東京駅周辺で買える美味しい焼菓子!おすすめ20選

出典:真珠が似合う子豚さん

東京駅周辺で買える美味しい焼菓子!おすすめ20選

日本の玄関口である「東京駅」。昼夜問わず、多くの人が利用する東京最大級のターミナル駅です。そんな東京駅周辺には、手土産品を購入できる多くのショッピングエリアがあります。そこで今回は特に人気の高い「焼菓子」の美味しいお店を、エリア別にまとめました。

記事作成日:2021/12/08

9115view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる8721の口コミを参考にまとめました。

東京駅構内にある焼菓子が人気のお店

ピエール マルコリーニ グランスタ店

ピエール マルコリーニ グランスタ東京店 - 落ち着いてヨーロピアンなイキフンの小型店舗

JR東京駅構内・グランスタ東京内にある「ピエール マルコリーニ グランスタ店」。

このお店の最大の特徴は、カカオへのこだわりなのだとか。20年以上も、自らの手でカカオ豆からチョコレートを作っているそう。

「マルコリーニ チョコレートケーキ」は、オリジナルのクーベルチュールチョコレートを使用したシンプルな焼菓子なのだとか。

コンフィチュールやアイスクリームとあわせると、新しい美味しさが生まれるようです。とても濃厚とのこと。

「マルコリーニ ビスキュイ」は、グランスタ限定の焼菓子とのこと。

カリっとした香ばしさと湿度のある食感が、サンドされたオリジナルのクーベルチュールチョコとベストマッチしているそう。ジンジャーがほのかに香るそうです。

・マルコリーニ チョコレートケーキ
濃厚の一言に尽 きます。一口食べるとほろりと綻ぶ。それを口に含むと、じんわり水分を吸い上げ、ねっとりと濃度の高いショコラに。でも、甘さが抑えめなので飽きがこない。少しずつ、コーヒーや紅茶で溶かしながらいただくのが良いですね。

出典: はらまるこさんの口コミ

・マルコリーニ キャラメルマロンケーキ
ほのかに感じるキャラメル生地の中にマロン粒が入っているとても上品なケーキでした。コーヒーにもミルクティにもよく合いました。

出典: バームクーヘンちゃんさんの口コミ

日本橋 錦豊琳 かりんとう専門店

日本橋 錦豊琳 かりんとう専門店 - 日本橋錦豊琳

「日本橋 錦豊琳 かりんとう専門店」は、JR東京駅構内・グランスタ東京の中にあります。10種類以上のかりんとうなど、さまざまな焼菓子が購入できるお店です。

従来のかりんとうとは全く異なるという、かりんとうの種類があると人気だそう。

「黒糖かりんとう」は、黒糖特有のコクのある贅沢な風味を活かした、昔ながらのかりんとうだそうです。素材と製法にこだわり、黒糖の旨味を最大限に引き出しているのだとか。

程よい甘さで美味しいそうです。

日本橋 錦豊琳 かりんとう専門店

「きんぴらごぼうかりんとう」は、ごぼうを生地に練り込み、ピリッと辛みを利かせたきんぴらごぼう風味のかりんとうだそうです。おふくろの味をかりんとうで再現しているとのこと。

辛めの味付けになっているのだとか。

・きんぴらごぼうかりんとう
細めのかりんとう。甘辛く、確かにきんぴらのお味です!結構、辛めになってます。カリカリカリカリ美味しい(*´꒳`*)♡

出典: ねこが好き♡さんの口コミ

10種類以上ありますが、この日はむらさきいもと黒糖をチョイス。自宅でいただきました。かりんとうは、味によって太さが変わっており、食感の違いも楽しむことができます。また、かりんとうは適度な量で個装されており、食べやすいです。

出典: 0shiratama0さんの口コミ

銀座 甘楽 グランスタ店

東京駅構内・グランスタ東京の中にあるお店「銀座 甘楽 グランスタ店」。素材の風味を最大限に活かした和菓子を楽しめるとのこと。

どら焼きや、カステラなどの焼菓子があります。

「釜カステラ」は、国内産米粉を100%使用した焼菓子とのこと。1つ1つ型に入れて焼き上げられているカステラです。

発酵バターを贅沢に使うことで、風味豊かに仕上げられているのだとか。

「銀六餅」は、生地に餅粉を練りこんだ小さなどら焼きです。もっちりとした食感の生地で、風味豊かな粒あんを挟んでいるそう。

小豆は、北海道留寿郡の契約農場のものを使用しているとのこと。

・銀六餅
5cm位の小さめな形です。生地には、餅粉が練りこんでいるので、噛む時のモチモチ感が後を引く。小豆は、北海道留寿郡の契約農場のモノを使用だとかで、程好い甘み。

出典: ゴージャさんの口コミ

・銀六餅
なるほど、生地がしっとり、モチモチで、粒あんと上手く馴染んでいます。大きさも小ぶりなので、ちょっと口が寂しいな・・・って時には丁度いい~♪

出典: ch@mさんの口コミ

鳴門金時本舗 栗尾商店 グランスタ店

「鳴門金時本舗 栗尾商店 グランスタ店」は、JR東京駅構内・グランスタ東京内にあります。このお店は、鳴門金時芋を使ったお菓子作り一筋の専門店とのこと。

素材の美味しさを活かした焼菓子を食べられると評判です。

鳴門金時本舗 栗尾商店 グランスタ店

「阿波鳴 塩」は、厳選した鳴門金時を一口サイズに手で切り、糖蜜に漬け込んで焼いたお菓子とのこと。

フランス産のゲランド一番塩を使用していて、ほんのりとした塩味を感じるそうです。

鳴門金時本舗 栗尾商店 グランスタ店 - 和と洋のコラボレーションですね♫

「焼 和三盆」は、最高級ブランド芋の鳴門金時芋本来の甘さと風味が堪能できる和風スイートポテトだそうです。スプーンで食べるのがおすすめとのこと。

和三盆のほどよい甘さを感じる焼菓子のようです。

・阿波鳴 塩
味は芋の風味がしっかり生きて、更に蜜で甘みが増量だか後味は悪くない。ブラックコーヒーのお供にしたが、コーヒーの味も薫りも邪魔せず、美味しく頂けました。

出典: n-inoさんの口コミ

・角 珈琲
ほんとにお芋からできていてびっくり!皮が付いている部位もありました。とっても甘いのに表面はコーヒーがたっぷり染みているからほろ苦い!これは美味しい!お茶ともよく合いました。

出典: グリーンパフェさんの口コミ

プレスバターサンド 東京駅店

プレスバターサンド 東京駅店

JR東京駅構内・丸の内南口すぐのところにあるお店「プレスバターサンド 東京駅店」。バターサンド専門店です。

より良い材料を使い、しっかりと手間をかけて焼菓子を作っているお店なのだとか。

「焼きたてバターサンド」は、東京駅限定で販売されている焼菓子です。

はさみ焼き製法で、味と食感どちらも楽しめるようになっているそう。クリームとキャラメルの2層構造で、食べやすさを追求して設計されているとのこと。

プレスバターサンド 東京駅店

定番のバターサンドの他にも、期間限定の味が色々と登場しているようです。

写真は「バターサンド<檸檬>」とのこと。クッキー部分はほのかに塩味があり、中からは甘酸っぱいレモンソースがとろりと出てくるのだとか。

・焼きたてバターサンド
サックサク!中のバターがとろーり。やはり、焼きたてでしか味わえない美味しさがありますね。

出典: ひなた桜さんの口コミ

・焼きたてバターサンド
はさみ焼き製法で焼き上げたバタークッキーはさくっとほろっとしっとり。中には、バタークリームとバターキャラメル。キャラメルはとろっとしていてなめらか~。バタークリームも全然しつこくないの!こんなにバター使ってて、ハイカロリーなのにパクパク食べれちゃう。めっちゃ美味しいやつです!

出典: えりりんこさんの口コミ

ニューヨーク パーフェクト チーズ

ニューヨーク パーフェクト チーズ

JR東京駅構内・南通路エリアの丸の内南口近くにあるお店「ニューヨーク パーフェクト チーズ」。

東京駅構内のお店の中でも人気の焼菓子店で、早い時には夕方までに売り切れてしまうこともあるのだとか。

ニューヨーク パーフェクト チーズ

「ニューヨークパーフェクトチーズケーキ」は、ラングドシャ生地にゴーダチーズを練りこんだ焼菓子なんだとか。

ミルククリームとデンマーク産のチェダーチーズ入りホワイトチョコレートが中に入っているようです。

「メープルチーズ」は、北海道産マスカルポーネとクリームチーズで作ったチーズケーキだそうです。中にメープルシロップが入っているそう。

一口サイズですが、濃厚な味わいが楽しめるとのこと。

・ニューヨークパーフェクトチーズケーキ
中はほとんどチーズケーキ!焼菓子でこのクオリティは美味しいと思います。私はコーヒーを淹れて食べましたが、あまり甘くないので、お酒もいけるかも?(←好みによると思いますが)

出典: naos2882さんの口コミ

・ニューヨークパーフェクトチーズケーキ
ラングドシャ生地にチーズが挟まってます。ただの甘いお菓子でしょ?いえいえ、違いました。存在感があるチーズがガツンと来ます。そんなチーズを優しく包むラングドシャ。小さなお菓子ですが味わい深いです。

出典: さか まきこさんの口コミ

ザ・メープルマニア 東京駅グランスタ店

東京駅構内・グランスタ東京の中にあるお店「ザ・メープルマニア 東京駅グランスタ店」。

このお店の焼菓子には、食べた時に子供の頃のワクワクする気持ちを思い出してほしいという想いが込められているそう。

ザ・メープルマニア 東京駅グランスタ店

「メープルバタークッキー」は、このお店で発売当初から人気No.1の焼菓子とのこと。

メープルシュガーが生地に練りこまれているそう。サクサクと軽い食感になるように、焼いたクッキーでバター風味のチョコをサンドしているのだとか。

「メープルフィナンシェ」は、しっとりとした食感とメープルの甘さがある、大人な味わいの焼菓子とのこと。外側はカリっと香ばしく焼き上げられているようです。

袋を開けただけで、メープルの良い香りが漂うのだとか。

・メープルバタークッキー
メープルがたっぷりで、サクサクッとしているので、何枚でも食べられちゃいます(*´∀`*)2枚のクッキーの間にバターチョコレートが挟んであります‼️今回は食べ過ぎ防止に、小さめの箱を購入したのですが、物足りなくて。。。また直ぐに買いに行きまーーーす!!

出典: catherine.yさんの口コミ

・メープルバタークッキー
メープル、バター、ホワイトチョコがマッチしたラングドシャクッキーです。1枚ずつ個装されているのも嬉しいし、お味も美味しかったです♡ごちそう様でした❤︎ ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

出典: 食いしん坊プリンセスさんの口コミ

カファレル 東京駅グランスタ店

カファレル 東京駅グランスタ店 - 外観

「カファレル 東京駅グランスタ店」は、東京駅構内・グランスタ東京内にあります。長い歴史あるイタリア・トリノのチョコレートを取り扱っているお店。

厳選された材料のみを使用し、他社では決して真似のできないというチョコレートを作り続けているのだとか。

「東京シャンドゥーヤチョコパイ」は、東京駅限定の焼菓子です。口の中でパイ生地がパラパラとほどけていく、軽い食感とのこと。中に入っているチョコの濃厚な味わいを楽しめるそう。

夏は冷やして、冬は温めて楽しめるとのこと。

チョコレート専門店であるこのお店では、チョコレート菓子の種類も豊富なのだとか。

写真は「シャンドゥーヤ・ピラミッド」。ヘーゼルナッツペーストを28%含む、口溶けの良い美味しいチョコレートだそうですよ。

・東京シャンドゥーヤチョコパイ
ころんと手のひらサイズの三角形。パリっと心地よい音に、はらりとパイが綻びます。その後に中からチョコレートがちょっぴりとろり。軽いのにしっかりチョコレート。本格なパイ。美味しい。さくぱり、さくぱり、3口くらいかけて味わいました。

出典: はらまるこさんの口コミ

・東京シャンドゥーヤチョコパイ
以前にも買ったことがある東京駅限定というジャンドゥーヤチョコパイです。サクサクのパイは美味しゅうございました。

出典: 怪しいグルメ探検隊さんの口コミ

ガトーフェスタ ハラダ グランスタ東京店

ガトーフェスタ ハラダ グランスタ東京店

JR東京駅構内グランスタ東京の中にある「ガトーフェスタ ハラダ グランスタ東京店」。色々な種類のラスクや、サブレなどの焼菓子が購入できるお店です。

期間限定や地域限定のラスクなどもあり、選ぶのが楽しいという声がありました。

ガトーフェスタ ハラダ グランスタ東京店

「グーテ・デ・ロワ」は、芳ばしい香りのフランスパンに、上質なバターなどを使用したラスクとのこと。

サクサクとした食感と、芳醇なバターの香りを楽しめる焼菓子なのだとか。

ガトーフェスタ ハラダ グランスタ東京店

「グーテ・デ・ロワ ノワール」は、関東限定で販売されているラスクのようです。

ダークチョコレートをココアラスクにコーティングしているのだとか。カカオを感じる大人な味わいとのこと。

・グーテ・デ・ロワ ノワール
ビターチョコ。大人な甘さ、ラテともよー合う❗しっとりサクサク。普段から甘いのあんま食べないけど、人気なやつは食感、甘さがしっかり計算されてて美味しいなー。

出典: dirk.410さんの口コミ

・グーテ・デ・ロワ ノワール
ノワールとは、フランス語で「黒」という意味。ココアラスクにダークチョコをかけたラスク。そのダークチョコがなんとも厚くてチョコ好きさんも満足なラスク。チョコ好きなら、食べておくべし!!選ぶのが楽しいお店。

出典: ryokuさんの口コミ

トーキョー チューリップ ローズ 東京駅店

トーキョー チューリップ ローズ 東京駅店

「トーキョー チューリップ ローズ 東京駅店」は、JR東京駅構内・八重洲中央改札内にあるお店です。

チューリップローズというバラの形の焼菓子が購入できるとのこと。3種類の味の詰め合わせの他にも、1つの味だけ楽しめるプチボックスもあるそう。

トーキョー チューリップ ローズ 東京駅店

チューリップローズの「ベリー」は、バラのように型取られ、芯と底にはしっかりとしたラズベリーの風味と味わいを効かせてあるそう。

花びらは、かためのラングドシャで作られ、こちらもラズベリーの味のだとか。

トーキョー チューリップ ローズ 東京駅店 - パッションマンゴー

「パッションマンゴー」は、マンゴー味の中に、少し酸味が効いているのだとか。

ラングドシャの軽さとホイップショコラのまったりとしたとろけ具合が、絶妙にマッチしているようです。

チューリップローズの構成は、ラングドシャクッキーの中にパイ生地、ホイップショコラとなっています! ラングドシャクッキーは少し甘めですが、中のホイップショコラが甘さ控えめなので全体的なバランスが良いです! ホイップクリームはフワッと軽く、パイ生地のサクサクも美味しい〜

出典: nanachi_773さんの口コミ

「パッションマンゴー」はやや酸味が強くインパクトのある味わいでしたが、「ベリー」と「キャラメルナッツ」は素直に美味しかったです。

出典: りす3さんの口コミ

東京カンパネラ 東京駅南通路店

「東京カンパネラ 東京駅南通路店」は、JR東京駅構内・八重洲中央改札内にあるお店です。

フランス産の高級ココアと、ハイカカオを使って焼き上げたというラングドシャ。 風味豊かな特製チョコレートのピラー(柱)で3層にした焼菓子が人気とのこと。

東京カンパネラ 東京駅南通路店

「ショコラ」は、チョコレート風味のラングドシャ・クッキーなのだとか。

薄く上品に焼き上げたラングドシャを、特製チョコレートの柱で、丁寧に3層に組みあげているそうです。

東京カンパネラ 東京駅南通路店 - 東京カンパネラ FRAGOLA

「フラゴラ」は、繊細に焼き上げた3層のラングドシャを、爽やかないちごの味と香りが楽しめるチョコレートが支えています。

つまんだ瞬間から、ふんわりとした良い香りがするのだとか。

・ショコラ
うす~いラングドシャは、ビターなカカオ風味が豊かで食感さっくさく♪この繊細さならば箱の収まりが独特なのもうなづけます。軽くってショコラフレーバーは後引き。おいしいものってどうして、こう淡雪のように儚いのでしょうかね?東京カンパネラさんおススメです。

出典: K2FBさんの口コミ

・フラゴラ
ホワイトチョコレートベースのイチゴチョコはまったりミルキーでありながら甘酸っぱく、春らしさ全開。サクサクとした心地良い食感の薄焼きラングドシャは、「東京カンパネラ ホワイト」のラングドシャと同じものと思われ、イチゴチョコとの相性も良し。

出典: りす3さんの口コミ

カルビープラス 東京駅店

カルビープラス 東京駅店 - お会計

JR東京駅構内・八重洲地下中央口改札から出てすぐに場所にあるお店「カルビープラス 東京駅店 」は、揚げたてのスナックをお客様に提供したいという想いから生まれました。

カルビーから発売されている焼き菓子が購入できます。

カルビープラス 東京駅店 - じゃがクリスピー インカのめざめ

「じゃがクリスピー インカのめざめ」は、栗のような甘味で黄色が特徴のじゃがいも「インカのめざめ」を使用した焼菓子とのこと。

一冬寝かせて糖度を高め、超厚切りにカットした甘くてホクホクのプレミアムなポテトチップスだそうですよ。

カルビープラス 東京駅店 - 先ずは北海道から信州まで…

「じゃがりこ地域の味シリーズ」は、全国のご当地じゃがりこ8種類を揃って味わえる、カルビープラス人気No.1の限定商品なのだとか。

その土地の色々な味が8つも楽しめるのは嬉しいですね。

・じゃがクリスピー インカのめざめ
肉色は鮮やかな黄色で、それはこうしてポテトチップスになっても変わらず。サツマイモと見紛う鮮やかな黄色。厚切りなので、噛むとその甘味をより堪能できます。1袋20g入りで、入っていたのは小振りなポテチが7枚。一気にもっと食べたい衝動に駆られる美味しさ。

出典: りす3さんの口コミ

・えびせんショコラ EBISEN Chocolate
口の中で溶け始めるチョコはミルクチョコのレート様な甘めの味です。次に、海老煎餅を噛み砕くと、カッパえびせんそのままのカリッとした音と共に、海老の風味と塩味が口内に広がります。3色の味が混じり合い、美味しいお菓子です。

出典: come-onさんの口コミ

東京ひよ子 東京駅売店

東京ひよ子 東京駅売店 - 2013/11/08撮影

東京駅構内にある「東京ひよ子 東京駅売店」。東京土産としても人気の銘菓ひよ子を始め、サブレ―やフィナンシェなどの焼菓子が購入できるお店です。

期間限定の味なども、販売されているのだとか。

東京ひよ子 東京駅売店

「東京銘菓ひよ子」は、しっとりとした香ばしい皮と、口にした時にほろりと崩れてとける黄味餡のバランスが絶妙な焼き菓子とのこと。

黄味餡はなめらかで、優しい味わいのようです。

「東京カフェオレサブレ―」は、北海道の良質な生乳100%とフレッシュバターを使用した焼菓子のようです。

サクサクとした口当たりの軽いサブレ―に、カフェオレをブレンドして仕上げているのだとか。

・トロワアンプレス ショコラひよ子
中はしっとりした白餡だが、チョコが練り込まれているのでダークブラウンだ。真ん中辺りにはとろみのあるチョコが見える。しっぽのほうをぱくり。うん、これは間違いなくひよこのいんげん豆餡、懐かしい味だ。そこに濃厚なチョコの味がプラスされてなかなか美味しい。

出典: せるぴよさんの口コミ

・東京 紅茶ひよ子
しっとりとした皮で包まれた、上品な紅茶の香りが漂う白餡は、甘さ控えめですっきりとした味わい。ノーマルの「ひよ子」も好きですが、こちらも美味しい。

出典: りす3さんの口コミ

東京ミルクチーズ工場 東京駅・京葉ストリート店

東京ミルクチーズ工場 東京駅・京葉ストリート店 - 外観

「東京ミルクチーズ工場 東京駅・京葉ストリート店」は、JR東京駅構内・京葉ストリートの中にあるお店です。

厳選したミルクと良質なチーズを組み合わせた、クッキーやケーキなどの焼菓子が豊富にあるのだそう。

「ソルト&カマンベールクッキー」は、北海道産牛乳とフランス産ゲランドの塩を使った生地に、カマンベールチーズのチョコレートをサンドした焼菓子です。

チーズの風味をしっかりと感じるクッキーなのだとか。

東京ミルクチーズ工場 東京駅・京葉ストリート店 - 蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー

「蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー」は、スペイン産ローズマリー蜂蜜を練り込んだ生地に、濃厚なゴルゴンゾーラを使用したチョコレートをサンドした焼菓子とのこと。

さっくりとした食感の生地で、ゴルゴンゾーラの風味が香るホワイトチョコとマッチするそう。

・レモン&クリームチーズ
歯触りの良いレモン味のラングドシャに、レモンクリームチーズ味のホワイトチョコレート。最初にクリームチーズの風味、そして最後にレモンの風味がします。美味しかったです。

出典: jyurian_neetさんの口コミ

・ストロベリー&ミルクティー
封を開けた瞬間、苺の香りが広がります。ミルクティーの甘さとイチゴ風味のかるい食感のラングドシャクッキーで、美味しかったです♡ごちそう様でした❤︎( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

出典: 食いしん坊プリンセスさんの口コミ

東京駅周辺にある焼菓子が人気のお店

VIRON 丸の内店

VIRON 丸の内店 - 店内の様子です

「VIRON 丸の内店」は、JR東京駅から徒歩1分にあります。フランス小麦を使ったバゲットや、伝統的なフランス菓子を扱うお店とのこと。

イートインできるカフェも併設されているようです。

VIRON 丸の内店

「カヌレ」は、大きめのサイズで、ラム酒の風味が強めの焼菓子とのこと。

外はカリっと、中はモチっとしているそうです。全体的なバランスがとても良いという口コミがありました。

VIRON 丸の内店

「クイニーアマン」は、デニッシュ生地の表面をキャラメリゼでコーティングされているそうです。

パン生地はサクサクとして、塩気と甘味の相乗効果で美味しさが増しているとのこと。

・カヌレ
若い頃昔はカヌレなんて良さが全然分からなかったけど最近「何だか美味しいではないか!」と見つけては購入してます。有りきたり表現ですみません…外はカリッと中しっとりで美味しかったの一言です。

出典: オヒトリサマさんの口コミ

・クイニーアマン
みたらし団子のタレのバター版って感じました。コクがお醤油のコクに似てます。生地が歯切れの良いしっとり感。全体的にバターも砂糖の甘味も充分行き渡っている。美味しいですね。ベスト3に入るかもしれない。

出典: nao4.さんの口コミ

トシ・ヨロイヅカ 東京

トシ・ヨロイヅカ 東京

「トシ・ヨロイヅカ 東京」は、JR東京駅から徒歩5分の場所にあるお店です。

鎧塚氏が全国各地で修行を重ねた、伝統菓子やオリジナルの焼菓子メニューが豊富なのだとか。シンプルながら、どれも素材の確かな味わいを感じられるようです。

「フロランティナー」は、アーモンドと蜂蜜の香ばしい味のスイスの焼菓子とのこと。

さっくりとした厚焼きのサブレに、やわらかいアーモンドキャラメルが敷き詰められているそうです。

「シナモン」は、鎧塚氏の愛犬をイメージして作られた焼菓子なのだとか。ワインとの相性もばっちりとのこと。

バターの風味とシナモンがほんのりと香り、優しい甘さが美味しいそうです。

・シナモン
シナモンの優しい香りと甘さがしっかりしていて繊細にカットされたアーモンドが入り小さくても存在感のあるお菓子でした( ◠‿◠ )

出典: ひろっけさんの口コミ

「Koubashi詰合せ」はKyoubashi、ヌスショコラーデ、アマンド、ケーク・ノワゼット、フロランティナーの5つの焼き菓子の詰め合わせで、中でもKyoubashiは鰹ダシと柚子の風味が調和して、不思議な味の焼き菓子でした。

出典: スリーパットさんの口コミ

ニューヨークシティサンド 大丸東京店

ニューヨークシティサンド 大丸東京店

「ニューヨークシティサンド 大丸東京店」は、JR東京駅から徒歩2分、大丸東京店の1階にあるお店。

キャラメルやチョコレートを挟んだ、ニューヨークスタイルのクッキーを販売しているとのこと。

ニューヨークシティサンド 大丸東京店 - めちゃうまい!

「N.Y.キャラメルサンド」は、生クリームと黒糖で炊き上げたキャラメルをクーベルチュールチョコレートで包み込んだ焼菓子だそう。

生キャラメルのような口どけと、トロトロ感を楽しめるとのこと。

写真は「N.Y.リッチスカッチサンド&Wチョコレート」。ビターなダークチョコレートと、香り豊かなミルクチョコレートを2層にした焼菓子なのだとか。

クランチのザクザクとした食感がたまらないという声がありました。

・N.Y.キャラメルサンド
想像する感じより、キャラメルの甘さ、香ばしさが絶妙に良いです。これを1枚でコーヒーを美味しくいただける、かなりお値打ちだと思います。コスパ良すぎです。

出典: さくっとさくさくさんの口コミ

・N.Y.キャラメルサンド
しっとりしたクッキーに、チョコレートのねっとりした甘さ。そしてキャラメル。このキャラメルがまー濃厚。こってり超甘い。そんでもって糸を引きます。半生具合で入ってるのでリアルに糸を引く。このキャラメルヤヴァイっすわ。めっちゃ甘い。めっちゃ好き。

出典: えもやん★スイーツハンターさんの口コミ

ローズベーカリー 丸の内

ローズベーカリー 丸の内 - 外観

「ローズベーカリー 丸の内」は、東京駅から徒歩3分の場所にあります。看板のキャロットケーキの他にも、スコーンやパウンドケーキなどの焼菓子が購入できます。

イートインスペースが併設されているので、ここで食べることも可能なのだとか。

「キャロットケーキ」は、たっぷりのチーズクリームがのったケーキなのだとか。

ケーキ部分は人参がたっぷりと入って、スパイスが効いているそうです。チーズクリームは、濃厚でありながらレモンが効いている後味がさっぱりしているとのこと。

「ウォールナッツ&アマレットケーキ」は、ウォールナッツをたっぷりと入れて焼き上げられたパウンドケーキだそうです。

生地の優しい甘さの中に、ナッツの香ばしさとアマレットの風味が調和して、とても美味しいとのこと。

・ブラウニー
食べてみると、濃いダークチョコレートの味わいのなかに、ベリーや柑橘類の風味がしっかりとして、幸せ~。コーヒーに合う!このしっとり決め細かな濃厚ブラウニーは癖になりそう。

出典: kisetsuさんの口コミ

・キャロットケーキ
可愛いフォルム。人参が細切りで入っているけど、人参臭さはなし。スパイスは強くなく、生地自体の甘み抑えめ、ナッツがけっこう入ってる。甘みがあるフロスティングだから、ケーキ本体と食べるとちょうどいいバランスで美味しい~。

出典: なのゆめさんの口コミ

ねんりん家 大丸東京店

「ねんりん家 大丸東京店」は、JR東京駅から徒歩2分、大丸東京店1階にあるお店です。

繊細で豊かな、香り高い美味しさと食感を兼ね備えたバームクーヘンを販売しているとのこと。

ねんりん家 大丸東京店

「もっとしっとり芽」は、大丸東京店限定のバームクーヘンです。ひと口食べると、甘みよりも先に香りが口の中に広がるのだとか。

口当たりが良く、やわらかくてなめらかだそうです。

ねんりん家 大丸東京店 - ☆カリッとして優しい甘さです(*^。^*)☆

「マウントバーム しっかり芽」は、外は香ばしくて、中はしっとりというバームクーヘンとのこと。フランスパンのような食べ心地が魅力の焼菓子なのだとか。

表面のシュガーコーティング部分が、とても甘くて美味しいそう。

久々なので、シンプルなプレーンにしました。こちらのバームクーヘンは、外側はシャリシャリの砂糖が薄っすらコーティングされてるタイプです。私は真っ白に見えるくらいコーティングされてるのは苦手なので、丁度いいくらいでした。その部分は少し堅めですが、とても美味しいバームクーヘンです。

出典: Felix80088さんの口コミ

・もっとしっかり芽
一口食べて納得の美味しさでした。名前の通りやわらかくてフワフワしていて甘すぎない( *´艸`)

出典: leon0118さんの口コミ

森 幸四郎 大丸東京店

「森 幸四郎 大丸東京店」は、大丸東京店1階にあるお店。どらやきやカステラなどの焼菓子が購入できます。

江戸時代の幻の味とされていた「五三カステラ」を製造・復元した功績を讃えられ、農林水産大臣賞(フードマイスター)を受賞したのだとか。

森 幸四郎 大丸東京店

このお店で人気No.1は、小豆餡のどらやきとのこと。生地がしっとりとしていているのだとか。小豆餡は、粘度のある餡だそうです。

とても重厚な甘みと存在感がある、どらやきとのこと。

森 幸四郎 大丸東京店 - 森幸四郎のカステラ

カステラは、きめ細かくてなめらか、上品な甘さでとても美味しいとのこと。

油脂や添加物は一切使用していないのだそう。一般的なカステラよりも、黄味を多めに使用しているのだとか。大きなザラメがついているとのこと。

・フレッシュタイプ 森幸四郎のどらやき 小豆餡
ファッとお酒が香りまして、原材料表示を確認すると、清酒が使われていました。どら皮ふっくら、粒餡ネトリな食感。皮の断面に霜柱のようなビッシリ縦筋が見えますが、コレは焼く過程で出来た空気の通り道で、美味しさのサイン♪

出典: hymurockさんの口コミ

今回はスタンダードなどら焼きと、期間限定で藻塩を使用したこしあんのどら焼きを購入。ふんわりし香ばしい生地は卵黄の風味が生きている。甘みを抑えた粒餡は優しい味わい。藻塩入りの方は、どら焼きにしては珍しいこし餡入り。

出典: ぽぱいさんの口コミ

※本記事は、2021/12/08に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ