京都観光で立ち寄りたい!豆大福が美味しい和菓子店13選

出典:GS PALLASさん

京都観光で立ち寄りたい!豆大福が美味しい和菓子店13選

日本の伝統文化に触れられる京都は、国内有数の観光地。グルメも、歴史に根ざした和菓子が人気を集めています。そこで今回は、京都市と宇治市にある豆大福が美味しいお店をまとめました。ご当地の人気店が揃っているので、ぜひ参考にしてください。

記事作成日:2022/03/23

7598view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる4077の口コミを参考にまとめました。

【京都市】出町柳駅で豆大福が買えるお店

出町ふたば

出町ふたば - まもまく開店

「出町ふたば」は、100年以上の歴史がある和菓子店。「豆餅」と呼ばれる豆大福が人気で、週末ともなると長い行列ができるのも珍しくないのだとか。

「豆餅」のほか、「黒豆大福」や「丹波栗餅」なども好評です。

出町ふたば - 名代豆餅③

名物商品の「豆餅」。つきたてのお餅は、もっちりとして、弾力があるそう。中には、北海道・十勝産の小豆を使ったこし餡が入っているとのこと。

赤えんどう豆の塩気が、いいアクセントになっているそうです。

「田舎大福」は、よもぎを使った草餅の大福。食べると、口の中によもぎの香りが広がるのだとか。

中にはつぶ餡が入っているとのこと。甘すぎず、よもぎの風味と合っているそう。

・豆餅
お豆さんがたっぷりっ!!!お餅はふわふわでめっちゃ旨いです!!!中の「こし餡」のなんとま~上品で美味しいことっ!!!

出典: GS PALLASさんの口コミ

・丹波栗餅
中に大きな栗が入っててそれがホクホクしてる♡ビックリ。正直、お餅の中の栗がホクホク感残ってるなんて思ってなかった。こしあんは上品な甘味で滑らか極まりなし!お餅はもちろんモッチモチだけど、それだけじゃなくてお餅自体がお米の甘みがしっかりあって美味しい(๑˃̵ᴗ˂̵)

出典: まおちいこさんの口コミ

【京都市】東山駅周辺で豆大福が買えるお店

平安殿 本店

平安殿 本店

「平安殿 本店」は、伝統的な製法を守りつつ、新しい技も取り入れた和菓子が特徴だそう。近くにある平安神宮に由来する和菓子も並んでいるとのこと。

「くずぜんざい」などが味わえる甘味処も併設しています。

平安殿 本店 - 豆大福(170円)

「豆大福」のお餅は、やわらかい中にも、しっかりとした噛みごたえがあるのだとか。上品な甘さのつぶ餡が入っているそうです。

豆は、大きめのものが使われているとのこと。

平安殿 本店

「平安饅頭」は、カステラボーロ風の生地を使った和菓子。生地はしっとりとしており、焦がしザラメの風味が効いているとのこと。

中に入っているのは黄身餡で、コクのある甘味だそうです。

平安餅は、はったい粉(麦こがし)を羽二重餅にまぶし、和三盆製こしあんを包んでいます。とても柔らかいお餅、麦こがしの風味が最高です。これは秀逸ですね、とても気に入りました。豆大福もお餅が柔らかく、上品な甘さで美味しいです。

出典: 夏ミカンさんの口コミ

・平安饅頭
黄身餡饅頭らしい和洋を感じるお菓子。外皮は焦がしザラメのじゃりっとした食感と香ばしさ。生地の中にはほっくりとした黄身餡が入り、生クリームや練乳を感じるコクのある風味。

出典: アルボスさんの口コミ

祇園饅頭 工場

「祇園饅頭 工場」は、祇園四条にある和菓子店の名店「祇園饅頭」の製造を担っているお店。

お店の奥で製造を行っており、店頭には直販スペースもあります。タイミングが合えば、できたての和菓子を味わうことができるのだとか。

祇園饅頭 工場 - 豆餅

「祇園饅頭 工場」では、豆大福は「まめ餅」と呼ばれています。中にはつぶ餡が入っており、豆は黒豆が使われているとのこと。

お餅は薄く伸ばしてあり、やわらかく食べやすいそう。

祇園饅頭 工場

「志んこ」は、米粉でできているお団子。京都では昔から親しまれてきた和菓子なのだとか。

もっちりとした食感で、ほのかな甘味があるそう。白、にっき、抹茶の3種類があります。

・まめ餅
小ぶりな印象の「まめ餅!」。中は粒あんで、しっかりとした小豆の味を感じることが出来ますよ!(b゚v`*)。まめ餅の黒豆って、美味しいですよね〜(人´∀︎`o)。

出典: リラちゃん★さんの口コミ

・志んこ
とってももっちり。おもちよりは切れがいいけれど、外郎よりは粘度が高い感じ。程よい甘さで、私好みのにっきの風味。素朴で毎日でも食べられそう。

出典: きさらぎさんの口コミ

【京都市】祇園四条駅・河原町駅周辺で豆大福が買えるお店

おはぎの丹波屋 四条南座前店

京都の観光名所・八坂神社の近くにある「おはぎの丹波屋 四条南座前店」。

「おはぎ」や「だんご」が看板商品とのこと。八坂神社を観光した際に立ち寄り、お土産として購入する人も多いのだとか。

おはぎの丹波屋 四条南座前店

「豆大福」は、国産の黒豆がたっぷりと生地に練り込んであるとのこと。どこから食べても黒豆が出てくるのだとか。

中には、北海道産の小豆を使ったつぶ餡が入っているそうです。

おはぎの丹波屋 四条南座前店

「みそ団子」は、大きめのお団子を焼いて、みそダレがかかっており、もち米の風味がしっかりと感じられるそうです。

焼き目が香ばしく、味噌ダレの甘さとマッチして美味しいと評判です。

・みそ団子
焼いているお団子をいただけるので、あったかい!!テイクアウトなので、外気の寒さとお団子の温かさがたまりません。食感はもっちもち!お餅のように伸びる感じではなく、歯切れの良いお団子です。生地自体が甘めで、更に甘辛い味噌がたっぷり。1本食べるのに調度良い味の濃さと量です。

出典: aoisannさんの口コミ

おはぎも美味しそうですが、買ったのは、濃い抹茶大福、みたらし団子、草もち、アベカワ。素朴なお味で美味しいみたらし❤️(^_−)−☆もちもちでいいですね(^O^)/草もちも、粒あんで超美味しいー!安倍川餅が、特に美味しかったです!!

出典: ANDROIDさんの口コミ

仙太郎 本店

仙太郎 本店 - これからの季節は栗きんとんや、栗蒸し、栗どら、南瓜のおはぎなどが楽しめますね♡

「仙太郎 本店」は、1886年創業の和菓子店。京都河原町駅から徒歩3分ほどの場所にあります。

百貨店などにも出店している有名店で、本店ではできたてを購入することもできるそう。

仙太郎 本店

「黒豆大福」は、つきたてのお餅で、黒豆とこし餡を包んでいるとのこと。こし餡はくどすぎず、程よい甘さなのだとか。

黒豆の塩味が全体の味わいを引き締めているそうです。

仙太郎 本店

おはぎは、季節によって数種類並ぶとのこと。写真は左から「おはぎ きなこ」「おはぎ 粒」「七穀おはぎ」。

人気なのが「七穀おはぎ」で、黒豆、あわ、きびなど7種類の雑穀が入っているそう。

・ご存知最中
変わった名前ですよね(笑)。丹波大納言を丹波神吉の氷室の純水で炊き上げた最中餡~。餡も中にどっさり☆。最中は中秋の名月を意味する「最中の月」呼び名の由来とする風流な和菓子。

出典: ジョルノ☆さんの口コミ

・七穀おはぎ
中には、粒あんが入っていました。いろんな穀物の食感が入り混じる、楽しいおはぎです!!これは、人気も納得。うまいです(^-^)

出典: comotanさんの口コミ

【京都市】その他京都市で豆大福が買えるお店

いなりふたば

いなりふたば

「いなりふたば」は、豆大福の名店「出町ふたば」から暖簾分けされた和菓子店。伏見稲荷大社の近くにあり、観光客が立ち寄ることも多いとのこと。

大福餅は「豆大福」のほか、「紅大福」「いちご大福」などもあります。

いなりふたば - 豆大福

「豆大福」は、お餅がやわらかく、ふわふわな食感だとか。赤えんどう豆は、かために炊かれており、しっかりとした歯ごたえがあるそう。

中に入っているこし餡は、上品な甘さとのこと。

いなりふたば

「みたらし団子」は、ひとつひとつが大きめのサイズで、程よい弾力があるのだとか。

みたらしの餡は、優しくて懐かしい味わいだそうです。くどい甘さではなく、さっぱりとした後味とのこと。

・豆大福
食べてみると餅のモチモチ感が半端じゃないですよ。もち~っと口の中でからんできます。また、餡の甘さが絶妙なんですよ。これぞ、老舗の味って感じです。そして、中に入っている豆が絶品です。

出典: kazuchiさんの口コミ

・みたらし団子
モチィー!とした良い食感の団子とタレが抜群に美味しい。関西のみたらし団子って東京と別物です。

出典: 代々木乃助ククルさんの口コミ

京 嵯峨野 竹路庵 本店

京 嵯峨野 竹路庵 本店

「京 嵯峨野 竹路庵 本店」は、嵐山にある和菓子店。「生わらび餅」が人気です。

店内にはイートインスペースもあり、観光の途中で立ち寄り、一休みしながら和菓子を楽しめるそう。

京 嵯峨野 竹路庵 本店 - 豆大福

「豆大福」は、お餅に厚みがありながら、もっちりとしたやわらかい食感なのだとか。サイズは小ぶりで食べやすいそう。

中に入っているのはつぶ餡で、甘さはひかえめとのこと。

京 嵯峨野 竹路庵 本店 - いただきま〜す

「生わらび餅」は、定番の「プレーン」のほか、沖縄産の黒砂糖を使った「黒糖」と、宇治産の抹茶を使った「抹茶」の3種類があります。

口溶けの良さにこだわった「特別仕立てわらび餅」が特に人気です。

・豆大福
ここの豆大福、小ぶりで食べやすく、もっちもちな食感と黒豆の上品な甘さ、餡の濃厚な甘味が相まって美味。もちもちの食感が一番のポイント。また食べたいと思わせてくれる一品です。

出典: tabearuki.jpさんの口コミ

・生わらび餅
これは旨まぁ~い(*^ー^)ノ♪。これほど柔らかく、ぷるぷるしたわらび餅は、はじめてです。しかも、大きめのカットで、きな粉がたっぷり♪。食べごたえと、満足感が半端ない、最高ぉー(゜∇^d)!!

出典: まりるパパさんの口コミ

吉廼家

吉廼家

「吉廼家」は、北大路駅から徒歩3分ほどの場所にある和菓子店。大福餅のバリエーションが豊富とのこと。

中でもフルーツ大福が人気で、「いちご大福」「キウイ大福」などがあります。

「豆大福」は、厚めのお餅の中に、甘さひかえめのつぶ餡が入っているそう。塩気がしっかいと効いた豆と丁度いいバランスとのこと。

小ぶりなサイズで、食べきるにはちょうどいい大きさなのだとか。

吉廼家 - みかん大福

「みかん大福」は、薄めのお餅の中に、白餡に包まれたみかんが入っているフルーツ大福とのこと。

甘くてジューシーなみかんが丸ごと1個入っているので、ボリュームたっぷりだそうです。

・豆大福
最近、色々な大福餅を食べるようになりましたが、お餅の違いが少しわかるようになりました。こちらのお餅は、美味しいお餅の中に甘さ控えめな餡子がたくさん入っている美味しい豆大福もちでした。

出典: tokamyamaさんの口コミ

・みかん大福
間にある白あんがイイ仕事をしてます。あんこ自体はそんなに甘く無いのだが、みかんの清涼感が絶妙なバランスで、あっさり さっぱりと幾らでもいけそう。

出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26008740/dtlrvwlst/B427660341/

七条ふたば

七条ふたば

豆大福で有名な「出町ふたば」から暖簾分けされた和菓子店「七条ふたば」。

西本願寺や京都水族館などの観光スポットが近くにあり、京都観光の途中で立ち寄ることができます。

「豆餅」は、お餅に北海道・富良野産の赤えんどう豆を練り込んであるとのこと。お餅はしっとりとしており、弾力があるのだとか。

中に入っているこし餡は、滑らかな口当たりで、小豆の風味が活かされているそう。

七条ふたば - 桜餅

「桜餅」は、京都の和菓子店らしく、皮は関西風に道明寺粉で作られているとのこと。桜色をしており、もっちりとしているそうです。

甘味と塩味のバランスが丁度いいのだとか。

・豆餅
塩がちょうどいい感じできいていて、甘すぎずこし餡と豆♥おいし。小ぶりですけど、餡も豆も餅もお腹にずっしりきます。

出典: pecopokoさんの口コミ

・あんころ餅
おはぎは、もち米のつぶの形状が残っているのに対して、あんころ餅は、もち米のつぶが残らずに、完全な餅状になっていることが特徴のようです。包丁でカットしてみると、たしかに粒のない綺麗なお餅になっていました。ひとくち噛むと、楽しくなるくらいにお餅の弾力がモッチモッチでした(^-^)

出典: comotanさんの口コミ

うずまさふたば

うずまさふたば - お店 外観

「うずまさふたば」は、東映株京都撮影所の近くにある和菓子店。「豆大福」をはじめ、さまざまな大福餅が店頭に並んでいるとのこと。

「生わらびもち」や「芋ようかん」なども人気です。

うずまさふたば

「豆大福」は、お餅がやわらかめで、ソフトな口当たりとのこと。中にはつぶ餡が入っており、しっかりとした甘さがあるのだとか。

大きめの豆は、ほのかな塩気があり、つぶ餡とマッチしているそう。

フルーツ大福は種類が豊富で、定番の「いちご大福」のほか、「キウイミックス大福」や「でこぽんみかん大福」などもあります。

フルーツはどれもジューシーで、餡の甘さと好相性なのだとか。

・豆大福
甘い粒餡の大福に、ちょっと塩気のあるカリッとした歯ごたえの豆が絶妙。豆大福って考えた人えらい!!(ww  

出典: urya-momenさんの口コミ

大福のバージョンが増えた。コレも「旬」モノ。これからの季節のは「生ラフランス大福」らしい。イチゴ大福は珍しくないが、バナナ大福、チョコバナナ大福、キウイ大福、ピオーネ大福、生パイナップル大福などなど、季節に応じていろいろな大福を作っている。

出典: 京夏終空さんの口コミ

菓子処 京ひみこ

菓子処 京ひみこ - 和菓子が並んでいます

「菓子処 京ひみこ」は、渡月橋からすぐの場所にある菓子店。

名物は「ひねり大福」です。オリジナルの和菓子で、大福餅をひねって串に刺してあります。食べながら散策するにはぴったりなのだとか。

「塩豆大福」は、近江産の羽二重餅をメインにしたお餅で、もちもちの食感だそう。甘さをおさえたつぶ餡がたっぷりと入っているとのこと。

お餅に練り込まれているのは赤えんどう豆で、小粒でやわらかいのだとか。

菓子処 京ひみこ

「京わらび」は、ロングセラーの商品とのこと。わらび餅はふわふわで、口の中でとろけるようなのだとか。

たっぷりとかかっているきな粉は、香ばしくて、くどくない甘さだそうです。

・京わらび
わらび餅はこれでもか!という程山盛りにしてくださり、子どもも大喜び♡優しい甘さでさっぱりしていたので、ぱくぱく食べる事が出来ました。

出典: そばきち*さんの口コミ

・ひねり大福
餅は伸びのいいもっちりタイプの餅です。中には抹茶を混ぜた白餡が入っており、抹茶は緑茶っぽい感じの抹茶で、甘みの中にほのかに苦味もあって美味しかった。

出典: ぽちょろんさんの口コミ

まるに抱き柏

まるに抱き柏

「まるに抱き柏」は、2021年1月にオープンした和菓子店。店主は、京都の名店で修行した経験があるのだとか。

店内には「草餅」や「花見団子」「苺大福」などが並んでいるそう。

まるに抱き柏

「黒豆大福」は、もっちりとしたお餅の中に、大粒の黒豆が練り込まれているとのこと。

中身はこし餡で、くどくなく上品な甘さだそうです。2個、3個食べたい美味しさとの口コミも。

「きんつば」は、一口サイズで手頃な大きさとのこと。生地で包んであるタイプとは異なり、生地で挟んでいるのが特徴だそう。

つぶ餡は甘すぎず、生地とのバランスも丁度いいのだとか。

桜餅と豆大福、どら焼きをテイクアウトし、さっそく食べてみましたが、桜もちが塩甘く非常に美味しい。豆大福も甘さがちょうどいい甘さで、外側はもちもちして、うま~~~い!!んです!笑

出典: ダブルオー7さんの口コミ

・花びら餅
餅の部分が比較的厚めなのだが、羽二重ばりにふわふわも柔らかくきめ細やか。味噌餡もとても甘さ控えめで、白味噌の風味も上品に抑え気味。

出典: ごろごろはっちゃんさんの口コミ

【宇治市】宇治市で豆大福が買えるお店

笹屋藤良

「笹屋藤良」は、宇治市小倉町にある和菓子店。気軽に美味しい和菓子が購入できるお店として親しまれているのだとか。

大福餅が名物商品で、フルーツ大福は数種類用意されています。

笹屋藤良

「塩豆大福」は、土曜日限定で販売される人気和菓子。厳選された素材を使っており、お餅は滋賀県産の羽二重餅、赤えんどう豆と小豆は北海道産とのこと。

中には入っているのはこし餡で、甘さはひかえめだそう。

笹屋藤良

「イチジク大福」は、晩夏から初秋にかけて店頭に並ぶ季節限定のフルーツ大福です。

隣町で収穫された完熟のイチジクが丸ごと1個入っているそう。白餡との相性もいいのだとか。

・豆大福
小倉の街に馴染んだ、和菓子の名店、笹谷藤吉 さん。土曜日限定の、豆大福が絶大な人気を誇る、絶品です。

出典: ビッキーさんの口コミ

・若あゆ
鮎の漁が解禁になる頃作られるおかしなんですねーー。お店によって、鮎の顔がちがうのですね。中の求肥はのびるよ、のびるよーーー。

出典: Kyoko007さんの口コミ

※本記事は、2022/03/23に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ