大阪の日本茶専門店でリラックスタイム!各地の人気店25選

出典:Takahashi0611さん

大阪の日本茶専門店でリラックスタイム!各地の人気店25選

食い倒れの街として知られる大阪。美味しい食事を堪能した後やおやつタイムには、心も身体も癒してくれるような日本茶が欲しいところです。今回は、大阪府の日本茶専門店をまとめました。飲食店の多い梅田・心斎橋エリア中心の大阪市内だけでなく、堺市などからも日本茶専門店を厳選しています。

記事作成日:2023/06/13

2103view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2437の口コミを参考にまとめました。

大阪府【梅田駅周辺】で人気の日本茶専門店

京都 つる家 茶房 ヒルトンプラザイースト店

京都 つる家 茶房 ヒルトンプラザイースト店 - 店内

大阪のホテル内で、素敵な日本茶タイムを。「京都 つる家 茶房 ヒルトンプラザイースト店」は、京都で和の迎賓館として知られた、由緒正しき料亭の支店です。

Osaka Metro・梅田駅から徒歩約5分、「ヒルトンプラザ大阪east」の地下1階。

京都 つる家 茶房 ヒルトンプラザイースト店

日替わりの茶菓子が付いた「抹茶」。日本茶専門店ならではの上質さがあるそうで、茶菓子とともに味わえば至福のひとときを過ごせそう。

枝・茎・葉脈だけを使用した「焙碾茎茶」も、温・冷で楽しめます。通常の緑茶よりもカフェインの含有量が少なめだとか。

「京都 つる家」のマーク入り最中を添えた「パフェ」。無香料・無着色で仕上げており、ナチュラルな味わいを堪能できるとのこと。

同じくアイスクリームを添えた「宇治抹茶ゼリーのあんみつ」も選べて、スイーツの3点盛りもおすすめとのこと。

・焙碾茎茶
焙碾茶は初めて頂くドリンク。この焙碾茶はとっても香り高く美味しく頂きました。店内満席、待っていらっしゃる方もおられましたが、スタッフさんは、器をバタバタ下げに来る事なく、逆にお茶差しにテーブルを回る気遣いが素敵。味も良いし、居心地の良いお店です。

出典: misumisuさんの口コミ

雰囲気はヒルトンプラザの中にあることもあって、ほどよく静かでゆっくりごはんが頂けました。のんびり1人でも、友人とおしゃべりにも、とてもいい場所だと思います( ¨̮ )

出典: lune023さんの口コミ

宇治園 喫茶去 阪急三番街店

宇治園 喫茶去 阪急三番街店

明治初期に創業した日本茶専門店「宇治園 喫茶去 阪急三番街店」。喫茶去(きっさこ)とは禅語で、お茶を召しあがれという意味とのこと。

ゆとりを持って配置されたスペース。Osaka Metro・梅田駅より徒歩約1分、「阪急三番街」の地下2階です。

宇治園 喫茶去 阪急三番街店

お茶の木をしばらく覆ってから収穫し、生葉を蒸して乾燥させた碾茶(てんちゃ)。この碾茶を石臼で挽いた抹茶を使用しています。

冷たい「グリーンティー」としても楽しめるのだとか。「ういろう」や「ねりきり」などの和菓子とセットで注文できるそうです。

日本茶スイーツメニューが充実しており、写真は「ほうじ茶喫茶去パフェ」。もちろん、抹茶バージョンも用意されています。

葉を模したクッキーが可愛いですね。ほうじ茶のゼリーにケーキ、ソフトクリームと洋スイーツが盛りだくさんの一品。

・抹茶
抹茶はほどよい苦みでおいしくいただけました。抹茶ってなかなか飲む機会がないのでなんか特別な気分でほっこりできますね。

出典: はむりんぷりんさんの口コミ

静かで落ち着いた雰囲気の店内で、居心地が良く、ゆっくりスイーツデートが楽しめました。お抹茶のスイーツも美味しかったです。

出典: 菊次郎514さんの口コミ

茶寮 有里

商業施設内にお店を構える日本茶専門店「茶寮 有里」です。ショッピングの際に立ち寄りやすい立地。

雅な雰囲気が漂っているようで、高めのパネルが和の空間を演出しています。Osaka Metro・梅田駅から徒歩2分、「大丸梅田店」の11階。

一口サイズの和菓子付きなのが嬉しい「抹茶オーレ」。冷たいドリンクを求めるなら「抹茶ミルク」も良いでしょう。ゼリー入りバージョンも。

ミニサイズの抹茶やグリーンティーも扱っているので、スイーツとセットで注文する選択肢もあります。

茶寮 有里 - デザートセット 1080円(税込)

店頭のショーケースに「おすすめメニューBEST1」と記された「デザートセット」です。予め「ミニグリーンティー」が付いているとのこと。デザートは季節変わりのフルーツ各種に白玉・餡が添えてあります。

なお、BEST2は「わらび餅セット」だとか。

・抹茶パフェ
抹茶のわらびもちや、抹茶アイスなど抹茶づくしのパフェになっています。一番美味しかったのがこの手前にあるわらびもち。とってももっちりで、抹茶の風味も抜群です。

出典: goldpinkさんの口コミ

お琴の音色が響く、お正月系な和のBGMがかかるお店ですので、落ち着いて食事をされたい方にはピッタリのお店でしょうね。

出典: やんやんこさんの口コミ

たねや茶屋

たねや茶屋

「たねや茶屋」は滋賀に本店がある人気店。各種スイーツにマッチした抹茶などを提供する日本茶専門店です。

店内に置かれた臼と杵で、タイミングが合えば実演も見られるとか。Osaka Metro・梅田駅より徒歩約2分、「阪急うめだ本店」の地下1階です。

セットメニューの「きんとんと抹茶」は、抹茶と和菓子の好相性コンビ。美しく仕上がった「きんとん」は、訪れるタイミングによってデザインが異なるそうです。

冷たいドリンクが飲みたい時に向く「グリーンティー」も提供しているとのこと。

多くの食べログレビュアーさんから喜ばれていた、無料の「小豆茶」。鉄瓶で出してもらえるため、たっぷりと飲めるようです。グラスは中空式で、持っても熱くないのだとか。

試飲できるだけでなく、レジで購入可能なのだそうです。

・小豆茶
まずは小豆茶でホッとしましょう。南部鉄器で提供されるこのお茶。めちゃくちゃ香ばしくて美味しいんです。

出典: えりりんこさんの口コミ

和風喫茶そのもので居心地抜群。客層としては、奥様方やカップルが多かったです。我々はすぐに入店できましたが、帰る頃には待ち行列が。人気店ですね。途中で掛け声が聞こえてきて、そちらを見ると店内で餅搗きが行われていました。入り口側、店奥のガラス張り越し、全方向から注目の視線が注がれているのを感じました。

出典: 関西将棋会館道場の常連客さんの口コミ

一保堂茶舖 阪神梅田店

一保堂茶舖 阪神梅田店 - 一保堂茶舖 阪神梅田店

幕末頃に皇室より、お茶ひとつを保ちなさいという意味を込めた屋号を賜った「一保堂茶舖 阪神梅田店」。

商業施設内にある、テイクアウトメインの日本茶専門店です。Osaka Metro・梅田駅から徒歩約1分、「阪神梅田本店」の1階。

一保堂茶舖 阪神梅田店 - 抹茶ソイラテ

抹茶や番茶など4ジャンルの日本茶を30銘柄取り揃えている、本格派の日本茶専門店。いずれもハウスブレンドで、合組と呼ばれるブレンド技術で仕立てているそうです。

写真は「抹茶ソイラテ」で、瓶入りのおしゃれなテイクアウトドリンク。

一保堂茶舖 阪神梅田店 - いり番茶150g袋(486円)

パッケージングされた茶葉が販売されているようで、自宅でも同店の味を楽しめます。

京都では普段使いのお茶として知られる「いり番茶」は、独特なスモーキーさが特徴なのだとか。大きめの葉を枝と茎も合わせて炒ってあります。

・抹茶ソイラテ
瓶の可愛らしさひかれて、抹茶ソイラテを。出来てる抹茶と豆乳を入れるだけかと思ったら、抹茶を点てて豆乳を注いました。友達のほうじ茶も茶葉から入れてくくれていたので、すべてが本格的。たまにはこんな贅沢や自分ご褒美にも良いですね。ラテは砂糖も入ってないのが良く美味しかったです。

出典: ひさのこさんの口コミ

その場でお茶を淹れてくれるのでやや時間は必要ですがおいしいです。味が濃い!最後は、台湾茶店のようなアミアミの袋に入れてくれます。日本茶が楽しめるお店ができて嬉しいです。

出典:https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27125645/dtlrvwlst/B441786668/

茶寮 伊藤園 阪神梅田本店

茶寮 伊藤園 阪神梅田本店

有名な飲料メーカーの「伊藤園」。その直営店である日本茶専門店「茶寮 伊藤園 阪神梅田本店」はカウンタースタイルで日本茶を提供しています。

Osaka Metro・梅田駅より徒歩約1分、「阪神梅田本店」の地下2階「阪神バル横丁」内のお店。

ホットとアイスが用意された「抹茶ラテ」。抹茶とミルクの2層に、美しく分かれていますね。ほうじ茶バージョンも選べます。

「ほれぼれ」と名付けられた緑茶が飲めたり、お菓子付きで抹茶を楽しめたりと色々な楽しみ方ができると評判です。

茶寮 伊藤園 阪神梅田本店

「グリーンティー」はフロートにて注文できるほか、小・大サイズの選択が可能。希望に応じて、甘さ控えめで仕上げてもらえます。

季節限定で登場する、抹茶を使用したかき氷も見逃せません。「抹茶アフォガード」も含め、次々と新商品が登場するようです。

・抹茶ラテ(ICE)
ほどよい苦味とマイルドなミルクが合っています。抹茶ラテは甘味は入ってないので甘くしたい方はセルフでシロップを入れることができます。シロップを入れてもそこまで甘ったるくならずおいしいです。

出典: おはたまんさんの口コミ

・グリーンティー
注文時にグリーンティーを甘さ控えめか通常か尋ねてくれます。控えめにすると、あの甘ったるいグリーンティーではなくさっぱりと抹茶の良さを活かした味になります。手前にイートインのテーブルとカウンターがありますのでそこでいただく事ができます。今までで一番美味しいグリーンティーでした!

出典: とまっきいさんの口コミ

大阪府【大阪市北区】で人気の日本茶専門店

カフェ大阪茶会

カフェ大阪茶会

日本茶と焼き物を新しいスタイルで紹介している「カフェ大阪茶会」。大阪はもとより世界中の人々に、心地よい体験を味わって欲しいという日本茶専門店です。

シックかつカジュアルなインテリアを施した内装。大阪市北区、JR大阪天満宮駅から徒歩2分です。

「挽きたて緑茶セルフミキシング」はその名の通り自ら茶せんを使い、日本茶を仕上げるメニューです。

写真は滋賀県産の「朝宮茶」で、兵庫・和歌山・鹿児島の日本茶も揃えているとのこと。カウンターに並んだ茶器から好きなものを選べるのもポイントです。

カフェ大阪茶会

日本茶に合わせたい甘味メニューも充実しており、「甘味グランデ」「甘味トリビュート」とおしゃれなネーミングが付けられています。

和歌山県の有名な日本茶専門店の抹茶によるソフトクリームであったり、人気の和菓子「茶大福」が並んでいたりするとか。

・挽きたて緑茶ラテ
緑色と白のコントラストが綺麗。器も趣あって緑茶にとっても合ってるやん♪ 横にはフリーズドライのあずきが茶菓子代わりに添えられてます。緑茶ラテはマイルドな口当たりで良い感じの甘さ。甘すぎることなく緑茶の香りを楽しむことが出来ます。

出典: 猫師さんの口コミ

店構えも素敵ですが、店内も静かでシンプルな和の落ち着いた雰囲気です。まず店頭で茶器と茶葉を選びます。たくさんのステキな茶器が並んでいて、器好きな私は見ているだけで楽しい気分になってきます。

出典:https://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27093217/dtlrvwlst/B314873401/

大阪府【心斎橋駅周辺】で人気の日本茶専門店

wad omotenashi cafe

「wad omotenashi cafe」は、現代陶芸作家のギャラリースペースとカフェを兼ねた日本茶専門店です。

「wad」とは和道を指しており、「日本の良きモノ」がコンセプト。Osaka Metro・心斎橋駅より徒歩5分です。

wad omotenashi cafe

茶道の精神をアレンジしているそうで、ドリンクメニューは陶芸作品にマッチした日本茶ばかり。

各種煎茶・抹茶が揃っていて、メニュー表には銘柄によって「とろっと」「こってり」と、日本茶では珍しい表現で説明されているようです。

wad omotenashi cafe - やきもち

のりしょうゆ・砂糖しょうゆの味が選べる「やきもち」。お茶と相性が良さそうな一品ですね。

店名が付けられた「ワドモナカ」は、フランボワーズ・イチゴと洋スイーツ的なフレーバーが用意されていました。「たたきごぼう」などお茶請けの3種盛りも選択可能。

・かぶせ煎茶(ごこう)
うん、うん、美味しい。普段飲んでいるお茶との違いは歴然。お茶の旨みを改めて知ったような気がします。3煎目までいただきました。店員さんの丁寧なご説明や物腰柔らかな対応も素敵でした。

出典: 日本飲食研究員さんの口コミ

店内はシックな雰囲気で暗めの照明とオシャレな小物で店内全体がお洒落な雰囲気になっています。1番奥のカウンター席の向かいには茶器も飾ってあり、店のコンセプトであるお茶と向き合った内装に感じました。

出典: 好きな飲み物は烏龍茶さんの口コミ

宇治香園 大阪心斎橋店

宇治香園 大阪心斎橋店

「茶のこころを世につたえよろこびの和をひろげます」を社是として掲げる「宇治香園 大阪心斎橋店」。

1865年に創業した日本茶専門店で、落ち着きのあるこちらの店舗は1946年から続いています。Osaka Metro・心斎橋駅から徒歩3分。

濃厚な旨み・甘みがギュッと凝縮されているという玉露。この日本茶を「玉露 満喫コース」にて体験できます。

1煎目はもちろんのこと、2・3煎目まで美味しく飲めるのだとか。抽出し終えた鮮やかな緑色の茶葉は、おつまみ感覚で食べられます。

宇治香園 大阪心斎橋店 - お茶(^O^)/

甘味も用意されており、写真は「ゆきやなぎ」と呼ばれる抹茶仕立てのぜんざい。濃いめの抹茶に、白玉と栗が見事なハーモニーを奏でるそうです。

通常の抹茶についてもメニュー表には「お作法ぬきで」と記され、カジュアルに抹茶を楽しめるとのこと。

見事な手さばきでお茶を入れてくれます。さり気なく時計を見ながら入れてくれた一煎目はと〜てもまろやかでした。二煎目はややしっかりしたお味。三煎目は熱めのお湯で苦味を楽しんでくださいね、と言われました。な〜るほど。日本茶の美味しさをあらためて感じさせてくれるお店です。

出典: ゼニコさんの口コミ

ここでは本当に美味しい緑茶をいただけます。心斎橋筋商店街のにぎやか?すぎる雰囲気とは正反対の異空間です。落ち着いた純和風の内装の中で一杯一杯丁寧に淹れてもらえます(^^)

出典: ぽわそにえーさんの口コミ

宇治園 心斎橋本店

宇治園 心斎橋本店 - 店内

「宇治園 心斎橋本店」は1869年に京都で創業した日本茶専門店で、昭和時代に入ってから商都・大阪へ進出したそうです。

1階にはテイクアウトメインの販売店があり、2階には喫茶スペースがあります。Osaka Metro・心斎橋駅より徒歩約2分です。

宇治園 心斎橋本店 - アイスグリーンティ

写真は、1階で購入した「アイスグリーンティ」。濃厚な色合いが目を引きます。

パッケージングされた各種日本茶葉を販売しているほか、持ち歩きできるような「抹茶グリーンティー」や「抹茶ラテ」を提供しています。

色鮮やかな緑色が映える「抹茶ソフトクリーム」。日本茶専門店ならではのスイーツです。ほうじ茶バージョンも用意されているのだとか。

ギフトに最適で年間10万個売れるという、「抹茶生ショコラ」と「ほうじ茶生ショコラ」も好評を博しています。

・抹茶ソフトクリーム
ソフトクリームをペロリ。抹茶が濃いぃぃーーー( ´ ▽ ` ) 抹茶味は濃いんですが、爽やかな香りなので後味すっきり。ソフトクリームがくどくないので、しっかり香ばしいワッフルコーンとの相性もいいですね♪

出典: うし江ととん平さんの口コミ

斎橋筋商店街を歩いていて発見したのが【宇治園】さん!あきらかに美味しいお茶が飲めそうな看板!笑。気になったので店内へ!まず入り口にほうじ茶の焙煎?の機械!すごっ!そして全国のお茶の販売!京都はもちろん、鹿児島や静岡のお茶も試飲できます( ´ ▽ ` )ノ

出典: 食べ歩き人・・・さんの口コミ

フォー グリーン リーブス イトウエン

フォー グリーン リーブス イトウエン

大手飲料メーカー「伊藤園」が手掛ける、新コンセプトショップの「フォー グリーン リーブス イトウエン」。日本茶によって、癒しと安らぎを得られるという日本茶専門店です。

Osaka Metro・心斎橋駅から地下道で直結した「大丸心斎橋店」の7階。

フォー グリーン リーブス イトウエン

ジェラートが好評を博しており、メニュー表によれば10種類以上のバリエーションがあるとのこと。

シングル・ダブルサイズで注文できるほか、シェイクにも仕上げてもらえるとのこと。2種類のほうじ茶に加え、珍しい麦茶味も用意されています。

フォー グリーン リーブス イトウエン

どのジェラートにするか迷ったら、「抹茶ジェラート5種コンププレート」をチョイスする手も。色からして濃淡さがうかがえるジェラートです。

ドリンクも各種ストレートティーやソーダ、ラテを扱っているのだとか。「アフォガート」も楽しめますよ。

・抹茶ジェラート5種コンププレート
抹茶の濃さが異なる5種類が食べ比べできます。お好みにもよりますが、1番濃いものでも苦過ぎず、ねっとりとした舌触りと濃厚な抹茶の風味が楽しめます。ほうじ茶・青汁・ヨーグルト・ミルクなどの味もあるので、抹茶が苦手な方でも大丈夫!

出典: マルイ8さんの口コミ

あの伊藤園さんのコンセプトショップです。軽く甘いものが欲しくなり伺いました。デパートのフロアど真ん中に物販の店舗の並び、初めは落ち着かなさそうだなと思いましたが、カウンターに座ってみたら意外に気にならない造りで、ちょっと休憩するだけなら十分でした。

出典: snowdropさんの口コミ

大阪府【大阪市中央区】で人気の日本茶専門店

結音茶舗

結音茶舗 - 店内

昼は喫茶店スタイルの日本茶専門店、夜は日本茶バーとして営業している「結音茶舗」。扱う茶葉はすべて宇治茶だそうです。

1階にはカウンター席が設けられ、2階は客席とギャラリーを兼ねたスペース。Osaka Metro・谷町六丁目駅より徒歩約3分です。

結音茶舗

宇治茶の煎茶・玉露を楽しめるほか、バーの時間帯なら日本茶で作るカクテルが飲めますよ。

何と残った茶殻をお酒のアテにするのだとか。梅酒ベースであったりジンベースであったりと、色々な種類の日本酒カクテルを堪能したいですね。

結音茶舗

写真は、ほうじ茶で揚げたご飯を炊き込んだ「ほうじいなり」です。

こちらの料理をメインに、日替わりのおばんざいがセットになった「ほうじいなり御膳」を昼の営業時間帯に提供。事前予約をすれば、弁当スタイルでテイクアウトできるようです。

日本茶のカフェ、くらいに思って行ったのですが なんのなんのお品書きを見てびっくり。緑茶、てん茶、焙じ茶、雁が音、玉露。それ以外に今日のおすすめが三種、本格的な日本茶サロンです。

出典: こきゅーんの気まぐれサラダさんの口コミ

店内には懐かしい漫画や本やCDや玩具など、古き良き日本を感じさせるアイテムがたくさん。見てるだけでテンションが上がります。何時間もいてしまいそうなゆったりとした空間でレトロな雰囲気に浸ると、ここが大阪であることを忘れてしまいそう。

出典: Takahashi0611さんの口コミ

マッチャ ハウス 抹茶館 なんばウォーク店

「マッチャ ハウス 抹茶館 なんばウォーク店」では、京都の日本茶専門店の抹茶を使用したドリンクとスイーツを提供。

壁面の模様などが和風らしさを醸し出しています。Osaka Metro・日本橋駅に直結した「なんばウォーク 二番街」のお店。

アレンジ系のドリンクが充実しており、ベースは抹茶・ほうじ茶のどちらかを選べます。

写真は「抹茶黒蜜フロート」で、抹茶が下支えしつつソフトクリームと黒蜜がよく絡んでいるとか。小豆と白玉を加えた、和スイーツのフロートもありますよ。

マッチャ ハウス 抹茶館 なんばウォーク店 - 焙じ茶ティラミスセットと
宇治抹茶ティラミスセット♡どちらも¥918-

同店の名物だという「宇治抹茶のティラミス(写真左)」。右側の「ほうじ茶のティラミス」も好評で、どちらも木の枡に美しく収まっていますね。

ドリンクとセットで注文することが可能です。ほか、「抹茶館パフェ」もおすすめとのこと。

・お抹茶
お抹茶は、口当たりも良く、ほんのり温かくて美味しい〜!パフェが甘いので、バランスがちょうど良かったです。抹茶スイーツが食べたい時にはぴったりです。パフェはボリュームも美味しさも満足感ありました。

出典: うまうましーさんの口コミ

女性のおひとり様やグループ客が多め。アジア系の観光客も多く、抹茶がすっかりワールドワイドになったことが分かります。店内は七宝模様が印象的な和テイスト。明るい木目調と淡い緑色の組み合わせが、ナチュラルで落ち着く雰囲気。

出典: RYU-KK-CDさんの口コミ

大阪府【その他大阪市内】で人気の日本茶専門店

MARUFUJI CAFE

MARUFUJI CAFE

天王寺区の「MARUFUJI CAFE」は、原材料にこだわった日本茶ベースのドリンクを扱っているお店です。

「日本の伝統を今に伝える」というキャッチコピーを掲げ、モダンさも兼ね備えた店内。JR天王寺駅より徒歩1分です。

急須とポットが付いた各種日本茶。日本茶専門店のように、鹿児島県の知覧や福岡県の八女、静岡県の掛川と各名産地から茶葉を取り寄せているようです。

温・冷が選べる抹茶(またはほうじ茶)のラテや、自家製のスムージー「抹茶ミルク」も揃っているとのこと。

MARUFUJI CAFE

お店の人気スイーツがこちら「まるふじだんご」です。串に2個刺さった可愛い団子で、味の種類は色々。

定番の「みたらし」のほか、日本茶を使った「ほうじ茶」に「ピザ」といった変わり種も。ドリンクを付けて、3本セットで注文しましょう。

・知覧茶
注ぎ足し用のお湯と、茶葉も付いています。とても親切ですね。でも、茶葉を足す必要がないくらい、急須にはたっぷり入ってましたよ!風味が良いし、日本茶は落ち着きます~。

出典: きゃさりん49さんの口コミ

お店の方の対応も丁寧で、食器を拭いたり動かしたりする時も音を立てないように気を使ってされているのがわかり、素晴らしいと思いました。

出典: ゆたぷりおさんの口コミ

チャシツ ジャパニーズ ティー アンド コーヒー

西区の「チャシツ ジャパニーズ ティー アンド コーヒー」は、日本茶とスペシャルティコーヒーを掛け合わせた、珍しいタイプの日本茶専門店。

店内には書棚が据えられ、長居したくなるような雰囲気です。Osaka Metro・本町駅から徒歩5分。

抹茶感が強めだという「MATCHA CHARGE」です。ラテは優しい味わいという考えを覆してくれるのだとか。

前述の通り「ほうじ香るコーヒーソーダ」や、抹茶クリームとコーヒーが合わせた「抹茶ヴィエナコーヒー」なども揃っています。

独創性はスイーツにも反映されています。その名も「おはぎバーガー」。金・白・黒と3種類のゴマを散らした和スイーツバーガーです。

よもぎ蜜で餅米を炊いたバーガーや、爽やかなレモンとパイナップルを加えたバーガーなど、驚かされるものばかりだとか。

・抹茶ヴィエナコーヒー
最初は抹茶の味が来て、後から徐々に珈琲の味と風味がやってきます!多分珈琲を入れたあとに抹茶を入れてるんかな。混ぜてからもう一度頂くと、最初の一口とは全く違った味わいに!うまく混ざって美味しかった♪

出典: けんけんの関西食べある記さんの口コミ

日本茶とおはぎというと、本当に日本的なお店のようですが、店内には本が並べられていて、「働く」や「仕事」をキーワードに集められたおよそ300冊以上の本を自由に読むことができるというユニークなスペース。内装もシンプルでナチュラルな空間となっていました。

出典: あさぴー1さんの口コミ

辻利 アルデ新大阪店

淀川区の「辻利 アルデ新大阪店」は、1860年に京都で創業した長い歴史を誇る日本茶専門店の支店です。

伝統とトレンドを兼ねていて、喫茶スペースが設けられているとのこと。JR新大阪駅に直結した「アルデ新大阪」内のお店です。

「辻利」と言えば抹茶が有名で、今でも石臼で丁寧に挽いているそうです。

ホットの「宇治抹茶」だけでなく、冷たい「宇治抹茶グリーンティー」としても楽しめます。ノンスイートバージョンがあり、甘さ控えめタイプが好きな人におすすめの一杯だとか。

ソフトクリームが好評で、シンプルな「辻利ソフト 抹茶」のほか白玉・餡などが抹茶とハーモニーを奏でる「辻利ソフト 京パルフェ」も選べます。

お土産や自宅用に向く和スイーツ「京茶ラスク」を購入していく人もいるそうですよ。

・京ラテ濃い茶
お~!甘さよりも抹茶の苦さが来るね~( ̄▽ ̄) これはお茶っぽくて良い良い。1/3くらい飲んだら、上のホイップをよく混ぜる。そして吸い~っと。今度はクリーミーな味わいに・・・。でも甘すぎず、しつこくなくて、これは良いぞ~(^-^) 甘くないので、飲み干したあとも喉が渇かない。

出典: Zoo@MDさんの口コミ

抹茶を用いたソフトクリームやパフェなど揃えられており、抹茶スイーツが好きな方にはよいお店なのでしょうね♪ 物販コーナーにも結構お客さまがいらっしゃったので人気のようです。

出典: たまには美味しいものをさんの口コミ

袋布向春園 本店

城東区の「袋布向春園 本店」は京都で創業し、戦後に茶葉の消費地・大阪にて原料供給問屋さんとして発展した日本茶専門店。

店内で日本茶を提供するほか、各地のイベントにも参加しているそうです。Osaka Metro・蒲生四丁目駅から徒歩約5分。

京都や静岡に鹿児島と、様々な産地から日本茶葉を仕入れており、独自のルートを確立しているのだとか。

お茶は鮮度が命ということで、低温倉庫で保管しつつ自社工場にてブレンドを行っているようです。煎茶・玄米茶・ほうじ茶などが勢揃い。

スイーツ系の「Aセット」と、お食事系の「Bセット」が用意されています。Aは抹茶・ほうじ茶を使用した和洋菓子。

写真は「五穀もちの磯辺焼き」で、醤油や山椒を付けて食べる一品。野沢菜入りの「おやき」を含め、冷凍したものを持ち帰れますよ。

玉露が甘くておいしい!一番好きです。あと、おやきや、磯部餅も美味しいです。夏も冬もお茶好きには是非一度行ってもらいたいお店です。

出典: Booさんの口コミ

主人の実家へのお抹茶も購入しに行ったのですが、いろいろなアドバイスもしてもらえるので、お抹茶を飲まない私でも銘柄を選ぶことが出来ました!日本茶は購入したことがありませんが、日本茶もお抹茶と同じく店員の方に優しくいろいろ教えていただけると思います。

出典: ◇◆kei◆◇さんの口コミ

茶想 もりた園 なんば店

茶想 もりた園 なんば店

浪速区の「茶想 もりた園 なんば店」は、抹茶を用いたスイーツと和食を中心に扱っている日本茶専門店です。

有名な茶師が監修した、女性に人気の本格的和カフェなのだとか。南海電鉄・なんば駅に直結した「なんばCITY 南館」の1階です。

茶想 もりた園 なんば店

独自に合組、つまりブレンドした宇治茶の茶葉を使用しており、数々のコンテストで受賞してきた逸品だそうです。

抹茶の「お薄」がおすすめで、和洋茶として温・冷が選べる「グリーンティー」も注文可能。温かい「和紅茶」も飲めますよ。

とても色鮮やかな「茶そば」。濃い緑色が食欲を刺激しますね。温かい「茶そば」もあります。

「マグロとアボカド」や「焼き鮭とイクラ」など6種類のミニ丼から1つをチョイスし、急須で淹れたほうじ茶と共に味わう御膳もおすすめ。

・ふわラテ抹茶ラテ
ここの抹茶ドリンクめちゃくちゃ美味しかった!抹茶がしっかりした味なのに甘さもちょうどよくてほんとにいいバランスに仕上がってるなぁと思いました。抹茶ドリンク飲むなら間違いなくおススメできる店に出会えたので嬉しい。

出典: えるぴ0222さんの口コミ

和モダンで上質な落ち着いた空間。木の温もりがある1人でも来店しやすいお店です。障子窓には夕陽のような風景画。間接照明で照射された、安らぎのインテリアです。観葉植物は大きな樹木が高く聳え立っています。

出典: tabelogdesuさんの口コミ

小原春香園

小原春香園

福島区の「小原春香園」は、明治時代に創業した歴史ある日本茶専門店です。茶農家へ出向き、実際に生茶葉に触れて厳選しているのだとか。

他店と共用のイートインスペースで、飲食可能だそうです。阪神電車・野田駅から徒歩約2分、「WISTE」の1階。

日本茶は「グリーンティー」として、温・冷が選べるとのこと。濃いめに淹れた抹茶ミルクであったり、ドリップティーであったりと色々揃っています。

「太閤鹿児島茶」や、茎の部分を使った「特上かりがね」もあります。気分に合わせて紅茶・中国茶も。

小原春香園 - 抹茶パフェ

カップ入りの「抹茶パフェ」。抹茶のソースとソフトクリームがマーブル模様を描き出していますね。もち米の玄米や抹茶のパウダーをトッピングすることも可能。

無香料・無着色の「緑茶ミルク」と「ほうじ茶」は、ジェラートとして食べられます。

・グリーンティー
さすがお茶屋さん、コスパ良すぎです(^^) 愛想も良く、店員さんが、目の前で抹茶を溶いて入れてくれました。甘さも良い感じで、今まで飲んだグリーンティーの中で1番美味しかったです!他のメニューも食べてみたいと思わせてくれる味でした(^^)

出典: テイクアウトしたろうさんの口コミ

お店はWISTE内のスーパー「イオン」の横でテナント専門店として入っていました。また、老舗のお茶屋さんとのことですが凄く綺麗でオシャレな雰囲気のお店でした。

出典: urya-momenさんの口コミ

大阪府【堺市】で人気の日本茶専門店

茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館

堺市の「茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館」は、1850年創業の日本茶専門店。「お茶は人と人を繋ぐ」を信念に掲げ、社会に貢献してきたそうです。

時代に合わせた形として始めたのが、町家をリノベーションしたカフェ。阪堺電車・神明町停留所より徒歩1分です。

茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館 - 堺の昔

有名な茶人・千利休は、現在の大阪府堺市出身。これにちなみ、「堺利休餅」や「利休抹茶ミルクかき氷」といったスイーツを提供しています。

お茶とお菓子のセットメニューも用意され、「堺の昔」と呼ばれる抹茶を扱っているのだとか。

茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館

注目すべきは「つぼ市特製お茶料理と茶粥の一期一会セット」。ホッとひと息付きたくなるような、ほうじ茶粥がメインです。「茶葉佃煮」付き。

ドリンクは玉露・抹茶・煎茶・ほうじ茶から選べて、スイーツも「利休あいす」など6種類からチョイス可能です。

・つぼ市特製お茶料理と茶粥の一期一会セット
茶がゆはお米の粒を潰さずに丁度良い加減に柔らかくなってます。煮物は素材に合わせた硬さに仕上げられていて、素材の良さを引き立てる味付けです。

出典: グルマンB’さんの口コミ

入口から1歩踏み入れるとなんともいい香り~。お茶屋さんに来たーーーーーーーっ!って感じです。古い建物を改装して天井の高い、とっても雰囲気のある店内です。落ち着く雰囲気で、ええ感じ。

出典: 堺のまもちゃんさんの口コミ

Co.FUNカフェ

大阪府で有名な世界遺産「仁徳天皇陵」近くにお店を構える「Co.FUNカフェ」です。

抹茶ドリンクを中心に、いわゆる鍵型をした前方後円墳をモチーフとしたスイーツや料理、グッズを販売しています。JR三国ケ丘駅から徒歩で1分弱。

Co.FUNカフェ

温・冷が選べる「本日のお抹茶」など、各種スイーツも含め抹茶メニューが充実しています。

和素材を組み合わせた「抹茶きなこラテ」や、珍しい「抹茶ビール」に「抹茶日本酒スパークリング」もあり、ラインナップが日本茶専門店のような豊富さだとか。

ひときわ目を惹く「Co.FUNアイスセット」。前方後円墳型の器にバニラアイス・小豆・白玉を並べ、最後に濃厚な抹茶を注ぎ入れたという一品。SNS映えしますね。

「抹茶生チョコ」など4種類のスイーツを集めた「抹茶のたまて箱」もおすすめとのこと。

・利休あんみつセット
程よい甘さのあんみつと途中でいただく抹茶の苦味。いい塩梅ですね~~。古墳と利休さんにちなんだこちら。もっと堺を代表するお店になってもらいたい。そんな思いでお店を後にしました。

出典: 堺のまもちゃんさんの口コミ

お店の前にはテラス席があり、抹茶を楽しめそうな雰囲気。店内も思ったより席数があり、お座敷もありました。

出典: ジャスミン*さんの口コミ

一茶幸福 いろどり茶寮

心と身体が幸福感を得られるという、くつろぎカフェの「一茶幸福 いろどり茶寮」です。

結婚式場に併設された日本茶専門店で、上質さと和の雰囲気が漂っているとか。泉北高速鉄道・深井駅より徒歩約6分、「サンパレス」の3階です。

メニュー表によれば、厳選された銘茶が6種類。どれにするか迷ったら「効き茶セット」がおすすめだとか。

好きな日本茶を3種類選べて、それぞれ詳細が記されたプレート付き。かおり・あまみ・にがみと4段階で評価されていますよ。

一茶幸福 いろどり茶寮

ほうじ茶のクリームとゼリーを組み合わせた「ほうじ茶パフェ」。てっぺんに散らした玄米がポイントだそうです。

鹿児島県産の煎茶「やぶきた」を使用したアイスクリームとゼリーの「お煎茶パフェ」もぜひ。お団子3種のセットもあります。

・効き茶セット(さえみどり)
一般的な煎茶に比べ長い時間蒸された茶葉。それに伴い有効成分を摂取しやすくなる。渋みが少なく甘みのある、優しい味わい。希少性があるお茶。甘みと渋みがそれぞれに違いはあるのだが、どれがどれと当てるのは難しい。いずれにしてもどのお茶も美味しい。

出典: ハインリッヒさんの口コミ

・ほうじ茶パフェ
席もたくさんあってゆったり。雰囲気いいです。甘いもの食べたくてほうじ茶パフェを注文。あられ、わらび餅、アイス、美味しい和風パフェです♪ 次はお煎茶パフェを食べにきます!

出典: みっち410さんの口コミ

【その他大阪府内】で人気の日本茶専門店

茶通仙 多田製茶

茶通仙 多田製茶

枚方市の「茶通仙 多田製茶」は、様々な銘茶の産地から茶葉を厳選している日本茶専門店。

店内の棚やショーケースには数多くのパッケージングされた日本茶葉が並び、カウンター・テーブル席も設けられています。JR長尾駅から徒歩約5分。

茶通仙 多田製茶

抹茶は手摘みとハサミで摘採した碾茶を原料とする「松の翠」、まろやかな甘みと豊かな風味が特徴の「城の寿」が用意されているとのこと。

冷水で点てた冷抹茶タイプや、ソフトクリームを別添えにしたフロートタイプの抹茶も選べます。

写真は「こだわり新大福プレート」。色々なスイーツと日本茶の組み合わせを体験できるのは嬉しいですね。

「お抹茶屋さんのパフェ」も好評なようで、定番の「こだわり抹茶」に加え、甘さ控えめな「ほうじ茶」や「バニラ」バージョンもチョイス可能。

・かりがね 茶の匠
小さな黒い茶筒に入った「かりがね」を白い急須に入れ、湯冷まし用の急須で温度を70℃程度まで落としてから白い急須に注ぎました。2分近く経ったので茶碗に注いで頂きます。黄緑色の茶は少し甘く、まったりと円やかな味にほんのりと感じる渋みの旨さです!

出典: JBLさんさんの口コミ

・お抹茶屋さんのパフェ(こだわり抹茶)
抹茶のシフォンケーキやアイスにもお茶の粉が掛かっており中ほどには抹茶ゼリーも入っているその名の通りの抹茶パフェです。餡子や白玉も入っておりパフェの基本もしっかりと抑えています。甘いだけじゃなく抹茶の苦みやさっぱり感も楽しめてなかなか美味しい抹茶パフェでしたね。

出典: へっぽこキッカーさんの口コミ

つぼ市製茶本舗 工場直売所

高石市の「つぼ市製茶本舗 工場直売所」は、堺市にある「茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館」の製茶場に併設。工場からお茶の良い香りが漂ってくるそうです。

店頭にて、日本茶葉を販売しているとのこと。南海電鉄・伽羅橋駅より徒歩約3分です。

つぼ市製茶本舗 工場直売所

毎月のイベントや、年に一度の新茶イベントなど、工場併設店ならではの企画が開催されています。

地域密着型のお店として、オリジナル商品は常に割引価格なのだとか。日本茶専門店ならではのユニークな取り組みですね。

つぼ市製茶本舗 工場直売所

数万通りの候補からブレンド(合組)方法を選び、低温保管および土蔵で熟成させてから最適なタイミングで火入れ。化学的成分分析まで行っているこだわりの茶葉です。

写真は高級日本茶の「匠玉露」。やや黄みを帯びた色調で、じわっと甘味と苦味が広がるとか。

・季の恵み 新茶
ほんとカテキンパワーを実感してます^^ 自宅で淹れてみました~。後味が、めちゃめちゃ甘いんですね~~~。

出典: バンカーさんの口コミ

気になった“利休あいすくりーむ”という抹茶とほうじ茶のアイスクリームです。当初は難波や堺の店舗での購入も検討していたのですが、工場直売所の方が在庫切れの心配もないだろうと考えこの度こちらを訪れました。予想通りアイスクリームは十分な数があり、知り合いへの贈答用と共に自宅用にもいくつか購入しました。

出典: black631650さんの口コミ

ナナズ グリーンティー ららぽーとEXPOCITY店

ナナズ グリーンティー ららぽーとEXPOCITY店

吹田市の「ナナズ グリーンティー ららぽーとEXPOCITY店」は、進化し続ける抹茶のカフェ。

新しい日本のカタチとして、日本茶文化を表現しているそうです。大阪モノレール・万博記念公園駅から徒歩約2分、「ららぽーとEXPOCITY」の3階。

ナナズ グリーンティー ららぽーとEXPOCITY店

日本茶のアレンジドリンクがかなり充実した日本茶専門店。同じラテドリンクであっても、アイスクリームを浮かべたフロートタイプとソフトクリームを添えたタイプがあります。

ほうじ茶ラテベースのほか、黒胡麻あんベースといった変わり種も。

ナナズ グリーンティー ららぽーとEXPOCITY店

日本茶を活かしたパフェも要チェック。「抹茶白玉パフェ」や「ほうじ茶生チョコレートパフェ」のほか、食後のデザートに嬉しいミニサイズも用意されています。

「やわらか鶏明太の出汁茶漬け」を始めとする各種茶漬けは、出汁を日本茶に変更可能。

・抹茶ラテ、ほうじ茶生チョコレートパフェ
抹茶系も当然美味しいのですが、やはりほうじ茶の香ばしい風味を出してくれるスイーツはたるくなくて引き締まり、美味しいです。白玉団子のマイルドさも格別に合いますね。疲れたひと時に最高です。

出典: ゆきおとこ28号さんの口コミ

メニューは、抹茶やほうじ茶をベースにしたラテやデザートが豊富で、その他にもうどんや丼物のフード類もラインナップを揃えている。間口は広く、店内もテーブル席が数十席あり、清潔間ある雰囲気でゆったり出来そう。

出典: yahkunさんの口コミ

※本記事は、2023/06/13に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ