讃岐うどん・香川県仲多度郡多度津町

讃岐うどん・香川県仲多度郡多度津町

香川県はうどん県です。うどん県にある仲多度郡多度津町で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全15店)※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、当該地域で食べた讃岐うどんの記録です。

更新日:2021/02/06 (2016/07/06作成)

6844view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる823の口コミを参考にまとめました。

旨いうどんが食べれる根ッ子さんがある地域です。

【地図上の赤枠内にあるお店です。】基本はうどん屋さんですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。

根ッ子うどん【セルフ店】

根ッ子うどん - 根ッ子うどんさん

旨いうどんが食べれる大好きなお店で、
惣菜類も美味しいお店です。

県道212号多度津善通寺線から側道に
入ったところにお店はあります。
曲がり角の目印はJA香川多度津支店です。

根ッ子うどん

コロッケうどん(かけうどん+手作りコロッケ)
うどんは私の基準で普通の太さで、やや平たいうどんでしたがコシと硬さが超好みのうどんでした。やはり旨いなぁと思う瞬間です。かけ出汁を飲んでこれまた旨いと思い、再度うどんをすすり根ッ子さんでうどんを食べて良かったと思いました。コロッケの札に書かれた料理名は”手作りコロッケ”です。さてどんなコロッケかと一口食べて、いい意味で目が点になりました。”これは手作りだ…”丼から皿にコロッケを移して中身を見ると、当然の挽肉と芋、人参、たぶんねぎが入ったコロッケでした。これは旨いなぁと思ったのと、これをコロッケうどんとして食べるのは勿体ないと思い、これはうどんへの加えものではなく、おかず単体として食べるべきだと思いました。流石根ッ子さんです。とても満足出来ました。

根ッ子うどん

【肉ぶっかけ冷】
根ッ子さんのうどんが旨いのは私にとって当たり前ですが、冷系ならではのコシが抜群で旨いなぁと思いました。ぶっかけ出汁もいい感じにうどんと肉に絡み旨かったです。肉…ほんのりと甘さがあって、うどんに絡めて食べると旨さが倍増状態でした。

根ッ子うどん

【かき揚げうどん(かけ+かき揚げ)】
ちと平たさを感じるうどんでしたが、程好いコシともちもち感もある旨いうどんでした。かけ出汁も旨かったです。かき揚げの油分や天かすが解れる前にかけ出汁を味わい、その旨さを確認しました。かき揚げはサックリ揚がっていました。中盤以降もサックリ部分が残るかき揚げが旨さ抜群のかき揚げうどんを演出していました。

根ッ子うどん

【きつねうどん】
旨いうどんでした。流石根ッ子さんのうどんです。食感も良くコシも硬さも超好みのうどんでした。まろやかな味のかけ出汁にお揚げの煮汁も混ざり旨いなぁと店内の植物を眺めながら食べました。

いけこ(IKEKO UDON)【一般店】

いけこうどん - いけこうどん

2020年6月20日に新規OPENしたお店です。
時節柄コロナウィルス対策をした店内でした。

県道21号さぬき浜街道から一般道へ
入った所にあるお店です。

いけこうどん

【鴨かけ】
先ずは鴨肉の出汁が出ているであろうかけ出汁を味わいました。過日に食べた時も好みの味だと思ったかけ出汁は今回も旨い味でした。うどんは私の基準で普通の太さのやや平ためで、温汁系なれど程好くコシを感じる旨いうどんでした。かけ出汁が馴染んだうどんが旨く、その旨さに嬉しさを感じました。鴨肉も旨かったです。薄めで柔らかい仕上がりで、かけ出汁に浸して食べました。

いけこうどん

【スタミナうどん(肉うどん+大海老)】
うどんは私の基準でやや細めで、いい感じにもちっとした食感のある旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。すぅ~と舌に馴染む讃岐うどんのかけ出汁…うどんへの絡みも旨く、おろし生姜を加えると一層好みの味になって、海老天の天ぷら油分が混ざると好みの味は最高潮に達しました。肉は甘さ控えめな味で、柔らかい仕上がりでした。肉うどんなのでうどんに次ぐ主役は肉ですが、うどんを邪魔しなくも存在感があるような立ち位置の肉でした。旨い肉うどんの仕上げ方だと思いました。大海老は文字通り大きめな海老天で、2尾一皿でした。此処はセルフではない一般店です。なので揚げたての海老天で、天ぷら衣がさくッとした旨い揚げ方でした。それをかけ出汁に馴染ませて食べると旨いなぁと思いました。剥がれた天ぷら衣は立派な薬味の天かすになって、さくさく感がこれまた旨いなぁと思いました。

いけこうどん

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さで、やや平たいうどんでした。いい感じに硬さを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁はやや薄味に思えました。丼の形状の所為ですが、深めの丼の底に溜まったぶっかけ出汁をうどんに絡めて食べるならもう少し味が濃い方がはっきり味わえれるように思いました。肉はやや甘めで量は多めでした。あっさり系に思える味で、うどんとの絡みがいい感じでした。

いけこうどん

【かやくごはん】
細かな具が入っていて、かけ出汁と同様に好みの出汁の風味を感じました。鴨肉をおかずに食べてかけ出汁で流し込むと満足度が上がりました。

山よし【セルフ店】

山よし - 山よし

早朝から営業しているお店で、
うどんもとりめしも美味しいお店です。
まんのう町に支店があります。(2019.6現在)

県道21号線から工業団地方面へ
入った所にお店はあります。

山よし

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
丼にうどんを盛る時に改めて水で〆たのかよく冷えたうどんでした。とり天ぶっかけ冷なので、冷えたうどんは嬉しいところです。讃岐うどんの冷表示の多くは常温です。うどんは常温で、注ぐぶっかけ出汁が冷えているのが普通です。改めて水で〆直したのかは分かりませんが、うどんにもぶっかけ出汁にも冷を感じました。私の基準では普通の太さのうどんで、冷系ならではのコシに硬さも感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味で、しっかりした味でした。しっかりした味なので量は少なめで充分です。うどんに隠れるくらいのぶっかけ出汁の量が私の理想とするぶっかけうどんのうどんとぶっかけ出汁の見た目割合でした。とり天はもも肉だと思います。下処理をきちんとしているようで、白色ぶよぶよも皮もありませんでした。ぶっかけ出汁に浸して食べると美味しさが増しました。

山よし

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、茹で立てに近いコンデションのように思いました。冷系ならではのコシと弾力を感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁はしっかりした味で美味しく、おろし生姜との味相性もいい感じでした。肉は程好い甘さで量が多かったです。玉ねぎも美味しく煮込まれていて存在感を発揮していました。

山よし

【かけそのまま】
うどんは私の基準で普通の太さで、程よいコシのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、しっかりした味でした。

【ぶっかけ冷】
うどんは茹でてから多少時間が経っていた様に思います。幸い最悪な状態ではなく、ハッキリとはしていませんでしたが角とコシが少し残るうどんでした。ぶっかけ出汁の味が濃く感じたので、これは沢山飲むと後で喉が渇くと思いやめました。

山よし - カツ丼

【カツ丼】
卵とじではなく、後のせ卵タイプでした。卵に馴染む玉スラと、風味を感じさせる中ねぎのWねぎでした。卵の後のせなので、かつには卵でとじた時のような食感はありませんが、それはそれで美味しかったです。味がやや薄めだったので、カツ丼を食べて汁代わりにしっかりした味のぶっかけ出汁を少し飲むと、美味しく成立するようでした。

山よし - とりめし

【とりめし】
超好きな味でした。鶏肉、人参、ごぼう、こんにゃくが美味しく混ざったご飯で、美味しく食べることが出来ました。

麦笑(うどん・むぎわら)【一般店】

麦笑 - 麦笑さん

2018年8月にOPENしたお店です。
好みの硬さを感じる美味しいうどんでした。

県道205号多度津丸亀線沿いにあるお店です。
近くに多度津豊原郵便局があります。

麦笑

【とり天うどん(かけ+天婦羅とり)】
うどんは私の基準でやや平たい分だけ普通の太さで、これはいい感じだなぁと思える硬さがある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。丁寧な配膳で、別盛に盛られたおろし生姜を加えると一層好みの味になりました。とり天はむね肉で3枚ありました。ほわっと天ぷら衣がついた美味しいとり天でした。天ぷら衣がかけ出汁に馴染み美味しかったです。

麦笑

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+天婦羅とり)】
うどんは私の基準でやや細めで、好みの硬さと冷系ならではのコシを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。丁度良いしっかり具合いの味で、うどんに美味しく絡んでいました。天婦羅とりは少し塩気を感じましたがとり天ぶっかけ冷にして美味しく食べました。

麦笑 - 鶏五目飯

【鶏五目飯】
具沢山でした。好みの味付けと炊き加減で美味しかったです。具材の食感を感じながら美味しく食べました。かけ出汁が美味しい汁代わりになりました。

ひろ濱うどん【セルフ店】

ひろ濱うどん - ひろ濱うどんさん

一時期はうどん県香川県下で多店舗化を
していましたが、現在は此処だけになりました。
(2019.12現在)

ひろ濱うどん

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+からあげ)】
茹で立てに近いうどんだと思いました。私の基準では普通の太さで、弾力がある美味しいうどんでした。冷系で食べると弾力やコシがよく分かります。それらがキッチリ分かる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。ひろ濱さんのからあげは好きな唐揚げです。今回も美味しいなぁと思いながら食べました。サクッと揚がった全般的に硬めの唐揚げで、弁当のおかずにも合いそうな唐揚げだと思います。ぶっかけ出汁との味相性も良く美味しく食べれました。

ひろ濱うどん

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
私の基準では普通の太さの喉越しも良い美味しいうどんでした。

【肉ぶっかけ冷】
私の基準ではやや細めのうどんに感じるうどんで、ぶっかけ出汁は無難な味に思いました。肉の味は甘めで、形状が残る美味しい肉でした。

こがね製麺所 多度津店【セルフ店】

こがね製麺所 多度津店 - こがね製麺所 多度津店さん

こがね製麺所は、香川県内外で多店舗化を
しているお店で、此処は多度津店です。

県道21号さぬき浜街道沿いにあるお店です。



こがね製麺所 多度津店

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、いい感じの硬さと弾力のある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。こがねさんのかけ出汁とぶっかけ出汁は好きな味です。今回も美味しいなぁと思いました。肉がこれまたいい感じで美味しかったです。見た目も食感も吉牛さんの肉のようで、味はこがねさんならではの色合いからは薄味に見えて食べるとしっかり味の肉でした。

こがね製麺所 多度津店

【かけそのまま+お揚げ】
美味しいうどんでした。お揚げも美味しく煮込まれていて、かけ出汁との相性も良かったです。

【肉ぶっかけ冷】
うどんが細く感じました。細いなりにコシも硬さもあるうどんで無難に美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁はしっかりとした味で、濃過ぎず薄過ぎずの普通に飲める味でした。肉は無難な味付けで、ばら肉になるのか、肉の部位の状態からうどんに絡む肉でした。

麦のへそ【一般店】

麦のへそ - 麦のへそさん

所在地は多度津町ですが、善通寺市に近い
場所にお店はあります。

県道25号善通寺多度津線から側道へ
入った所にあるお店です。
目印は店舗の看板と、側道へ入る交差点
角にあるパチンコ店です。

麦のへそ

【とり天ざる(ざる+とり天)】
うどんは私の基準で細めです。細めのうどんにコシや弾力、冷系ならではの良さを追求するよりは、喉越しの良さを感じる方が良いように思います。喉越しが良い美味しいうどんでした。つけ汁も美味しい味で、細めのうどんにいい感じに絡むつけ汁でした。とり天はつけ汁に浸けて美味しく食べました。食べやすいサイズが5個でした。

麦のへそ

【肉ぶっかけ冷】
細いうどんでした。細いながらも茹で立てのうどんは美味しいです。しっかりとした角とコシのある美味しいうどんでした。ぶっかけ冷の味が私には薄味に思いました。肉は程よい甘さで部位の所為か解れて、その解れた肉がうどんに絡み食べると美味しく思える食感でした。

【きつねうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、角があまりハッキリしていないうどんでした。程よい硬さなのかコシなのか、コンデションの良いうどんだとは思いました。かけ出汁も無難な味で、うどんとかけ出汁共に無難な味に思いました。お揚げは大きめで甘めに味付けられていました。フルサービス店ならではの盛り付けは紅白かまぼこでした。

平野屋(元祖手打うどん 平野屋)【一般店】

平野屋 - 平野屋さん

少林寺拳法総本山近くにあるお店です。
夜は居酒屋営業の二毛作店です。

県道216号山階多度津線沿いにあるお店です。

平野屋

【鍋焼きうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、食べ始めは程好いコシを感じ、その後はもちっとを感じる美味しいうどんでした。鍋焼き出汁はやや甘めな味で、そこへ生卵を加えました。配膳時の煮立ちがぐつぐつ状態だったので、生卵を割ると直ぐに凝固してしまい黄身による鍋焼き出汁の変化は出来ませんでしたが、凝固した卵は薬味の一つとしました。盛りは肉、えのき、玉スラ、おふ、生卵、紅白かまぼこ、短冊切りをしたねぎで、鍋はステンレス鍋でした。肉はやや甘めな味で量は多めでした。おふは好みの味の鍋焼き出汁を吸い込んでいて美味しかったです。名脇役は玉スラで、それぞれが煮込み状態の中で唯一シャキシャキ感を残していて美味しかったです。

平野屋

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、程好い硬さのある美味しいうどんでした。かけ出汁は甘めに味付けられた肉の所為なのか甘めに感じましたが、この甘さが実に美味しく、少し甘過ぎると思える部分を半熟の卵が調和してくれました。肉も美味しく、シャキシャキ感が残る玉葱のスライスと共に美味しく思いました。ねぎは玉ねぎと長ねぎのWねぎでした。フルサービス店ならではの盛り付けは、美味しく出来上がっていた肉うどんそのものだと思います。

岡じま 多度津店(釜あげうどん 岡じま)【セルフ店】

釜揚げうどん 岡じま 多度津店 - 岡じま 多度津店さん

香川県内で多店舗化をしている
岡じまの県内3店舗目のお店で、
平成29年3月1日にOPENしたお店です。

県道21号さぬき浜街道沿いにあるお店です。

釜揚げうどん 岡じま 多度津店

【かき揚げうどん(かけうどん+山菜かきあげ)】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、いい感じの硬さがある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。山菜かきあげ…なんだこれはと思いました。塊でした。かきあげの塊…かき揚げがあるならかき揚げうどんです。かき揚げうどんにして食べたのですが、自分で盛りつけていながら『凄げぇ~』と思いました。山菜かきあげの下部からかけ出汁により徐々にふやけるはずですがさくッとと、かちッとが融合したような揚がり加減なのでなかなかふやけず、箸で中央から割ってうどんに馴染ませました。これまた美味しいなぁと思える山菜かきあげの馴染みに満足出来ました。

釜揚げうどん 岡じま 多度津店

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、滑らかさのような食感がいい感じでした。かけ出汁も美味しく好きな味でした。肉はやや甘め程度で、肉の味とかけ出汁の味相性が良いと思いました。肉は量多めで満足出来ました。

釜揚げうどん 岡じま 多度津店

【肉ぶっかけ冷】
私の基準でうどんはちと平たい分だけ普通の太さで、冷系ならではのコシと硬さを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味で、肉も程好い甘さで美味しかったです。全体的に美味しくまとまった肉ぶっかけ冷でした。

釜揚げうどん 岡じま 多度津店 - 炊き込みご飯

【炊き込みご飯】
セルフ店で安価なのに錦糸卵盛りは嬉しい心遣いです。どちらかと言えばあっさり味に思えました。炊き込みご飯単体として食べるのであればもう少し柔めな炊き加減が好みですが、うどんのかけ出汁を汁代わりに美味しく食べれました。私は讃岐うどんのかけ出汁を汁代わりにして炊き込みご飯を食べるのが好きなので、美味しく食べれて満足出来ました。

めん一【セルフ店】

めん一 - めん一さん

ちと分かり難い場所にお店はあります。
肉うどんの一工夫は最高でした。

県道217号西白方善通寺線から入ったところに
お店があります。217号線に表示があります。

めん一

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系で食べるにはギリのコンデションのうどんだと思いました。以前に此処で食べたうどんとは異なる食感で、茹で置きのような食感のうどんでした。ぶっかけ出汁は普通に美味しく、肉は見た目が今一でしたが味は程好い甘さで美味しく食べれました。こんにゃくとごぼうスライスが混ざっていて、それらと肉がいい感じの食感でした。うどんのコンデションが良ければ美味しく食べれたと思います。

めん一

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+鶏モモ竜田揚げ)】
うどんは私の基準で細めで、角がハッキリした美味しいうどんでした。冷系ならではのコシと、粉が詰まったような硬さがあるうどんでした。ぶっかけ出汁は量は少ないけれど、しっかりとした存在感のある美味しい味でした。竜田揚げも美味しかったです。カリッと揚がった竜田揚げで、ぶっかけ出汁との相性も良かったです。

めん一

【肉うどん】茹で立てではないと思いますが、程好いコシのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。肉などの煮汁が徐々に浸透していくようで飲めば飲むほど美味しく感じて好きな味でした。肉にはこんにゃくとごぼスラが入っていました。これにはプチ感動です。味はいい感じの甘さで美味しく、全体的に美味しいなぁと思える肉うどんでした。

たかや(釜揚げうどん たかや)【一般店】

たかや - たかやさん

釜あげうどんを売りにしているお店で、
年季を感じるお店です。

県道21号さぬき浜街道から一般道へ
入った所にあるお店です。

閉店しました。

たかや

【鍋焼きうどん】
うどんは私の基準で細めです。鍋焼きなので冷系に出るしまりはありません。いい感じにもちッとした美味しいうどんでした。鍋焼き出汁はつけ汁をのばしたのか濃い色でした。味はやや甘めで、これはこれで美味しいと思いました。盛りは肉、卵、長ネギ、椎茸、紅白かまぼこ、キャベツで、鍋は鉄鍋でした。キャベツ?ちと驚きました。鍋焼きうどんに盛られる具材の定義の有無は知りませんが、お店ごとに個性が出るうどんの食べ方だと思います。やや甘めな鍋焼き出汁に煮込まれたキャベツが意外に美味しかったです。肉は量が多く甘めな味で、椎茸も甘めに煮込まれていました。いつもなら卵は中盤に割るのですが、鍋焼き出汁の味が甘めだったので食べ始めて直ぐに割りました。すき焼きのうどんを食べているようで美味しかったです。

たかや - ざる

【ざるうどん】
私の基準では細めのうどんでしたが、角がハッキリしたコシのあるうどんでした。つけ汁も美味しかったです。おろしたての生姜を加えて美味しく食べました。つけ汁に少し甘さがあってもいいかなぁと思いました。

えだ道【一般店】

えだ道 - えだ道さん

地域密着店のように思いました。
讃岐うどんが有名になり、週末には
うどん観光で賑わうお店もありますが、
そうでない地域密着店もあります。

えだ道

【きつねうどん】
うどんは私には少し細めに感じましたが、茹で立てなら多少細めでも美味しいんだと思えるうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。お揚げは丁度良い甘さで、きつねうどんはこうでなくちゃと思えるかけ出汁の味を消さない味でした。フルサービス店ならではの盛り付けは、わかめと紅白かまぼこでした。

大木屋【一般店】

大木屋 - 大木屋さん

地域密着店のように思いました。
讃岐うどんが有名になり、週末には
うどん観光で賑わうお店もありますが、
そうでない地域密着店もあります。

閉店しました。

大木屋

【きつねうどん】
私の基準ではやや細めのうどんで、個人店さん特有の好きな硬さのうどんでした。かけ出汁の色が濃く思いましたが味は濃くなく美味しく、ふっくらしたお揚げも程よい甘さで美味しかったです。

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、茹で置きされていたようで柔らかいうどんでした。かけ出汁に一切甘味が無く、肉にも一切甘味はありませんでした。かけ出汁にはみりんなどの甘さが多少あり、肉は甘めに味付けをされているお店が多いですが、このお店のかけ出汁と肉に甘さを感じる事はありませんでした。

まるいち 多度津店【セルフ店】

まるいち 多度津店 - まるいち 多度津店さん

まるいちは香川県内で多店舗化を
しているお店です。

まるいち 多度津店

【かけうどん】
うどんは角がないある意味まるいちさんらしいうどんでした。かけ出汁はイリコやかつおの風味を
感じない味でした。讃岐うどんなので入っているとは思うのですが、私には感じませんでした。どちらかを感じたなら味わえたかもしれません。

まるいち 多度津店 - 肉うどん

【肉うどんと】
相変わらず角のないうどんで、角がハッキリしたうどんが好みの私としてはかなり物足りなさを感じました。かけ出汁は無難な味で、毎度の事ですが肉はどこの部位かと思いました。

水田食堂【食堂・一般店】

水田食堂 - 水田食堂さん

レトロな雰囲気が良いお店でした。
私には強気と思える値段設定だったので
期待をしたのですが…
レトロな雰囲気が良いお店でした。

※本記事は、2021/02/06に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ