めたぼさんが投稿したこがねや(大阪/西田辺)の口コミ詳細

めたぼの食堂案内

メッセージを送る

この口コミは、めたぼさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

こがねや鶴ケ丘、西田辺、長居/洋食、イタリアン、カレー

1

  • 昼の点数:4.0

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 4.0
      • |サービス 4.0
      • |雰囲気 4.0
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
1回目

2013/03 訪問

  • 昼の点数:4.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス4.0
    • | 雰囲気4.0
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ~¥999
    / 1人

笑顔が良けりゃ料理だって美味くなるさ  大阪鶴ケ丘駅前レストラン

難波から関西空港まで行く間、鶴ケ丘で途中下車。
鶴ケ丘駅前、改札出てまっすぐ前を見ると、そこに 「こがねや」 というレストランがある。

今回の大阪食い倒れ旅行(?)最後の日、どうしても会ってみたい人物がいた。
この人物、私が勤めている会社に出入りしていた営業マンであった。
もう17~18年前のことである。
彼は大阪人。
彼の明るいキャラクターに癒された。
私も仕事の話はめったにしないので、彼は私のところへ来ては緊張をほぐしていた。

プライベートでお好み焼きを作りに我が家まで来てくれたことがある。
びっくりしたのは、めんつゆで具をといて焼いてくれたのだが、それが意外にも美味しかったこと。
「めんつゆ = そば、そーめん、ひやむぎ」 と思うのが普通であろう。
北海道民にとって想像もつかないレシピであったが、そのお好み焼きに喰らいついた思い出がある。
札幌のお好み焼き屋さんとは違う味に出会ったことだ。
そんな彼が会社を辞めるということで職場へあいさつにきた。
大阪の実家の料理屋を継ぐということらしい。
そんなことよりもヤツに会えなくなったことが寂しかった。

私の旅行は、アポ無しが多い。
マイレビュアー、リチャード1958さんのところへいきなりお伺いして、「小樽のめたぼ」ですと言ったらさすがにびっくりされていた。
お忙しいところとても申し訳ありませんでした。
今回の「こがねや」訪問もアポ無し。
食べログでお店の存在を確認し(この時は役にたった~^^)、定休日を調べ、万全の態勢で臨むことにした。
17年ぶりに出会ってヤツのびっくりした顔が見たい。
たったそれだけの単純なことである。
店を出るときまでおいらに気が付かなかったら、フフフ、店の外まで引きずりだしてやろう。

お店は本当に駅の前。
食べログの外観の写真も役に立つものである。

家族3人でお店に入る。
「いらっしゃ・・・・・・ぁ~ん?」
えっ? あなた・・・誰?
厨房の奥から ??? の顔。
フリーズしている。

「先生・・・ ですか?」
くだらない業界用語である。
当時30台そこそこの私でも業者からは「先生」と呼ばれ、医者と教師以外は先生と呼ばんでくれとよく怒ったものである。
それでも今日まで空白の17年があったわけで、そのときのまんまの呼ばれ方にとても懐かしさを覚えた。
よくもまあ、顔を覚えてくれていたものだ。

「お久しぶり! よく覚えてくれてたねえ。」

ここは食事をするところ。
おまかせで変に気を使わせるよりも、ここはしっかりとメニューから注文をした。
私は、お店の壁に貼ってあった石焼カレーオムライス。
相方は、豚ヘレ一口カツ。 豚へれーろかつ とは違う。 
豚ヒレひとくちカツである。
娘はオムライスを注文。
えっ? いま、なんつった? オムライス注文したの?
私が好きなオムライス、血は争えん???
嬉しかった~。

食事を作り始めた。
オープンカウンター?なので、作っている姿がよくわかる。
ほどよい緊張感。

石焼カレーオムライス(800円)・・・
オムライス好きとしてどんな感じなのだろうか。
石の器の中にジュージューと音をたてながらカレーがやってきた。
白いご飯の上にはオムレツのような玉子がかぶさり、さらにカレーがかけられている。
ご飯を玉子で包んでいる「オムライス」では無い。
熱い石の器なので、やがてご飯はおこげに、カレーはだんだんと水分が飛んでスパイシーになってくる。
オムの存在感は薄いが、食べ進むにつれ美味くなるカレーである。

相方の豚ヘレのひとくちカツ。
柔らかくボリュームのある豚カツだったそうで満足していた。
ヘレ肉とは?
ヤツにヘレ肉ってなんや? と聞いたみた。
北海道ではヒレ肉と言うんだけどね。
「こちらじゃ普通にヘレ肉って言いますよ。」
なんで?
フランス語では「フィレ」が語源と聞いたことがあるけど、「ヘレ」より「ヒレ」のほうが語源に近いと思うんだけど・・・
大阪にはチャップというのも存在する。
彼にチャップってなんや? と聞いた。
ロース肉ということらしい。
私の知っている豚チャップというのは、豚肉をケチャップソースを絡めたもの。
文化の違いっておもしろい。

娘のオムライスは正統派のフォルム!
味見をしようと思っていたら、平らげてしまってた・・・。 残念・・・。

ごちそうさまと思っていたところ、お店の一押しという 「牛タンシチュー」が登場。

柔らかい酸味、コクのあるデミソース。
厚めにカットされているが、実に柔らかい。
タンの食感は失っておらず、手間をかけて煮込まれている牛タンだなあと思う一品。
その瞬間、彼への想いは尊敬に切り替わった。
くやしいので、パンでソースを余すことなくさらってやった。

・・・・・・ったくぅ・・・。
・・・・・・美味っ!・・・。

お店の客層は、小さな子供連れ、老夫婦、昼時のサラリーマンなどで、地元密着型の洋食屋というスタイル。
彼は3代目だそうだが、先代から代々受け継がれてきたものなのであろう。
そして彼を含め、スタッフ全員が笑顔のもてなし。
ホール全体を機敏に受け持つのは彼の奥さん。
北海道出身、輝いて見えた。

さて飛行機の時間がせまってきた。
帰らなくてはならない。
またの再会を約束し、店を出る。

雨の降る中、我々が駅の中へ入るまで彼は何度も何度も頭を下げ 見送ってくれた。
バカ野郎、いつまでも営業マンじゃないんだぞ・・・
ありがとう、ありがとうね。
・・・また来るから。
いいかい、今度はお前に会いに来るんじゃないんだぞ、オムライスを食べに来るんだから。

ちょうどいいことに彼の姿はぼやけて見えなくなっていた。
顔をしたたり落ちる雨のしずくは しょっぱい味がした。


  • オムライス

  • 石焼カレーオムライス

  • 豚ヘレ一口カツのランチ

  • お店の看板メニュー 「牛タンシチュー」

  • パン

  • シチューをさらって♪

  • オープンカウンター

2013/04/26 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ