いなやまんさんのマイ★ベストレストラン 2011

“食” と “お酒” 人生を豊かにしてくれる大切なパートナー

メッセージを送る

いなやまん (男性・福岡県) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

近松 (薬院大通、桜坂、薬院 / 寿司)

22回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥30,000~¥39,999 ¥20,000~¥29,999

2024/04訪問 2024/04/30

福岡から全国に誇れる鮨店です! 近松

福岡を代表する鮨店の近松さん!

完全予約の紹介制のお店で
ハードルはかなり高めですが
その先には 極上の空間と食事が堪能できます

昼・夜とも1回転!
一斉スタートでもないので
来店時間や滞在時間を気にしないで
素晴らしいひと時を送れますよ
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

今回の食事は同伴者が昼食を希望だったので
約10年ぶりに 昼の近松を楽しみました~

蛸の柔らか煮

槍烏賊 羽衣切り
平目 縁側乗せ
本鮪 大トロ
本鮪 赤身漬け

海鼠腸の茶碗蒸し

小鰭
鰆 藁炙り
春子

自家製メヒカリ 半日干し

細魚
車海老
鰺 炙り

ばちこの御椀

馬糞海胆
穴子
玉子

追加で干瓢巻

昼も夜も変わらない最高の空間で頂く
近松での食事は心まで満たされます

次回は夏の近松を堪能したいと思います

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

しばらくレビューは書いていなかったのですが
今年の鮨初めは 近松でスタート!
美味しい一品に鮨は勿論のことですが
自分以外のお客様が上質な方ばかりなのでw
店内の雰囲気も心地よく
近松で送る時間がさらに素晴らしくなります

今年も四季に合わせて
近松の鮨を楽しみたいと思います

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

通常は年4回の近松での食事
レビューは書いていないけど
今年はイレギュラーで?5回の食事です
粋ではなくなったけど何だか嬉しいw

自分みたいな 程よくお酒を嗜む?人間が
お酒を楽しんでも2万円台で収まるグッドバリュー
しかも 仕入れ・仕事・技術・雰囲気などが超一流!
なお 進化し続けるお店を全国でも見たことはありません

次回も楽しみにお邪魔します

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

蛸の柔らか煮
新銀杏
真鯛 塩水5分〆
馬糞海胆とイクラ
鱈白子の茶碗蒸し
自家製メヒカリ 半日干し
槍烏賊 足
松茸と鱧の土瓶蒸し

槍烏賊 羽衣切り
平目 縁側乗せ
本鮪 大トロ
本鮪 漬け
虎河豚
小鰭
鰆 藁炙り
車海老
平貝
〆鯖
煮蛤

穴子
玉子

追加で干瓢巻


この内容で夜は2万円だったのですが
来年からは2千円上げての2万2千円
現在の水産物の漁獲事情を考えると
許容範囲どころか
むしろ申し訳ないレベルです

厳選された素材を
間違えのない仕事で更に昇華させ
常に進化する握りで完成する一貫は
本当に素晴らしい!

チーム近松の皆様
来年もよろしくお願いします

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

今回も 圧巻の内容で
3時間 至福の時を過ごしました

3品目に 蒸し鮑が出たとき
店内に独特な磯の香りが漂った瞬間
お客全員が鼻呼吸の後 笑顔~w
楽しい一体感でした

美しい所作で握られるお鮨は
親方 たけちゃんとも
スタイルは違えども
毎回 進化し続けています

次回も 心地よい時を
楽しみにしています

ごちそうさまでした


福岡県 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

蛸の柔らか煮
真鯛 塩水5分〆
紫海胆
蒸し鮑 8時間
稚鮎
ウミゾウメン
槍烏賊の下足

槍烏賊 羽衣切り
真子鰈
本鮪 漬け
本鮪 中トロ
小鰭
赤貝

車海老
鰆 炙り
タイラギ
虎河豚白子

ばちこの御椀

蝦蛄
煮蛤
穴子
玉子

追加で干瓢巻き


ご主人 坂西さんの鮨に対する探究心は
その所作からも 感じることができます

“チーム近松” の連携も磨きがかかり
皆さんと共に今回も
多幸感に包まれた3時間でした

次回は 夏の近松を思いっきり
楽しみたいと思います

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

1月のとある日 定期訪問の 近松さん に 出向きました

近松さんでは 今年初めての食事~
あまりの嬉しさに 開店15分前にお店に到着w
ライトアップされていないお店も 趣がありますね

今回は レビューの事など考えずに
食事とお酒を楽しみましたが
本当に素晴らしい雰囲気の中
絶品のお鮨を頂き
約3時間 近松劇場を堪能しました

毎回 訪れるたびに
新たな感動を与えてくれる 近松さん!
今年も よろしくお願いします

ごちそうさまでした

福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

10月の 近松さんも 素晴らしい料理内容と
おもてなしで お客様全員を 魅了しました

蛸の柔らか煮
新銀杏
真鯛 塩水5分〆
蒸し鮑 8時間
自家製メヒカリ 半日干し
自家製唐墨と虎河豚白子の茶碗蒸し
迷い鰹
松茸と鱧の土瓶蒸し

障泥烏賊 羽衣切り
平目 縁側乗せ
本鮪 漬け
小鰭
本鮪 中トロ
春子
車海老
細魚
平貝
筋子 
蝦蛄
〆鯖
鱈白子
煮蛤
穴子
玉子
追加で干瓢巻


毎回思うのですが 本当に凄いお店です!
訪れるたびに 新たな感動があります!

更なる高みを目指して 進化を続ける 近松さん
今後の「近松劇場」を 楽しみにしています

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

6時でも まだ夕方という感じがしない 7月の日
定期訪問の 近松さん へと 出向きました

打ち水がされた 石畳のアプローチを抜け
店内の白木のカウンターを見たら
なんと 自分か最後の入店者…(驚)
近松 さん では珍しく “一斉スタート” での
食事となりました~w

今回も 絶品ぞろいの内容でしたが
蒸し鮑は ご主人の坂西さんが切り分けると
鮑の何とも言えない 美味しそうな香りが
店内にあふれ その時点で もう幸せ~

メヒカリ 半日干しは 絶妙な火入れと旨味で
お酒が進んでしまう~
多分 メヒカリだけで一合は飲んだかも~w

お鮨は 定番の槍烏賊の羽衣切りや
石司 さんの本鮪も素晴らしかったのですが
ズバリ 旬の新子の味と香りが抜群でした!

時には 200枚ぐらい仕込むそうで
多くの手間と仕事を施した新子は
この時期 最高の素材だと思います

また 自分以外のお客様は 上質な方ばかりw
初めて出会う方とも 共有感が一致し
更にこの空間を 特別なものに昇華させています

今日も至福の時間を与えてくれた 近松 さん!
次回は 10月に秋の食を楽しみたいと思います

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

現在の状況下になる前の
4月のとある日…
定期訪問の 近松 さん に出向きました 

ここ数回は 具体的に何を頂いたのかを
レビューしていなかったので
今回は 食事内容から

夜のおまかせ(20000円)

蛸の柔らか煮
真鯛 塩水5分〆
赤海胆と紫海胆
蒸し鮑 8時間
海鼠腸の茶碗蒸し
自家製メヒカリ 半日干し
真鯛の白子と真子

障泥烏賊 羽衣切り
真子鰈 縁側乗せ
小鰭
本鮪 漬け
本鮪 大トロ
細魚
車海老
鰹 炙り
蝦蛄
平貝 貝柱
煮蛤

筍のお椀

槍烏賊の印籠詰め
穴子
玉子


超高級食材は 使わずとも
坂西 さんの目利き
仲買との信頼関係により
選ばれた 季節の素材は
いつもながら 素晴らしい

その素材に 最良の仕事を施し
未だ進化する技術で完成させる

一連の流れを感じ頂く
近松 さんでの 食事
至福の時は この事だと思います

次回は 7月
状況が好転することを祈りつつ
楽しみにしたいと思います

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

今年最初のお鮨は 近松 さん!
18時のオープンには 自分たちだけと
しばし 坂西さんを独り占めw
その後 19時までには 皆さん揃われ
今日も 気持ちの良い雰囲気の中で
食事とお酒を堪能しました

今回は 2代目 たけちゃんの握りが良かったな~

親方とは 違い しなやかな所作で握られる1貫は
格段の成長を見せています!

“チーム 近松” としての連携も磨きがかかり
益々 ブラッシュアップされています

このようなお店に 巡り合えたことを感謝し
次回も 楽しみにお邪魔したいと思います

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

定期訪問の 近松 さん!
今年 最後の宴を
思いっ切り楽しみました~

今回は 握りで最終の 唐津産 赤海胆
摘みで 岩手産 松茸の土瓶蒸し
玄海産 虎河豚白子の茶碗蒸し と
夏・秋・冬 の食材を堪能しました!

食材・仕事・技術 全てがパーフェクト!
さらに 進化を遂げようとしています

2部制など無く 食事代は2万円!
3時間 まったりと 堪能しました~

近松さん・田可尾さん・高鮨さんで
東京に行かずとも
福岡で大満足の鮨ライフを
送らせてもらっています~

来年も 楽しみに お邪魔します

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

緊急事態宣言 解除後も
不要な福岡市での外出は避けていたのですが
今日は 近松 さん での食事の日!
楽しみにお邪魔しました

摘み

蛸の柔らか煮(玄海)
真鯛 (玄海)塩水5分〆 山葵とゲランドの海水塩 フルール・ド・セルで
蒸し鮑(神湊)8時間
穴子と蝦蛄の茶碗蒸し
自家製メヒカリの半日干し(宮崎)
新銀杏
鯵の炙り(五島)


握り

槍烏賊 羽衣切り(鐘崎)
やいと鰹(玄海)
新子5枚付け(天草)
本鮪 漬け 134.4kg (塩釜)
アコウ(玄海)
鰯(愛知)
本鮪 大トロ 砂ずり 134.4kg (塩釜)
鱚(志賀島)
車海老(長崎)
春子(能古島)
蝦蛄(能古島)
赤海胆(唐津)
煮蛤(千葉)

穴子のお椀

烏賊の印籠詰め
穴子(対馬)
玉子


追加で

干瓢巻き

いや~ 自粛疲れも吹き飛ぶ 生命感あふれる 一夜でした

すべての 摘み・握りに
感動したのですが
あえて 一品ずつ あげれば

摘みは 新銀杏!
香りが素晴らしく
爽やかな甘味の中に
ほのかな苦味が感じられ
清々しい味わいでした

握りは 本鮪!
夏場の鮪を感じさせない
最高の本鮪!
仲卸の石司 さんとの
信頼関係が分かる
究極の一貫でした!

食により 人生観まで変えてくれる
近松 さん!
ご主人・女将さん・たけちゃんとの
連係にも ますます 磨きがかかり
今回も「近松劇場」を 大いに堪能しました

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

今年 初の 近松 さん!
約3時間 ゆっくり 堪能しました~

摘みで

蛸の柔らか煮(玄海)
真鯛(呼子)塩水5分〆 山葵とゲランドの海水塩 フルール・ド・セルで
蝦夷 馬糞海胆  昆布海胆
蒸し鮑(糸島) 8時間
海鼠腸の茶碗蒸し
自家製メヒカリの半日干し(宮崎)
槍烏賊の下足 的屋風w(鐘崎)


握り

槍烏賊 羽衣切り(鐘崎)
やいと鰹(壱岐)
平目 縁側乗せ(玄海)
本鮪 漬け(三厩)
本鮪 大トロ(三厩)
小鰭(天草)
赤貝(宇部)
鰤(対馬)
車海老(長崎)
細魚(香川)
虎河豚白子 塩柑橘 手渡し(玄海)
平貝(瀬戸内海)
鰆 炙り(玄海)

ばちこの御椀

煮蛤(九十九里)
穴子(対馬)
玉子


追加で

ねぎとろ

いや~ 今年も 大満足の一夜でした~


摘みは いつもの 蛸の柔らか煮からスタート
これを頂くと 近松 さんを 実感できます
また 今回は 槍烏賊の下足 的屋風 など
遊び心も満載ww
日本酒が進みます~

握りは 頂く前に見惚れる程の美しさ!
握り方も変えており 常に進化しています

次回も どのような感動を与えてくれるのか
楽しみに お邪魔したいと思います

ごちそうさまでした


福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

晩秋の 近松さん !
いつも通り 開店の18時に入店すると
1組しかお客さんがいない~
後の皆さんは 19時以降の訪問らしく
それまで 坂西さんと 福岡を始め
今 行きたい県のお店の情報交換~w

ゆっくりお酒と摘みを楽しんでいると
徐々にお客さんが集まり 満席に~
このように 何の縛りも無く
いつ スタートしても楽しめる空間を
提供できる お店の対応力も
近松 さんの魅力の一つだと思います

では 今回 頂いた品々は

摘みで

蛸の柔らか煮(玄海)
銀杏(糸島)
真鯛(呼子)塩水5分〆 山葵とゲランドの海水塩 フルール・ド・セルで
蝦夷 馬糞海胆  昆布海胆
蒸し鮑(宮城) 8時間
天然 虎河豚白子(鐘崎)今シーズン初
穴子の茶碗蒸し 唐墨乗せ
自家製メヒカリの半日干し(宮崎)
鰹の炙り(長崎)


握り

槍烏賊 羽衣切り(鐘崎)
平目 縁側乗せ(玄海)
やいと鰹(玄海)
小鰭(天草)
イクラの醤油漬け 小丼(北海道)
本鮪 大トロ 砂ずり 132kg(大間)
車海老(長崎)
鰆 炙り(玄海)
細魚(香川)
鱈白子 塩柑橘 手渡し(北海道)

ばちこの御椀

〆鯖 1日 3枚付け(済州島)
平貝(愛知)
煮蛤(千葉)
穴子(対馬)
玉子


追加で

干瓢巻き

いや~ 今日も約3時間! 堪能させていただきました~

福岡でも 魚の高騰や消費税の関係で
値上げをするお店が多い中
この クオリティーの食材を集め
素晴らしい技術で提供する 近松さんは
毎回 感動を与えてくれます

次回は 1月
冬の近松さんを 楽しみたいと思います!

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

夏の近松さんは 官能的な世界へ 誘(いざなって)くれました…

摘みで

新銀杏
呼子の真鯛 塩水5分〆 山葵とゲランドの海水塩 フルール・ド・セルで
唐津産 赤海胆
糸島産 蒸し鮑と肝 8時間
穴子と蝦蛄の茶碗蒸し
蛸の柔らか煮
宮崎産 自家製メヒカリの半日干し
対馬産 鯵の炙り


握り

槍烏賊羽衣切り
新子5枚付け
塩釜産 本鮪漬け
塩釜産本鮪 大トロ
タイラギ
平目 縁側乗せ
細魚
鰆 炙り
車海老

鱧のお吸い物


煮蛤
蝦蛄
穴子
玉子


追加で

干瓢巻き

毎回 思うことですが 訪れるたびに 摘み 握りの進化が止まりません
今回も 本手返しから 流れるような所作で握られるのですが
以前来た時とは 違う変化があります

同じ様に頂く品々も
全く別物と感じる旨味に引き上げてきています
塩梅の尖がった品々は なに一つもなく
優しく そして奥深い

入れ替え制や 一斉スタートなど無く
自由で落ち着く 極上の空間
厳選された食材を使いながらも
派手なパフォーマンスは一切なく
これほどまで 食事で感動させられるのは
全国でも 近松さんでしか 味わえないと思います
どんな言葉にしても 表現できない素晴らしさです

次回は 11月
晩秋の近松さんを 堪能します

ごちそうさまでした

福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

前回 1月の予約時に 急遽 仕事が入り 泣く泣くキャンセル…(涙)
今回は 万全を期し 前後の日も含め 完全オフw
しっかり「近松劇場」を 堪能しました

摘みで

玄海産 蛸柔らか煮 青柚子掛け
呼子産 真鯛2.5キロ 塩水締め 5分間
羅臼産 馬糞海胆 塩水うに
糸島産 蒸し鮑 弱火で8時間
海鼠腸の茶碗蒸し
自家製メヒカリの半日干し
素麺もずくの自家製出汁酢


ここから握りで

障泥烏賊 羽衣切り
真子鰈 
細魚
本鮪 漬け 宮崎 川南 150キロ
小鰭
赤貝 ひも付き
本鮪 大トロ 腹かみ 宮崎 川南 150キロ
車海老
鰆 藁炙り
春子

合馬の筍のお吸い物

〆鯖
煮蛤
穴子
玉子

追加で干瓢巻き

いや~ 今回も 素晴らしい 時間でした~


本当に 訪れるたびに 摘み 握りの完成度が上がっています
毎回 同じ様に頂く品々も 全く別物と感じるような
旨味に引き上げてきています

握りも 基本は本手返しから 流れるような所作で握られるのですが
魚によっては 若干の変化を加え “極上の一貫” を 提供してくれます

また 自分以外のw お客様も上質な方ばかり
素晴らしい雰囲気の空間を共有するので
初めて会った方々も すぐに打ち解け
楽しい時間へと導いてくれます

今年から 魚の高騰により
夜のお任せが 1万5千円から2万円に値上げしましたが
このクオリティーならば まだ 安いと感じさせる内容で
満足度の指数は トップクラスのお店です

次回の訪問は 8月!
また 最高の摘みとお鮨で
日本酒を 堪能したいと思います~

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

いや~ 自分の拙い 文章や言葉では形容できない素晴らしさでした~

ひたすら 楽しもうと 何も考えず 絶品の摘み 鮨 お酒に酔いしれました~

今回の鮪は 豊洲での初競りの本鮪!
“お鮨以外は撮ってよいですよ” との事で
近松さんでの “初撮影” w

来年も 楽しみに お邪魔します~

ごちそうさまでした


福岡市 中央区にある 近松 さんに 行ってきました

夏の近松も 溜め息と共に 高揚感を与えてくれる食事でした~

摘み

蛸の柔らか煮
新銀杏
鐘崎の真鯛 山葵とゲランドの海水塩 フルール・ド・セルで
唐津産赤海胆
糸島の蒸し鮑と肝
穴子と障泥烏賊の茶碗蒸し
宮崎産自家製メヒカリの半日干し
対馬産鯵の炙り


握り

槍烏賊羽衣切り
平目縁側乗せ
新子5枚付け
塩釜産本鮪漬け
塩釜産本鮪中トロ
車海老
赤貝
春子
鰹藁炙り

蝦蛄
煮蛤

鱧のお吸い物

烏賊の印籠詰め
穴子
玉子


追加

摘みで干瓢だけ

この日は 前回の学習も踏まえ
生ビール大と東一を5合に抑えましたw
支払いは22000円~
身も心も満たされた時間でした~

次は10月!

ごちそうさまでした
福岡市 中央区にある 近松 さんに、行ってきました

最近は、抽象的な感想レビューしか、していなかった近松さん!
今回は、酔いに負けないよう…? しっかり何を頂いてきたかを
お伝えします

では、夜のおまかせ(15000円)の紹介です

摘みで

蛸柔らか煮 近松劇場の始まり 青柚子の香りが爽やかに蛸を引き立てます
呼子の真鯛2.1キロ 腹身の部分 朝締め 塩水締め ニヤケます
厚岸の北紫海胆 この時期 最良の海胆
糸島の蒸し鮑 弱火で8時間 磯の香りと溢れる旨味!
海鼠腸の茶碗蒸し この塩梅 お酒が進みます
自家製メヒカリの半日干し 相変わらず凄い! メヒカリの旨味が凝縮されています
真鯛の白子と真子煮 優しい出汁の味わいが上品です 日本酒が…

ここから握りで

障泥烏賊 定番の羽衣切り
真子鰈 
細魚
赤貝
本鮪 漬け 20分 伊豆下田150キロ
本鮪 大トロ      〃
鰆 炙り 5.4キロ
車海老
蝦蛄
煮蛤

筍のお吸い物


小鰭 
春子
穴子
玉子

追加で干瓢巻き


いや~ 言葉で表現できないぐらいの 幸せな時間でした~

毎回、思うことですが、訪れるたびに、摘み、握りの完成度が上がっています
同じ様に頂く品々も、全く別物と感じる旨味に引き上げてきています

摘み、握りとも仕事を施したしたネタは素材の良さを最大限生かし
塩梅の尖がった品々は一つもなく、優しく、そして奥深い

今回も、本手返しから、流れるような所作で握られるご主人の姿は
食事に来ている我々を劇場の舞台を観覧しているような
錯覚に陥らせます

派手なパフォーマンスは一切なく
これほどまで感動させられるということは
近松さんでしか、味わえない思います

生ビール(中)と、東一7合
追加の干瓢巻まで入れて
会計は24,300円(驚)

18時から21時過ぎまで3時間!
「近松劇場」を、堪能しました!

次回の訪問も楽しみです!

ごちそうさまでした

福岡市 中央区にある 近松 さんに、行ってきました

今年の初お鮨は、近松さんでスタートです!
18時に自分も含め3名でスタート~
その後、18時30分に3名
19時に2名、1名が揃い満席に~
皆さん、ご主人と挨拶される時は嬉しそうな笑顔ww
近松での食事を楽しみにされているのですね~

そういう自分も、大満足の一夜でした~

次の訪問は、4月!

今から楽しみです~

ごちそうさまでした
なんと、嬉しいイレギュラーで、
7、8月の2回、近松さんに訪れる事が出来ました!

お客さんが一体となる、幸せの空気感で頂く絶品の品々!
付け場は坂西さんの所作により、
歌舞伎や能の舞台のような雰囲気を醸し出しています。

これからも、人生を共に過ごせるお店に出会えて幸せです~

ごちそうさまでした。


  • 約10年ぶりに 昼の近松を楽しみました
  • ライトアップされた 冬の近松
  • 今回の本鮪(承認済み)

もっと見る

2位

寿楽 (大濠公園、唐人町 / 寿司、海鮮、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 ¥5,000~¥5,999

2015/09訪問 2015/09/17

“毎月通いたい~” 大好きなお鮨屋さんです!  すし処 寿楽

【再訪】
※9枚の写真を追加
約半年ぶりの訪問。
今回は、2軒目での来店でしたが、
大満足でした!


【再訪】
毎年恒例の、寿楽さんのおせち!

今年も、大満足の品々で、
良い年越しを、迎える事ができました。


【再訪】
2か月ぶりにお邪魔しました。
毎回思うのですが、刺身や鮨のクオリティーはこの金額では考えられない高さです。
玄海の魚を気楽に楽しむのには、持って来いのお店です!


年末は、寿楽で鉢盛をお願いしました。

おせちは、既製品など使用せず、全て手作り!
車海老や伊勢海老なども冷凍品ではなく活物なので
甘味もタップリ! 美・味・し・い~

ゆっくり、新年を迎えることができました。


【再訪】
済州沖の鯖、脂が乗って “バリうま” でした~。
玄海灘産真鯛も “絶品” 幸せで~す。 


中央区大手門にある すし処 寿楽

通い始めて5年ほどなりますが、
月に1回は必ず訪れる、“いなやまん”お気に入りのお店です。

昼は海鮮丼やすしランチなどあるのですが、私が昼、夜問わず
注文するのが、すしコース(3635円)です。

コース内容は、小鉢、刺し盛、揚げ、焼き、煮物の料理2品、
鮨8貫ほどと、椀物、デザートの計7品
内容も凄いのですが、この金額で料理の素材、味が考えられないほど
すばらしいものなのです。

初めてこのコースを頂いたとき、刺身、料理の次に、最後に鮨が
お皿でまとめて提供されていたのですが、お鮨の余りの旨さに
次回からは、コースの最初に1貫ずつ提供してくださいとお願いし、
現在もその流れで頂かせてもらっています。

今回は

●真鯛 このわた添え
●炙り秋刀魚 塩柑橘
●しま鯵 諸味味噌添え
●赤貝 煮切り醤油
●玉子
●槍烏賊のみみ 梅肉添え
●赤貝ひも 軍艦
●穴子 柚子胡椒
の計8貫
たつみ寿司」スタイルの流れを汲む創作系お鮨は、
醤油など使わないのですが、江戸前と違い,煮切やツメだけでなく、
柚子胡椒やこのわた、諸味味噌などを使用し、博多における
独特の鮨文化を育んでいます。

刺身
●平目
●炙り穴子
●かんぱち
●蝦蛄 胡瓜巻き梅肉添え
●秋刀魚

お鮨同様、全て天然物を使用。
独自の仕入れルートを持つ“寿楽”の魚の鮮度は間違いなく、
炙りや梅肉などで頂けるよう、飽きさせない工夫もされています。

一品料理
お鮨だけではなく、“寿楽”の料理はクオリティーが非常に高いです。

●甘鯛と茸のホイル焼き
肉厚の甘鯛とえのき、しめじなどの茸類をオーブンで焼き上げています。
茸の香り、バター醤油の味付けが甘鯛によく合います。

●佐賀牛カットステーキ
肉汁がギュッと詰まった佐賀牛のステーキを、山葵、岩塩、ポン酢で頂きます。
かみ締めると、肉の旨みが口いっぱいに広がり、堪りません、最高です。

椀物
●赤出汁
良いお出汁です。
半熟玉子と赤出汁の相性がばっちりです。

デザート
●柚子シャーベット
お口、サッパリです。

以上の内容で3635円 生ビール、日本酒を飲んでも5000円ぐらいと
考えられない満足度を与えてくれます。

近松」や「天寿し 京町店」、「鮨 おさむ」と違い、
店内にテレビなどがある庶民的なお鮨屋さんですが、
味は高級店に負けない、福岡を代表する鮨店だと思います。

  • この空間が美味しい鮨を生み出します
  • 今回は、2件目だったので、日本酒からスタートです
  • 天然鮃えんがわ・太刀魚炙り・胡麻鯖・牡丹海老

もっと見る

3位

MAISON LAFITE (那珂川町その他 / フレンチ、イノベーティブ)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 ¥6,000~¥7,999

2011/02訪問 2011/03/07

若きオーナーシェフの卓越された感性と共に  メゾン ラフィット

私、いなやまんはフレンチ、イタリアンは
得意分野ではないのですが、
しかし、いろいろなお付き合いの中で、
何軒かのお店を利用しています。
今回はその中の一つ、とっておきのお店、
“メゾン ラフィット”を紹介します。

場所は、那珂川町から早良区に抜ける県道56号線
西畑公民館前の信号のすぐそばにあり、
那珂川から向かった場合、店舗は県道からは
見えないのですが、入り口に小さな立て看板があります。

オーナーシェフのお父さんが建築されたモダンな店舗は、
アプローチから臨むと、とてもここが那珂川町と思えない(失礼)
非日常的な雰囲気を醸し出しています。

昼は天井が高く、開放感のある店内ですが、夜になると
グッとシックになり、個室性を増す二つの顔を持ち合わせます。

料理はガストロバックを使った調理法など、エル・ブジの
先進的な手法を用い、また、フォアグラをブリュレしたり、
試験管を料理提供に使用するなど、今までの固定観念を破り、
枠にはまらない料理を生み出す、卓越したセンスと、
ソースやピュレ、コンポートなどは、素材一つ一つが丁寧に
調理されており、工藤シェフのアーチスティクな部分と、
テクニカルな部分が上手く融合され、どの料理も完遂度が高く、
大変美味しく頂きました。

伝統的なフレンチが好きな方には、賛否が分かれるかと思いますが、
このクラスのレストランとしては、ワイン等のドリンクも含め金額設定は
非常にリーズナブルですので、お店までのアクセスと、料理に対する
コンセプトさえ気にならなければ、絶対おすすめのレストランです。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • 開放感のある店内 夜は個室性が高まります

もっと見る

4位

王香 (城戸南蔵院前、九郎原、筑前山手 / 餃子、からあげ、牛料理)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ~¥999

2011/11訪問 2012/01/23

福岡NO1餃子店は 峠にひっそり佇んでいる  王香(わんしゃん)

【再訪】
お母さんに頼まれた写真を届けに、凍結していない日を選び、
ショウケ峠を越え、お店を訪れました。

写真を手渡すとお母さん、満面の笑顔で喜んでいただけました。
お土産で、スペアリブと唐揚げを注文し、家でビールと一緒に楽しみました~
ごちそうさまです!


飯塚市 内住にある 王香(わんしゃん)

ショウケ峠や大野峠に囲まれた山の中に、
個人的に福岡NO1であろう餃子店が、ひっそり佇んでいます。

ランチは遅めの12時からの営業ですが、こんな山奥にも関わらず
美味しいものの引力なのか、いつも多くのお客さんで賑っています。

カウンター席がメインの店内からは女将さんが熟練の手つきで
餃子の餡を素早く皮に詰める作業が見られ、料理が出来上がるまでの
過程も楽しめることができます。

ハンドルキーパーがいるときは、スペアリブや唐揚げ (これらも絶品!) を
楽しみながら、餃子とビールを満喫するのですが、今日は一人の為、
餃子定食(750円 昼のみ)を注文しました。(涙)

定食の内容は、餃子、御飯、味噌汁、漬物のシンプルな内容ですが、
王香の餃子の美味しさは、ずば抜けて凄いものがあります。

厚めの専用餃子鍋で焼き上げられた餃子は、ビジュアル的にも 超美人!
“絶妙の焼き色” と “美しいフォルム” が、食欲をそそります。

お味も、絶妙の焼き加減で、焦げによる、えぐ味など無く 完璧!

にんにくやニラなどの香味野菜も当然、使用しているのですが、
女将さんが吟味して選んだキャベツにより、とてもマイルドに仕上り、
野菜の旨みをストレートに伝えます。

間違えありません 絶品です!

公共交通機関など無い、とてもアクセスの良くない場所にお店はありますが、
それを措いても余りある料理の美味しさと、空間が 王香には存在しています。


  • スペアリブ
  • 唐揚
  • お母さん、いつも美味しい料理の数々、ありがとうございます

もっと見る

5位

天ぷら たけうち (博多南 / 天ぷら)

7回

  • 夜の点数: 4.9

    • [ 料理・味 4.9
    • | サービス 4.9
    • | 雰囲気 4.9
    • | CP 4.9
    • | 酒・ドリンク 4.9 ]
  • 昼の点数: 4.9

    • [ 料理・味 4.9
    • | サービス 4.9
    • | 雰囲気 4.9
    • | CP 4.9
    • | 酒・ドリンク 4.9 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 ¥5,000~¥5,999

2021/12訪問 2022/01/26

福岡を代表する 天麩羅の名店です 旬菜 天ぷら たけうち

那珂川市という 福岡市中心部から
アクセスの悪い場所にありながらも
多くの人々を惹き付ける
福岡屈指の天麩羅店!

選りすぐられた日本酒と
絶品の摘みと天麩羅を頂くと
幸せになりますよ~
福岡県 那珂川市にある 旬菜 天ぷら たけうち さんに 行ってきました

平和だった12月の食事…

天麩羅コース(8800円)

揚げ茄子と 渡り蟹のジュレ
皮剥の肝和え
赤鯥の昆布〆 槍烏賊の糸切り 
小鰭の握り
ムール貝と牡蠣のオイル漬け 自家製唐墨
鰹の藁焼き
鮑の肝の干物 
天然縞鰺の握り
自家製いくらの醬油漬け 鱈白子の茶碗蒸し

車海老 胸部 天草の海苔 新銀杏
車海老(写真失念…)

白石蓮根
原木椎茸と帆立貝柱 
牡蠣

南関揚げと水菜のお浸し

白甘鯛
スナップエンドウ
穴子

天茶 赤出汁 香物

紅ほっぺ

いや~ 今日も楽しく 飲み過ぎました~


天麩羅までの料理も素晴らしく
2品目の皮剥の肝和えまでに
日本酒を1合空けたかもw

天麩羅も 文句なしに美味しい!
良い素材を 高い調理技術で仕上げていきます!

次回は 春先に出向きたいので
状況が落ち着いてることを願います…

ごちそうさまでした
福岡県 那珂川市にある 旬菜 天ぷら たけうち さんに 行ってきました

9月は 行きつけの 鮨店や日本料理などの和食店から
「今は 台風などの気候の影響で 魚や野菜など
よい食材が入荷しないないから お勧めしない~」 と
良い意味での “プチ入店拒否状況”が 続いていたのですが
今月に入り たけうちさん から
「国産の松茸と 天然舞茸が入荷しましたよ」との連絡w!
喜んで 那珂川市にある お店にに向かいました~

今回も 特別に 土瓶蒸しを用意していただき
日本酒と共に 摘み 天麩羅を 堪能しました~

摘みで

糸島産 無花果の揚げ出し 山口産 渡り蟹のジュレ
長崎産 石垣鯛 鮎の魚醤で 塩水〆 10分
長崎産 赤むつの昆布〆 響灘の槍烏賊の糸切り
対馬産 鯖の握り
唐津産 蛸の燻製 広島産ムール貝のオイル漬け 福岡産 赤貝の肝
長野産 松茸の土瓶蒸し
北海道産 北寄貝のタレ焼
福岡産 赤貝と糸島産胡瓜の手巻き
北海道産 いくらの茶碗蒸し


天麩羅で

長崎産 天然車海老 頭 海老味噌の塩辛で
長崎産 天然車海老
山形産 天然舞茸
山口産 鱧 鰹梅で
長野産 松茸
北海道産 帆立貝柱

糸島産 水菜と 北海道産 つぶ貝 南関揚げのお浸し

糸島産 オクラ
岩手産 牡蠣
糸島産 銀杏と むかご
対馬産 穴子

天茶 赤出汁 香物

大分産 シャインマスカット 青森産 白桃


いや~ たけちゃん 今回も最高でした~

摘みの流れは 確立されつつありますが
一品 一品の完成度は 毎回 上がってきています!

天麩羅に関しては
まずは 火入れの素晴らしさ!
帆立や車海老などは 素材の鮮度に対し
絶妙な揚げ方で
特に 車海老などは 自身の感覚ですが
1mmぐらい 中心部をレアで仕上げています

野菜や他の魚介なども
素材にあわせた 抜群の揚げ方で
提供してくれます

おそらく 揚げ油の配合も変えているはず?

訪れるたびに進化するお店は
次回の訪問が 待ち遠しくなります

これからも 楽しみに お邪魔します

ごちそうさまでした



福岡県 那珂川市にある 旬菜 天ぷら たけうち さんに 行ってきました

季節ごとに 訪れるお店の一つ たけうち さん!
今回も 大いに食し そして飲み 堪能しましたよ~

では 春の7000円コースの内容です

摘みで
・焼き胡麻豆腐 毛蟹の餡かけ
・豊後水道の石垣鯛 鮎の魚醤で 塩水10時間熟成
・対馬産 赤鯥(ノドグロ)の昆布締め 槍烏賊の糸切り
・天草産 小鰭の握り
・寄島産(岡山) 牡蠣のオイル漬け
・対馬産 締め鯖の土佐酢ジュレ
・壱岐産 本鮪中トロの手巻き鮨 120キロ
・しらすと摘み海苔の茶碗蒸し


天麩羅で
・大隈産(鹿児島) 車海老
・東京湾の 太刀魚
・糸島産 タラの芽
・富山湾の 白海老
・富山湾の 螢烏賊
 
・水菜と南関揚げの御浸し

・宍道湖の 素魚
・唐津産 甘鯛と大間産 紫雲丹
・糸島産 椎茸と根室産 帆立の貝柱
・七山産 筍
・大船渡産 牡蠣
・糸島産 アスパラ
・糸島産 アスパラ 茎
・天茶・赤出汁・香物

・糸島産 あまおう


いや~ たけちゃん 今回も大満足でした~

季節によって いくつかの品々は入れ替わり
大筋の摘み 8~9品 天麩羅14~15品という
おまかせコースの流れは ほとんど変わらないのですが
しかし 行くたびに完成度は 上がっています!

素晴らしいCPに優れた 料理の品々は
福岡のみならず 全国的にも屈指のお店だと思います!

自分にとって 今後も 末永くお付き合いできるお店です

ごちそうさまでした



福岡県 那珂川市にある 旬彩天ぷら たけうち さんに 行ってきました

季節の変わり目と共に訪れたくなるお店 たけうちさん!

今回は 事前のリクエストで
土瓶蒸しをお願いし
素敵に酔っ払いました~?w

内容は

摘みで

つぶ貝 渡り蟹 焼き茄子の旨出汁ジュレ
玄海産 平目 鮎の魚醤で 塩水〆10時間
高知産 赤むつの昆布〆 槍烏賊の糸切り
長崎産 鯵の酢〆 真空で熟成 3日目 握りで
松茸と鱧の土瓶蒸し
対馬産 しめ鯖 1日目 超ライト!
天草産 赤海胆とボストン産 本鮪 中トロの手巻き
対馬産 甘鯛と摘み海苔の茶碗蒸し


ここから 天麩羅で

新銀杏 むかご(糸島)
天然車海老(玄海)
目鯒(佐賀)
天然舞茸(高知)
本ししゃも(北海道)
蓮根(佐賀)
鱧(佐賀)
帆立(北海道)
オクラ(糸島)
穴子(対馬)…


あれ… この後の 記憶が…w

確か まだ お酒も飲んだし 天麩羅も食べたし…w

たけちゃんには 迷惑かけず
無事に家に帰れたので
まずは よかったですw

ごちそうさまでした(反省)



福岡県 筑紫郡にある 旬彩天ぷら たけうち さんに、行ってきました

ひらおさんや、だるまさんの定食系天ぷらも好きですが
福岡で本格的に天麩羅を頂く時は
間違えなく、たけうちさんにお邪魔します

今回は、貸切での利用~
絶品の料理と天麩羅!
そして美味しいお酒!
ゆっくり、堪能しましたよ~

では、7000円のコースの紹介です

摘みで

焼き胡麻豆腐と松葉蟹の餡かけ
平目(玄海2.2kg)鮎の魚醤で
障泥烏賊(糸島)の糸切りと馬糞雲丹(北海道)
伊佐木(大島)握りで 塩〆1週間
つぶ貝と芹の旨煮
初鰹の腹身(長崎7.5kg)藁燻し 
本鮪中トロ(壱岐175kg)と 一番摘み海苔(天草)の手巻き
白子と一番摘み海苔の茶碗蒸し


ここから天麩羅で

天然車海老(唐津)
銀宝(能古島)
蓮根(糸島)
稚鮎(大分)
蛍烏賊(富山)
秋葵(糸島)
牡蠣(小長井)

水菜と南関揚げのお浸し

鮑(糸島)
馬糞雲丹(北海道)
出汁で焚いた馬鈴薯(糸島)
甲烏賊(玄海)
アスパラ(糸島)
天茶と赤出汁

博多あまおう


いや~ たけちゃん 素晴らしい時間をありがとう~

天麩羅は無論のこと、料理のクオリティーも
全てがレベルアップしています!

素材や技術で考えると、この金額で頂けるのが
凄い内容のコースだと思います!

今回も、いろいろとお話させていただきましたが
更なる高みを目指し、頑張っていただきたいお店です!

ごちそうさまでした



筑紫郡 那珂川町にある 旬彩天ぷら たけうち さんに、行ってきました。

通い始めて約7年
ランチで定食を出していた頃から、
店主、竹内さんの才能の素晴らしさを感じ、
進化の過程を、ともに共有できたお店の一つです。

店内も改装され、カウンターメインの和の雰囲気漂う、
落ち着いた空間が広がっています。

食事も完全予約制になり、
内容も、
・4000円(天麩羅のみ)
・6000円(刺身等のお摘み付き)
・8000円(プラス 焼物付き)の、
3コースになりました。

今回は、8000円のコースをお願いしました。

摘みで、

ところてんと焼き茄子 渡り蟹のジュレ
塩水締めした平目 鮎の魚醤で
のどぐろの昆布締め 槍烏賊の握り
天草の塩うに
筑後川の天然鰻の白焼き
月日貝の旨煮 島らっきょうと蛤味噌
鰯の柔らか煮
長崎産よこわ鮪の藁焼き
赤雲丹と本鮪中とろの細巻
天草の摘み海苔の茶碗蒸し


ここから天麩羅で、

志賀島の車海老
黒鯥
糸島のおくら
目鯒
糸島の茄子
長崎の新じゃが芋
壬生菜と南関あげの御浸し
糸島のアスパラ
蛸の柔か煮
中津の鱧
糸島のとうもろこし
天茶
赤出汁
デザート

いや~ たけちゃん 素晴らしいコースでした!


食材の内容、油の質、そして、それらを生かす絶妙の揚げ加減、
全てにおいて、進化を成し遂げています。

お店としての方向性は固まったので、
これからの円熟味がますます楽しみになりました。

また、お邪魔しますね~

ごちそうさまでした。



【再訪】※13枚の写真を追加しました。
コースが値上げし、4500円になりましたが、
それでも素晴らしい内容です。
日本酒も、福岡の2大有名酒店から仕入れるのではなく、
ご主人が吟味された物ばかりで、今回も最高に楽しめました。
しかし、調子に乗り、気が付けば午前0時過ぎ…。
当然、終電は無し…。
オー・マイ・ゴッッッッッド!!!!!(/´Д`)/


【再訪】
酒匂 築地のご主人たちと、貸切で利用させていただきました。
黙っていれば、いくらでも出てくる絶品の摘み!
もちろん、天麩羅も美味しい!
最高の1日でした。


【再訪】
今回も大満足の2時間でした~


【再訪】
相変わらずの “つまみ力”
いつの間にか、周りのお客さんと大盛り上がり!
楽しいお酒でした。


【再訪】
年末の締めは、たけうちにお邪魔しました。

いつものコースでお願いしていたのすけど、お造りなどは盛り合わせでなく、
一品、一品、提供するスタイルに変更していました。

素材など、譲れるところと、妥協しないとこを明確にし、
熟成や味付けなど、凄いレベルに進化しています!

今回は、つまみのみで、天麩羅の写真はPUしていませんが、
ひたすら食べていられる、絶品づくしの、つまみの数々!
その料理に、抜群に合う、日本酒の品々!(飲みすぎました~)
そして、メインの上質な天麩羅!
最後は食事に、ご主人の手打ち蕎麦で(これも絶品)終了!

福岡市近郊にに、日本料理の良いお店がなかったのですが、
たけうちで、充分満足できることを再確認させられました。

今年から、いろいろな事を計画中の たけうち
楽しみに待っています。


【再訪】
美味しい一品料理と天麩羅!
磯自慢などのお酒を楽しみ5000円ほど。

毎回、幸せな気分にさせてくれます。


那珂川町にある天麩羅のお店“たけうち”
四季に応じた旬の食材を、素晴らしい腕前で
天麩羅に仕上げる名店です。

初めての方は、ランチの天麩羅定食(1,200円)を
試してみてください。
活車海老、殻付の牡蛎など、とてもこの料金で、
その食材をランチで使っていいの?
と思わせる、本物の天麩羅を頂けます。

そして夜は、お造りや一品料理が数多く楽しめる
天麩羅コース(3,500円)が“超おススメ!!”
東京の神楽坂の和食店で修業された、ご主人の調理技術の高さが
一品、一品の料理を通して、綺羅星のごとく堪能できます。

「[a:otrlst,十四代]」や「[a:otrlst,磯自慢]」など、日本各地の選りすぐられた銘酒と共に
味わう天麩羅や一品料理の数々は、とてもこの金額では
考えられないほどの“幸せ”と“感動”を与えてくれます。

まさに自分のテーマである、“美味しいもの”と“旨い酒”を楽しむを
通して、人生を豊かにしてくれる、大切なお店の一つです。

  • 揚げ茄子と 渡り蟹のジュレ
  • 皮剥の肝和え
  • 赤鯥の昆布〆 槍烏賊の糸切り

もっと見る

6位

ラ キュイジーヌ ド カワムラ (渡辺通、薬院、天神南 / フレンチ)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2011/04訪問 2012/04/17

全てにおいて大満足! Grillかわむら

【再訪】
毎回、申し分のない内容で魅了されます。

フレンチ、イタリアン系は得意分野ではないのですが、
高砂の「Grill かわむら」 那珂川町の「メゾン ラフィット」 店屋町の「GROTTA ROSSA」を
抑えておけば、福岡では間違いないと思います。


中央区高砂にある Grillかわむら
3年前のオープン時から店舗の存在は知っていて、訪れたかったのですが、
なかなか機会がなく、今回、やっと実現することができました。

店内は白木調のカウンター6席とテーブル席がが一つあり、
カウンターからは、調理過程が見えるオープンキッチンになっています。
また、ワインセーラーも完備。
ブルゴーニュを中心にしたワイン類は、価格も明記されているので
安心して選ぶことができます。

メニューは3,800円か5,200円の2種類のコース料理のみで、
今回は、3,800円のコースを頂きました。

アミューズ…グリュイエールチーズのパイ
        スティック状のパイを手渡しで頂きました。
        グリュイエールチーズの濃厚さをしっかり味わえ、
        泡のパートナーにピッタリです。

小さな前菜…フランス産根セロリのヴルーテ 温泉卵添え
        濃厚なソースなのに、同じく濃厚な温泉卵が良く合うんですよ。
        自家製全粒粉のパンを使ってきれいに頂きました。

前 菜…タスマニア産サーモンの燻製 カリフラワーのクリームとクレソンのピュレ
     スモークしてあるサーモンを軽く炙り、香ばしくしています。
     サーモンの下にあるクレソンのピュレとソースを混ぜて一緒に頂くと
     肉厚なサーモンの旨みが倍増します。
     
主 菜…都城アベル黒豚のグリル ズッキーニのソテー 
     Grillかわむらの看板メニュー
     炭火でじっくり焼き上げた黒豚のグリルは、余分な脂を落とし
     豚肉本来の持つ旨みを“ギュッと” 濃縮しています。
     間違いありません、“絶品”です。
     マスタードベースのソースもグリルされた黒豚やズッキーニのソテーにも
     良く合い、最高の美味さを演出しています。

パスタ…駿河湾産桜海老とスナップエンドウのオイルパスタ
     Grillかわむらのコースでは最後の食事にパスタが提供されます。
     基本は50gで量は調整していただけますが、このお店のパスタも
     本当に美味しいので、お腹に余裕をもって臨みましょう。
     この日は桜海老とスナップエンドウのオイルパスタ。
     オリーブオイルの香りと桜海老の香ばしさ、スナップエンドウの
     シャキシャキ感が相まってこれまた“絶品”でした。

デザート…サンファームのおいしい卵を使ったクラッシックプリン
       デザートのレベルも非常に高いです。
       女性の方々は間違いなく喜ばれます。       

最後に、コーヒーを頂いてコース終了
このコース内容は “素晴らしい” の一言 驚くべき満足度を感じさせてくれます。
オーナーシェフの河村さんは、まだ32歳
感性豊かな料理人と出会うと、味や金額以上の幸せを与えてくれます。
これからの進化がとても楽しみなお店に、また一つ出会えました。


  • 素晴らしい料理を堪能できます
  • ゆっくりと美味しい料理とワインを頂けます
  • フランス産根セロリのグルーテ 温泉卵添え

もっと見る

7位

牛たん料理 蕃 (西鉄福岡(天神)、天神南、天神 / 牛タン、串焼き)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2011/09訪問 2011/10/12

ご主人は牛たん料理界の人間国宝  牛たん料理 蕃

中央区 今泉にある 牛たん料理専門店 番

年に3、4回は、無性に牛たんが食べたくなるのですが、
そんな時、利用させていただくのが “蕃” です。

御年83才になられる、ご主人の焼き上げる牛たんは、
冷蔵庫で吊るし、熟成させ、その日最も極上の物を提供します。

ご主人が、愛おしむように、
絶妙な焼き加減で仕上げられた牛たんは、
火の入れ具合が 絶妙!
熟成された牛たんの肉汁と、しつこくない脂の旨みが
噛み締めるたびに口の中に溢れ出し、
凄い! としか言いようがない、美味しさと感動を与えてくれます。

さがりステーキやたん刺し、馬刺しも 絶品!
料理自体、けして安くはない価格設定なのですが、
金額に十分見合う素材を吟味し、丁寧に調理された料理の数々は
とても素晴らしく、この上なく満足できる内容です。

今までいろいろな、牛タン料理を食べてきましたが、
 “蕃” 以上のお店にまだ出会っていません。

ご主人には、これからも体に気をつけて、
いつまでも、現役で頑張ってください。

また、お邪魔します。

  • 福岡のたん料理店ではNO1だと思います
  • 創業40年以上の歴史があります
  • 冷蔵庫に吊るし熟成させている最良のたんをカットします

もっと見る

8位

俺の串 さぶちゃん (西鉄久留米、花畑、櫛原 / 焼き鳥)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2015/03訪問 2015/05/02

久留米焼き鳥界の “超新星”  俺の串 さぶちゃん

【再訪】
※7枚の写真を追加
久留米焼き鳥店では、外せないお店です。
もう一軒、お気に入りのお店があるので、
機械があればレビューしたいと思います。


【再訪】
店内を改装して、4名掛けのテーブル席ができました。
料理も、ヤバくて美味しい単品メニューが増え、
ますます、楽しみになってきました。
今後も、久留米に行く回数が増える気がします~


【再訪】
鮨 徳米 さんの後で。
久留米に行ったならば、よらずにいれないお店です。
さぶちゃんと常連さんとともに、楽しい雰囲気の中、
美味しい串とお酒を頂きました!


【再訪】
美味しい焼き鳥が食べたくなったら、久留米に向かってしまいます。
この日の “ダルム” は、今年最高の一本でした!
豚バラも 最高! 〆は、さぶちゃん特製焼きおにぎりで。
身も心も、満たされます~。


久留米市東町の裏路地にある  俺の串 さぶちゃん
餃子で有名な「又兵衛」さんの隣に店舗があり、
個人的に今、久留米で一番旨い焼き鳥を頂けると思うお店です。

焼き鳥は90円~と安く、どの串もとても美味しいのですが、
特にお勧めなのが、

豚バラ(130円)
非常に大きい豚バラは、炭火で丁寧に焼かれ、とってもジューシーで超美味しいー。
絶妙な塩加減と焼具合で、豚肉の旨みが最大限に味わえる一品です。

トマト巻き(220円)
プチトマト、大葉、チーズを豚バラスライスで巻いた物で、熱々で頂くことに。
トマトの酸味と大葉の香り、チーズのとろけ具合を豚バラが上手くまとめ、
どの具材も飛びぬけて主張することなく、一体感を感じる絶品です。

アスパラ巻き(200円)
すじなどを取り除き、下処理されたアスパラを豚肉で巻いてあります。
他のお店ではアスパラがカットされ、串に刺さった状態で提供されますが、
さぶちゃんでは、アスパラ1本を、そのままで提供しており、
アスパラの“フレッシュさ”をダイレクトに味わえます。

そして、もう一つ凄いのが、店主 “さぶちゃん” のホスピタリティー。
老若男女問わず、さぶちゃんのお客に対する気働きは素晴らしいものがあります。

屋外のテラス席?を含め、わずか10席程のお店ですので、
事前に予約して行かれる事をお勧めします。

本当に美味しい、さぶちゃんの焼き鳥を一度は味わってみてください。
きっと、あなたも、さぶちゃんの虜になることは間違いないでしょう。


  • 鶏レバー 絶妙のレア感!
  • このキャベツでビールがいけちゃいます
  • 定番の豚バラ

もっと見る

9位

麺屋 遊楽 (博多南 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2011/04訪問 2011/04/16

新進気鋭の店主の作るラーメンは進化を続ける  麺屋 遊楽

那珂川町にある、2008年にオープンしたお店で、
この周辺エリアのラーメン店では“頭一つ抜きでた”
存在になっており、若きご主人の作るラーメンは
日々進化を重ねています。

このお店を訪れたら、ぜひ味わってほしいのか
看板メニュー 遊楽麺(650円)

福岡のラーメンの価格帯からすれば高額な部類に
入りますが、今、いなやまんが知りうるラ―メンの中で
NO1の美味しさだと思います。

特に凄いのが “スープの旨さ”。
豚骨の骨髄までしっかり煮込んだスープは
昆布からとった和出汁と合いまり、濃厚なのに
洗練されたクリアな旨さがあります。
普段は“替玉”はスープの味が変わるので
めったにしないのですが、遊楽の替玉は
緬が固まらないよう工夫されていて、
スープ自体も替玉に負けることなく
美味しさを持続し続けています。
本当に、このお店のスープは、
“素晴らしく”“抜群で”“最高です”。

緬もこのスープに負けない、しっかりしたもの。
加水率も低く、適度に小麦の風味を感じさせる
上質の麺です。

トッピングの葱、かいわれ、チャーシュー、木耳
煮玉子、海苔も単品としてでも鮮度、味付けなど
最上の物を使用し、調理ていますが、トータルで
このラーメンの存在感を絶妙に演出しています。

今でも、より良いラーメン作りを目指し、研鑽している
ご主人は、このままいけば福岡ラーメン界のトップに
上り詰める人材だと思います。

フレンチの「メゾン ラフィット」、天麩羅の「たけうち」と同じく
30代の若き才能あふれる料理人が、店を構える那珂川地区は
楽しみなエリアの一つで、今後も目を離せません。

  • 豚骨の頂点を目指せるお店だと思います
  • モダンレトロなカウンター席
  • テーブル席は2台あります

もっと見る

10位

焼肉 大門 (那珂川町その他 / 焼肉)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 ¥5,000~¥5,999

2011/03訪問 2011/04/13

大門の焼肉を堪能する 焼肉大門

早良区脇山にある焼肉大門。
以前は食堂兼焼肉店として営業していたのですが、
今では前日予約での限定営業になっています。

店舗の隣で精肉店を営むお店は、良質の肉が目白押しで、
基本は予算を伝え、“大将おまかせ”でお願いするのですが、
自分でお好みのお肉をチョイスすることも可能です。

店内は座敷のみで、イニシエの焼肉店の雰囲気満点で、
今ではめったにお目にかかれない、レトロな焼肉用のコンロが
テーブルにおかれています。
もちろん無煙ロースターなど完備されていないのですが、
換気扇があり、お客も予約の私たちだけなので、
立ち込める煙も少なく、ゆっくり食事できます。

提供されるお肉は刺身から焼肉まで、どれも絶品揃い。
臭みなど全くなく、甘味たっぷりのレバー刺や
新鮮な生センマイもすごく美味しいのですが、
やはり、大門の真骨頂は“焼肉”。
薄くもなく、かと言ってステーキみたいに厚くもない
絶妙な厚さでカットされた焼肉の数々は、とても柔らかく、
噛めば噛むほど肉の旨みが溢れ出し、あっという間に
みんなの胃袋に消えていったのです。

冷麺やビビンパなどのサイドメニューは一切ないのですが、
良質なお肉を、焼肉で味わうのならば、福岡でも屈指の
お店であることは間違えありません。


  • 店舗の隣で、普段は精肉店を営んでいます
  • 以前は通常営業していたのですが、今は完全予約制です
  • 美味しいお肉を味わえます

もっと見る

ページの先頭へ