スタープラチナ・ザ・ワールドさんのマイ★ベストレストラン 2013

美味しいものを食べると人は幸せになれる

メッセージを送る

スタープラチナ・ザ・ワールド (男性) Tabelog Reviewer Award受賞者Tabelog Reviewer Award受賞者 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

2013年は私にとって非常に素晴らしい年でした。
ただ単に点数だけではなく、私にとって印象的だったお店、期待のお店もベスト10に入れております。
12月に伺う予定のお店を入れることができないのは残念ですが、今年のマイベストレストランはこちらです。

新店訪問が多いため、過去2年に比べるとインパクトは弱いかもしれませんが、ボリバレントを感じさせるランキングになっていると自負しています(笑)

マイ★ベストレストラン

1位

源氏 (青葉通一番町、あおば通、広瀬通 / 居酒屋)

4回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.7
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク 3.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2023/07訪問 2024/05/27

大正時代と言われてもおかしくない極上の空間

仙台市は文化横丁、文化横丁の看板的なお店です。
昭和ノスタルジックな通りに源氏の文字を見つけたら、そこの下の小路を中に入っていきます。
人がすれ違うのがやっとと言う狭さ、突き当りを左手に進むと、そこにお店が。
オープン前から並びまして一番手で入店しましたが、1時間弱でほぼ満席になる人気。
ちなみに開店時間から5分後にオープンするのがデフォです(笑)
観光地化してしまっており、日が悪いと騒がしく、良さが消えてしまう回もあるのですが、この日はなんとか大丈夫でした(セーフ)

昭和ノスタルジーの最高峰、日本全国でここまで雰囲気が良いお店は他にないでしょう。
お酒を頼むとお通しが付いてくるスタイルでして、この日は銀杏も。これは初めていただいたな。
お代わりの際にはカウンターの上に空になったグラスを置いておくと、気づいて声をかけていただけますので是非覚えておいてください。(何度も声を張り上げないでくださいね)

サクッと退店するのが、こちらのお店の粋な使い方でしょう。
この日は50分程度の利用でしたが、本当に素晴らしいお店でした。
静かであればこその雰囲気ですので、行かれる際には少人数で声量を8割減で!
仙台市は文化横丁、文化横丁の看板的なお店です。
昭和ノスタルジックな通りに源氏の文字を見つけたら、そこの下の小路を中に入っていきます。
人がすれ違うのがやっとと言う狭さ、突き当りを左手に進むと、そこにお店が。
今回は友人と2人でお伺いをしましたが、前回の騒がしい客の恐怖があり、恐る恐るでしたが、良かったこの日は静か。

昭和ノスタルジーの最高峰、日本全国でここまで雰囲気が良いお店は他にないでしょう。
1杯目は浦霞、2杯目は国権にごりを頂きまして、杯に合わせて出されるおつまみをいただきます。
料理を作られた方は変わられているのでしょうね。以前とは少々違うテイストでの美味しさでした。
お代わりの際にはカウンターの上に空になったグラスを置いておくと、気づいて声をかけていただけますので是非覚えておいてください。

サクッと退店するのが、こちらのお店の粋な使い方でしょう。
この日は30分ちょっとの利用でしたが、本当に素晴らしいお店でした。
静かであればこその雰囲気ですので、行かれる際には少人数で声量を8割減で!
今回仙台に行く際に一番最初に考えたのは、源氏に行けるということ。
皆さんと集まる前の0次会に1人でお伺いしまして、いつもの雰囲気を味わいます…
が、この日は、他のお客さんで騒がしい方がいて、5年ぶりの源氏が、私の思っている源氏と違っていました…
何となく店内の物理的な明るさも明度が上がっているような気がします。
1杯につき、あてが一つのスタイルは健在、女将さんも変わらずでいらっしゃいました。
最初のあてはホヤ、そして奴の2杯で退店しましたが、騒がしいお客さんは変わらず。
ここに来たら、声のボリュームは1/3でお願いしたいものです。
お店のせいではありませんが、今回は満足度を点数へ反映…次がいつかわかりませんが、大事な一回だったのにな…
13.09
頻繁に伺っていますが、またしても点数を上方修正したく…
最近は専ら2杯、1杯では満足できない体になりました…源氏中毒です。
満員時のオペレーション等、課題がないお店ではありませんが、この空間の魔力は全てを飲み込んでしまいます。
本日は遠方へ旅立つ友人が仙台に来てくれたので一緒に。
なんか源氏に行くと、人を入れたレビューを書きたくなる不思議…

13.06
こちら源氏は私が最もリピートしているお店となりました。
この日は価値観を共にする尊敬する人と。なかなか機会はないけれども、またこちらで一緒に飲めたらいいなぁ。
専ら1杯飲んで、ゆったりと時を楽しむといった使い方ですが、ここまで通っているので評価を上方修正します。
切なさも入り混じるこちらのノスタルジックな空間…仙台随一の酒場だと思います。

12.10
仙台市は文化横丁、文化横丁の看板的なお店です。
昭和ノスタルジックな通りに源氏の文字を見つけたら、そこの下の小路を中に入っていきます。
人がすれ違うのがやっとと言う狭さ、突き当りを左手に進むと、そこにお店が。
こちらのお店に良く通う知人は、こちらは一人で行くものだと力説していたので、この日は飲み会までの0次会として、一人で訪問。

お店はコの字型のカウンターのみ、女将さんがカウンターの中にいらっしゃいますが、実に幽玄的。
昭和初期にタイムスリップしたかのような独特の空気のお店でして、この雰囲気は日本でも随一と思うため雰囲気は満点評価。
お酒を頼むとそれに伴ってお通しが付いてきます。
お値段はお通し+お酒の値段で、大体1,000円前後。
単品で料理も頼むことはできますが、軽いメニューがほとんどかしら。

席に座って、なるほど一人推奨の意味がわかります。
この空気、人と話すことすら不要、昭和の空気の中でしっぽりと飲む。
そういう意味ではお子ちゃまお断りのお店だと思います、30代ですらちょっと浮いている感がありますね~。
もちろん談笑している方々もいらっしゃいますし、そこまで構えないでくださいね(笑)

お酒は新政メイン、日本酒とビールしかありません。
お代わりを頼むたびに食べるものも一品出てきますが、今回は2杯だけ…。
暗いので上手く撮れなかった写真、一枚だけのアップにしています。

結局このレビューをアップしない間に再訪。
再訪してもレビューの内容が劇的に変わるわけではないお店です、ただ再訪する度に自分がこのお店にシンクロしていく気がします。
居心地が良い…しっとりと夜が更けていくのをただただと。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

神保町 傳 (神保町、九段下、竹橋 / 創作料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.7
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2013/07訪問 2016/09/25

日本最高峰のテアトロが、そこにはあった

東京都、マイレビュアー様のレビューを拝見していてどうしても行きたくなったお店です。
ミシュラン二つ星の予約困難店ですので、予約可能な時期になってすぐに電話をかけました。
幸いなことに個室での予約が取れましたので、全国から有志が集まりました!って、4人ですけどね(笑)

神保町駅から歩いてすぐの路地ですが、わかりにくいお店構えです。
我々がお店の前に到着するとお店の方がすぐに出て来てくださったので、センサーかなんかあるのかも。

丁寧な御挨拶をいただき、落ち着く個室に案内されました。
他の方の口コミにあるように、ホスピタリティの高さは素晴らしく、ファーストコンタクトでそれを確信しました。

料理は12,000円のお任せのみ、個室料は4,000円でした。
まずはスパークリングワインでの乾杯です♪(これは我々の注文ではなくてコースの始まりです)
食事のスタートは、最中。
もうビジュアルはまんま最中ですが、中には味噌を纏ったフォアグラ、柿、アクセントにいぶりがっこが使われた技ありの一品。
遊び心を存分に見せつけられ、スタートから心鷲掴みです。
続いて、まだ遊びます、プリングルスの箱に入って出てきたのはフィッシュ&チップス。
フィッシュに鱧が使われているところ、揚げ方が非常に巧みであることろがキモ。チップスにも顔が描かれていました(笑)
続いて、来た瞬間にまたも笑ってしまった蛙の卵。
ハスの葉に、蛙の卵に見立てたバジルの種が乗っており、蛙は空豆。 葉の下にはトマトの心太とパッションフルーツの種。
面白さと美味しさを追求した独創性の高い料理です。
そして、笑いは止まりません…傳タッキー、誰もが知っているあのお店のパロディですが、作りこまれていますね~。
ウコン入りとのことで、安心してお酒が飲めますね~(笑)
続いてようやく、笑わない料理(笑)、スズキwith梅肉ソースです。
そして、鮎の一夜干し、蓼が入ったパン、鮎の内臓のソース。
鮎の内臓のソースは苦みがありながらも、まろやかな絶品ソースでした。
野菜サラダは契約農家からの直送品、レベルが高いお店は野菜が美味しいですよね~。
手長海老の和風スープ、ブイヤベース風なのかな。
〆は綺麗に刺しが入った牛肉、A5ランク相当ですよね、が敷き詰められた玉蜀黍の炊き込みご飯。
かなり食べていたはずなのにお代わりせずにはいられない美味しさ。
陳腐な表現ですが、脂のくどさを全く感じないんです^^
ちょっと中盤から真面目モードだったのですが、スイーツは苔のティラミス。
なんとスコップに載ってきました、このインパクトは凄いっ!
思い起こせばお店の前に苔育てていますという伏線がありましたね。

今回は料理に合わせて、結構な種類の日本酒を飲みました。
それなのに、総額は思ったほどでは無く…ミシュラン二つ星にも関わらずお酒のお値段はかなり安いのではないでしょうか。

テアトロと言うのに相応しいお店で、日本最高峰でしょうね、この楽しさ。
これに美味しさが同居するんですから、そりゃ人気出るわ~、お値段の安さも◎!
味は輪郭がはっきりとしており、万人受けしそうで、気軽に知人を連れていけそうな気がしました。
また、個室にも関わらず御主人には何度も顔を出していただいて、大変気持ちよく食事ができました、感謝です^^
予約困難店は地方在住者にとってお伺いするハードルが高いのですが、また必ず伺いたいお店となりました。
特等席はカウンターなんだろうなぁ。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

西海道 ときとき (水道町、通町筋、熊本城・市役所前 / 日本料理、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.7
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2013/04訪問 2013/08/11

ときときに感じる胸のトキメキ

熊本県の食べログを見ていると、お酒を嗜む和食のお店が取り上げられる機会が少ないように思えます。
恐らくあえて隠されているお店もあるはず…
こちらもその1軒ではないかなという心配はしつつも、非常に感銘を受けたお店でもありますので、御紹介いたします。
そもそもブログ等では頻繁に取り上げられているので、調べればすぐにわかるお店ではありますが(笑)

お店は熊本ラーメンのいまやトップスターとなった天外天が入っているビルの奥。
天外天を良く知っている私ですら、その奥にお店が隠れているなんて知りませんでした。

天外天に行かれた方は良くお分かりかと思いますが、綺麗なビルではありません。
店構えも外から見る限りでは微妙。しかし、こちらは予約必須の名店なのです!
お席はカウンターで10席ありません。
今回は予約は1週間前に、料理はお任せで5,000円にしました。大体皆さんこれくらいのコースから頼まれるようですよ。
なお、料理自体は単品メニューもありますので、好きなものをその場で注文するのも良いでしょう。

お店に伺うとやはりその店構えは怪しすぎます、焼き鳥屋さんとかならピッタリ来るような(笑)
店内に入り、カウンター席に。
同行者とは1年半ぶりの再会をまずはビールで、お店のキャパからしてまず生はないなと思っていたので瓶ビールは想定内だったのですが、まさかのレーベンブロイ、これは想定外!

御主人が嫌いなものと、単品メニューから食べたいものがあるかを聞いて下さり、コーススタート。
鶏レバーから始まり、二品目のトマトは中に刺身とオクラが入っており、出汁に浸された技ありの品。
ヒラメの昆布締めを使った酢の物も角が立っていない酸味でお酒が進みます。
日本酒の三千盛、大吟醸をいただきます。
この地域の日本酒には余り馴染みがないのですが、これは端麗で料理を引き立てる大吟醸。
続いての刺身も美味しい~、山葵が美味しい~^^
お吸い物を飲んだら、炭火で火入れしていた竹の皮に包まれた何かとワーイ蟹だぁ。
蟹は解して身だけにしてありますので、食べやすく、モノグサな私は嬉しい限り。
竹の皮の中は…赤カマス、百合根、舞茸の組み合わせ。
百合根と魚の相性の良さは何なんでしょうね、香りも良くこれぞ日本酒のあてに最高!
トロットロのフカヒレの春巻きを経て、メインと御飯もの。
実に満足なコース料理となりました。

銀座しまだ等、場所に拘らず安く上質な料理を提供しようとするお店が最近出てきていますが、こちらはそれをずっと前からやっておられたお店。
お一人なのでサービス面で不足な部分、そして場所柄雰囲気には欠ける部分もありますが、美味しいものを食べるための隠れ家だと思います。
ちなみに御主人の人柄は非常に良いので、接客と言う意味では非常に素晴らしい接客でした。

まだ、他にも隠れた名店がありますので、そちらも機会を作り御紹介したいと思います♪

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

小判寿司 (中豊、磐城棚倉 / 寿司)

2回

  • 夜の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 ¥5,000~¥5,999

2018/07訪問 2019/01/28

志高い職人が支える地方の食

福島県、私が日本で一番好きな鮨店の一つがこちらにあります。
同じくこちらのファンである友人と、加えて1名、気心の知れた仲間でこちらに訪問です。
3人での予約でして、夜は初めて。
なぜなら、かなり公共交通機関を使ってお伺いするのが難しい立地だからです。
今回は満を持して、こちらの町にある旅館に宿を取りまして、気のすむまで小判寿司を堪能。
5年ぶりの訪問でして、その間に色々なお店に行きましたが、やはりこちらのお店の美味しさは格別。
お酒と合せることができる夜の満足感は半端なし。
ネタと舎利のバランス、ネタの選択、そしてお酒のチョイスの良さ、雰囲気、全てでやはり日本トップクラス。
楽しかった!また必ずお伺いしますね!
14/03
一年ぶりに再訪、場所が不便なので、なかなかふらりとは行けません。
ある程度、食に興味を持っていてくださる方を連れて行きたいお店。
江戸前の正統派、博多前ほど色々な方向性に行かず、王道にアクセントを付ける感じですが、コースのバランス、ネタの吟味と握りの精度は非常に高いものがあると思います。
御主人、美味しいお店の情報、ありがとうございました。
写真は一枚のみ(笑)

13/02
再訪レビューは基本アップしませんが、☆4.0から☆4.5へ上方修正のためアップ。
お店も改装され、雰囲気も良くなっています。使った金額は前回は4,000円強、今回は5,000円強だったと思います。
東北の寿司店を廻る中でも、私にピタッとくるという意味ではこちらが一番!

12/05
福島県は棚倉という小さな町にある寿司店。
食べログで評判が良かったので気になっていましたが、旅程とちょうど合ったので日曜日に訪問しました。

白河ICから1時間もかからず到着しましたが、小さなメインストリートの一角にありました。
横は信用金庫さん。
お店の横に駐車場があり、田舎だけに車は悠々停められると思います。

お店は町のお寿司屋さんという感じですが、思ったよりも綺麗でした。
これは先般訪れた仙台の弘寿司さんの印象が強く、そう思えたのかもしれません(笑)
しかし、掃除がきっちりと行き届いており、美味しいお寿司屋さんの第一段階クリア~。

まねきねこに招かれるままお店に入るとカウンターと座敷の席。
どちらでもOKと言われましたので、もちろんカウンター席に。
ネタが入る冷蔵ケースには、美味しそうなネタが美しく並んでいて、期待が高まります。
カウンターこそ少し使い込まれた感じはしましたが、店内も15年使っているとは思えないほど綺麗。
そろそろリフォーム予定とお聞きした際には思わずリフォーム必要ですか?と聞いてしまいました。
カウンターを格好よくしたいんですなんて、おっしゃっていましたが^^

メニューを見せていただくと、地元の普段使いを意識したかのような価格帯からお寿司はありました。
そんな中うに丼は4,500円!!!ちょっと気になりません?
しかし、今回は折角の訪問ですので、おまかせ4,200円10貫+巻物1本をお願いしました。

印象に残った寿司を…
最初は王道、3日寝かせたヒラメを塩で。
味もさることながら、美しいフォルムの握りで、口に入れた時のほろりと溶ける舎利とネタのバランスにも感銘を受けました。
舎利の味も素晴らしく、寿司としての完成度高いです。

小鰭も美味しいと思ったのは、宮崎の一心鮨光洋以来。

金目鯛の昆布締めは、品よく金目の本来持つ甘みをアシストしています。

車海老も活きていたのをそのばで茹で上げていただきますが、塩がまた海老の甘さを純粋に増幅させて美味しい^^

煮ハマグリは私の中で史上最高。

うには3種盛りですよ、口の中で味が違うのがわかると同時に融合していく感覚の美しきこと。
塩なのも良いですし、海苔がないのも純粋な雲丹の美味しさを味わえる一要因。

穴子は半分に切られており、塩とツメを一度に味わえる趣向。
塩から食べるように促され、塩を食べると蕩ける超レベルの穴子。
この塩を食べた後にツメを美味しく感じるのか?と不安に思いながらいただくと、これまた旨い。
味がしつこくなく、素材を生かすというのは両者に共通した信念か。

お話を聞くと、仙台の名店小判寿司で修業をされた後、長男だったこともあり、実家の棚倉にお店を出されたとのこと。
本当は仙台でお店を出したかったとおっしゃっていました。
しかし、地方でも本物を出したいと思う気持ちがあるからこそのレベルの寿司。

このように志が高い方がいるからこそ、地方の食文化も守られるのではないでしょうか。

場所的にちょっと遠いのですが、心に刻み込まれた寿司の記憶。
是非また行きたいお店となりました。
ちょっと御主人と奥さんのパス交換が上手く行っておらず見てるこちらがドキドキしたのが気になりましたが(笑)

仙台の小判寿司さんも行ってみないといけないですね^^

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

味心 すず木 (郡山富田 / 日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2013/02訪問 2013/05/25

音楽を奏でるかのような和

郡山に行くことになり、先日いただいたすっぽんイマイチ体験を払しょくすべくこちらのお店をチョイス。
前回、郡山に行ったときには予約取れなかったんですよね…

10日前に電話したところ、カウンター席なら空いていますとのことで無事予約完了。
お食事は?と聞かれ、コースを問うと、5,000円、7,000円、10,000円、12,000円の4コースがあり、当店自慢のすっぽん鍋は7,000円のコースからですとのこと。
このプレゼンだと7,000円ですねぇ、単品メニューでも楽しめるお店だと聞いていましたので、足りなかったら追加するつもりで。

お店は駅から相当に離れていますが、周りには飲み屋もそこそこあります。
駅から歩くのはちょっと難しいので、タクシー使うことをお勧めします。

店外も店内も決して華美ではないものの落ち着いて綺麗、和の控えめな美しさが体現されています。
お店はカウンターと小さな個室がひとつ、御主人が一人で料理を作られていますので、それに合ったキャパですね。
御主人も奥様(?)もホスピタリティ溢れるお人柄で、料理の前に丁寧な御挨拶。

とりあえずはビールをお願いしましたが、きちんと泡に拘った注ぎ方で、非常に美味しかった。
料理のスタートは雲丹の茶碗蒸しから。
続いては季節もの、節分が近いことから節分を意識したお皿を出していただきました。
柊に鰯に豆、遊び心が垣間見える品ですが、長芋の器に入った豆が美味しかった~。
ここで既に出汁力が素晴らしいことに気付きます。
続いて刺身、鮪の漬けのお仕事具合が最高、私が今まで食べた漬けの中でも最高峰のお仕事です。
そしてスペシャリテのすっぽん鍋、メインに出て来るのかと思いきやこのタイミングなんですね~。
美しく最高に美味しい出汁、すっぽんの滋味深いふくよかな美味しさを最大限に引き出しています。
このすっぽんの大海に飛び込みたいと思わせるほどの品でして、すっぽん自体の美味しさも当然あるのですが、やはりお出汁に感動しました。
コースも音楽を思わせる強弱のある構成でして、最後の蟹雑炊までその美しい旋律は一糸乱れないまま。
お酒は途中から日本酒に変えましたが、ちょっとだけ種類が少なく、また好みの正中線上のお酒と出会わなかったかな~。

いや、しかし地方にもこのようなお店があるのは実に心強いことです。
コースの値段の違いは良ではなく質の違いとのことです。
〆にすっぽん雑炊が食べられるとしたらもう少し上のコースなのかしら。

郡山では是非押さえて欲しい和食の名店です^^

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

シェムラブルリス (上盛岡、仙北町、盛岡 / フレンチ、洋食)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.7
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥5,000~¥5,999

2013/07訪問 2016/09/25

盛岡の新星が放つプラチナの光

岩手県、盛岡市に大型新店が登場したと聞いて、早速伺ってきました。
なんとシェフはトゥールダルジャンで長く腕を振るわれていたそう。前歴から裏切られる経験もありますが、やっぱり期待はしてしまいますよね(笑)
ランチで、1週間前に予約。
ランチコースは2,800円、3,600円、4,800円とのことでしたので、4,800円をお願いしました。

お店は神明町にあり、お店があるエリアから少し外れています。
近くにコインパーキングがあったので、そちらに車を停めて、お伺いしました。
洋の一軒家スタイル、店内は綺麗で、一番手前のテーブルを案内されました。
奥は個室風に使うこともできそうです。

シェフとサーブでお2人の計3名でいらっしゃいました。
車での訪問でしたので、ミネラルをお願いしましたが、グラスが非常に前衛的。
シャンパンをいただきたくなるルックスのグラスですね(笑)

お料理については今回は全体の感想のみ…
近く夜にお伺いしようかと思っておりますので、個々の料理評はその時にとっておきます。

全体的にクラシカルな重厚さを感じさせつつも、きちんと最先端の技術も取り入れたシェフの感性が光るフレンチ。
地元の食材を活かし、料理の魅せ方、プレゼン力が高く、年代を問わず、満足できそうなコースでした。
そもそも、このコースが5,000円アンダーですからねぇ。(肉のメインは選択制でしたので2種類分の写真です※1人1種類)
また、ホールの方もお一人、全国の名店レベルの方が!気づき、所作、非常にレベル高かったです。

東北のフレンチと言えば、仙台のナクレが頭一つ抜けている印象でしたが、こちらのお店も負けてはいない!
マイレビュアー様がその場でクリスマスの予約をしたというのがよくわかるクオリティのお店です。
大切な人と行きたいお店ですもんね~♪

早く夜にお酒と一緒に料理を楽しみたい~♪

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

Convivio (新宿三丁目、新宿西口、新宿 / イタリアン)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2013/07訪問 2015/03/04

新宿砂漠に咲いた大輪の花

私が東京に住んでいたときには新宿は食については、他の街に比べ落ちるといったイメージがありました。
しかし、近年の皆さんのレビューを拝見すると新宿にも美味しそうなお店がどんどん台頭しています。

その筆頭がこちらConvivio、新宿でイタリアン、しかも歌舞伎町から程ない距離の立地ですから興味津々でBMしていました。
新宿区役所で同行者と待ち合わせたら徒歩でスグ。
ケンタッキーフライドチキンのビルの中にあります。
こちらは渋谷の有名店ビオディナミコで有名になった辻シェフのお店です。

エレベーターから出るとすぐにお店、しっかりとしたお出迎えがありますが、お店自体はかしこまりすぎていないちょうど良い空気感。
今回はランチ利用でしたが、ランチは3,500円のコースのみです。
まずはスプマンテで乾杯し、早速料理へ。
パンが出てきた後に、カボチャのスープ。
暑い日にふさわしい、冷製スープで、食欲のスイッチオン!アマレットのジュレとセージがこちらのイタリアンのレベルの高さを教えてくれます。
続いて前菜の盛り合わせ。
美味しいものを少しずつの精神ですが、イサキと桃の組み合わせが個人的にはヒット。
どれもチャレンジを感じます、若いお店故の攻めの姿勢ですね♪
次はオリーブオイルの美味しさがキラリと光るトマトソースとリコッタのスパゲッティ。
メインのトマトを活かした味ですね。
自家製タッコーニ、仔羊の煮込みソースは、さすがソースとの絡みが良いパスタ!手打ちは美味しい~。
仔羊の持つ風味を最大限に活かしたソースは秀逸。
御口直しはビジュアル的にもいい気分転換、野菜のチカラを引き出し、爽やかな口直しに。
そしてメインの岩中豚のアリスタ、ふえ~、メチャクチャ美味しい。久しぶりにめっちゃ美味しい豚をいただきました。
冬瓜のドルチェって、珍しい、泡で幻想的な雰囲気ですが、印象値は低めカナ。
カフェはカプチーノ、私はカワイイ猫ちゃんでしたが、同行者はなんとキン肉マン(笑)
めっちゃ笑ってしまいました、でも肉って書いてないとわからなかったもな~(笑)

最後にシェフがお見送り、イケメンでしたし、まだまだ若いんですねぇ。
ラボのような空気も纏ったコース料理、まだまだ進化の途中と言った空気がありますが、この界隈ではダントツに美味しいのでは?
どうも御馳走様でした!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

白雪 (大町西公園、青葉通一番町、勾当台公園 / 居酒屋、創作料理、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2013/09訪問 2014/10/30

居酒屋ナウロマンティック

13.9
3度目の訪問でしょうか、同行者の希望でイベント参加の後にタクシーで伺いました。
天麩羅は衣の付き方が好みでなかったものの、松茸メニューのCPの良さは特筆もの。
お出汁も美味しいし、満足できる居酒屋です。
最近は予約がなかなか取れなくなっているので御注意を!


13.02
仙台市は大町、飲食店はあるものの駅からも繁華街からも一定の距離があるため、なかなか足を運ばない地域です。
雑誌の特集を見て気になっていましたので、友人と訪問。
仙台はなんとなく日曜定休のお店が多い気がしますので、日曜営業の居酒屋さんって重宝しますよね。

念のため予約していましたが大正解。
こちらのお店がぽつりとある感じだったのですが、店内は大盛況で、満員御礼。
カウンター席までも…ですよ!
今回は予約していたので、座敷を案内いただきました。

席についてとりあえずのビール、泡がきめ細かく丁寧な注ぎ方がこのお店への期待を高めてくれます。
メニューを見ると日々メニューが違うようですね~。
お通しは柚子が香る塩辛が印象的で早くも日本酒気分。
頼んだメニューは、まず暖まるように鶏つくねのセリ鍋でしたが、既に売り切れ。
横のテーブルのものが最後だったようで…人気のメニューは早めに押さえておくことをお勧めします!
代わりに牛すじ大根、ただの牛すじと大根の煮込みではありません。
根菜の美味しさが暖かいお出汁に閉じ込められた、技ありの一品。
志あるお店に多い百合根の天ぷらもホクホクで美味しいっ!
下仁田ねぎと烏賊の腑焼きは絶対に日本酒のアテなので、ここで日本酒にチェンジ。
オリジナルブランドの日本酒、白雪をいただきながら料理を楽しみます。
海老しんじょうの蓮根はさみ揚げをこちらのお店での〆の料理としましたが、こちらも厚みがある蓮根が海老しんじょうの美味しさを受け止めてかなり好みの一品でした。
ビールは一人2杯、日本酒はとっくり×2で、一人3,000円強。
お値段もお安い~、美味しくお酒が飲める料理を提供するのが居酒屋の本旨であるとは思いますが、こちらの料理は手がかけられていることがよ~くわかります。

御主人と奥様2人のお店ですので、お料理が出てくる速度はちょっと遅め。
また、日本酒のセレクトはちょっと私の好みとは違いましたが、接客も気持ちよくホスピタリティ高いですし、居酒屋としてのレベルは非常に高いと思います。

一手間も二手間もかけた料理をお安く楽しみたい方は立地なんて気にせずこちらへGO!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

モカモアコーヒー (大和町その他 / カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.3
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2013/06訪問 2013/09/19

You don't have to worry, worry

黒川郡大和町、七ツ森自然遊歩道の近くにある一軒家カフェ。
田舎のカフェを地で行くとのうわさを聞いて伺ってみました。
カーナビのみではうまく辿り着けないので、看板を見ながら秘密基地を探している気分になりましたよ。
この日は無二の友人と。

カフェは田舎の一軒家で、周りを飛ぶ蝶が雰囲気を出しています。
遊歩道を歩く方も多いようでしたが、カジュアルな私は近くの川遊びと虫取りに興じます(笑)
田舎っ子なんで、虫取り名人なんですよ(笑)

さあ、肝心のカフェですが、お庭にはいろいろな草木や花があり、ヒーリング効果抜群。
店内にはいろいろな生き物がが遊びに来ることも!
古民家風ではなく、しっかりと古民家、作られた感があるカフェが多い中こちらのお店の雰囲気は抜群。
店内は本が置いてある森の図書館、たまに吹き込む風が心地よい。

メニューから珈琲とあんバターのホットサンド、友人は珈琲とブルーベリーレアチーズケーキを注文。
珈琲と一緒にいただくスイーツは珈琲の引き立て役ですね。
こちらの珈琲は真摯に美味しい、環境補正だけではなく、しっかりと珈琲に向き合ってらっしゃると思います。
行程上、長居できませんでしたが、珈琲をお代わりしながらゆったりと…この雰囲気であえてのジャン・ジュネでも読みながら時間が過ぎるのを楽しむのがこちらのお店の醍醐味かもしれません。

犬の店長は本日は休みかな?
早い時間帯だったのが功を奏したのか、この日の客は私たちと別に一組のみ。
この人口密度の低さも私の満足度↑の要因の一つでした(笑)

生まれ変わったら、こういう雰囲気のカフェのオーナーになりたいな。
題名はこの時に頭を流れたユーミンの曲の歌詞、心配しないでいいよって空気の歌詞がこの時のモカモアの雰囲気にぴったりでした。
モカモアを思い出すと今の私の気持ちの中にもこの曲が流れてきます^^

また、行きたいな~、最近のカフェの中では一番のお気に入りです。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

御料理 寺沢 (柳原、北上 / 日本料理)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2013/05訪問 2013/08/16

寺沢 be anbicious

岩手県花巻市でBMしたお店が北上市に移転したことを聞き、仕事関係で近くを通った際にお伺いすることに。
ランチの予約をすると、通常は籠盛弁当(10食限定)1,500円 ですが、予約者に限り、3,800円からの懐石も楽しめるとのこと。
折角ですので、3,800円の懐石をお願いすることに。

仕事の関係で予約の時間から少し遅れましたが、お店に到着、遅れたにもかかわらず気持ち良く迎えていただけました。
出来たばかりというお店は小さいながらもしっかりとした和モダンの雰囲気を醸し出しています。
店内はカウンターにテーブルに個室、私たちは個室に案内されました。
御主人と奥様、御夫婦二人の小さなお店で、目が届く範囲でしっかりとやろうというスタンスなのでしょうね~。

ランチだったのでアルコールは無し。
夜のメニューを見てみましたが、意外にもお手頃価格!これは夜も興味津々です。

ランチなのでアルコール無しで、まずは先付。
毛ガニとモズクの酢の物、サザエはふき味噌で。
稚鮎におくら、さつまいもはレモンの香り。
サザエをふき味噌でいただくと、アルコールを欲してしまう…

続いてヒラメの昆布締め、何とかりん酢でいただきます。
〆方が良く、凝縮された旨味を感じます。

焼物はスズキ、これもお酒に合いそうな料理で…夜に思いを馳せてしまいます。

続いてパリッと片面のみ揚げた甘鯛に春キャベツ、そして旨味成分はハマグリ。
和の真骨頂であるお出汁力を感じることが出来ました。

最後の御飯ものは、穴子の卵とじ丼。
ランチだからこそのチョイスなのでしょうね~、穴子も臭みを完全に消して、ふんわりと仕上げています。
思いの外ボリュームがあってお腹一杯。

食後のスイーツは、自家製のブラマンジェ。
季節ものの枇杷が乗っている~、枇杷大好きなんです私^^

満足なコースでしたが、もう少しお出汁がわかる品があると良かったカナ。

御主人はまだ若くいらっしゃいますので、今後まだまだ伸びそうで期待大なお店です。
やはり夜に来た方が楽しめるお店だと思いましたよ^^

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ