あじあんじゃんくしょん2さんが投稿した玉製家(大阪/日本橋)の口コミ詳細

あじあんじゃんくしょんのレストランガイド

メッセージを送る

あじあんじゃんくしょん2 (70代以上・男性・和歌山県) 認証済

この口コミは、あじあんじゃんくしょん2さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

玉製家日本橋、近鉄日本橋、難波(南海)/和菓子

3

  • テイクアウトの点数:5.0

    • ¥1,000~¥1,999 / 1人

並んでも買いたいおはぎの店。

久しぶりに「玉製屋」のおはぎが食いたくなった。
しかし、これはとてもハードルが高い。
なんせ1時間、2時間並ばんと買えないのだ。あまりにも難関、爺さんにはコタえる。
それでも行きたくなるほど美味いのが悩ましいのだ。
特に、きな粉のやつが絶品だ。
本日中に絶対に食べて下さい。食べれん分は買わんようにと念を押される。
それくらい繊細なのだ。とても上品な甘さ。しっとりとした感触。やさしく口の中に広がる。
ええなあ。うまいなあってしみじみ思う。
そんなやつなのだ。
それで、この日は、気合を入れて並んで見ることにした。
販売開始は14時からだ。今13時15分くらい。いくらなんでも早すぎるんとちゃうやろか。
前にこのくらいの時間に来たらだれも居なかった。
ちょいと様子を見てみよう。
なぬっ、もう20人以上並んでるではないか。余裕かましてる場合ではない。
もう並んでしまおう。
さて、それから延々と待つ。
なんせ、14時までは列が進むことはない。
後ろをみたら、どんどんと並ぶ人が増えるばかり。
腰が痛くなってきた。
痴心妄想
列にならんで長い時間じっとしてると、いろんなことを考える。
こんな無駄な時間、一体わしは何をしてるんや。
これで買えんかったらどうなんねん。
そういえば、2時間以上ならんで、「売り切れです」って、断念せざるを得んかったことも何度かある。
めっちゃ虚しい。
最初は、もしかしたらあかんかもって思いつつも、ついつい並んでしまうのは、何故なんやろ。
物欲には限りがない?
暇やから?
中村文則の「列」って本を読んだ事がある。何かの順番を待つ人たち。さきの見えない行列。なかなか進まない列。いったい何があるのか? 一人減ったぞ。嬉しい。しかし、もしかしたら、離脱したほうがええことがあるのか? 疑心暗鬼が広がる。
不条理の世界。カフカの世界?
とても面白かった。
わしの人生もこんなんやったか?
いつかわしに合った仕事が? いつか出世が? いつか給料が上がる? いつか何かが?
順番の中で足掻いてた? その先には何も見えへんのに?
待ってるだけでは何も起こらへんのに?
いやはや。深淵ですなあ。

てなことで、列が動き始めた。
1人あたり何分くらいかかってるんやろ?
3分やと20人で1時間。
何時位から並ぶのが一番待ち時間が少ないか。
データとって計算せんとあかんなあ。
本を読んで待ってたら時間の経つのは気にならへん。しかし、長時間同じ姿勢で立ってると腰がいたい。たまらん。
後ろの女性の親子連れが、携帯の椅子要るなあっていうてはるけどその通り。つぎ並ぶ時は椅子持参やなあって思う。
トイレ大丈夫やろか? 不安になる。
列が減ってきたら嬉しくなる。
さて、やっと順番がきた。
きなこのやつ6個入り1箱。
あんこのやつももちろん食いたい。
こし餡と粒餡、3個ずつ1箱。
ささやかなもんですわ。
やっぱり美味い。とても美味しい。
きなこのやつがすばらしい。

2024/01/11 更新

やっぱり、並ぶ価値あり。

久しぶりに、美味しいおはぎが食いたくなって並びに行った。1時半前に並んでゲットしたのは3時頃。まあしょうがない。長時間ならんでても、近くの方のお話してるのを聞くともなく聞いてたら、バリバリのノリ、ツッコミ、さすが大阪ですなあ、退屈する暇がなかった。久しぶりのきなこのやつやっぱり絶品。粒あんもこし餡もどっちもすばらしい。大阪の宝ですなあ。ご馳走さんでした。

2023/01/15 更新

恐るべし、大阪のおはぎ屋さん、日本橋の「玉製屋」。 │ あじあんじゃんくしょん

恐るべし、大阪のおはぎ屋さん、日本橋の「玉製屋」。やっぱりなあ。この日は、最初から並ぶ気まんまんでやってきた。ネットのどんな
情報を見ても、このお店は開店前から大行列という話だった。
これは、うまい方法なんかないやろ、とにかく並ぶしかない。
14時販売開始。事前の行列必至。
大阪、日本橋にあるおはぎの老舗「玉製屋」さん。
てなことでお店に向かう。
開店20分前。遠目にも行列が見える。
やっぱりなあ。おっと、わしよりさきに1名列につこうとしてる。
急がなあかん。てなことで勝てるはずがない。その方の後ろに到着。おかげで
きちんと行列人数を数える暇がなかった。遠見の目視でざくっと見ると24、5名くらいかな?
本を読みながらじっくり待つ。わしの後ろにもジリジリと人が増えていく。
ほとんどの人がスマホを見ながら時間を潰してる。今は平日の真っ昼間、並んでるんは
爺さん婆さんばっかり、と思いきや、わかいカップルがとても多い。
単独並びの人も若い。道ゆく人は、不思議そうに行列を見て行く。その先には小さな
店舗があるだけ。ただただ静かに待ってはる。
瞬間、人の動きがあった。ようやく、開店の時間となった。店員らしき人がでてきて
暖簾を上げてはる。ようやく始まるのだ。
少し人が動く。すぐに停まる。

ほんの少しずつ人が動く。すぐに停まる。
待つ事、1時間ほど、やっと順番がきた。
ちなみにお店では写真撮影は禁止なのだ。
一組ずつ、注文を聞かれる。目の前におはぎの見本がある。こし餡のやつと
粒あんのやつとキナ粉のやつから選ぶ。6個入りとか8個入りとかだ。
混ぜませでもいいみたいやけど、箱によって制限があるみたい。
わしは8個入りの箱で、4個ずつ2種類にした。
キナ粉のやつとこし餡のやつだ。キナ粉のやつは今日中に食べないとあかんのですけど
大丈夫ですかと念をおされる。
注文が奥に伝えられて、わしはできるのを待つ。
待つのは二組だけ。中に入るのは二人だけ。コロナ対策のためだろう。
なるほど、注文聞いてつくるんやったら時間がかかるはず。相当なこだわりようだ。
では、そのこだわりのやつをいただこう。

帰ってから、日が変わらないうちにキナ粉のやつをいただく。
すごくナチュラルな味だ。すっと入って行く。

いきなり美味さとか香りとか印象的なモノが口に入ってくるんではなくて、
懐かしいような自然な味わいがふわりと広がる。
餅も優しく柔らかいかみごたえ。
それでいて、ええもん食ってるなあっていう満足感がある。
何がそうさせるのかわしの素人感覚では説明できへんけどとにかく美味しい。
翌日にはこし餡のやつもいただいた。
これもまたとても美味しい。
あくまでも派手さはなく地味な美味しさながら丁寧な仕上がりに舌触りが
とても良い。お餅もすなおな噛み心地、とても良い。
いいものをいただいた。
実は、買ったあと、何軒か買い物に行ったら。
「よう並びましたなあ」とか「いいの買いましたね」とか
「ここ行きたいんですわ」とかいろいろ声をかけられて、結構、「えへん」の
気分にさせていただいた。とても嬉しい。
並ぶのはつらいけど、ときどき来たくなるやろなあというお店。
並ぶのはつらいけど、ときどき来たくなるやろなあというお店。
ご馳走さんでした。
店名 「玉製屋」
ジャンル 和菓子
住所 大阪市中央区千日前1−4−4
電話 06-6213-2374
営業時間 14:00-売り切れまで
定休日 木曜・日曜・祝日(彼岸・お盆期間中は営業)
メニュー 現物
言語 日本語

ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願い致します。

にほんブログ村
ありがとうございました。

2022/03/27 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ