hongo555さんが投稿した酒亭 田中(東京/鐘ヶ淵)の口コミ詳細

Mangiare è un'avventura! 美味しい&楽しい店のご案内

メッセージを送る

この口コミは、hongo555さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

酒亭 田中鐘ケ淵、東向島、八広/焼き鳥、鳥料理

4

  • 夜の点数:4.9

    • ¥10,000~¥14,999 / 1人
      • 料理・味 4.5
      • |サービス 5.0
      • |雰囲気 5.0
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク 5.0
4回目

2024/01 訪問

  • 夜の点数:4.9

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ¥10,000~¥14,999
    / 1人

[鐘ヶ淵西町暗闇ねこ通り]年明け早々食べロガーさんのお誘いで再訪

昨年漸く予約できて食べロガー3名をご招待した酒亭田中に、今度はお招きいただきましたw
一緒に行った食べロガーさんが予約できたので是非とのこと、嬉しいです。
持ちつ持たれつ、持つべきものは食べ友達ですねw
駅では肘で押し退けられないように一番最後に降りました。

店内はいつもと変わらず、田中さんご兄弟とホールの女性2名で迎えて下さいます。
お、今日は弟さんが焼き台前にいらっしゃるんですね、ということは鳥田中復活だw
それほど時間が経っているわけではないのに、なんだか懐かしい気がします。
では、前回とは顔ぶれが違う食べロガーさんと一緒に今日も絶品の鳥料理をいただきましょう。
現在は基本的に好きなものを選んでお願いするア・ラ・カルトですが、田中さんの料理は何を食べても美味しいので、締め以外全部一通りお願いしましたw
背肝、さえずり、羽子板などはすでに品切れ&本日用意なしとのことです。

で、本日いただいたものです。
お通し:白味噌仕立て椀 椎茸 大根 柚子皮など 出汁が旨過ぎ
お通し:海老真薯と楤の芽天麩羅 京味オマージュは永遠です
お通し:近江牛時雨煮 初春の蕨を遇らって上品な味わいに
串:熊野地鶏抱き身 優しい火入れで皮目はパリッと仕上がり
串:熊野地鶏あか いきなりあかとは 若干火入れが弱いな
酒:みむろ杉特別純米辛口 すっきり旨口で呑みやすい定番酒
串:熊野地鶏ねぎま 長葱にモモ肉の脂が沁みて絶品です
串:熊野地鶏ソリレス かなり小ぶりな印象ですが美味しい
串:熊野地鶏手羽中 1つの手羽を切り分けて刺すとは面白い
牡蠣豆腐 こういう料理が出てくるのが日本一の鳥割烹の所以
酒:廣戸川特別純米 こちらもスッキリ系ですが余韻が長い
串:月見 捏に燻製した金柑とグラナ・パダーノのセット最強
茄子煮 甘さ控えめの胡麻ソースが秀逸 これも京味のDNA
酒:田酒特別純米 味が乗って素晴らしい出来栄え 即購入だ
串:黒薩摩鶏砂肝 鮮度も質も抜群でしっかり締まった味わい
串:黒薩摩鶏レバー 甘めのタレがよく合う 優しい火入れ
串:黒薩摩鶏ハツ アクセントに生姜 あと15秒頑張れば完璧  
串:熊野地鶏ハツ元 これは切り出し方が上手 素材の勝利
串:熊野地鶏振袖 迂濶写真撮らずに食べてしまいましたw
酒:南特別純米別誂 質実剛健な味わいながら甘味もしっかり
串:黒薩摩鶏せせり 首皮を一緒に切り出すと良いと思います
串:黒薩摩鶏はらみ 腹筋は食感が豊か 火入れ加減も最高
串:熊野地鶏ぼんぺた あら写真がないけど火入れが絶妙です
串:黒薩摩鶏皮 カリカリ派が好きな香ばしい焼き上がりです
締:牡蠣そば メニューに載ってないスペシャリテ美味過ぎ

今日も焼鳥前と焼鳥と酒、締めのそばまで味わい尽くしました。
美味しいものをいただくと顔が自然と綻びますし、細かいことなど気にならなくなりますw
特に今日は特別純米ばっかり呑んだなぁ・・・
ちなみに、特別純米と名乗るには、少なくとも精米歩合を60%以下にするか、あとは特別な醸造方法で醸すという条件を満たした場合に限ります。
ただ、この特別な醸造方法の決まりはないので、何を以て特別とするかは蔵元の判断ですw
どこが特別なのかをラベルなどに表示する必要はありますけど。

今日も食べ友と集まって楽しく過ごすことができて幸せな3時間でした。
いただいたレシートは約45cm、残念ながら長さ新記録とはなりませんでしたが、今日もよく食べて呑みました。

いつもありがとうございます!
ご馳走様でした!!

  • 店先は至ってシンプル 押し出しがないところが田中さんらしい

  • 提灯に酒亭田中とだけ これで十分です

  • お通しは椀物からスタート 毎回違うので本当に楽しみ

  • 今日は白味噌仕立て 椎茸の出汁が品良く出てます

  • お通し二品目は海老真薯と楤の芽の天麩羅 季節感あるなぁ

  • この海老真薯がお見事としか言いようのない美味さ

  • また椀物が登場 これもお通しだからすごい

  • 近江牛の時雨煮に蕨が添えてあるのもまた旬を先取りした景色になっています

  • 最初の串は熊野地鶏の抱き身 じっくり時間をかけて焼き上げます

  • 熊野地鶏のあか 内腿の部位で強い弾力があります

  • みむろ杉特別純米 辛口と表記されていますが辛さはさほど感じません

  • 熊野地鶏ねぎま 長葱が脂を吸い込んで美味しくなってます

  • 熊野地鶏の手羽中とソリレスはなぜか一緒に登場w

  • 牡蠣豆腐 こういう料理がサラッと出てきちゃうところが本当にすごいと思う

  • 廣戸川特別純米 今日は特別純米ばっかりだw

  • 月見です 捏に燻製した金柑とグラナ・パダーノをたっぷり掛けていただきます

  • 茄子煮・・・なんですが蓋を取って写真取らずに食べちゃいましたw あまりに美味しいのでw

  • 田酒特別純米 今まで呑んだ田酒の中で一番味が乗ってるかも 誰だ”たざけ”って言ってるのw

  • ここから黒薩摩鶏 先ずは砂肝です しっかり締まって鮮度も抜群です

  • 黒薩摩鶏のレバー 甘めのタレとベストマッチです

  • 黒薩摩鶏のハツ アクセントに生姜 あと少し頑張って火入れしても良かったね

  • 熊野地鶏に戻ってハツ元 このサイズ感はなかなか出ないですから切り出しが見事です

  • 南も特別純米別誂でした 今日は特別純米縛りか?

  • 黒薩摩鶏せせり 首皮と一緒に切り出して焼くともっと美味しくなると思います

  • 黒薩摩鶏はらみ 火入れバッチリで大変美味しいです

  • 黒薩摩鶏皮 カリカリ派が好きな香ばしい焼き上がり

  • 焙じ茶で一服 売り切れ部位以外全部いただきましたw

  • 締めは牡蠣そば メニューにはありませんでしたが田中さんのご好意で作ってもらいました

  • 本日のレシートは4人で45cm 残念ながら新記録とはなりませんでした 次頑張りますw

2024/02/14 更新

3回目

2023/09 訪問

  • 夜の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ¥15,000~¥19,999
    / 1人

[鐘ヶ淵]食べロガーさんと一緒に日本一の鳥割烹を堪能

※今回のベストショット5点は玉子にフォーカスしてみました。

今日は日頃お付き合いのある食べロガーさん3人と一緒に酒亭田中へ。
お一人は初対面ですが、やりとりがある方だったのでお誘いしてみたらご快諾いただけました。
こういうオンラインの繋がりがオフラインにも拡大するのが楽しいですよね。
今後皆さんにお声掛けすることもあると思いますが、決して〇〇マなんかじゃないのでwご迷惑でなければ是非!

今日も鐘ヶ淵の駅で電車を降りる際に後ろのおばちゃんから押し退けられつつ下車。
どうやらこの駅の利用者は、人を肘で押し退けることが常態化しているようです。
次回から押し退けられないように最後に降りようw

前回伺った後レシートに記載されていたことで知った”西町暗闇ねこ通り”を歩いて数分、店の前に到着しました。
一人少し遅れましたが全員揃って美味しい焼鳥割烹の始まりです。
きっと今日は前回より食べちゃう予感がしますw
では各自お酒をもらって乾杯、私は情け嶋麦冠の水割りをいただきました。
この後は日本酒ガンガン大会になりますからw
平日17時から呑めるってテレワーク&フレックス(コアタイム16時迄)のお蔭です。

では例によって本日いただいたものを列挙します。
お通し:海老芋&銀杏揚 薄衣と軽い塩 京味オマージュ 
お通し:法蓮草お浸し 5日干して旨味を閉じ込めた椎茸
お通し:枝豆 新潟の天狗豆でも特に味の濃い味匠美味!
酒:東一山田錦純米 甘味酸味のバランス抜群 燗したい
伊達鳥手羽唐揚げ 大蒜生姜醤油の香りとかんずり最高
叩き:白レバー ハツ 砂肝 包丁の入り方でこれだけ美味
串:月見 燻製金柑と捏にパルミジャーノが香るウマウマ
酒:みむろ杉特別純米辛口 いうほど辛くない&すっきり
熊野地鶏レバーパテ 発酵バターと合わせて強烈な美味さ
大根醤油漬け 口直しがこんなに美味だと嬉しいお代わり
酒:冩樂純米 フルーティなのに締まった味 燗酒に合う
笹身昆布締め イノシン酸+グルタミン酸=最強の旨味
酒:日日山田錦純米 新しい蔵だけど最近どこでも見るね
串:ねぎま モモと弁慶の脂を葱が吸い込んで山葵ヤヴァ  
串:白レバー キレが良く酸味のあるタレとの相性が抜群
串:丸オクラ 沖縄産では角張ってない 味は一緒ですw
胸肉漬け 肉に卵黄を絡めて葱と焼海苔と合わせてパクリ
酒:光榮菊 あれ閉蔵したのに復活したんだ!\(^o^)/
串:皮 今日はカリッカリに焼き上げた攻めた火入れです
串:椎茸 阿波ちび天 天恵菇のちびは旨味が凝縮激ウマ
串:鶉卵 こちらもしっかり炙られて好みの食感と弾力
串:手羽中 先を落として二つ折りで焼き上げた変化球系
串:ソリ 攻めた火入れで皮パリッと肉はふっくらで美味
串:ぼんじり 大きめに切り出して脂たっぷり 甘味強し  
酒:黒龍純吟 甘味が強くて後から辛く 焼鳥屋の定番酒
生姜艶煮 高知産追黄金生姜を艶煮に 西さんも喜んでる
串:振袖 火入れ十分でしっとりジューシーな焼き上がり
串:あか 熊野地鶏の濃厚なモモ肉の美味さが良くわかる
串:ハツ 開いて均等に火入れ 甘味すら感じる仕上がり
串:砂肝 ハツとは対照的にコリコリで肉汁ジュワジュワ
酒:廣戸川純米吟醸 吟醸香が華やか&穏やかな酸味旨し
串:レバー 白レバーより締まった食感ながらトロトロ
串:おたふく 一部焦げてるけど弾力があって旨味が強烈
串:抱き身 これで最後なのは悲しいもう一周最初からw
鶏そば白湯 コクのある白湯スープがそばに絡んで最高
そぼろ丼 パラパラに炊いたそぼろの甘塩っぱさが堪らん
親子丼 絶妙の火加減&甘さ控えめ大人のトロトロ締め
鶏そば煮干し 煮干しと鶏のハイブリッドスープ一番かも
鶏そば醤油 締めにぴったりサラサラ後引き味 もう一杯 

気がつけば既に21時を大きく回っていますw
間もなく店に入ってから5時間になろうとしていますが、だらだらと申し訳ありません。
いつもにこやかで丁寧な接客が定評の田中さんご兄弟の薫陶宜しきを得て、スタッフの女性にもいろいろ気遣っていただきました。
締めまで辿り着きましたので、名残惜しいですがそろそろお暇の時間です。

今日も存分に鶏料理と季節の厳選素材を使った心尽くしの料理の数々をいただくことができて感激です。
焼鳥は結局全種類制覇したし達成感もありますw
鳥田中時代からこれまで何度もこちらの店の暖簾をくぐってきましたが、毎回来るたびに満足感とともに感激して帰っています。
今日も駅に向かう”西町暗闇ねこ通り”(あ、田中さんに由来聞くの忘れたw)を歩きながら、食べロガー各位と感想を言い合いつつ(美味かったしか言ってないけどw)帰宅します。

今日もご馳走様でした!!
また次回を楽しみにしています!!

  • 17時の開店直前に店先に到着

  • かつて酒亭田中の隣には居酒屋わかばという店があったようです

  • 今日は情け嶋麦冠の水割りからスタート

  • 本日のメニュー1 串のメニュー

  • 本日のメニュー2 酒肴&一品料理です

  • お通し1 海老芋&銀杏揚 海老芋には薄衣 京味オマージュ

  • お通し2 新潟天狗豆の味匠という味の濃い豆です

  • お通し3 法蓮草のお浸しには5日干した椎茸が炊き合わせに

  • 東一山田錦純米 冷やでいただきましたが燗酒がいいかも

  • 酒の器が錫なのも洒落ています

  • 伊達鳥手羽唐揚げ カラッと揚がった(だから唐揚げ)手羽に大蒜と生姜が沁み込んで大変な美味

  • 叩きは白レバー ハツ 砂肝の3種 切りつけ方が美し過ぎます

  • 叩きのお供も3種 辛子醤油 塩胡麻油 大蒜醤油です 個人的には塩胡麻油が一番合うと思う

  • 月見は燻製した金柑と捏にパルミジャーノで完璧

  • みむろ杉特別純米辛口 確かにドライですが辛くはないです

  • 熊野地鶏レバーパテ 発酵バターと蜂蜜と合わせるなんて! マイギネスのレバーパテです

  • 大根醤油漬け 口直しが美味くて田中さんにお強請りw

  • 冩樂純米 忙しいのに燗してもらってゆるりと

  • 笹身昆布締め イノシン酸とグルタミンが合わさるからもうどうにもw

  • にちにち山田錦純米 バランスの良い酒 特に強い主張はないです

  • ねぎまはモモと弁慶の組み合わせでした

  • この白レバーもマイギネス トロットロで歯が要らないくらい

  • 丸オクラは沖縄産 角張ってないけど味は変わらない

  • 胸肉漬け 肉に卵黄を絡めて葱と焼海苔と合わせてパクリ

  • 光榮菊って随分前に閉蔵したと聞きましたが復活したそうです良かった

  • 皮はこれでもかというくらいカリッカリw

  • 椎茸は阿波ちび天 天恵菇のちびです 小さいけど旨味が強烈

  • 鶉卵 かなりしっかり火入れしてあります 今日は半熟がいいなぁw

  • 手羽中 先を落として二つ折りにして一串に

  • ソリレスも結構攻めた火入れ 皮のパリッと感が強調されています

  • ぼんじりとソリは2本ずつお願いしました

  • 田中さん(兄)と黒龍純吟 どちらも渋いですねぇ

  • 生姜艶煮 高知産追黄金生姜です きっと西さんも喜んでくれると思います

  • 振袖も火入れ十分でしっとりジューシー

  • あか 熊野地鶏って本当に美味しいよね 4本独り占めしたくなるw

  • 砂肝とハツ 焼鳥って日本が誇る食文化です

  • 白レバーじゃないレバー このホロホロ感も甲乙付け難い

  • おたふく 焦がしちゃったか勿体ない でも旨味は強いから許すw

  • 抱き身 結局ある串全部食べちゃいましたw

  • 鶏そば白湯 ラーメンは好んで食べないのですがこちらは別格

  • そぼろ丼 甘塩っぱく炊いたそぼろが絶妙

  • 親子丼は黒薩摩鶏のモモ肉&ムネ肉使用 濃厚トロトロです

  • 鶏そば煮干し 煮干しと鳥出汁のハイブリッドスープが堪らん

  • 鶏そば醤油 一番あっさりしていますがコクもあって後引きなんです

2023/11/11 更新

2回目

2023/08 訪問

  • 夜の点数:4.9

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ¥15,000~¥19,999
    / 1人

[西町暗闇ねこ通り]焼鳥前の驚異的なクオリティに変わりなし

日本一の焼鳥割烹、酒亭田中です。
この日は親しい友人と4人で伺ってカウンター席の一番奥に横並びです。
鳥田中から酒亭田中に変わっても、店の和やかな雰囲気もハイクオリティな料理も驚異的なコスパも何も変わりがありません。
むしろコースからア・ラ・カルトになって自由度が増し(鳥田中の開店当初みたいなイメージ)、日本酒の揃えも増やして、より呑兵衛仕様になったような気もしますw

お、今日の焼き台の前にはスキンヘッドのお兄さんが立っていますね。
田中さんから焼き担当は3人でローテーションしていて日によって違うとお話しがありました。
なるほど、ローテーションとは面白いw
やはり都内の有名焼鳥屋とは違って、独自路線を歩むんですね。
西さんの薫陶宜しきを得た和食を多くの人に楽しんでもらうことが田中さんの目指す道なのかなと。

では本日いただいたものを記します。
今日は2人じゃなくて4人ですから、またまた大量摂取となりましたw

酒:レモンハイ 生レモンが爽やか ワイフにつられて自分も
お通し:賀茂茄子焼浸し 旬の食材に出汁を含ませて極上品に
お通し:晴王ととよみつひめ白和え 美し過ぎる
お通し:絹海蘊 艶やかで極細の能登産 喉越しが気持ち良い
酒:みむろ杉特別純米辛口 レモンハイじゃないw
お造里:熊野地鶏の盛合せ ハツ白肝にムネは漬け ヤヴァい
酒:作恵乃智 自社酵母の純米吟醸酒 コクもキレもある
お造里:熊野地鶏笹身昆布締め 切りつけから全く異次元
串:おたふく ちょっと焦げ臭いよw 火柱何とかしよう
手羽唐揚げ 白胡麻とオニスラ味噌ダレで 揚げもお見事
酒:田酒山廃純米 意外にもすっきりw 余韻は長くて好み
熊野地鶏胸肉漬け金柑ご飯 最高最強のアテ飯 本日一番
串:背肝 希少部位も頼んだので8本セットの合間に出てくる
酒:乾坤一特別純米辛口 ミネラル感が強い個性的な酒
玉蜀黍の天麩羅 弘前産の嶽きみをさっくり揚げた極上酒肴
大根漬物 有機大根を醤油漬けに 甘塩っぱくて酒が進む
枝豆 新潟産の味匠を出汁醤油で漬けたらそりゃ美味いよ
串:捏金柑 熊野地鶏燻製金柑と捏とチーズで香り高い月見に
酒:爾今特別純米 旨味甘味酸味のバランス抜群 きれいな酒
串:ねぎま 熊野地鶏モモ これは丁寧な火入れで美味しい
串:銀杏 やや火入れが弱い 慣れない焼き台は難しいよね
酒:義侠純米原酒 東条特A地区山田錦60%精米 吟醸以上
自家製豆腐 豆の味わいが濃くて甘味が強い これは酒のアテ
串:レバー これも熊野地鶏のタレ 優しい火入れの一本です
静岡県産アメーラトマト ワイフが勝手に頼んで食べてました
串:ぼんじり ぼんぼちごと切り出したお尻丸ごとのサイズ感
串:グリーンアスパラ もう少し焼いて欲しいかな
辣韮醤油漬け 締めに何食べるか揉めていたら出てきたw
串:ハツ元 タレでまとめてるけど火入れが明らかに足りない
串:振袖 ベストの焼き上がり 焼き台の感じを把握してきた
串:ソリレス これも美味しい 皮はパリパリで身はしっとり 
串:笹身山葵 美味しいけど最初に出して欲しかったw
絹海蘊 お通しが余りに美味しかったのでリクエスト
鶏そば白湯 とろり濃厚な鶏白湯はクセになる後引きな美味さ
鶏そば醤油 あっさりさらさらの鶏出汁醤油 甲乙付け難いよ
カレーM A5黒毛和牛の牛すじカレー 優しい味わい Sも
鶏雑炊 4人いるといろいろ食べられて便利 締めはご飯だね
酒:フラミンゴオレンジ 食後酒代わりにそのまま一杯

気がつけばもう22時になろうかという時間帯。
あれもうこんなに時間が経っているんですね・・・リップ・ヴァン・ウインクルか?w
17時にお店に来ましたから5時間もお邪魔していたことになります。
田中さんの料理が食べたくて&長居して申し訳ありません m(_ _)m
本日のレシートは4人でしたから58cmになりました。
記念に取っておこうw

レシートに「西町暗闇ねこ通り」と書かれていますね。
薄暗い細い路地ですから暗闇でネコの目だけが光っているイメージは確かにあります。
5年前の伺い始めたばかりの頃、この道なんかいるなと良く思っていましたw
最初の頃のレビューを読み返してみたら、松浦寿輝の幻想奇譚「もののたはむれ」の世界だとか、鈴木清順監督の「陽炎座」で松崎春狐が品子に誘われるまま闇の御伽噺に囚われていくさまが思い出されるとか、好き勝手書いてましたw

今日もご馳走様でした!!!

  • 行灯がなくなってこれだけになりました ちょっと寂しいかな

  • 本日の一品料理のメニューです 毎日仕入れによって微妙に変わるんだとか

  • 本日のお通しまで 細かく書いてあります こういう配慮が田中さんらしい

  • 生レモンを絞っていて美味しそうだったのでレモン杯飲んでみました

  • お通し1 賀茂茄子焼き浸し 浸した出汁が素晴らしい極上品

  • お通し2 晴王という岡山県産のシャインマスカットととよみつひめという福岡県産の無花果の白和え きれい過ぎて手をつけるのが憚られますw

  • 能登産の絹海蘊 極細でシャキシャキプツプツ こんなのなかなかない

  • お通しが美味過ぎて慌てて日本酒にw 最初はみむろ杉

  • お造里1 熊野地鶏のハツ 砂肝 白肝 ハツの美しすぎる切りつけ 白肝が黄肝くらいのヤヴァい状態w

  • 作は恵乃智と名付けられた純米吟醸酒 キレが良い

  • お造里2 熊野地鶏の笹身昆布締めが美味くて悶絶

  • 焼鳥はなぜか追加したおたふくからw 焦げ臭いよ

  • 手羽唐揚げ 白胡麻とオニスラと一緒に味噌ダレで 田中さんは揚げもお見事です

  • 田酒山廃純米 意外にも爽やかすっきりw

  • 熊野地鶏胸肉漬け金柑ご飯 酒の合間に食べる最高最強のアテ飯 これは本日のNo.1です!

  • 背肝 タレを纏って美味しく仕上がってます

  • 乾坤一特別純米辛口 ミネラル感があって呑み飽きない味わいです

  • 弘前産の朝採れ嶽きみという玉蜀黍を天麩羅に これも美味ーい!

  • 有機大根の醤油漬け 甘塩っぱい箸休めです

  • 新潟産の大粒枝豆味匠を出汁醤油で漬けた

  • 熊野地鶏の燻製金柑と捏とチーズで香り高い月見の完成です

  • ただ今だけっていう名前の酒って潔いですよね

  • ねぎま 熊野地鶏のモモです 攻めた火入れで頑張った感があります

  • 銀杏は藤九郎 ちょっと火入れが弱いかな

  • 義侠純米原酒 東条特A地区の山田錦60%精米

  • 熊野地鶏のタレ これは優しい火入れで美味しかった

  • ぼんじりはぼんぼちごと切り出してあってサイズ感あります

  • グリーンアスパラガス これはもうちょっと攻めて欲しい

  • 口直しにと田中さんが辣韮の醤油漬けを出してくれました これでまた呑めるw

  • ハツ元も火入れが弱い あと30秒焼いて欲しい

  • 振袖はベスト 焼き台の炭火の調子を見極めるのって難しい

  • お ソリもいい感じで焼けてます お兄さん漸く炭火を掴んだか

  • と思ったら笹身山葵で焼鳥終了 矢と火入れが良くなってきたのに

  • 酒の摘みが欲しくて絹海蘊おねだりw

  • 締め1 鶏そば白湯 クセになる後引き濃厚スープです ご飯足して食べたい

  • 締め2 鶏そば醤油 こちらはあっさり いくらでも食べられそうな味わい

  • 締め3 A5黒毛和牛の牛すじカレー こちらはMサイズ Sもあります

  • 締め4 鶏雑炊 さらさらとお腹に収まってしまう雑炊は白湯そばの代わりかw

  • 今日は4人で57,530円w レシートも58cmで新記録達成ですw

2023/10/26 更新

1回目

2023/06 訪問

  • 夜の点数:4.8

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP4.5
    • | 酒・ドリンク5.0
    ¥15,000~¥19,999
    / 1人

[鐘ヶ淵の秘密基地]レシート50cm超!美味しくて食べ過ぎ飲み過ぎw

鳥田中ではなくなってしばらく休業していた田中さんの店が再開したとの連絡があり、早速お伺いします。
抜かってました。
持つべきものは焼鳥友達ですなw

いつものように鐘ヶ淵に到着し(何で鐘ヶ淵で降りる人って人押し除けて行くのかな)、いつもの魑魅魍魎が出そうなw細い道をくねくねと進みます。
あ、もう「鳥田中」と書かれた灯りはないんですね(当たり前だ)。
その代わりに「酒亭田中」と書かれた行燈が置かれていますが、変わったのはそこだけかな。

店内に入ると、変わらず田中さんご兄弟にホールの女性(この方は初めましてです)、それと焼き台の前に職人さんがいらっしゃいました。
弟さんは焼鳥担当ではなく、お兄さんと一緒に料理全般を受け持つそうです。
本格的に焼鳥割烹として再デビューということですね、おめでとうございます!!
お母さんは惜しまれつつ引退かぁ・・・でも偶に店に顔を出すこともあるとか。

変わらずお元気そうな田中さんご兄弟にお目にかかれたのがまず嬉しい。
では早速友人と酒を酌み交わしながら、酒亭田中の料理を堪能したいと思います。
メニューを拝見すると、鳥田中時代から大きく変わった印象はありませんが、野菜のメニューが充実していますね。
鶏肉はもともとヘルシーですが、野菜と組み合わせて更に健康志向ということでしょうか。
たくさん呑んじゃうから台無しですけどw

では以下、本日いただいたものです。
酒:フラミンゴオレンジ ロックで個性的な味を楽しみます
海老真薯と蚕豆揚げ 技が光る極上の揚げ物がお通しなんて
水茄子煮浸し 西さん直伝の技 綺麗で手がつけられない
能登の絹海蘊 極細なのに口の中で弾ける鮮烈な美味さ
酒:小左衛門美山錦特別純米 甘いのに余韻が短くすっきり
熊野地鶏刺 レバー砂肝ハツ 包丁一つで食感が変わる
大蒜醤油と塩胡麻油に山葵醤油で味わいの違いも楽しめる
串:熊野地鶏ねぎま 挨拶代わりに気を遣った火入れの一串
熊野地鶏笹身&ムネ肉霜降り 黄身醤油で深い味わいに変化
串:京紅地鶏レバー タレがトロトロレバーを引き締めます
串:島オクラ 島とつくもの何でも好きですw沖縄です
酒:乾坤一 キレが良く旨味の強い酒 呑んでる感半端ないw
豆腐粕漬け 味噌と酒粕で漬けた豆腐を海苔巻きに…美味過ぎ
串:熊野地鶏笹身さび焼き 塩当ての上手さがよく分かる
串:鶉卵 強めの火入れで表面を美味しく仕上げてます
串:熊野地鶏手羽 成程骨を抜いてこうすると一本になるんだ
糠漬け 胡瓜も大根も程良い漬かり具合 包丁入れにうっとり
鬼おろし 酢橘を絞った爽やかな口直しです
串:京紅地鶏ハツ しっとりジューシー 見事な火入れ加減
串:捏 チーズを掛けて燻製した金柑と一緒に月見 綺麗だね
串:熊野地鶏ソリ 待ってました!これは今日一番の焼鳥です
特製白レバーパテ アンチョビとバルサミコが効いてます
串:熊野地鶏背肝 ソリが一番かと思ったらあっさり逆転w
串:京紅地鶏つなぎ ハツ元です 素晴らしい旨味で唸ります
串:熊野地鶏ぽんぺた 羽子板は皮と一緒に攻めた火入れで
串:熊野地鶏あか 内腿肉の旨味が炸裂する見事な火入れです
串:熊野地鶏はらみ 腹壁の筋肉は弾力があって噛み応え十分
酒:廣戸川純米吟醸 夢の香を使った限定酒 瑞々しい酒です 
串:熊野地鶏おたふく 胸腺のクニュクニュ感が堪らない
串:熊野地鶏せせり 炭がやや熾き過ぎでちょっと焦げ気味
串:京紅地鶏振袖 火入れは強いですが肉の旨味がよくわかる
串:熊野地鶏皮 これも頭が焦げてしまって残念です
串:熊野地鶏抱き身 皮と一緒に切り出したムネ肉はしっとり
串:熊野地鶏ぼんじり じゅわじゅわ湧き出す脂が異常に美味
串:捏 あれ月見お代わりしたっけ?美味しいから問題なしw
締:鶏白湯ラーメン トロトロの白湯スープはもちろん完飲
締:親子丼 ラーメンだけでは足りず親子丼に手を出しました
締:そぼろ丼 親子丼でも足りずそぼろ丼も食い尽くしました

今日は何と全33品、酒は日本酒以外にレモンハイとハイボール、八海山の梅酒にビール、挙げ句の果てにボウルまでチェイサーにしたので(友人がw)全部で51点とのレシートの記載になりました。
レシートも何と51cm(ちゃんと測ったよ)、1点につき1cmだw

今日はこれまでで一番たくさんいただいたような気がしますw
久しぶりの鳥田中改め酒亭田中ですから、最初からテンションが高かったようですw
ではまた次回お伺いできる日を楽しみにしてお暇します。

ご馳走様でした!!

このあと、友人と浅草で一杯飲って帰宅しましたw
友人が一杯呑みたいというものですからつい・・・w
ああ楽しかったw

  • 鳥田中改め酒亭田中です 提灯の代わりに行燈が置いてあります

  • メニュー1 酒肴の数々 全部食べてみたいよw

  • メニュー2 焼鳥はさらに部位が増えたような気がします

  • メニュー3 飲み物は相変わらず豊富

  • メニュー4 焼酎も日本酒もいろいろあってつい呑んじゃうw

  • 今日は個性的なフラミンゴオレンジでスタート

  • お通し1 海老真薯と蚕豆の揚げ物 いつもお通しのクオリティに唸りますが今日も唸ります

  • お通し2 茄子の煮浸し 包丁で味が変わる切り付けです

  • お通し3 能登の絹海蘊 ふわふわなんですがプツプツと強い食感があって沖縄の島海蘊といい勝負です

  • 小左衛門美山錦特別純米 すっきりフルーティで美山錦らしい酒

  • 片口でお願いするとこんな雰囲気になります

  • 熊野地鶏の刺し盛り コーンを食べさせて黄色くなったレバー 砂肝 ハツ どれも鮮度抜群です 包丁の技が冴え渡ります

  • 焼鳥のスタートは熊野地鶏のねぎま とても気を遣った火入れです

  • 熊野地鶏の笹身とムネ肉を霜降りにしてあります

  • オレンジ色の濃い黄身を溶いて黄身醤油でいただきました

  • 京紅地鶏レバー トロトロ食感をキレの良いタレが引き締めてくれます

  • 沖縄の島オクラ 味が濃く感じる

  • 乾坤一の純米酒です 旨味のはっきりしたザ・日本酒って味w 

  • こう云う小料理系が大変お上手なんです さすが酒亭

  • 味噌と酒粕で漬けた豆腐 とろとろで甘塩っぱいのが堪らない

  • この豆腐の味噌漬けw胡瓜と白髪葱と一緒に海苔で巻いて食べるなんて悪魔のように酒が呑めるw

  • 熊野地鶏の笹身さび焼き 塩の当て方が均等でしっとり汗をかかせて美味しく仕上げているのがよくわかります

  • 鶉卵は対照的に強めの火入れ

  • 熊野地鶏の手羽 こうやって骨を抜けば縦位置で串打ちできるんですね

  • 糠漬け 大根も胡瓜も程良く上品な味わい

  • 鬼おろしには酢橘が振りかけてあって爽やかな味わい

  • ハツはとてもジューシー 肉汁一滴も逃すまいw

  • 捏に燻製した金柑とチーズで月見になります

  • ボリューム感溢れるソリレス 皮目の火入れ加減が抜群

  • 特製白レバーパテ アンチョビとワインビネガー、バルサミコと蜂蜜の組み合わせです

  • 熊野地鶏の背肝 濃厚トロトロ 本日一番か!?

  • 京紅地鶏のハツ元も甲乙付けがたい美味さ

  • 熊野地鶏のぽんぺた 皮付きの羽子板です

  • 熊野地鶏のあか 内腿の膨らんだ部位を皮ごと切り出してあります

  • 熊野地鶏のはらみ 腹壁の筋肉です 弾力があって旨味が強い よく運動してたんですねきっと

  • 廣戸川純米吟醸 夢の香を使った限定酒です

  • 熊野地鶏のおたふく 胸腺クニュクニュです

  • 熊野地鶏のせせり ちょっと頭が焦げちゃったかな

  • 京紅地鶏の振袖 悶える美味さです

  • 熊野地鶏の皮 これはなんぼなんでも火入れ強すぎw

  • 熊野地鶏の抱き身 炭を落ち着かせて事無きを得ました

  • 熊野地鶏のぼんじり 脂ジュワジュワです

  • あれ捏お代わりって言ってないけど美味しいから良いやw

  • 締めは鶏白湯ラーメン スープ完飲です

  • ラーメンだけじゃ足りないので親子丼もいただきました

  • ラーメンと親子丼だけじゃ足りないのでwそぼろ丼も食べちゃいました

  • お腹は膨れたんですけど飲み足りなくてつい・・・w

  • 翌朝確認したらレシートの長さが51cm!自分でも吃驚ですw

2023/09/19 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ