そば屋さんが投稿した蕎麦しるべ 酔蕎庵 ちどり丸(山口/下松)の口コミ詳細

こんなご時世だから、積極的外食展開

メッセージを送る

この口コミは、そば屋さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

蕎麦しるべ 酔蕎庵 ちどり丸下松/そば、天丼、ラーメン

1

  • 夜の点数:4.5

    • ¥2,000~¥2,999 / 1人
      • 料理・味 4.5
      • |サービス 3.0
      • |雰囲気 3.5
      • |CP 3.0
      • |酒・ドリンク 5.0
  • 昼の点数:4.5

    • ¥1,000~¥1,999 / 1人
      • 料理・味 4.5
      • |サービス 3.0
      • |雰囲気 3.5
      • |CP 3.0
      • |酒・ドリンク 5.0
1回目

2012/06 訪問

  • 夜の点数:4.5

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス3.0
    • | 雰囲気3.5
    • | CP3.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ¥2,000~¥2,999
    / 1人
  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス3.0
    • | 雰囲気3.5
    • | CP3.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

【内容更新】 今年は チャレンジングな 蕎麦屋さんに 変貌しているようで

【再訪】 今年になっても 何度か訪問していますが、食べログへのレビューは控えていました。
それにしても 次から次へと 色々な形の蕎麦が提供されています。
今年2月には、ワインの提供開始に合わせて、蕎麦をパスタに見立てたトマトソースベースの
ソバゲティなるものが登場しました。合わせてつけ蕎麦タイプのトマト蕎麦も登場
両方共意外と合うんです
で今年6月には なんと つけハンバーグそば迄登場しました。ハンバーグの中には チーズまで
入っていて これが やっぱり合うんです
そんなこんなで エライ変化球で攻めて来ると思っていたら 今年は5月から タスマニア産の新そばが登場し
更に 休日限定で その新蕎麦を使った十割そばが登場して来ました。
十割そばというと どちからかと言うと 直球それも 剛速球のストレートって感じ
硬軟合わせ 激しく変化を続けています。 
色々な方のご意見がご主人には届いているようですが いずれの蕎麦も美味しく
常に 私は 驚かされるばかりです

--------------------------------------------------------
【再訪】
いやあ 参りました 結構いろいろな 蕎麦屋さんを 食べ歩いて来た私ですが
流石に 6月に 新蕎麦が 食べられるなんて びっくりでした

オーストラリア・タスマニア産の蕎麦だそうです  南半球は 日本と季節が逆なので
日本の夏に 新蕎麦が食べられるようにと 日本の業者さんが主導して
日本の気候に似た タスマニア島で 日本向けの蕎麦の栽培をしているんだって
だから 普通の 輸入ものとは 訳が違い とても高価な蕎麦だとか
確かに もりそば 1枚 1000円でしたので ちょっと高いとは感じましたが
味は 抜群 この季節に 新そばの風味が楽しめるなって 本当に脱帽です 
いやはや 本当に いつも 驚かせてくれます

--------------------------------------------------------
【再訪】 
つい先日の訪問で 桜蕎麦を楽しましてくれた酔蕎庵さんでしたが ゴールデンウィーク限定で
抹茶そばをやるということで 早速訪問してみました
本当に 次から 次へと 色々と 変化の多いお店なので 私を 飽きさせません

山口県には 「瓦そば」というものがあり 使用されている麺が 「茶蕎麦」だったり
宴席の会席料理などで しばしば 「茶蕎麦」が登場するので 普通の蕎麦よりも 茶蕎麦の方が
馴染みがあるくらいかも知れません
しかし それは 緑色をした麺というようなもので 茶の味も香りもしないものです

こちらのご主人としては 本格的な 「茶切り蕎麦」(=茶蕎麦)を 知って欲しいということから
新茶の時期の五月連休に限定して 毎年 「茶切り」を出されているそうです
只 通常流通している 茶蕎麦とは 異なるものであることを アピールする為に
敢えて 「抹茶そば」というネーミングにされているとのことです

で お願いしたので 抹茶そば・江戸そば・粗挽き田舎そばの3色もり 1500円です
量は 普通の もりそばの2枚分程度とのこと CPもまずまずというところでしょうか

江戸・田舎については 感想を割愛しますが 腰も良く この時期にしては 風味もそこそこあり
美味しいと思います

さて 抹茶そばですが 先ずは 色合い 濃い緑色 本当に 抹茶色 深いみがあります
口に運びます  鮮烈な 抹茶の香りと味が 口に 広がります
全回の桜そばよりも 味・香りという点では かなり上のように感じました

いずれにしても 本当に 飽きさせない そば屋さんを 楽しんでいます

-------------------------------------------------------------------------
【再訪】 
最近は そば屋というと ここばかりなので 基本 ここのレビューは 控えていますが
期間・曜日・数量限定で 毎年この時期だけ 「桜そば」を打たれていて 早速 手繰ってみたので
レビューすることにしました

変わり蕎麦を好んで注文はしない私ですが 山口県で変わり蕎麦が手繰れる店なんて皆無
しかもこの時期の休日限定で そもそも 桜切りそのもののを未経験だったので 興味津々でした

純白のさらしな蕎麦が 淡いピンク色に染められていて 口に運ぶと 先ずは 程良い 腰を感じ
次に さらしな独特の上品な味わいと 微かな風味 そして 噛んで 喉を通る時に
ふわっと 広がる 桜の香り  

西日本のこちらですが 今年は 桜も 遅いようで 全く色づいていませんが
お気に入りの おそば屋さんで 一足先に 桜色の 蕎麦を堪能しました

ちなみに 江戸そばや田舎そばとの 2色もりや 3色もりもありましたよ

-----------------------------------------------------------------------
2年くらい前に 地元に出来た 蕎麦屋さん 最初は 蕎麦好きなので 興味本位でしたが
酒の品揃えの良さ 充実した一品料理の数々 一茶庵系の蕎麦 と 関東系の辛めのつゆ
そして最近では 粗挽き系の田舎蕎麦まであり BGMはいつもジャズ
私のド壺にハマっています

外観は あまり目立たず 蕎麦の雰囲気が あるような無い様な イメージ
内装は 落ち着いた雰囲気で 私には 心地よいです

私の指定席は カウンターで ご主人と話の出来る場所
結構 足繁く 通っていますので ご主人にも覚えてもらいました

一見 無愛想に見えるご主人  ご本人曰く 人見知りだそうだが
そうでもなさそう 酒や蕎麦の話が大好きで いつも 色々な蕎麦屋さんの話や
お酒の話などで 花が咲きます

昼間から 蕎麦屋酒が楽しめるのも ここの良さ 私の定番の酒肴は 焼き味噌
冷酒で合わしたり 熱燗で合わしたり その日の気温や気分で 
夜なら そば前コースがお勧め 焼き味噌 板わさ 焼き海苔などのそば屋の定番を肴にして
かるく 1~2合の酒を 楽しみます 〆の蕎麦もセットされていて 酒も割引になって 
1500円と お得感一杯

結構 あちらこちらの 蕎麦屋さんを 訪問して来た私ですが 地元に 
このようなお店があるということは 奇跡に近いのではないかと 最近思っています
山口県には 殆ど無い 本格的に 蕎麦屋酒が楽しめる 貴重な存在のお店
蕎麦屋の奥深さを 楽しめる お勧めのお店です 

  • 珍しい合鴨のウィンナー

  • 冷酒利き酒セット

  • 最近サービスで始った水蕎麦

  • 粗挽き田舎そば

  • 定番の焼きみそ

  • 3月末~4月上旬の休日限定 桜そば

  • 抹茶そば三色もり

  • そば三昧(十割新そば・江戸そば・粗挽き田舎そば)

2013/07/06 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ