Gatchanさんが投稿した一竜 西中洲店(福岡/天神南)の口コミ詳細

Gatchanのレストランガイド

メッセージを送る

この口コミは、Gatchanさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

一竜 西中洲店天神南、中洲川端、西鉄福岡(天神)/ラーメン、餃子、おでん

1

  • 夜の点数:4.6

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 4.9
      • |サービス 4.2
      • |雰囲気 4.1
      • |CP 4.7
      • |酒・ドリンク 4.5
1回目

2013/10 訪問

  • 夜の点数:4.6

    • [ 料理・味4.9
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.1
    • | CP4.7
    • | 酒・ドリンク4.5
    ~¥999
    / 1人

この味が残っていたことに感動。中洲の旨いラーメンってこれなんです・・・<福岡遠征⑭>

20代の頃、中洲の那珂川沿いの屋台で締めのラーメンを食べるのが、
どんなに大人びて、どんなにかっこよかったか・・・。

バンド活動で福岡に行くたびに、色々な屋台に顔を出していました。

当時から『一竜』は超有名屋台で、入れないこともしばしば。
30代の頃になると、店の中だけでなく、外に椅子を置いてくれたりもしていたので、
けっこう長い間、中洲の締めでお世話になったラーメンでした。

とにかく飲んだ後の締めとしては最高のラーメン。自分にはそういうイメージでした。


40代後半になった最近も、度々福岡にはいくものの『一竜』の名前を忘れていました。
那珂川の屋台街にその店名を見なくなってしまったんですね


あの一番端っこの、一番活気があった場所には、別の店が暖簾をかかげ、
しばらくは忘れてしまっていた『一竜』の名前。

最近では『一風堂』『一蘭』が全国区。
さらに『一幸舎』『だるま』『暖暮』などの飛躍著しい福岡のラーメン事情ですが、

空港やSAで「お土産ラーメンコーナー(その土地の人気店がすぐに分かる)」を覗いた時、
再び『一竜』の名前を発見しました。

あれ?『一竜』って残っているの??


友人にリサーチしてもらったところ、先代が無くなり、中洲の屋台は撤退しましたが、
『一竜』[u:の看板は、今でも中洲に存在している]。それも数店舗との情報。

この日はたまたま別の友人の泊まっているホテルの側で、『一竜』の看板を見つけました。

「中洲屋台~」
と書いているし、これは間違いない。
こりゃ~行くしかないと、この日の締めに友人たちと訪問しました。


屋台ではないので、席にはゆとりあり。
昔ながらの、【おでん】や【トン足】などのつまみ系も充実です

ラーメン屋の概念で入店すると、メニュー多すぎやねぇ?って思うかもしれませんが、
違います。ここは屋台がメインで、ラーメンがおまけだった店なんです

<なのに、そのラーメンの旨い事!!>


久留米系の呼び戻しスープはとても濃厚。
濃厚という表現も自分的には、最近難しくなったと思います。
「背脂」が入ったり、「トンコツ臭」が強いのも濃厚と言いますが、
一竜のラーメンはちょいと違います。

まず、トンコツ臭くない。けど、スープの濃度(濁度)はかなり濃く
塩分は強めで、最初の一口にかなりのインパクトはあり
しかし、後に香る香味野菜や小魚系の風味が調和して、濃厚さを忘れてしまう旨さです。

簡単に言えば、ちょっと飲んでる人に、うめーと言わせる塩梅。

大分では『ばかうま』というラーメン屋がこの部類に入ります。
(というか、暖簾分け??ってくらい、通ずるものがありました)

コシの強い細麺は、小麦粉の味も深く、バリカタが超マッチ。

チャーシュはロース肉の醤油系で周辺の色は黒し。

そして、たっぷりのネギとゴマとキクラゲが中洲の雰囲気をMAXにしてくれました

いやーこれですよ。自分が若いころに中洲までわざわざ食べに行ったラーメンは。
思い出が深すぎて、この日は長居してしまいました


満腹で完食できなかった友人のラーメンも食べ、
あまりにも旨いので「替え玉」ならぬ「替えラーメン」!!


これは職場の同僚が開発した技ですが、
スープもあまりに美味しい場合、「替え玉」ではなく、
「ラーメン丸ごと御代わり」という必殺技です。

それを、超久しぶりに、自分もやっちゃいました。

昔懐かしい感動もあったかもしれませんが、
それを差し引いても、自分的大好きな、「締めラーメンの原点」に再会した気分。
ルンルンな初恋気分を堪能させていただきました


調子に乗りすぎて、後日写真をチェックすると、ピンボケばかり。
よい写真はありませんが、かと言って、コメントも酔っ払っているわけではありません。


「 酔えば語るが、旨きものはまっこと旨き、
不味きものは、何をしてもことさら不味き 」

です。

中洲の締めに外せないラーメンとして、この味が残っていることに感謝、感謝。

  • ラーメン:600円、中洲の締めといえばこれでしょう!

  • 味は濃いめながら、喉越しはすっきりなスープ

  • 餃子もお勧めです

  • つまみというメニューがあるのも屋台時代の名残り

  • セットメニューも多し

  • 先代からの流れを引くこのメニュー

  • そうです、元祖は「中洲屋台」

  • 替え玉ではなく、「替えラーメン」いただきました

  • 友人撮影による自分の写真です

  • バリカタがお似合いの、小麦の味が残るストレート麺

  • この店では、ラーメンだけでなくビールも飲みましょう(笑)

  • 何だよ、このスープ。旨すぎ!!

2013/10/22 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ