ななしょうさんのマイ★ベストレストラン 2018

徒然なるままに日々の呟きとお店訪問(*^_^*)

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年はあまり遠隔地まで遠征できなかった分、選択の範囲が狭くなっています。

その中でも特に素晴らしかった「野嵯和」は文句なく1番です。その後は地元で大好きな2店を入れました。
他のお店も素晴らしいお店ばかりで、近ければ通って常連になりたいところばかりです。

マイ★ベストレストラン

1位

野嵯和 (市役所 / 日本料理、創作料理)

3回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥30,000~¥39,999 -

2020/08訪問 2020/08/14

4か月ぶりの県外レビュー

名古屋市内にて・・・

今年4月から自粛していた県外への移動を4か月ぶりに解除した。

兎に角この間は、基本伊勢市周辺の食べログ活動で何とかレビューを継続。

途中、市内のテイクアウトのお店を集中的に回って軒数を稼いだり、普段は行かない居酒屋さんも回っていた。

それでも、やっぱり熱が冷めているのも事実でこういった状態が続けば食べログ活動もやめてしまおうか?? と思うこともしばしば(*_*;


そんな中、8月になって久しぶりに名古屋まで出かけることになった。

勿論、今年初めの「新型コロナ」に全く影響されていないときに予約を入れていたお店で、此処だけは行きたいと思っていた所。それがこのお店!!

但し、やっぱり電車での移動は怖いので、車で直行直帰する計画。


訪問したのは平日の夕方18:00すこし前。

お店の場所はシークレットなので書けないが、近くのパーキングに車を停めて徒歩で店頭に着いた。

取り敢えず、中の待合室で待機。定刻少し前にカウンター席に案内された。

先ずは、大将と女将さんに挨拶(^^♪

直ぐにコースが始まった。

* 赤雲丹とバフン雲丹。コーンの摺りおろし。2種類の雲丹の味比べ。

* 毛蟹、卵黄、オクラのソース。表面には揚げたオクラの種。

* 鮎酒匂焼、うるかを海苔に巻いて。

* 太刀魚おかき揚げ。

* クリスタルのキューブに乗った虎魚をポン酢で。一緒に虎魚の天ぷら、酢の物。

* 塩釜産本鮪の赤身と炙ったトロ。その上からオーストリア産黒トリュフ。

* 剣先烏賊、海老そぼろ、そうの上に島根産キャビア。

* 鱧汁、一緒に松茸。柚子の香りがほんのりと。

* 割り蟹、松茸、雲丹和え。

* 海の鰻のかば焼きと牛蒡を軽く炙ったシャトーブリアンで巻いて。

* ノドグロカレー。

* デザートはプラムの貴陽、アメリカンチェリーのレーニア、シャインマスカットの組み合わせ。

この間、約2時間強のコース料理。

楽しい大将と、おもてなしの女将さん。勿論料理は見た目もお味も最高!!

毎回、想像もつかない料理が出されるのは見ているだけで楽しい(^^♪

食べ終わった直ぐから、次回が一層楽しみ。


ご馳走様でした。

2020.08 食べログ4.64点
名古屋市内にて・・・

パパスカフェ」を出た後、いよいよお待ちかねの食事タイム。

改めて地下鉄に乗りお店に向かった。

実は昨夏に予約を入れていたが、台風の為に残念ながら中止(>_<) 改めて予約がこの日になった。

それがこのお店!!


訪問したのは週末の夕方18:00すこし前。

お店の場所は名古屋市内の某所。

駐車場があるかどうかは不明(*_*;


店頭で少し待って定刻に入店。この日は女将さんが洋服の為一瞬分からなかった・・・

先ずは挨拶を済ませ、前回は撮れなかった店内の様子を撮影。

全員揃ったところでコースがスタートした。

先ずはドリンクでカンパ~~イ!!

料理は以下順番に・・・

☆ 松葉ガニ、ゆり根をジュレと共に。

☆ 鯛と酢飯、カラスミをアクセントに海苔巻きで。

☆ サンドイッチはエシレバターとヒラメ肝、干し柿。ヒラメ焼き。ヒラメ刺身はもろみ醤油。

☆ スミイカ、のれそれ、玉葱をカルパッチョ風に。

☆ 平貝、海老そぼろ、そら豆。

☆ 車エビ、このわたと卵黄ソース、鹿児島のタケノコ。

☆ 白甘鯛、焼き餅を鰹と昆布出汁で。菜の花と柚子を添えて。

☆ 氷見鰤を大根おろしと白七味。

☆ 安乗フグのたたき、鱈の白子をポン酢で。

☆ 金目鯛、椎茸、からし菜の芽。

☆ フグ雑炊、フグの白子をポン酢で。

☆ 大きなイチゴは福岡のあまおうと鳥羽のレッドパール。


以上12種類の料理。どれも独創的な和食。大将や女将さんとの話から類推すると、毎日新しい料理を試行錯誤している様子。

又、お休みの日は情報収集の為色んな所にも行かれるらしい・・・

またまた、次回が楽しみになった。


ご馳走様でした。

2020.02 食べログ4.62点

名古屋市内にて・・・

名古屋には、行きたいと思ってもなかなか行けないお店が何店かある。そういったお店は料理が美味しいのは勿論、おもてなしも雰囲気もとてもいい。このお店もその中に入る1店。

只、そんなお店に行くには日頃から行いを良くし?? 宝くじが当たる様に祈るのみ(>_<)


9月の或る日、昔からの友人から電話が有った。此処に予約を入れてあるのだけど、どうしても外せない予定が入ったので代わりに行ってほしいと言う。

この友人は結構な食通で、関西地区から東海地区まで幅広くお店を巡っている。このお店も常連の様で以前のお店の時代から通っているらしい・・・

折角訪れたチャンス。これを逃す手は無い(^^♪ と言う事で直ぐに大阪の友人に連絡を取り一緒に行く事となった。


訪問したのは10月の週末の夜。但し、此処は住所も電話番号もシークレット。友人に聞いた情報を頼りに何とかたどり着いた。

お店は18:00一斉スタート。5分前には全員が揃った。座席に着席後、大将、女将さんと挨拶を済ませコースがスタートした。

まずは炭酸水とビールで「かんぱ~~い!!」

以下順番に・・・

和え物」・・・ゆり根、豆腐、菊の葉の和え物。器も料理も見た目は勿論、バランスが良い。この感覚が最後まで続いた。

サンマ」・・・オイル漬けにしたサンマと錦糸卵、胡瓜を春巻きの皮で挟んだもの。

牛肉」・・・山形牛のシャトーブリアンをレアで。一緒にムール貝、銀杏が入った白和えが添えられた。

カマス」・・・巻きずしにしたカマスを海苔で挟んで手渡された所をパチリ!! 海苔の香りが良い。

茶碗蒸し」・・・松茸、ムール貝の入った茶碗蒸し。松茸の香りがふわっと(^^♪

」・・・毛ガニをモッツァレラチーズとゴーダーチーズで蒸し焼き。2種類のチーズの違いが良い感じ。

さわら」・・・三河湾産さわら5.6kgの物。しっかりと脂がのっている。もろみ醤油とカイワレで。

エビ」・・・三河湾産車エビ。レアの状態の物を雲丹のソースで食べる。

エビ頭」・・・残った車エビの頭に塩を振り、パリッと焼き上げてある。子持ちの状態で全部パリパリと食べた。

トロ」・・・カマ下のトロ。山葵醤油で。黒トリュフが此れでもかと言うぐらい削り掛けてあり、何時までも口中に香りが残った。

グジ」・・・椀物に仕上げた甘鯛。だし汁が美味しいのは勿論、柚子の香りが良い。

フグ」・・・安乗フグ。タラの白子をソースにしポン酢、柚子で食べる。

マナ鰹」・・・脂の乗ったマナ鰹の下にはインカの目覚め(じゃがいも)のマッシュドポテト。フランス産グリーンピースのソースと共に。

炊き込みご飯」・・・たらば蟹、キンキを使った土鍋の炊き込みご飯。其れをとりわけ大粒のイクラしょうゆ漬けを乗せて。一緒になめこの入った赤だし。

デザート」・・・黒イチジク、ピオーネ、鳥取柿、サルナシにワインをゼリーにしたソースで。


以上、約2時間強の食事。

新しい所為もあるが、見事に手入れされた調理場と客席。料理は非の打ち所がないしおもてなしも抜群。初めてだったことも忘れる雰囲気だった。

一緒に行った友人も気に入ったらしく次の予定も入れていた(^_-)-☆

私も次の機会が待ち遠しい。

最高の夜を有難うございました。


ご馳走様でした。

2018.11 食べログ4.44点

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

こま田 (伊勢市、宇治山田 / 寿司)

27回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥30,000~¥39,999 -

2024/05訪問 2024/05/26

連休中のこま田

伊勢市内にて・・・

少し遅くなったけど、ゴールデンウイークでのおすしのレビュー(^^♪

少し前に、私の親族が自宅に来てくれた。

その時、一緒に食事をしながらお鮨の話になった。

「一度美味しいおすしを食べてみたい!!」との事!!

「じゃあ、予約を入れてみるよ」と伝え、後日改めて伊勢まで来てもらった。

当日、伊勢市駅まで迎えに行き、向かったのがこのお店!!


訪問したのは、連休中の午後18:00頃。

お店の場所等は以前の物を要参照(^^♪


車を停め、少し歩いて店頭に着くと何やらお客さんが折衝中・・・

どうも、予約を頼みに来たらしい・・・

結果がどうなったのかは知らないけど、少し待って店内に入った。


まずは、大将と女将さん、ワインソムリエの方とご挨拶<(_ _)>

この日の同席は、地元のご家族3人様。挨拶を済ませてコースがスタートした。


まずはノンアルシャンパンでカンパ~~イ!!

以下料理が順番に・・・


☆ トリガイ・・・軽く塩味付き。好みで山葵でも・・・

☆ トリガイのワタ・・・同じく塩味。ワタでも苦み無く濃厚。

☆ アワビ・・・北海道産蝦夷鮑。蒸した物に軽く塩味。

此処からおすし・・・

☆ 中トロ・・・青森県深浦産。実は、先月師匠が赤坂でお店を再開した時、1週間お手伝いに行って貰って帰ったと言う本鮪。

この時点で、「あら輝」には誰もレビューを書いていなかったので、予約にチャレンジしたが敵わず・・・残念(*_*;

☆ 剣先烏賊・・・福岡県産。酢橘と塩の塩梅が良い感じ。

☆ 春子・・・鹿児島県産。

☆ 鮪・・・先ほどの本鮪を漬けで。

☆ 白甘鯛・・・愛媛県産。

☆ 蛤・・・桑名産。この日はツメでは無く塩味。

☆ 鱚・・・千葉県産。

☆ 赤貝・・・宮城県産。

☆ 赤貝ひも。

☆ 紫雲丹・・・福岡県産を巻き物で。濃厚なお味。

☆ 白トリガイ・・・愛知県産。肉厚で旨味たっぷり。

☆ 穴子・・・愛知県産。まずは塩味。

☆ 穴子・・・同じく愛知県産。こちらはツメで。

☆ 手巻き・・・先ほどの鮪を使った鉄火巻き。海苔の香りが特別(^^♪

☆ 干瓢巻き・・・栃木の干瓢。

☆ 玉子焼き。

この日はコースも早くて、約1時間半ほどで終了。

いつも通り、美味しく楽しく過ごせました。

ご馳走様でした。

2024.05 食べログ4.34点



伊勢市内にて・・・

3連休最終日は、朝から生憎の小雨模様。

市内の渋滞も昨日までと比べると、嘘のように静か(^^♪

これで、やっと普通の生活に戻れそう・・・


さて、先日定例の同級生での食事会が、おすし屋さんで有った。

それは、4か月に1度のお楽しみの時間(^_-)-☆

それが、このお店でのお鮨!!


訪問したのは週末のPM18:00に少し前。

事前に、何時のも「河崎蔵」で集合。

全員揃って、お店に入った。


座席に着いて、「大将」「女将さん」「ソムリエのお姉さん」と挨拶を済ませ、おすしのコースが始まった。

まずは各自のドリンクでカンパ~~イ!!

因みに、この日は私達4名とカップル2名の合計6名がメンバー。

先に料理から・・・

☆ ヒラメ・・・三重県産。二見塩で。

☆ 鮑・・・北海道エゾ鮑。肝と一緒に。

ここからお鮨。

何時も書いているが、言わなくても大将が酢飯の量を少なくしてくれている。その為、最後まで美味しくお鮨を食べることが出来るのは嬉しい(^^♪

但し、その分写真を撮るとお寿司自体は細身に見えると思う。

☆ 中トロ・・・塩釜産本鮪。80kgの個体を使用。

☆ 細魚・・・安乗産。

☆ イサキ・・・千葉県産。

☆ 赤身・・・先ほどの本鮪を漬けで。

☆ 白甘鯛・・・皮目を炙りで、

☆ 雲丹・・・蝦夷バフンウニ。北海道産。軍艦巻き。

☆ 鱚・・・三重県産。

☆ 蛤・・・三重県産。

☆ 春子・・・富山県産。

☆ 白子・・・トラフグ。千葉県産。そこに酢飯を敷いて一緒に。

☆ コハダ・・・熊本県産。

☆ 紫雲丹・・・細巻きで。

☆ 穴子・・・愛知県産。

☆ 手巻き・・・中トロ、赤身を使った手巻き鮨。

☆ 干瓢巻き・・・栃木県産。

最後に

☆ 玉子焼き。

この間、約2時間半ほどのコース料理。

何時もの様に料理が良いのは勿論、おもてなしも最高(^^♪

お店を出た瞬間から次回が楽しみ(^_-)-☆

ご馳走様でした。

2024.02 食べログ4.33点 

伊勢市内にて・・・

毎度の、同級生でのお寿司(^^♪

この日は1名が急遽身内の不幸で参加できず、代打で参加してくれたN君。

有難うございました<(_ _)>

さて、何時もの様に近くのカフェで待ち合せ。定刻5分前にお店に入った。

それがこのお店!!


訪問したのは、週末の夕方17:55頃。

お店の場所等は以前の物を要参照!!

店内に入り、大将、女将さん等に挨拶を済ませ座席に着いた。

因みに、この日は6名のフルメンバーでカウンター席を一杯に使うレイアウト。

店内も一部改装されていて雰囲気が少し変わった感じ。


まずは、各自のドリンクでカンパ~~イ!!

最初は料理から・・・

☆ 鰆・・・地元鳥羽のトロ鰆を炙りで。塩と山葵。

☆ 鮑・・・今年は地元で獲れなくて千葉県産の黒鮑。

お鮨・・・

☆ 赤身・・・大間の本鮪。

☆ 春子・・・鹿児島県産。

☆ 烏賊・・・山口県産、剣先烏賊。塩とすだち。

☆ 大トロ・・・先ほどの大間の本鮪。見事な色合い。

☆ こはだ・・・熊本県産。大きすぎず、小さすぎず丁度良いサイズ。

☆ 鱚・・・千葉県産。

☆ 海老・・・愛知県産。プリンとした食感で濃厚味。

☆ 白甘鯛・・・徳島県産。

☆ 白子・・・北海道産鱈の白子。炙った物を酢飯と共に。

☆ 鰺・・・鹿児島県産。

☆ 雲丹・・・佐賀県産赤雲丹を細巻きで。

☆ 穴子・・・長崎県産。

☆ 手巻き・・・鮪を使った手巻き鮨。

☆ 干瓢・・・栃木県産干瓢を使用。

☆ 玉子・・・特製卵焼きをスイーツ代わりに。

この間約2時間半ほどのコース。何時もより少しお鮨が多くて料理が少なめ。

それにしても、私は光り物をあまり好まないが、此処で食べる物は別格。生魚とは思えない(^^♪

初めて参加してくれたN君は中々の話し上手。

又、機会が有れば来てください。


ご馳走様でした。

2023.10 食べログ4.14点

伊勢市内にて・・・

恒例の、同期の食事会。今月は「こま田」でお寿司(^_-)-☆

早い物で、前回から2か月が経過。前回は体調不良でお休みだった友人が復帰し、何時ものメンバーが集まった。

まずは、すぐ横に有る「河崎蔵」でのどを潤し、定刻18:00にお店に入った。

まずは、大将と女将さんに挨拶を済ませると、新しくお手伝いに入った女性の紹介をされた。

何とその方は、以前他のお店でワインソムリエもしていた顔見知り(^_-)-☆

世間は狭いな~~と実感(^^♪

それと、コロナかも脱して、いよいよ6名のフルカウンター席。勿論、目の前に有った遮蔽板も取り払われて店内が明るく、解放的になったのは嬉しい。


まずは、恒例のカンパ~~イ!!

以下料理が順番に・・・

☆ トリガイ・・・愛知県産。軽く塩味でコリコリと食感良し。山葵を挟むと一層美味。

☆ 赤貝・・・宮城県産。こちらの方がさっぱり系。

次は握りで・・・シャリは何時もの様に少なめ(^^♪

☆ 鮪・・・青森県小泊産。赤身で。濃厚な色と味わい。

☆ 鰈・・・マコガレイ。愛知県産。

☆ 大トロ・・・先ほどの小泊産鮪。

☆ 烏賊・・・剣先烏賊。山口県産。塩と柚子。甘味あり。

☆ 海老・・・車海老。愛知県産。

☆ ミル貝・・・愛知県産。

☆ 鱚・・・三重県産。大葉と共に。

☆ 蛤・・・桑名産、煮ハマグリで。

☆ 雲丹・・・赤雲丹。佐賀県唐津産。細巻きで。濃厚な赤雲丹。

☆ 鮑・・・宮城県産。蒸し鮑を一度炙ってから。

☆ 鰺・・・佐賀県産。

☆ 穴子・・・愛知県産。蒸し穴子を炙り、ツメを着けて。

☆ 手巻き・・・鮪を中落処理をして。

☆ 玉子焼きで終了!!

私は、此れでお腹一杯になるので頼まないが、この日用意したネタは追加でお願いしてもOK!!

それにしても、いつもながら楽しいメンバー(^^♪ 次回は2か月後お肉屋さんの予定。

同席頂いた、お隣さんの方ご迷惑をおかけしました<(_ _)>


ご馳走様でした。

2023.06 食べログ4.11点
伊勢市内にて・・・

2か月ごとの友人達との食事会。先回は「カンパーニュ 」のフレンチを楽しんだが、今回は何時もの「こま田」でお寿司(^^♪

そう言えば昨年の今頃、一緒に食事に行くメンバーの一人が亡くなって寂しい思いをしているが、代わりに参加してくれる友人も有り、無事に食事会が続いている。

亡くなった友人も含め、集まってくれる友人たちに感謝<(_ _)>


さて、この日も事前に「河崎蔵」で集合してから行こうと思っていたら、何とお店がお休み(>_<)

何とか、違うお店を探して時間を調整・・・定刻過ぎに入ったのがこのお店!!


訪問したのは平日の夜18:10頃。

お店の場所等は以前の物を要参照。

中に入ると、海外の先客の方が1名。(後から聞いたら、有名な食通の方だった)

大将、女将さんと挨拶を済ませ、カウンター席に着席。何時もの食事会が始まった。

まずは4名でカンパ~~イ!! この時、女将さんが気を利かせ、亡くなった友人の分のドリンクも出してくれた。心遣いに感謝<(_ _)>

以下料理が順番に・・・

☆ 鮑・・・宮城県産、エゾ鮑。定番の蒸しで。

☆ ナマコ・・・鳥羽産。赤ナマコ。コリコリっと食感。

☆ 鯒子・・・三角形なのでバチコとも言う。ナマコの内蔵。飲める方だと絶品でしょうね。

☆ 細魚・・・安乗産。昆布締めで。

此処から握り。

☆ 赤身・・・伊豆下田産、本鮪。しっかりとした赤身の色。

☆ 墨烏賊・・・鹿児島産。二見塩と柚子。

☆ 細魚・・・先ほどの安乗産。握りで。

☆ 大トロ・・・赤身と同じ伊豆下田産。見た目通り、トロトロ・・・

☆ 白甘鯛・・・愛媛県産。

☆ 漬け・・・赤身を漬けで。濃厚な味わい。

☆ 蛤・・・桑名産。煮ハマグリにして。今回、あれ??味が違うと思ったら、ツメを止めてシッカリと煮込んだ濃厚なお味。その分、ハマグリの甘さを感じて素敵な味(^^♪

☆ 赤貝・・・大阪産。

☆ ひも・・・赤貝のひも。

☆ ヒラメ・・・愛知県産。

☆ 白子・・・千葉県産、トラフグ。軽く炙って酢飯と共に・・・

☆ 鱚・・・三重県産。中に仕込んだ大葉がアクセント。

☆ 穴子・・・三重県産。特製のツメ。

☆ 手巻き・・・有明の海苔を使って赤身、大トロ、漬けを使用。

☆ 干瓢巻き・・・仕上げは栃木の干瓢巻き。濃厚なお味。

☆ 玉子焼き・・・特製卵焼き。


この間約3時間弱ほどの時間。

実は、少し前から持病で体調不良の為、車の運転も出来ない状態。

それでも、大好きなお寿司は行かない訳にはいかない(^^♪

迷惑を掛けた友人たちにお詫びします<(_ _)>


又、同席してもらった海外のセレブの方とインスタを相互フォロー(^^♪

久し振りに「ななしょう」の名刺も渡してしまった(>_<)


楽しい時間を共有してくれた皆さん方にも感謝<(_ _)>

次回は、2か月後「懐石かみむら」で・・・


ご馳走様でした。

2023.02 食べログ4.09点



伊勢市内にて・・・

前回から何か月か経過し、何時ものプチ同窓会と言う名の食事会(^^♪

2か月に1度程のスパンで開催しているが、和食と洋食を交互に選んでいる。

前回は、「グリル片山」でフレンチを楽しんだので、今回は和食の番。

となれば、やっぱり「こま田」でお寿司(^^♪


訪問したのは、週末の午後18:00前。

事前に、「河崎蔵」に集合、一緒にお店に入った。


まずは、何時もの様にカウンター席に着席、検温と消毒を済ませた(^_-)-☆

その後は、各自好みのドリンクでカンパ~~イ!!

以下、コースが順番に・・・

☆ 赤雲丹。佐賀県産。定番の赤雲丹。見た目は馬糞雲丹より控えめだけどお味は濃厚。

☆ 鰆・・・鳥羽(答志)のトロ鰆。炙りを塩で。脂っぽくなりそうなのを炙りで抑え、香りも良し。

☆ 鰯・・・三重県産。

此処から握り

☆ 鮪・・・大間の本マグロ。124kgの個体。漬けで。

☆ 烏賊・・・剣先烏賊。

☆ 春子・・・大分県産。丁度今の時期が美味しいとされる魚。

☆ 大トロ・・・先ほどの本マグロ。中トロとの中間程。この辺りが一番好み(^^♪

☆ コハダ・・・熊本県産。

☆ 車エビ・・・鳥羽産。海老の旨味がしっかり!!

☆ ミル貝・・・愛知県産。噛み応えあり。

☆ 鱚・・・三重県産。鼈甲仕立て。

☆ 鰆・・・鳥羽のトロ鰆。つまみで食べたのとは違って濃厚さも酢飯でバランス良し。

☆ 鰺・・・鹿児島県産。

☆ イクラ・・・北海道産。醤油漬け。見た目も最高(^^♪

☆ 穴子・・・愛知県産。

☆ 鉄火巻き・・・丁寧に鮪の中落部分を取り出して手巻きに。海苔の香りと鮪のバランスが絶品。

☆ 干瓢巻き・・・栃木県産干瓢。

☆ 玉子焼き・・・特製玉子焼き。


以上、約2時間半ほどの楽しい食事会。新メンバーも馴染んできて美味しさと楽しさが何とも言えない(^_-)-☆

次回は年末に忘年会兼で洋食へ・・・


ご馳走様でした。

2022.10 食べログ4.07点

伊勢市内にて・・・

真夏に「こま田」でお寿司(^_-)-☆

本当に毎日暑い日が続く。今が一年で一番暑い頃だとは分かっていても、ついつい人に会えば「暑いですね~~」が合言葉。

さて、そんな暑い時こそ元気を出さなければと外食に出かけた。

それが、このお店!! 勿論、予約時にはこれほど大変とは思っていなかったが、それはそれで仕方が無い(>_<)


訪問したのは、平日の夕方18:00前。

何時もの様に少し離れた駐車場に車を停めて車の中で待つ事しばし・・・定刻5分前にお店に入った。

大将、女将さんと挨拶を済ませてカウンター席に着席!!

まずは冷たいドリンクで一息つく。


以下料理が順番に・・・

☆ 赤雲丹・・・佐賀県唐津産。濃厚な甘さ。まずは此れでテンションUP!!

☆ 黒鮑・・・鳥羽国崎産。蒸し鮑の身と肝。

☆ ジュンサイ・・・秋田県、天然のジュンサイ。ポン酢で。大粒でプリプリの食感。

此処から握り・・・

☆ 漬け・・・大間産74kgの本マグロを漬けで。

☆ 烏賊・・・福岡産剣先烏賊。塩で。

☆ 春子・・・大分産。

☆ 車エビ・・・鳥羽産

☆ 大トロ・・・先ほどの本マグロの大トロ。冬場と比べると脂の乗りは少ないが魚の旨味はこちらの方が良い感じ。

☆ のどぐろ・・・高知県産。炙った物を塩で。

☆ 鰺・・・鹿児島産。

☆ シマアジ・・・高知県産。2.5kgの物。

☆ イクラ・・・これは握りでは無く一品で。北海道産。目新しいガラスの容器に入って。涼し気な感じが良い(^^♪

☆ ミル貝・・・愛知県産。

☆ 鱚・・・千葉県産。あっさりした身も漬けと中に入った大葉が良いアクセント。

☆ 穴子・・・明石産。濃厚なツメとホクホクの身。

☆ 鉄火・・・手巻きで先ほどの本マグロを使って。香りの良い海苔がポイント。

☆ 干瓢巻き・・・〆は群馬の干瓢巻き。

☆ 特製卵焼き。


この間、約2時間強のコース。目の前で大将の仕事を見ることが出来て、いつもとは違った楽しさが有った。

ご馳走様でした。

2022.08 食べログ4.09点

伊勢市内にて・・・

久し振りのお寿司に行って見よう~~!!

最近、本当に美味しい物を食べていない。

このコロナ過で遠くへ出かけないと言う事も有るが、近場でもお手軽ランチで済ませている場合が多い。

それだけに久しぶりのお寿司の日を指折り数えて待っていた。

その予約日に、いそいそと出かけたのがこのお店!!


訪問したのは週末の夕方18:00に少し前。

事前に、すぐ横のコーヒー屋さんで時間待ちをしてからお店に入った。


久し振りの挨拶を済ませてカウンター席に着席。メンバーは何時もの3名と新規参加の1名。

まずは、各自ドリンクでカンパ~~イ!!


以下順番に・・・

☆ あら・・・銚子産2.5kの大型。超高級魚。まったりとした身。二見塩と宮川の山葵で。

☆ 鮑・・・鳥羽石鏡産黒鮑。蒸した身と肝。肝は雑味の少ない先の部分。

☆ 蛸・・・愛知県産。山葵が良い相性。

此処から握り・・・

☆ 中トロ・・・山形産本まぐろ。因みに、写真をよく見てもらうと分かるが、私の分は少しシャリを少なめにしてもらっている。

と言うのも、最初の頃は普通の分量で食べていたら、途中から苦しくなり食べきれなくなってしまった、苦い思い出がある。

その所為でここ数年は、ネタはそのままでシャリだけ少ないサイズ。これで最後まで楽しめる(^^♪

☆ 烏賊・・・福岡産、剣先烏賊。軽く塩とスダチ。

☆ 春子・・・鹿児島産。

☆ マコガレイ(真子鰈)・・・愛知県産。

☆ アカムツ・・・千葉県産。

☆ 蛤・・・桑名産。最近は千葉産が多いが、この日は地元三重県。

☆ 赤雲丹・・・佐賀県産。最近は蝦夷馬糞雲丹より、此方を美味しいと思う。

☆ 鰺・・・山口県産。

☆ ミル貝・・・愛知県産。

☆ 鱚・・・千葉県産。

☆ 鮑・・・先にツマミで食べた鮑を握りで。この日は大きな鮑だったので握りでもじっくりと楽しめる。

☆ 穴子・・・愛知県産。ツメと山椒。

☆ 手巻き・・・中トロの中落を鉄火巻きにして。パリパリの厚い海苔の香りが特別(^^♪

☆ 玉子・・・最後はお手製のフワフワ卵焼き。


まだ暫く(年内は??)は4人席での営業の為、予約はとっても難しい(>_<)

まあ、気長に待ちましょう・・・


ご馳走様でした。

2022.06 食べログ4.08点
伊勢市内にて・・・

今年最初の同級生との定例食事会は「こま田」でお寿司(^^♪

所が、その日を楽しみに待っていたら、何と前日夜に1名が亡くなった・・・

それなりに年齢を重ねた仲間なので、各人色んな持病を持っているが、いきなり亡くなるなんて事は考えもしていない。

如何しようか?? と考えながらも中止にする選択肢は無い・・・

結局、食事会は1名減のまま開催することにし、予約時刻にお店に向かった。


訪問したのは、週末の夕方18:00。

お店の場所等は以前の物を要参照!!

車を駐車場に停めて店頭に到着。入り口を入ると大将と女将さんが温かく迎えてくれた(^^♪

気持ちを切り替え、カウンター席に着席。挨拶を済ませて食事会が始まった。


まずはドリンクでカンパ~~イ!!

以下料理から・・・

☆ 赤ナマコ・・・石川県産。コリっと食感。酸味のバランスがグッド!!

☆ 赤貝・・・宮城県産。ひもと身を分けて。二見塩とこだわりの宮川産川山葵で。

☆ アカムツ・・・所謂ノドグロ。静岡県産。軽く炙って塩で食べる。脂の乗りがしっかりと。

此処からお寿司

☆ 中トロ・・・千葉県勝浦産マグロ。114kgの個体。適度な脂身と赤身のバランスは抜群。
☆ 春子・・・淡路島産。見た目もお味も良し!!

☆ アオリイカ・・・三重県産。細かく包丁が入っている。少しの柚子が良い香り。

☆ ヒラメ・・・愛知県産。

☆ 中トロ・・・漬けで。先ほどと同じ勝浦産。コースが始まってから仕込んだもの。この微妙な漬け具合は何とも言えない。

☆ 白甘鯛・・・愛媛県産。軽く炙りで。

☆ 鮑・・・エゾ鮑。宮城県産。まったりとしたお味。

☆ 細魚・・・宮城県産。透き通った見た目は抜群のビジュアル(^^♪

☆ 蛤・・・三重県産。

☆ 鱚・・・千葉県産。

☆ 雲丹・・・紫雲丹。福岡県産。

☆ 白子・・・トラフグ白子。千葉県産。表面はパリッと中はトロリ。シャリも一緒に。

☆ 穴子・・・長崎県産。熱々、フワフワの穴子。

☆ 手巻き・・・先ほどの中トロを手巻きで。兎に角、海苔の香りが良く口の中にふわっと広がる。

☆ 干瓢・・・細巻きで。栃木県産干瓢。

☆ 最後はお店の売りの一つ卵焼き。

この間、焼く2時間強のコース。

三重県も「まん防」期間中の為、少し急いだ感もあったけど何時もの楽しい食事会。

何時も、一番賑やかな人物が居ないのが少し寂しくは有ったけど、何とか無事に終了した。

亡くなった友人には悪いが、又新メンバーを探して会は続く・・・

ご馳走様でした。

*大将、女将さん、色々気を遣っていただいて有難うございました<(_ _)>

2022.02 食べログ4.05点

伊勢市内にて・・・

今月は、2か月に一度のミニ同期会(^^♪

先回は「ボン・ヴィヴァン」でフレンチだったので、今月は和食の番!!

以前は何カ所か違うお店に行ったのだけど、今では毎回同じ所に行っている。

と言う事で、向かったのが「こま田」!!


訪問したのは週末の夕方18:00に少し前。

今回は、急病で一名が参加できなくなり、代打に参加してもらい4名で集合(^^♪


何時もの様に、4名仕様のカウンター席に着席。大将、女将さんに挨拶を済ませてコースが始まった。

まずはドリンクでカンパ~イ!!

この日のメンバーは私以外は飲める口なので、緊急事態宣言が解除されて大喜び。

各自好みの物をオーダーした。

以下順番に料理から・・・

☆ 鮑・・・何時もの黒鮑の蒸し。産地は鳥羽から千葉に変った。それでもまったりした感じは変らず美味しい(^^♪ 勿論、肝も一緒に。

☆ 鰆・・・鳥羽産。そろそろトロ鰆に代わるころ。脂の乗りも良い感じ。

☆ 蛸・・・鳥羽産。真蛸。こちらはお味がしっかりと。

此処から握り・・・

☆ 漬け・・・大間のマグロを漬けで。

☆ 春子・・・鹿児島産。

☆ 烏賊・・・山口産。剣先烏賊。塩とスダチで香り良し。

☆ あら・・・千葉県産。幻の魚と言われる「あら」。前回はつまみで食べたが今回は握りで。

☆ 大トロ・・・先ほどの漬けと同じ大間産。見た目も素晴らしい(^^♪

☆ 鯛・・・千葉県産。昆布〆で。

☆ 雲丹・・・佐賀産赤雲丹。にぎり方も見事だけど、お味も濃厚。

☆ 鰺・・・鹿児島産。

☆ イクラ・・・北海道産。醤油漬けで酢飯と山葵で楽しむ。

☆ 白甘鯛・・・愛媛県産。

☆ 穴子・・・長崎対馬産。蒸した後、炙ってツメを付けて。熱々は一段と美味しい(^^♪

☆ 手巻き・・・大間鮪の赤身とトロを使った手巻き寿司。大将に手渡してもらってパチリ!!

☆ 干瓢巻き・・・江戸前の〆は干瓢。

☆ 玉子・・・デザート代わりにフワフワの卵焼き。


今回は非常事態宣言が解除された後なので、20時までという制約が無かったので落ち着いた食事会になった。

又、お酒も普通に飲めるのは、左党にとっては嬉しい所。


それと、以前来て頂いていた県外のお馴染みさんも、徐々に受け入れていくとの事だった。

これで、又予約が取りにくくなりそう(>_<)

ご馳走様でした。

*因みに次回は「フレンチ」1!

2021.10 食べログ4.10


伊勢市内にて・・・

先週から、新店の話題が続いたので何時ものお店をレビュー(^^♪


私自身、新型コロナの所為で相変わらずの自粛生活。

昨年の感じでは、2021年になったら普通の生活が戻ると思っていたが、豈図らずの状態。

早く、元の生活に戻らないと遠征に行く気力が無くなってしまうかも??

又、お気に入りの「こま田」も、約1年の休業から復帰はした物の、ご近所さんだけの限定営業が続いているのは寂しいところだ(+o+)


実は、先日子供たちとお寿司を食べに行ったら、「回るお寿司の方が良かった!!」と言われてガッカリ(>_<)

じゃあ、もう一緒に行かない!! と一人で予約を入れたのが「こま田」!!


訪問したのは平日の夕方17:30頃。

と言うのも、緊急事態宣言で営業が20:00迄となっているので、30分早めにスタートする事となった。

お店の場所等は以前の物を要参照

店内に入ると、この日は3名との事で余裕のある座席の間隔。

大将、女将さんと挨拶を済ませて着席。コースが始まった。

先ずは、ノンアルドリンクを注文!! この緊急事態宣言下ではお酒が出せないので種類を増やしたとの事。

以下、順番に料理から・・・

☆ 鮑・・・地元石鏡産「黒鮑」を蒸して。肝も一緒に。

☆ 鰆・・・地元鳥羽産。10月からはトロ鰆が出回るが、既にしっかりと脂の乗った上物。

☆ 蛸・・・地元答志産。しっかりとした味付けと嚙み応え。

☆ 蝦夷いしかげ貝・・・岩手産。トリガイとも似ているが食感が少し違う。

此処からにぎりで・・・

☆ 中トロ・・・大間産本まぐろ。この日は89kgの物。

☆ 春子・・・鹿児島産。

☆ 烏賊・・・山口産、剣先烏賊。スダチを掛けて・・・

☆ 鮪漬け・・・中トロの漬け。

☆ 鰺・・・鹿児島産。

☆ 雲丹・・・熊本、天草産赤雲丹。これは握りでは無く器に酢飯を入れて楽しむ。

☆ 鱚・・・千葉県産。前回は地元の物だったが、この日は千葉県産を使用。

☆ 黒ムツ・・・千葉県銚子産。鮮やかなピンク色の身が炙りで白く変化。二見塩で。

☆ ミル貝・・・愛知県産。

☆ イクラ・・・北海道産。醤油漬けにして酢飯と共に。

☆ 貝柱・・・バカガイ(アオヤギ)の貝柱を昆布締めにして握りで。

☆ 穴子・・・長崎県対馬産。甘辛いツメを塗って。

☆ 鉄火・・・中トロを手巻きずしにして手渡しで。その海苔は有明海産。厚みが有り香りも良い。

☆ 干瓢巻き・・・栃木産。江戸前の〆は干瓢巻きで。

☆ タマゴ・・・デザート感覚の卵焼き。

この日は賑やかな仲間もいなくて、ゆったり落ち着いた雰囲気。

又、大将から色んな話を聞けたのも嬉しい(^^♪

偶にはこういうのも良い物だ(^_-)-☆

ご馳走様でした。

2021.09 食べログ4.21点
伊勢市内にて・・・

毎日毎日梅雨の鬱陶しい日々が続いて、気分も晴れない。

そんな日は美味しい物が食べたい(^_-)-☆

勿論、事前に予約を入れておかなければいかないが、お寿司が食べられれば最高の気分。

と言う事で、久しぶりに一人で向かったのがこのお店!!


訪問したのは平日の夕方18:00すこし前。

お店の場所等は以前の物を要参照!!


何時もより少し遅れて店内に入ると先客が1名。

因みに現在はMax4名で予約は打ち切り。この日の残り2名は1時間遅れとの事で、2名でスタートした。

何時もは乾杯の画も撮るのだけど、この日はお一人様なのでお茶で我慢(>_<)

挨拶を済ませて料理がスタートした。


先ずは料理から・・・

☆ 鮑の食べ比べ・・・鳥羽産黒鮑と宮城産エゾ鮑。写真で言うと右側が鳥羽産で左が宮城産。

今まで同時に2種類を食べ比べた事が無いので、違いがよく分かる。宮城産は普段よく食べる黒鮑の味。勿論美味しいが、鳥羽産は別格の味がした。それは栗の味にも似て濃厚な味わい(^^♪

☆ しまあじ・・・高知県宿毛産。二見塩と醤油で・・・

☆ ジュンサイ・・・秋田県産。大粒でコリッコリの食感。ポン酢で。

☆ 真蛸・・・伊勢産。しっかり目で蛸の味が強く出ていた。

此処から握り。

☆ まぐろ・・・鳥取県境港産本まぐろを漬けで。大きさは128kg。

☆ 春子・・・鹿児島産。この日は身がふんわりと厚め。その分味も十分ある。

☆ 烏賊・・・山口県産白烏賊。スダチで香りづけ。

☆ 車エビ・・・伊勢産。この日は上質の物が手に入ったとの事で地元の物。確かに濃厚な感じ。

☆ 中トロ・・・先ほどの本まぐろ。写真通りに美味しい(^^♪

☆ 白甘鯛・・・愛媛県産。

☆ 雲丹・・・佐賀県唐津産赤雲丹。赤雲丹にも白い物と黒い物が有るがどちらも美味しい(^^♪

☆ ミル貝・・・愛知県産。

☆ 真鰺・・・鹿児島産。

☆ 蛤・・・伊勢産。

☆ キス・・・伊勢産。そう言えば、子供の頃有滝の海で釣りをすると、このキスや鯒が良く釣れたな~~ 勿論、この日食べたものは別格。コハダも良いけどキスも美味い(^_-)-☆

☆ 穴子・・・長崎県産。

☆ 鉄火巻き・・・中トロを使って手巻きで。分厚い海苔は香りがしっかり。

☆ 干瓢巻き・・・お寿司の〆は何時もの干瓢巻き。

☆ 玉子・・・デザートの様な玉子焼き。

この日は人数が少なく、ペースが速くて2時間ほどで終了した。

それにしても、相変わらずの満足感。

次回は何時にしようかな??


ご馳走様でした。

2021.07 食べログ4.22点

伊勢市内にて・・・

恒例のプチ同窓会は「こま田」で!!

先回4月には、明和の「凛香」で美味しい広東料理を楽しんだ。

只、惜しむらくは1名が急な事故で参加できなかったこと(>_<)

本人も残念がっていたが、今回は体調も整え無事開催となった。


訪問したのは週末の17:00に少し前。

と言うのも、三重県も緊急事態宣言の真っ最中。

お店も時短営業で20:00迄には閉店しなければいけないので開始時刻も1時間早めた。

駐車場に車を停め店頭に着くと、張り紙がある。

其処には時短営業と休日の案内が有った。初めて見たけど、保健所等からの指導が有ったのかな??


定刻5分前に木戸が開き、挨拶もそこそこ店内に入った。

この日も体温測定と、アルコールでの消毒は忘れない(^^♪

改めて挨拶を済ませ、4名に減らしたカウンター席に着席、コースが始まった。


先ずはドリンクでカンパ~~イ!!

私はお酒がダメなので関係ないが、北勢地区や他県ではアルコールの提供もダメなので飲めるメンバーは大喜び(>_<)


先ずは料理から・・・

・・・宮城県産。蒸し鮑にして。肝も一緒に頂く。

イサキ・・・尾鷲産。結構大きな個体の様でしっかりとしたお味。

ミル貝・・・愛知県産。コリコリの食感。

ミル貝たまご・・・珍しいミル貝のタマゴ。濃厚なお味。

太刀魚・・・千葉県産。分厚い身は食べ応えあり。

・・・地元伊勢産。何時もよりしっかりとした味が付いていた。

此処から握り

トロ・・・勝浦産。中トロと大トロの中間程。見た目も抜群。お味もとろりと・・・

春子・・・鹿児島産。さっぱりとしながらも旨味有り。

烏賊・・・剣先烏賊。福岡産。塩とスダチ。

海老・・・地元有滝産車エビ。

赤貝・・・宮城県産。

ひも・・・ついでに赤貝のひもを。

のどぐろ・・・アカムツを炙りで。脂の乗りも良し。

・・・三重県産。6月の蛤は一層美味(^_-)-☆

雲丹・・・唐津産赤雲丹。

穴子・・・長崎県対馬産。蒸した後、炙りで。熱々で火傷しそうなほど。甘いツメが好みの味。

手巻き・・・何時もは鉄火にするトロもこの日は手巻きで。巻かない分シャリがふんわり。海苔の香りが一段とUP!!

干瓢巻き・・・最後の〆はやっぱり干瓢巻き。これは栃木県産。

それにしても気の置けない仲間との食事会はとても楽しい。

今では立場は色々違うけど、会って話すと懐かしい学生時代にもどるのは素敵(^^♪

次回は市内のフレンチの予定。2か月後が楽しみ!!


ご馳走様でした。

2021.06 食べログ4.22点
伊勢市内にて・・・

待ちに待った店内でのお寿司が食べられる~~!!

昨年4月以来、新型コロナの影響で店内での飲食は中止していたお店が少し前進した。

その間、チラシ寿司のテイクアウトで何とか営業を続けていたが、やはりお店で江戸前寿司が食べられないのは寂しい物・・・

私も時々そのチラシ寿司を持ち帰ってはいたがやっぱりお店で食べたい(>_<)

そんな中、先日から営業を始めるとの情報を入手し、早速訪問することになった。

それがこのお店!!


訪問したのは平日の夜18:00頃。

お店の場所等は以前の物を要参照!!

店内に入ると、イケメンの大将と美人女将がお出迎え(^_-)-☆

久し振りですね~~と言いつつお寿司のコースが始まった。


因みに、新型コロナ対策として板場と客席の間にはアクリル板が立ち、新たに換気扇を増設し、店内の空気も浄化する機器も入っていた。

勿論、入店時には検温とアルコール消毒も忘れない。

又、座席数も6席から4席に減らして間隔を取っている。これは今まで以上に予約が取れないな~~

因みに金額は少し上がって@25,000~

先ずはドリンクでカンパ~~イ!!

料理は以下の物。

あら・・・石川県産。幻の高級魚。塩と山葵で・・・

トリガイ・・・地元二見浦産。これは醤油と山葵。

・・・伊勢湾産真蛸。軽く茹で上げたものを醤油と山葵で・・・

太刀魚・・・塩焼きで。大きな身は分厚くて、食べるとふんわり。

ミル貝・・・愛知県産。

此処から握り。

鮪赤身・・・伊豆下田産。155kgの物。写真の様に見事な色合い。

春子・・・鹿児島産。軽く煮切り醤油。

鮪漬け・・・目の前で20分ほどで漬けにした。

烏賊・・・尾鷲産アオリイカ。これは塩で。

大トロ・・・これも見事な大トロ。見た目も最高!!

コハダ・・・熊本産。

雲丹・・・山口県萩産赤雲丹。濃厚な赤雲丹。バフンウニより美味しいかも??

のどぐろ・・・千葉県産。

鉄火巻き・・・赤身もトロも使った贅沢な鉄火巻き。

干瓢巻き・・・江戸前の〆は干瓢で。

玉子・・・特製卵焼き。

追加で大トロをもう一度握ってもらった。


この日は、大将も「久しぶりの板場なので緊張しています!!」との事だったが、素晴らしい腕前は健在。

詳しく聞いてみたら、しっかりと練習もしたらしい・・・流石にミシュラン3つ星!!

但し、当分は新型コロナ対策の為、県外の方の予約は取らないとの事。

全国でお待ちの皆様方、今しばらくご辛抱を<(_ _)>


ご馳走様でした。

2021.05 食べログ4.21点

伊勢市内にて・・・

令和2年最初の食事会は「こま田」!!

この日は、昨年から心待ちにしていたメンバーと合う事が出来る予定。勿論、何時もの方も居れば初対面の方も居る。

18:00開始予定で三々五々集合。定刻過ぎにスタートした。

先ずはドリンクでカンパ~~イ!!

料理は以下の物が順番に・・・

☆ 白甘鯛・・・大分産。それを二見塩と山葵で食べる。

☆ 赤ナマコ・・・地元鳥羽産。ポン酢で。

☆ イクラ・・・青森産。軽く醤油漬けしたものを山葵と共に。

☆ 太刀魚・・・東京湾。焼き目を付けて。しっかりと脂の乗った濃厚な味。

☆ マグロ・・・三宅島産。中トロと大トロの間位。見た目も最高!!

☆ 春子・・・愛媛産。

☆ さより・・・宮城産を昆布〆で。

☆ アオリイカ・・・地元三重産。二見塩とスダチ。

☆ ノドグロ・・・地元海山町産。炙りで。

☆ 紫雲丹・・・唐津産。

☆ 赤貝・・・大分産。

☆ ひも・・・赤貝のひも。

☆ コハダ・・・佐賀産。サイズが大きいので半身で。

☆ 鮑・・・宮城産、蝦夷鮑。この所つまみではなく鮨で出している。

☆ 穴子・・・長崎産。

☆ 鉄火巻・・・先ほどのトロを使った鉄火巻き。海苔は有明海産。

☆ たまご・・・つまみで。


この後はいつも追加をどうするか聞いてくれる。

私はシャリも少なめで握ってもらう方なのでお腹一杯になるが、出せるネタ全部を握ってくださいと言う豪快な方も居た(^^♪ 

それにしてもお寿司の美味しさ、大将の佇まい、女将さんの心遣いは感心させられる。

一度行くと又行きたくなる気持ちになるのは当たり前(^_-)-☆

ご馳走様でした。


*どうも度々レビューを上げるとお店の迷惑になるようなので、此れからはレビューも控えめにします(*_*;

2020.02 食べログ4.21点
伊勢市内にて・・・

若いころはお肉が好きだったし、基本洋食系が好みに合った。

でも人並みに年を重ねていくと、和食の方にシフトしていくのは自然の流れ。

その中でもお寿司が一番好き(^^♪

と言う事で、今月もお寿司屋さんに行くことにした。それがこのお店!!


訪問したのは週末の夜18:00頃。

お店の場所とか、駐車場は以前の書き込みを要参照!!

何時もの様に入口を開けて中に入ると、既に他のお客さんは揃っていて一番最後になった(>_<)

挨拶を済ませて、早速コースが始まった。


以下順番に・・・

先ず料理から。

☆ ・・・鳥羽(答志)のブランドになったトロさわら。軽く炙って。

☆ イクラ・・・北海道産。軽く醤油漬け。宮川の山葵と共に。

☆ 貝柱・・・志摩、片田産。アコヤ貝の貝柱。所謂真珠貝の貝柱。その昔は真珠養殖の余り物だったのが今では入手が難しくなっている高級食材。炙った物はコリコリッとした食感で濃厚な旨さ。

☆ 白子・・・佐賀県産、鱈の白子。ポン酢で。まったりと濃厚!!

此処から握り。

☆ 中トロ・・・青森、三厩本マグロ。144kgの個体。見ていて楽しい色と艶。

☆ 春子・・・東京湾でも千葉県、竹岡産。

☆ 烏賊・・・福岡産、剣先烏賊。スダチと塩で。

☆ 細魚・・・千葉、富津産。昆布〆で。

☆ ノドグロ・・・尾鷲、海山町産。炙り。しっかりと脂の乗りが良い。

☆ ・・・鳥羽産。蝦夷黒鮑。何時もはツマミで出る黒鮑も、形が揃わず握りで。軽く炙ってから握った物は濃厚な旨味。

☆ 雲丹・・・北海道産、蝦夷バフンウニ。香りの立つ佐賀の海苔を使った軍艦巻きにして。
今回から海苔を替えたとの事だが、確かに口の中に香りが広がる。

☆ 真鰺・・・鹿児島産。

☆ コハダ・・・佐賀産。形が大きくなってきたので半身で。

☆ 穴子・・・長崎産。何時もながらの蕩けるような穴子。

☆ 巻物・・・鉄火巻き。先ほどの中トロを贅沢に使った鉄火。

☆ 玉子焼き・・・デザートの様・・・


追加で

☆ 白甘鯛・・・大分産。

☆ 干瓢巻き・・・栃木産。江戸前には外せない。


この間、約2時間半ほどのコース。料理が美味しいのは勿論、駒田氏の所作を見ているのも楽しい(^^♪

そう言えば、同席していたお客さんでお酒に詳しい人がいるな~~と思っていたら虎きっちゃんだった(^^♪

偶然では有るけど、引き合わせてくれた神様に??感謝<(_ _)>

さて、次回は1月。今から何が出るか楽しみ(^_-)-☆


ご馳走様でした。

2019.12 食べログ4.21点
伊勢市内にて・・・

久し振りに伊勢市内のお店をレビュー(^^♪

先日友人との会食会が「志摩観光ホテル ラ・メールクラシック」で有った。

隔月で開催する予定だが、お店の予約の関係とか各人の予定に合わせるとずれてしまう事もある。

今回もそんなパターンで2週間ほどの間隔で開催された。その集まったお店が此処!!


私自身は食べロガーの習性として新しいお店に行きたいのだけれど、友人たちは此処が良いと言う(>_<)

其の所為もあり、洋食系は違うお店に行けるが和食となると固定されてきた。


今回訪問したのは週末の夜18:00頃。

但し、関西から来る友人が日帰りの予定なので少し忙しくなるかも??


何時もの様に玄関を入ると気持ちの良いあいさつでお出迎え。

直ぐに食事の準備が始まった。

まずは各自ドリンクを持ってカンパ~~イ!!


以下順番に・・・

まずは料理から

・・・鳥羽で揚がった所謂「トロさわら」を炙りで。伊勢湾の奇跡と言われる答志島トロさわら。

・・・淡路島産黒鮑を蒸し鮑にして。一緒に出されたのは牡の肝。

・・・鳥羽産1.7kgの物。

バチコ・・・所謂口子。淡路島産。

此処から握り

赤身・・・塩釜産192kg。写真でもわかる様、見事な赤身。

春子・・・鹿児島産。

烏賊・・・長崎産剣先烏賊。

大トロ・・・先に出た鮪の大トロ。美しい!!

・・・鹿児島産。阿久根の華鰺。

のどぐろ・・・三重県産を炙りで。

雲丹・・・北海道産、蝦夷馬糞雲丹。軍艦巻きで。これまでは赤雲丹だったが蝦夷馬糞雲丹に代わった。色目が少し赤雲丹に近い。お味も濃厚。

白甘鯛・・・愛媛産。

こはだ・・・佐賀産。以前も書いたと思うが、私は光物が苦手で基本食べない。でも此処の物は美味しく食べる。なぜだろう?? 自分でも分からない・・・

イクラ・・・北海道産。軽く醤油漬けしてある。その分色が鮮やか。

穴子・・・長崎産。それにしてもこのホロリと口の中で蕩けるのは素晴らしい!!

巻物・・・先ほどの大トロを使った鉄火巻き。

たまご・・・定番の玉子焼き。エビのすり身も入っている。


今回は大将に少し急いでもらったので同席された方には申し訳ない事をした。

次回は中華に予約を入れて解散(^^♪


ご馳走様でした。

2019.11 食べログ4.17点
伊勢市内にて・・・

2012年3月より食べログ活動を始めて、約7年半ほど。やっと総レビュー数が3000件になった。

勿論、訪問したけどレビューを書かなかった所や、重複して何回か書いているお店もあるが、兎に角レビュー数が3000件。

基本は1日1レビューを心がけてきて、約5年ほどは1日も休みなく書いている。

我ながら、飽きっぽい性格の割には良く続くものだと半分呆れてはいるが、まあ体が元気だった証拠でもある。後は、当初の目標の3000店を目指してもう少し頑張るつもり(^^♪

その記念の3000件レビューに選んだのは、最近一番お気に入りのこのお店!!


訪問したのは平日の夜17:50頃。何時もは自分で運転していくのだけれど、この日は助手席に乗って行くことにした。

車を停めて店頭に着くと、丁度大将が入口を開けた所。案内されてそのまま中に入った。


何時もは、仲間が沢山居るので中の写真も撮りにくいけど、この日は大丈夫!! 何枚か撮らせてもらった。

又、この日相席になる他のグループは1時間後からの予約。暫くは貸し切り状態。

リラックスして大将とお話をしながらコースが進んだ。


まずはドリンクで・・・この日運転してこなかったのはこの為!!

基本お酒は飲めないのだけど、何としても先日友人が飲んでいたビールが飲みたかった(>_<)

それはミシュランの星を持っているお店でしか提供されない「ROCOCO Tokyo WHITE」(^^♪

ワイングラスに注いで飲んでみると、確かにフルーティ。ふわっと爽やかな香りも有り普通のビールとは全く違う。へ~~え、こういうのも有るんだ・・・

と言いつつコースは以下の物。

まず、料理から・・・

アラ」・・・魚編に荒と書く。環境文字の為変換できず(>_<) 石川県産の物を二見塩で。

」・・・鳥羽産の黒鮑。一緒に肝も。大将に聞くと5時間ほど煮込むらしい。簡単ですよと言うがそんなことがあるはずがない。

」・・・鳥羽産を炙りで。これも塩がよく合う。

エゾイシカゲガイ」・・・石川産。見た目はトリガイに似ているが別の物。

此処から握り・・・

トロ」・・・中トロと大トロの中間ぐらい。塩釜産176kgの物。

春子」・・・鯛の子供。鹿児島産。

剣先烏賊」・・・長崎産。細かく包丁が入った所に柚子を絞ってかける。塩と一緒に。

真鰺」・・・鹿児島産。

ノドグロ」・・・三重県産を炙りで。これも柚子塩。

海老」・・・伊勢産車エビ。地元の物でも豊洲経由(>_<)

コハダ」・・・佐賀県産。久しぶりのコハダ。光り具合も煮切り醤油も良い感じ。

雲丹」・・・佐賀県産赤雲丹。見た目は地味な感じがするが、お味はバフンウニより濃厚。赤雲丹にしては身が大きく、一層美味!!

イクラ」・・・北海道産。これは酢飯と山葵を一緒にして食べる。軍艦巻きも良いが、海苔の味が強く出るので此れの方が旨味がよく分かる。

穴子」・・・長崎産。煮穴子を改めて焼く。甘辛いツメがは好みの味。

巻物」・・・干瓢巻き。やっぱり江戸前には欠かせない。

玉子」・・・フワフワ極上の玉子焼き。

追加でトロを鉄火巻きにしてもらった。

鉄火」・・・見た目もお味も抜群!!


途中何回も女将さんがお茶を取り換えてくれたのを聞いてみると「かぶせ茶と煎茶」のミックスとの事。

それにしても、この日も大満足。お寿司って良いな~~~!!

次回は11月。何が出るんだろうか?? 楽しみ(^_-)-☆

ご馳走様でした。

2019.09 食べログ4.18点

伊勢市内にて・・・

この日は同級生4人での定例食事会。前回は「ラ ターブル ダキ」でフレンチだったので、今回はお寿司にした。勿論選んだのは「こま田」。

それにしてもミシュランの発表後、本当に予約を取りにくくなっている。この状態はまだまだ続きそう(>_<)


何時もの様に4人で待ち合せ、予約時刻の18:00前に到着した。

店内に入ると、相変わらずの丁寧なお出迎え。こちらが恐縮するぐらい(^^♪

そのままカウンター席に着席、直ぐにコースが始まった。


まずはドリンクでカンパ~~イ!!

そう言えば、この日は珍しいビールが入荷していた。

ROCOCO Tokyo WHITE」と言う名前で、ミシュランの星付きレストランのみで出されると言う。

私も一口味わってみたかったが、元々飲めないし車で来ている・・・残念(>_<)

コースは以下の物。

まずは料理。

」・・・鳥羽安楽島産黒鮑。それを蒸しで。この日の黒鮑は今まで見た事のない大きさ。

大きいので大味かと思ったがお味はいつもと変わらず。

」・・・黒鮑の肝。鮑自体が大きいので肝もデカい!!

あら」・・・石川県産。もっちりととした食感。

」・・・伊勢産。柔らかく煮込んである。しょうゆ味。

塩辛」・・・鳥羽産バフンウニを塩漬けにした物。所謂「珍味」。あ酒を飲めない私でも美味しい(^^♪

此処から握り。

」・・・塩釜産111kgの本鮪を漬けにして。見事な色合い。

春子」・・・鹿児島産鯛の子。

烏賊」・・・山口産剣先烏賊。上品な甘さ。

トロ」・・・先ほどの鮪を中トロで。どちらかと言うと大トロに近い。

ノドグロ」・・・尾鷲産を炙りで。夏でもしっかりと脂身が有る。

車エビ」・・・伊勢産。

雲丹」・・・唐津産赤雲丹。濃厚な甘み。

シマアジ」・・・高知宿毛産。

」・・・鹿児島産。

穴子」・・・長崎産。お酒の味がすると思ったら大吟醸で煮込むとの事。

鉄火」・・・先ほどの鮪を使った鉄火巻き。海苔にもこだわりが有り、有明の物を使う。

玉子」・・・それにしても美味いな~~~!!

最後に追加で「干瓢巻き」・・・しっかりと下味の付いた干瓢。


大将から色んな話も聞けたし、この日も大満足。又、4人で予約をしてしまった(>_<)

ご馳走様でした。

2019.08 食べログ4.18点

伊勢市内にて・・・

ミシュラン3つ星おめでとう(^^)/


ミシュランガイド2019東海版の表彰式が有ったのは5月14日(火)の事。

ミシュランの審査をやっているというのは風の便りには聞いていたけど、この日に表彰式が有ることは全く知らずに近鉄電車に揺られていた。

目的は名古屋市公会堂での「Boz Sccags」のコンサートに行く事。


事前に予習をとiPodで音楽を聴いていたら、スマホにメッセージが来た。

はて、なんだろうか?? インスタを開いてみると「おめでとうございます!! こま田さんがミシュラン3つ星をもらいましたよ」とフォロアーの方からメッセージを頂いた。

ええ?? そうなの?? 慌ててNetを検索すると、確かに3つ星をもらったと書いてある。

此処で、バカな事にこま田さんに電話をした(*_*; しかし電話は通じない。

後から考えれば当たり前で、表彰式の最中だった(>_<)

その後、当日遅くに連絡をもらい、お祝いを言いつつ予約を入れてもらった。


さて、予約を入れたのは良いが何かお祝いを持って行かなければ・・・

と言う事で昨日UPした「パティスリー ラ リシュテール」でホールケーキを作ってもらい予約の日を迎えた。


当日少し早めにケーキを受け取り、お店に向かった。

訪問したのは平日の夜18:30頃。

駐車場に車を入れようと思ったら、いつの間にかスペースが増えていて、4台分が駐車可能になっている。

店頭に着くと、お庭にお祝いで頂いたであろう「胡蝶蘭」の花が幾鉢も有って豪華な感じ。


そのまま店内に入り、お祝いの挨拶を済ませ座席に着席。コースがスタートした。

まずはドリンクで「かんぱ~~い!!」

以下順番に、先ず料理から・・・

トリガイ」・・・地元伊勢産。少しの塩味。其れより貝の旨味。

」・・・鳥羽相差産黒鮑を蒸しで。これこれ!!絶妙の柔らかさ。一緒に肝も。

ミル貝」・・・愛知県産。ワタは焼きで。

太刀魚」・・・千葉県産を塩焼き。表面はパリッと、身はジューシー。

ジュンサイ」・・・秋田県産の天然物。ぷりっぷりの食感。ポン酢で食べる。

中とろ」・・・塩釜産118kg。見るだけでうっとりとする。

春子」・・・真鯛の子。鹿児島産。とろりと甘い。

赤身」・・・漬けで。良い身なので直ぐに味が回るとの事。

烏賊」・・・剣先烏賊。長崎産。二見塩で食べる。烏賊の甘みと塩の旨さがポイント。

海老」・・・車エビ。地元伊勢産。しっかりと締まった身。

のどぐろ」・・・三重県産。軽く炙って塩で。

雲丹」・・・赤雲丹。佐賀県唐津産。色目はバフンウニだけど、味ではこちらの方が良いかも?? まったりと濃厚。

真鰺」・・・鹿児島産。この日は良いコハダが無かったので真鰺にしたとの事。小振りでもしっかりと脂の乗りが良い。

」・・・勿論桑名の蛤。ツメで。

穴子」・・・対馬産。煮穴子に軽く焼き目を付けてツメで。

鉄火巻き」・・・中とろと赤身を使った鉄火巻き。

玉子」・・・これも名物玉子焼き。これを食べないと帰れない。

追加で

干瓢巻き」・・・江戸前と言えば干瓢巻き。しっかりと甘辛味の付いた干瓢と少しの山葵が絶妙の味。

此処では、大将も私が少食だと知っていて、シャリを小さめに握ってくれるので最後まで食べられる。

その心遣いがとっても嬉しい。

又、レビューには書けないが、ミシュランの話も色々聞いたし楽しい夜になった。


次回は友人達と8月に伺う予定。其れが今から楽しみ(^^♪

今夜もご馳走様でした。


2019.06 食べログ4.19点
伊勢市内にて・・・

3か月ほど前、同級生3人と一緒に「カンパーニュ」でフレンチを楽しんだ。

その時は、10数年ぶりに合う友人もいて、とても楽しく時間を過ごした。

色んな話に花が咲いたが、レストランの話になった時お寿司が話題に上った。


お寿司なら「カンパーニュ」と同じように、私の大好きな「こま田」と言うお店が有るよと言うと、是非行って見たいと言う。

じゃあ、予約してと言う事になりこの日を迎えた。


訪問したのは週末の夜17:30。少し早い時刻だが、大阪の友人が日帰りの為、お店に無理を言って開けてもらった。


何時もの様に、車を駐車場に入れて50mほど離れたお店まで歩く。

店頭に着いて、まずは1枚パチリ!!


そのまま中に入って挨拶もそこそこに、食事会が始まった。

それにしても店内は何時も整理整頓されてとっても綺麗。又、男前の大将と、美しい女将さんにはほれぼれする(^^♪


まずは4人でカンパ~~イ!! コースがスタートした。

以下順番に・・・

まずは料理から。

あら」・・・(漢字で魚へんに荒と書く。環境依存文字の為表示できず。)千葉県産。塩、山葵、醤油で試したが魚の旨味は塩が一番わかる。

」・・・宮城県産。其れを蒸し鮑にして。これはお店の定番。いう事なし(^^♪

」・・・鮑の肝も。

」・・・北海道産。塩焼きで。しっかりと脂がのっている。

白子」・・・北海道産鱈の白子。表面を炙ってかりっとした食感。中はとろ~りと。軽くポン酢で。

赤身」・・・北海道都井岬産本鮪。大間の反対側で揚がった物。230kg。

烏賊」・・・山口県産剣先烏賊。

大トロ」・・・先ほどの本鮪の大トロ部分。きめが細かく見事な色合い。

春子」・・・鹿児島産。小さくても鯛。その分繊細な味。

」・・・鹿児島産。

細魚」・・・千葉県産。繊細な風味。

車エビ」・・・伊勢産。

雲丹」・・・北海道産、蝦夷馬糞雲丹。軍艦巻きで。甘く、とろり。

白甘鯛」・・・豊後水道産。炙りで。

イクラ」・・・岩手県産。しょうゆ漬けにし、シャリと一緒に。大粒でクリーミー。

穴子」・・・ツメで。

玉子」・・・これも定番玉子焼き。上質なカステラのような食感。かすかにエビの風味。


以上,約2時間弱のコース。初めて行った友人は、今まで食べた事のないお寿司との事で大興奮!!

次回は何処へ行くんだ??となかば強制されたような感じ。


さてどうしようか?? 年明けのお楽しみにした(^^♪

ご馳走様でした。


2018.12 食べログ4.22点
伊勢市内にて・・・

今月も「こま田」へお出かけ(^^♪


松阪の友人から「一度こま田へ行ってみたい」とリクエストがあり、予約をしたのが2か月ほど前。

お互いに自由人なので都合がいい平日の夜に出かけることにした。


当日は自宅に迎えに来てもらって車で走ること10分ほど、無事お店に到着。

駐車場から歩いていくとお店の前に先客が3名。


その方々を横目に店内に入った。

少し定刻より早かったがそのままカウンター席に着席。挨拶を交わして直ぐにコースが始まった。


先客の3人組が隣に座ったが、「あれ??どこかで聞いた声??」

暫く会話を聞いていたが間違いない!! 声をかけるとやっぱり高校の同級生。

奇遇に驚きながらも再開を喜び、昔話に花が咲いた。


話は戻り、何時もの様にスタートしたコースは以下の通り。

まずは料理から

鳥貝」・・・伊勢湾産。それを宮川で1軒のみで栽培している山葵と、二見塩で食べる。

蝦蛄」・・・伊勢湾産。季節らしく子持ち。

」・・・蒸し鮑にして。三重の黒鮑と東北の蝦夷鮑の食べ比べ。肝も一緒に。

」・・・尾鷲産。

太刀魚」・・・千葉県竹岡の太刀魚。身が分厚くしっかりと脂も乗っている。

ここから握り

漬け」・・・勝浦で上がった141㎏の本鮪を漬けにして。

春子」・・・春先に出回る鯛の稚魚。あっさりと美味。

大トロ」・・・1週間程熟成させたもの。まったりと濃厚。

ノドグロ」・・・黒鯥(くろむつ)和歌山産。炙りで。

烏賊」・・・剣先烏賊。福岡産。

コハダ」・・・コノシロ。東京湾産大きく育ち肉厚になっていた。

雲丹」・・・唐津産赤雲丹。見た目は馬糞雲丹ほどではないが、濃厚で甘い。お味は一番良いかも?

」・・・伊勢産。ツメで食べる。

鶏魚」・・・イサキ。愛媛産。

穴子」・・・長崎産。伊勢湾でも取れるが、これほどは大きくならない。ツメで。

干瓢巻き」・・・干瓢の細巻き。包丁で海苔を切るとカシャと音がするほど海苔の密度が濃い。

最後はお約束の「玉子」。芝エビを擦り込んだ一品。


この間、約2時間。この日も目と舌を楽しませてもらった。

一緒に行ってくれた友人、再開した旧友、勿論大将、女将さんに感謝_(_^_)_


ご馳走様でした。

2018.05 食べログ4.21点

伊勢市内にて・・・

今年の2月に大阪で「関西○○高会」が有ったとき、一緒に出席していた友人が、又地元に帰って「こま田」の寿司を食べたいという。

どうも以前、大阪地区の仕事仲間の食事好きな数名と一緒に来たことが有るらしい。

私も伊勢市内でゆっくりと美味しく食事を出来る所は此処しかない!! と思っているので二つ返事でOK!!


私は自由人だから何時でもいいけど、友人は開業医。何時でも良いと言う訳にはいかず4月の週末を予約した。

当日予約時刻の18:00少し前に駐車場に着いたら、駐車スペースが2台から4台に増えていた(^^)/


車を停めてお店に歩いていくと友人と鉢合わせ。そのまま店内に入った。

大将とおかみさんに挨拶、ここで大切なことを間違っていたのに気が付いた。

私の予約した人数が間違っていた・・・御免なさいm(_ _)m

構いませんよとは言ってくれたが、誠に申し訳ない。又、埋め合わせをします。


さて気を取り直し、何時ものコースがスタート。

まずは料理から。(*写真の順番です)

イサキ」・・・愛媛県産。塩か山葵で食べる。脂身が乗った魚で塩が良い相性。

鳥貝」・・・伊勢湾産。これも塩、山葵で。

雲丹」・・・北海道産バフンウニ。生ウニだけに甘さと爽やかさ。

蝦蛄」・・・愛知県産。

以下握りで

赤身」・・・伊豆下田産本マグロ。

中とろ」・・・同じマグロ。大トロも好きだけど、中トロの方が上品さもあって好み。

春子」・・・鹿児島産かすご。さっぱり。

さより」・・・

アオリ烏賊」・・・三重県。

金目鯛」・・・三重県。あぶりでを塩で。

コハダ」・・・私は青魚は好まないのだけど、此処で食べると不思議と美味しい。下処理に技が有るんでしょう。

別の友人が、魚は全く食べないけれど此処のお鮨は美味しいから、何時でも一緒に行くと言っているぐらい・・・

赤貝」・・・山口県産。ついでにひもも。

赤雲丹」・・・福岡県産。癖のない食べやすい雲丹。

白子」・・・長崎県産トラフグを熱々にあぶって、鮨飯と一緒に食べる。これがこの日の中で一番好みに合った。

濃厚なトラフグの香りと、まったりとしたクリーミーさ。大将と話したが、今まで使っていたタラとは違いすぎて元には戻せないかも??との返事。

たまご」・・・海老のすり身が入った卵焼き。

以上でコースは終了。


それにしても何時も新しい発見が有るのは嬉しい。この日の赤酢を使った握りは少しシッカリ目だったが、日々研究しているんでしょう。

次回は5月、待ち遠しいな~~

そう言えば、友人が今度は大阪の「野口太郎」を予約してくれた。

其れも楽しみ(^^♪

ご馳走様でした。

2018.04 食べログ4.21点


伊勢市内にて・・・

年初に友人と会った時、又「こま田」の寿司を食べに行こうという話になった。

じゃあ予約をと連絡してみると、「週末なら3月まで空いていませんと」言われ、2か月近く待つことになった。

その間にメンバーを揃え、当日を迎えた。


訪問したのは週末の夜18:00。少し離れた駐車場に車を置いてお店に向かうと、入り口で若いカップルと遭遇した。同じように写真を撮って中に入ると、この日同席するメンバーだった。


店内に入り大将、女将さんと挨拶をしそのままコースがスタート!!

まずは料理から。

以下順番に・・・

白アマダイ」・・・愛媛県、八幡浜産。二見の塩と宮川の山葵で食べる。

蒸し鮑」・・・宮城産。ふんわりモチモチ。素材の塩気で十分。

バフンウニ」・・・蝦夷バフンウニ。勿論生ウニ。

「赤貝ひも」・・・山葵で食べる。

太刀魚」・・・千葉県産。塩焼きで。


此処から握り・・・

マグロ赤身」・・・勝浦産。128㎏の物。うまくねかせた様で旨味も十分。

大トロ」・・・同じマグロを使用。癖のない食べ易い大トロ。

サヨリ」・・・千葉県産。昆布締めで。癖のない魚だけに昆布の味がほんのりと良い感じ。

アオリイカ」・・・三重県産。

赤むつ」・・・三重県産、のどぐろを炙りで。

赤貝」・・・香川産。先にひもを食べたが、身は握り。

コハダ」・・・東京産。やはり江戸前には欠かせない。私自身基本ひかり物は好まないが、此処では美味しく食べられる。

ムラサキウニ」・・・佐賀県産。バフンウニと比べると癖を感じるが、これは此れで美味しい。

白子」・・・山口県産。勿論トラフグ。

ハマグリ」・・・伊勢産。

お寿司の最後は「干瓢巻」・・・しっかりと味の付いた干瓢。

〆は「たまご」・・・海老のすり身を入れた絶妙の卵焼き。


この間約2時間。気の置けない仲間と美味しいお寿司。今回も楽しく終了した。

次回は4月の予定。それも又楽しみ(^_-)-☆


ご馳走様でした。


2018.03 食べログ4.12点
伊勢市内にて・・・

再訪、写真追加!!

新年早々のお寿司。やっぱり間違いの無い美味しさとおもてなし。

大将の握りの腕は勿論、女将さんの心遣いにも感心させられる。

最初、伊勢の地では商売がうまくいくのか心配したが、そういったことは全くの杞憂に終わった。


聞いてみると地元のお客さんは勿論、遠方からも沢山の方が来られるよう。

やっぱり美味しい所は皆さんよく知っている。

お勧めします。

ご馳走様でした。

2017.01 食べログ4.11店

2016.06

再訪、写真追加!!

この日は食べロガネーゼ4人+2名で訪問。

お料理は以下の順番で出された。

高知 シマアジ
千葉県 アワビを使った蒸しアワビとアワビキモ
愛知県 シャコ
千葉県 イワシ酢締め
くちこ
北海道 マグロ中トロ
マグロ赤身 漬けで
鹿児島 春子
福岡 剣先烏賊
千葉県金目鯛 炙り
石川県 こはだ 酢締め
佐賀県唐津 赤雲丹
浜名湖あさり
長崎県対馬 穴子
伊勢湾車エビ
鉄火巻
卵焼き

でコースが終了。約2時間半の間、目と口を十分楽しませてもらった。

最近は食べログ活動が忙しく、よほどのお気に入りにならないと1年の間に3回は行かない。

それほど私自身お気に入りのお店になった。

お勧めします。

ご馳走様でした。

2016.07 食べログ3.64点

-------------------------------------------
2015.12

再訪、写真追加!!

今回は高校の同級生3人と訪問。皆、時々奥さんを連れてあちらこちらに行くと言う・・・中々の愛妻家でも有り食事好きのメンバー。

集合した日時は医療関係者が多いので木曜日の夜、時刻は6時半にスタート。三重県の南勢地区各地から集まった。


多分、場所が判らないだろうな~~~と思ったら、やっぱり直ぐに集合するのは難しく、全員が揃ったのは定刻より10分ほど遅れた。

何とか無事集合、店内に入り着席。今回は全員が車で各地から参加の為、結局誰も飲まないことになった。


直ぐに料理がスタート。まずは「煮鮑」から・・・これは前回と同じ。柔らかく、微妙な出汁味。ついでに肝も。こちらは苦み走った旨味。

以下、前回と違う物だけUP。(写真は全部載せています)

貝柱炙り」・・・シコシコとした食感。二見の塩が旨味を増している。

迷い鰹」・・・博多湾で取れた物。全体に脂がのり、とろりとした甘さ。

イクラ醤油漬け」・・・生臭さが無く食べやすい。

鰆の炙り」・・・冬の鰆は脂がのって、炙る事により甘さが倍増。

以下、にぎり寿司。

そう言えば先回気付かなかったが、酢飯が結構濃い色。「赤酢」ですか??と聞くと、やはり多目に使っている様子。又、「二見の塩」も多く使っているらしい。


本マグロ」・・・今回は大間産。少し熟成しているようでトロリとしている。

真アジ」・・・光り物が苦手な私でも、何の違和感も無く食べられる。

車エビ」・・・伊勢湾産。プリプリの食感で旨さを感じる。

白子の炙り」・・・生臭い白子が炙る事により臭みが消え食べやすい。美味しさの肝は上に軽くかけた塩味。甘さと塩味がとても良い。

最後に、お約束の「厚焼き玉子」を食べて終了。


約2時間のコースだったが、今回も楽しく過ごさせてもらった。勿論、気の置けない仲間通しだったこともあるが、気分よく食事させてくれた若夫婦が主な原因だったのは間違いない。

友人達も、又来るよと言ってお店を離れた。

ご馳走様でした。

2015.12 食べログ3.56点

--------------------------------
2015.05

2年ほど前、当地に小さなお店だけど美味しいお寿司屋さんが出来たらしい、と言う話を聞きつけた。

只、何処にも詳しい情報が無く場所も良く判らない。

どうも河崎の商人街に有って、銀座で修業をしてきた店主が江戸前寿司を食べさせてくれる様子。

それだけに、それなりの金額がするらしい・・・と言う事は分かったが、結局その時はそのままで終わってしまった。


所が、先日食通の知人と話をしていたら、このお店の話になった。

じゃあ一緒に行ってみようと話がまとまり、直ぐに電話予約。

週末に予約が取れて、3人で出かけた。


私は飲めないけど、2人はそれなりに飲む方たち。順番に迎えに行ってお店に向かった。

一応住所は確認していたけど、やっぱり場所が良く判らない。結局近くまで行ってからお店に電話をして誘導してもらった。

判った場所は、商人街の一方通行の道を北に上がり「虎丸」を越して直ぐに細い路地を左に曲がった所。駐車場も有り数台は置ける様子。


お店は、当地の旧家が所有する車庫を改造した物との事だけど、立派な造り。

狭いけど、流石旧家の持ち物。店内はカウンター席6席のみの小さなお店。

この日は私達3人と、他に2名の5人だけ。


席に座り、直ぐにコースが始まった。

まずは乾杯!! 私は飲めないのでノンアルコール・・・

店主が、目の前で調理してくれるので何が出されるのかすぐわかる。勿論包丁さばきも・・・

以下順番に

蒸し鮑」・・・軽く味付けされた鮑に、すりおろした山葵をつけて・・・プリッとした食感でお味は上品な出汁味。ついでに肝も。

金目鯛炙り」・・・これも山葵を載せて・・・軽い塩味と山葵が、炙った甘い金目鯛と良く合う。

北海道産蝦夷馬糞雲丹」・・・冷凍では無い生ウニ。ミョウバンで処理していないようで、甘さとクリーミーさが抜群。

くちこ」・・・ナマコの卵巣を干物にした物で、それを軽く焼いて・・・食感はフグの干物にも似て柔らかめ。お味はさらりとしている。


以下、にぎり寿司。

本マグロ赤身」・・・沖縄産本マグロ、煮切しょう油をつけて。きりっとした煮切しょう油がマグロの味を引き締めている。

中トロ」・・・大トロも美味しいけど、やっぱり中トロが美味しい。微妙な脂身が癖になる。

剣先イカ」「鯛の幼魚{春子}」と続いて「のどぐろ炙り」、これは軽く塩味で・・・

のどぐろ自体が脂がのって絶品。真冬ののどぐろだと脂っぽい感じもするが此れ位だと、食べやすい。

赤貝」「いさぎ」「穴子」「ハマグリ」「キス」でにぎりは終了。

普段、私自身は光り物や貝類は食べないのだけど、美味しく食べられた。

途中、「生姜漬け」がピリッと辛めの味なので自家製??と聞いてみると、「そうです!!」との事。やっぱりこだわりが有るんだ・・・

最後は、「鉄火巻」と「玉子焼き」・・・玉子焼きがちょっとお味が違うので聞いてみると、芝エビと、とろろをすりおろして入れているとの事。なるほど・・・


店主の方にお店の事を聞いてみたら、元々松阪の出身で、伊勢にて7年ほどお店をやった後、「銀座 あら輝」で2年修業、その後2年前に当地で開業した。残念ながらその「銀座 あら輝」は現在は閉店して、ロンドンへ行ったとの事。

途中、何度も綺麗な奥様がお茶を入れ替えに来てくれた。又、お店を出る時はお二人でお見送り。


まだまだお若いご夫婦だけど、お味は勿論気持ちの良いおもてなしで久々に満足した。


大人の隠れ家のようなお店で、とっても良いと思います。お勧めします。


ご馳走様でした。

2015.05 食べログ未格付け

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

カンパーニュ (五十鈴川、宇治山田 / フレンチ)

9回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 ¥8,000~¥9,999

2024/04訪問 2024/05/04

1日1組に変わって再スタート!!

伊勢市内にて・・・

少し遅れたけど、先月の同級生との食事会をレビュー(^^♪


前回お寿司を食べた後、営業が終わるかも?? と急いで予約を入れてから、約2か月。

お店を閉めると言う話は、間違いだったと言う事が分かって一安心!!

只、今までの様に幅広くお客さんを受け入れるのではなく、1日1組に限定して営業を続けるとの事。

まあ、それの方が落ち着いて食事が出来ると、こちらも有難い思い(^^♪

と言う事で、向かったのがこのお店!!


訪問したのは、週末の夕方18:00すこし前。

お店の場所等は、以前の物を要参照!!

車を停めて、ディナールームに案内されると、以前と大幅に変わったレイアウト。

1日1組と言うだけに、奥側にテーブル席をセットして、ゆったりとしたセッティング。


まずは、シェフとマダムにご挨拶<(_ _)>

すると、このレイアウトはこの日が初めての様で、緊張するとの事!!

何てことを話しながら、まずはウエルカムドリンクでカンパ~~イ!!

以下料理が順番に・・・

☆ アミューズ・・・那智黒石の上に、麻の墨で色付けしたクリームチーズシューと生ハム。紀州石清水豚の黒胡椒仕上げ。尾鷲のめひかりのフリット。焼きナスとアボガドのカナッペ。

☆ オードブル・・・焼いた伊勢海老と雲丹、鹿から取ったコンソメジュレ仕立て。

☆ 一品・・・尾鷲のヒラメとフランス産キャビア、多気のフルーツトマト、各種野菜。

此処で、この日入荷したと言う大きなフランス産ホワイトアスパラガスが参上!! これは後ほどのお楽しみ(^^♪

☆ 一品・・・シャラン鴨と熊野地鶏のモモ肉と葱、マスタード添え。

☆ パン・・・バゲットをオリーブオイルで。

☆ ポワソン・・・南仏風仕上げの真鯛のポワレ、オリーブオイルでソテーした白ナス。

☆ 一品・・・先ほどのホワイトアスパラと的矢牡蠣のムニエル。

☆ ヴィアンド・・・ロッシーニスタイル。美熊野牛のフィレ肉マデラ酒のソース、フォアグラ添え。

☆ デセール・・・熊野の柑橘類。清見、オレンジ、デコポン、せとか。

☆ デセール2・・・アールグレイティのカステラ、イチゴ、バニラ/チョコソース。

☆ 小菓子・・・メレンゲ、塩チョコ、胡麻のパイ。

☆ ドリンク・・・珈琲。


この間約3時間半ほどのコース。

今回は、今までと違ってシェフから直接料理の説明を詳しくてもらった。

又、これだけ手間暇をかけて料理を作っているのだと言う事も知れたのは嬉しい限り(^^♪

これからも素敵な料理を楽しみにしています。


ご馳走様でした。

2024.05 食べログ3.58点


伊勢市内にて・・・

昨年末、同級生との食事会の時「カンパーニュ」のお店の話が出た。

風のうわさで、営業をやめるかもしれない?? との事。

「ええええ?? それは大変!!」

それじゃあ、一度お店まで行って確かめてみよう・・・と食事会の後、行って見ることにした。

お店に着いてマダムに聞いてみると・・・「人手が足りなくて、お店をフルに営業できない。当分の間、予約を絞って営業を続けます!!」との返事。

ああ。良かった(^^♪ まあ、折角お店まで来たのだからと、予約を入れてその日は自宅に戻った。


改めて訪問したのは、昨年末の平日夕方18:00に少し前。

お店の場所等は、以前の物を要参照!!

車を停めて、店内に入ると先客が1組。

案内をされて、入口側のテーブル席に着席。挨拶を済ませ、この日のコース料理が始まった。

因みに、最近は余り分量を食べられないので、通常のコースをアレンジし体に優しい物にしてもらった。

まずは、ドリンクでカンパ~~イ!!

以下コースが順番に・・・

☆ お口はじめ・・・那智黒石の器に盛りつけた「焼きナスとアボガドのタルタル仕立てとガスえび・カナッペ」「紀州石清水豚に黒胡椒の温製パテ、カリフラワーのピクルス・ピンチョス」「麻墨を練り込んだシュー生地にクリームチーズを詰めて生ハム添え」「メヒカリのフリットとズッキーニのソテー」

☆ パン・・・小型のバゲット。

☆ サラダ・・・尾鷲のオコゼとヤガラ、ヒオウギ貝を使ったサラダ。レタスと白菜と魚を魚醤ベースのソースでマリネ。

☆ スープ・・・人参をベースに雲丹、真珠貝にコンソメジュレを使ったサッパリスープと言うかムース。初めて食べた味で爽やかな優しい感じ。

☆ パン・・・フォカッチャ。

☆ ポワソン1・・・鮑のステーキ。現在禁漁期間中なので北陸の黒鮑を使用。香草とマッシュルームのソース。

☆ ポワソン2・・・伊勢海老のグリル。アメリケーヌソースで。

☆ 肉・・・美熊野牛のシャトーブリアンを使ったステーキ、焼き野菜と共に。

☆ デセール・・・フルーツのパンナコッタ。フルーツは小俣町のイチゴ、蓮台寺柿、山形の洋梨、香川の天使のキウイ。シャンパンのジュレ、ミルクアイス。

☆ ドリンク・・・ブレンドコーヒー。プチシュークリーム、塩キャラメルの生チョコ、ココナッツシュガーのメレンゲ。

以上、約2時間半ほどのコース。

何時も美味しく感じるが、この日は特別感を感じた。

料理の見た目、お味は勿論おもてなしも良い(^^♪

次回は4月に同級生との食事会。

それが今から楽しみ(^_-)-☆

ご馳走様でした。

2024.01 食べログ3.60点
伊勢市内にて・・・

私は食べロガーの常として、新しいお店がOpenすれば、取り敢えず訪問するようにしている。

その中には、「良いな~~!!」と思う所も有れば「これはどうも??」と言うお店も有る。

普段は、そういったお店のレビューが中心になっているけど、本当に美味しい物を食べたいときはお気に入りのお店に行く。

それは各ジャンルで1~2軒決めていて、「和食」「洋食」「懐石」「お寿司」「うなぎ」「蕎麦」「うどん」「中華」「焼肉」「フレンチ」「イタリアン」等々のお店・・・

今回は、その中から一押しのフレンチのこのお店!!


訪問したのは、週末の18:00頃。

実は、このお店とは子供が小さかった時からの付き合いで、今でも家族で出かけて楽しんでいる所でもある。

車を停めて店内に入ると先客は無し。


何時もの、入口側のテーブル席に着席。マダムと挨拶を済ませてコース料理が始まった。

まずは、ウエルカムドリンクの「梅ジュース」で「カンパ~~イ!!」

以下、料理が順番に・・・

アミューズ」・・・アボガド、焼きナス、うたせ海老、枝豆のタルタル仕立て。
紀州石清水豚のパテ、海老芋のピンチョス、生ハムと自家製シュー生地、赤パプリカとナッツのソース。尾鷲めひかりのフリットと無農薬胡瓜。

オードブル1」・・・尾鷲の鮮魚炙りサラダ。この日は、黒むつと赤ハタを使用。夏野菜のオクラとしし唐。

パン」・・・米粉のパンとフォカッチャ。

オードブル2」・・・フォアグラのソテーと熊野地鶏を使った茶粥リゾット。

スープ」・・・冷製焼きトウモロコシスープにはコンソメジュレ。ブイヤベースのスープには鰯とチーズのカナッペ添え。

ポワソン1」・・・鳥羽の国崎産黒鮑のステーキ。香草とマッシュルームのソース。

ポワゾン2」・・・伊勢海老のソテー、アメリケーヌソース。

アントレ」・・・美熊野牛特撰ヒレ肉のステーキ。マスタードソース。

デセール」・・・この日は、私の誕生日と言う事も有りBirthday Plateを付けてもらったケーキとイチジク、白桃、マスカット、巨峰、ブルーベリーのジュレ合わせ。

カフェ・ブティフール」・・・プティシュー、チョコレート、ココナッツシュガーのメレンゲ。
飲み物は、ハーブティと紅茶。

因みに使用されていた、カトラリーは「クリストフル」と「ライヨール」の物が中心。

この辺りも嬉しい所(^^♪

約2時間半ほどのフルコース料理。見た目もお味も楽しませて頂きました。

ご馳走様でした。


2023.08 食べログ3.62点

伊勢市内にて・・・

2022年、最後のレビューは大好きなフレンチのお店!!

先月、久しぶりに(1年以上ご無沙汰のまま・・)伺ったら、料理が一段とパワーアップ!!

へ~~え、こんなに美味しかったんだ・・・と改めて感激した。

それに引き続いて、今回は何時ものメンバーでのプチ同期会(^_-)-☆

勿論、予約自体は2か月前から入れておいたのがこのお店!!


訪問したのは、週末の午後18:00に少し前。

駐車場等は、以前の物を要参照!!


車を停めて店内に入ると、先客は無し。

入り口近くのテーブル席に案内されて着席。マダムと挨拶を済ませてコースが始まった。

まずは、ドリンクでカンパ~~イ!!


以下、料理が順番に・・・

☆ アミューズ・・・アボガド、焼きナスタルタル仕立て、紀州岩清水豚生ハムとピクルス、炭入りシュー生地、尾鷲のめひかりフリットとズッキーニ。

☆ アミューズ・・・貝柱、赤ハタ、白子、フレッシュソース仕立て。チーズもアクセント。

☆ パン・・・米粉パンとフォカッチャ風。

☆ オードブル・・・フォアグラのソテー。熊野地鶏のリゾットは茶粥で。

☆ スープ・・・ブイヤベーススープ。

☆ ポワゾン・・・国崎の黒鮑。香草マッシュルームソース。

☆ ポワゾン・・・尾鷲の伊勢海老、アメリケーヌソース。

☆ アントレ・・・松阪牛肩ロースステーキ、赤ワインソースとブラックペッパー。見熊野牛ステーキ、生姜ソース。

☆ デセール・・・いちご、ラフランス、かき氷とアイスクリーム。

☆ カフェ・プティフール・・・エスプレッソ、メレンゲ、ガトーショコラ、ミニシュークリーム。

この間約3時間半ほどのフルコース。

兎に角、お店の雰囲気が良いしおもてなしも良い。

勿論、料理は一段とパワーアップ!!

ああ、美味しかった(^_-)-☆


ご馳走様でした。

2022.12 食べログ3.65点

伊勢市内にて・・・

私が一番好きなお店は「カンパーニュ」。只、この所と言うか年齢と共に和食の方が食べ易くなって来ているのも事実。

その為、もう一軒の大好きな「こま田」の方へついつい足が向いている・・・


先日、自宅で「最近カンパーニュへ行っていないね~~」と家族との会話の中で話題になった。

じゃあ、久しぶりに行って見るか??」 と予約を入れたのがこのお店!!


訪問したのは、平日の夕方18:00頃。

お店の場所は、伊勢自動車道伊勢西IC出口のすぐ近く。

駐車場は、店舗の前と道路反対側に10台分ほど。


車を停めて店内に入るとパティスリーの方に先客が1組。

直ぐにマダムが現れ、お久しぶりのご挨拶<(_ _)>

そのまま、レストランに案内されてテーブル席に移動した。


料理を待っている間に、マダムと情報交換!!

「以前、お店で一緒に働いていたJuniorが現在東京の星付きレストランで修業中。
そのJuniorは先日フレンチのコンテストで優勝したという。フランス語も堪能で将来を嘱望されているのは間違いない(^^♪」

何て話を聞きながら、まずはドリンクでカンパ~~イ!!

以下コース料理が順番に・・・

☆アミューズ・・・蓮根、がせ海老。炭入りシュー生地、蕪、ルメスコソース掛け。焼きナス、アボガド、落花生、コンソメスープジュレ。尾鷲のめひかりとズッキーニ。

☆アミューズ・・・魚は真鯛、カワハギ、赤ハタ。一緒に赤、黒、ピーマン、人参。パルミジャーノ・レッジャーノチーズを添えて。

☆パン・・・米粉パン、フォカッチャ風パン。

☆スープ・・・ビスクスープ。バーナーで焼き目を付けて。

☆ポワゾン・・・地元和具の伊勢海老と国崎の黒鮑。伊勢海老は身をボイル、頭はグラタン仕立て。マッシュルームの香草仕立てソースとトマトソース。鮑が大きいので聞いてみたら特別の大きい物が入ったとの事。

☆アントレ・・・松阪牛ほほ肉の赤ワイン煮。

☆デセール・・・熊野イチジク、長野マスカット、巨峰、山形ラフランスの上にアイス。

☆カフェ・プティフール・・・エスプレッソ、メレンゲ、シュークリーム、ガトーショコラ。

この間、約2時間ほどのフルコース。

約4年ぶりの訪問だったが、一段と料理が美味しくなっているのは気の所為でもないと思う。

おまけに、この日は広いレストランが貸し切り状態でリラックス(^^♪


来月、又4名で訪問するのが今から楽しみ(^_-)-☆

ご馳走様でした

2022.11 食べログ3.65点
伊勢市内にて・・・

最近毎月一緒に食事をする大阪在住の友人と、地元で食事を取ることになった。

と言うのも、彼はこの「食べログ」をよく見ていて、私が一押しにしているお店へ行って見たいと言う。

じゃあ地元でもあるしと、他の友人も誘って4人で予約を入れた。其れがこのお店。


8月の或る週末18:00予約でお店に集合した。

お店の場所は伊勢自動車道伊勢西ICの出口を内宮側に曲がってすぐの団地の中。

直ぐ近くには「伊勢ラーメン88」が有る。

駐車場は店舗の前と道路を挟んだ反対側に有り10台以上は停められる。


車を停め店内に入ると、直ぐに案内されてレストランスペースに入った。

そこには既に友人が待っていて、そのまま着席。挨拶もそこそこ、まずはドリンクでかんぱ~~い!!


大阪の友人が当日電車で帰るため、少し早めに料理を出してくれる様お願いし、コースがスタートした。

以下順番に・・・

前菜」・・・メヒカリのフリット、生ハムをシュー生地に入れたカナッペ、石清水豚のリエット等を那智黒石で出来たプレートに乗せて。

スペシャリティその1」・・・大紋ハタ、赤ハタ、カワハギ、メイチダイ、赤烏賊、ヒゲ長エビを魚醤をベースにしたソースで。

スペシャリティその2」・・・フォアグラと、熊野地鶏を使ったリゾットをマディラ酒ソースで。

パン」・・・柿の葉のブリオッシュ、バゲット。

スープ」・・・南瓜の冷製スープ。

魚 その1」・・・志摩産アワビのステーキ、肝ソース。

魚 その2」・・・伊勢エビのテルミドール、アメリケーヌソース。

」・・・松本牧場産松阪牛のいちぼ肉ステーキ。生姜を使った赤ワインソース。

デザート」・・・クリームブリュレ、フルーツのミルフィーユ、フルーツのパンナコッタ。

ドリンク」・・・エスプレッソ、小菓子と共に。


以上、約2時間のコース。気のおけない同級生4人での久しぶりの懇談。これが楽しくないわけはない。

料理は美味しいし、おもてなしも良好。友人も私がこのお店を一押しにしているのを理解してくれた。


次回は又4人で「こま田」に行こうと話はまとまった(^^♪

お勧めします!!

ご馳走様でした。

2018.08 食べログ3.54点
伊勢市内にて・・・

伊勢市内に有るお店の中でレビュー済みが約500軒。食べログを始める前に行ったお店も入れると約600軒。

ほぼ、私自身が基準にしているお店は訪問した。

その中で一番のお気に入りが「カンパーニュ」。料理は勿論だけど、お店の雰囲気やおもてなしが抜群。

特のマダムの対応は、飲食業の手本となるほど素晴らしい。


只、そのカンパーニュも最後に訪問したのが3年前。

新規店開発で忙しいことを言い訳にその状態が続いていたが、流石にこれではいけないと、予約をした。


訪問したのは平日の夜17:30過ぎ。もう少し遅い時間帯でも良かったが、翌朝は早くから食べログ活動の予定。

仕方なくこの時刻になった。

店舗の前に有る駐車所に車を停め店内に入ると、流石に先客は無し。

メインの部屋の入り口側の席に案内されて着席。この日選んだのは「Menu-C@7,500」のコース。


直ぐにコースがスタートした。

まずはウエルカムドリンクの「さんざしジュース」を頂く。スッキリとした味で酸味も有り。

ドリンクは「ブドウジュース」「クランベリーカクテル」。これでカンパーイ!!


料理は以下順番に・・・

前菜」・・・目光、オコゼ、アマゴ、マンボーを野菜と共に。

パン」・・・自家製柿の葉パンとバゲット。

スペシャリティ」・・・熊の地鶏の茶粥風リゾットとフォアグラソテー。フォアグラが柔らかいな~と思ったらこの日はスペイン産。

スープ」・・・冷製コーンスープと海老スープ。海老スープは濃厚な海老の旨味。

」・・・真鯛、カサゴ、イサギ、ヒゲ長海老をトマト、香草ソースで。

」・・・牛ほほ肉の赤ワイン煮込み。崩れ落ちる寸前の状態まで煮込まれたお肉。口に入れると赤ワインの香りがふわ~と広がる。

」・・・黒毛和牛イチボ肉。メニューではロース肉になっていたがチョット脂身が苦手と言う事を言っていたらイチボ肉に変えてくれた。流石にこちらの方が柔らかく食べやすい。添えられて野菜は「インカの瞳」「伏見唐辛子」等。ソースは生姜ベース。

デザート」・・・パンナコッタ、クリームブリュレとココナッツアイス。

飲み物」・・・紅茶、エスプレッソ。

小菓子」・・・プチシュークリーム、ココナッツ、チョコ。

此の間約2時間ほど。マダムとお互いに近況報告、久しぶりにリラックスして楽しい時間を過ごした。

帰りにはシェフも顔を出してくれてご挨拶。

楽しい時間は直ぐに終わる。

さて、次回は何時になるのだろう??


ご馳走様でした。

2017.07 食べログ3.54点
2014.07

再訪、写真追加!!

今回はランチで利用。金額的にはお昼の方がお手頃価格に設定されている。

@6,000のコースでオーダー。娘はアワビが食べたい!!とアラカルトで追加。

お味は勿論、マダムのおもてなしが嬉しい。

1時間半ほどで終了。帰りにケーキとパンも買って帰った。

ご馳走様でした。

----------------------------------------
2014.01

写真追加!!

「おはらいまちケイク」@1,200とシフォンストロベリーを購入。

おはらいまちケイクは、固めのスポンジに餡が入っており、表面に柿の葉を練りこんだ溶かし砂糖が掛かったいる。ケーキというより菓子パンという感じ。

中の餡子は少し固め。表面の砂糖がコリコリっとしておいしい。

やっぱりケーキも美味しい!!

ご馳走様でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013,12

写真追加。

先日来、何回か予約をしようとしたが、いつも満席・・・・やっと行くことが出来た。

この日は久しぶりに夫婦のみで訪問。

年末だと言うのにほぼ満席。

マダムに聞いてみると、「この所結構満席が多く、ご迷惑を掛けています」との事。

特にスマステーションに取り上げられてから、おはらい町のお店は行列が出来て大変の様子。

この日は、伊勢えびとアワビのコース。

勿論、それも美味しかったけど「牛ほほ肉のワインソース煮込み」が一番美味しかった。

それにしても何時も、おもてなしの心が感じられとっても気分良くすごせる。

ご馳走様でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013.07

家人が、久しぶりに行ってみようか? 私も特に問題は無いのでLet' Go!!

午後6時半ごろお店に着くと私たちのみ・・・・ひょっとして貸切? と思っていたけどその後2組のお客さん・・・・

それでも結局3組のみ。静かで良いね!!


料理はシェフのお任せ!! 

特においしかったのがアワビとホタテが乗ったコーン味ムース。コーンの甘さとアワビの潮の香りが絶品!!

魚も、お肉もとってもおいしいです。

ご馳走様でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012年6月再訪

子供達夫婦と4人で、訪問しました。

今回は外観、店内の写真も撮ってきました。

何時ものように美味しい食事で、楽しい時間を過ごしてきました。

御馳走様でした。


----------------------------------------

2012年4月再訪

家族でお祝いごとがあり、記念に訪問しました。

このお店は、予約時に「祝い事があるから」と言えばメッセージを添えたホールケーキがプレゼントされるので、それを利用しての食事です。

6時30分の予約時間でお店に伺うと、先客が1組だけでした。

席ついて、早速シャンパンで乾杯です。

まず自家製のパンが出され、それを食べながら料理が出されるのを待ちます。

子供は小食なので、メインの魚料理だけ外してもらってあとは通常のコース料理です。

前菜から始まり、スープ、魚、肉、デザートと進みそのあと待望のお祝いケーキです。

ホールのままで上にローソクが立てられており、その横のクッキーにメッセージが書かれています。

お店のスタッフがお祝いの歌を歌ってくれ、そのあとローソクを吹き消します。

その後一旦厨房に持ち帰り、デザートと一緒に出してもらえます。

最後は飲み物で、各々コーヒーと紅茶を頼み食事が終了しました。

いつ食べても、季節の食材を上手く使い美味しく仕上がっています。

帰りがけにはカンパーニュ特製のシフォンケーキを買い、気分良く家路につきました。

いつ行っても期待を裏切られることは有りません。

是非行かれたことが無い方は一度行ってみてください。

お勧めします。

---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------

2012年1月


伊勢市内には沢山のフレンチ専門店が有りますが、現在はここに決めています。

以前は「ゴーリキマリンビレッジ」の坂口シェフの味が好きで「ごちそう樽」に通っていました。しかし残念ながらレストラン部門が閉店になってからこの食べログにある何店かのお店を周り、結局「カンパーニュ」が一番好みに合いました。

週末とか、連休時には結構混みますがそれ以外の時には快適に過ごせます。

前菜から、デザートまで全て自家製で安心して食事できます。又、季節の食材をうまくアレンジし、見た目も味も抜群です。

マダムが何時も丁寧なおもてなしをして頂けるので、気分良く食事ができます。

帰りにはお土産に「柿の葉パン」を買って帰ります。

まだ、行きつけのフレンチのお店を決めていないのでしたら是非行ってみてください。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

鰻家 (西中島南方、南方、新大阪 / うなぎ)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2018/11訪問 2018/12/09

極上の関西鰻

大阪市内にて・・・

らーめん 天道」でおいしい「鶏白湯ラーメン」を食べた後は、おとなしくホテルで休んだ。

実は翌日のお昼に行きたい所が有る。予約が出来ないお店で、朝から並ぶしかない結構ハードルの高いところ。

事前の情報だとAM11:00がOpenでそこに入ろうと思ったら10:30までにはお店に着いていないといけないらしい・・・

と言う事で、ホテルの朝食も食べずに向かったのがこのお店!!

宿泊先のホテルから歩いて駅に向かい、地下鉄に乗って20分程、西中島南方駅で下車し徒歩で数分。

無事に店頭に着いたのがAM10:30頃。ウエイティングボードを見ると11:00スタート最後の10人目の欄が空いていた(^_-)-☆

ラッキー!! 名前を書いて店頭で待っていると、次々にお客さんが現れ希望の時刻に名前を書いていく。

そのまま待つこと30分ほど、定刻にお店がOpen。名前を呼ばれて店内に入った。


店内はカウンター席10席のみの可愛い並び。

その中ほどの席に着席、メニューを拝見!! 選んだのは「鰻重上@4,860」。


待っている間に店内を観察。目の前に調理場が有るが、整理整頓されていて綺麗。

店内も人気店らしくしっかりと手入れされている。

その調理場では生きたうなぎを捌いて焼いていく。その手際を見ているのは楽しいが、炭火の上に置かれたうなぎの頭がピクピク動いているのは何とも言えない(>_<)


待つこと20分強、順番に出されたのが写真の物。

鰻重上」・・・う巻きと鰻重、肝吸いのセット。

まずは「う巻き」を・・・ふんわりと焼きあがった「だし巻き卵」に少し甘めのうなぎ。

かば焼き」は1本を食べやすい大きさにカットして出された。まずは一口そのままで。

えええええ~~~!! 久しぶりにびっくり!!今まで結構うなぎは食べているけど、間違いなくBest3に入るうなぎ。

勿論「関西風」の炭火で焼く直焼きスタイル。表面は少しパリッとし、身はふんわり。

其れも非常にバランスが良い!! タレは中庸でも少し甘め。もろストライクの味。

続いて山椒を降って食べると一層美味。只、山椒が実山椒だったら言う事なし。

本当は写真を撮ったら残そうと思っていたけど、勿体なくて残せない(^^)/


結局白ご飯は半分残したけど、うなぎは完食!!

鰻 にしはら」も美味しいと思ったけど、あちらは関東風。普段食べている関西風とは違うので比較が出来難いが、こちらは関西風。普段食べている物との比較ができるのでよく分かる。

とっても美味しいです。


ご馳走様でした。

2018.12 食べログ3.87点

  • 鰻重上
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

鰻 にしはら (谷町四丁目、天満橋、堺筋本町 / うなぎ、丼)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2018/06訪問 2018/06/22

蒸しうなぎも良いもんだ

大阪市内にて・・・

先日の大阪地区の地震はびっくりしたが、これはその前の話。


最近毎月一緒に食事に行く大阪地区の友人から、市内でお勧めのうなぎ屋さんを聞いてあった。

そこは関西地区では珍しい関東風のうなぎ。背開きで蒸してから焼くスタイルらしい。

又、注文してから白焼き、蒸し、色付けを行うので30分は掛かるとの事。

それに人気のお店なので予約は必須!! それがこのお店。


じゃあ、ビルボードへ行くときに合わせて予約をしよう(^^)/

と言う事で事前に電話をしてみると、メニューも決めておけばすぐに食べられるとの事で@4,000の「うな丼上」を予約しておいた。


訪問したのは平日の夜と言うか夕方17:00。開店時刻に合わせてお店に着いた。

外観の撮影をしてそのまま店内に入ると、先客が1名。

座席はカウンター席5席とテーブル席4席のみ。

名前を言って、そのカウンター席に着席。出来上がりを待った。


待っている間に店内を観察。まだ開業してから新しいようで店内は綺麗。いかにも和食店の雰囲気。

奥側は調理場。そこからは最後の工程のようなうなぎを焼く良い匂いがしていた。


待つこと10分弱、出されたのが写真の物。

うな丼上」・・・底が浅く口の広いお洒落などんぶりにうなぎのかば焼きが1尾分。

タレは白ご飯の上からかけてあるタイプ。

早速何時もの様にうなぎを持ち上げて写真を撮ろうと思ったが、柔らかくてうまく掴めない(*_*;

その為、うなぎの形が崩れてしまった・・・

先ずはそのままで食べると、フワフワ!! タレは甘目であっさり味。

蒸し方が絶妙の様で、うなぎの旨味はちゃんと残しながらも雑味が無い。

私自身は関西風のパリッフワッのうなぎが好みだけど、これはこれで美味しい(^^♪

流石に人気のうなぎ屋さん、一度は経験しておくのは良いと思う。


因みに先に出された「骨せんべい」もなかなかの物。お酒のお供にはぴったりだと思った。

お勧めします。


ご馳走様でした。


2018.06 食べログ3.99点

  • うな丼上@4,000
  • うなぎは1尾分
  • 上手くリフトアップできなかった(*_*;

もっと見る

6位

野口太郎 (北新地、西梅田、大江橋 / 日本料理)

4回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2019/04訪問 2019/05/16

野口太郎で食事会

大阪市内にて・・・

少し遅くなったが、先月大阪市内で友人たちと食事会をした様子をレビュー(^^♪

以前にも書いたが、元々は関西在住の友人と何回かこの「野口太郎」で食事をしたことを聞いた友人たちが、自分たちも行きたい!!と言う事で実現した食事会。

お昼過ぎに伊勢を出発、大阪城公園では桜を見物、その後食事に向かった。

今回は4人で参加。

各々、一斉スタートの18:00には店頭に到着。開店と同時に店内に入った。


今までは座席が端の方で、中ほどにある焼き場の画が上手く撮れなかったが、今回は真ん中の席。

良い画が撮れれば良いな(^^♪


まずは、4人でカンパ~~イ!!

直ぐに料理がスタートした。以下順番に・・・

生春巻き」・・・北海道産ボタンエビを巻きこんだ生春巻き。中にはアボガド、紫蘇、マスカルポーネチーズ。

茄子の揚げびたし」・・・湯葉ソースで。

炙り鰹」・・・和歌山産鰹を炙りで。一緒に酒盗。

アーモンド豆腐」・・・北海道産バフンウニをトッピングしたアーモンド豆腐。山葵の葉を添えて。豆腐自体は軽く焼き目がついている。

酢の物」・・・白ミル貝、細魚、胡瓜を使った酢の物。

新じゃが」・・・北海道産新じゃがソテー。その上にカラスミをすりかける。

稚鮎」・・・丁寧に焼いた稚鮎にヨーグルトソース。

ワンタンメン」・・・4kgの蜆からとっただし汁を使ったワンタンメン。一緒に北海道産小麦の中華麺。

コロッケ」・・・毛ガニのクリームコロッケ。蟹みそソース。

ばちこ」・・・くちことも言うナマコの卵巣。花山葵と一緒に。

手羽先」・・・お店の看板、播州地鶏を使った肉厚の手羽先。

ハンバーグ」・・・A5佐賀牛を使ったハンバーグ。ミディアムに焼き上げておろし醤油で。

炊き込みご飯」・・・鯛めし。グリーンピースと共に。最初はそのまま食べて、途中からお茶漬け。

デザート」・・・これもお店の看板。抹茶アイスクリームを名前を焼き印した最中のかわで包む。


今回も約2時間半のコース。一緒に行った友人たちも喜んでくれたのは幸い。

ご馳走様でした。


2019.05 食べログ3.93点
大阪市内にて・・・

年内にもう1回ぐらい行って見たいな~~と思っていたら、関西の友人から連絡をもらった。

12月に予約を取ったから、又大阪まで出てきてくれとの嬉しいお知らせ(^^♪

勿論、喜んで出かけることにした。

其れがこのお店!!


訪問したのは平日の夕方。只、少し前のレビューにも書いたがこの日は最悪の交通事情。

本来なら早めに行って色々お買い物をしようと思っていたのに、近鉄電車の事故で全てがご破算。


お店の一斉スタートの時刻にも遅れてしまった(>_<)

スタッフの方、ごめんなさい<(_ _)>


結局15分ほどの遅れでお店に入り、遅れたお詫びを言い、とりあえずカンパ~~イ!!

何時もの様にコースがスタートした。

以下順番に・・・


※ 伊勢エビとマッシュルームの茶碗蒸し

※ バイガイの煮つけ、菜の花と

※ ヒラメの昆布〆 山掛け

※ ブラータ(モツァレラチーズ)大葉、雲丹に自家製トマトケチャップ

※ 太刀魚 下仁田ネギを柚子胡椒で

※ 北海道産よこわの藁焼きをウスターソースで

※ 金時人参と博多明太子の胡麻和え

※ 長崎で揚がった32kgのくえのしゃぶしゃぶ。煮凝りと共に

※ 播州地鶏の一夜干し手羽先

※ 海老芋の素揚げ カラスミ塩掛け

※ お口直しに洋梨、イチゴの白和え

※ 飛騨牛ネックのビーフシチュー

※ バターライスに大量のトリュフ。最近仕入れたばかりと言うトリュフは香りがすごい。温かいバターライスに掛かっているだけに余計に香りが立つ。

※ 最後に最中の皮に「野口太郎」の焼き印が入ったラムレーズンアイスクリーム


この間約2時間強の時間。食事が美味しいのは勿論、シェフとの会話も楽しい(^_-)-☆

良いと思います。

ご馳走様でした。

2018.12 食べログ3.94点
大阪市内にて・・・

この日は関西地区の友人と月一の食事会。先月に引き続き「野口太郎」に向かった。

伊勢から近鉄電車とJR環状線に揺られること約2時間。

18:00一斉スタートに合わせてビルに着いたのが17:45頃。


そのままエレベーターで3Fに上がるも誰も居ない(*_*;

蒸し暑いフロアで待つこと10分ほど、友人と合流。お店もほぼ同時に開いて中に入った。


前回は手前側の席だったっが、今回は奥側。

すぐに全員が集合、コースがスタートした。


先ずはドリンクでかんぱ~~い!!

以下順番に・・・

ネギ、ノドグロ巻き」・・・手巻き寿司風のノドグロ巻き。

モロヘイヤソーメン」・・・北海道産バフンウニとキャビアがたっぷり。

穴子」・・・長崎産伝助穴子がまったり。

茶碗蒸し」・・・毛ガニ入り。

あさり酒蒸し」・・・千葉県産大型あさりの酒蒸し。

まぐろ漬け」・・・長崎県産本鮪の漬けを山芋と一緒に。

白菜、花びら茸」・・・和え物。

手羽先」・・・播州地鶏の一夜干し。

メロン白和え」・・・茨城産赤肉メロンの白和え。

さつま揚げ」・・・野口太郎の焼き印が付いたさつま揚げ。

飛騨牛」・・・リブロースの焼きしゃぶ。

炊きこみご飯」・・・三河一色産鰻と熊本有機トウモロコシのご飯。肝吸い付き。

かき氷」・・・黒蜜黄な粉と抹茶ミルク。


以上13種類の料理。ほとんどは先月とは違うものが出た。

それにしてもこの色んなアイデアに脱帽。おもてなしも良いし人気が有るのを理解した。


流石に3か月連続の予約はしなかったが、年内にもう1回ぐらいは行っても良いかな??


ご馳走様でした。

2018.07 食べログ3.99点
大阪市内にて・・・

先日地元の伊勢で「こま田」のお寿司を食べた友人から「野口太郎」の席が取れたと連絡があった。

以前からよく聞く名前だったので、事前に予約をお願いしていただけにとっても嬉しいNews。

予約は1か月以上掛かると聞いていたので思ったより早かった。


当日は他の店には目もくれずお店に直行!! 一斉スタートの18:00に10分ほど早く到着。

目的のビルの2Fに上がったが何も表示は無い(*_*;

多分此処だろうというドアの前で待っていると友人が現れた。


定刻の18:00になるとドアが開いて入り口に「野口太郎」の表札がかかった(^^♪

そのままカウンター10席だけのかわいい店内に案内されて着席。すぐに残り8名が揃い、コースがスタートした。


料理が出るまで店内の観察。スタッフは3名。揃いの黒い制服は高級感がある。また店主の「野口太郎氏」は小柄ながらなかなかお洒落(^^♪

先ずは炭酸と日本酒でかんぱ~~い!!

以下順番にお料理・・・・

蒸し鮑と数の子」・・・和えた肝ソースをかけて。これ一つでただ物ではない雰囲気。

バイ貝」・・・煮つけで食べる。コリコリと食感が良い。

白甘鯛の炙りとトキシラズ」・・・2種類を刺身にして。旬の魚だけに脂身もしっかりと。

クジラのさえずり」・・・給食で嫌と言うほど食べたくじらも今では高級品。

その中でも舌は柔らかくクリーミー。振りかけられた七味唐辛子がポイント。

ウナギのかば焼き」・・・三河一色産のウナギ。絶妙の焼き加減で上からゴルゴンゾーラチーズが掛かっている。

アスパラ」・・・長野産グリーンアスパラ。太いが柔らかく軽い塩味だけで充分。

手羽先」・・・播州地鶏の手羽先。世界一と言うだけに身はしっかり表面はパリッと焼きあがっている。それにしっかり目のたれを塗って。

雲丹」・・・能登馬糞雲丹。濃厚でクリーミー。

さつま揚げ」・・・練り物に黒トリュフを沢山擦り込んでいると思ったら、それをさつま揚げにして表面には「野口太郎」の焼き印(^^♪

ふわふわの食感で、口に入れるとトリュフの香りがいっぱいになる。

白和え」・・・最初何か分からなかったが、食べてみたらマンゴー。それも宮崎産の「太陽のたまご」と言われる糖度が高い美味しいもの。

牛ステーキ」・・・飛騨牛を軽く焼いてミディアムレア状態で出された。添えられたのはヤングコーン。良いお肉はソースがない方が美味しいと言うそのままの味。

炊き込みご飯」・・・ノドグロをふんだんに使ったご飯。グリンピースがアクセント。
一緒に買い汁と泉州茄子の浅漬け。

デザート」・・・お待ちかねのかき氷。目の前でシャカシャカと氷をかいてくれる。

掛けてもらったのは贅沢に黒蜜黄な粉クリームの全部乗せ。

これでお口がさっぱり!!


一応和食と言うジャンルだとは思うけど、何でもありの料理。次には何が出るのだろう??

そういったことを考えるのも楽しみの一つ。

帰り際にスタッフの方が大きなリストを持ってきたので芳名録に書くのかと思ったら来月の予約はいかがですか??ときた。

ええ??食べロガーとしては2回は行かないんだけれど・・・と思いながらも折角だからと翌月も予定を入れた。

一緒に行ってくれた友人もそれにはびっくり!! 結局彼にもう1回付き合って貰う事となった(*_*;


ご馳走様でした。

2018.06 食べログ3.99点

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

アコルドゥ (近鉄奈良 / イノベーティブ、スペイン料理)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥8,000~¥9,999

2018/09訪問 2018/10/17

特別な料理の数々

奈良市内にて・・・

改めて奈良市内の食べログ活動、続き。

今回の奈良での一番のお目当てが、スペイン料理のランチを食べる事。

事前の話ではお洒落な所で料理も美味しいらしい・・・

期待十分でお店に向かった。


お店の場所は奈良公園の中と言うか、奈良県庁のすぐ近く。

駐車場は店舗の裏側に7~8台分は有るので心配なし。

訪問したのは予約時刻の12:00すこし前。


車を停めて中に入ると、先ずは控室で待つ。その間に「柿の葉茶」のウエルカムドリンクでおもてなし。

10分ほど待って座席に案内された。その席は窓際で明るくて撮影にも良い感じ(^^♪


まずは炭酸飲料でかんぱ~~い!!

料理が出るまでの間店内を観察。テーブルの間隔を広めにとった配置。緑一杯の庭園が横に見えてとってもいい雰囲気。又、オープンキッチンでシェフが料理を作る様子が遠くに見えるのも良い感じ。

待つこと10分ほどでコースがスタートした。

以下順番に・・・尚、各料理にはカードに書いた説明が有る。

奈良のブドウ アホブランコとペドロヒメネス

 杏仁スープはシェリー酒。

大和鴨

パン」・・・自家製パンは全粒粉パン。店名が刻印されている。結局3種類のパンが出た。

サバのタパス」・・・ブラックベリー、サワークリーム、ルッコラのソース。少しの酸味。


ミネラルと大地

アスパラガス」・・・雲丹と胡瓜をトッピング。

パンに付けるオリーブオイルがとても薫り高い。これこそエキストラバージンオイル!!


三輪山本の海藻麺 夏 バジル 湖のヴェール

ソーメン」・・・手延べ海藻麺。海水をベースにしたバジルソース。


夏の記憶 過ぎゆくものと始まりの時

鱧の蒸し・大和野菜と」・・・蒸し鱧に玉ねぎ。バジルソース。


御所の鴨 暖かな秋の香り

大和鴨」・・・レアステーキ。お茶のスープで。


知恵の樹の実とハーブ

イチジクとハーブ、ブラックベリー


かぼちゃとハシバミ 冷たい海と願う月

ハシバミ」・・・ヘーゼルナッツとかぼちゃのアイス。


ドリンク」・・・エスプレッソ、コーヒー、紅茶で。

この間約2時間ほど。おもてなしも料理も抜群。今まで食べた事がないものが続出。特別感が満載だった。

一般的にスペイン料理と言うと中々イメージがわかないが、こんな素敵なものも有るんだと再認識した。

お勧めします。

ご馳走様でした。

2018.10 食べログ3.78点

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

明道町中国菜 一星 (丸の内、浅間町、国際センター / 中華料理、四川料理、日本料理)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥15,000~¥19,999

2018/04訪問 2018/05/15

ふかひれコース

名古屋市内にて・・・

名古屋にできた期待の中華のお店に行ってみよう~~!!

昨年から食べログのお友達がこぞって訪問し、高評価を付けているお店が気になっていた。

そろそろ私も出かけないと・・・と思っていたらお誘いが掛かった。

此れは行かない手は無いと、即答で「OK!!」の返事をした。それがこのお店。


訪問したのは週末のお昼。名古屋圏内だと車で出かける事が多いが、今回は駐車場がなさそうなので電車でお出かけ。

近鉄電車に揺られ、名駅からはTaxiに乗り換え店頭に着いたのは予約時刻の20分ほど前。


店頭は赤く塗られた外柵に「一星」の看板。これなら間違え様の無い外観。

そのまま中に入ると、靴を脱いで上がり込むスタイル。

挨拶もそこそこに、店内を撮影。


今回は6名で貸し切りの設定。初対面の方も有ったが、定刻には和やかにコースがスタートした。

其のコースはフカヒレと名古屋コーチンをふんだんに使った特別コースとの事。

否応なしに期待が膨らむ(^^♪


先ずは、ドリンクでカンパ~イ!!

以下写真の順番に料理が出た。


前菜」・・・和で言う八寸の並び。先ずは見た目で心をつかまれた。

麻辣もずく、うなぎ揚げパイ、トマト、シジミ、ホタルイカ、ボタン海老、つぶ貝、ぜんまい、ハマグリ、クラゲ、チャーシュー等盛りだくさん。

お味は事前に四川料理と聞いていた割にはあっさりと食べられる。私は辛い物が苦手なので此れは嬉しい。只、この日は貸し切りだったのでこの味付けだったのかもしれない。頼めば辛くもしてくれるらしい・・・

スープ」・・・トマトの蒸しスープ。佐藤農園製トマトと極め金華ハム、中華コンソメ風に仕上げた物。

スープ自体はあっさり味だけど、濃厚なトマトが主張している。

脆皮鶏」・・・名古屋コーチンの脆皮鶏。目の前で調理をしているので様子が分かるが、油を鶏に掛けながら揚げていく。気合と体力が勝負の様な調理法。

パリッとした皮と柔らか肉。薄目の味付けが素材の旨みを引き出している。

雲丹」・・・生ウニを大葉に乗せてある。その下にはホワイトアスパラとスミイカ。

中華餅」・・・自家製カラスミ、平牡蠣と餅を春巻きにして海苔で巻いて食べる。

車エビ」・・・天然車エビを黒コショウ炒めにして。パリパリの食感。辛いものはダメな私にも胡椒のスパイスは良い感じ。

フカヒレ」・・・この日は580gと大きなフカヒレを使った醤油味煮込み。

一度焼いてから煮込んで風味を付けたとの事。一緒に黄ニラが添えられていた。

あっさりとしたお味ながらも、素材や調理法が分かる出来栄え。

中華麺」・・・名古屋コーチンのみで出したスープを使ったラーメン。まろやかで後口が良い。

チャーハン」・・・所謂たまごチャーハン。材料はたまごと刻みネギのみ。どうも父上直伝の調理法らしい。雑味がなくストレートなチャーハン。

デザート」・・・杏仁豆腐とプーアルフルーツティ。微かな杏仁風味。クリーミーさが上回った感じ。

フルーツティは見た目もお味もGood!!


この間約2時間ほど。料理の味は勿論、お店の雰囲気、メンバーも良い組み合わせ。

改めてこの機会を作ってくれた方々に感謝m(_ _)m

ご馳走様でした。

2018.05 食べログ3.87点

  • (説明なし)
  • 脆皮鶏
  • フカヒレ醤油煮こみ

もっと見る

9位

私房菜 きた川 (上ノ庄 / 中華料理、創作料理)

4回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 -
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 ¥3,000~¥3,999

2022/09訪問 2022/10/07

伊勢海老のコース

松阪市内にて・・・

1年半ぶりに松阪の美味しい中華屋さんに行って見よう~~!!

其処は、7年ほど前にOpenして以来、どんどんレベルアップしていく腕前。

もちろん、金額もUPしているが満足感は増すばかり(^^♪

前回予約した時、次回はと聞くと来年の秋ですと言われたがそれでも待つ価値あり!!と期待一杯で向かったのがこのお店!!


訪問したのは平日の夕方18:00すこし前。

お店の場所等は以前の物を要参照!!

今回は4名での貸し切り席と言うか、1日1組しか取れないので必然的に貸し切りとなる。

雰囲気の良い客間に着席して、まずは皆でご挨拶<(_ _)>

飲み物等を聞かれてコースがスタートした。


最初に、各自のドリンクでカンパ~~イ!!

以下料理が順番に・・・

☆・・・カシューナッツ胡桃揚げ。料理の前に軽く楽しむ。

☆・・・季節野菜の彩り前菜。揚げ蓮根とうなぎ。じゃがいもととんぶり。人参。金時草と湯葉。ヒラメとズイキサラダ。北海道のトウモロコシ冷製スープ。キンソウ鶏、よだれ鶏。干しシイタケの佃煮。

☆・・・伊勢海老の香り蒸。大ぶりの半身伊勢海老。エシャロット、葱、生姜。ナンプラー、醤油ソース。スダチ添え。

☆・・・松阪産まこも茸、毛蟹、ホタテ貝の春巻き。二見塩で。熱々で香りも良し。

☆・・・フカヒレと干し貝柱の煮込み、雲丹冬瓜。濃厚な味。小ご飯と共に。

☆・・・松阪牛フィレ肉の山椒焼、里芋、キノコ、玉葱、大葉のソース。少しお肉を控えめにしてもらって・・・

☆・・・担々麺、あおさ麺、麻辣麺。小ドンブリで少量ずつ。

☆・・・デザート。ゴマ団子、杏仁豆腐。ゴマ団子の中に抹茶のカスタードクリーム。杏仁豆腐にはチェアシードとシャインマスカット。みかんソースと共に。

☆・・・最後はコーヒーで。

この間、約2時間半ほどのコース。

料理が美味しいのは勿論、見た目も抜群。回数を重ねるたびに新しい発見をする。

残念ながら、現在は予約が入りすぎて新規の分は中止していると言う。

又来られる日が来るのが楽しみ(^^♪


ご馳走様でした。

2022.10 食べログ3.94点
松阪市内にて・・・

先日、友人から連絡が有った。「急な話だけど、今週きた川へ行かない??」。

私は、最後の訪問が2018年でミシュランの星を貰う以前の事。

此れは絶好のチャンス(^_-)-☆ 「勿論行くよ!!」と返事をし当日を迎えた。


訪問したのは連休中の夜と言うか夕方17:00頃。

本来であれば18:00スタートの筈だけど、時短営業の要請が有ったとの事で1時間早めての営業。

お店の場所等は以前の物を要参照!!

狭い取り付け道路を進み駐車場に車を停めた。

そのまま店内に入り、感染対策を済ませ全員集合と共にコースがスタート。

因みに現在はランチコースは無く、1日1組のディナーのみ。金額は@15,000~


先ずはドリンクでカンパ~~イ!!

出された料理は以下の物。

季節野菜の彩り前菜

干しシイタケ、スナップエンドウ、インゲン、人参等。彩り良く、変化の或る野菜で見た目も楽しい(^^♪

イサキのお刺身サラダ

大皿に乗せたイサキや野菜類を混ぜ混ぜして個別の皿に移し替え。

その野菜類は水菜、カイワレ大根、木耳、ジャガイモチップス。お味は醤油ベースのソース。

ホタテ貝柱の炙り、そら豆葱生姜ソース

大きな岩手産ほたて貝柱を軽く炙って野菜と共に。生姜ソースはキリっとしたお味。

えんどう豆と海老と青森産くり蟹の春巻き

写真で見るとタバコに見えなくもないが春巻き(>_<)

パリッと仕上がった皮の中にしっとりとしたえんどう、海老、蟹。熱々でフーフーしながら食べる

フカヒレの煮込みアスパラガス添え

仙台産のフカヒレ。トロトロに煮込んだ甘辛味。タイ米のご飯も少し貰い、最後はフカヒレ丼にして食べる(^^♪

松阪牛もも肉の山椒焼すき焼きソース、うるい、舞茸、青ネギの炒め

見た目は半生の様だけど、しっかりと火の通ったお肉。

此方も白ご飯を貰い、すき焼き丼にして食べる。

担々麺、あおさの麺、麻辣面

勿論、全員別々の物にして写真の変化を楽しむ。

本日のデザート

杏仁豆腐とゴマ団子。杏仁豆腐には自家製の夏みかんソースを掛けて。

今回全員がお酒を飲めないメンバー。それだけに料理のペースも早くて2時間強で終了!!


帰りには、改めて予約を入れてきたが其れは来年の夏過ぎ(>_<) 果たしてどうなるか??


ご馳走様でした。

2021.05 食べログ3.39点
松阪市内にて・・・

松阪に予約が取れない中華のお店が有る。一時は2年待ちと言われたが、流石に待つのが長すぎて現在は予約の受け入れはしていない。

それでも来年2019年一杯まで予約が入っていて、それをこなすので目いっぱいらしい・・・


そんなお店に3年ぶりに訪問した(^^♪

因みに予約したのは昨年の5月ごろ。約1年と4か月待った計算。其れがこのお店!!


訪問したのは週末のお昼12:00。

お店の場所は伊勢寺神社のすぐ近く。但し取り付け道路はすごく狭いので大きな車で行くと気を使う(>_<)


駐車場は店舗の横に数台分。この日は乗り合わせで行ったので問題なかったが、現地集合にすると厳しいかも知れない。

店内に入ると先客が1組。因みに現在はお昼は2組、夜は1組のみらしい。

靴を脱いで和室に案内されて着席。和室でもテーブル席なのは嬉しい。


挨拶もそこそこにまずはドリンクでかんぱ~~い!!

そのドリンクは「ジャスミンティ」「ウーロン茶」「紫蘇ソーダ」「一番搾り」。


以下料理が順番に・・・

前菜」・・・季節野菜の彩り前菜。茄子、青ネギ、生姜の酢の物。じゃがいもとゴマ。人参、キネア。うずら豆のきんとん風。干しシイタケ、揚げを黒酢砂糖で。

点心」・・・蒸し点心を2種類。白身魚のシューマイ、鶏肉団子のおこわ。ポン酢で。

春巻き」・・・トウモロコシとエビの春巻き。

スープ」・・・冬瓜と干し貝柱の蒸しスープ。具材に牛肉と干しシイタケ入り。

」・・・松阪豚ロース肉のしゃぶしゃぶサラダ、トマトと大葉のソース。

」・・・担々麺、あおさ麺、麻辣麺。因みに辛さは選べるので自分の許容範囲を伝える。

デザート」・・・ゴマ団子。水羊羹、チアシード入り杏仁豆腐。杏仁豆腐にはスイカシロップを入れる。

ドリンク」・・・ウーロン茶、プーアル茶。


この間約2時間。料理は一段と美味しくなっていたしおもてなしも良好。

とっても良いと思います。(只、今は予約できない・・・)


ご馳走様でした。

2018.09 食べログ3.55点
有る物ですね~~意外な所に、意外なお店。

久しぶりに大発見!! 隠れた名店と言うか美味しいお店・・・


この日は、「シンデレラ」さんと「ゆきわき」さんとのミニオフ会。

前日に少しバタバタしたけど無事3名で現地集合。時刻はお昼12時。

少し早目に着く予定で伊勢の自宅を出たが到着が11時45分ごろ、カーナビの指示通り走ったが最後に迷った。

行かれる方は、サークルKと松阪市青少年センターに行く道路の間に有る狭い路地を目印にすれば判りやすいと思う。


駐車場は比較的大きく7~8台は駐車できる様子。

車を停め店内に入ると既にお二人は着席中。あら! 少し遅かったか・・・

私もお姉さんに案内され着席。直ぐに料理がスタートした。


まずは中国茶で乾杯!! 私は「水出し中国茶」茶葉はブレンド、ほんのりとジャスミンの香り。

以下順番に

季節野菜の彩り前菜」・・・茄子、ジャガイモ、人参、長芋、干しシイタケ。茄子には塩味のとんぶりが乗っている。
干しシイタケは干し肉のような感じで甘辛い味付け。

蒸し点心2種類」・・・シューマイと、小龍包。熱々ジューシー・・・

トウモロコシと梨と海老の揚げ春巻き」・・・プチプチとしたトウモロコシ、海老がプリン!! 皮はパリ!! 一緒に添えられたお塩を付けると一層美味。

南瓜と豆乳のスープ」・・・南瓜のスープと言うか茶わん蒸し。黄身と白身が微妙に分けられていてこれも良し。

鰆とキノコのアッサリ煮」・・・これは中華と言うより和風のテイスト。塩味がベース。

あおさのアッサリ麺」・・・確かにあっさりしたスープ。麺は短くアオサの風味。この間少し席を立ってしまったので出来立ての美味しさは味わえなかった・・・

デザート」・・・チアシードの乗った杏仁豆腐、中国茶の羊羹、クッキー、カスタード入りゴマ団子。杏仁豆腐は甘さ控えめ、チアシードのプチプチ感、一緒に添えられたミカンジュースを掛けると一層美味。ゴマ団子は熱々、クリーミーで甘さが丁度良い。

アメリカンコーヒー」・・・少し濃いめ。


この間約2時間弱。綺麗でおもてなし抜群の女性は奥さんかと思ったら違った・・・シェフはまだ独身との事。

シェフは、朴訥とした感じで余り人前に出るのは得意では無さそうだけど、誠実なお人柄と見た。

東京、大阪で修業をされ、中華を中心にワインバーでも働かれたことが有るそうな。


道理で、料理は一般的な中華とは一味違い、お洒落な感じ。和洋風も取り入れている。お味はこってりと言う所は無くさらっと食べられる。強い味を付けると言うより、食材の良さを前面に出して調理している。それだけに若い方には向かないかも知れないが大人の中華を求める方にはピッタリ。

1日にお昼3組、夜は1組のみの完全予約制。現在11月もほぼ満席らしい。これ以上知られるともう予約が取れなくなるかな??気になる方はお早い目にどうぞ。

久しぶりに満足してオフ会は散会。

次回は生駒山!!


ご馳走様でした

2015.10 食べログ3.31点

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

ダ センプレ (長島、近鉄長島 / イタリアン)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2018/02訪問 2018/03/09

お洒落イタリアン

桑名市内にて・・・

年明けに、桑名に美味しいイタリアンのお店が有ると聞いて電話をしてみると、すんなりと予約が出来た。あれ??思ったほどではないのかな??

まあ長島町という場所柄、其れほど期待することも無く当日を迎えた。


伊勢から車で走る事、約1時間半近く。それでも予約時刻には少し早くなり、1軒でお茶を飲んで時間調整をしてからお店に着いた。


お店の場所は東名阪道長島ICすぐ近く。駐車場は店舗の前と裏側に有り10台ほどは置ける感じ。

車を停め店内に入ると、テーブル席が4組分。座席の間隔は広く取って有り、余裕のあるレイアウト。

そのまま店内中ほどのテーブル席に案内されて着席、メニューを拝見!!

ランチは2種類あり@2,380と@3,850のコース。両者の違いはメイン料理が付くかどうか。


まあ、折角此処まで来たからと@3,850のコースにした。


待っている間に店内を観察。内装はシックで落ち着いた感じ。又、開放的な窓に囲まれて気分は良い。

待つ事10数分、スタートしたのが以下の物。


口取り」・・・グリッシーニ。パン生地を細長く棒状にした物。プリッツに近い。

前菜」・・・ハマチのカルパッチョ、リンゴピューレ。さっぱりとした感じ。

スープ」・・・白菜スープ。里芋のニョッキと一緒に。

パスタ」・・・鶏肉のラグー、ほうれん草パスタ。平打ち麺でしっかりとした味。

メイン」・・・鹿児島産黒美豚の肩ロース。

     ・・・チダイとキノコ。

口休め」・・・牛蒡のシャーベット。

ドルチェ」・・・菜花のパンナコッタ。

ドリンク」・・・エスプレッソ、ジャスミンティ。

小菓子


以上、約2時間強の時間が掛かった。少し時間のゆとりが無いと焦るかも知れない。

只、お味やおもてなしは想像以上。正直、長島町の田舎(失礼!!)でこれを食べられるとは思わなかった。

食べログ上の点数がまだ余り高くないのは、訪問した人が少ないからだと思う。


北勢地区の方、一度は行ってみる価値が有ると思います。

是非お試しを。


ご馳走様でした。

2018.03 食べログ3.19点

  • (説明なし)
  • 白菜スープ、里芋のニョッキ
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ