まりゅたさんが投稿したマルヒ製茶(静岡/磐田)の口コミ詳細

カタログ的な Bグル探訪記録

メッセージを送る

この口コミは、まりゅたさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

マルヒ製茶磐田/その他

1

  • 昼の点数:4.5

    • ¥4,000~¥4,999 / 1人
      • 料理・味 4.7
      • |サービス 4.7
      • |雰囲気 3.5
      • |CP 4.7
      • |酒・ドリンク -
1回目

2021/12 訪問

  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味4.7
    • | サービス4.7
    • | 雰囲気3.5
    • | CP4.7
    • | 酒・ドリンク-
    ¥4,000~¥4,999
    / 1人

日本で有数の和紅茶生産者w

※ はじめに、私は、バカ舌の単なる紅茶好きのおっさんなので、
専門家の紅茶の評価とは異なる部分が多々あろうことを、予めお断りしておきますw
以下、あくまで、私1個人の1意見ですw

ーーーーー

以前吉祥寺の紅茶やさんで静岡和紅茶を売っているのを見かけましたw
この吉祥寺の紅茶屋さんはとんでもなくレベルの高い和紅茶を置いているので、
期待して買って飲んでみたところ、大変おいしかったですw
それが、こちらの茶園の紅茶でしたw

日本で有数の和紅茶生産者が静岡磐田にあるとのことで、ちょっと遠いのですが、
静岡お茶めぐりの旅の一環として、足を運んでみましたw
ジャパンティーフェスティバル2021で、最高賞の★★★★★と、★★★★を獲得されていますw
日本茶アワード2021で、ファインプロダクト賞を獲得されていますw
2018年~2020年にも、コンテストで上位入賞されていますw
いまや日本有数の和紅茶生産者ですw
場所は、磐田ICと新磐田スマートICの間くらいで、
車ならどちらからも、あまり時間はかかりませんw
茶畑広がる場所にぽつんとある農家さんですw
道中電話をしてから来てみましたw
お忙しいようなら、お茶だけ買わせていただいて帰ろうと思っていたんですが、
運よく少しお時間をいただけて、お話を聞くことができましたw

ご主人はとてもお人柄がよい方で、とてつもなく研究熱心という印象ですw
緑茶品種、紅茶品種を問わず、いろんな品種のもつ微妙な特徴に着目し、
たくさんの試行錯誤によって、品種の特徴を延ばしたり、
新しい風味や味を開発しているようですw
他の茶園やお茶屋さんで有望株として使っている品種の名前をいくつか出してみると、
その特徴がポンポン出てきて目の輝きが増したりして、
ほんとうにいろいろ考えているんだということがわかりますw
他の有力茶園との交流や、外国研修にも行かれているようで、
その熱量に圧倒されますw

受賞茶や得意とされているお茶をいくつか飲ませていただきましたが、
どれも素晴らしい、味・香りで、さらにそれぞれが全く違う世界を醸し出しており、
解説付きで、それらの実力を楽しむことができましたw
受賞茶中心に以下に自分で淹れた感想も交えてレビューアップさせていただきますw


● 武蔵香SECOND FLASH(20g入 1,000円(税込)・★★★★★)は、
2021ジャパンティーフェスティバルのプレミアムティーコンテストにて、
最高賞の★★★★★を獲得されていますw
国産紅茶グランプリ2020プロダクツ部門で銀賞および特別賞を獲得されていますw
・お店のHpの記載によると、
・中国系品種を系統にもつ「むさしかおり」使用
・フローラルな香りが楽しめるセカンドフラッシュ和紅茶に仕上がりました。
とのことw

葉はほぼ砕かれていないOPtypeですw
大きな葉っぱがそのまま入っている感じで、
和紅茶としてはかなり異例とおもわれる大きな葉っぱが軽くよられていて、
ものすごく上等な茶葉ですw
和紅茶なので、silver tipやgolden tipは入りませんが、
等級的にはTGFOPの上に相当と思われる、
さらさらカラカラとした和紅茶色の高級茶葉ですw
茶葉の香りは、ほんのごくわずかの緑茶のような香り&干しぶどうのような香りが混じる、
典型的な和紅茶の香りですw
緑茶品種を使っていますが、まるで紅茶品種を使っているような茶葉の香りで、
完成度の高さを感じますw
パッケージの表示に従って、
7.5g・450cc・4分で抽出しましたw
水色は透明感の強い、少し茶が入る紅茶色ですねw
透明感強めのきれいな和紅茶色ですw
抽出液の香りは、ほんのわずかの緑の香り、わずかな花のような香り、
ほんのわずかの柑橘のような香りで、メインはあまり強くない爽やかな和紅茶の香りですw
味は、典型的な和紅茶の味なんですが、あまり強くはなく、大変まろやかで、
爽やかで、透明感の強い味ですw
渋みは一応感じますが、少ないですw
雑味が感じられませんw
とてもよい水のような印象があり、大変喉越しがよくスルスル喉を通る感じですw
喉が喜ぶ感じで、あっというまになくなっていきますw
後味は大変すっきりしていますw
さすがはティーフェスティバルで★★★★★をゲットした和紅茶ですねw
通常べにふうきで和紅茶を作ると、渋みえぐみ雑味が出やすく、
緑茶品種で和紅茶を作ると緑臭いことが多いものなのですが、
緑茶品種を使って和紅茶の味を出しつつ、渋みえぐみ雑味を抑えて、
すごく飲みやすい和紅茶らしい和紅茶が実現されていると思いますw
通常このレベルの紅茶だと、1500円くらいの場合もあると思いますが、
落ち着いた価格で、価格以上にお値打ちな上等な紅茶と思われますw


● いずみSECOND FLASH(30g入 1,000円(税込)・★★★★)は、
2021ジャパンティーフェスティバルのプレミアムティーコンテストにて、
最高賞の★★★★を獲得されていますw

・お店のHpの記載によると、
・釜炒り系品種「いずみ」のセカンドフラッシュ(夏摘み)茶葉を使用。
・いずみを育成する茶農家は極端に数が少なく、その希少性の高さから幻のお茶と呼ばれている。
・緑茶にも紅茶にもない独特の香味で高い評価を獲得。
・夏摘み茶葉をつかい、「いずみ」がもつ奥深い香気、味わいが楽しめる美味しい和紅茶に仕上げました。
とのことw

葉はほぼ砕かれていないOPtypeですw
大きな葉っぱがそのまま入っている感じで、
和紅茶としてはかなり異例とおもわれる大きな葉っぱが軽くよられていて、
ものすごく上等な茶葉ですw
和紅茶なので、silver tipやgolden tipは入りませんが、
等級的にはTGFOPの上に相当と思われる、
さらさらカラカラとした和紅茶色の高級茶葉ですw
茶葉の香りは、干しぶどうのような香りが混じる、典型的な和紅茶の香りですw
パッケージの表示に従って、
7.5g・450cc・4分で抽出しましたw
水色は透明感の強い、少し茶が入る紅茶色ですねw
透明感のあるきれいな和紅茶色ですw
抽出液の香りは、
ほのかなジャスミンもしくは宮崎のみなみさやかのような柑橘ライクな爽やかな香りと、
弱めの和紅茶の香りで、和紅茶としては特殊かつ個性的ですw
香りは比較的しっかり立っていますw
味は、典型的な和紅茶の味なんですが、まろやかで、爽やかですw
渋みが中庸に感じられ、辛口系で、後味に渋みが少し残って、
後味が爽やかですw
雑味はほぼ感じられませんw
喉越しがよくスルスル喉を通る感じもありますw
さすがはティーフェスティバルで★★★★をゲットした和紅茶ですねw
通常べに系の品種で和紅茶を作ると、渋みえぐみ雑味が出やすいものなのですが、
飲みやすくてしかも和紅茶らしい和紅茶が実現されていると思いますw
個性ある香りが出て、中庸なボディの味が感じられ、ちょっとした渋みが後味を引き締めて、
ダージリン等のハイグロウン系にちょっと似ていますが、
和紅茶らしさも兼ね備えている出来の良い和紅茶だと思いますw
通常このレベルの紅茶だと、1500円くらいの場合もあると思いますが、
落ち着いた価格で、価格以上にお値打ちな上等な紅茶と思われますw


● 魔夜 べにひかりSECOND FLASH(30g入 1,000円(税込))は、
日本茶AWARD2021にて、
ファインプロダクト賞を獲得されていますw

・お店のHpの記載によると、
・優しい味わいながら奥行きのある香りが特徴の品種で、本場の本格紅茶にも勝るとも劣らない、日本を代表する紅茶品種の一つ。
・べにひかりの特徴といえるメンソール香を残しつつ、花香と甘味を活かす、軽発酵タイプの美味しい和紅茶に仕上げました。
とのことw

葉はほぼ砕かれていないOPtypeですw
大きな葉っぱがそのまま入っている感じで、
和紅茶としてはかなり異例とおもわれる大きな葉っぱが軽くよられていて、
ものすごく上等な茶葉ですw
和紅茶なので、silver tipやgolden tipは入りませんが、
等級的にはTGFOPの上に相当と思われる、
さらさらカラカラとした和紅茶色の高級茶葉ですw
茶葉の香りは、微弱な和紅茶の香りですw
パッケージの表示に従って、
7.5g・450cc・4分で抽出しましたw
水色は少し茶が入る中庸な紅茶色ですねw
抽出液の香りは、
ほのかなメンソール様もしくは緑の香りにほんの少しの柑橘ライクな爽やかな香りと、
弱めの和紅茶の香りで、和紅茶としては個性的ですw
香りはおだやかですw
味は、紅系らしい、いろんな要素が含まれた奥行きのある典型的な和紅茶の味なんですが、
まろやかですw
まったりとした少しの甘みの後に微弱な渋みが後味を引き締めますw
後味は比較的爽やかですw
雑味は少ないですw
さすがは日本茶AWARD2021にて、
ファインプロダクト賞を獲得された和紅茶ですねw
通常べに系の品種で和紅茶を作ると、渋みえぐみ雑味が出やすいものなのですが、
軽めの発酵でそれらを抑えて、
飲みやすくてしかも和紅茶らしい和紅茶が実現されていると思いますw
いろんな要素が入る多重層な味が感じられ、ちょっとした渋みが後味を引き締めて、
和紅茶らしさも兼ね備えている出来の良い和紅茶だと思いますw
通常このレベルの紅茶だと、1500円くらいの場合もあると思いますが、
落ち着いた価格で、価格以上にお値打ちな上等な紅茶と思われますw

いずれも、茶園で飲ませていただき、自分でも淹れてみて、
それぞれの特徴を楽しませていただきましたw
家で自分で淹れるときも十分気を付けて淹れているのですが、
やっぱりお茶を生産されている方に淹れていただくとお茶の特徴がよく感じられた気がしますw
経験値が大幅にアップした気がします(’’b

余談ですが、お茶請けにいただいたこちらの茶園特製の干し芋がめっちゃおいしかったですw

  • 武蔵香SECOND FLASHの抽出液ですw 驚異的においしいですw

  • 武蔵香SECOND FLASHの茶葉ですw 高級茶葉ですw

  • いずみSECOND FLASHの抽出液ですw 驚異的においしいですw

  • いずみSECOND FLASHの茶葉ですw 高級茶葉ですw

  • 魔夜 べにひかりSECONDの抽出液ですw めっちゃおいしいですw

  • 魔夜 べにひかりSECONDの茶葉ですw 高級茶葉ですw

  • 茶畑とお店w

  • 武蔵香SECOND FLASH20g1000円税込w

  • いずみSECOND FLASH30g1000円税込w

2022/08/11 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ