JINNAIさんが投稿した割烹 新多久(新潟/村上)の口コミ詳細

全国食べ歩き日記!

メッセージを送る

JINNAI (50代前半・男性・京都府) 認証済

この口コミは、JINNAIさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

割烹 新多久村上/日本料理

2

  • 夜の点数:5.0

    • ¥20,000~¥29,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 5.0
      • |雰囲気 4.8
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク 5.0
2回目

2020/09 訪問

  • 夜の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気4.8
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ¥20,000~¥29,999
    / 1人

◯祝ミシュラン☆

~新潟県・村上市~

この日の晩御飯は、
今年の2月の訪問から
7ヶ月ぶりに
訪問させていただく割烹料理店

◯割烹 新多久 さん

慶応3年(1867年)創業の老舗割烹店で
お店の佇まいは、
老舗の重みを感じますが
大将と弟さんの専務、女将が
皆さん気さくで
料理が美味しいのは勿論ですが
笑いが溢れる居心地のいいお店です。

まずは、
今年のミシュランガイド新潟版で
☆の獲得のお祝いで乾杯

この日のお料理は、
大将のおまかせで

先付け
◯焼なすと渡り蟹の冷やし茶碗蒸し
最初に焼なすの香ばしさが来てから
後で、渡り蟹と茶碗蒸しの旨味が味わえるひとしなでした。

八寸
蓮の葉に稲穂をのせて
◯鯖寿司・厚焼玉子・鮭の酒浸し
このあたりから日本酒を誘う
料理の登場です☺️

最初の日本酒は、
地元村上の大洋酒造さんの夏酒
◯夢想 心静 純米吟醸生原酒

八寸のつづき
◯ずいきの胡麻和え
◯つぶ貝出汁酢ジュレ
など、どんどん日本酒を奪って行きます(笑)

吸い物
◯きじはたと冬瓜と葛たたきのお吸い物
美味しさが染みるお吸い物で
前半が終わり
ここからエンジンがかかって来ます

次の日本酒は、
◯純米大吟醸 雪先花
地元、村上の大洋酒造さんと
分水の酒屋、酒ほしのさんで作られた
プライベートブランドの日本酒です
飲み口は、サラッとしていて
向付の刺身にピッタリ!

向付
◯あこう
◯車海老
◯のどぐろ炙り
火入れが抜群ののどぐろと
雪先花のマリアージュがたまりません

お刺身で雪先花が終わり
次なる日本酒は、
こちらも村上の酒蔵、
宮尾酒造さんの

◯〆張鶴 大吟醸 金ラベル
毎年11月に出される
山田錦の精米歩合35%の大吟醸

これに合わすお料理は、
蒸し物
◯あわびの飯蒸し

焼き物
◯鮎の塩焼
肝ごと飯蒸しにしてある
あわびと
鮎の塩焼きの塩味
これを〆張鶴の大吟醸の
まろやかさが包んでくれる感じで
それでいて後味スッキリ

後半、最初の日本酒は、
先程の雪先花と同じ
大洋酒造さんと酒ほしのさんの
プライベートブランド酒

◯鄙願 大吟醸

この後のお料理は、
強肴
◯甘鯛
◯鰆の塩焼
◯高野豆腐

さすが、鄙願
塩味、甘味、酸味などが
スッキリと優しく
料理の味を引き立たせてくれる
まさに食中酒の王道

そして最後の日本酒は、
宮尾酒造さんの
こだわり抜いた最高ブランド
◯〆張鶴 純米大吟醸 プラチナラベル ~袋取り雫酒~
さすが宮尾さんの酒米から、仕込み水、日々の作業にまでのこだわりで
精米歩合30%
めちゃくちゃ綺麗なお酒です
こちらは、このお酒だけで
ゆっくり味わっていただきました。

お食事
◯白米、お漬物、鰆、味噌汁
最後は、ご飯までしっかりいただき
しっかりと4時間

新多久さんのお料理と
楽しい空間を
楽しませていただきました

御馳走様でした

#新多久 #村上 #老舗 #割烹 #新潟ルメ #村上グルメ #murakami #nigatagourmet #gourmet #foodie #s #美味しい #delicious #ミシュラン #鄙願 #雪先花 #乾杯 #cheers #地酒 #日本酒 #sake #大洋酒造 #宮尾酒造 #〆張鶴 #お祝い

2022/07/20 更新

1回目

2020/02 訪問

  • 夜の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気4.8
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ¥20,000~¥29,999
    / 1人

◯食と酒の神様に恵まれる

◯食の神様に恵まれる

~新潟県・村上市~

今回の村上訪問は、
仕事が早く終わって
時間が空き、突然の旅路だったので
晩御飯の予約などは
何もしていなかったのですが
直前の予約にも関わらず
快く受け入れてくださったお店

◯割烹 新多久 さん

慶応3年(1867年)創業の老舗割烹

お店の佇まいは、
老舗の重みを感じると共に
お店選びは、間違ってなかったと
予感させます。

この日は、
カウンター席で
¥10.000のおまかせコースを
お願いしました。

まず、飲みものメニューに目を通すと
私の好きな村上の地酒
〆張鶴がずらりと並びます。

最初は、
◯〆張鶴 しぼりたて生原酒
◯先付け
この日、村上の子供のお祭りで
それにちなんだお札と
稲荷寿司、黒豆、鰯の麹焼き
まずはお凌ぎに
稲荷寿司をいただき
これからたくさん入って来るであろう
日本酒から胃を保護(笑)
ただそのあとが
大変、鰯が日本酒に合いすぎて
1合瞬殺(笑)
このあとが楽しみになる
先付けですが
まだまだ先付けは続きます
◯真鱈の白子あられ揚げ
◯厚焼き玉子
◯鮭の酒びたし
◯本州鹿のロースト クレソンあえ
◯ゆっくり育てた原木椎茸とアスパラ菜の胡麻和え

お酒は、
◯〆張鶴 純米吟醸生原酒

どの料理を見ても
ひとつひとつ丁寧な仕事がなされていて
味付けも私好みで美味しい

特に白子のあられ揚げは絶品!
思い出すとまた食べたくなります。

先付けが美味しくて
先付けだけで
すでに〆張鶴2合終わりました(笑)

続いては、

椀もの
◯月ノ輪熊の団子のお吸い物
月ノ輪熊と言われても
全くわからないぐらい
熊のえぐみがない
綺麗なお団子です

向付け
◯寒鰤の辛味大根
◯ボタン海老と胡麻豆腐
◯のどくろの炙り

日本酒
◯〆張鶴 純米大吟醸

冬の日本海の荒波で
漁師さんが漁に出られず魚の確保が難しい中
このラインナップ
特にのどぐろの炙りの火入れは抜群で
しっかり旨みが引き出されています
〆張鶴の無くなるスピードが上がります(笑)

向付まで終わって
お料理12品と日本酒3合

続いては、

蒸物
〇小松菜の茶碗蒸し
鮮やかな緑の色はお抹茶を連想させますが
あっさりまたお出汁の効いた茶碗蒸しで
胃が一度にスッキリ。

焼物
〇のどぐろ塩焼き
先程の炙りとは違い
しっかりと火入れがしてありますが
皮はパリパリで身はジューシー旨い!

〇ズワイガニの出汁ジュレ
ジュレと蟹味噌の旨みので

日本酒4合目(笑)

〇煮物
小芋と野菜の煮物
ここで少しあっさりとした煮物で少し落ち着きます

日本酒
〇〆張鶴 純米大吟醸 白ラベル 超限定品
皇太子妃 雅子妃殿下が皇后陛下になられることを祝って、
宮尾酒造の創業200年の契機として販売された、
特別な純米大吟醸

ひと通り、お料理が終わって
最後は〆のご飯ものでしたが
ちょうどカウンター席のお隣で呑まれていた
常連のお客様から
「1杯どうぞ!」
と嬉しいおよばれしたのが
〇鄙願 (ひがん) 大吟醸
地元村上の大洋酒造の季節限定の超レア酒

これも新多久さんでの酒縁に感謝です

その後、酒のあてに
〇鮭の塩引き
〇鮭の酒びたし
〇蟹味噌

日本酒
〇無想 辛口純米しぼりたて生原酒 越淡麗
関東信越国税局 酒類鑑評会の
純米吟醸の部で最優秀賞酒です。

最後のお酒とあては
〇自家製からすみ

日本酒
〇無想 厳雪 辛口純米吟醸生原酒

本当に当日に突然の予約にも関わらずに
快く、受け入れて下さった
大将の山貝さん、弟さんの亮太さん
本当に感謝です。

最後のショットは
今回、たまたま隣合わせた
常連のお客様も一緒にみんなで乾杯!

大変、美味しく、楽しい宴でした
御馳走様でした
また寄せていただきます

2022/07/20 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ