耶蘇さんが投稿した江ちゃんラーメン(福岡/藤崎)の口コミ詳細

粗野な耶蘇のそりゃそうや?

メッセージを送る

この口コミは、耶蘇さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

江ちゃんラーメン藤崎、室見、茶山/ラーメン

1

  • 昼の点数:4.6

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 4.8
      • |雰囲気 4.4
      • |CP 4.0
      • |酒・ドリンク -
1回目

2020/01 訪問

  • 昼の点数:4.6

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス4.8
    • | 雰囲気4.4
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク-
    ~¥999
    / 1人

どんどん江ちゃんが男に近づいてってる

まずはタイトルの

》 どんどん江ちゃんが男に近づいてってる

について、もちろん見た目ではなく、味に関してだけですから、あくまでもお間違いなきよう。

そんな屋号でもある『江ちゃん』とは同店の女主人『榊 伸江』さんのこと。

田隈本店の3代目のお姐様にして、新横浜ラーメン博物館の店長を経て2012年に同地に開業されたそうです。

それなのに他のレビュアー様におかれましては、やれ男っぽいだの、迫力がスゴいだの、やたら見た目っぽい投稿が目立ち、といってさすがに否定こそしないものの、やはりレディには失礼ですから、あくまでも味が男らしいということで、お茶を濁させていただきます。

そんな江ちゃんの立ち振る舞いにしても、嘘か誠か定かではありませんが、前出した百道から知るワタシの身近な先輩によると

「昔の奥さんに、よう似とんしゃあ」

らしいですよ。

要するに連続レビューしてる『ちゃんラーメン』系、いや、一般的に見てもメチャ男らしい味であり、その力強さには思わぬアッパーカットを喰らってブチのめされたボクサーのような心地よいダメージが残ります。

そうは言っても、おかしな話、さすが女性らしい甘みがあり、いや、本当は豚骨由来なものですが、トロンとした柔らかさの中、逆のキリっとした塩味が刻まれ、ある意味で理想的なスープと云えるでしょう。

といって、塩気そのものはシャープな味わいで、脂分もたんまりあり、要は決して大衆に日和った最近のラーメンではないってことです。

あまりの切れ味に身が裂かれても踊り出す魚のごとくキリっとしたコク深さがあり、その余韻でさえ未だ味わってるかのような錯覚に陥るぐらいです。

って、なに言ってんのか分かんなくなってきましたので、通常の文章に戻すと、同店の場所は原通りの金屑川の橋のたもと、オレンジ色のテント看板が目を引き、専用駐車場はないので近くのコインP等ご利用ください。

ワタシが最初に伺った5〜6年前は、まだ歩道に駐める輩もいたんですが、もちろん違反ですし、お客さんが増えすぎて注意されたんでしょう、写真のような貼り紙があり、お店自体に迷惑をかけますから絶対にやめましょう。

店内はカウンター10席弱、3人掛けという珍しいテーブル席や、2人掛けはありましたが、4人掛けがあったかは残念ながら記憶にありません。

思うに江ちゃん自身、あまり儲けようというより、近くの団地の方々に来てほしいぐらいの思いでオープンされたんじゃないでしょうか?

でなければ、もっと郊外の専用P付きも考えられなくもないし、でなくても逆に市内で勝負するという手もあっただろうに、同地を選んだというのは、ワタシなりにはそう予想します。

しかしながら、やはり味が味だけに、徐々にお客さんが増え始め、行列まで出来るのも致し方ないでしょう。

『ラーメン 600円』

今回はシンプルにデフォを注文、麺は個人的にゃカタがちょうど良い感じだと思います。

「カン、カン、カンっ!」

やがて小気味よい湯切りする金属音が聞こえてきましたが、この音感自体が『ちゃんラーメン』系という気もし、さりとて、敢えてどことは申しませんが、聞こえないお店もある中で、この空気を切り裂く感覚はなかなか味わえません。

そして提供されたのは、写真のように見た目こそ一般的なものの、まず匂いからしてピュアさが伝わってくる。

きりりとした鋭さと、舌の上で転がるコロっとした丸みは、まさに豚肩特有のまろやかさ。

且つ、本家とは違い、これこそ細麺といっていいほどで、極細ほどではないものの、なんとなく長浜っぽい喉ごしがあるのは不可思議でした。

チャーシューは『ちゃんラーメン』系らしく厚く肉肉しいのと薄く塩っぱい2つのタイプが入ってて愉しめます。

そして味変なんですが、実は同店にゃ個人的な憶い出があります。

初訪問の際、そんな味変の最終兵器、にんにくクラッシャーを使ってたら、カスが奥に挟まり抜けなくなっちゃいました。

で、次に使う方に失礼なんで取れないか振ったりしてたら、江ちゃんに

「丼に打ち付けても良かですよ」

と、なんとも男らしいことを提案されましたが、さすがに割ったり欠けたりするのも忍びないんで、どうにか振り続け、その場はなんとか凌ぎました。

ですが、それから自宅用にもにんにくクラッシャーを購入し、何度か使ってるうちに、その解決策を見つけましたので、ご報告いたします。

爪楊枝を使うんです。

「なんだ、がっかり」と項垂れる方もいらっしゃるでしょうが、気付くようで気付かない点であり、つまらないとお思いでしょうが、実際やってみると意外と目からウロコだと思いますよ。

要は、にんにくクラッシャーにこびり付いたカスを爪楊枝でこそぎ取るだけなんですが、中に残った皮は、お嫌いならティッシュ等にくるめばいいし、小さな穴に挟まったカスも尖った先端を使えば、なんなく取れるでしょう。

もっとも、後に使いたくて待たれてる方がいらっしゃるかもしれませんから周りに気を配り、余裕があれば後から使う方のために、爪楊枝なら思う存分クリアにすることは出来ます。

ってまあ、水に浸けたり、使用後すぐに綺麗にされたりするお店もありますが、ランチタイムなど繁忙期は厳しいですからね。

ですから、よく使おうとし、にんにくを入れようとしたら、前の方のカスが残ってて、ちょっとげんなりした記憶はありませんか?

それと同じ失望を他人に味あわせたくなければ、まあ、ちょっとした心遣いだとは思いませんか?

慣れると1分も掛からない数10秒単位で出来るようになりますんで、まあ、麺がノビることもありません。

もちろん同じことや、すでに似た別の方法を実践されてる方もいらっしゃるでしょうが、この爪楊枝がワタシなりのにんにくクラッシャー攻略法です。

同店とは別撮りながら、それを写真を載せておきましたので、ご参考にさえならないでしょうが、ご覧ください。

且つ、にんにくクラッシャーの使い方など、分かりきってるでしょうけど、この春から在福される方々、学生さん始め色んな方がいらっしゃるでしょうから、恥ずかしながら掲載したんで、何卒ご容赦くださいね。

総括すると、個人的には田隈本店より同店の方が好みで、無くなっちゃ困るのは本家ながら、こちらの方をわずか0.1 だけ上にする所存です。

ホント、いいお店だと思います。


● 個人的 食べログ 評価点・・・4.6

  • 『ラーメン 600円』なり

  • オレンジ色のテント看板が目を引きます!

  • メニュー表です

  • 原通りの金屑川の橋のたもとにあります

  • ある意味 理想的なスープと云えるでしょう

  • お店の迷惑ですから違法駐車は絶対やめて

  • 卓上の調味料などです

  • 自家用にんにくクラッシャーで説明すると

  • 粒の生にんにくを緑色のように入れてから

  • 青線のように握りしめると、

  • 潰されたにんにくがジョボっと出てきます

  • ですけど こうして外皮が残りがちですから

  • 爪楊枝で取り、お嫌いならティッシュ等に

  • 小穴に挟まったカスも尖った先端を使えば

  • するとほら、こんなに綺麗になっちゃった

  • でも この説明で棒ラーメンを喰うはめに?

2020/05/24 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ