haniwaの長男さんの行った(口コミ)お店一覧

haniwaの長男のレストランガイド

メッセージを送る

エリアから探す

宮城県

開く

エリアから探す

すべて 宮城県
  • 仙台市
  • 蔵王・白石・名取
  • 大崎・栗原・登米
  • 松島・塩釜・南三陸

閉じる

ジャンルから探す

すべて

開く

ジャンルから探す

人気のジャンル
レストラン
ラーメン
  • ラーメン・つけ麺
カフェ・パン・スイーツ
バー・お酒
  • バー
料理旅館・オーベルジュ
  • 料理旅館・オーベルジュ
その他
  • その他

閉じる

行ったお店

「宮城県」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

14 件を表示 4

味太助 本店

勾当台公園、広瀬通、青葉通一番町/牛タン

3.59

669

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.5

三切れもある贅沢

2024/01訪問

1回

ガトーめぐろ 二日町店

北四番丁、勾当台公園/ケーキ、パン

3.41

56

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

テイクアウトの点数:4.2

1回

クアアイナ 仙台パルコ2店

あおば通、仙台、宮城野通/ハンバーガー、サンドイッチ、パンケーキ

3.10

92

¥2,000~¥2,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

昼の点数:3.7

 本日は仕事の関係で仙台へ来ております。  札幌では食べられない、かと言って東京なんかでは行きたいお店が多いので行けていなかったクアアイナさんにお邪魔してみました。何気に北は仙台止まりというのは食べ物に限らずよくあるんですよね。あと札幌はハンバーガー屋さんが少ないです。  入口の感じとは違って店舗は意外と広く、完全に仕切られた空間ではないのですがファッションビル内にいることを感じさせない雰囲気で、特に移動後なので助かりますし、周りのお客さんもゆっくりされている様子です。  注文したのは厚切りコルビージャックチーズバーガー(カイザーロール)のセットです。セットはスープか飲み物を選べますが、今日は紅茶にしました。  ハンバーガーはパティにしっかりと塩味と肉の旨味が聴いていてチーズの香りと風味がバランスいい味わいです。野菜はどちらかと言うと控えめで、玉ねぎも焼いてあるのでとても食べやすくまとまりがいいです。カイザーロールにトッピングされているケシの実も風味良く、楕円型のパティのためにパティなしでバンズを食べるときでも物足りなさとかは感じさせません。  ポテトは細めでしっかりめに揚がっていますが、意外とベジーな味わいのじゃがいもといいますか、味のあるポテトでした。

2024/01訪問

1回

紅茶と洋酒の店 リンクス

あおば通、広瀬通、青葉通一番町/カフェ

3.51

109

¥3,000~¥3,999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日

昼の点数:3.5

 仕事の関係で仙台に来ています。  お昼を食べたあとで予定まで時間があるのでお茶でも飲もうとお邪魔しました。お店は地下にあり、階段からもライティングがあったりして風情があります。  階段にセンサーがあるようで、店員さんがドアを開けてくださります。お昼時だったのでランチのお客さんも多かったのでほぼ満席だったのでした。お店にいる間も続々とお客さんがやってきていて待ちも発生するくらいの人気店です。  内装はとても落ち着いていて広いカウンターの中では綺麗に紅茶を抽出している様子が見られます。カウンターの後ろは一面の窓となっていて、広々とまた特徴的な印象を与えてくれます。  今日は年始の期間限定でガレッドデロワのセットを頼みました。これにはベルガモットティーが着いてきます。以前お邪魔したときはどうしてもキーマンを飲みたかったのでお菓子は別で頼んだのですが、こちらはセットのみの提供のようです。  ガレッドデロワは1/4カットで提供されます。アーモンドクリーム主体のお菓子は素朴ですがそれだけで間違いなく美味しくて好きです。とてもサクサクとしていてたくさん食べられるので結構嬉しかったりします。  フェーブは入っていませんでしたが、その分アーモンドクリームを多めに食べられたということで。  その後ベルガモットティーとサービスでココアクッキーが着いてきました。ベルガモットティーはいわゆるアールグレイですね。紅茶勝ちでもフレーバー勝ちでもなく私はとても好きな感じの紅茶でした。何気にサービスのココアクッキーが食感も味わいもよく美味しかったりします。  そもそも札幌はコーヒー文化だからでしょうか、街中で紅茶をゆっくり飲むのが意外と難しいのでこういうお店はうらやましかったりします。  

2024/01訪問

1回

ページの先頭へ