h_dorcusさんのマイ★ベストレストラン 2017

h_dorcusの食べるほ

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

あなごめしうえの 宮島口本店 (宮島口、広電宮島口 / あなご、弁当、丼)

2回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/01訪問 2018/03/24

宮島は穴子やね

週末に広島の宮島へ初詣・・・・
正月三が日は過ぎたといっても相変わらず人気ですね。

せっかく宮島にきたのでこちらで食事したかったんですがお客さんが多いのでお弁当を買って帰りました。
お店で食べる作りたてはもちろん美味しいんですが、お弁当にもよさがありますね。
出汁がしっかりしみこんだご飯はやっぱり美味しいや。
冷えた穴子も美味しさが凝縮しています。
宮島の牡蠣も旬ですが、こちらの穴子は外せない一品です。
宮島で食べるものなーんだ?穴子です。
ということで広島カープの山本浩二さんも子供の頃に食べていたという、こちらで食事です。
昼前でしたが30人先客がまっていました。お店の隣りの建物が待合室になっています。

メニューは
あなごめし 上 2000円、あなごめし 特上 2400円、あなごめし 小 1750円
あなご白焼き 1296円、あなご蒲焼き 1296円。
食べログの価格と変わっていました。

あなごめし 上を注文です。10分位待って着丼です。
フタを開けると穴子1匹のっています。身がフワフワでぶち旨い!!
炭火焼きなので香ばしいので食欲がそそります。
ご飯にもたれが付いているのでご飯だけでも十分美味しいです。現地で食べてください。
味噌汁とお漬物は普通です。
穴子の美味しさを再発見でしました。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

いけす創作 千彩 (新下関 / 居酒屋、海鮮、ふぐ)

2回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 3.4 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2017/04訪問 2017/09/27

お得なランチ

久しぶりにランチによりました。
私はまた人気の刺し盛彩膳(1500円)。
刺身、天ぷらの盛り合わせ、小鉢、ミニうどん、コーヒーのセットです。
お刺身はサーモン、鯛、タコ、ミニうどんはあっさり系です。
タコは鉄板でバターで炒めていただくと柔らかくておいしいですね。

子供はくじら丼(1600円)。
鯨のフライとくじらの刺身(くじらづけ、ベーコン、さえずり、ひゃくひろ)がのっています。
フライは学校給食のフライと違って100%鯨で美味しいですね。
脂っぽいので食べないというのでベーコンを食べたけどビールが欲しくなりました。
(2016.02 第三回訪問)
一番人気の刺し盛彩膳(1500円)を食べました。
刺身の盛り合わせ、天ぷらの盛り合わせ、小鉢、ミニうどん、コーヒー・・・豪華なセットです。
この日はドライバーがいたので安心してビールが飲めました。
刺身の盛り合わせ:サーモン、タコ、鯛などの新鮮なお刺身。ビールがすすみます。
  タコは刺身だけでなくバターで焼くと柔らかくなって少し塩分があって美味しくいただけました。
天ぷらはエビ、ニンジン、白身魚、タコ、カボチャなど揚げたてサクサク。塩でいただきました。とても美味しいですね。
魚の煮付もよく出汁が染みています。家庭じゃできない味ですね。
この日は小鉢は冷奴でした。コーヒーとミニうどんまでセット。もう満腹でーす。一番人気なのがわかりました。

(2015.09 第二回訪問)
半年ぶりに訪問です。週末だったので海鮮丼は注文できないのでくじら丼(1600円)を食べましたよ。
さすがくじらの街、下関です。くじらのいろんな部位が食べられます。
大きな丼でくじらの刺身、くじらづけ、ベーコン、さえずり、ひゃくひろ、くじらフライ、吸い物、漬けものがご飯の上にのってますよ。
珍しい部位が並んでいますが、なかでお刺身とさえずり、フライが特に美味しかったです。ベーコンは食感がいいですね。
お吸い物には麺がはいっています。あっさりした出汁でした。
夜だったら確実にビールを飲むんですが、今日は我慢でした(^^)次回はビールも一緒にしたいですね。
ポイントアップです(^^)

(2015.03 第一回訪問)
新下関駅の近くのお店です。1年前だったかな?送別会で行ったこともあるお店です。
今回はランチ15食限定の「海鮮丼(1200円)」を食べにオープンと同時にお店に入りました。

お店の中には水槽があってアジ、カワハギが泳ぎ、ネットの中には関門タコもいましたね。
ほどなくして海鮮丼が到着。具がお椀からはみ出ています(^O^)
手前にはサーモン、イカ、ビンチョウマグロ、タマゴなど、奥にはかき揚げとエビの天ぷらがデーンとのっています。
そう、海鮮丼と天丼がぜいたくに一緒になった丼なんです。
お刺身はどれも新鮮で美味しかったですね。タコはお刺身でもいただきました。
かき揚げはちょっと脂っこいかな?テーブルの塩をかけていただきましたが、GOODでした。ごちそうさまでした。
次回は一番人気の刺し盛彩膳(1500円)を食べたいですね。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

鳥扇 (筑後大石 / 鳥料理)

2回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2017/08訪問 2017/10/22

CP高い最強の唐丼定食

夏のお昼に訪問です。11時45分位にお店に行きましたが、すぐに行列になりました。
早く並んで良かったです。
お目当ては唐丼定食(1080円、平日だと980円)。親子丼&唐揚げ3個&冷奴&味噌汁のセットです。

親子丼、今まで食べた中で一番美味しいんじゃないかな。
鶏料理の専門店だけあってお肉が歯ごたえのあるお肉でトロトロのタマゴでとじて出汁も濃すぎなくちょうどいい。
カリッと揚がった唐揚げ。ボリュームもあるし文句なし。前回の訪問と同じくビールが飲みたかった(^^)
近くに引っ越ししたいな。
テレビで紹介されていたのでどうしても立ち寄って食べたいとおもっていたメニューです。

場所は筑後川温泉にあります。隣につるき荘というホテルがあります。

翌日仕事で夕方に着いたので持ち帰りで唐揚げ(520円)を注文。

15分くらいの待ち時間で出来上がりました。

帰りの車の中でいただきましたが、外がパリパリで絶妙の塩加減です(^O^)

思わず「ビールプリーズ!」と言いたくなりました。(車の運転があるので無理ですが・・・)

家におみやげで買って帰りましたが喜んでくれましたね。リピ確実のお肉でした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

どんどん 唐樋店 (東萩 / うどん)

4回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2018/11訪問 2018/12/01

山口県のソウルうどん

萩で開催されたふるさとまつりにお出かけしました。
出店をまわりましたが、食べたい、と衝動にかられるお店がありませんでした。

ということで、山口県のソウルうどん、どんどんに1年ぶりに入店です。
15:30という時間でしたが、普通にお客さんがいます。
さすがですね。

肉うどんをたべることが多いので「肉天うどん」550円を注文。
あまり待つことなく着丼です。
お肉と海老天のトッピングです。
いつものように遠慮なくネギを追加します。
スープを一口。お肉のダシが出て甘味があります。
麺は柔らかく感じますがしっかりコシがある手打ち麺です。
汁を完飲(^^)
やっぱり、山口県のソウルうどん、美味しいです。
土日に開催された萩ふるさとまつり。お醤油を買いに行った時に翌週という情報を知ったので再訪です。
前回は肉うどんを食べたので今回はかきあげうどん(440円)にしました。
学生の頃は食べていなかったうどんですが、本店で食べてから好きになりました。

揚げたてのかき揚げを出してくれるので普通のうどんより少し待ちます。
素うどんと別皿でかき揚げがだされます。
かき揚げは揚げたてサクサク。そのまま頂きますが玉ねぎの甘さを感じます。
うどんはそのままいただきます。カツオの風味もきいています。
途中でうどんとかき揚げとネギをドッキング。
揚げたてなので脂っこくなく出汁に甘みがでます。
美味しいです。
秋晴れで暖かくて気持ちいい天気ですね。
とあるお醤油屋さんの味が忘れられないので年に2回くらい、萩にお醤油を買いに行きます。
秋吉台に寄りましたがまだ秋・・といった感じはもう少しかな。
写真はリンドウです。

お昼に寄りました。高校生の頃は毎週のように食べていたお店です。
いまでは店内が改装され、広い駐車場が完備して随分雰囲気が違います。
13時過ぎでしたがほぼ満席。いつも人気です。

定番の肉うどんを注文です。
お値段は460円。なんでも原材料費の高騰でやむなく値上げしたとか。

本店よりちょっと待って着丼。ネギも一緒に運ばれました。
ネギを入れてスープをすすります。
お肉の味がたっぷり味わえるスープで美味しい。やっぱり宇部と味が違いますね。
チェーン店でも本場の萩が一番おいしいです。



秋吉台を散策したあと、定番のコースで萩に向かいました。
小林製菓さんで軽くつまんだあと
世界遺産に認定された恵美須ヶ鼻造船所跡に初めて寄りました。なんでもここで近代的な軍艦を製造したとか。
萩に住んでいても知りませんでした(^_^;) ハマユウの花も咲いていましたよ。

お腹がすいてきたので遅い昼食です。
どんどんで一番通ったのがこちら。丸久に行った帰りにかなりの割合で寄りました。
お店が狭いのがアットホームな感じで好きでした。注文は決まって「学割」でした。
高校時代は一味が嫌いな友達の丼ぶりに一味をわずかに入れたりしてました\(^o^)/ すぐにバレますが(笑)

この年齢で学割は拒否されるので肉うどん(450円)とおにぎり(昆布、梅)(160円)を注文です。
いつものように待つことなくうどんが出てきます。ほんと、早いですね(^^)
昔と同じようにネギを入れます。
麺がもっちりで甘めの出汁。このスープです。宇部で食べるのと違うんですよね~。

おにぎりはいつもワカメなので昆布と梅。おにぎりも昔と変わらない味です。
これからも味を守って欲しいです。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

純味 (篠目 / レストラン、日本料理)

2回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2017/01訪問 2017/01/28

出汁がぶち美味しい雑炊

阿東、津和野に行った帰りどこで食事しようか?
外は寒いし身体が温まる雑炊に決定です。
県内で数少ない雑炊専門店です。テーブル席と座敷があります。
お昼に行くと行列ができているので時間をずらして入店しました。

私は鮭と牛肉の大盛り(980円+100円)、家族はとり肉の大盛り(760円+100円)を注文です。
鮭と牛肉はタマゴ、エノキが入っています。
鮭と牛肉がそれぞれハーフになっています(向かって右側のタマゴに下に鮭があります)。
牛肉の出汁がしっかり出ていて鮭を食べると鮭の塩気がなんともいい味です。

家族が食べたとり肉。こちらは鳥とタマゴ、エノキの雑炊です。
一口食べましたが、鶏の出汁が出たあっさりした雑炊でした。

帰りには「お気をつけてお帰りください」の一言。心も身体も温まりました。
接客はお店を出るまでですね。
ごちそうさまでした。また食べに行きますね。

記念すべき100回目の口コミということでこれから寒くなる季節にもってこいの山口県の人気の雑炊店です。

山口市内から徳佐方面に走り、木戸山トンネルを抜けてしばらく走ったところにお店があります。
日曜日の昼過ぎにに行きましたが15時でも満車。

道の駅長門峡で少し時間をつぶして16時頃にお店に行きましたが、それでも10分くらい待たされました。
人気の衰えがないお店です(^^)

今回は2回めの訪問です。前回、一人一人前注文したことろ多かったので今回は
とり肉雑炊(760円)の大盛り(+100円)を注文しました。
5年ぶりくらいでしょうか?久しぶりに食べましたがとり肉のいいお出汁が出ていますね(^^)
大盛りを2人で食べて丁度よい量でした。次回はよくばり雑炊が食べたいですね。

子供は牛肉雑炊(980円)を注文。鶏肉よりも少しこってりした味でした。
トッピングのお餅(写真なし)も雑炊に合いましたよ。

冬には雑炊食べて冷えた身体を温めたいですね。

  • 鮭と牛肉
  • とり肉
  • (説明なし)

もっと見る

6位

ラーメン 一番 (岩鼻、居能 / ラーメン、食堂)

4回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2020/07訪問 2020/07/01

地元に愛されるCP最高ラーメン

外食の規制もなくなったかなという感じなので久しぶりにラーメン一番さんで食べました。
コロナで緊急事態宣言中も営業されていたようです。

昔から変わらない雰囲気がいいですね。
先客は3名。カウンターに座ってラーメンの大盛を注文。

少し待って着丼です。
いままで大盛りを食べたのは1度だけだったのでずっしりあるのでうれしくなります。
あっさり系でやや塩がきいたスープ。おいしいですね。
食事中も地元の常連さんがひっきりなしに訪れます。
これからも頑張ってほしいですね。
久しぶりにランチタイムにこちらのラーメン屋さんに入りました。
チャーシュー麺を注文しましたがこの日も出来ませんでした。そこで気になっていたラーメン大盛りを注文しました。
お値段はびっくりの400円です。
少し待って着丼。チャーシューとネギ、もやしが山盛りになっています。チャーシューは小ぶりでしっかり味がついています。あっさりトンコツスープとの相性が抜群です。麺は中細麺。初めて大盛りを食べましたがおなかいっぱい。何度食べてもおいしいですね。帰るときには別のお客さんが入店されていました。
現在、宇部市の常磐公園では第27回宇部ビエンナーレという彫刻の展示を行っています。
なんでも数年に1回開催しているようです。
天気のいい日に公園をぶらぶら散歩。独創的な彫刻がたくさんあります。
一部をアップします。
作品の詳しい説明はこちら
ムー大陸よりⅡがユニークでした(笑)

チャーシュー麺を注文するも「すみません。できません」(´・ω・`)ガッカリ…
今はやっていないのかな??
しっかり歩いたのでこの日はラーメン定食(600円)。
ラーメン、ギョウザ、ライスのセットです。
ラーメンのスープは相変わらず美味しい。小ぶりのギョウザは食べやすく焼き加減もいいですね。
ライスを完食したところでもう入りませんでした(笑)


レビューのカウント数がよくわかりませんが、口コミ数がゾロ目、999軒目のお店です。
これまで3度食べたことがあるお店で4回目、5年ぶりです。

ラーメン300円、チャーシュー麺500円という驚きの価格のラーメン屋さんです。
チャーシューは平日だけなので13時過ぎに入店。
ひっきりなしにお客さんがはいります。残念ながらチャーシュー麺は売り切れでラーメンを注文です。

麺は細麺でカタメンでの注文OKです。
昔はスープが薄めと思うときがありましたがちょうど良い濃さ塩分もちょうど良いです
もやしラーメンと思わせるほどたっぷりのもやしので麺が見えません(^^)
普通のラーメンでもチャーシューが5枚トッピング。これで300円。ありえないお値段です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

元祖源氏巻総本舗 宗家 (津和野 / 和菓子)

4回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2022/02訪問 2022/11/22

冷めても美味しい源氏巻き。私のNO1

津和野で源氏巻きのお店が何店舗がありますが、私の好きな源氏巻きがこちらのお店です。
注文してその場で焼いていただき、サックサクの源氏巻きがいただけます。

少し時間が遅かったけど日曜なので大丈夫かな?と思って訪問しましたが、焼き立ては終了でした。
なのでお土産用の源氏巻きを買いました。

皮がしっとりしてアンコとの相性が抜群美味しいですね。
冷めたらアンコがパサパサ感がある源氏巻きがありますが、こちらは冷めて美味しい。
私のNo1です。
何年ぶりだろう。ぶらっと津和野に来た。
日曜日だが以前と比べると観光客が少なくなっている感じ。

太皷谷稲成神社に参拝してこちらで焼き立ての源氏巻を買いました。
道路横のベンチに座っていただきます。

表面がカリッとなって中しっとり。
あんこはたっぷりだが甘すぎない。津和野に源氏巻のお店が何軒もあるがやっぱりここが一番だな。

お土産で持ち帰りも購入。時間が経っても表面は柔らかすぎない。
家族も喜んで食べました。

紅葉はまだ少し早かったです。
道の駅 なごみの里の帰りに定番のこちらのお店に寄りました。
雪が降って観光客がほとんどいない天気でしたが、焼きたてをお願いすると心よく注文をうけてくださいました。
手際よく皮を燒いて餡をのせて焼き上げます。職人ですね。

待つこと約10分焼き上がりました。機械で作った源氏巻にない心がこもった源氏巻です。

雪が降って寒いので車の中でいただきます。
焼きたてなので表面がサクサク(^^) ぶち旨い。つぶ餡はちょい甘くらいです。
つぶ餡が苦手な子供もがっついて食べました。

店頭ではじめてみる源氏煎餅(150円位)
源氏巻の皮を煎餅にしたお菓子です。
焼き前にひょうたんなどの型抜きしています。
パリパリで昔懐かしいの素朴な味です。子供の頃を思いだましました。。
(2015.06 第二回訪問)
津和野に再訪です。
私のお気に入りのこちらのお店に源氏巻を買いに行きました。
「焼きたてをお願いできますか?」とお願いすると快く焼きたてを焼いてくださります。嬉しいですね。

機械で作るお店が多いので、昔ながらの職人さんが焼き上げる源氏巻が一番好きです。
生地が焼きあがったところにアンコをおいてクルリを巻いて出来上がり。職人技をみるのも楽しいです。
焼きたての源氏巻きは香ばしい香りで表面カリィ、中のアンコは少し甘めです。あっという間に1本食べられます。

11枚め以降の写真がお土産用の源氏巻です。しっとりした口当たりです。好みで選ぶといいでしょう。
今の季節、津和野はハナショウブが咲き、SLが走り観光にもってこいの町です。

(2014.11 第一回訪問)
津和野の町に何軒か源氏巻のお店があります。

いつもどのお店が買うか迷うのですが、最近5年は毎回このお店で購入しています。
源氏巻は他のお店と同じく1本240円です。

店頭で「焼きたてをお願いできますか?」とお願いすると、気軽に「何本ですか?」か応じていただけます。
焼きたての源氏巻は表面がカリカリで中のアンコがしっとり、これ以上美味しい源氏巻をいままで食べたことがありません。

時間がたつと表面がしっとりするので熱いのをすぐに食べるのをオススメします。
現地でぜひとも試してほしい源氏巻です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

ふくだやお好み焼きレストラン (東萩 / 食堂、レストラン)

5回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ~¥999

2021/07訪問 2021/09/16

萩の味、フワフワマヨネーズのお好み焼き

萩でお好み焼きといえば「ふくだや!」
何十年も食べていますが変わらない味。
いまでは私の家族もふくだやのファンになっています。

定番の豚玉にお餅を追加しました。
こちらでお好み焼きを食べるときはいつも私が焼き担当です。
具材がきたら自分で混ぜ混ぜします。
お餅があるのでなかなか上手に混ぜられません(^_^;)

いい感じに混ざったら鉄板にぶちまけましょう。(^^)
穴が空いてきたら裏返します。しばらく焼いてもう一回ひっくり返して完成です。

タレ、削り節、青のりをふりかけていただきます。
一緒にいただける「マヨネーズ」。
こちらお店のオリジナルでホイップクリームみたいにふわふわ~

ぶちうまい。高カロリーかな?と気になりますが食べちゃいます。
また食べに来ますね。
ランチで久しぶりに食事しました。店内はほぼ満席。相変わらずの人気です。

お好み焼きが定番ですが、ご飯が食べたかったので日替わりにしました。

お値段は前回食べたときより100円くらいアップしていました。

エビフライ2匹、唐揚げ2個にトマトなどのサラダがワンプレートになっています。

どちらも揚げたてなので熱々。サックサックでめちゃくちゃ美味しい。

汁は醤油出しでそうめん?とわかめが入っています。最近少食の私にはご飯の量は十二分でした。

ご飯の横のカップはコーヒーゼリーです。一通りセットのランチ。おすすめです。
ランチで訪問です。
こちら私の懐かしのお店なんですが家族も好きなんです。

萩に買い物にきた時にランチで寄りました。
お好み焼きだけでなく定食系も充実しています。

私は日替わり定食を注文です。
メニューはチーズ風味のサーモンフライと鶏唐揚げの日替わり。
ソーメン入のりお汁と煮物の小鉢とお漬物がついていました。
ポテトサラダとトマトがあるのがポイント高いです。

サクサクのサーモンフライ。レモン汁をかけてサッパリといただけました。
お肉の塩加減と揚げ具合はバッチリでした。
煮物は家庭的でどこか懐かしい味でした。

連れはチキン南蛮定食を注文(550円)。
お肉の量が多くて味もお値段も満足だったようです。



懐かしい懐かしいmyお好み焼きのお店です。
中学、高校と何度通ったことか・・・

何度も食べた豚玉を注文です。
油をひいて自分で混ぜたお好み焼きをドーンと鉄板にのせます。
焼きあがったら裏返して完成です。

カツオと青のりを振りかけて名物のホイップクリームのようなマヨネーズをのせたら完成です。
お好み焼きはお店の人に燒いてもらうのが美味しいんですが、このお店では自分で焼いても美味しい。素人でもふっくらと焼き上げることができます。
マヨネーズに魔法がかかっているのかも(笑)
萩にあるレストラン&お好み焼き屋さんです。

昔から何度も足を運んでいます。高校生の頃のお母さんがまだ現役です。

このお店は自分でお好み焼きを焼くお店です。妻は慣れていなかったけど、何度か行って上手になりました。

定番の豚玉を注文しました。粉と具をしっかり混ぜて鉄板に載せます。

いい感じに焼けましたよ(^^)v

こので一番オススメなのはホイップクリームのような自家製マヨネーズです。

これを付けて食べるとあま~いような口当たりでオタフクソースとの相性が抜群ですよ。

普通に定食もあるのでお好み焼き以外の食事もできますよ。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

小林製菓 (東萩 / 和菓子、たい焼き・大判焼き)

6回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2022/05訪問 2022/05/06

子供の日はかしわ餅

子どもの日は母親が作ったかしわ餅を食べていました。
この葉っぱがサルトリイバでしたが、スーパーでは、いわゆるかしわの葉っぱがほとんど。
久しぶりに萩にいき、こちらに寄りました。
定番の大判焼きとかしわ餅をかいました。
週末限定のカスタードの大判焼きは売り切れでした。
白あんをたべましたが、餡たっぷりで安定こ美味しさ。
かしわ餅は私が子どもの頃に食べていた葉っぱです。
餅の香りが違うんよね。
この香りです。美味しかったです。
梅雨明けしたら暑さが半端ないですね。さすがに熱い麺はいいかな、という気分になります。

萩に来たので寄りました。定番の大判焼きは来月まで販売されません。真夏に熱々の商品は確かに向きませんね。

いつもの赤飯と水まんじゅうを買いました。店員さんのアドバイスで1時間冷やしていただきました。プルンとした食感で涼をとりました。
久しぶりに萩に行きました。
松陰神社に参拝した後にこちらでおやつ(大判焼き)を買いました。
大判焼きの提灯がありますが回転焼きのほうがスッキリするような・・・


1個130円です。アツアツ薄皮で中にはアンコがたっぷり。
回転焼き(大判焼き)の一番はここですね。
どんどんでうどんを食べた後に寄ったんですが。満腹だったので帰りに寄ることにしていました。狙っていたのは「栗おこわ」
萩しーまーとで買い物したあとによりました。
店内に入るとお目当ての「栗おこわ」がまさかの売り切れ(^_^;)
買っておくんだったです。

小腹がすいたので大判焼き(120円)を注文。焼きあがるのに10分くらい待ちました、
道路横の公園でいただきます。薄い皮で中に甘すぎないアンコたっぷり。焼きたて熱々でぶち旨い。
飴じゃなく本物の夏みかんがなっていました。

最後の白い花はウメバチソウ。初めてみたけどぶち可愛かった。
 
今年の1月の訪問です。
かつて野球場があった場所(今では公園と駐車場です)に行くと久坂玄瑞の銅像が建っています。
大河ドラマの関係で建立したのかな?

ここから少し歩くと小林製菓さんがあります。
寒いので名物、大判焼を作っておられました。待っていたんだよね。

先客が2名様待っています。地元での人気がうかがえます。
10分位待って焼きたて熱々の黒あん(1個120円)をその場で食べました。アンコたっぷりで美味しいです。

一緒に買ったのがロールカステラ(6個510円)と萩外郎(5本440円)
ロールカステラはカステラ生地の中にたっぷりのアンコが入っています。かす巻きみたいです。
萩外郎はわらびデンプン粉を使っていて山口市内で人気の外郎より歯ごたえがあります。
(2016.08 第三回訪問)
萩の定番、どんどんでうどんを食べた帰りに寄りました。
夏場は回転焼きはやっていないようなので利休饅頭と萩ういろうを買いました。
・利休饅頭(5個400円):は薄皮でアンコたっぷりです。サイズも宇部より大きいので食べた感覚がありますね(^^)
・萩外郎(6本525円):材料をみると多い順に小豆、砂糖、わらび粉・・・となっています。
 山口市内で時々買う外郎よりしかっかりした歯ごたえがあります。
 コシあんでありながら少しザラザラした感じがあります。材料だけでなく蒸し方も違うのかな?
 味は砂糖が多いのか甘めに感じます。山口市内の老舗の外郎と全く違う味でした。

(2016.06 第二回訪問)
最近、梅雨らしい天気が続きますね。秋吉台を散策。カキランの花も咲いていました。
そのまま萩に直行。目的はこちらの大判焼き。
前回白あんが食べられなかったのでオーダー。こちらもアンコたっぷりです。焼きたては美味しいですね。

一緒に買ったのが利休饅頭(5個400円)。宇部のお菓子だと思っていましたが、あちこちで作られているんですね。
サイズはいつも食べるサイズの2-3倍。食べごたえがあります。皮もうすめでコシアンがたっぷりです。

(2016.05 第一回訪問)
初夏の秋吉台を散策したあと、久しぶりに萩に行きました。
昔食べた懐かしいこちらのお店に寄りました。

大判焼き(小豆あん)(120円)と高級カステラ(600円)を注文。
このお店はバスセンターの近くにあります。歴史は古く開業して55年になるそうです。
たこ焼きも作っていたようですが、今では作っていません。

少し待って焼き上がり。リズム楽器店があったところが今では休憩スペースになっています。
夏ミカンの花の香りが爽やかです。
半分にパカーンとすると薄皮で溢れんばかりのアンコです。美味しいに決まっているですね(^^)

高級カステラは贈答用に燒いたカステラで通常販売していないものです。
家で食べましたがしっとりしたカステラです。卵をたっぷり使っているがみてもわかります。
カステラの味にうるさい子供も美味しいー。タイミングよく買えたのでラッキーでした。

また萩に行った時には寄りますね。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

こがねむし (出光美術館、九州鉄道記念館、門司港 / 喫茶店、カレー、洋食)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2017/09訪問 2018/01/10

CP高いメニューばかり。どれを食べるか悩みます(^^)

観光地、門司港の名物といえば「焼きカレー」です。
といっても門司港周辺で食べると観光地価格のお店が多い(^_^;)

食べログでも評価の高いこちらのお店に訪問です。
観光地からあるくこと10分弱くらい。ランチタイムはお客さんが多いです。

メニューをみて\(◎o◎)/! 焼きカレーは650円。観光地より200円くらい安いです。
他にも、かつカレー、からあげカレー、カツ丼、唐揚げ丼、ハヤシライスなどは600円。

メニューに負けてカツカレー、連れはとろ~りタマゴのオムレツハヤシを注文です。
カツカレーがきました。揚げたてサクサクのカツは食べやすくカットしています。
コクのあるルーで辛さは中辛くらい。あっという間に完食です。美味しいね。

とろ~りタマゴのオムレツハヤシはトロトロのオムレツに仕上がっています。
一口食べましたがコクがありました。これも美味かった。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ