ふじさんさんさんが投稿したながや(愛知/中村公園)の口コミ詳細

きしめんトキドキうどんトコロニヨリ・・・な麺類食堂ガイド

メッセージを送る

ふじさんさん (50代後半・男性・愛知県) 認証済

この口コミは、ふじさんさんさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

ながや岩塚、中村公園/そば、居酒屋、天ぷら

17

  • 夜の点数:-

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 -
      • |サービス -
      • |雰囲気 -
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
  • 昼の点数:-

      • 料理・味 -
      • |サービス -
      • |雰囲気 -
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
17回目

2024/04 訪問

  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区(ざるそばwithかつおたたきハーフ

ブログからの転載なので読みづらい部分がございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12569352236.html

2024年4月

ざるそば

なんと1年ブリとなるコチラ。
私のお蕎麦の師匠様のお店だ。
毎度まいどの大行列店で
この日もどぉ~かなぁ~と店前へ。
やややや!流石の13時40分。
丁度、待ち席のお客様が店内へ
案内された瞬間であった。。
駐車場へ車を入れて素早く店内へ。
で、うまい具合にカウンター席の
お客様がおひとり帰るタイミング。
ほぼ待ち時間なしで流れるように
着席と相成ったのですがっ!

おじさん、おじさん!と
誰かを呼ぶ声が聞こえてくる。。
んん?と周りを見回してみると、
ややや!である(^^;;
食通グルメなおとっつぁんが、、(^^;;
お会いするのは何年ブリかという
御仁がおられるではないか。。。
ふじさん。カツオだに、カツオ~。
と今の旬を教えてくださったので
ざるそばにカツオのたたきをチョイス。
で、とりま。おそばから、、
ずぞぞぞぞぉ~♪と手繰る。
福井県丸岡在来種のフレッシュ系な
蕎麦フレーバーがくわっ!と広がり
涼感も心地よくぎゅん!なタッチ。
弩タマラナ弩美味いっ!

有無を言わせずの蕎麦アタック。
ぶわんぶわん!な蕎麦フレーバー。
辛汁をちょい舐めしてからの
ずぞぞぞぞぉ~♪っとがハナマルだ。
やっぱ蕎麦はイイ。
初夏のような夏日を思わせる気候。
蕎麦も辛汁の師匠のテイスト。
ああ、これが私の原点なんだなぁ~と
しっかと味の記憶が蘇るひと時。
蕎麦湯もまた美味し。
熱々の蕎麦湯がじぃ~んと喉を通り
お腹へ落ちていくサマが微笑ましい。


かつおたたきハーフ

グルメ達人の友人オススメのコレ。
ねぎ、カイワレ、ミョウガ、大葉の
刻みがタップリとあしらわれており、
おろし生姜もタップリである。
ほんでっ!これが弩ヤバイっ!
三重県産のカツオ殿でありますが、
ぱきゅ~~ん!とカツオがキマル。
鼻腔へ抜けるこの芳香と涼感。
皮めの炙った香りにタレの酸味。
薬味類が醸す清涼感も手伝ってのソレ。
弩弩美味いっ!
おちゃKをきゅっ!とヤラカシタイ
衝動に耐えるのが必至の逸品である。
グルメ達人がほぉ~だろぉ~~!と。。
嬉し美味し楽しで弩弩満足だ。

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • ざるそば

  • ざるそば

  • かつおたたきハーフ

  • かつおたたきハーフ

2024/04/15 更新

16回目

2023/03 訪問

  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区(京鴨なんばそば&かきの天ぷらざる&越前おろしそば&そばきなこもち

ブログからの転載なので読みづらい部分がございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12569352236.html

2023年3月

京鴨なんばそば

なんと、2年と半月ぶりの
我がお師匠様のお店である。。。
中々伺えなく大変歯がゆい
日々を過ごしてきたのですが、
開店5分前着、8組待ちで
私の後にもどんどんとお客様。
駐車場の入りはそれ程でもない
ことから地元の方々が歩いて
いらっしゃるホンモノの人気店だ。
暖簾を潜ったところに記名帳が
あるのでしっかりと記名します。
待つこと30分と少しだったろうか。
喜びと感動の鴨なんばそばが
我が眼前へとやってきたのである。

もうね。
見ただけでニジュウマル!
立ち上がる湯気のカホリを
クンクンした瞬間!ああっ。
と腰が砕けてへたり込み、
三つ指ついて、オトウサマ、、
そんな感じなのである(^^;;
キラキラと光る鴨肉の脂に
白葱の美しい盛り付け。
糸唐辛子が彩りアクセントだ。

サクッ!と蕎麦を持ち上げれば
福井県丸岡在来種の淡い緑。
ずぞぞぞぞぉ~♪とだ。
ぐぉぉぉ~と膨らむ蕎麦香。
それを追いかける節とかえし。
ジワジワと広がる鴨の旨味!
弩タマラナ弩弩美味いっ!
うはぁ~~~!だ。
蓮華で汁をずずっ!とやったれば
これまた立ち上がりたくなる衝動。
やっぱ美味いもんってこういうこと
なんだなぁ~と感極まってしまう。

蓮華の上での小宇宙祭りは
鴨と葱のおふたりさん。
ふたりはいつも仲良しだね。
焼きの入った太い白葱は
トロンとして甘美味!
鴨肉はぎゅんとくる咀嚼感で
鴨的旨味の宝庫ってヤツですね。
やばい、やばいぞ、やばいでぇ。
ほんで、鴨ツミレと椎茸。
白髪葱と糸唐辛子をあしらって
ギャムリ!とやったりました。
もうね。鴨かもカモ~からの
椎茸さん~て感じでニンマリ。

蕎麦を手繰り終わって
ドンブリの底から出てきた
旨味の応援団様御一行だぜ。
鴨肉のどのアタリの部位だか
存じ上げませんが、
こんなにもツブツブの小さな
お肉様でありますがっ!
ぎゅぎゅん!な咀嚼感は
バタバタ飛んでしっかりした
筋肉を育んだタマモノかな。
噛めば噛むほどに弩美味い。


かきの天ぷらざる

こっちは息子の食べた蕎麦。
蕎麦は十割で太めの仕上げ。
ひと手繰り、ずぞぞぞぉ~♪
とカマシタラ、あんた!
むっちむちでゴンゴンな剛麺。。
あ、違った(^^;;剛蕎麦っ!
ふんむふむと噛みしめることで
蕎麦の旨味を楽しむ感じのソレ。
やっぱお師匠さんの蕎麦はイイ。
弩美味いっ!

息子大好きな牡蠣。
岩手陸前高田広田湾産!て
どこだかワカラナイけれど(^^;;
とにかく、美味いっ!と息子。
大葉巻きのと海苔巻きの牡蠣天。
親と違って貝類大好き。
でも、ながやさんの牡蠣ならば!と
私もひとつイタダキマシタ。
海苔巻きの牡蠣をハンムリとひと口。
うんうん。うん。。。
ながやさんの牡蠣はクセとか臭みは
まったく感じませんが、、、(^^;;


越前おろしそば

タマラズお代わりっ!
カレー煮込み蕎麦と
むちゃくちゃ悩みましたが、
ゴンゴンな剛蕎麦を剛のまま
嗜んでやったろうとコレだ。
どっさりの大根の鬼おろし。
花かつおに刻みネギにワカメ。
「和」の清々しい組立てだ。

蕎麦は極太な太打ち十割蕎麦。
ゴンゴンと音の聞こえそうな
蕎麦の踊りが微笑ましい。
ずぞぞぞぉ~♪とキメてみた。
これまたスゲェパワフルな弾力。
ゴンゴンのムンムンでガッチガチ。
ふんむふんむと咀嚼すれば
ジワジワと蕎麦の淡いカホリ。
ああ、これだよこれ~(^^;;
やっぱお蕎麦は凄いねぇ~。
和だぜ、和ぁ!渋いし美味い。。
そして辛いんだ。大根鬼おろしが。
うぅぅぅ~!となる辛さなのだが
コレがヤメラレナイトマラナイ。
花かつおにワカメも程よい
美味アクセントで良い感じ~。


そばきなこもち

もうお腹イッパイですが、
こちらは息子が食ったモノ。
蕎麦をつかったデザートだ。
アイスもあるけれどこの日は
きなこもちをチョイス。
黒蜜をとろ~りとまわしかけ、
ひとつパクリとやったりました。
モチモチで蕎麦フレーバーが
フワンときて、きなこがフフン!と
鼻腔をクスグル楽しいひと時。
珍しく息子がランチを付き合って
くれて色々と摘まむことができた。
嬉し美味し楽しで弩感動であった。

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • 京鴨なんばそば

  • 京鴨なんばそば

  • 京鴨なんばそば

  • 京鴨なんばそば

  • かきの天ぷらざる

  • ざる

  • かきの天ぷら

  • 越前おろしそば

  • 越前おろしそば

  • そばきなこもち

  • そばきなこもち

  • そばきなこもち

2023/03/08 更新

15回目

2020/08 訪問

  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区(ざるそばwithあなご天ぷら&蕎麦屋のだいこんサラダ(小)

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12569352236.html

2020年8月

蕎麦屋のだいこんサラダ(小)

蕎麦前にサラダをば
いただける喜び。
お蕎麦の素揚げがのって
ほんのり塩味のきいた
あたりがマルジルシ。
やる気に満ちてくるのです。


ざるそば
 withあなご天ぷら1本

さて、おそばです。
私の大師匠のお店。
なんだか久々です(^^;;
暑い時期のお蕎麦屋さん。
涼を求めるお客さんが
多くてつい遠のいてました(^^;;;;
そりゃ~そうでしょ。
こんなのがやってきた日にぁ~
老若男女、日本人ならば
嫌いな人はいませんよねぇ。

サクッと蕎麦リフト。
ゴンッとくるタッチで
ぎゅんと延されたパワーが
箸から伝わってきます。
ツナギを使わない蕎麦粉
100%の十割蕎麦の実力。
福井県丸岡産在来種。
玄蕎麦からの自家製粉。
大師匠の手で紡ぎ出された
蕎麦の結晶の麺である。
ずぞぞぞぉ!とやる。
今年の丸岡は風味が
優しめなのだろうか。
淡い蕎麦の香が鼻腔へと
吹きあがっていくのだ。
弩美味いっ!
蕎麦というのは不思議だ。
蕎麦粉が変われど、
その店、ミセにはココという
個性あるオリジナルな
味がある。風味がある。
間違うことなく、これは
ながやの蕎麦である。
弩タマラナ弩美味いっ。

あなご天ぷら。
師崎産の活きあなご。
ホフリなタッチでやふぁらか。
天つゆがありましたが
そのままで充分すぎるソレ。
ミニトマト、ゴーヤ等の
サブキャスもあなごを
盛り立てる素敵な食感。
嬉し美味し楽しで弩満足。

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • 蕎麦屋のだいこんサラダ(小)

  • ざるそばwithあなご天ぷら

  • ざるそば

2020/08/24 更新

14回目

2020/03 訪問

  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区(玉子とじそばwithかしわの天ぷら&かき天そばwithそば茶アイス

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12569352236.html

2020年3月

玉子とじそば

この日は息子とランチ。
ラーメン行こうぜ!
と言うと素早くNG。
ラーメン苦手の息子です。
若いのに珍しいヤツ。
ながやさんは?
と聞けば、かけそば!
牡蠣天あるかなぁ~と
ニッコリな息子。
という訳なのであります(^^;;

ランチ時のながやさんは
私も超ひっさびさです。
リニューアルオープンより
いつも大人気な様相で
地元に愛されるお店だなぁと
遠巻きに見ておりましたが、
マイブームな玉子とじで
ニンマリしようという作戦だ。
極細仕立てのお蕎麦。
ながやさんの二八蕎麦。
ずぞぞぞぉ~♪であります。
口腔内の温度をジワリと
温めて優しい和出汁と
玉子とじの甘味で満たします。
はぁぁあぁ~と吐息がもれる
おとっつあんなのです。

ながやさんの玉子とじは
お蕎麦の上に厚めな
海苔を敷いてその上に
白汁仕立ての玉子とじが
ふっこりと載せられる逸品。
蓮華の上に小宇宙作成で
厚めな海苔と玉子を
ふっこり載せてとぅるん♪
あ”あ”あ”~~~(^^;;;;;
弩タマラナ弩美味いっ!


かしわの天ぷら

お塩をちょんちょんして
ハムリン~♪
やふぁらかなかしわちゃん。
ホフリと溶けるようで、
肉の質感をほんのりと
感じさせたかな?くらい。
丸抜きされたそばの実を
チビチビ摘まんだりしてね。
美味しいです。


かきの天かけ

息子はコレであります。
かけそばが大好きで、
そしてながやさんの
かき天には目が無いのです。
和出汁に甘みが心地よい
お汁をずびびっとやりつつ
やふぁらなかお蕎麦を
ずぞぞっ!なのです。
ドンブリ交換の儀を執り行い
私もかけそばをひと手繰り。
うぅんまっ!であります。

大葉で巻いた子と
海苔で巻いた子。
どっちも美味いみたい。
貝類が苦手な私ですが
ながやさんのこれは別物。
ひとつ頂きましたよ。
いわゆる牡蠣の妙な磯臭さ
とでも言うのでしょうかね。
皆無なのでありますよ。
そこのアタリがマルジルシ。
息子もそう言うのですが、
ソレを楽しむのが牡蠣やろ?
と聞けば、ふんふんと
首を振って、コレが最高!
と宣うのであります。


蕎麦茶アイス。

お蕎麦のかりんとうが
くるくるくる~と飾られ、
塩味が程よくアイスに
アウのだからニンマリ。
韃靼蕎麦の実でしょうか?
この粒々がアイスに
ピッタリコンなのです。
嬉し美味し楽しで大感動!

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • 玉子とじそば

  • 玉子とじそば

  • かしわの天ぷら

  • かき天そば

  • かけそば

  • かき天

  • そば茶アイス

  • そば茶アイス

  • ながやさんの駐車場で咲いてます

  • 今が見頃ですよ~

2020/03/22 更新

ながや|名古屋市中村区(ざる蕎麦二枚

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12339275729.html

2019年5月

ざる蕎麦二枚

今年の年はじめより
3か月と少しをかけて
リニューアル工事をされ
奇麗なお店へと大変身。
数回やって来ましたが
いつも大盛況で超人気。
地元の方々に愛される
嬉しいお店なのです。
この日はオープン時間に
到着することが出来て
久々に店内へ侵入!
別のお店みたいな
明るくお洒落な店内。
以前も十分に奇麗な
お店でしたが、今回は
お洒落度が上がって
心地良い感じになりました。

お願いしたのは
モチロンざる蕎麦!
箸で持ち上げると
気のせいか以前よりも
細く長く上品な気品を
感じてしまうのですが
どうしたものでしょう。
いつものマイソルトを
忘れてしまったので
今回は塩無しで
ずぞぞぞぉっとです。
涼感と共に蕎麦香が
ブワリと花開き、喉元から
鼻腔をかけて行きます。
タマランっ!

オカワリのざるです。
2枚目は太打ちにすれば
良かったかなぁ~などと
悔まれましたが、
なんのなんの。
タップリ堪能してやるのです。

二枚目の方が
より麺脚がしなやかで
長く感じましたが
ロットが違うのでしょうか?
なるほどこういうのも
楽しいモノであります。
そして辛汁!
画像はありませんが、
辛汁はトコトンながやさんの
嬉し過ぎるテイスト!
チビチビ舐めつつお蕎麦を
手繰るのであります。

フィニッシュは蕎麦湯。
入れ物が変わりましたねぇ。
ポタージュな蕎麦湯に
辛汁とちょいと注いで
葱と山葵をツマミに
やったるのであります。
嬉し美味し楽しで大満足。

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • ざる蕎麦

  • ざる蕎麦

  • ざる蕎麦

2019/05/26 更新

ながや|名古屋市中村区(紀州梅と昆布のおそば、花わさびの冷かけそば他

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12339275729.html

2018年7月

紀州梅と昆布のおそば

静岡から義妹が来たので
お蕎麦を食べに
行きつけのこちらへ。
私の選んだのはコレ。
おぼろ昆布には
ヘロッヘロなワタクシ。
これがお蕎麦屋さんの
お出汁の効いた甘汁と
コラボるだなんて夢!

まずは安定の
福井県丸岡在来種の
緑がかったお蕎麦。
ゴワリと固めな設定で
これがタマラナク美味い。
絡むお汁もどこかしら

おぼろ昆布と花かつおの
風味が乗って二重丸。

後半戦は紀州梅を
甘汁に溶いて
梅の酸味をタップリと
楽しみました。

とり貝あぶり

とり貝を炙ったもので
生姜醤油をちょん付けで。
これお酒が欲しくなります。


さくら海老のかき揚げ

カミさんと義妹の
静岡コンビに名古屋風?の
桜海老かき揚げを
食べさせたんですけれど
違うって言うんです(^^;;
もっとモッチモチなんですって。
ええっ!
それどういう事?
何度も静岡行ってますが、
未だにソレに出会えておりません。
いつの日かは!


花わさびの冷かけそば

こちらは義妹のチョイス。
とは言え、
彼女らはルービーを
召し上がっており、
ツマム程度なので
ワタクシメが半分くらい
頂いちゃいました。

きゅんと冷えた甘汁に
ゴワリなお蕎麦。
花わさびの醤油漬けが
このメンツに程よくマッチ。
ご飯が欲しくなります。

ごぼう天
安定のおツマミ達。
ゴボウ香りが
心地よくて美味しいです。

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • 紀州梅と昆布のおそば

  • 紀州梅と昆布のおそば

  • とり貝あぶり

  • とり貝あぶり

  • さくら海老のかき揚げ

  • さくら海老のかき揚げ

  • 花わさびの冷かけそば

  • 花わさびの冷かけそば

  • ごぼう天

  • しらすおろし

2018/07/23 更新

11回目

2018/07 訪問

  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区(太打ち田舎そばwithアスパラとコーンの天

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12339275729.html

2018年7月

太打ち田舎そば
withアスパラとコーンの天

福井県丸岡在来種。
今年もたっぷり仕入れた
模様であります。
今回は石臼挽き時に
粗目のそば粉を用いて
少量のみ打たれている
太打ち田舎そば。

今の旬、アスパラと
コーンの天ぷらであります。
プチトマトも付いてきました。

ほんのり緑がかって
咀嚼感アリアリなお蕎麦。
噛む事で蕎麦香の立ちを
楽しみ、お猪口の辛汁は
チビリと舐める事が私流。
ながやさんの辛汁。
大好きなんです(^^;;;

夏ですよねぇ~。
甘みがあって
メッチャ美味しいです。

天ぷらの塩をお蕎麦に
ハラリとやり手繰ります。
うんうん。
辛汁も良いけど、
やっぱりコッチの方が
断然ワタクシ好み。

そして出ました!
桜海老のかき揚げ~。
表面はカラリと揚がって
桜海老の身はモッチリ。
パラッパラにならなくて
ムフフと笑って頂ける。
弩美味い!のです。

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • 太打ち田舎そばwithアスパラとコーンの天

  • 太打ち田舎そば

  • 太打ち田舎そば

  • アスパラとコーンの天

  • 桜海老のかき揚げ

  • この日の限定メニュー1

  • この日の限定メニュー2

  • 福井丸岡在来種

2018/07/15 更新

10回目

2018/05 訪問

  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区(スダチの冷かけそば

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12339275729.html

2018年5月

スダチの冷かけそば

何か冷製の変りそばが
始まってないかなぁ~と
訪れてみれば、
やっぱしありました。
桜海老の魅力にも
クラクラしましたが、
スダチに決定なのです!

ずぞぞぞっ♪と
やったれば心地良い
お出汁の膨らみに
柑橘の涼味が加わります。
二八そばと思われますが、
もぎゅっと喉元にアタックし
蕎麦フレーバーを
フワリと感じさせます。
美味しいです。

冷たい甘汁に
スダチはピッタリ。
きゅんきゅんさせてくれます。
2、3枚をモグモグして
お蕎麦をずぞぞぞっ。
甘汁をグビリ。
この繰り返しが嬉しいのです。

そして、かつお様であらせますよ。
かつおのシーズンが
始まってきますね。
表層部を焼くたたきなので
香ばしさも付加され、
薬味のネギ、大葉、
カイワレ、ミョウガとで
涼感バッチシ。
あー、
車で来るんじゃなかったぁ~(^^;;

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • スダチの冷かけそば

  • スダチの冷かけそば

  • 今の旬のメニュー1

  • 今の旬のメニュー2

  • この日の玄蕎麦

2018/05/31 更新

ながや|名古屋市中村区(鴨なんばそば

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12339275729.html

2018年1月

鴨なんばそば

前回は「せいろ」で頂きました。
その時より「なんば」は如何に!
という思うを募らせてしまい
遂にそのチャンスが
到来したのであります。
着丼するとその大きな器に
ビックリするのです。

京鴨のロース肉が
5枚並んで浮かび、
鴨赤味のつみれがふたつ。
そして鴨もも肉がチラホラ。
白髪ネギと糸唐辛子、
そして「なんば」と言えば
葱!という事で
殿様葱と言われる
下仁田葱に焼きが入って
浮かんでおります。
もうワクワクが止まりません。

ずずずずっと手繰りこめば
柔らかな蕎麦タッチ。
冷たいせいろそばであれば
蕎麦香がグォンときて
香りを楽しむ世界なのですが、
温かい蕎麦にはソレでは無く
この柔らかながらも
線として繋がって手繰られ
口の中で脆く溶けていく
というのがタマラナイのです。
弩美味い!

鴨肉エキスがタップリと
甘味を作り出しているので
柚子胡椒を溶き入れます。
ながやさんの柚子胡椒、
大好きなのであります。
全量を蓮華の上で
溶いてやったりました。
美味しいのです(^^;;;

とんすい小宇宙では
お蕎麦に鴨つみれ、
鴨もも肉、ロース肉、
下仁田葱を添えて
ガブガブッとやれば
美味い旨い巧いうまぁ~い!
ウマウマカウンターが
レッドゾーンに突入なのです。

お馴染みの穴子天、
ごぼう天は安定の弩美味さ。
ですが、椎茸ですよ!
椎茸がめっちゃ美味っ。
嬉し喜し美味しなのです。

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • 鴨なんばそば

  • 鴨なんばそば

  • 鴨なんばそば

  • 鴨なんばそば

2018/01/07 更新

ながや|名古屋市中村区(鴨せいろ

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12339275729.html

2017年12月

鴨せいろ

もうね。コレっすよ。
寒い冬の風物詩。
鴨せいろなのであります。 
毎年、この時期になると 
もう始まったかなぁ~。 
いつ行けるのかなぁ~。 
等とワクワクしてしまい、 
ようやくアリツケました。

ずぞぞぞっ!と 
やったれば、 
蕎麦香が鼻腔から 
脳天へと突き上がり 
穏やかなるひと時に 
おおっと目の覚めるような 
感動を得る事が出来るのです
新潟県小千谷産、 
トヨムスメの十割。 
今年も良い香りを 
届けてくれます。

コクあるお汁には 
鴨肉がタップリ! 
先日は鴨しゃぶしゃぶを 
頂きまして、 
あれはアレで美味しいのですが、 
やっぱりコッチも美味しい。 
脂が乗っているのでしょうか。 
鴨肉を咀嚼しつつ、 
汁を口に含む至福。 
タマリマセン。

蕎麦を汁にトップリと 
潜らせれば、 
白髪ネギと糸唐辛子が 
絡んで持ち上がり 
これまた美味し(^^;;

下仁田葱の甘味、 
鴨つくねの旨味。
いやはや極上であります。

蕎麦湯を頂くと、 
あの日の焼酎を思い出します。 
トロリとした蕎麦湯の焼酎割。
美味しかったなぁ?。 
車置いて、バスで帰ろうかな? 
などと本気で考えてしまいます(^^;;  

しめ鯖

美味しい季節ですね。 
脂の乗りも申し分なし。 
いやはや、 
車で来ちゃ駄目です...(^^;;

ながや、長屋大将。 
ご馳走様でした。

  • 鴨せいろ

  • 鴨せいろ

  • 鴨せいろ

  • この日の限定メニュー

  • この日の限定メニュー

2018/01/07 更新

ながや|名古屋市中村区(ほろ酔いセット、あられそば等など...

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

https://ameblo.jp/fmk3776/entry-12249202003.html

2017年9月

ほろ酔いセットの生ビール

エビスの生ビールです。
朝からウチのベランダで
汗をカキカキ労働したので
カラッカラな体に染みる〜

ほろ酔いセットのにしん
ほろ酔いセットの焼き味噌
ほろ酔いセットの
そば豆腐の揚げ出し

今日は私の誕生日。
毎年ウチから比較的に近い
海鮮居酒屋うどん店で
ニコニコするのですが、
この日はそこは定休日(^^;;;
ならばとカミさんを説得して
憧れの「夜ながや」さんなのです。
ほろ酔いセットは1100円です。
1100円ですよ!おとーさん!
なのである。
蕎麦好きにはタマラナイアテに
エビスの生ビールとくれば
もう笑うしかないのです(^^;;

キリンラガービールにチェンジ
ラガーは安心の味わい。

そば豆腐
クリーミーなタッチの豆腐。
少し甘みのあるタレを絡め
口に含めば蕎麦の香りがふわり。

きゅうりの一本漬け
こちらははカミさんの大好物。
安上がりと言えばそうですが
燃費も悪いんです(^^;;

銀杏の素揚げ
秋ですねぇ〜。
むっちり粘性ある銀杏。
塩との相性でビールが進みます。

大根サラダ蕎麦屋風
揚げそばが乗っかって。
どこまでもお蕎麦屋さんなのです。

かしわ天
息子の大好物。
これ定番となってますねぇ。

アジの南蛮漬け
お蕎麦の汁使ってるのかな?
なんだろなんだろ?
このコクある味わい。
美味しいんです。

あられそば

息子の注文のあられそば。
ホタテの貝柱をあられに見立て
大きな海苔の上にコロコロ。
甘汁は白汁仕立てで淡く霞んで
なんとも風情あるお蕎麦です。

まずはお汁を頂くと
ジンワリと熱いお汁が
喉元から胃袋を温めてくれ
お出汁の旨味を
鼻腔に立ち上げます。
そして続けてお蕎麦を手繰れば
柔らかで優しい食感で
するすると落ちていきます。

さくら海老のかき揚げ
カリッカリでありながら
ムチっとする桜海老の身。
相対する歯ざわりが
面白美味いんですよね。


〆のざるそば

キタワセ種のお蕎麦。
まーまー酔ってますので
細かな味わいは忘れました(^^;;

でもでも、
美味しかったなぁ~。
あっち行ったり、
こっち行ったりで
この日は色々あって、
疲れ果てましたが、
このお蕎麦で元気チャージ!

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • エビスビール

  • ほろ酔いセットのにしん

  • ほろ酔いセットのそば豆腐

  • ほろ酔いセットの焼き味噌

  • ラガーにチェンジ

  • きゅうりの一本漬け

  • 銀杏の素揚げ

  • 大根サラダ蕎麦屋風

  • そば豆腐の揚げ出し

  • かしわの天ぷら

  • あられそば

  • あられそば

  • 桜えびのかき揚げ

  • 〆のざるそば

2017/09/22 更新

ながや|名古屋市中村区(ざるそば、きしめんwithあゆ一夜干し、ごぼ天

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

http://ameblo.jp/fmk3776/entry-12249202003.html

2017年7月

あゆ一夜干し
ごぼ天

あゆはガブリとかぶり付き!
この季節の風物詩的な
あゆの味わいであります。
美味しいのであります。
ごぼ天はホックホク。
衣のカリッとくる表層から
具の柔らかな食感。
お酒が飲みたくなってきます。


ざるそば

福井県丸岡在来種。
この綺麗なグリーン。
玄蕎麦から丸抜きした
蕎麦の甘皮の色合いが
石臼で挽いた後にまで
綺麗に残るというのは
ここ最近の福井県産の
早刈蕎麦の特徴と聞きます。

手繰り上げれば蕎麦香。
若干弱めではありますが
フワンと鼻に抜ける
涼感ある嬉しい香り。
甘噛する蕎麦が潰れる時の
咀嚼感がまた優しい。
美味しいのであります。

薬味の葱とワサビは
口内リセット用で
蕎麦の余韻残るウチに
チョコチョコ摘みます。
辛汁もチロリと舐めつつ
蕎麦を手繰るのやり方が
好みな私であります。

辛汁に蕎麦の尻尾チョロン。
こういう食べ方と、
蕎麦は蕎麦で手繰り、
辛汁はその後にチロリと
舐めるやり方を交互に。
様々な食べ方を駆使して
香りを楽しむ食べ物って
お蕎麦の他にないかもですね。

トロリとした蕎麦湯に
残ってしまった薬味を
摘みます。
蕎麦食べたなぁ~という
満たされた気持ちになります。


冷かけきしめん

こちらは息子の注文ですが、
案の定、半分ほどで私の元へ。
高校生のクセに小食であります。
どうなってしまうのでしょうねぇ。

ながやさんにてうどん、きしめんを
注文する勇気の無い私には
丁度良いと言えば丁度良い訳で
ムロ節からなる蕎麦とは違う
甘汁を堪能できるのも
また嬉しいものなのであります。

お揚げさんもくれました。
本当に私の息子なのでしょうか?
これ、お父さんの大好物(^^;;;
まだまだ発展途上。
これからでありますね。

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • あゆ一夜干し

  • ごぼ天

  • ざるそば

  • ざるそば

  • 冷かけきしめん

  • 冷かけきしめん

2017/07/26 更新

ながや|名古屋市中村区(カツオのたたき、さくらえびかき揚げそば、出汁もずく、香露蕎麦、蕎麦きなこもち

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

http://ameblo.jp/fmk3776/entry-12249202003.html

2017年6月

初カツオのたたき

お店に入ろうとした瞬間、
入り口の黒板に
「かつおのたたき」
「今期最終に・・・」
なんて書いてあるものだから。
車なのですが
お酒無しで楽しみました。
カイワレ、大葉、冥加、ワカメ。
おろし生姜の名脇役が
最高のポテンシャッルで
カツオを楽しませてくれます。


桜えびかき揚げそば

かけそば。
中々食べる事の無い
メニューでありますが、
桜えびとのかき揚げとのコンビ。
甘汁の安心の温かさに
ジワンと染み入るお出汁。
二八で打たれたお蕎麦に
優しく浸透しており
柔らかなタッチで
滑りあがって楽しめます。
弩美味い!

さくらえびかき揚げ
カリッカリに揚がっております。
シャクシャクッと箸を入れて
シャクシャクッと頂きます。
甘汁を絡めようかと思いましたが
塩をほんのり散して頂くのが
最高の塩梅で美味し!

カウンター席に飾られる
今の季節を思わせる
紫陽花が綺麗でありました。


香露蕎麦

息子の注文した
冷製のかけそば。
冷たいお汁で頂くと
お蕎麦のコリリとしたタッチと
鰹節からのお出汁が立って
えもいわれぬ満足感。
いつまでもチビリチビリと
すすり混むのでした。


出汁もずく
ながやさんのお出汁で頂く
もずくであります。
実に繊細で優しい味わいです。

蕎麦きなこもち
息子の食べたデザート。
一切れ頂きました。
蕎麦を使ったきなこもちで
蕎麦の余韻に浸りつつ
嬉し喜し美味しなひと時でした。

ながやさん。
ご馳走様でした。

  • かつおのたたき

  • かつおのたたき

  • さくらえびのかき揚げそば

  • さくらえびのかき揚げそば

  • さくらえびのかき揚げ

  • シャクッシャクッ

  • 紫陽花

  • 香露蕎麦

  • 香露蕎麦

  • 冷製甘汁最高なんです!

  • 出汁もずく

  • 出汁もずく

  • 蕎麦きなこもち

2017/06/04 更新

4回目

2017/03 訪問

  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区(ざるそば、そば豆腐うにのせ

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

http://ameblo.jp/fmk3776/entry-12249202003.html

2017年3月

ざるそば
 withそば豆腐うにのせ

福井県丸岡産の
在来種の蕎麦が始まったと
風の噂で聞き、
それを食べに行った友人が
絶賛しまくるので
突入してまいりました。

良い色合い。
ほのかな緑色であります。
こちらのお店では玄蕎麦、
畑で刈り取っただけの
蕎麦の実を取り寄せ
その日に使う分を早朝より
脱穀して殻を取り除き
石臼にて蕎麦を挽くので、
丸抜きされた内殻の部分の
新鮮な緑の色合いが蕎麦に...
という推測しておりますが
いかがでしょうか(^^;;;

むふふとニヤける顔で
蕎麦リフ撮りまして、
いっただっきまぁ~す!

ずぞぞぞぞぞぉ~♪
手繰りこまれたお蕎麦が
舌の上を通り、
軽く歯を当てつつも
喉元に達する頃合い。
くぉぉ~と蕎麦香が鼻腔へと
駆け上がって行くのが
タマリマセン。
弩美味いのです。
これは噛むのではなく
喉元で楽しむお蕎麦なのであります。

そば豆腐うに乗せ
うにでありますよ。
赤うにとの事であります。
まあ〜美味そうであります。

ハムリとやり、舌と上顎で圧をかけ
滲み出る旨味を堪能します。
うにの海の味わいと蕎麦の香りを
ながやさんの辛汁で頂く至福。
これはニンマリするしかありません。
弩美味いのであります。

尻尾チョロンと作戦。
蕎麦のみで食べ続けておりましたが
辛汁もまた美味いので
ふた啜り程はチョロンとつけて
やったりました。
嬉し美味し楽しなのであります。

蕎麦湯であります。
幸せな食事はあっという間。
ここで我にかえり蕎麦湯を頂きます。
トロリとした蕎麦湯でお腹を温めて
全く手付かずだったネギとワサビを
ちょいちょいと摘みます。

ながや、長屋大将!
ご馳走様でした。

  • ざるそば

  • ほのかな緑が良いのです。

  • そば豆腐うにのせ

2017/03/25 更新

3回目

2017/02 訪問

  • 夜の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区(ほろ酔いせっと~鴨せいろまで大宴会!

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

http://ameblo.jp/fmk3776/entry-12249202003.html

2017年2月

ほろ酔いコース

この日は香川出身の
現東京在住の友人Sが
このお店での「鴨せいろ」が
食べたいというので
友人Sの後輩2名と
私とその友人との
全5人でながやさんに
集合なのであります。

ていうか。
午後2時頃にいきなり、
「18時、集合~」と言われて
出てこれるのか?
などと言っていたのですが
モノ好きな友人たちは
遠路はるばるやってくるのです。

ほろ酔いセットは
このお店のお得な
そば前お酒セットであり、
身欠ニシンから始まり
そば豆腐の揚げだし、
焼き味噌の3種と生ビール、
フィニッシュは
ざるそばでありますが、
今回のメンバーは
大食い揃いなので
それだけではスミマセンよぉ~

画像は古いアイフォーンで
撮影しておりますので
酷い画像でありますが
こんだけ色々食べる事も
早々ないので記録用に
アップという事なのであります。

わかさぎ天ぷら
子持ちのふっくらしたヤツです。
これが激ウマなのであります。
ほっこほこでタマリマセンです。

定番のあなごの天ぷら。
アッツ熱の揚げたてで
サクサクした衣の中に
ほっこりしたアナゴの身は
うっとりする食感です。

桜海老のかき揚げ
ながやさんでの定番。
桜海老のかき揚げであります。
みんなで突っついて頂きます。

今回の友人は
うどんに掛ける情熱が
ハンパ無い方々ばかりで
私などでは話す内容の
殆どが理解できません(^^;;
もうほぼほぼプロ用語。

菜の花のおひたし
さっぱりしていて
春の訪れを楽しめます。

ごぼうの天ぷら
例えば、このごぼうの天ぷら。
どう揚げているのか、
下味のつけ方とか
一度煮てから等など。
ただただ食べて喜んでいる
私などから比べたら
マニア過ぎで恐いのです(^^;;;

菜の花と玉子炒め
炒め物まで出てきました。
なんとも嬉しいところです。
ビールどんなけ飲むねんって
ようさん飲んでおります(^^;;;

68くるま海老と野菜の天ぷら
6~8匹で1ポンド(454グラム)の
重さがある海老という意味で
プロが市場で海老を買う時、
大きさを指定する言葉なのです。
ちなみに68(ろくはち)のくるま。
デカイです。
しかもくるま海老。
高級品なのであります。

はまぐり蕎麦
はまぐり蕎麦であります。
うほぉ~~なのです。
ハマグリの優しい貝エキスが
じんわりとお汁に出ていて
お蕎麦のタッチにマッチします。

寒ぶりのお刺身
お刺身まで登場してきました。
大衆系のお蕎麦屋さんであります。
そば前の充実具合が
ハンパないのであります。
ブリンブリンな活きの
良さを感じるお刺身であります。

鴨せいろの登場であります。
今シーズン2度目であります。
なんと贅沢なっ!
糸唐辛子と白髪葱の
コントラストが良いのです。

この鴨の汁はタマランのです。
食べたものにしか分からない
嬉しすぎるコクが出まくり。

ここにこのお蕎麦を合わせます。
もう一同無言で、
ずずずずずずずぅ~~♪
なのであります。

鴨のアップ~!
ガンガンに鴨な味わいが
ゴンゴンとやってきます。
弩美味い!
美味い旨い巧いうまぁ~い!
なのであります。

おじさん達はこれらを頂き、
何本のビールを飲んだのか
全く覚えがない訳で、
静々と帰路に着くのでした・・・
な訳はなく、
しゃべり足りないおじさん達は
終電車ギリギリまで
もう一軒行ったような、
そうでないような・・・・

ながやさん。
ご馳走様でした。

  • ほろ酔いせっとの身欠ニシン

  • そば豆腐の揚げだし

  • 焼き味噌

  • わかさぎ天ぷら

  • あなごの天ぷら

  • 桜海老のかき揚げ

  • 菜の花のおひたし

  • ごぼうの天ぷら

  • 菜の花と玉子炒め

  • 68車海老天ぷら

  • ハマグリ蕎麦

  • 寒ぶりの刺身

  • 鴨せいろ

  • 鴨ぉ~

  • お蕎麦

  • 鴨ぉぉ~~

2017/03/25 更新

2回目

2017/01 訪問

  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区(鴨せいろ

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

http://ameblo.jp/fmk3776/entry-12176639295.html

名古屋市営地下鉄、
岩塚駅より北西方向に
歩いて900m程。
大きな団地等がある住宅街の中、
ショッピングモールなどがあり
人通りの多い所の
人気なお蕎麦屋さん
拘りぬかれた
匠の大将さんが
営まれている嬉しいお店であります
カレー煮込みスタンプラリー参加店


2017年1月

鴨せいろ

本日は、新潟県小千谷産の
採れたての蕎麦、
「とよむすめ」という品種を
玄そばから朝挽きし
打たれた蕎麦との事。
ながやさんの蕎麦は
基本玄蕎麦からの
朝挽きなのですが
今回のお蕎麦に関しては
友人がフェイスブックに
アップしていた画像より、
ビビビッとキタのです。

コレであります。
ビビビッと
キマクリますよね(^^;;;;

そして鴨ぉ~であります。
この日は殿様ネギの
入荷が無いそうで
違う普通のネギとの事。
ちょっと残念ですが、
そんな事より・・・・。

そばリフ撮りであります(^^;;
ピント甘めでありますが
この色艶と蕎麦の粒状感。
美味そう過ぎますね。
それでは失礼をば致しまして
いっただっきまぁ~す!

ずぞぞぞぞぞぉ~♪
どかぁ~んと良い蕎麦香が
鼻腔へと抜けて
嗅覚へと刺激してきます。
涼感たっぷりで喉元へと
滑り込んでいきます。
弩美味いです。

白髪葱と糸唐辛子を
絡めつつ、
鴨のお汁にサラリと
お蕎麦を通してやりました。

これもまた美味し。
鴨汁の甘美味さを
辛味ある薬味類が
引き立ててくれます。

鴨つみれであります。
パクリとやったりました。
お汁を良く吸い、肉汁タップリ。
ご飯が欲しくなるコク深さ。

自家製の柚子胡椒を
お汁に全投入し、
全体に行き渡る様に
くるりと混ぜまぜします。
柚子胡椒がマッチするのは
前回来た時に確認済みなのです。

鴨アンド蕎麦リフ撮りであります。
京都は丹波で拘りの飼育で
すくすく育った合鴨で
適度な食感で旨味タップリの
鴨ロース肉であります。
甘み、コク、食感に至るまで
もうタマラナイのであります。

もう、ここからは動物でした。
ずぞぞぞっとやっては
染み入るお汁のコクある旨味に
目を閉じてうんうん頷き、
汁に絡めず直で蕎麦を啜って
えへへと微笑んでみたりで
気が付けばお椀を煽って
完食完飲なのでありました。
鴨汁は魔性の魅力ある
ウマウマなヤツなのであります。

蕎麦湯でまったりです。
じわぁ~んと蕎麦湯の
暖かさが体に染みていきます。

ながや、長屋大将。
ご馳走様でした。

  • 鴨せいろ

  • 蕎麦!

  • 鴨汁

2017/03/25 更新

1回目

2016/12 訪問

  • 夜の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ~¥999
    / 1人
  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

ながや|名古屋市中村区

ブログからの投稿なので読みづらい部分が多数ございます
興味がある方はブログの方をお勧めします

http://ameblo.jp/fmk3776/entry-11913406757.html
http://ameblo.jp/fmk3776/entry-12063925015.html
http://ameblo.jp/fmk3776/entry-12176639295.html

名古屋市営地下鉄、
岩塚駅より北西方向に
歩いて900m程。
大きな団地等がある住宅街の中、
ショッピングモールなどがあり
人通りの多い所の
人気なお蕎麦屋さん
拘りぬかれた匠の大将さんが
営まれている嬉しいお店であります

カレー煮込みスタンプラリー参加店


2016年12月

昨年もお世話になりました
こちらのお店、ながやさん。
いつもの飲み仲間とその家族で
お蕎麦屋さんで忘年会。
まんま某行きつけうどん店、
夜の常連メンバーが集まっての
宴のひと時なのです。

まずは、そば豆腐揚げだし。
餡が美味いんだよ、餡が。
使われているお出汁が
良いのであります。
上に乗っかった
レンコンの天ぷらの
シャクシャクとくる咀嚼感の
ふた色攻撃が嬉しくなります。

もずく酢。
これ好きなんだよねぇ~。
グフッグハッと
お酢にやられますが
それがまたイイんです。
宴席での話が
盛り上がってくるのです。

豚の角煮の登場です。
いやぁ~美味い!
ホロホロと柔らかに崩れる感じ。
ビールがすすむ君です。

山ごぼうの漬物
山ごぼうって美味しいっすねぇ~。
これガリゴリしてるだけで
ご飯何杯か食べれそうです。
ま、今回はビールが
グビグビですけど~(^^;;

さあ、やって参りました!
鴨カモーンなのであります。

見た感じ分からないと思いますが、
この鍋、でっけぇ~んですよ。
どぉぉ~~ん!と
やって参りましたよぉ~。

きのこと大仁田ネギ、つくねが
どっさりとやってきました。

とんすい小宇宙作成です。
鴨、大仁田ネギ、つみれ、
なめこ?しめじと入って
ウマウマ美味し~!
楽しい会話と笑い声の中で
鍋をつつくっていう瞬間。
気持ちが安らぎ
トロけていきますねぇ。

とんすい小宇宙第2弾!
今度はエノキに舞茸も
やってきましたよ。
でっかい舞茸で、エリンギか?
とさえ思ってしまいました。
これがまた美味いんです。

かしわの天ぷらも来ましたよ。
いつも食べてるメニューですが
サックリほっこりで美味しいです。

きたぁーーーーー!
お蕎麦の登場なのです!
「投じ籠」付きであります。

信州で食べられる「とうじそば」
具沢山の鍋に「投じ籠」に
お蕎麦を入れて・・・
鴨ちゃんも入っとりますが(^^;;

チャプチャプと鍋通しして
ガッツリ頂くこの幸せ。
弩美味い!
これ程この言葉が
ピッタリと合う瞬間は無いです。

いやぁ~あったまったぁ~
腹パンパンだぁ~~。
しかし、ここから更に食べるのが
我々なのであります(^^;;

うどん様の登場なのです。
ざるうどんが出て参りました。
うどん用に仕込まれたざるつゆが、
美味いのなんのなのです。
そば用とは方向が違うってのが
流石のながやさん。
タマランのであります。

そして「投じ」ます(^^;;
チャプチャプと両手でやったります。
モデルは昨年と同じ鍋奉行さん(^^;;

うっ!どぉぉぉ~~ん!
歓喜の咆哮がやってくるのです。
お蕎麦屋さんでこの感動。
嬉し美味し楽しなのです。

アイスタイム!byフジ雉〈ふじきじ〉
蕎麦茶アイスであります。
宴たけなわ
腹パパンガパンであります。

ながやさん。
ご馳走様でした。


2016年10月

ていざ茄子の味噌田楽
子供の頃、
オフクロが良く作ってくれました。
懐かしいなぁ~と。
息子は茄子好きじゃない等と
罰当たりな発言をするので
一口喰ってみろ!
とお父さんは言うのです(^^;;

山椒の風味が効いていて
甘辛い味噌ダレに
刻みねぎと胡麻が絡んで
アッツ熱でホクホクのお茄子。
息子の顔色が変りました。
これ、半分食べるっ!
だろぉ~としたり顔の
お父さんの出来上がり。
流石、親子ですよね。

ざるそばがやってきました。
北海道石狩沼田産、
キタワセ種の採れ立ての
新そばとの事であります。
いつもより太目に感じますが
気のせいでしょうか(^^;;

さっくりと蕎麦リフ撮りであります。
淡い白系統のお蕎麦であります。
自然光と照明がかぶって
今ひとつ描写力に欠けますが
本当の映像は
もっと素晴らしいのです(^^;;

それでは失礼しまして
いっただっきまぁ~す!

ずぞぞぞぞぞぉ~♪
ぐぉんとくる蕎麦香。
清涼感たっぷりのお蕎麦。
ゴツゴツした麺の食感。
美味しいです!

薬味のネギと山葵です。
いつものように
ちょいちょい摘んで
お蕎麦を啜って
辛汁をチョロリとなめつつ。
嬉しいひと時であります。

尻尾チョロンと作戦!
こちらのお店の辛汁は
散々味わってきておりまして
充分に記憶しておりますが
微妙な変化があるのですよね。
そりゃそーです。
化学の実験ではないのです。
職人の英知が作り上げた
必殺味なのであります。
しかしいつもながらに
弩美味い!と唸ってしまうのです。

かしわ天ぷら
かしわ天は良いっすよね~。
お塩をちょいちょいと付けて
ガブリ!とヤッタルのが
○なのです。

こちらは息子の注文した
香露蕎麦であります。
冷たいかけそばであります。
器のカタチがなんとも美しいです。
肉厚なところも良いのであります。

蕎麦リフ撮りまして~
取り合えず、一口貰います。
いっただっきまぁ~す!

ずぞぞぞぞぞぉ~♪
いいっすね~。
鰹がきますよねぇ~。
その後の余韻は
昆布でしょうか?
上品な味わいであります。
小松菜のシャクシャクした
食感も嬉しくなりますね。

牡蠣の天ぷら
息子の大好物であります。
ていざ茄子、かしわ天と
私と半分づつ食べて、
香露蕎麦も半分手伝ってとか
言いやがってたのですが
牡蠣天ぷらをかじると
幸せそうな顔しておりました。
海苔や大葉が巻いてあるのが
美味しいのだそうです。

蕎麦湯の登場です。
トロミのある蕎麦湯。
お蕎麦の余韻が蘇ります。
ネギ、山葵をツマミに
チビチビ飲んでみたり、
辛汁をちょこりと足してみたりで
嬉し喜し美味しなのであります。

蕎麦茶アイス
これも息子が食べましたが
一口貰いました。
蕎麦って何にでも合うんですね。
甘くって冷たくって
美味しいんです。

ながやさん。
ご馳走様でした。


2016年9月

鮎一夜干し

これ。
いっつも売り切れだったヤツ。
11時オープンのお店であります。
10時55分に到着するなり
注文すると最後のひとつとの事。
お客さんは既に20人弱の方が
入店済みであります。
よかったぁ~と
ハムリ!とやったりました。
アッツ熱でムッチリ。
鮎らしい甘味あるホクホク感。
弩美味いんです。

そうこうしてニッコニコで食べていると
やってまいりました。

茨城県古河産でありましょうか。
十割太打ち粗挽きそばであります。

鴨ロース、大根おろしは
今回限りの創作トッピング。
一回食べとけって店主のハカライ。
何を隠そう、
私の蕎麦打ちの師匠様なのであります。
これも勉強でありますね。
頂かせて貰いますよぉ~(^^;;;

ぶっといお蕎麦なのであります。
粗挽き十割であります。
ゴッツゴツな見た目でありますね。

粗挽きというだけあって
ブツブツした粗めの粒子が混じって
蕎麦殻がチラチラしており
その為か色合いも濃い目なイメージ。

さて、蕎麦リフ撮りであります。
粗挽きの十割との事ですが
しっかりと繋がっております。
流石お師匠様でありますね。

それでは失礼しまして、
いっただっきまぁz~す!

ずずずずずずぅ~~♪
優しき蕎麦香。
ゴツッとしたタッチで滑りあがり
ムッチリしてプツプツ感ある
咀嚼感であります。
面白美味いのであります。

鴨ロースと大根おろしです。
取り合えず、
鴨ロースでお蕎麦を摘んで
辛汁チョロンと作戦であります。

これ、食べた事ある人居ます?
あのね。
口に啜り込んだ瞬間。
鴨ロースの深みある味わいと
蕎麦香がバランスして
私の鼻腔を香りが駆け上がるのです。
思わず斜め45度の角度で
虚空を見上げ、瞳を閉じて
瞑想にふけるひと時がやってきました。
感動なのであります。

お次はお蕎麦のみで
辛汁に尻尾チョロンと作戦です。

ながやさんの辛汁。
何度も何度も味わってきた
この辛汁。
お蕎麦にほんのり絡んできまして
やっぱり美味過ぎなのであります。

もう一回鴨ロースで掴みます。
このような事。
過去に一度もしておりませんよ。
もう本能がこうしなきゃ!
って事なのでありますよね。
美味い旨い巧いうまぁ~い!
なのであります。

蕎麦湯であります。
まったりとトロンとした蕎麦湯。
葱を摘みつつ
山葵をちょんちょんして
じわんと温まるのであります。

お店の前にあった黒板。
茨城の古河産のお蕎麦との事。


そして店内には
限定10食の太打ちあらびきと
あるのです。

こういう事をやっていただけると
蕎麦好きな私としましては
嬉しい限りと言いますか、
まんまとハマってしまいます(^^;;;

冷やかけうどん小盛。
お蕎麦屋さんでありますが
おうどんもきっちりと
作っておられるのであります。

しゅるるんと麺リフ撮りであります。
思い起こせば、
こちらのお店でおうどんを頂いた事は
無いのであります。

しゅるっと麺リフ撮りますと
お汁を吸った色合いのおうどん。
艶やかでピカピカであります。
それでは申し訳ないのでありますが
再度のいっただっきまぁ~す!

ちゅるちゅるちゅるる~ん♪
うひやぁ~~!
ぷにぷにモチモチのタッチで
むにょむにょ~んと滑りあがって
口の中で弾力豊かに踊ります。
こっ、これはぁ~!
美味しいのでありますよお~。

もう少し寄ってみますよ。
麺角むっちりと盛り上がり
ツルツルピッカピカ。

このタッチが柔こくって
むにょんと伸びるので
美味いに決まっております。
それにお汁であります。
お蕎麦の甘汁とは違うのかなぁ~?
まったり感がジワリと来て
コクがあるように思いますが
どうなのでしょうねぇ~。

ながや、長屋大将
ご馳走様でした


2016年7月

めかぶそば(冷し)
今日は2ヶ月を超える
歯医者通いの最終日。
先生に今回はコレでお仕舞い。
と言われ浮かれちゃってしまい、
お祝いの逸品を頂きたくって。
息子を強引につれて
こちらにやってきました。

季節の変りそば、
めかぶそばがありましたので
迷わずコイツであります。
しゅるるっと 蕎麦リフ撮りであります。
コリリとした箸触感。
元気に持ち上がります。
それでは失礼して、
いっただっきまぁ~す!

ちゅるちゅるちゅるる~♪
清涼感満載の冷たい甘汁が
お蕎麦に絡んでぴっちぴちと
滑りあがって口の中へと
飛び込んでまいりました。

上品なお出汁がクォンと 広がり、
お蕎麦を咀嚼する
喜びを教えてくれるのです。
弩美味いのです。

蓮華の上の小宇宙作成!
お蕎麦を数本。
めかぶにとろろ、
オクラを ちょろりと乗せて
ずずずぅ~とっね。
これニヤリってなります。
テッパンであります!

そして当然にしてコレ。
TTS(Tamago Tuke Soba)炸裂!
キタコレ!ミテコレ!
温泉玉子の黄身がトロンと
お蕎麦に絡んでくれます。
ちゅるるんと啜ればあーた。
昇天でございます。

甘汁とお蕎麦と卵黄が
トンでもないレベルで
襲ってくるのです。
これはタマリマセン。
目を閉じて何も見えず~♪等と
口ずさんでしまいました(^^;;

こちらは息子の食べた
紀州梅と昆布のおそば。
コズッパイ系のお蕎麦。
嫌いではないけれど
おじさんは注文しにくい
逸品なのですが、
息子はコレ系大好きであります。
ワタシのめかぶそばを
とんすいに盛り付けて
息子のお蕎麦とトレードです。

これがトレードした
とんすい小宇宙です
ひとおもいにずずずぅ~と
やったりましたよ。
紀州梅の酸味が
上品なお出汁に染みていつつ
おぼろ昆布の旨味と
鰹節の味わいが豊かに効いて
ニッコリとさせてくれます。

サイドは鳥天ぷら。
アッツ熱のところをに
丸抜きの蕎麦の実入りの
お塩とチョンチョンとして
ガブリであります。
ハッフハフな熱い天ぷら。
コレが美味いのであります。

蕎麦のアイス
息子のデザートです。
蕎麦のかりんとうが乗って
丸抜きの蕎麦の実が嬉しいです。

一口しかくれませんでした。
おじさんはそれで充分。
満足なひと時であります。

ながや、長屋大将
ご馳走様でした


2016年4月

桜えびかき揚げざる

営業時間、定休日などに
変更があったというので
確認しがてら、というか
腕を痛めたというので
心配になって来てみれば
11時オープンに2分
遅れてしまったのですが
1階席は満席!
かろうじてカウンター席
1席をゲット出来たという
盛況ぶりであります。

いつものように
艶やかに輝くそば。
美しい色合いは流石です。

旬の桜海老のかき揚げも
冷凍モノではない
美しき透明感であります

さっくりと蕎麦リフ撮り!
コレばかりは感動です。
この水分量。

瑞々しく輝く蕎麦肌。
それでいて笊の下は
水浸しになることなく
きっちりと蕎麦そのものに
水分が保持されているのです。
それ以上でもなく
それ以下でもない適度な
お湿りを醸しているのです。

ダラダラ書いておりますが
実際は0.5秒間くらいの
リフ撮りでありまして
いっただっきまぁ~す!

ずぞぞぞぉ~!
くぉ~んと蕎麦香が
我が脳天に突き上げていきます。
弩美味い!
言葉を失う世界観であります。

勝手しったるなんたらや。
辛汁の完成度は周知の上ですが
尻尾チョロンと作戦であります。
もう我が体が
覚えてしまっております(^^;;
これくらいかな?みたいな。

本枯れ鰹パワーがタマリマセン。
醤油の深みもジックリときます。
嬉し喜し美味しなのです。

桜海老のかき揚げです。
かみさんが静岡人なので
これの生をよく頂いており
その実力は周知しておりますが。

実に美味い!
ここは由比漁港か!
と錯覚してしまうほどであります(^^;;

蕎麦湯でじんわりと
温まります。

営業時間に
変更がありましたので
注意が必要ですよ。

ながや、長屋大将
ご馳走様でした

2016年3月

この日は、
銭湯落語という事で
銭湯で雷門福蔵さんの
落語で大笑いして
その後に銭湯に入って
お腹の空いた午後1時過ぎ。

春の山菜天せいろ
しばらくぶりであります。
私にとっての蕎麦の基準店
福井県産の美しい蕎麦が
入ってきたと風のたよりで
聞いたのでやってきました。

艶々でキラキラしております。
とは言えしっかりと
水切りされており
緑がかった色合いで
美味そう指数マックスです。

こちらは春の山菜天です。
分かりにくいですが
手前からこごみ、たらの芽、
ふきのとうに春たまねぎ
だったような気がします(^^;;

サクッと蕎麦リフ撮って
いっただっきまぁ~す!
ズズズゥ~と啜り込みます。
ぐぉお~と蕎麦香が
フレバって参ります。
美味しいです~。

不思議なもので
蕎麦の産地が変わっても
私にとってながやさんの味は
コレ!と言うのがあって
そのコレな味わいは
いつも同じように思うのです。
並べて食べ比べれば
その違いは分かるのかも
知れませんが・・・
その程度の味覚な
おじさんであります(^^;;

薬味であります。
私は蕎麦につけたり
辛汁に入れたりはせずに
蕎麦を食べつつ合間に
ちょいちょいツマムのが
好きであります。
白い葱が良いですね。

尻尾チョロンと作戦です。
「くきぃ」な
本枯れ系鰹節からくる
口内反応が心地よい
辛汁ですので
ちょろんと作戦が
バッチシ決まります。

清涼感ある蕎麦香が
口に広がりつつある頃に
辛汁の味わいが
追加されてくるのは
もはやタマラン状態。
嬉し喜し美味しであります。

ふきのとうの天ぷら
塩をつけて頂くと
独特な苦味が良いですね

たらの芽の天ぷら
春の山菜の王様ですね。
こういう味を楽しめるのは
嬉しい事であります

その昔、長野の山奥で
採れ立てのたらの芽を
頂いた事があるのですが
棘とげしていて
チュクチュクと
痛い感覚を楽しみながら
食べた記憶がありますが
その後は中々
出会えないものです(^^;;

お店を出ると
梅の花が咲き始めていて
可愛いのです。

ながや、長屋大将
ご馳走様でした


2015年12月

今日はいつもの仲間と
お蕎麦屋さんでの忘年会。
というか、
いつもの飲み会なのですが。

取り合えず乾杯!
さて呑んだるぞぉ~!
と思いきや、

ニシンがやって来ちゃいました。
ここのニシン大好きなんです。
エビスの生ビールってもの
絵になりますね~。

悲しきブロガー。
美味いものを目前に
パチリパチリと
やってしまうのであります。
でもでも。
みなさんに情報の
お裾分けでもとね・・・。
ま、自分の記録用って
ところですけどねぇ~。

揚げ出汁豆腐。
ながやさんのお出汁で
揚げたての豆腐。
美味いに決まってる。

しゃもじの上の焼き味噌。
丸抜きの蕎麦の実。
焼き味噌にこの実の
食感がタマリマセン。

ゴボウの煮物?佃煮?
すっぱ美味い。
おビールが進みます。

師崎産あなごの天ぷら
これランチの天丼に
乗っているやつで
食べたかったシロモノ!

カリッ!ときて
ほくほくとして
美味しいのです。

三陸の牡蠣の天ぷらも
出てまいりましたが
撮り忘れました(^^;;

さて、
本番であります!
鍋っすよぉ~~
椎茸、お揚げに
焼き入れの下仁田ネギが
たぁ~~んまり!

真打ち登場!
冬の定番。
鴨かもカモォ~~
分厚いのです!

お鍋の中には
舞茸さんにツミレさんまで!
ゴージャスであります。
鴨さんはしゃぶしゃぶ~と
柔らかいところで頂きます。
もうね。
やわ美味いんです。


出ました!
お蕎麦です。
とうじ蕎麦であります。
信州の郷土料理でして
鰹出汁に鴨肉、キノコ、油揚げ、
ネギを入れたお鍋で
そこに「とうじ籠」と言われる
竹のかごに蕎麦をいれて
鍋に投じてしゃぶしゃぶする
という嬉し喜し美味しな
ありがたメニューです。

二八蕎麦で頂きます。
鴨やらカツオやら
椎茸やら下仁田やらで
感動的な美味さなのです!

カツオ出汁と
ムロアジ入りのかけ汁まで
出てまいりまして
鍋に追加する前に
飲んじゃったりなんかして
ワイワイと楽しみました。

宴もたけなわ。
十割蕎麦のお出ましです。

お腹パンパンですが
美味いもんは別腹ですね。
あっ!という間に
消えてなくなりました(^^;;

夜も更けて
こんなに楽しく美味しい
素敵な時間が過ごせて。

ながやさん
ご馳走様でした

2015年11月

香露蕎麦
今日は息子が
「鴨食べたい!
 ながやさんに行きたい!」
と言うのでやってきました。
で私はいつか食べたい!
と狙っていた香露蕎麦。

ほうれん草に
蒲鉾と刻み葱。
シンプルで美しい。

お箸を差し入れて
サックリと持ち上げ
いっただっきまぁ~す

うわぁ~~!
絶品であります。
お出汁がクォッと香り
ジィ~ンと染み渡ります。
うぅぅんめぇぇ~~です!

京鴨せいろ登場
存在感ありますねぇ~
オーラがハンパ無いっす

艶やかでしっとりな
お蕎麦であります。
香ってくるようであります

白髪葱に糸唐辛子も
色鮮やかで綺麗であります
息子、大喜び。
うめぇ!うめぇ!を連発。
だろぉ!だろぉ!を
連発の私であります(^^;;

先週はブレちゃいましたが
今回は頑張って撮りました。
が、やはりブレ気味です
緊張しちゃうんですかね?

こちらは牡蠣天ぷら。
三陸宮城産の牡蠣だそうです。
貝類が苦手な私ではありますが
息子は超大好きなのです。
パクリと食べると
恍惚の表情で幸せそうであります

ほんの一口頂きましたが
よーわからん。
アカンですね。

こっちは数の子です。
コリリと頂きます。
なんとも程よい食感。
塩加減も素晴らしい。
お酒が欲しくなってきます(^^;;

蕎麦湯であります
蕎麦香を楽しみながら
お腹の中に
温かい蕎麦湯が流れます。
美味しいですね~。

フィニッシュには
蕎麦がきぜんざいです。
ちょっとでかいよ~
二人前っす。

お蕎麦の丸抜きが
可愛い絵面と
素敵な食感を
もたらせてくれます。

ふわっふわな蕎麦がきに
柔らかく煮込まれた小豆。
ハムリ!と頂くと
蕎麦の丸抜きの
プツプツとした食感が
楽しいのです。
嬉し喜し美味しなのです。

店内風景1
いつも一人の時はこちらです

店内風景2
まだまだ奥に座敷もあります。
そして2階席までも!

ながやさん
ご馳走様でした

-----------------------------------------
京鴨せいろ

先日、ラーメン屋さんで
美味しい鴨を食べてしまい、
心が動いてしまったのである。
鴨、と言えば蕎麦、と
単純に連想してしまう私。
それならながやさんで!
と意気込んでやってきたのです。

お蕎麦はいつも
申し分のない艶やかでありつつ
しっかりと水切りされていて
ふんわりと柔らかに横たわって
登場しました。

こちらはつけ汁であります。
白髪葱と針唐辛子の
コントラストが美しいです。
少し大きめな椀に
ツミレやらお肉やらが盛られて
辛汁に油を浮かべて
立つ湯気でご飯が食べられそうな
ウマウマな香りを放っております。

心なしがいつもより
白っぽく感じるお蕎麦を持ち上げて
まずはそのまま。
いっただっきまぁ~す!

蕎麦香がふわりと鼻腔に抜け
柔らかなお蕎麦の食感。
ズズズと啜りつつも
お箸で手繰るサポート。
美味しいです!

それでは
待望の鴨汁に投入です。
軽く2、3回ほど
汁の中でお蕎麦を揺らして

ズズズッ!!!
こりゃ美味いよ。
濃厚濃厚濃厚!
三度同じ事言ってしまいました。

炙られ鴨汁に浸された
下仁田葱であります。
とろんとして濃厚。

鴨肉がブレまくり。
美味すぎて手の震えが
押さえられませんでした(^^;;

つみれ団子。
ほんわりと柔らかで
口の中で溶けるようにして
崩れるのです。

その他にも
タップリと鴨肉の
別の部位かな?
コリリとした食感の強いもの
あったりなんかして。
これはお酒のツマミで
いきたいところな気分になりました。

蕎麦湯で気持ちを落ち着けてます

ながやさん
ご馳走様でした。

2015年9月

カレーそば
この日は私の誕生日。
お祝いを兼ねて
息子とお蕎麦屋さん。

カレーはライス!
な人生の私ですが、
こちらのお店では
何でも食べよう!
必ず美味しいはず!的な
思いの上でオーダー。

最後にチョコンと乗せられた
蒲鉾の鮮やかさが嬉しいです
それでは、
いっただっきまぁ~す!

和出汁とカレー!
アッツ熱でトロリとして
美味しいです!

とんすい小宇宙。
お肉と長葱、蒲鉾。
少し冷ましてつつ
一気にかっ込むのです(^^;;
うめぇ~っす。

そばとうふ揚げだし。
そば豆腐の揚げだしの上に
えび天が乗っていて
コクある餡が絡んで
タマリマセン。

ざるそば
こちらは息子の食べた
ざるそばであります。
大盛なので
これと同じのがもう一枚
やってまいります

三口もらいました。
カレーに侵食されていても
美味しいのです。
お蕎麦の香りと辛汁の
ハーモニーは感動です。

そばだんご
蕎麦を団子にして
揚げてあるのかな?
表面は少し固めでありつつ
中身はもっちりとして
ちゃんとお蕎麦の風味。
甘い餡が絡んで
息子がニッコリです。
少し貰いましたが
うんめぇ~んです。

そばのアイス
こいつも笑いながら食べる息子
美味いものは別腹だそうです

長月(9月)の
旬ものメニュー

旬の口とリのメニュー
ほろ酔いせっと。
これを頼むのが夢っすね(^^;;

ながやさん
ご馳走様でした

2015年8月

ざる蕎麦
 withそば豆腐

南信州飯島の新玄蕎麦入荷!
との情報を頂き
ワクワクしながらやってきました
瑞々しく艶やかで
香ってくるような
ビジュアルであります

お箸で優しく入れると
フワリと持ち上がって
しなりと柔らかいのです
それでは
いっただっきまぁ~す!

クォ~ンと蕎麦の香りが
喉の奥から
鼻に抜けていきます。
美味しいです!

尻尾ちょろんと作戦
辛汁はいつものながやさんの
「くきぃ」な口内反応を
連れてきてくれます。
うまいっ!

薬味
いつものように
お箸で摘み、
辛汁を舐め舐めします。
これ楽しいんですよ。

あっ!
そば豆腐忘れてた(^^;;;;

丸抜きが可愛いです。
ムチッとした食感で
丸抜きがプチッときて
お酒が飲みたくなる
美味さなのです。

ニタニタ笑いながら
食べていると
身欠きにしんがやってきました

大将様からの
ココロザシであります
これがまたね!
美味いんですよぉ~
ホクリホクリと崩れて
しっとりと味の染みた
ニシンなのです。

トロォ~リとした
蕎麦湯を頂いていると

友人家族が別テーブルで
一家団欒のひと時でした。
そして、お蕎麦のアイスを
頂いちゃいました!

お腹一杯!
嬉し喜し美味しであります

優しい明かりのモト
美味しいひと時であります

ながやさん
ご馳走様でした

2015年7月

茄子の揚げひたしひやかけそば
部活から帰った息子が
なんか冷たいの食べたいっ!
と言うのでコチラへ。
「とーちゃんの蕎麦先生の
作る蕎麦だ。
絶対に美味いでコレ食え!」
「うん!それ食う!」
素直な息子でよかった。
何とか写真を撮り、
よし!というとガッツク息子。

うめぇうめぇ!と
心の声をモロに発しながら
ズルズルすする息子(^^;;

おい。
少し食べさせてくれよっ
と焦るお父さん。
何とか、
揚げひたしの茄子を。
ハムリ!
くぁ~っ、美味いわっ!

ざるそば
そしてワタクシメのところにも
基本の王道がやってきました。

熱い夏場には
この瑞々しさはハンパなく
嬉しい気分になります。

それではぁ~
いっただっきまぁ~す!

口腔内から鼻腔へむけて
ぎゅぅ~ん!と蕎麦香が
マグマのように
駆け上がってきます。

しばらく固まるアタクシ。
感動であります。

尻尾チョロンと作戦
ずぞぞ!とすすります
蕎麦の清涼感と
辛汁の有り得ない深み。
ああ・・・。

淡路島のキスの
キス天ぷら。

日本海で良く釣っている
魚なのですが
いつも刺身や塩焼きばかり。

蕎麦屋の天ぷらを食ってみるか?
と息子と話していて
遂にその時が
やってまいりました

ハフリ!
めぇっちゃ美味いっ!
これが息子の言葉です。
だぁ~ろっ!
こっちが親父の言葉です(^^;;

店内イーゼルメニュー
文月のお勧めメニュー
高遠風そばメニュー

坊主がざるも食べたいっ
というので追加ですが。

なんと高遠風そばであります。
先生のオススメなのです。

てかこういう蕎麦があるなんて!
この味噌がまた美味そうです。

焼き味噌(日本海こうじ味噌、
白みそ、クルミ、ネギ、鰹節)
辛汁に溶いて、
たっぷりの辛味大根とともに。
という事ですが、
・・・感動!

高遠に行きたくなりました。
なんちゅ~美味さなんだ。

ながやさん。
ご馳走様でした。

2015年6月

肉そば
牛しぐれ煮に
ドン!と迫って撮影です。
胡麻が散りばめられて
ゴキュリ!と喉が鳴ります
目を凝らせば、温泉玉子の
美しく白いお姿が伺えます

しかしそれでも、
主役はやはりコチラ。

どけどけどけぇい!
皆のもの。頭が高ぁ~い!
ひかえおろぉう!

ずぞぞぞっ!と
お蕎麦がツルツルと通りました。
美味しいです!

コリッとする二八蕎麦の食感。
濃い目なかけ汁に
薬味が絶妙に絡むのです

牛しぐれ煮と刻み葱に
みょうがに水菜、刻み海苔
温泉玉子を絡ませて
辣油をくるりとひと回し。

お汁も程よく掛けて頂きました。
これはタマリマセン。

・・・・・先日。
京都に行ってまいりまして。
有名なお蕎麦屋さん、
松葉さんのショーケースに
冷やしニシン蕎麦という
メニューがあったのです。

それに萌え萌えだったワタクシ。
その心を見透かしていた
ながやの大将さん。
さくらで作ってくれました(^^;;

あえてニシンさまには
ご休憩頂きまして
山芋さんとお蕎麦で・・・・!

ああ、、、
美味しいです。
うずらの卵黄さまが
実に嬉しく絡みます。

そして真打ち登場!
これはアカン。
日本人で良かった。
感動的な美味さであるのです。

お蕎麦にニシンを合わせた
素晴らしき発想。
後世にしっかりと受け継いでいって
頂きたいものでありますね。

・・・お酒が欲しいっす(^^;;

水無月のメニュー
また新しいメニューが
登場しているようです。

しかしながら、そろそろ
ざるを頂きたいっす。
それも二段にしてであります。
お蕎麦は常習性ある力と
粋な雰囲気でありますねぇ~

ながやさん
ご馳走様でした

2015年5月

花わさびそば(冷やし)
この日は
港区の老舗うどん店大将さんと
バッタリ!
御一緒させていただきました。
色々とこみいったお話しをさせて頂き
楽しい気分であります

そうこうしているとやってきました
花わさび。
わさびの花を食べるのは初めてです

いつもの様に取り敢えずは
お蕎麦でありますね。
具材をワケワケしながらも
お蕎麦を引っ張り出します。

こりゃ~美味そうですよ。
いっただっきまぁぁ~す

清涼感タップリ!
春の気候はとうに終わり、
今まさに常夏なシーズンですが、
もう一度、
春の季節を楽しませてくれます。
花わさびの風味が心地よいです。
冷やした蕎麦と汁も最高で
美味しいです!

花わさびと白髪ネギ

日本人に産まれてよかった
こういうの大好きです!
港区うどん屋大将さんとの
会話も楽しませて頂きながらの
このお蕎麦。
嬉し喜し美味しであります。

鰹のたたき
美味しいです!
ビ~~~ルゥ~~~と
心の中で叫んでしまいました

三つ葉、カイワレ、玉ねぎ
おろし生姜を少しづつ箸に取り

パクリとやれば、幸せな気持ちです
美味しいなぁ~

ながやさん
ご馳走様でした

---------------------------------------

めかぶそば
「めかぶ、オクラ、山芋。
 ネバネバ物質「フコダイン」で健康に。」

先回の昼食時に見てしまった
皐月のメニュー・・なのかな?
岩塚での仕事中に
思い出してしまったのです。

新緑を思わせるめかぶに
オクラのさっくりした断面
温泉玉子に山芋がトロ~リ

お箸にその重みが伝わり
ゴクリと喉が鳴りました
申し訳ないっ
いたぁ~だっきまっす!

ニヤァ~リ!であります
美味しいのであります。

刻んでお箸でひと仕事された
小口切りのネギ。
これしかない!
薬味としての醍醐味を
楽しませてくれます。

温泉玉子と山芋と
お蕎麦のコラボレーション
あのね。
嬉し喜し美味しの感動です。

ニコニコがトマリマセン。
これは美味いっ!
他にもどんだけ美味しいものを
提供してくれるのだろう!
すごい世界に出会ってしまいました。

あっ!
あざぁ~~す!
次は花わさびそばを頂きたいです。
よろしくであります(^^;;

ながやさん
ご馳走様でした

-----------------------------------------
にしんそば
恥ずかしながら
にしんそばって初めてです
ドンな味なんだろう?
楽しみであります
器が美味しいぞぉ~って
言ってますよ。

お店で煮付けられたという
身欠きニシンの煮付け
お蕎麦の中に入って
出てくるのかと思いきや。
これはどうやって
食べるんだろう(^^;;

半分はそのままで
半分食べたら
ブクブク~としてみよっ

それでは!
いっただっきまぁ~~す!

シミジミと美味い!
赤露の甘汁と二八蕎麦。
柔らかくって優しい味わい
美味しいです
美味すぎであります

そしてコイツも!

・・・か、かんどう・・・。

なんて美味い喰いモンなんだ!
ホロホロと崩れるようにして
甘美味くってタマリマセン。

半身はそのまま頂いて、
半身は丼にブクブクして
お蕎麦と一緒に
ハムハムしました。

美味すぎて大満足。
暫く動けなんだよ。
スゲェ。

五月のメニュー
次は絶対、花わさびそば!
もう決めました(^^;;;

特別メニュー・・かな?
これ、大将が書いたのかな?

見上げると壁にかかった額
こうは成りたくないなぁ~(^^;;;

隣の方があなご天丼食べてました
すげぇでっかいの!
ビックリしました

ながやさん
ご馳走様でした


2015年4月

ざるそば
御蕎麦の色合い。
店内照明の色温度の関係もありますが
淡い緑色と言うのでしょうか。
生唾がジワリと溢れます。

程よく水切りされながらも
瑞々しさと艶やかなウィット感
適度な粒状感ある麺肌はで、
もうね・・・。
それでは、頂きます!

ズゾゾゾォと空気と共に啜ります
グォォ~ンとお蕎麦の香りが
激突してくるような強烈な風味
美味しいです!

薬味です
この刻み葱を箸で摘みつつ
辛汁を舐めるのが好きです(^^;;

お蕎麦の尻尾とちょこんと
清涼感を味わいつつ
かえしと出汁とを堪能します
・・・・・・
感動です(^^;;

あっ!と言う間に食べきりました
結構な量はありましたが、
おじさん。
もう少し食べたいです。

とろみのある蕎麦湯を頂きながら
追加注文をしてしまいました
あまり飲むとお腹が膨れちゃうので
我慢我慢(^^;;;

来ましたよ!
玉子とじそば
もうね。
タマリマセンよぉ~
玉子何個使っているのでしょう?
お箸で持ち上げられるような
ふわっふわした玉子であります

お出汁の香りが良いんです
太めな二八のお蕎麦。
柔らかでしなやかにくねって
妖しく魅惑しております
すみません(^^;;
いたぁ~~だきます!

くぅぅ~~~!
美味しいのであります
白露なのでしょうか?
優しい味わいのようで
しっかりと旨みは爆裂してきます

玉子と長葱に蒲鉾
ほうれん草に柚子が香ります
粋な演出であります
美味しい喜びの笑顔が満開です。

お蕎麦の上に海苔を敷いて
その上から玉子とじなのです
玉子とじを味わい、
そして海苔を絡めてのお蕎麦!
熱々でホッホッホッと
口をあけながら、
外気を取り入れ楽しみます
感動であります(^^;;

柚子の柑橘も手伝って
感動の嵐は次から次へと
やって来るのであります。
嬉しいです。

これ!
なんとか調整して行かねば!です

ながやさん
ご馳走様でした

  • そば豆腐揚げだし

  • もずく酢

  • 豚の角煮

  • 山ごぼうの漬物

  • 鴨~!

  • 鍋~!

  • かしわ天婦羅

  • とうじそば

  • ざるうどん

  • とうじうどん!

  • 蕎麦茶アイス

  • ていざ茄子の味噌田楽

  • ていざ茄子の味噌田楽

  • かしわ天

  • かしわ天

  • 香露蕎麦 冷たいかけそば

  • ざるそば

  • 牡蠣天ぷら

  • 蕎麦湯

  • 蕎麦茶アイス

  • 秋のメニュー

  • 秋のメニュー

  • 鮎の一夜干し

  • 粗挽き太打ちそば。 with鴨ロース

  • 鴨ロースで包んでみましょ。

  • やっぱりこれが美味い

  • 冷かけうどん

  • めかぶのお蕎麦

  • TTS(Tamago Tuke Soba)炸裂!

  • 紀州梅と昆布のおそば

  • 鳥天ぷら

  • そばのアイス

  • 桜海老かき揚げざるそば

  • 桜海老のかき揚げ~

  • 美しい蕎麦です

  • お塩をつけていただきます

  • 春の山菜天ざる

  • ふきのとう!

  • 桃!

  • 香露蕎麦

  • 美しいっす!

  • おお!美味そうですネェ~

  • 京鴨せいろ

  • 十割で~す!

  • ゴキュリ!喉が鳴りどうしてもぶれちゃいます(^^;;

  • 蕎麦湯

  • 蕎麦がきぜんざい

  • 丸抜きの食感が楽しいです

  • 甘くて美味しいです

  • 三陸宮城の牡蠣天ぷら!

  • 数の子の季節ですよ!

  • 京鴨せいろ

  • カレーそば

  • そばとうふ揚げだし

  • ざる蕎麦

  • 蕎麦だんご

  • 蕎麦アイス

  • ざる蕎麦

  • 薬味

  • 身欠きにしん

  • 蕎麦とうふ

  • 蕎麦湯

  • 蕎麦アイス

  • 茄子の揚げひたしひやかけそば

  • 茄子の揚げひたし

  • キスの天ぷら

  • ざるそば

  • 高遠風そば

  • 焼き味噌~。美味しい~~

  • 蕎麦湯~

  • 看板が変りましたよ!

  • 肉そば

  • 牛しぐれ

  • 冷やしニシンそば

  • 山かけとろとろ。

  • 花わさびそば

  • 鰹のたたき

  • めかぶそば!

  • グッ!とアップ

  • にしんそば

  • 身欠きニシンの煮付け

  • ざるそば

  • 玉子とじ蕎麦

  • 味噌煮込蕎麦

  • 蕎麦がき

  • 梅が咲いております

  • 太打ち田舎そば

  • カレー煮込みうどん

  • ころきしめん

2017/06/18 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ