食道者さんのマイ★ベストレストラン 2012

食道者の食物道

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年も一年間食に纏わる色々な想い出が増えました。
楽しい時に食べた食事や辛い時に食べた食事、急いで食べた食事もありました。

来年も変わらぬ食に纏わる色々な想い出が出来れば良いなと思っています。

マイ★ベストレストラン

1位

キッチン ガドガド (太田(高松)、伏石 / インドネシア料理、洋食、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ¥1,000~¥1,999

2013/03訪問 2013/04/06

好きなお店が無くなるのは辛いものです。

【再訪:2013.3】

 またまた寂しい事になりました。好きなお店の閉店です。
この記録を残す際に以前の記録を見て驚きました。再訪3連発と称して
3店の記録を2012.6月にしていたのですが、その内の2店が今はもうありません。
残る1店ももしや・・・と思ってしまいました。

 このお店には相方と二人でよく行きました。お酒を呑みながら食べる事も
あれば食事オンリーの時もありました。最後に食べた昼食は私の鉄板メニューだった
ハンバーグ&チキン南蛮定食で、実に食べ応えのある美味しい料理でした。
最後に食べた夕食は相方と相方の友人夫婦と4人で食べました。
最後にナシゴレンが食べれて良かったです。

 明るい接客のスタッフさんたちはどうしたのでしょうか?良いお店でした。

 Twitterで悪質な騙しがあり、このお店の周辺にあるお店が騙し盗られた
などとの妙なつぶやきを最近見ました。まさかこのお店なのかと
思ってしまいます。

 今年に入り大好きだった馬渕製麺所さんが他のうどん屋さんに引き継がれて
実質は馬渕さんが無くなり今回はガドガドさんです。
好きなお店が無くなるのは辛いものです。


【再訪:2012.06】

 最近昼食や夕食を外食する場合に、誠に世間が狭い私としては行きたいお店がなかなか見つからず
どうしても行きつけのお店へ足が向いてしまいます。

 約半世紀を生きてきて30年以上の行きつけのお店が数店ありますが、
その大半が東京にあるお店なのですが、現在は仕事で香川に滞在していますので
香川で好きなお店の再訪3連発を記録に残したいと思います。

第2弾はKitchen GADO GADOさんです。

 仕事の打ち合わせも兼ねてだったのですが友人の炭水化物星人と仕事仲間の方と
三人で行きました。

 このお店は行く度に新たな発見があります。
良い意味で言えば進化なのでしょうけど、悪い意味で言えばコロコロ変わるのかもしれません。

 今回昼食に行ったのですが、昼食のメニューがガラリと変わっていました。
今迄に何回も相方と夕食を食べにこのお店へ来ておりますが、前回昼食を食べに来て
チキン南蛮を食べて美味しいなぁと思い、ハンバーグが有れば良いのになぁと思った事が
あったのですが、何と今回来てハンバーグが有って驚きました。それも前回食べて美味しく思った
チキン南蛮とセットになったハンバーグのメニューが有ったので、早速それを食べました。
ハンバーグはとても美味しいハンバーグでした。チキン南蛮も前回と同様にとても美味しかったです。
アジアンフードのお店らしく生春巻きもついていました。

 炭水化物星人はチキン南蛮を食べました。彼はいつもの通りにご飯大です。このお店のご飯は
五穀米でしたが、いくら五穀米と言えど食べ過ぎたらメタボになります。
特に炭水化物星人から料理についてのコメントはありませんでしたが、彼の食べっぷりを見れば満足したのでしょう。

 仕事仲間の方は女性の方で鶏のココナッツ煮込み定食を食べました。女性はこの様な料理が
好きなのでしょうか?私には理解出来ませんが美味しいと言っていました。

今回相方が一緒に居なかった事が残念です。,私だけ美味しい思いをしたと分かったら
絶対に相方は激怒するので不安です。不定期に食べログやTwitterやアメブロを調べられるので
叱責を受けるのは時間の問題だと思いますが、発覚する前にこのお店へ連れて行き
相方を満足させたいと思います。

 ハンバーグ&チキン南蛮定食、今のところ私の鉄板メニューです。


【再訪:2012.3】

 相方と昼食に行きました。

 相方も私もこのお店を気に入っていて、今迄にも数回来た事があります。
ふと思えば夕食には数回来ましたが、昼食に来た事がありません。何があるのかとメニューを
見ると意外に定食ものが多く、好物でもあるチキン南蛮定食を食べました。隣のテーブルの
女性のお客さん3人組も全員がチキン南蛮定食を食べていたので、このお店の人気メニューなのかもしれません。
ハンバーグがあれば良かったのですが・・・・・

 衣のついた鳥がカラッと揚がっていて、タルタルソースがたっぷりかかり美味しいお料理でした。
定食のご飯をプラス200円でナシゴレンに変えれたのでナシゴレンにしました。後にかなり胸焼けをしました。
量が少し多く、相方もチキン南蛮を食べたのですが、相方が食べきれなかったチキン南蛮を
貰って食べました。フォースコリーを飲んでいて良かったと思いました。

 他にも美味しそうな定食があったのでまた行きたいと思います。
ご飯のお代わりが無料とメニューに書いてあったので、炭水化物星人を連れて来たら
きっと喜ぶと思いました。


【再訪:2011.08】

 相方の妹さんが東京から高松に遊びに着て、どこに食べに行こうかと悩み
GADOGADOにしました。


 このお店は確実に以前より料理内容や味が変わっていると思います。注文したのはコース料理で
おまかせにしたのですが、以前には無かったコースも多数ありました。
おまかせで出てきたお料理は、どれも美味しいお料理でした。

 お店に無いお酒も言えば用意してくれて有意義な時間を過ごせました。
皆が写真を撮っていたので、食事中に行儀は良くありませんが、
私も思いっきり撮りました。

 次回はアラカルトを選んで注文したいと思います。
エビマヨや激辛ナシゴレンは食べたいと思います。


【再訪:2010.12】

 再訪問したら、昼食も夕食もMenuが全て変わっていました。
なんと平日のCafeタイムが無くなっていました。Cafeのサービス券がパアになりました。


【訪問】

 以前に数回行った事があり、友人から誘われて久しぶりに行きました。

 以前に来た時の事を思い出すと確か5年前だった様に思い、
出店、閉店が多い中、まぁまぁ続いているんだなぁと思いました。
5年前のレインボー通りを思い出せば、その頃はマルナカくらいしか
無かった様に思います。

 友人はランチにも来ているそうで、昼も中々良いそうです。
私の食生活での夕食は必ずと言っていいほど酒類がからみます。
なので酒が合う食べ物を好みます。友人が3品チョイスと言うMENUを
注文しようと言い、MENUからどれでも3品選んでと言うので
酒に合いそうなMENUをチョイスしました。
生春巻やローストビーフやガーリックチキン等、計6品。あっと言う間に
テーブルは料理でいっぱいになりました。味も美味しく何より
金額に驚きました。3品チョイスは1800円です。

 私はハワイやグァムや暖かい島国が好きで、この店の雰囲気は
とても良かったです。
友人がその様な雰囲気を私が好きな事を
知っていてこの店に来たのですが、以前に別の友人と木太町の
バリ風の店へ雰囲気が良いからと行き、ナシゴレンを最後に少し
食べたのですが、これが喉を通らないほどの味で嫌な思いをしたので、
さすがにまた嫌な思いをするのは勘弁なのでこの店にも
ナシゴレンがありましたが注文しませんでした。しかし、友人が
ランチでこの店に来た際はよくナシゴレンを食べると聞き
今晩は注文をするなよ~と思いましたが、この店で食べた物を思えば
美味しいのかもしれません。ナシゴレンが異常な味に思えた
木太町のバリ風の店は、最近口コミに書いた某ラーメン屋と同様に、
その際に食べた全ての料理が、あくまで私の主観ですが
もっと料理の勉強を~と思う味でしたから。

 Cafeタイムもあるそうで今度来ようと思います。以前との異なりは
2階の客席がエステになっていました。優待券がレジにありましたので
友人の女性に配りたいと思います。

  • ハンバーグ&チキン南蛮定食
  • 玉子たっぷりタルタルソースのチキン南蛮定食
  • 鶏のココナッツ煮込み定食

もっと見る

2位

洋食 キラク (人形町、水天宮前、浜町 / 洋食、コロッケ)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2012/02訪問 2014/12/08

ビーフカツ

 人形町と言えば風情がある好きな街です。美味しいお店も多い街です。
TVで阿部寛さんが刑事を演じていた新参者でも所々人形町が出ていました。
 このお店は老舗の洋食店で、かなり前に数回行ってから
また行こうと思いながらなかなか行けずにいて今回久々に行けました。

 ハンバーグ好きの私ですが、このお店でハンバーグを食べたのは1回だけです。
洋食店ですからハンバーグは勿論あります。
目玉焼きが乗ったこれぞ洋食屋さんのハンバーグと言えるハンバーグです。
ハヤシライスもあり、ソースの味はとても美味しいです。

 私が食べるのはビーフカツです。
 ビーフカツは肉その物が美味しくなければなりません。
勿論とんかつも肉が美味しくなければならないと思いますが、
ビーフカツの場合は中身をミディアムレアーに仕上げる事が多いので、
それだけ肉の質が問われると私は思います。
このお店の牛肉はとても良い精肉店で仕入れているのだと思います。本当に美味しいです。
初めて食べた時は、洋食屋さんでビーフカツがこの値段は少しお高いのでは?と思いましたが、
食べて心底納得し、それ以来はこの値段でこのお店のビーフカツが
食べれるのなら最高だと思う様になりました。
パン粉にも何か工夫があるのだと思います。サクサクでとても美味しく、
つけ野菜のキャベツやマカロニサラダも私は好きです。

 老舗の洋食店で開業当時のスタイルを守っているお店もありますが、
外装と内装を手直したり、新たに出店したりして価格も高くなり
以前の雰囲気が消えてしまうお店があります。
私はどちらでも味さえ変わらなければ良いのですが、
老舗のままのお店と、リニューアルをして価格等を値上げした洋食店の違いに気がつきました。
老舗洋食店の付け野菜はキャベツのみじん切りが多く、
リニューアルをしたお店は、人参のガロニやマッシュポテトなどに付け野菜が変わる事が多いです。
私はキャベツが付いていて、このお店の様にマカロニサラダが付いているか、
ポテトサラダが付いているのが好みです。

 このお店は一種独特な雰囲気を醸し出していると私は思うので、
いつまでも今のままのスタイルでいてほしいと思います。

もっと見る

3位

洋食の店 花櫚 (仏生山、空港通り / 洋食、ハンバーグ)

5回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2019/10訪問 2019/10/31

口の中は旨さと好みの味でいっぱいになりました。

 今日は昼食にハンバーグが
食べたいと思いました。さて、何処で食べるか…
花櫚さんのハンバーグが食べたいと思い
食べに行きました。

 私は讃岐うどんが好物ですが洋食も好物です。
好物順位から言えば洋食の方が
先に好物になりました。
美味しい洋食店だと聞くと
食べに行ってみたいと思います。
食べに行きメニューにあれば
先ずはハンバーグステーキを食べます。
ハンバーグそのものが好みか、ソースは、
添え物は、などなどで自分の好みかを判断します。
食べて美味しい若しくは旨いと思えば
次はトンカツを食べます。
とんかつ専門店とは違う洋食店の
トンカツも良いものです。
性格的に冒険はそこまでで、
その後はハンバーグorトンカツの
てれこが多いですが、花櫚さんに限っては
あまりの好みの味に他の料理も食べてみたいと
数種の料理を食べて満足しました。
それが…

 ハンバーグステーキを食べました。
 旨かったです。
以前よりもハンバーグが
小さくなったような気がしましたが、
味と食感は花櫚さんの旨いハンバーグのままでした。
年季を感じるこね具合の挽肉が、
旨さを閉じ込めたような焼き加減の
好みで旨いと思えるハンバーグでした。
ソースはデミケチャ系の赤ワインを
効かせた旨い味で、ハンバーグとの味相性が
食べる度に抜群に良いと思います。
ハンバーグを口へ運べば
口の中は旨さと好みの味でいっぱいになりました。
スープはクラムチャウダーの親戚のような味で旨く、
キャベスラはハンバーグのソースに絡めて食べました。
毎回のことですが、今回も旨い料理に
ご飯が超すすむ君になりました。

 満足な昼食でした。
しかしそれも今回が最後になりました。
いつかその日が来るとは思っていましたが、
遂にその日が来てしまいました。
うどん県香川県民に愛された
洋食が食べれる花櫚の最後の時が来るようです。
経営者様や関係者様の永年のご苦労に敬意を表し、
旨い洋食の料理が食べれたことに感謝します。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
洋食・西洋料理 平蔵:花櫚(洋食の店 花櫚

 うどん県香川で食べた好みの
ハンバーグの記録です。
うどん県香川で食べたハンバーグ
 不定期なれど、不定期的に行きたい
お店の一つが花櫚さんです。
私は讃岐うどんが好物ですが洋食も好物です。

 サービスランチを食べました。
今日は久しぶりにハンバーグを
食べるつもりでお店へ行きましたが、
サービスランチの内容を見て変更しました。
サービスランチはミックフライで、
海老、イカ、豚ヘレのフライでした。
海老とイカは一つずつで豚ヘレは2枚あり、
若干多めに思えた皿ライスを見ながら
フライ類とライスの配分を頭の中で考えました。

 此処は年配男性お一人が営むお店で、
お一人なので全てをその方が熟します。
いつもの流れ通りでした。
先ずはスープが配膳されます。
スープが配膳されると
もうすぐ料理が配膳される合図です。
スープはクラムチャウダーでした。
ポタージュ系のスープが多いお店ですが、
今回はクラムチャウダーでした。
配膳されたスープを少し飲んで料理を待ちました。
目の前で調理される料理を見ると
更に食欲が湧きます。あれを食べるんだ…
待ち遠しく楽しみな数分です。
サービスランチのミックフライが配膳されました。
先ずは豚ヘレを食べて
その柔らかさにニンマリしました。
続いてはイカフライです。
イカフライと豚ヒレの下には
花櫚さんならではのソースがあり、
そのソースで一口食べて、海老フライにかけられた
タルタルソースを少しつけても食べました。
最後は海老フライで、サクッと揚がった揚がり具合を
特に感じて美味しかったです。
夫々順番に口をつけた後は無秩序に食べました。
豚ヒレを食べてライスで追っかけ、
海老フライを食べてライス、イカフライは
どっちのソースで最後の一口を食べようかと
悩みながらタルタルをつけて食べました。
当初の計画通りにはいかず、終盤にライスが
少し足らなくなるアクシデントもありましたが、
今回も満足出来る旨い洋食でした。

 満足出来ればまた食べたくなります。
私にはあって嬉しいお店です。

洋食・西洋料理 平蔵:花櫚
 私は讃岐うどんが好物ですが洋食も好物です。
好きな洋食には私なりの拘りがあり、
香川県にある数店の洋食屋さんの中で、
花櫚さんへは不定期なれど不定期的に食べに行っています。

 サービスランチを食べました。
サービスランチはチキンカツで、ここのチキンカツが好きな
相方に悪いことをしたと思いました。
 旨かったです。
先ずはスープです。ポタージュスープを味わいました。
本来なら少し温かい程度が美味しいポタージュですが、
花櫚さんのは熱っついです。
ライスとチキンカツが出てきました。
”旨そっ”と思い、相方に悪いなぁと思った気持ちは消えていました。
フォークでサクッとチキンカツを刺して口へ運び
ライスで追っかける行為を繰り返しました。
ここではライスを少し残そうなんていつもの考え方はありません。
チキンカツとライスの配分を考えて食べました。
添え野菜はシャキキャベで、旨い味のソースに絡めて食べました。

 旨かったぁ~と思った時にまた食べに来ようと思います。
で、不定期なれど、不定期的に食べに行っています。
満足出来ました。

洋食 平蔵:花櫚
 相方と二人で昼食を食べに行きました。
花櫚さんは好きな洋食が食べれるお店です。

 相方はチキンカツを食べました。
相方は花櫚さんのチキンカツが好きなようで、
以前にもここでチキンカツを食べました。
今回も美味しかったそうです。

 私はサービスランチを食べました。
サービスランチはポークシチューでした。
ポークシチュー?どんな料理だろうと思いました。
ビーフなら茶系ソースで、
チキンや魚介類なら白系ソースだろうけど、
ポークは何系ソースだと思いました。
出てきたのは茶系ソースのポークシチューで、
柔らかく煮込まれた豚肉が4切盛られていました。
どうなんでしょう?美味しいとは思いましたが、
茶系のシチューの場合はビーフが好みです。
豚のトマトソース煮込みとか、
単純に豚の煮込みなどの料理名だったら
食べてすんなり納得していたかもしれません。

 今回も美味しい洋食でした。
お店の真横が建設中で車を停めるのに難儀しました。
何が出来るのだろう?数ヵ月後が楽しみです。
ただ、花櫚さんの営業を妨げないようにしてほしいものです。

洋食 平蔵:花櫚
【再訪:2014.5】

 不定期なれど、不定期的に行きたいお店の一つが花櫚さんです。
私は讃岐うどんが好物ですが洋食も好物です。

 数週間前に花櫚さんの食事記録をUPしました。
その際に花櫚さんで食事がしたいと思い今回です。

 サービスランチの
”白身魚とイカフライ ロースハム添え”を食べました。
 私は洋食メニューのハンバーグが好きです。
大抵ハンバーグがあればハンバーグを食べるのですが、
花櫚さんではいろいろな洋食メニューを食べたいと思っていて、
今回はサービスランチにしました。
 イカフライにはデミ系のソースがかかっていて、
白身魚のフライにはマヨ系のソースがかかっていました。
マヨ系のソースにはざく切りされたピクルスが
混ざっていて美味しいと思いました。
どちらのフライも目の前で揚げられて、その揚げたてを食べました。
美味しかったです。

 相方に言うと怒る&連れて行けが始まるので内緒の昼食です。
今回も満足の洋食でした。


【再訪:2013.11】

 相方と二人で昼食を食べに行きました。
「今日は花櫚さんで日替りランチを食べよう」
と相方が言い出して行く事になりました。
私はうどんが食べたかったのですが・・・
まぁ花櫚さんの洋食は好きなので、
行くとなれば日替りは何かなと考えていました。

 何と、日替りが過日に来た際に食べたポークステーキでした。
まさか前回と同じポークステーキを食べる気にはなれず、
相方はチキンカツにし、私はハンバーグを食べました。

 相方は美味しいと言っていました。
貰って一口食べるとカラッと揚がったチキンカツで、
かかっていたデミ系のソースも美味しかったです。

 ハンバーグは相変わらず美味しかったのですが、
前回食べたものより一回り小さくなった様な気がしました。

 昼間しか営業をしていないお店で、行けば大抵満席です。
今回も満席でした。流行っているお店の料理は
やはり美味しいです。


【再訪:2013.9】

 相方と二人で昼食を食べに行きました。
過日にリニューアルをした花櫚さんへ、
私が一人で行った事をつい喋ってしまい、
それ以来相方は、私が一人で行った事を根に持ち、
”行こう、行こうよ”とひつこく言っていました。

 二人でサービスランチを食べました。
サービスランチをこのお店で食べるのは初めてで、
前回一人で来た時もそうでしたが
私が食べるのは大抵ハンバーグでした。

 サービスランチはポークステーキでした。
洋食屋さんのメニューによくあるポークソテーではなくて
ポークステーキです。
醤油トマトかトマト醤油か、とにかくご飯がすすんでしまう
美味しいソースがかかったポークステーキでした。

 いやぁ~美味しかったです。
開店早々に行ったのですがほぼ満席でした。
相方も満足をしたようなので一件落着です。
次回から一人で行った際は相方に黙っておく事にします。


【再訪:2013.8】

 過日に久しぶりに花櫚さんの
洋食が食べたくなりお店へ行きました。
ガーンと頭の中で鐘が鳴ったような気になり、まさか!やめてっ!
花櫚さんをブッ壊している方々が目の前にいます。

 閉店か・・・とても寂しい思いをしました。
それから月日が経ち、このお店の前を通ると、
何と!リニューアルオープンをしている事が分かりました。
慌てて寂しく思ったじゃないか花櫚ちゃん!と私は思いました。

 久々の花櫚さんでの食事で、これは相方には内緒です。
相方も今までの経緯を知っていて、
つい最近に久しぶりに花櫚さんへ行きたいねと言っていました。
しかし二人の日程が合わなく、今回は私のスタンドプレーです。

 ハンバーグステーキを食べました。
 店内はきれいな木目調で・・・以前も一応木目調でしたが、
年季を残したきれいな店内に変わっていました。
 先ずはスープ。トロッとはしていないけどポタージュです。
飲みながらこれは孤独のグルメだなと思いました。
孤独のグルメはテレ東さんの番組でとても面白い番組です。
待つ事数分、ご飯と漬物がカウンターの上に置かれました。
そろそろハンバーグステーキが出て来るなと思い、
読んでいた週刊誌を閉じました。

 いやぁ~美味しかったです。私にはストライクな味です。
子供の頃に育ての母が作ってくれた料理を待つような気分で待ち、
出てきた料理を美味しいと思いながら食べる喜びを味わいました。

 とても満足をしました。ご飯が見るからに量が多かったのですが、
今日はいいか。その”今日は”が私は多いのです。
そう思い完食をしました。
ハンバーグとご飯の配分を考えながら食べる。
孤独のグルメ流で言えば、”うまいハンバーグを
ご飯で追い込む”でしょうか。満足しました。


 大きなお世話ですが、リニューアルしても親父さんお一人だけでした。
後継者はいるのでしょうか?
是非ともこのお店の味を受継ぐ方を育ててほしいものです。


【再訪:2013.1】

 相方と二人で昼食を食べに行きました。
昨年に初めてこのお店へ行き、
それ以来また行きたいと思っていてやっと実現出来ました。

 相方はチキンカツのセットを食べました。
何故にチキンカツにしたのか分かりません。
洋食屋さんなので、ハンバーグとか生姜焼きとかビーフカツとか、
洋食屋さんならではのメニューを選べば良いのにと思いましたが、
そんな意見をしたら何を言われるか分からないので静観していました。

 私はハンバーグのセットと、トンカツを食べました。
 トンカツには絶対に美味しいデミ系のソースが
かかっているに違いないと決め付けて注文しました。
ハンバーグは以前に食べた時と同じで、とても美味しく思いました。
トンカツは期待通りにデミ系のソースが
かかっていて美味しいトンカツでした。

 今回も満足が出来る洋食を食べました。
また行きたいお店です。


【訪問:2012.5】

 偶然見つけたこのお店を食ベログさんで見てみると
洋食店だと分かりました。
洋食好きの私としては是非食べに行ってみたいと思い、
相方と二人で昼食を食べに行きました。

 以前はコイン洗車場だった場所の隅にお店は忽然と建っていました。
はっきり言って「大丈夫かな?」と思える感じがしましたが、
以前にも見た目は?でも、食べると美味しかったお店はあったので
食べることにしました。
相方と一緒なので、もし料理が降参状態だったら何を言われるかと
ちとハラハラドキドキしました。

 外観からはまったく店内が想像出来なく、
入るとカウンターのみの店内でした。
メニューを見て洋食屋さんなのでハンバーグを食べようと思いましたが、
ビーフシチューも気になりとても迷いました。
カニクリームコロッケがあったので、カニクリームコロッケと、
ハンバーグかビーフシチューの
いずれかを選んで食べようと思い迷いました。

 相方は何故かオムライスを食べました。私は結局ハンバーグのセットと、
カニクリームコロッケの単品を食べました。
先ずはボールに入ったクラムチャウダーの様なスープが出てきました。
相方はこの時点で美味しいを連発していました。
喜んでくれて良かったと思っていたら
「ハンバーグを頂戴ね」と念を押されました。

 然程待たずにオムライスとハンバーグと、
カニクリームコロッケが出てきました。
注文した料理を全てほぼ同時に提供される事は実に嬉しい事です。
オムライスは中にケチャップライスが入った
洋食屋さんで見るオムライスそのもので、
相方が言うにはとても美味しかったそうです。
”少し食べる?”の一言は今回もありませんでした。
ハンバーグは赤ワインの風味が残る美味しいソースがかかっていて、
セットのライスがすすむ君になりました。
カニクリームコロッケは食べると、カニの味が濃く感じる濃厚な
ベシャメルソースがとても美味しかったです。
相方は大喜びでハンバーグやカニクリームコロッケを食べていました。

 良いお店を知ることが出来ました。
残念な事に夜は営業をしていないそうです。
また行きたいお店です。

  • ハンバーグステーキ
  • 旨いハンバーグでした。
  • ご飯とスープと漬物

もっと見る

4位

サンタケチ (片原町(高松)、今橋、瓦町 / 洋食)

1回

  • 夜の点数: 3.0

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 1.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.0

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 1.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2014/05訪問 2015/07/15

女将さんらしき方が優しく言っていたのを懐かしく思います。

【再訪:2014.5】

 久しぶりにタケチさんへ相方と二人で昼食を食べに行きました。
以前はたまに食べに行っていたお店ですが、今回は前回から少し間が空きました。

 以前も感じたお店の雰囲気が更に変わっていました。
大好きだったサービスランチはありましたがMenuも変わっていました。
以前のMenuに慣れ親しんでいただけに、
細分化されたようなMenuに違和感を感じました。

 相方はBセットを食べました。
 Bセットは舌平目のフライ、ハンバーグ、ガーリックチキン、
ライス、ドリンクの内容でした。

 私はAセットを食べました。
 Aセットはエビフライ、ハンバーグ、ガーリックチキン、
ライス、ドリンクでした。
 この記録を残す際に私にはエビフライがあって、
相方には無かった事に気づきました。相方は海老が大好きでエビフライも好物です。
実は私達はこの時に喧嘩をしていました。長く一緒にいれば喧嘩もあります。
また、これからも永く一緒にいるのですから喧嘩も必要です。
そんな状況を変えようと思い、以前に二人でよく行った
タケチさんを昼食の場に選んだのですが、
以前よりも変わった店内とMenu、何でかと思うほど
カチャンカチャンと音を立ててシルバーを整理する店員さんなどで、
以前の事を想い出して楽しく食べる雰囲気ではまったくありませんでした。
味は変わらず美味しいと思いましたが、
以前の優しくほのぼのとした好きな雰囲気は一切ありませんでした。
相方は一層無言になり、私はどうしたらいいのか一層分からなくなりました。
以前のように優しくほのぼのとした雰囲気だったら
相方にエビフライが無い事に気づき、その遣り取りで和めたかもしれません。
しかしそんな雰囲気ではなく、坦々と料理を食べるだけでした。

 時代の流れは何にでもあります。
それが自分の想い出や理想と異なってしまう事もいろいろと経験しました。
まさかタケチさんもそうなるとは思いませんでした。
営業時間も変わったようです。私が好きで通っていた当時は通し営業でしたが、
今では昼が終われば中休みがあるようです。
なので食べたいと思い立っていつでも行けるお店ではなくなりました。
「平日は開けたら最後までで、土曜日は大体お昼が終わったら終わりなんよ」と、
女将さんらしき方が優しく言っていたのを懐かしく思います。

 時代の流れに伴う変化は何にでもあります。
変化を知り寂しく思ったり楽しく思ったり・・・
いろいろあって当然ですが、寂しく思う事は少ない方がいいです。
私の中での想い出深いタケチさんは寂しいけれど無くなってしまいました。


【再訪:2012.10】

 久しぶりにタケチさんのサービスランチが食べたくなって行きました。
再訪といっても今迄に何回もタケチさんへは食べに行っています。
毎回食べるのは決まってサービスランチです。

 以前に来たのがいつ頃だったのか忘れましたが少し間が空いたようです。
店内のクロスが貼りかえられて綺麗になっていました。
けして以前が汚かった訳ではありません。
それはそれなりに年季が感じれる良い雰囲気でした。
それと店員さんが増えたいました。
以前は感じの良い壮年のご夫婦の様に思えるお二人でしたが
新たな方が居ました。壮年の方達がご夫婦なのかは分りませんが、
もしもそうだとして、今回居た店員さんがお二人のお子さんなら
ご立派な後継者が誕生した事になります。
私はいつまで香川県高松市に滞在するか分りませんが、
滞在中は心配なくこのお店で大好きなサービスランチが
食べれる事になるので嬉しい事です。
勝手な要らぬ心配事ですが、以前に壮年のお二人がいつまでお店を続けるのかと
心配に思った事がありました。今迄に何回も後継者不足でお店が閉店をしてしまい、
大好きな料理が食べれなくなった事がありました。

 やはりこのお店のサービスランチは私の大好きなMenuです。
料理内容は以前に書いた記録と変わりはありませんでしたが、
逆に変わらなくて良かったです。
私の好物なものばかりです。エビフライは別として、
一つ一つのソースや焼き方や分量が絶妙だと思います。

 私は讃岐うどんが好きで、友人や相方と食べ歩きますが洋食も大好きです。
香川県にある洋食店全てを網羅した訳ではありませんが、
今迄に行ったお店の中では一番好きなお店です。

 讃岐うどんも美味しいですが、たまにはタケチさんへ足を運び
大好物ばかり盛り付けてあるサービスランチを食べたいと思います。
後継者が誕生したなら大万歳です。
どうか変わらぬタケチを営み守り続けてほしいものです。


【訪問:2009.10】

 このお店は壮年のご夫婦がお店を二人で切り盛りしているようです。
とても対応が親切で優しい方々です。

 昼食時には常連のお客さんで満席になります。因みにタイムランチはありません。
私はいつも必ずサービスランチを食べます。
夜でもこのMenuはあり夜でもこれを食べます。
時間が無い時で食べたい時はテイクアウトをします。

 サービスランチの内容は、ポークソテー、チキンソテー、ハンバーグ、エビフライ、
ナポリタン、コールスローサラダ、ポテトサラダ、ロースハムが適量づつ
一つのお皿にのっています。ポークやチキンソテーにかかるソースが異なります。
ライスと食後のコーヒーが付いて千円です。ボリュームもあり美味しいです。

 心配なのは壮年のご夫婦だけなのでいずれ
閉店をしてしまうのではないかと思う事です。
後継者が見つかれば良いのですが、
もしもを考えて出来るだけお店に行って食べたいと思います。
とても良心的なお店だと思います。

  • タケチさん
  • Bセット
  • Aセット

もっと見る

5位

手打麺や 大島 (太田(高松)、伏石 / うどん、そば)

3回

  • 昼の点数: 3.0

    • [ 料理・味 3.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2019/08訪問 2019/10/01

程好いコシを感じる美味しいうどんでした。

 ちと小腹が空きました。
小腹が空いたら小腹うどんです。
小腹うどんを食べに
麺や大島さんへ行きました。
此処は大好きなうどんが食べれた
馬渕さんがあった場所です。
馬渕さんから継承して
麺や大島さんに代わりました。
麺や大島さんは大島うどんさんのご一統で、
馬渕さんも大島うどんさんも
老舗のうどん店です。
その大島うどんさんのご一統が
馬渕さんを継承した…
讃岐うどんの老舗の流れを受け継ぐ
清らかな流れを感じます。
ご一統さんですが、大島さんと手打麺や大島さんは
うどんもかけ出汁も違います。
麺や大島さんは麺や大島さんとして
独自のうどんとかけ出汁を提供しているのが
讃岐うどん好きとしては嬉しいところです。

 かけうどんとコロッケを食べました。
食べ方はコロッケうどんです。
 美味しかったです。
うどんは私の基準で普通の太さで、
程好いコシを感じる美味しいうどんでした。
かけ出汁も好きな美味しい味でした。
味わえるような…味わいたいような味でした。
コロッケは長方形の角を
丸くしたようなタイプでした。
さくッと揚がっていて美味しいと思いましたが、
このかけ出汁に混ぜものは不要だと思い
殆どを解さずに食べました。

 多い時で週2~3回は食べに行っていた
馬渕さんの跡なので、此処へ食べに行くと
その当時を想い出して
寂しい気持ちにもなりますが、
今は今…です。
讃岐うどんの美味しいコロッケうどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:手打麺や 大島

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(太田・多肥・林周辺)

 讃岐うどんのコロッケうどんを食べた記録です。
讃岐うどんのコロッケうどん #4
 最近好んでラーメンをよく食べます。
以前は絶対にしなかったことですが、
うどん屋さんでもラーメンや中華そばを食べるようになりました。
”うどん屋さんはうどん”と思っていましたが変わりました。
そんなこんなで大島さんへ食べに行きました。

 中華そばと、チキンフライを食べました。
うどんのかけ出汁を注いで食べる中華そばでした。
なので讃岐うどん店ならではの中華そばです。
具は何もない中華そば・・・
確か本店?になる大島うどんさんでも同じだったなと思いました。
あっさりしていて美味しく食べれました。
チキンフライは好きです。
相方が一緒ではなかったので、
好みにウスターソースをかけて美味しく食べました。

 うどん屋さんで食べる中華そば。
香川にはいろいろなうどん屋さんがあるものです。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県東讃地域・高松市(太田・多肥・林周辺)
手打麺や 大島さんでは初記録です。

【訪問:2015.11】

 なななんと、馬渕手打製麺所さんが、完全に無くなりました。
馬渕さんは創業者の引退に伴い、
屋号を残して現在営まれている大島さんに変わりました。
うどんとかけ出汁は変わらぬままだと言う方もいれば、
馬渕さんのではないと言う方もいました。
老舗有名店なので引き継げば苦労はあると思います。

 かけそのまま+お揚げと、チキンフライを食べました。
大島さんに変わってから初喰いです。
私の基準では細めのうどんで、喉越しの良い美味しいうどんでした。
かけ出汁も美味しく、お揚げも美味しく煮込まれていました。
チキンフライは好きです。相方が一緒でなかったので、
いつもよりちっとウスターソースを多めにかけて食べました。

 食ベログさんの表記では、【旧店名】として馬渕さんの屋号が見えます。
本当の馬渕さんのうどんを数年食べ続けてきた私としては、
【旧店名】と表示をせずに、
どうか馬渕という屋号を眠らさせてほしかったです。
それが残念です。

 大島さんも老舗のうどん屋さんです。
新たに大島ブランドを広めて行くのだと思います。
香川にはいろいろなうどん屋さんがあるものです。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県東讃地域・高松市(太田・多肥・林周辺)

【追記:2016.6】

 記録をUPする際に驚きました。
なんと閉店した馬渕さんの記録が完全に無くなりました。
今までの食べログさんでは閉店したお店でも
閉店と表記されて記録が残りました。
この記録を残す際に【旧店名】と表示されて
馬渕さんの屋号が残るのはおかしいと思いましたが、
今回見ると【旧店名】は大島うどんさんになっていました。
馬渕さん⇒大島うどんさん⇒手打麺や大島さん?…
讃岐うどん好きから見れば不思議です。
これはそもそも論で、馬渕さんの屋号を下ろした際に
馬渕さんを閉店扱いにすべきだったと思います。
馬渕さんは高松では老舗で有名なお店でした。
完全に記録から消えてしまうのはとても残酷に思います。
ただ、もしかすると何処かの無知な頓珍漢が
重要情報の変更を行ったのかもしれません。
看板に表記されたぶっ天を見てそう思ったのか、
さぬき一番 一宮店さんの屋号が
一時期ぶっ天になっていた時がありました。
これはと思い店舗詳細情報欄で削除しましたが、
たけうち食堂さんでは店先に
容易に駐車違反が出来るような文言がありました。
お店にも迷惑がかかるようなことを
何故に平気で出来るのか不思議です。
無知で不明瞭なことは行わないべきと思います。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
馬渕手打ち製麺所さん当時の記録


【再訪:2015.6】

 ちと小腹が空きました。小腹が空いたとなれば小腹うどんです。
小腹うどんを馬渕さんへ食べに行きました。

 かけそのままにお揚げをのせてきつねうどんにして食べました。
 慣れ親しんだ馬渕さんは数年前に閉店し、
現在は屋号を引き継いだ今のお店になりました。
馬渕さんのうどんとかけ出汁だとは思えませんでしたが、
普通に美味しいうどんとかけ出汁でした。

 外観に馬渕さんの名残を感じました。
懐かしく思えた小腹うどんでした。
名店と呼ばれた屋号を引き継いで行く事は大変だと思います。
香川にはいろいろなうどん屋さんがあるものです。

【追記:2015.11】

 馬渕さんが本当に無くなっていました。!
馬渕さんは、晴れて屋号を引き継いだ大島さんに変わったようです。
屋号は手打麺や大島さんのようです。
何故今なのか不思議です。何か契約があって、
馬渕さん閉店以降の数年間は馬渕屋号を名乗っていたのかもしれません。
馬渕ファンだった私としては、
馬渕さんが閉店すると同時に屋号も降ろしてほしかったです。
大島さんは老舗で美味しいうどん屋さんです。
屋号が変わり、大島ブランドが今以上に美味しい評判で広まると思います。


【再訪:2013.12】

 平成25年2月に大好きなうどんが食べれたこのお店は
屋号だけを残して閉店をしてしまいました。
屋号だけが残り美味しかったうどんとかけ出汁は無くなりました。

 ここ数年の12月上旬にいつもしている事がありました。
流石香川はうどん県で、年越しそばならぬ年越しうどんの購入です。
スタッフたちやこのお店のうどんファンの友人など、
勿論自宅用も合わせて計何玉が必要だと、
ここ数年の今の時季は馬渕さんへうどんを注文していました。
うどん玉の注文締切日が決まっていて、減るには怒られませんが、
増えると女将さんに怒られたものです。
ブーブー言いながらも女将さんは希望数のうどん玉を用意してくれて、
「ないしょでぇ~」と笑いながら言ってくれたものです。
しかし、今年は私にとってここ数年行っていた年末の馬渕さんでの
うどん玉買い行事がないんだとしみじみ思いました。

 お店の近くに用事があり、その際に久しぶりにお店へ行きました。
然程変わっていなく感じる外観にホッとしてお店へ入り、
以前なら女将さんの「いつものぉ~?」という問いかけが
今はもうない事で現実に戻りました。
以前も働いていた店員さんの顔が見えました。
相変わらずのおかめひょっとこというか、愛嬌のある顔が見えました。

 かけのそのままと、チーズチキンカツを食べました。
 屋号は同じでも以前とは異なるうどんとかけ出汁を食べました。
私はこのお店でうどんと一緒にチキンカツをよく食べていました。
しかし今ではそれも無く、妙なチーズ入りになっています。
うどんとチーズ入りのフライ物はやはり合わないと思いました。

 以前の馬渕さんのうどんだと思うので、
異なるうどんの様に思うのだと思います。
屋号を変えないのでしょうか?
旨いうどんが食べれた馬渕さんが懐かしいです。
香川にはいろいろなうどん屋さんがあるものです。


【再訪:2013.3】

 相方と二人で食べに行きました。

 相方は中華そばと、かき揚げを食べました。
本当の馬渕手打製麺所さんには無かったメニューです。
うどん県の讃岐うどん屋さんでラーメンの麺を
販売しているお店が多々あります。
 ラーメンは美味しかったそうです。
かき揚げも以前と変わらぬ
厚さのあるかき揚げで美味しかったそうです。
経営者は変わっても、以前から居る店員さんの顔は見えたので、
揚げ物は以前と同じ店員さんが揚げているのかもしれません。
なので変わらないのはかき揚げだけかもしれません。

 私は以前に販売をしていた方法と同じ様に
販売されていた肉うどんを食べました。
肉の食感と味が以前の馬渕さんに似ている様に思いました。

 相方に以前の馬渕さんのうどんだと思うから
違いが気になるのだと言われました。
また、屋号は同じでも別のお店と思えばいいとも言われました。
確かに一理あります。
しかし食べ慣れた馬渕さんが無いのは寂しいものです。


【再訪:2013.2】

 馬渕さんが実質の閉店をして、
屋号だけが残った馬渕さんへ初めて行きました。
お店の感じは大まかには変わりませんが、
所々きれいになったというか明るくなったような気がしました。

 以前はうどんや生そばかを選んで
玉数を言って受取る注文方法でしたが、
長く閉ざされていた湯がくブースが開けられて、
湯がく場合は自分でてぼを使って湯がくようになっていました。
なので半セルフからセルフに変わっていました。
ねぎは以前より細ねぎに近くなりました。
おろし生姜は生のものを摩り下ろしたものでした。

 かけそのままの2玉と、チーズチキンカツを食べました。
うどんは無難に美味しいうどんだと思いますが、
以前の馬渕さんのうどんとは異なるうどんでした。
かけ出汁は以前より味が薄く感じて、
これも異なるような気がしました。
唯一似ていたのは見た目で幾分細めに見えるうどんくらいでした。
チーズチキンカツは以前に別のお店で食べた事がありますが、
出来ればチーズ抜きが好みです。
うどんにチーズ入りのフライ類は合わないような気がします。
以前の馬渕さんには2種類のチキンカツがありました。
私は長三角形に近いチキンカツを好んで食べていました。

 馬渕さんは屋号そのままで大島うどんさんに引き継がれました。
大島うどんさんのうどんは美味しいと思います。
私は馬渕を名乗って異質なうどんとかけ出汁を提供するよりも、
大島うどんの支店として大島さんのうどんとかけ出汁を提供した方が
良いのではと思いました。

 馬渕さんが閉店して実に残念です。


【再訪:2012.12】

 今日とても寂しい思いをしました。
私は讃岐うどんが好きで、馬渕さんと、松下製麺所さんと
ふるかわうどんさんが中でも大好きなうどん屋さんなのですが、
久しぶりに馬渕さんへ行くと、
お店が大島うどんさんへ引き継がれたとの貼り紙があり、
その横にはリタイヤをした事と、
永らく営業をしていた御礼が書かれた貼り紙が貼られていました。
私はその貼り紙に気がつかずにお店へ入りました。

 うどんを捌く作業をしている店員さんは
以前も働いていた方が見えましたが、
注文を受けるカウンターに、
いつも優しく対応してくれる女将さんが居ません。
女将さんは時々奥でしょうがの皮むきをなどをしているので、
きっと奥に居るのだろうと思いうどんを注文しました。
いつもの様に水を汲みに行こうと振り返ると祝い花が沢山並べてあり、
若干ですがリニューアルをした様にも見えました。
そういえば先週から数日間休んでいたので改装をしたんだろうと思い、
席に着いてうどんを食べました。若干かけ出汁の味が薄く感じましたが、
私がお店へ行ったのが午前中だったので、その時間帯はかけ出汁の味が
薄い時もあるので気にしませんでした。
食べ終わってお店を出る際に先に述べた貼り紙を見て
この寂しい事実を知りました。

 私にとってはいつもの行動なのですが、
平成25年になってからも数回は馬渕さんへ行きました。
最後の記録は昨年(平成24年12月)に
食べ納めのつもりで相方と行った時の写真です。
相変わらず女将さんの「そのままぁ?」の声を聞いてから食べました。
その際に相方はそばを食べ、
私はいつもの様にかけの2玉をそのままで食べました。

 うどんが細めなのも馬渕さんの特徴で、
そのうどんの茹で上がりに当った時の美味しさは
実に至福の時でした。また、
午後6時までの営業時間も昼食が遅くなった時とか、
小腹が空いた時には助かるお店でした。夕方に行くと、
親父さんと女将さんのご夫婦だけがお店に居て、
人柄の良さそうな親父さんの応対も和みました。

 このお店の創業をSNSで調べると昭和33年だそうです。
貼り紙にはリタイヤと書かれていましたが、
後継者は存在しなかったのでしょうか?昭和33年から営業を続け、
閉店を決めた時のご心境はさぞかしお辛い事だったと思います。
2月2日の土曜日だったと思いますがお店が閉まっていました。
閉店が決まり前日までは普通の営業をし、
閉店をした日の朝はどのように思われたのでしょうか?
いつもなら今頃からうどんを延ばしだすとか、
そろそろ開店の時間だとかと思われたのではないでしょうか。

 馬渕さんのうどんが大好きでした。
何より人柄の良さそうな親父さんと女将さんに
会うのも心が和みました。
幾度と無く再訪記録を残しましたが、
これで最後かと思うととても寂しい思いです。
考えてみれば大好きなうどん屋さんが
閉店してしまうという事実は初めてのように思います。

 後継者が居なかったのか継承しなかったのかは分りません。
貼り紙を見れば大島うどんさんが引き継ぐと書かれていましたので、
それも継承の一つなのかもしれません。私にとっては食べたいうどん、
行きたいうどん屋さんが無くなってしまいました。

 今迄は忙しい毎日と営む苦労と戦ってきたと思います。
親父さんと女将さんにはこれからの人生を
ゆっくり有意義に過ごしてもらいたいと思います。


【再訪:2012.10】

 もうこのお店の再訪記録を残さなくても
良い程に記録が重なっていますが、
この時季ならではのしっぽくうどんが
販売開始をしたので記録に残す事にしました。
 
 このお店はうどんを注文するところと
惣菜コーナーがごっちゃになっていて、
しかもそこが出入口付近なので
昼食時にはとても出入口が混雑をします。
また、ご近所さんや常連さんらがうどん玉だけを買いに来るので、
食べる人と、玉買いの人で大変な状態になっている事があります。
なので私は混雑が予想される時間を避けて
このお店へ行くようにしています。

 このお店はずば抜けて流行っている
お店ではないかもしれませんが、
根強いファンが多いお店です。
それなりにお客さんの出入があるからだと思いますが、
茹でてから時間が経ったうどんにあまり当たりません。
私は大抵”うどんそのまま”の食べ方で食べるのですが、
この食べ方は茹でてから時間が経過したうどんの場合は
気絶しそうになります。
このお店は茹でてから時間が経ったうどんの場合、
女将さんがその旨を伝えてくれるので、
その場合は温めてもらいます。不思議なもので、
食べ慣れたうどんは多少茹でてから時間が経っていても
何ら問題なく美味しく食べれるものです。

 10月・・・早いもので今年も後2ヶ月です。
もっともこの記録をUPする時はおそらく
11月の終わりか12月に入っているかだと思いますが、
そろそろ馬渕さんのしっぽくが始まるかなと思い相方と行きました。
私はあまりしっぽくを好んで食べないのですが、
相方はしっぽくが好きなようです。
確かに野菜が沢山入ったうどんは、
煮野菜も食べれるので体には良いかもしれません。
いろいろなうどん屋さんでしっぽくを食べたり
見たりした私の独自の評価は、
このお店が値段と内容で一番だと思います。
セルフ店でもこの時季にしっぽくを販売するお店は多いですが、
どのお店も競うように野菜を具沢山にして、
それなりに美味しいのですがそれなりの値段がします。
しかしこのお店は安い値段で具沢山のしっぽくを食べる事が出来ます。

 相方がたくわんの海苔巻きを食べたのでそれも写真に撮りました。
そういえば以前に相方はこのお店でお赤飯のおにぎりも食べました。
相方は、私には無い食文化があります。食べ合わせなどなく、
本能で食べたいから食べるです。
野菜と鶏肉が入った美味しいしっぽくでした。
ほのぼのとする煮込み味でした。



【再訪:2012.8】

 このお店は私が好きな讃岐うどんを語るのに欠かせないお店です。
とてつもなく酷い盛付と、これが讃岐うどんかと思えるうどんを食べてしまったので
このお店へ行って酷いうどんを食べた事のリセットをしました。

 食べたうどんは茹で立てではありませんでしたが、
数時間前に行ったお店のうどんよりは数倍美味しいうどんでした。

 私はかけの2玉にお揚げをのせてきつねうどんにし、他にはチキンカツを食べました。
友人の炭水化物星人は、かけ2玉にちくわ天を食べました。
食べ終わってリセット完了です。

 このお店については賛否両論です。私が好きなこのお店のうどんは、
まぁどのお店でもそうですが茹で立てのうどんです。それと女将さんの「いつものぉ?」の問いかけです。
何かホッとする気になれます。

私はこのお店のうどんが大好きです。


【再訪:2012.06】

 最近昼食や夕食を外食する場合に、
世間が狭い私としては行きたいお店がなかなか見つからず、
どうしても行きつけのお店へ足が向いてしまいます。

 約半世紀を生きてきて30年以上の行きつけのお店が数店ありますが、
その大半が東京にあるお店です。現在は仕事で香川に滞在しているので、
香川で好きなお店の再訪3連発を記録に残したいと思います。

第一弾はこのお店、馬渕製麺所さんです。

 このお店は良い意味で時間帯に癖があります。
それはうどんの回転が良い時間帯です。麺類なので誰でも茹で立てを好むと思いますが、
このお店ほど茹で立てと時間が経った時のうどんの食感が変わるお店は少ないと思います。
勿論私はこのお店の茹で立てのうどんが好きで、最近はかけ出汁の味も変わった様なので
茹で立てにタイミングが合った時は実に美味しいうどんを食べれて満足をしています。
最近では肉うどんや肉ぶっかけ用のお肉をお椀に入れて
惣菜コーナーに並べる等の工夫も見えますが、
私はこのお店の大きなお揚げが好きで、それをのせたきつねうどんが大好きです。
程よいお揚げの甘さと、美味しくなったかけ出汁が絡む味がとても気に入っています。

 相変わらず女将さんは元気良く他の店員さんに指示を飛ばしていました。
このお店の接客が?だと感じている方がいるようですが、
このお店で食べるうどんの値段は幾らでしょう?
その低価格でどこまでサービスを求めるのかと疑問に思います。
私はまったく感じませんが、雑な対応に感じる方もいるようです。
ですがそれも馬渕さんの味なのだと思います。このお店は、お店へ行く間が空いても
私の顔を見た女将さんが「いつもの?」と言ってくれるのがとても嬉しく思います。
私はこれからもこのお店がある限り、また香川で仕事がある限り行き続けると思います。


【再訪:2012.04】

 香川のうどん屋さんで、このお店のような半セルフ店の場合は
かけうどんとぶっかけうどんの値段が異なるお店が多いのですが、
このお店の場合は全て同じ値段です。かけ出汁を自分でかけるお店は多いですが、
ぶっかけ出汁を自分でかけるお店は珍しいと思います。
全体的に値段が安く、とても良心的なお店だと私は思います。

 4月の暖かい日に、過日に知ったお椀に入った肉を見た時に思った計画を実行しました。
先ずはうどん2玉をそのままの状態でもらい、
お椀に入った肉を取り、いざ薬味と出汁コーナーへ。
うどんにぶっかけ出汁をかけてねぎとおろし生姜をのせて席に着き、
最後に肉をのっけて肉ぶっかけ冷の2玉が完成しました。
ぶっかけ出汁の量も自分の好きな量でかけれたし、
うどんも茹でたてだったのでとても満足しました。


【再訪:2012.04】

 久しぶりにお店に行ったら肉うどんの具が惣菜コーナーに陳列されていました。

 しっぽくうどんが始まる前に肉うどんはありましたが、
その際は今回見た様な販売方法ではなく、注文すると肉を盛りつけたうどんが出てきました。
その際は肉の煮汁も入っていたのでぶっかけにする事がし難かったですが、
今回の様な販売方法だとぶっかけにもし易いと思います。

 お椀の肉の盛り方や見た目は”?”なところがあると思いましたが、
肉の量は多く、見た目よりしっかり味がしみていました。

 久しぶりに食べてこのお店のうどんは美味しいと思いました。
かけ出汁の味が変わり、以前よりもっと美味しくなったような気もしました。

 このお店は茹で立てのうどんと、
少し茹でてから時間が経ったうどんの違いがハッキリ分かります。
このお店の茹で立てのうどんはとても美味しいです。
老舗讃岐うどん店の肉うどんも良いものです。


【再訪:2011.12】

 再訪といっても香川県にいる際にはかなりの頻度でこのお店に行っています。
私は東京生まれなので薄口のかけ出汁は苦手でしたが、
香川で讃岐うどんを食べだしてからはこの薄口のかけ出汁が好きになりました。

 この時季に美味しいうどんの食べ方でしっぽくうどんがあります。
大根や人参、里芋や鶏肉が煮込まれてうどんの上にのっています。
かけ出汁は通常よりも少し濃くなりますが、それがまた美味しいです。
いろいろなお店でしっぽくうどんを食べましたが、
私は馬渕さんのしっぽくうどんが大変好物です。

この時季しっぽくうどんが美味しいです。


【再訪:2011.10】

 ETCの土日割引の終了で、週末のうどん巡りと思われる県外ナンバーの車が
だいぶ減った様に思います。粉代の値上げなどもあり、
うどん店さんは厳しい時期を向かえているのかもしれません。

 うどん代を値上げするお店も増えましたが、このお店は変わらぬうどん代で頑張っています。

 最近、以前より思う事は、やはりこのお店のうどんは美味しいという事です。
肉ぶっかけがある事を知りたまに食べます。肉と玉葱が沢山入っていて、
味は少し甘めですがとても美味しいです。私はそれに少しかけ出汁を足して食べます。

 茹でたてのタイミングを逃す時もありますが、
茹で立てに当ればとても美味しいです。
不景気が続く中、安い価格で私の胃袋をいつまでも助けてほしいと思います。


【訪問:2008.4】

 抜け道かと思い、迷いながら通った道沿いに車が沢山停まっている
うどん屋さんを発見して寄りました。

 お店に入るなり大きなおばさんがうどんの注文を聞いてきて、
思わずそのままで2玉と答えて目の前のちくわ天を取り、前の人の流れに従って進みました。

 側面の壁側には統一感の無い表示があって、
かけ出汁が二つか3つに分かれて用意されていました。
初めてでは分かり難いかもしれません。
一緒に行った相方は、冷ぶっかけを食べるつもりでいましたが、
冷のかけ出汁をかけてしまいました。

 私は2玉で相方は1玉、それぞれちくわ天とおにぎりを1個食べて千円弱でした。
とても安いお店です。お世辞にも清潔感があるとは思いませんでしたが、
うどんはとても美味しかったです。丁度良い好みの太さのうどんでコシがあり
程よい柔らかさもあるうどんでした。かけ出汁はもう少し濃くても良いかなぁと思いましたが、
本来の讃岐うどんの薄味を思えば、これが讃岐うどんのかけ出汁なのかもしれません。

久しぶりに美味しいうどんのお店を見つける事が出来ました。

  • コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)
  • コロッケ
  • 美味しい味のかけ出汁だったので、コロッケを解さないようにして食べました。

もっと見る

6位

松下製麺所 (栗林公園北口、瓦町、栗林 / うどん、そば)

8回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2020/11訪問 2020/12/08

ふと食べたくなるうどんです。

 松下さんへ朝うどんを食べに行きました。
朝と言っても昼よりは朝よりみたいな
時間帯でした。松下さんのうどんは
子供の頃から食べ慣れたうどんで、
ふと食べたくなるうどんです。

 かけ+とり天でとり天うどんにして食べました。
松下さんは昔ながらのセルフ店です。
なのでうどんの注文も昔ながらで、
かけなどの区別はありません。
「何玉?」と訊かれて、食べる玉数を言います。
完全セルフなので温めて食べるのなら
てぼを用いて湯釜でうどんを湯がきます。
かけ出汁で食べるのなら湯釜の横の
かけ出汁を注ぎ、醤油で食べるのなら
卓上の醤油をかけます。
かけそのままなら湯がかずにかけ出汁を
注ぐだけです。
かけ+とり天でとり天うどんの場合は、
うどんを湯がきかけ出汁を注いで
とり天を盛りつけて完成です。
 旨かったです。
渡されたうどんを見て茹で立てでは
ないことが分かりました。
逆に松下さんで茹でたてに当たる方が
珍しいと思います。
茹でたてではないうどんでも
子供の頃から食べ慣れた味なので、
食べれば懐かしく旨いうどんに思えます。
私の基準ではやや細めなうどんですが、
松下さんならではの硬さを感じる
旨いうどんでした。
かけ出汁もうどんと同じで飲み慣れた味です。
そこへとり天の天ぷら油分が混ざり
一層旨い味に感じました。

 私には懐かしさを感じるお店がそうありません。
少ない中で懐かしさを感じれる
お店の一つが松下さんです。
今後も食べに行きたい…食べたいうどんです。
讃岐うどんの旨いとり天うどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:松下製麺所

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(亀阜・栗林公園周辺・三条)

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市 は~わ)

 讃岐うどんのとり天、かしわ天うどんを食べた記録です。
讃岐うどんのかしわ天うどん #1
 松下さんへうどんを食べに行きました。
子供の頃から食べているうどんです。
食べに行くといろいろと想い出すこともあって、
食べて満足し、懐かしく思えるお店です。

 とり天ぶっかけ冷を食べました。
これはぶっかけ冷+とり天です。
松下さんは完全セルフのお店です。
なのでうどんを注文して丼に入ったうどんを
受取った後の食べるまでの工程は
自分で行います。てぼを用いて湯釜で
湯がきかけ出汁を注ぐ工程です。
しかしぶっかけ冷はその工程がありません。
丼に入ったうどんにはぶっかけ出汁が
注がれているので、
好みに薬味を加えて食べれます。
とり天ぶっかけ冷なので、
食べる前にとり天を盛り付けました。
 旨かったです。
茹で立てではありませんでしたが、
食べ慣れた松下さんのうどんです。
旨いなぁと思いました。
ぶっかけ出汁もいい感じにうどんに
合っていると思いました。
とり天を浸して食べても美味しかったです。
とり天は一口強くらいの大きさで、
とり天ぶっかけ冷にして食べるには
丁度よい大きさだと思いました。

 今後も食べに行くことが
確定しているお店です。不定期なれど、
不定期的に食べに行くお店…
ふと食べたくなるうどんがあるお店…
讃岐うどんの旨い
とり天ぶっかけ冷を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:松下製麺所

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(亀阜・栗林公園周辺・三条)

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市 は~わ)

 讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷20選 #1
 令和最初の正月を無事に
迎えることが出来ました。
新年になればいろいろとすることがあります。
先ずは神棚のお札の交換です。
石清尾八幡宮へ昨年までのお札を返し、
新年のお札を頂きに行きました。
我が家の神棚には数社のお札があります。
1月15日前後までに数社のお札を
交換するようにしています。
そこで…讃岐うどんの食べ始めです。
石清尾八幡宮近くには
松下製麺所さんがあります。
子供の頃から食べているうどんで、
いつ食べても懐かしく
旨いと思えるうどんです。

 うどんと、とり天で
とり天うどんにして食べました。
因みに、松下製麺所さんは
昔ながらのセルフうどん店です。
うどんの玉数を言って
丼に入ったうどんを受取り、
てぼを用いて湯釜でうどんを温めて、
かけ出汁釜からかけ出汁を注ぎます。
薬味は細ねぎ、おろし生姜、天かすで、
セルフで好みに加えます。惣菜は天ぷら
(衣がついていない練り物天ぷら)と、
いなり寿し、数年前から衣がついた
天ぷら類を見るようになりました。
昔ながらには流れがあります。
うどんの茹で置き20分廃棄などと
明記しているお店がありますが、
昔ながらのお店にそのような
時間の制約は無縁で、
うどんが少なくなったら茹で足す流れです。
タイミングが良ければ
茹で立てのうどんに当たり、
タイミングが悪ければ茹で足そうとなる
手前のうどんに当たります。
私は松下製麺所のうどんを食べ慣れているので、
どのようなタイミングのうどんに当たっても、
これも松下のうどん…そう思い満足し、
『懐かしさ』と『食べ慣れた』が
勝って旨いと感じます。
今回も旨いあなぁと思いながら食べました。
うどんは私の基準でやや細めです。
私なりの基準ですがやや細めは
以前から変わりません。
程好い硬さのあるうどんが
ほっとする旨さでした。
かけ出汁も旨い味で好みの味でした。
かけ出汁を残す時もありますが
此処では完飲みで終わります。
うどんの仕上げがセルフならば
食器の返却も当然セルフで、
食べ残しや残ったかけ出汁を廃棄する
ポリバケツがあるのですが、
そこへ捨てることが出来ません。
子供の頃から食べているうどんなので、
親や大切な方が作った料理を捨てるような…
松下のうどんは好きなうどんなので
残すことはありませんが、
此処で残して捨てることは出来ないし、
したくないことです。
とり天は天ぷら衣が厚めで、
よぉ~く温めたうどんにかけたかけ出汁に
馴染ませてから食べました。

 讃岐うどんの括りでは愛媛県にある
こがね製麺所で今年最初の讃岐うどんを
食べましたが、2020年の食べ始めと定めた
うどんは松下製麺所さんで食べました。
食の備忘録に残したり残さなかったりと、
今年もお世話になると思います。
讃岐うどんの好みで旨い
とり天うどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:松下製麺所

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(亀阜・栗林公園周辺・三条)

 讃岐うどんのとり天、かしわ天うどんを食べた記録です。
讃岐うどんのかしわ天うどん #1

 今年のお札を頂きに行きました。
旅と趣味 平蔵:石清尾八幡宮
 昨年末に放送された
孤独のグルメ 大晦日スペシャル
~食べ納め!瀬戸内出張編~に
松下さんが出ていました。
香川県下には多くのうどん屋さんがありますが、
その中から馴染み深い松下さんが選ばれたことを
嬉しく思いました。
わくわくしながら観ました。
何故なら松下さんは昔ながらの
セルフのうどん屋さんで、役物うどんがありません。
主人公の井之頭五郎がどのようにして
うどんを食べるのか…
何とコロッケうどんでした。
コロッケうどんはかけうどんに
コロッケをのせて食べるうどんです。
案外相性が良いのか、たまに食べている方を見かけます。
学生時代に富士そばさんでコロッケそばは
食べたことがありますが、
コロッケうどんは食べたことがありません。
孤独のグルメでそれを観て真似してみようと思いました。

 かけ+コロッケを食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準で細めですが
食べ慣れた松下さんのうどんです。
かけ出汁も飲み慣れた味で、
少し塩気を感じるいつもの松下さんの味でした。
コロッケはどのような存在感になるのか…
当たり前ですが衣のパン粉部分は
かけ出汁によってふやけます。
ふやけた食感は好きな食感で、
これはこれでアリだと思いました。
中身のいも部分は部分的にバラバラになりました。
そういえばコロッケそばの時も
こうだったなぁと想い出しました。
バラけた部分はかけ出汁に混ざり好きな食感で、
これもまたアリだと思いました。

 コロッケは大抵のセルフうどん屋さんにある
フライもの惣菜で、
コロッケが美味しいと評判のお店もあります。
冷食ですが大きさと厚さが違うのと、
お店ごとに違うかけ出汁との相性がどうなのか…
これは今後も食べてみようと思いました。
今回まで絶対にしない食べ方だと思っていましたが、
食べてみて正解でした。
それも好きな松下さんでの初コロッケうどんでした。
うどんにもコロッケうどんの食べ方にも満足出来ました。
讃岐うどんの旨いコロッケうどんを食べました。

讃岐うどん 平蔵:松下製麺所

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(亀阜・栗林公園周辺)

 讃岐うどんのコロッケうどんを食べた記録です。
讃岐うどんのコロッケうどん
 2018年を迎えて数店で讃岐うどんを食べました。
元旦に買い物へ出た際や旅行中、
新規OPENのお店などで食べました。
私は毎年数店で讃岐うどんの
食べ収めと食べ始めをしています。
新年を迎えて讃岐うどんは食べましたが、
私なりの今年の食べ始めとして
5店へ食べに行きました。その1店目として
松下さんへうどんを食べに行きました。

 かけそのまま+ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
丁度茹で立てに当たったようで旨いうどんでした。
分かっていたなら冷系で食べたいうどんでした。
私は太めの讃岐うどんが好みですが、
松下さんのうどんは細めです。
しかし小学生の頃から食べ慣れた
松下さんのうどんを食べるとホッコリ出来ます。
特に今回はコンデションが良かったので
一層ホッコリ出来ました。
ちと塩気を感じるうどんが松下さんの特徴で、
そのうどんにかけ出汁がいい感じに合います。
松下さんでは必ずかけ出汁を
完飲みするのが私の食べ方です。
今回は天かすを加えたので、
天かすがかけ出汁にふやけて好きな食感でした。
その天かすは細かく芸術品のように思えます。
ねぎはセルフ店では珍しい細ねぎを使用し、
店がけではありません。
流石老舗と思えるところが松下さんにはあります。
ちくわ天はたぶん外注だと思います。
かけ出汁に浸して美味しく食べました。

 うどんを注文する際に、
女将さんから私の両親について
「元気にしとん?」と訊かれました。
私もそれなりの歳になりましたが、
松下さんの印象では私はまだ子供のようです。
しかしそのようなやり取りを心地良く感じ、
食べに行って良かった。顔を出して良かったと
思える瞬間でもあります。
私にとっての讃岐うどんの発祥は
松下さんのうどんです。

これからも食べたいうどんです。
2018年讃岐うどんの食べ始めに
旨いかけそのままを食べました。

讃岐うどん 平蔵:松下製麺所

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(亀阜・栗林公園周辺)

 讃岐うどんのちくわ天うどんを食べた記録です。
讃岐うどんのちくわ天うどん
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど、不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が松下さんです。
松下さんは昔ながらの讃岐うどん屋さんで、
茹で立てに当たるか否かは運のようなお店です。
なのでコンデションがちと残念な
うどんに当たる時もありますが、
それも松下さんのうどんに違いなく、
そんなうどんに当たっても、
長年食べ慣れたうどんであり好きなお店なので、
食べに行けば満足出来ます。

 ぶっかけ冷と、とり天を食べました。
”これとこれならこれ”みたいな食べ方があります。
それはとり天ぶっかけ冷です。
 美味しかったです。
茹でてからそう時間が経っていないうどんに当たりました。
私には細めに感じるうどんですが
長年食べ慣れたうどんです。
しかもコンデションも良い。美味しく食べれました。
ぶっかけ出汁は普通に美味しいと思いましたが、
もう少し注いでほしい量でした。
見慣れない男性店員さんの対応で、
あの人はぶっかけを食べたことがあるのかと思いました。
とり天は串刺しバージョンの丸めが2つで、
ぶっかけ出汁がもう少しあれば浸けて食べれたと思います。

 好きなお店へ行き好きなうどんを食べると満足出来ます。
昔ながらのお店なので肉系うどんなどはありませんが、
組合せによりとり天ぶっかけ冷は出来ます。
讃岐うどんの美味しいとり天ぶっかけ冷を食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(亀阜・栗林公園周辺)

 とり天ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷 #1
 松下さんでの今年の〆うどんを食べようと思いました。
年末月は来月ですが、もしも食べに行けなかったらと思い今回です。
(2016.11の記録です。)

 かけそのまま+ちくわ天を食べました。
特に突出したところはありませんが、
子供の頃から食べていた松下さんのうどんは、
食べる度に懐かしさと言うか、
私にとって讃岐うどんの原点を確かめると言うか…
お店があることが当たり前の存在です。
昨今のうどん屋さんとは違い、昔ながらの完全セルフ店さんです。
茹で後20分廃棄などは無縁で、茹で立てに当たる場合もあるし、
そうでない場合もあります。どちらにしても食べ慣れた
松下さんのうどんなので毎回食べて満足しています。
ちくわ天は一本揚げでした。
好きな味のかけ出汁に浸して食べました。

 来月も食べに行けたら行こうと思います。
讃岐うどんの大好きで旨いかけそのままを食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・高松市(亀阜・栗林公園周辺)
【再訪:2016.1】

 年が明けて新年初めての松下さんのうどんを食べに行きました。
今年も数回食べに行くと思います。(2016.1現在)

 かけそのままと、かけそのまま+ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
食べ慣れた松下さんのうどんです。
なので毎回旨い&ホッとする気持ちになります。
今回もそうでしたが、何と茹で立てドンピシャに当たりました。
ここは昔ながらのうどん屋さんです。
なので昨今増えた茹で後20~30分うどん廃棄なんぞはありません。
タイミングが良ければ最高に満足出来るし、
ちとコンデションがよくないうどんに当たることもあります。
今回は茹で立てと思える食感のうどんに当たり、
一杯食べて追加喰いをしました。
うどんは私の基準で細めで、喉越しの良い旨いうどんでした。
かけ出汁は塩系を感じる味です。
これはうどんの塩分も加わっていると思います。
私には食べ慣れたうどんと飲み慣れたかけ出汁です。
二杯目はちくわ天をプラスしました。
かけ出汁に浸して食べると美味しかったです。

 新年早々タイミングよく旨いうどんを食べることが出来ました。
讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県東讃地域・高松市(栗林公園周辺)


【再訪:2015.11】

 最近好んでラーメンをよく食べます。
以前は絶対にしなかったことですが、
うどん屋さんでもラーメンや中華そばを食べるようになりました。
”うどん屋さんはうどん”と思っていましたが変わりました。
そんなこんなで松下さんで中華そばを食べようと思い食べに行きました。
松下さんのうどんは、私にとってソウルうどんです。
そのお店で中華そばを食べる。変われば変わるものです。

 中華そばを食べました。
 美味しかったです。
以前は讃岐うどんのかけ出汁にラーメンなんてと思っていましたが、
これは意外にアリかもしれません。
食べ慣れた松下さんの好きな味のかけ出汁だったので
尚更そう思ったのかもしれません。
うどんを食べる際は湯がきませんが、
今回は中華そばなので湯がき釜で麺を湯がいて食べました。
具などはありませんが、中華そばを讃岐うどんのかけ出汁で食べる。
中華そばとかけ出汁が夫々美味しいが大前提ですが、
これは美味しい食べ方かも知れません。

 讃岐うどん屋さんでラーメンを食べる。
これもアリかもしれません。美味しい中華そばでした。

 うどん屋さんで食べた中華そばorラーメンそばの記録です。
讃岐うどん屋さんで食べる中華そばorラーメン(高松市)
讃岐うどん屋さんで食べる中華そばorラーメン(高松市郊外・東讃)
讃岐うどん屋さんで食べる中華そばorラーメン(中讃)
讃岐うどん屋さんで食べる中華そばorラーメン(西讃)


【再訪:2015.3】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が松下製麺所さんです。 
特に松下さんは幼少の頃から高松に来る度に食べていた想い出深きうどんでもあります。

 かけそのままを食べました。
 食べ慣れた料理を食べると落ち着けるものです。
今回もそう感じてそう思いました。
本来は太めなうどんが好みの私ですが、松下さんのうどんに限り細めでも好物です。
少し塩気の多いうどんもかけ出汁も健在で、
これは後で喉が渇くなぁと思いつつ、懐かしく感じるかけ出汁を飲み干しました。

 これからも食べたいうどんです。
讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。


【再訪:2014.2】

 お店の近くまで行ったので寄りました。
子供の頃から父の故郷である香川へ来る度に食べに来たうどん屋さんです。
なので食べればごく自然に懐かしくも旨くも感じるうどんです。
ご主人も奥様も変わりません。私に大きくなったな的な言い方をするのも変わらずで、
私は心の中でもう半世紀を生きていますが・・・と思う事も変わらずです。

 ぶっかけ冷を食べました。
 もう何年松下さんのうどんを食べているか分かりませんが、
今回初めてぶっかけ冷を食べました。
 松下さんのうどんは細めなうどんです。
本来なら苦手なのですが、何故だか松下さんのうどんは平気であり旨く思います。
その細めのうどんでぶっかけはどうなるのかと思いましたが、
コンデションも良かったのか、硬さを感じる冷で食べて大正解の旨いうどんでした。
ぶっかけ出汁も旨く、細かく綺麗な天かすを加えて
カリカリ食感も味わいながら食べました。

 久しぶりに中華そばの麺を買いました。
今宵は塩ラーメンを作って食べようと思います。

 私にって大切な想い出もあるお店です。
長く営んでもらいたいです。

 とても旨い讃岐うどんのぶっかけ冷を食べました。


【再訪:2013.12】

 平成25年も後20日弱で終わりです。
年末特有の慌しさが、日に日に増してくる気がします。
しかも毎日がとても寒いです。ただ単に寒いのではなく強い風も伴うので堪りません。

 年内に松下さんのうどんを食べておこうと思いお店へ行きました。

 かけと、とり天を食べました。
 いつもならうどんを受取り、そこへかけ出汁を注いで”うどんそのまま”で食べるのですが、
何せ寒いので今回は湯がきました。
 うどんを食べると先ずは松下さん特有の塩味がします。
この塩味が松下さんのうどんをより一層懐かしくさせます。
そういえば子供達もよく食べたなとか、
両親とも育ての母ともこのお店のうどんをよく一緒に食べました。
懐かしさが溢れる思いでした。
 とり天は串刺しで、苦手なもも肉の上に皮まで一緒に揚がっていたので
懐かしくホッコリしていた感情が正気に戻りました。

 私は生まれも育ちも関東ですが、結婚をして離婚をし、
育ての母が急死したのも香川での事です。
香川で暮らした様々な場面で松下さんへの想い出があります。
このお店へ来ると懐かしく思える事が多いです。

 美味しい讃岐うどんでした。
これからも食べたいうどんであり通いたいお店です。


【2013.6:再訪】

 このお店は香川県高松市にあります。
お昼ごはんは食べていたのですがこのお店の近くに行く用事があり、
近くに行くのだからと思い食べに寄りました。

 このお店は私にとってうどんの聖地のようなお店です。
好きな讃岐うどんが食べれた馬渕手打製麺所さんは、
屋号は残れど実際は以前の馬渕手打製麺所さんのうどんとは異質なものになってしまい、
ふるかわうどんさんのうどんは旨いのですがうどんの良し悪しが極端で、
行けばいつも旨いうどんが食べれるとは限りません。
 松下さんは県下にある有名店です。
多くのお店が午後2時3時の閉店ですが、松下さんは夕方までお店が開いています。
しかしあまりお店の近くに行く機会がありません。今回は実に良い機会でした。

 かけを食べました。
 このお店はうどんを湯がく場合に自分でてぼを用いて行います。
なのでうどんそのままで食べる私は受取った丼にかけ出汁を注ぐだけです。
 美味しく懐かしいうどんでした。うどんは私の基準で細めですが、
何故かこのお店の細めのうどんは懐かしく美味しく感じます。
細かく小さな天かすも健在でした。ねぎも歴とした細ねぎで
おろし生姜も生のものを摩り下ろしたものです。全てが満足です。

 親父さんが元気がなかったので心配です。
女将さんと親父さんと少し世間話をしてから帰りました。
もう私もそれなりの年齢なのですが、お二人はいつも私の両親を気遣ってくれます。
これからも無理をせずに美味しい讃岐うどんを提供してもらいたいものです。

 懐かしく美味しいうどんでした。
讃岐うどんの美味しいかけを食べました。


【2013.2:再訪】

 久しぶりに松下さんのうどんが食べたくなり、友人の炭水化物星人と食べに行きました。
以前は丸天といなり寿し程度しかなかったのが、
昨年久しぶりに行った際にちくわ天があったので、お店が進化していると思いました。
今回も何か新しい発見があるかと楽しみに行きました。

 このお店は歴としたセルフのうどん屋さんです。
なのでうどんの玉数を言い、丼に入ったうどんを自分で”てぼ”に入れて湯がきます。
勿論かけ出汁も自分で注ぎます。
私は幼少の頃から父親の実家がある香川県へ夏休みなどで帰省した際は
このお店でうどんを食べていましたので、このセルフというやり方が香川では当たり前の
うどんの食べ方だと思っていた頃がありました。

 このお店のねぎは歴とした細い細ねぎです。
昨今ではラーメンに入れた方が合うのでは?と思える太さのねぎが増えました。
おろし生姜も勿論生のものを摩り下ろしたものです。
私は個人店のセルフのうどん屋さんで必ず確かめる事があります。それは丼で、
美味しいうどんが食べれるお店は大抵陶器で出来た丼です。
支店の多いお店の様にメラミン食器ではありません。
安い値段の食べものですが、素っ気無いメラミン食器で食べるより
陶器の食器で食べたいものです。
因み私は好きなうどん屋さんがこのお店も含めて3店あります。
それは馬渕手打製麺所さんと、ふるかわうどんさんで、
何れもセルフのお店ですが陶器の丼です。

 私はかけの2玉と、今回初めて見たとり天を食べました。
 私は細めの讃岐うどんは好みでありませんが、このお店の細めのうどんは平気で食べます。
細い分だけ量が少なく感じるのでいつもなら3玉を食べるのですが、
朝食にパンを食べ過ぎたので今日は2玉にしました。
相変わらず私にとってはとても懐かしい味でした。
このお店のうどんは多少塩が多いのか塩の味が直ぐにつたわります。
しかしこの味も懐かしい味です。
とり天は串刺しになっていました。
お店で揚げているのか外注をしているのか分かりませんが美味しいとり天でした。

 炭水化物星人はラーメンとうどんのハーフ&ハーフと、とり天を食べました。
 おそらく”何だその食べ方は?”と思う方がいると思いますが、
案外このお店のこの食べ方は有名です。
因みに私はこの食べ方を今ではしようと思いません。
私の場合はこのお店でラーメンを買って家で食べる塩系の鍋や、
ちゃんこ系の鍋の時に〆に入れて食べます。
 炭水化物星人とは以前もこのお店で一緒に食べましたが、
炭水化物星人は今回のうどんもかけ出汁も全て塩辛く感じたそうです。

 今回も美味しいうどんが食べれました。
懐かしく思い美味しく思い、とても満足をしました。


【2012.7:再訪】

 このお店は大好きなお店で今迄にも数えきれないほど食べに来ています。
今回は友人の炭水化物星人と一緒に食べたので記録に残したいと思います。

 私が知るこのお店の惣菜はせいぜい丸天程度と思っていましたが、
何と今回初めてちくわ天がある事を知りました。
そこで今回初めてちくわ天を食べてみました。

 私はかけ3玉と、ちくわ天を食べました。
このお店のうどんは細めなので食べる時は大抵3玉を食べます。
相変わらず旨いうどんとかけ出汁でとても満足しました。
細かくきれいな天かすも以前のままです。

 炭水化物星人も私と一緒のかけ3玉と、ちくわ天を食べました。
 美味しいうどんだと喜んでいました。

 たまに食べたくなって再訪するお店はこのお店と
馬渕手打製麺所さんと、ふるかわうどんさんだけです。

ふと食べたくなるうどんがあるお店です。


【2011.10:訪問】

 以前に何とか麺通団がテレビで東京にて新店を出店するにあたり
長々と讃岐うどんの極意を話し、大凡讃岐うどんとは思えないうどんMenuを開発して、
結局うどんは香川県の某製麺所の機械打ちを使用しているずっこけた事を
他店の口コミで書きましたが、このお店松下さんは正真正銘、人が作る手打ちうどんです。

 店はセルフですが、セルフの店には多い惣菜類がこのお店には殆どありません。
平天と、コロッケと、いなり寿しが少量ある程度です。
いわばうどんがあれば充分なお店で、本場のうどんを食べに来る人ばかりだという事です。

 松下さんの天かすには特徴があります。
天ぷらかすの様に大小様々な大きさのものがあるのではなく、
小さいサラサラな天かすです。大きな天かすを入れて、
まだ天かすが硬い時の食感を味わうとか、
ぶよぶよになった大きめな天かすの食感を味わうのも好きですが、
松下さんの小さいサラサラした天かすも美味しいです。
また、店名が松下製麺所とある様に、製麺分野ではラーメンがあります。
来店客の中にはラーメンを食べたりラーメンと
うどんを半々に入れて食べたりする人もいます。
ラーメン用のスープはありませんのでうどんのかけ出汁を注いで食べます。
胡椒は置いてありますのでラーメンの時は使用します。

 正面ではやらない方が良いと思いますが、横でも食べれる(立ち食い)ところがあり、
ラーメンを食べる時は金魚にごま油を入れて持って行き、
かけ出汁にごま油を入れると何と中華そばになります。
私は過去に友人から教わり数回しましたが、やはりうどんを食べるのが一番です。
 ラーメンは自宅で中華鍋をする際に買って帰ります。
もし鍋等に入れて食べる場合には粉なしを買った方が良いと思います。
鍋に入れて粘つかずに直ぐに食べれます。

 些かうどんから話しがそれてしまいましたが、
うどんは人が打たなければ偉そうに讃岐うどんを語ったり、
それで商いをしない方が良いと思います。
時間が熟練を生み、季節や水温、塩の量の配分などが
うどんの太さや細さに現れてくると思います。

 時間帯によっては店内が満員で入れない事がありますが、
例え待たされても讃岐うどん好きなら一度は食べた方が良いと思えるうどんです。

  • とり天うどん(かけうどん+とり天)
  • とり天
  • かけうどんと、とり天

もっと見る

7位

本格手打うどん はゆか (羽床 / うどん)

7回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2024/03訪問 2024/05/01

食べに行けば満足することができています。

 はゆかで昼食にうどんをいただきました。好きなうどん店の1つで、近くに行ったので寄りました。コシと硬さが抜群に良いうどんで、食べに行けば満足することができています。 

 肉ぶっかけ冷と、ちくわ天をいただきました。ぶっかけ出汁は薄口と濃口の2種類から濃口を選びました。
 変わらぬ旨いうどんでした。
私の基準ではやや太めの平ためなうどんで、流石はゆかと思える硬さとコシのある旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味で、うどんへの絡みが良かったです。肉は柔らかく量が多めで、うどんに絡めて食べたり、そのまま味わいました。好きな食べ方としてはおろし生姜をちょいのせした肉で、これがとても旨かったです。ちくわ天はさくッと揚がっていて、ぶっかけ出汁に浸していただきました。

 旨いうどんで満足しました。居住地から離れた地域にあるお店ですが、行けば必ず旨いうどんがいただけるお店です。これからも通いたいお店です。讃岐うどんの旨い肉ぶっかけ冷をいただきました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
食道者 平蔵:讃岐うどん[はゆか(本格手打うどん はゆか)]

好みのうどんがいただけるお店の記録
讃岐うどんの旨い店 (中讃地域)

讃岐うどんの肉ぶっかけ冷をいただいた記録です。
讃岐うどんの肉ぶっかけ冷20選 #1

周辺にあるうどん店の記録
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町南部
 私はうどん県香川県下にある
数店のうどん店へは不定期なれど、
不定期的にうどんを食べに行きます。
その中の1店がはゆかさんです。

 肉うどんと、牛丼と、メンチカツの
肉々しい組み合わせを食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準で太めで、太めならではの
食感を感じることが出来ました。
温汁系なれど程好い弾力以上硬さ以下を
感じる旨いうどんでした。
かけ出汁も好みの味で旨い味でした。
肉の脂分が徐々に浸透するのが分かる味で、
おろし生姜を馴染ませて味わいました。
これがまた旨い味わいで、
肉の味が馴染んだかけ出汁におろし生姜が
馴染むと、はゆかさんありがとう状態でした。
肉は程好い硬さで量は多めでした。
うどんが無くなりばらけた肉が
かけ出汁に残ります。
それを余すことなく飲み干しました。
牛丼の肉は肉系うどんに使う肉だと思います。
それを半熟卵とじにしていました。
肉うどんで食べる肉はかけ出汁により
味が薄まりますが、
牛丼で食べる肉は味がストレートです。
甘めな味付けの肉が
ご飯をすすむ君にさせました。
汁ものは肉うどんのかけ出汁があります。
牛丼を食べてばらけた肉が残る
かけ出汁で追っかけると満足の味わいでした。
メンチカツは終始余計な存在に
なってしまいましたが、
相方が一緒ではなかったので
塩分注意を受けることなく、
好みにウスターソースをかけて食べました。

 はゆかさんのうどんが好きになったのは、
好みの太めなうどんで
旨いうどんだったからです。
一時期うどんが細めになったことがあって、
これも時代の流れなのかと思いましたが、
今回食べたうどんは以前のように
太めのうどんに戻っていました。
太めの讃岐うどんが好きな私としては
嬉しい限りです。
讃岐うどんの旨い肉うどんと牛丼を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:はゆか(本格手打うどん はゆか)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町南部

 讃岐うどんの肉うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの肉うどん #3

 讃岐うどんと食べた牛丼の記録です。
讃岐うどんと牛丼 #3
 はゆかさんへうどんを食べに行きました。
流れ的には小腹うどんです。
朝うどんを食べたので昼は抜きだと思いましたが、
小腹が空いてしまい小腹うどんではゆかさんです。
はゆかさんは、不定期なれど
不定期的にうどんを食べに行くお店で、
本来なら小腹うどんを食べに行くような
お店ではないお店です。

 カレーうどんを食べました。
 旨かったです。
はゆかさんのうどんは、
文句なしに旨いうどんだと思います。
私の基準ではやや太めの平たさのあるうどんで、
はゆかさんならではの硬さを感じて
コシもある旨いうどんでした。
因みに、うどんに平たさを感じない時もあります。
この硬さは嬉しいなぁと思いました。
カレー出汁は、私が思うカレーライスでも
食べれそうなカレー出汁で、
具沢山のカレーでした。
私はカレーライスを食べる時に、
芋、人参等が不要派なので
不要物が多いカレーでしたが、
それらを避けてカレー出汁を味わい、
うどんに絡めて味わって食べました。
とろッとタイプのカレーで、
カレー特有の風味が食欲を増させました。

 はゆかさんのうどんは旨いうどんですが、
うどんを注文する時に
残念に感じることが多々あります。
満面な笑みでの対応は希望しませんが、
それなりに、にこやかな対応は
してほしいものです。
日々過ごせばいろいろあって当然ですが、
商いの場では商いの顔があるべきと思います。
特に女性はにこやかな方がいいです。
今回も『またか…』と、思いましたが、
食べたうどんはいつも通りに満足出来ました。
讃岐うどんの旨いカレーうどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:はゆか(本格手打うどん はゆか)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町南部

 讃岐うどんのカレーうどんを食べた記録です。
讃岐うどんのカレーうどん #3
 私はうどん県香川県下にある数店のうどん店へは
不定期ながらも不定期的にうどんを食べに行きます。
理由は様々で、近くへ行く際にだとか、
うどんを食べている時にあそこの
何々うどんは旨いだとかと想い出したりで、
今回はかしわ天うどんを食べている時に
はゆかさんのうどんが食べてくなりました。

 かけうどんと、とり天を食べました。
かけうどんにとり天を盛ればとり天うどん…
かしわ天うどんです。
 旨かったです。
相変わらずの剛麺だと思いました。
私の基準ではやや太めなうどんで硬さもある
旨いうどんでした。今回は温汁系ですが
硬さと弾力を充分に感じました。
これを冷系で食べると硬さにコシが加わります。
かけ出汁も旨い味でした。やや太めなうどんに絡む
しっかりした味でした。
とり天はかしわ天うどん用ではないので大きめです。
サクッと揚がっていて美味しかったです。
じわじわと天ぷら衣の油分がかけ出汁に浸透して
一層旨い味になり満足出来る一杯でした。

 今後もはゆかさんのうどんが食べたくなると思います。
細めの讃岐うどんが増えた昨今、
太めの讃岐うどんが好きな私にとって希少なお店です。
讃岐うどんの旨いとり天うどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:はゆか(本格手打うどん はゆか)

 はゆかさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町南部

 讃岐うどんのとり天、かしわ天うどんを食べた記録です。
讃岐うどんのかしわ天うどん20選 #2
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がはゆかさんです。

 とり天ぶっかけ冷を食べました。
これはメニューにないうどんで、(2017.4現在)
ぶっかけ冷と、とり天でとり天ぶっかけ冷です。
 旨かったです。
以前に比べるとうどんが
やや細くなったように思いますが、
はゆかさんならではの超好みの硬さとコシがある
旨いうどんでした。
はゆかさんのぶっかけ出汁は
濃口と薄口から選べます。
とり天があるので濃口にしました。
これも旨いと思いました。
とり天の油分とおろし生姜が混ざりいい感じでした。
とり天も美味しく揚がっていました。

 満足出来ました。
旨いと思いまた食べたくなる繰り返しのお店です。
讃岐うどんの旨いとり天ぶっかけ冷を食べました。

讃岐うどん 平蔵:はゆか

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町南部

 讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷 #2
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは不定期なれど
不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がはゆかさんです。

 肉うどんと、とり天を食べました。
 旨かったです。
相変わらずコシと硬さを感じるうどんで、
温汁系でもこれほど好みの食感とは思いませんでした。
かけ出汁も旨く、甘めな肉がばらけてかけ出汁と共に
口に入ると最高に好きな食感でした。
とり天は厚めで、サクッと揚がっていました。
肉がばらけたかけ出汁に浸して食べました。

 はゆかさんのうどんを食べるとまた食べようと思います。
生活圏から離れた場所にお店はありますが、
機会があれば遠回りしても寄りたいお店です。
讃岐うどんの旨い肉うどんを食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県中讃地域・綾歌郡綾川町南部
【再訪:2015.9】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは不定期なれど
不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がはゆかさんです。
今回は相方と二人でうどんを食べに行きました。

 相方は肉うどんと、おにぎりを食べました。
おにぎりにははゆかさん名物の唐辛子を添えていました。
 美味しいと相方は喜んでいましたが、ちとうどんが硬いとも言っていました。
しかしそこが旨いんですが…
まぁ、好みは夫々です。

 私は肉ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
はゆかさんはぶっかけ出汁の濃い薄いが選べます。
今回は薄味を選びました。
 旨かったです。
硬さ、コシ共に私には最高のうどんに思えました。
薄味のぶっかけ出汁も旨かったです。
はゆかさんの天ぷらは以前から好きで、
ちくわ天は今回も美味しく揚がっていました。

 これからも食べたいうどんです。
讃岐うどんの旨い肉ぶっかけ冷を食べました。


【再訪:2015.2】

 私には不定期なれど不定期的に食べたくなる旨いうどんがあります。
旨いうどんが食べれるお店が数店あり、その内の1店がはゆかさんです。
今回は肉ぶっかけ冷を食べようと最初から決めて行きました。
肉系の讃岐うどんを好む私としては普通な流れなのですが、
今回は食べてみたい食べ方で食べてみようと思い行きました。

 肉ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 ぶっかけ出汁を初めて薄味バージョンで食べてみました。
これがまた旨い味でした。薄味なので普通に飲めます。
なのでグイグイ飲んでしまいました。
うどんと肉の旨さも健在でした。
ちくわ天は衣が厚めに付いた美味しい揚がり方でした。
私ははゆかさんの天ぷら系が好きです。
今回も美味しく食べました。

 食べるとまた食べたくなる旨いうどんです。
次回からぶっかけを食べる際に薄味か濃い味にするか悩みそうです。
讃岐うどんの旨い肉ぶっかけ冷を食べました。

 好きな肉ぶっかけ冷の記録です。
讃岐うどんの肉ぶっかけ冷


【再訪:2014.4】

 相方と二人で昼食を食べに行きました。

 珍しく相方が肉ぶっかけを食べたいと言いました。
相方が肉ぶっかけを食べた記憶が私にはなく、
肉系なら肉うどんを食べた記憶しかありませんでした。
では何処へ行こうとなりはゆかさんにしました。

 相方は肉ぶっかけ温と、メンチカツと、
はゆかさん名物のじゃこ青唐辛子を食べました。
 美味しかったそうですが、どうも私は温かいぶっかけを食べる意味が分かりません。
温かいうどんを食べるなら温汁系で、
ぶっかけなら断然冷の方がうどんを美味しく味わえると思います。
まぁそれぞれ好きな食べ方をすれば良いのですが、どうせ食べるならと思います。

 私は肉ぶっかけ冷の2玉と、ちくわ天を食べました。
 はゆかさんは私の生活圏から遠くてそう来れません。
なのでお腹も空いていたので2玉にしました。
 以前は普通に2玉を食べ、時には3玉を食べる事もありましたが、
今では量が多く感じるようになりました。
 好みの太さとコシと硬さのある旨いうどんでした。
はゆかさんはぶっかけの場合にぶっかけ出汁を濃口と淡口の2種類から選べます。
私は今までに濃口しか選んだ事はありませんが、いずれ淡口も食べてみたいと思います。
濃口のぶっかけ出汁に甘めな肉がよく合い旨いと思いました。
ちくわ天は衣がコーティングタイプで、衣のパリッとした食感が美味しかったです。

 相方が満足し私も満足しました。
はゆかさんが高松にあれば良いのにと毎回思います。
 旨い讃岐うどんの肉ぶっかけ冷を食べました。


【再訪:2014.2】

 このお店、はゆかさんのうどんは旨いうどんだと思います。
うどんもかけ出汁も美味しく、特に肉系のうどんはとても旨いと思います。
不定期なれど最低でも月に一度は食べたいうどんです。

 かけそのままにお揚げをのせてきつねうどんにし、
他にはちくわ天を食べました。
 いつもなら肉系なのですが、私にとって全てが旨く思える
はゆかさんのお揚げはどんな味なんだろうと思いきつねうどんにしました。
 うどんは相変わらずの旨さで、お揚げも甘過ぎない美味しい味でした。
そのお揚げの煮汁が旨いかけ出汁と混ざり食べて良かったと大満足をしました。
やはりお揚げも旨かったなと思いました。
ちくわ天も美味しく揚がっていて、衣の付き具合が好みのつき具合でした。

 旨いうどんのお店です。
讃岐うどんの旨いかけうどんを食べました。


【再訪:2013.11】

 香川県高松市から香川県仲多度郡琴平町へ向う際に寄りました。
大きく遠回りになりますが、旨いうどんが食べたい。ただそれだけで道を逸れました。

 私には不定期なれど不定期的に行ってうどんを食べたいお店があります。
その一つがはゆかさんです。
 このお店のうどんは、太さ、角、コシ、硬さ、その全てが好みで、
いつ行っても未だ外れに当った事がありません。
あとは天ぷら類です。冷めても美味しいと思える天ぷらがこのお店にはあります。

 肉ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 いつ食べても美味しいうどんです。改めてそう思いました。
肉の量が増えた様にも思えて、遠回りして食べに来た甲斐があったと満足しました。

 このお店のうどんは、食べる度に不定期的に今後も食べ続けたいと思ってしまいます。
また食べに行く事確定です。


【再訪:2013.7】

 このお店は香川県綾歌郡綾川町にあります。
後に続く地名は羽と床と書いてはゆかと読み、このお店の屋号でもあります。
 綾歌郡綾川町には美味しいうどん屋さんが数店あり、現在私が香川県下で一番旨いうどんだと思う
田村さん、釜たまで有名な山越うどんさん、
松岡さんも綾川町です。

 相方と二人で昼食を食べに行きました。
 珍しい事に相方からはゆかさんへ行こうと提案がありました。
讃岐うどんに然程興味が無い相方ですが、麺むすびさんと
はゆかさんのうどんは好みだそうです。

 7月初旬に梅雨が明けました。昨年に比べて四国は10日近く早く梅雨が明けたそうです。
その差が生活にどう影響するのか分かりませんが、何せ連日暑い日が続いています。

 相方はカレーざるうどんと、かき揚げを食べました。
 はゆかさんのうどんは美味しいと相方は言いますが、
一体どこのどういうところが美味しいのか?まぁ美味しいと言うのならいいのですが、
讃岐うどん好きでいろいろなお店でうどんを食べる私としては、
はゆかさんのうどんが美味しいと思うのならあのお店のうどんも気に入るのではないか?
などと考えるのですが、いざ提案しても相方はそれらのお店に行きたがりません。
なので私も提案する事をやめました。

 カレーざるうどんは美味しかったそうです。カレーがうどんによく合ったそうで、
つけて食べる食べ方にも満足をしていました。

 私は肉ぶっかけ冷の2玉と、とり天と、かけそのままを食べました。
 前夜の夕食が少なかった事と、朝食を食べなかった事でお腹がとても空いていました。
肉ぶっかけは相変わらず美味しいと思いました。角とコシと硬さが私にとっては丁度良く、
美味しいうどんに濃いめのぶっかけ出汁、
甘く煮込まれたそこそこ量のある肉など全てが満足でした。
肉は次第に細かくちぎれ、ちぎれた部分がうどんに絡み口に入ります。
うどんと肉が同時に口に入り、その味が口の中で広がると実に美味しく感じます。
とり天はもも肉だと思いますが美味しく揚がっていました。
相方が食べたかき揚げも美味しそうでした。
私がこのお店に来る楽しみはうどんが一番ですが、
美味しく揚がっている天ぷら類を食べる事も楽しみです。

 相方が食べている最中に私は食べ終わってしまいました。
カレー系は汁が飛ぶのを注意しなければなりません。
なのでいつもよりも食べるのが遅くなっていました。
私は待っているのが退屈なのでかけそのままを食べました。
久々に1日3玉の讃岐うどんを食べました。

 天気の良い日に美味しい讃岐うどんが食べれました。
しかしちと食べ過ぎました。

 讃岐うどんの旨い肉ぶっかけ冷と、かけうどんを食べました。


【再訪:2013.5】

 相方と二人で昼食を食べに行きました。

 昨年2012.9に友人の炭水化物星人とこのお店に行きました。
しっかりとしたコシと角のあるうどんに、これが私の好きな讃岐うどんだと感じた事があり、
それ以来またこのお店で美味しいうどんが食べたいと思っていましたが、
生活圏から離れている事と、このお店の周辺で仕事が発生しなく行く機会がありませんでした。

 GWに行きました。よくよく考えれば馬鹿な行動でした。
今年の正月に続いて並ぶ羽目になってしまいました。しかし、正月に寒い思いをして、
大根とうどんだけなのに馬鹿高いうどんなんかとは比べ物にならない
美味しいうどんが食べれるので楽しみに待ちました。
並んでいるところから店内が見えたので見てみると、店内には空き席がかなりありました。
どうやら私達がこのお店へ来たタイミングが悪かったようです。
うどんの茹でを、お客さんが上回った時に来てしまったようでした。

 相方は、釜玉ぶっかけにぶっかけ出汁の薄味を選び、他には穴子天を食べました。
 連れて来た甲斐がありました。うどんが美味しいと言っていました。
ぶっかけ出汁も美味しく、穴子天も美味しかったそうです。
今迄に食べた讃岐うどんで2番目に美味しいと言うので1番目を聞くと、
やはり麺むすびさんでした。

 私は肉ぶっかけ冷の大と、ちくわ天と、とり天を食べました。
 満足です。好みの太さとコシと硬さとしっかりした角。
極端な表現ですが、箸の半分くらいの長さのうどんを横にして
箸でそのうどんの1/3くらいのところを摘むと2/3のうどんが下に垂れないというか、
硬さがうどんを真っ直ぐに近い状態を保つというか、
とても食感の良い食べ応えのある美味しいうどんでした。
 肉は甘めで甘露煮のような肉でした。
最近満足が出来る肉系のうどんを最近は食べていなかったので
満足が出来ました。ちくわ天もとり天も美味しく揚がっていました。
 うどんを注文するカウンターから見えたのですが、
年配のおばあちゃん店員さんが天ぷらを揚げていました。
年季の入った技なのでしょうか、美味しい天ぷらでした。
他にはばら寿しを二人で食べました。これも満足のいく美味しいばら寿しで、
私は盛付けられていた甘く煮込まれていた椎茸に感動しました。

 今年のGWは連休がとり難い日程で、国外よりは国内で動くとニュースで言っていました。
呑気に時間帯を考えないでうどん屋さんへ行くと豪い事になるかもしれません。
GW中にうどん屋さんへ行く場合は気をつけたいと思います。


【訪問:2012.9】

 香川県中讃地域の綾川町に用事があり、そのついでに
以前から行ってみたかったこのお店へ友人の炭水化物星人と行きました。

 以前に友人からこのお店の事をとても美味しいうどん屋さんだと聞いた事がありました。
しかし私が仕事や生活をしている地域から遠く、中々行く機会に恵まれませんでした。

 案の定、食ベログの事務局から指導がありましたので削除します。
 私が本来食ベログを利用している家族や仲間と楽しく美味しく食べ、
 その時に感じた事の諸々を記録に残す事は、HPがありますのでそちらに
 記します。過剰とも思える行動や非常識で行儀の悪いと思える行動に対して
 一石を投じる事が出来れば良いのです。

 このお店はうどんを注文して受取り、惣菜を選んで支払を先に済ませて食べる
半セルフのお店でした。ねぎはやや細ねぎで、
おろし生姜は生の生姜をすりおろしたものでした。

 私は肉ぶっかけ冷の2玉と、いつもならちくわ天を食べるところですが、
あいにくちくわ天が売り切れたのか見当たらなかったので鯵フライにしました。
注文の際にぶっかけ出汁は薄めか濃いめかを聞かれました。
薄いか濃いかで何かの意味があるのでしょう。
しかし初めて行ったお店でその制度の詳細を把握していない私としては、
薄めがどれ程薄いか分らないので濃いめにしました。
肉は少し甘く感じる味付けでしたが、玉ねぎと一緒に柔らかく煮込まれた肉は
ご飯にのせても美味しいのではと思いました。
 うどんがとても美味しいと思いました。硬めに感じる食感は
私の大好きな食感で好物の讃岐うどんそのものでした。
ぶっかけ出汁は濃いめで丁度良かったと思います。美味しいぶっかけ出汁でした。
天ぷらの揚げ具合も知りたかったのでちくわ天が無かったのは残念ですが、
またいつの日にか食べに来たいと思います。

 炭水化物星人はぶっかけ冷の2玉と、穴子天と、ばら寿しを食べました。
うどんもぶっかけ出汁も美味しいと言っていました。

 仕込が丁寧なのか穴子の天ぷらに臭みはなかったそうです。
因みに私の食べた肉ぶっかけの肉を最初に食べてみて
この食感の肉なら後に白い脂が浮いてくるだろうと思いましたが、
まったく浮いてきませんでした。これは丁寧に下拵えをしているからだと思います。

 うどん発祥の地と言われる綾南町で美味しい讃岐うどんが食べれました。

  • 肉ぶっかけ冷
  • ちくわ天
  • 旨い肉

もっと見る

8位

麻布永坂 更科本店 (麻布十番、赤羽橋、六本木 / そば)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ¥3,000~¥3,999

2012/02訪問 2014/01/02

変わらぬ味を守り続けてほしいと思います。

【再訪】

 あまりの寒さに温かいものが食べたくなり久しぶりに行きました。

 このお店で食べるのはいつもかしわ南ばんです。
長ネギが芸術的に薄く切ってあり、それを追加でもらってかしわとそばを食べきった後に
入れて出汁を飲みます。ゆずの香りが何とも言えず美味しく、やや大きめの器に
たっぷり出汁が入っているのですが、ほぼ全てを飲み干すのでお腹はタップンタップンです。

 今は亡き祖母とよく来たお店です。久しぶりに寄りその頃を思い出しました。
そう言えばスキンヘッドに近いお爺さんが居なかったけど、夜だったので帰った後だったのか、
もしかしたらお歳だったので他界されたのかもしれません。そうであれば寂しい事です。

 久しぶりに食べて変わらぬ味を堪能しました。これからも受け継いで
いつまでも変わらぬ味を守り続けてほしいと思います。


【訪問】


 日本のそばと言えば信州そばが有名ですが、そばの発祥地は日本全国に数多くあります。
東京で有名なそば屋さんと言えば亀鶴庵、砂場、更科の各系列のそば屋さんだと思います。
それぞれ枝分かれされ個々に伝統を引き継いでいると思います。

 私の好きなそば屋さんで更科系は断然永坂更科さんです。
そば屋さんとは思えない大きなビル、いつでも丁寧な接客、変わらない味など
初めてこのお店で食べたのが何時頃だったか忘れましたが、食べる度に飽きの来ない味に
毎回満足をしています。

 私は昼でも夜でもこのお店では殆んど同じものを食べます。
最初は焼き鳥にだし巻き卵、肉だんご。これらをビールと共に数人で食べてそばを注文します。
そばはかしわ南蛮です。薬味のねぎを追加でもらい、たっぷり入れてそばとかしわが無くなったら
ねぎが浮いたかけ出汁を飲みます。
丼がかなり深いので結構多くかけ出汁が入っていますが、美味しいので全て飲めます。

 周辺には麻布十番に更科が二軒あり、それぞれ美味しいですが、私はこのお店が好きです。

もっと見る

9位

ふるかわうどん (林道、木太東口 / うどん、カレーうどん)

7回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2021/03訪問 2021/06/07

美味しく食べれました。

 ふるかわへうどんを食べに行きました。
私が讃岐うどんを好んで
食べるようになったきっかけになる
うどん店の1店がふるかわです。
太めの讃岐うどんを好むようになったのも
ふるかわのうどんを食べてからですが、
残念なことに現在は細めのうどんに
変わりました。

 ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
讃岐うどんを好んで食べるように
なったことと、ちくわ天を好んで食べる
ようになったのもふるかわで
ちくわ天を食べてからです。
揚げもの惣菜は外注品のはずですが、
コーティングタイプの天ぷら衣と
硬さを感じる揚がり加減が好きで、
今でも此処で食べるちくわ天が
自分にとっての基本のちくわ天のように
思います。
 美味しく食べれました。
うどんが細くなってしまったのは
承知していましたが、
今回食べたうどんには平たさもありました。
先代から代替わり後のうどんは、
私の好みのうどんからは大きく
かけ離れたうどんになってしまいました。
ぶっかけ出汁は好きな味で美味しく、
ちくわ天にも満足出来ました。
硬めのちくわ天の食感だけが健在だった…
寂しい話ですがそれが現実でした。

 新たな挑戦や時代の流れに乗ることは
大切だと思います。しかし、古き良きと、
伝統のようなものも大切だと思います。
いつの日には『ふるかわのうどんだ!』と、
心の底から思える日が来ればと願います。
讃岐うどんのちくわ天ぶっかけ冷を
食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:ふるかわ(さぬきうどん ふるかわ)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(木太・松縄・今里)
 うどん県香川県下にある
数店のうどん店へは不定期なれど
不定期的にうどんを食べに行きます。
その中の代表格がふるかわさんで、
松下製麺所さんとふるかわさんは私にとっての
讃岐うどんの基本のようなお店です。

 ぶっかけ出汁と、ちくわ天を食べました。
うどんがやや細めなのが残念ですが
旨かったです。
以前は太めのうどんが食べれるお店でした。
太いうどんならでは硬さと、
冷系で食べれば冷系ならではのコシを感じれる
旨いうどんでした。
やや細めなってからは以前のような
硬さは感じれませんが、
喉越しの良さを感じるようになりました。
ぶっかけ出汁は好きな味で旨く、
おろし生姜との味相性が私の好きな味の
基本のような味わいでした。
天かすのさくッと感がいい感じで
満足出来ました。
ちくわ天も美味しかったです。
硬く揚がったちくわ天で、
ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

 食べて満足してまた食べに行こうと
決定するのを繰り返しているお店で、
食べに行けば懐かしさも感じれるお店です。
讃岐うどんの旨いぶっかけ冷を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:ふるかわ(さぬきうどん ふるかわ)

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(木太・松縄・今里)

 讃岐うどんのうどん冷と、ぶっかけ冷を
食べた記録です。
讃岐うどんのうどん冷と、ぶっかけ冷 #1
 ふるかわさんへ
うどんを食べに行きました。
永くお世話になっているお店です。
そもそも私がぶっかけ冷を
食べるようになった
きっかけがふるかわさんです。
なので今でも讃岐うどんの
ぶっかけ冷の私の基準は
ふるかわさんのぶっかけ冷です。

 かけうどんと、
コロッケを食べました。
 旨かったです。
うどんは残念ながら以前より
細くなってしまいましたが、
好きな食感はそのままです。
温汁系なれど程好いコシを感じる
旨いうどんでした。
ぶっかけ出汁も好きですが、
かけ出汁も好きな味です。
私は讃岐うどんの薬味として
おろし生姜を加えるのが好きですが、
それもふるかわさから
始まったものです。
好きな味のかけ出汁に
美味しくおろし生姜が馴染みました。
コロッケは楕円形で
厚みがありました。
好きな味のかけ出汁なので、
馴染ます前から
美味しいだろうと思いました。
食べるとやはり
美味しいと思いました。
解れたコロッケがいい感じに
かけ出汁に広がり
美味しく食べれました。

 コロッケは大抵の
セルフうどん店にある
フライもの惣菜で、コロッケが
美味しいと評判のお店もあります。
冷食ですが大きさと厚さが違うのと、
お店ごとに違うかけ出汁との
相性がどうなのかが
コロッケうどんの重要点だと思います。
食べ慣れた味なので
食べる前から予測は出来ましたが、
満足出来るコロッケうどんでした。
讃岐うどんの美味しい
コロッケうどんを食べました。

讃岐うどん 平蔵:ふるかわ

 ふるかわさん周辺の
うどん店記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(木太・松縄・今里)

 讃岐うどんのコロッケうどんを
食べた記録です。
讃岐うどんのコロッケうどん #5
 ふるかわさんへうどんを食べに行きました。
私にとってふるかわさんと松下さんは、
讃岐うどんの基礎…土台…
根本根幹のようなお店です。

 ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
うどんが細めに変わってしまいましたが、
以前と同じ食感と味わいがありました。
私は讃岐うどんのぶっかけ冷を
初めてふるかわさんで食べました。
その時の感動みたいなものを
今でも忘れていません。
その時に『讃岐うどんは美味しいんだ』
と思い、それまでの只のうどんが、
好きな讃岐うどんになりました。
ぶっかけ出汁も好きな旨い味で、
今でもこの味が他のぶっかけ出汁と
比較する際の旨さの基準になっています。
細めのうどんになってしまいましたが
以前は太めでした。出来れば以前のままの
うどんを提供してほしいものですが、
時代の変化と流れはしょうがありません。
私にとっての好物としての地位は変わらないと
今回改めて思いました。
因みにちくわ天もふるかわさんで食べてから
他でも食べるようになりました。
確か外注品だと思いますが、
硬めに揚がった衣が好きな食感です。

 満足出来ました。
今では細めのうどんが増えたので慣れました。
なので細めのうどんで旨いうどんを追求すれば
ふるかわさんになって当然でした。
讃岐うどんの旨いぶっかけ冷を食べました。

讃岐うどん 平蔵:ふるかわ

 ふるかわさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(木太・松縄・今里)
 私には不定期なれど不定期的に食べたいうどんがあります。
その一つがふるかわさんのうどんです。
だがしかしです。過日に食べたふるかわさんのうどんは
好みの太さから細いうどんに変わっていました。
何でだ!きっとあの時だけ細めなうどんに
なったんだろうと思い込んで食べに行きました。

 かけそのまま+かき揚げを食べました。
残念ながらうどんは細いままでした。
太いうどんで角が立ち、冷系で食べれば
抜群のコシと硬さを感じるふるかわさんのうどんは
以前のものになってしましました。
しかしふるかわさんは好きなお店です。
うどんはちと残念でしたが、
かけ出汁の味は美味しく変わりなく感じました。
以前と同じならかき揚げは外注のはずです。
見た目にも以前とは変わらないのでそうだと思いますが、
美味しいかけ出汁にふやけたかき揚げは
とても美味しく感じました。

 まさかふるかわさんのうどんが細くなるとは…
連続なので今は細めのうどんに変えたのだと思います。
その部分は残念でしたが、
全体的は讃岐うどんの美味しいかけそのままを食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(木太・松縄・今里)

 かき揚げうどんを食べた記録です。
讃岐うどんのかき揚げうどん

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは不定期なれど
不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がふるかわさんです。

 ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
なな何と!太めのうどんが好きだったふるかわさんのうどんが、
細くて平たいうどんになっていました。
松下さんとふるかわさんは私にとってのソウルうどんでしたが、
これは悲しい変化でした。
ぶっかけ出汁は変わらぬ味でしたが、
うどんが…
代替わりをしてそうなったのかもしれませんが、
苦手な方向へ変わってしまったのが残念です。
硬めのちくわ天は相変わらず好きな食感で美味しく食べました。

 不定期的に食べに行きたいお店でしたが、
不定期の期間がだいぶ先になりそうです。
太めのうどんから細めのうどんへ変わる。
香川にはいろいろなうどん屋さんがあるものです。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県東讃地域・高松市(木太・松縄・今里)
【再訪:2015.11】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がふるかわさんです。

 ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
が、しかしです。以前よりもうどんが細く感じました。
ふるかわさんのうどんは太麺とか剛麺の類ではありませんが、
それなりに太さを感じるうどんでした。
そこがちと残念に思いました。
ぶっかけ出汁も美味しく、天かすの食感もバッチシでした。
私が好んで食べるきっかけになったのは、
ふるかわさんでちくわ天を食べてからです。
これは外注らしいですが、何せふるかわさんのうどんと
組み合わせて食べるのが好きです。
今回も満足出来ました。

 うどんが細くなったように感じたのはちと残念でしたが、
讃岐うどんの旨いぶっかけ冷を食べました。


【再訪:2014.5】

 相方と二人でふるかわさんへうどんを食べに行きました。
珍しく相方からふるかわさんへ行こうと言いだしました。

 相方は温玉ぶっかけ温と、コロッケと、かき揚げを食べました。
まぁよく食べるものだと思いました。
全て完食した相方は、「あぁ~美味しかった♪」とご満悦でした。

 私はかけそのままと、ちくわ天を食べました。
時間帯を考慮してかけそのままにしました。
ふるかわさんのぶっかけ冷は旨いです。
しかしうどんの生死がハッキリしているので、
時間帯や店内の状況を見て判断するようにしています。
食べるとぶっかけ冷でも充分旨いと思えるコンデションのうどんでした。
あちゃーと思いましたが、
かけ出汁も美味しいふるかわさんなので美味しく食べました。
外注だと聞いたことがあるちくわ天も相変わらず美味しかったです。
私がぶっかけ冷とちくわ天を好んで食べるきっかけになったのは
ふるかわさんで食べたのが始まりです。

 旨いうどんでした。最近はふるかわさんでコンデションの良い
うどんに当たりっぱなしです。これは実に喜ばしい事です。

 旨い讃岐うどんのかけそのままを食べました。


【再訪:2014.3】

 旨いぶっかけ冷というのか、
好み・・大好みのぶっかけ冷を食べようと思いふるかわさんへ行きました。
但しこのお店はうどんの生死がハッキリしているのでその辺は要注意です。

 過日に心から残念に思ったぶっかけ冷を食べた記録をUPしました。
そのお店は香川県丸亀市飯山町にあるお店で、
看板に”ぶっかけうどんのうまい店”と書かれていました。
食べて本当に残念なぶっかけ冷でした。
私は讃岐うどんが好きで、中でもぶっかけという食べ方が好きで冷で食べます。
うどんのコシや硬さが分かるこの食べ方が好きです。
但し、うどんのコンデションが悪い場合には
その悪いコンデションが諸に分かります。

 ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 過日に来た時も感じましたが、うどんが以前よりも細くなったような気がします。
しかしコシも硬さも喉越しも良いうどんで、それは変わりません。
ぶっかけ出汁も好きな味です。天かすのカリッと感を味わいながら食べました。
ちくわ天も好みの衣コーティングタイプで、硬さがある美味しい揚がり具合でした。
因みに天ぷら類は外注していると聞いた事があります。
まぁ何にせよ旨けりゃ満足です。

 私が讃岐うどんのぶっかけ冷を食べる事に目覚めたお店です。
今回も満足しました。

 旨い讃岐うどんのぶっかけ冷を食べました。


【再訪:2014.1】

 私が讃岐うどんを好きになったきっかけのお店はふるかわさんと、
松下製麺所さんです。
松下製麺所さんのうどんは、父親の故郷である香川県に来る度に
子供の頃から食べていました。
なので私にとって初めて食べた讃岐うどんは
おそらく松下製麺所さんのうどんだと思います。
ふるかわさんのうどんはそれよりもだいぶ経ってからですが、
ふるかわさんでぶっかけ冷を食べて、
私は讃岐うどんを好んで食べるようになりました。

 ふるかわさんの近くで用事があったので、久しぶりにお店へ行きました。
注意しなければならないのは、
ふるかわさんのうどんは生死がハッキリしている事です。
生きたうどんに当たれば相当な旨さを味わえますが、
そうでなければふるかわさんを嫌いになりそうになります。
なので時間帯によって私は温汁系のかけを食べるようにしています。

 ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 以前よりもうどんが細くなったような気がしましたが、
懐かしいお店の雰囲気などで旨いと思いながら食べました。
ぶっかけ出汁も旨く、私のぶっかけ出汁の味の基準は
ふるかわさんなんではないかと思います。
以前に外注品だと聞いた事があるちくわ天も旨く、
衣がコーティングタイプでパリっとした衣の食感がとても好みです。
ちくわ天の揚げ方も、ふるかわさんのちくわ天が私の基準のような気がします。
 天かすのサクッとした食感を感じながら
ぶっかけ冷を食べて満足しました。

 今回は良いコンデションのうどんに当たり良かったです
旨い讃岐うどんのぶっかけ冷を食べました。


【再訪:2013.11】

 このお店とこのお店のうどんは、私にとってとても想い出深いものです。
その様に思えるお店はこのお店と松下製麺所さんだけです。

 ふるかわさんのうどんが食べたい。そう思う事が多々あります。
しかしこのお店のうどんは実に生死がハッキリしていて、
タイミングが悪い時に当ると最悪です。
今回は大丈夫かな?そうお店へ行く時は思います。

 ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 ドンピシャでした。旨いうどんが食べれました。
以前よりもうどんが少し細くなった様な気がしましたが、
まぁそれはそれとして旨かったです。
叩いたら痛そうな硬さのちくわ天も健在で、
これは外注していると聞いた事がありますが、
歯応えのある衣コーティングタイプの美味しいちくわ天でした。
天かすとぶっかけ出汁の相性も良く、旨いなぁと思いながら食べました。

 満足しました。タイミングが良ければ
旨いうどんが食べれるお店です。
旨い讃岐うどんのぶっかけ冷を食べました。

【追記:2014.5】

 何と大好きなふるかわさんのお店にもデスフォトが数枚ありました。
ショックです。多くの方を不愉快にさせながら賛同も得ずに
意味があるのでしょうか?
好きなお店でデスフォトを見つけ、初めて腹が立ちました。


【再訪:2013.6】

 このお店は香川県高松市にあります。
老舗の域に入る旨い讃岐うどんが食べれるお店だと思います。お店の近くで用事があり、
久しぶりにふるかわさんで昼食にうどんを食べようと思い行きました。

 このお店はうどんの良し悪しが実に明確なお店です。屋号は同じでも経営が変わり、
以前の様に美味しいうどんではなくなった馬渕製麺所さんも以前はそうでしたが、
うどんはある意味生ものだと思うので、茹で立てかそうでないか、
また、茹で置きをどのくらいしているのかで
うどんの味が大きく変わってしまうと私は思います。
記録を見れば約1年前に相当残念なうどんを
私と友人の炭水化物星人は食べた様です。
その時の事をあまり憶えてはいませんが、
このお店はうどんの良し悪しがある事は分かっていました。

 かけと、ちくわ天を食べました。
 今回も私がこのお店へ来て食べたタイミングは悪かったようです。
しかし好みの太さの懐かしいうどんだと思いました。かけ出汁も実に懐かしい。
このお店にはいろいろな方と食べに来ました。
離婚した妻や以前に一緒に働いていた仲間たち、
半世紀を生きていろいろありました。今では一人で呑気にうどんを食べています。

 過日に松下製麺所さんへ行きうどんを食べました。
やはり懐かしく思いました。たまに振り返るもの良いかもしれません。
うどんじゃなくていろいろと。

 次回は良いタイミングに来たいものです。懐かしいうどんでした。
茹で立てドンピシャならとても旨い讃岐うどんが食べれるお店です。


【再訪:2012.7】

 友人の炭水化物星人と昼食を何処で食べ様かと悩んでいたところ、
確か午後3時まではふるかわさんが開いているだろうと思い二人で行きました。

 昼食時を過ぎていましたが惣菜類が意外に残っている事に驚きました。
午後2時や3時で閉店するお店は、午後1時半も過ぎると惣菜類が殆ど無いものです。
惣菜が残っているか残っていないかでそのお店の人気度を私たちは
判断材料にしているので、まさかふるかわさんがと思いました。

 私はかけうどんの2玉と、ちくわ天を食べました。
食べてみて”んっ?”すごく疲れた・・疲れきったうどんに驚きました。
ちくわ天はいつもの衣厚つのちくわ天で美味しく、
かけ出汁も美味しい味でしたがうどんが・・・・・

 炭水化物星人も私と同様のかけうどん2玉と、
かき揚げと、おにぎりを食べました。
 かき揚げとおにぎりは美味しかったそうですがうどんが・・・・・
炭水化物星人に「このお店はこんなうどんを出していましたっけ?」
「何時のうどんですかね?」と言われて私はただ呆然とするだけでした。

 昨今では老舗うどん店が多店舗化をしたり、
多店舗化をしているうどん屋さんが店舗を増やしたり惣菜を工夫している中、
半セルフのお店にしては少し値段が高いこのお店のうどんがまさかと思いました。
最近では茹でてから20分廃棄だとか30分廃棄で
うどんを常に美味しい状態で保っているお店が増えましたが、
ふるかわさんはそれをしていないのでしょうか?
私は以前からこのお店のうどんが好きなのでそこまでは言えませんでしたが、
炭水化物星人はスーパーに売られている袋詰めのうどんの話までしていました。
好きなお店なので聞くのが辛かったですが、
食べたうどんを思えばまったく1ミリも反論する余地がありませんでした。

 テーブルにお店の冷凍うどんの販売案内がありました。
たまに他のお店でも見かける案内ですが、私たちが食べている間、
終始客席側にお尻を向けてお店の方たちが
何かうどんを詰めるのだか何だかの作業をしていました。
どうせならお客さんが帰った後か閉店後にすれば良いのにと思いました。
また、私たちが食べたうどんを思えば冷凍うどんを
購入する気になるのは難しいとも思いました。
これらの商品は常に食べているものが美味しいので
誰かに贈ろうとか自宅で食べ様と思うものだと思います。
案内にはうどんの数量表示の他に”スープつき”と表示がありました。
普通はうどんですから出汁つきと表示されているので
おかしな表示をするものだと思いました。

 老舗店の驕りなのでしょうか?とても残念な再訪でした。


【再訪:2012.3】

 このお店には20年前からたまに行っています。
特に東京から香川に来た時には先ずは行きたいお店の一つです。

 最近では細めのうどんが増えた様に思いますが、
このお店のうどんは太めでコシと角があり硬さもある旨いうどんです。
ぶっかけ出汁は鰹の風味がして私好みの味です。

 とんでもなく降参状態になるうどんを食べた時にこのお店に行き、
自分の中で降参状態になった味覚をリセットするには最適です。
このお店で旨いうどんを食べ直して気分を切り替えます。

 もう一つ松下製麺所さんというお店があり、
このお店には30年近く通っています。因みに松下さんのうどんは昔から細めです。

 私にとって讃岐うどんの基本は、ふるかわうどんさんと松下製麺所さんです。


【再訪:2011.03】

 久しぶりにふるかわに行きました。以前はうどんといえばふるかわさんか
松下製麺所さんでしたが、最近ではいろいろなうどん屋さんに行くようになりました。

 ふるかわうどんを多く食べていた私ですが、
昨今いろいろなうどん屋さんで食べるようになりました。
私の思うふるかわさんのうどんは、コシというよりうどんの硬さがあるように思います。
久しぶりに食べるとその硬さも懐かしく、とても旨く思いました。
いつも食べるのはぶっかけで、少し濃いめの味のぶっかけ出汁も私好みです。

 ご子息に受継がれ永く営んでもらいたいと思うお店です。


【訪問】

 この前テレビで某○通団という方々が新宿で大当たりしたうどん店に続き
赤坂で新店を出店するとの広報?があり、
その番組に出演していたコメンテーターがその何とか団の一員であるらしく、
出店までの苦労をらんらんと放送していました。
団長と呼ばれるさぬきうどんの本も出版している奇特な方と、
新店の店長が高松に来る場面があり、
団長が「今、讃岐では細麺がはやっとんやぁ~」と、
讃岐弁というかコテコテの関西大阪弁で話す場面がありました。
今は細麺が流行っているのかとびっくりしながら
讃岐うどんのアピールならと愛嬌無限精神で観ていると、
東京に戻った新店の店長が関係者と赤坂に合った讃岐うどん(?)とやらを
模索する場面があり、以前に居酒屋を経営していたという方と、
新店の店長と真剣に議論しながら思考錯誤する場面がありました。
結局数品が立案されて、そのテレビに出ていたコメンテーターの方が試食し、
これは麺の細さがどうとかこうとか言いながら「旨いっ」と一言。
しかしそのうどんは大凡讃岐うどんとは思えない数々の品がのったうどんでした。
これが赤坂に合った讃岐うどんなのかぁと心底驚きました。また、
それ以上に驚いたのがその店ではうどんを打っていないのですっ!
香川で、しかも機械で打ったのではなく造ったきじを陸送だとか
空輸だとかしたものを延ばして切って茹でているだけです。
それをテレビあえて明かすところはあっぱれですが、
洗練された粉と水とかと言ってもその場の気温とか茹でる水と延ばす水が同じとか、
その日の天候とか、奥が深いはずなのにどうやら赤坂のうどんは関係ないようです。
やはり県外で安く讃岐うどんを食べるならはなまるさんかなぁと確信しました。
前置きが長くなりましたが、この驚愕のテレビを友人に言ったら
「それはごっこだよ、讃岐うどん作りごっこ」と言われました。

 そこで本当にその場で塩と粉と水等から生地を起こし、
一昼夜寝かした生地をその日の天候気温に合わせて茹で時間を調整する
本当のごっこではないうどんを食べに行こうとの話になり、
松下製麺所さんか、ふるかわさんか、
中西さんかと悩み、この日はふるかわさんに行きました。

 このお店は木太町の奥まったところにあるにも関わらず老舗の人気店です。
正面から入ったところに置いてあるたぬきの置物に似た大将が居て、何とも和む方です。

 私のお勧めはぶっかけうどんですが、茹で立てでない場合はかけにします。
そろそろしっぽくうどんも始まる頃です。しっぽくは野菜満載です。
どこかのごっこうどん店のように、豚の厚切りとかマヨネーズとかの
まやかしうどんではありません。

 この日はかけにし、おろし生姜を入れ、
注文カウンターで奥さんに天かすも少し入れてもらい食べました。
これが讃岐うどんだと心から思いました。

 どうか讃岐うどんを妙にしてもらいたくないものです。
王道でアピールしたいものです。テレビに出ていた店長は、
実家の飲食業と異なるうどんに進み、そばに興味はあったと言っていましたが
今からでも遅くはありません。今やっているのは讃岐うどんではありません。
どうか讃岐うどんを大切にしてほしいと思いました。

 讃岐うどんを出すのであれば全て機械作りは止めましょう。
本来のうどんを造ってもらいたいと思います。
私は麺通団の言う事は一切信用しません。

  • ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)
  • ちくわ天
  • ぶっかけ冷、ちくわ天

もっと見る

10位

グリル山 (片原町(高松)、高松築港、瓦町 / ステーキ、ハンバーグ、食堂)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2022/09訪問 2023/05/23

グリル山が閉店することは私にとって寂しいことです。

 グリル山が閉店すると友人から聞いて、閉店前に食事をしておこうと思い、相方と一緒に行きました。グリル山は、うどん県香川高松市中心部にあるライオン通り商店街にあるお店で、永く営業をしている老舗店です。このお店がOPENして知ったのではなく、知った時には存在していたお店なので、私にはあって当然のような存在のお店でした。

 相方は、コンビAを食べました。コンビAは、ハンバーグとカニクリームコロッケのコンビです。ハンバーグもカニクリームコロッケも美味しいと相方は食べていました。

 私はおそらく今回がグリルやまで食べるのが最後になるとお思い悩んだ末、このお店へ通うようになった料理、ハンバーグステーキを食べました。
 旨いハンバーグにとても満足出来ました。
何gあるのかそれなりの大きさがあるハンバーグ、野菜類、目玉焼きが鉄皿の上に盛りつけてありました。ハンバーグのソースは別皿での提供で、鉄皿の上のハンバーグにはソースがかかっていないので焼き目が見えます。旨そうなハンバーグを別皿のソースにつけて食べると旨さが口の中で広がりました。添え野菜も美味しい脇役で、ベーコンエッグは美味しい名わき役でした。サラダには好きな味のドレッシングがかかっていて美味しく、美味しく炊けたご飯、味噌汁も美味しい味でした。漬物は2種で1種は好きな刻みたくわんでした。

 後継者がいないのか昨今の新型コロナウィルス感染症が影響なのかは分かりませんが、グリル山が閉店することは私にとって寂しいことです。旨い料理が食べれるお店で、老舗ならではの落ち着いた雰囲気も好きでした。経営者様や関係者様の長年のご苦労に敬意を表し、美味しい料理が食べれたことに感謝します。


2021.2
 久しぶりにグリル山へ昼食を食べに行きました。肉料理の専門店で老舗です。私がこのお店で好んで食べるのはハンバーグです。いつものようにハンバーグを食べるつもりで行きました。

 ミックスステーキを食べました。ハンバーグを食べるつもりでしたが変更しました。昼時前でも1階フロアはほぼ満席でした。カウンター席に座り隣の方の料理が目に入りそれがステーキでした。メニューの中のどれだろう?分らぬまま注文したのがミックスステーキでした。
 旨かったです。
たぶん隣の方が食べていたのもミックスステーキだと思います。先ずはサラダ、漬物、たれが目の前に置かれました。一段高い鉄板台へです。程なくして主役のステーキが登場してご飯と味噌汁でセットを完了しました。ステーキが盛付けられている皿には甘さのあるたれがかかった肉と、にんにくチップがのった肉が盛り付けてありました。甘さのあるたれがかかった肉を食べて『旨っ!』と、思い、ご飯で追っかけました。にんにくチップがのっている肉の方はたれに浸けて食べました。これも旨かったです。肉を食べてご飯で追っかけるのは好きな食べ方です。ご飯が超すすむ君になりました。添え野菜はポテトフライと、ピーマン、パプリカ、かぼちゃ、玉ねぎがソテーされたものでした。サラダにも満足出来ました。満足度を高めたのはドレッシングです。好きな味だなぁ~と思いました。味噌汁も美味しかったです。玉子が入った味噌汁で、久しぶり味わう玉子汁に懐かしさを感じました。漬物は2種でしたが、しば漬けはお印程度でした。

 とても満足出来ました。手仕込みを感じる料理の品々に老舗の隙のなさを感じて心底満足出来ました。これからも食べに行きたいお店です。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
うどん県香川で食べたハンバーグの記録です。
うどん県香川で食べたハンバーグ#3
【再訪:2015.12】

 今日の昼食はハンバーグを食べようと思いました。
手頃なのはファミレスさんのハンバーグですが、
本来食べたいのは洋食か西洋料理のハンバーグです。
何処で食べようかと思い、グリルやまさんへ食べに行きました。

 コンビAを食べました。
コンビAとはハンバーグとクリームコロッケのコンビです。
やまさんの目玉焼きがのったハンバーグも美味しいですが、
クリームコロッケも食べたい…
両方を食べたい欲望を叶えてくれる
盆と正月が一度に来たようなのがコンビAです。
 旨かったです。
ハンバーグは肉感というのか濃い挽肉感というのか、
挽肉を旨く焼いてるなぁ~と思える味と食感でした。
ソースはたれ皿にあるのでそれをつけて食べます。
一口サイズにしたハンバーグにソースをつけて口へ運び、
その後を追いかけるようにご飯を口へ入れる。
満足出来ました。
クリームコロッケも旨かったです。
ベシャメルソースが好きな私はこのメニューを選んだ自分を
褒めたい気分でした。欲を言えばタルタルソースと
ベシャメルソースを合わせて食べるのが好きなので、
タルタルソースがあればより一層満足出来たと思います。
サラダの量もそれなりにあり、ご飯も味噌汁も美味しかったです。

 満足出来ました。
やはりグリルやまさんへ昼食を食べに行って良かった。
そう思いました。食後に満足感を得ると必ず思うことがあります。
またやまさんへ食べに行こう。そう思いました。

 ハンバーグ好きのまとめです。
うどん県で食べるハンバーグ【焼肉店・ステーキハウス】


【再訪:2015.7】

 また食べに行きたいと思っていたやまさんへ昼食を食べに行きました。
お目当ての料理は決まっています。
朝に食べに行こうと決めて昼が待ち遠しかったです。
因みにこのお店はステーキがメインのお店です。しかしその他の料理もあり、
ステーキ以外の料理も美味しいお店です。
私はそのようなお店でハンバーグを食べるのが好きです。
”ステーキ屋さん=肉が美味しい=ハンバーグに使う肉も美味しい”
これがステーキ屋さんでハンバーグを食べる好きな理由です。

 ハンバーグステーキを食べました。
 旨かったです。
充分な量のハンバーグと野菜類、周りがパリッと焼けた目玉焼きなど、
見た瞬間に”いらぁっしゃぁ~い”でした。
ハンバーグのソースは別皿で、そのなんとも言えない味わいが
ご飯を超すすむ君にさせました。
食べ終わり、こりゃぁまた食べたいと即思いました。
昼から打ち合わせがありましたが、
ハンバーグの上に盛られたにんにくチップを全て食べてしまいました。
やまさんはステーキハウスです。なので美味しいにんにくチップでした。

 満腹&満足でした。
帰り道で”また食べに行こ”と心に誓いました。


【訪問:2012.9】

 やまさんへ久しぶりに夕食を食べに行きました。
以前に私が食べに行っていた頃はおそらく開店当時だったと思います。
高級感を感じる店内と、他の飲食店よりは少し高く感じる値段と、
美味しい料理が今でも記憶に残っています。

 9月中旬、相方が慶事の為に4日間家を空けました。
たまの一人も良いものです。仕事が終って家に戻り、
一人ゆったりと焼酎でも呑みながらTVでも見るところですが、
現在我が家には生後約2ヶ月の子犬が5匹いて、
その予測のつかない子犬達の行動は、
一人ゆったりどころの状況ではありませんでした。
ご飯の用意、排泄物の処理等々、
騒ぎ出したら動物園が火事でも起こしたのかと思うほどの騒音になります。
結局私は4日間夕食抜きでした。
世話を終えて何か食べ様という気にはなれずに焼酎を呑んで寝る4日間でした。

 やまさんへは相方が帰って来た日の夕食に二人で行きました。
相方が戻ったら食べに行こうと決めていました。

 二人で何を食べようかとメニューを見ると、
どの料理もとても値段が安いと思いました。
確か以前はもう少し値段が高かったのではと思いながらメニューを見ました。
相方はハンバーグが食べたいと言いました。
ハンバーグは私が食べたかったのですが、
長旅から疲れて帰って来たところだったのでハンバーグを譲りました。
同じものを注文すれば取られずに済むのですが、
私は出来るだけ相方が食べるものとは違うものを注文するようにしています。
私には一口食べるの声はかかりませんが、
一口頂戴の声は相方からよくあります。
まぁ、楽しく食べれれば良いと思います。

 この数日間、夕食を食べていなかったので空腹に慣れたのか、
お腹が空いていなく私はしょうが焼きにしました。

 相方の食べたハンバーグには沢山の野菜とベーコンエッグが盛付けてあり、
余程機嫌が良かったのか食べる?と聞くので一口貰って食べました。
とても美味しいハンバーグでした。

 しょうが焼きは配膳されて少なっ!と思いましたが、
食べると充分な量でとても美味しいしょうが焼きでした。
細かく刻まれた生姜が入っていて、とても丁寧な料理だと思いました。
甘さの中に生姜の味がしてご飯がすすむ君でした。

 久しぶりにやまさんで食べて美味しいと改めて思いました。
しかも値段が安い。
この料理でこの値段なら充分に納得出来ると思います。
安いくらいだと思いました。
美味しい夕食を食べる事が出来ました。

  • ハンバーグステーキ
  • ハンバーグステーキ、コンビA
  • サラダ

もっと見る

ページの先頭へ