ミニミニ大作戦さんが投稿したケンタッキーフライドチキン 下関駅前店 (山口/下関)の口コミ詳細

ミニミニ大作戦の庶民的食文化に関する調査報告書

メッセージを送る

ミニミニ大作戦 認証済

この口コミは、ミニミニ大作戦さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

1

  • 昼の点数:5.0

    • ¥2,000~¥2,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 3.0
      • |雰囲気 3.0
      • |CP 3.0
      • |酒・ドリンク -
1回目

2012/06 訪問

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス3.0
    • | 雰囲気3.0
    • | CP3.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥2,000~¥2,999
    / 1人

300レビュー特別企画 −帰ってきたケンタ研究会−

「帰ってきた・・・」としたのにはちょっと訳がある。コアな読者殿ならばご記憶かも知れないが、丁度通算100レビューの時に、「一回きりのケンタ研究会」って企画モノレビューを打ったのだ。ケンタッキーフライドチキンは奇跡の味だと未だに頑なに信じる私は、この「一回きりのケンタ研究会」で、それはもう極めて真面目に、ケンタトリちゃん五部位の中で一体どれが一番なのかについて、論理的、実践的手法により分析を行った。その結果は決して私の望むものではなかったのだが・・・

ところが、このケンタトリちゃんを大真面目に弄くり回しているうちに、更なる大疑問に行き着いた。バカバカしい事この上ない疑惑。「コレって、ホンマにトリか!?」いや、鶏肉だって事は私にだって解る。かじってるうちに、肋骨みたいな細いのや、大腿骨らしきぶっといのがゴロゴロ掘り出されてくるので、そりゃあ多分、いや絶対トリちゃんなんだろう。だけど、「サイ下さいなっ」て注文して渡してくれる一個、ホントにお尻なんかなぁ・・・

と言う訳で今回の私の企みは単純明快。ケンタッキーフライドチキンを正しく組み立てれば、ケンタトリちゃんになるかどうか!?の実証実験である。もう、殆ど合体ロボットアニメ、ゲッターロボのノリであるが、当の本人は実は大真面目なのだ。

【フライドチキン(9ピース)】\2080
さて、バラバラにされたケンタトリちゃんを組み立てて、なるべく元の姿に復元するには、ケンタトリちゃんがどう解体されているかを知る必要がある。首チョンパされたら先ず、ささみ(キール)を切り取られる。その上で脊椎の所で左右真っ二つに両断され、更に各々の半身は、手羽(ウイング)、胸(リブ)、尻(サイ)、腿(ドラム)に四分割される。従って、ケンタトリちゃんの完全合体に要する全パーツは、ドラム二個、サイ二個、リブ二個、ウイング二個、キール一個の計九個となる。

【ドラム】
腿。鶏なのでほぼレッグ全体になるのだが、惜しい事に足の先っちょは付いてない。でもまあ、もし付いてたらさぞかしキモかろう。肉質は脂もそれなりなのだがちょっと水っぽい。何と言っても食べ易いのが美点である。

【サイ】
尻。猥雑な響き。肉質は柔らか目、脂も多く味わい深い。肉厚が厚すぎないので、ケンタ自慢のスパイスが浸透し易いところも宜しい。私の最も好きな部位である。やはり尻肉がイイ。

【リブ】
胸。普通なら脂も無くバサバサで味気ないって印象なのだが、ケンタの場合は骨付きの胸全体なのでちょっと趣が異なる。確かに脂は少ないのだが意外に味わいは良い。小さな骨が多く食べ難いのが欠点。

【ウイング】
手羽。飛べない鶏でもバサバサはする。バサバサ良く動くからか肉質はちょっと硬め。だけど脂が程々に乗っているので味は良い。ドラムに次いで食べ易いところも美点である。残念なのは可食部が少ない所。

【キール】
ささみ。喉下の部分。肉質は硬く脂も殆どないのでパサパサとしている。スパイスも浸透足らずでハッキリ言って味わい薄い。特徴は骨が殆ど無いこと。圧倒的に食べ易い。可食部も多くてお得ではある。

【ヘッド】
これは非売品。「首チョンパした頭が店の奥にあるんでしょう?お願いだから売って~」と店の姉ちゃんに懇願してみても、そんなモノある訳が無い。折角ボデーが合体しても、ドタマがなけりゃあ完全合体にゃならんのだ。仕方ないから作った。素材は紙粘土。この歳にして初めて、フライドヘッドを塑像する事になろうとは・・・

ちょっと衝撃を伴う完全合体画像かも知れない。いや、私自身、ここまで鶏そのものの容姿になるとは、正直、予想してなかった。このリアルな立体感は何なのだ。いや三次元の鶏をさばいてる訳だから、組み立てれば立体に戻るのは自明の理ではあるのだが、それでも、しかし、頭では解っていても、そこに横たわる身長30cmを超える鶏の丸揚げ体は余りに生々しい。普段、ピースとして何気に食べているケンタッキーフライドチキンは、間違いなく鶏の身体の一部であることが否応なく直感できる。更に驚くべきは、頭を除けば、鶏のほぼ全身を利用している事実。食後の骨格標本はそれを如実に物語る。やはりケンタの弁は嘘じゃなかった。

まとめ:
私は、このレビューでケンタトリちゃんを茶化す積もりは毛頭無い。それどころか、ケンタトリちゃんは、頭以外、その身の全てを我々に献体してくれているのだ。こんないじらしいケンタトリちゃんを、決して疎かにしてはいけない。残す無かれ。骨までしゃぶり尽くせよ。そんな事を改めて痛感した、私にとって本当に意義のある実験であった。ケンタトリちゃん、全部食べたよ。ありがとう。

  • キール(ささみ)

  • リブ(胸)

  • ウイング(手羽)

  • サイ(尻)

  • ドラム(腿)

  • 立体感。やはり鶏である。

  • 鶏なので・・・

  • せ~の・・・

  • 飛翔!!

  • 骨格。やはり鶏だった。

  • 紙粘土ヘッド。食べられません。

2014/06/07 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ