ますのすし本舗源@富山 伝承館竹ずし - くろふねが出かけたらアゲるスレ : ますのすし本舗 源

この口コミは、くろふね@さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

4.0

¥2,000~¥2,9991人

4.5

¥4,000~¥4,9991人
2024/05訪問8回目

4.5

¥4,000~¥4,9991人

ますのすし本舗源@富山 伝承館竹ずし - くろふねが出かけたらアゲるスレ

昼に「伝承館ますのすし」を食べましたが、夜は一緒に購入した「伝承館竹ずし」を食べました。

まずパッケージですが竹を和紙の包装で包んだものとなっています。
個人的にはこの包装みすぼらしく感じてしまいます。

包装を外すときれいな竹の外観が現れます。
竹ずしなので当然ですよね。

竹から取り出すとこのような細い鱒寿司が登場します。
取り出したときに鱒の切れ目から酢飯割れてしまいました。

毎度盛りつけセンス無いのですが竹ずしをカットしてきました。
カットする前より鱒の身の肉厚感を感じますね。

で、食べてみるとやはりコレが一番脂のってるし、肉厚で歯ごたえもいい感じですね。
甘みがちょっとあればいいんですけどね。

でもこれ4,200円するんですよ。もう少し安ければ頻繁に購入したいところですね。

  • ますのすし本舗 源 - 伝承館竹ずし(パッケージ外)

    伝承館竹ずし(パッケージ外)

  • ますのすし本舗 源 - 伝承館竹ずし(パッケージ内)

    伝承館竹ずし(パッケージ内)

  • ますのすし本舗 源 - 伝承館竹ずし

    伝承館竹ずし

  • ますのすし本舗 源 - 伝承館竹ずし

    伝承館竹ずし

  • {"count_target":".js-result-Review-183581881 .js-count","target":".js-like-button-Review-183581881","content_type":"Review","content_id":183581881,"voted_flag":null,"count":36,"user_status":"","blocked":false}
2024/05訪問7回目

4.0

¥3,000~¥3,9991人

ますのすし本舗源@富山 伝承館ますのすし - くろふねが出かけたらアゲるスレ

ますのすし本舗源公式オンラインショップを覗いたら久しく販売していなかった「伝承館」シリーズが販売されているじゃないですか!
というわけで「伝承館ますのすし」「伝承館竹ずし」を購入。無事本日届きました。
そんなわけでまずは「伝承館ますのすし」を食べたのでそのレポートを書きたいと思います。

ただ以前食べたときに源の「特選」とあまり変わりなくそっちのほうがコストパフォーマンスがいいと書きました。
やはり今も同様の意見となるのか気になります。

まずパッケージですが源なのに源箱でなく普通の箱、というか素の段ボールっぽい箱なんですよね。
個人的にはあまり好きな感じではないんだけどなんでこういう箱なんですかね?もっときれいな箱のほうがいいと思うんですが。

中を開けると木桶が入ってるんですが、焼印は入ってるけど普通の源の木桶ですね。
そういえば源は竹の押し棒がきれいな青竹なんですよね。そこは好印象です。

笹めくってみました。源なので鱒の身が上、酢飯が下です。
このあたりは特にほかの鱒寿司と変わらないですね。

鱒寿司を包丁でカットしてきました。
以前食べた伝承館ますのすしと厚さは変わらないかな。その時と包丁を変えてるからちょっとキレイには切れてますが。
あと特選とも厚さは変わらないと思います。

で、肝心の味ですが・・・なんというか酸味の強い部分と弱い部分がありますね。
塩味はあまりなく、甘みについては全く無いですね。

前回書いたときは特選と変わらないと書いたけど、正直なところ特選のほうが大量に作ってるから安定した味になってるんじゃないかと思ってたりします。
申し訳ないけどもし伝承館と特選のどちらがいいか尋ねられたら私なら今でも「伝承館ますのすし」より「特選ますのすし」を推すと思います。

  • ますのすし本舗 源 - 伝承館ますのすし(パッケージ)

    伝承館ますのすし(パッケージ)

  • ますのすし本舗 源 - 伝承館ますのすし(木桶)

    伝承館ますのすし(木桶)

  • ますのすし本舗 源 - 伝承館ますのすし

    伝承館ますのすし

  • ますのすし本舗 源 - 伝承館ますのすし

    伝承館ますのすし

  • ますのすし本舗 源 - 伝承館ますのすし

    伝承館ますのすし

  • {"count_target":".js-result-Review-183569704 .js-count","target":".js-like-button-Review-183569704","content_type":"Review","content_id":183569704,"voted_flag":null,"count":32,"user_status":"","blocked":false}
2022/11訪問6回目

4.0

¥2,000~¥2,9991人

源@富山 富富富をつかった特選ますのすし - くろふねが出かけたらアゲるスレ

先日こんな記事を見かけました。
鱒寿司の最大手である源が片山学園初等科の児童がパッケージの絵を描いた商品を期間限定で販売するという内容。
なんでも富山のお米である富富富(ふふふ)を使った鱒寿司らしい。
丁度富山に行ってるときに買えるわけなんで帰りがけに1個買ってきました。

パッケージですが、ニュースで見た絵のパッケージですね。
ニュースの写真見るともう位置パターンあるような気がするけど、別売販売してるんですかね?

と思ったら裏側のデザインだったようです。

いつものように笹をめくってみました。
普通のものや特撰とあまり変わらないですね。
そうそう、源なので鱒の身が表です。

包丁でカットしてみました。
源の鱒寿司的には若干厚めかな。特撰と同じくらいですかね。
食べた感じは普通のよりちょっと美味しい。多分鱒の身が厚い分鱒の味が出てるんだと思います。
ただ富富富を使ってるから差異があるかというと特に私にはわからないですね。
基本、特撰の味と思っていただけでばいいと思いますよ。

  • ますのすし本舗 源 - パッケージ

    パッケージ

  • ますのすし本舗 源 - パッケージ

    パッケージ

  • ますのすし本舗 源 - 富富富をつかった特選ますのすし

    富富富をつかった特選ますのすし

  • ますのすし本舗 源 - 富富富をつかった特選ますのすし

    富富富をつかった特選ますのすし

  • ますのすし本舗 源 - 富富富をつかった特選ますのすし

    富富富をつかった特選ますのすし

  • {"count_target":".js-result-Review-151201173 .js-count","target":".js-like-button-Review-151201173","content_type":"Review","content_id":151201173,"voted_flag":null,"count":7,"user_status":"","blocked":false}
2022/10訪問5回目

3.0

¥1,000~¥1,9991人

源@富山 復刻ますのすし(小丸) - くろふねが出かけたらアゲるスレ

鉄道開業150年で鉄道会社・鉄道関係施設でいろいろと催し物が行われていますが、駅弁も復刻駅弁というのが多々出てきています。

先日書いた復刻チキン弁当もその類です。
駅弁といえば源が鱒寿司を提供してますが、その鱒寿司も復刻が出たと噂を聞きました。
ただ、写真では見るけど現物は見かけたこと無いんですよね。
先日、ロシアン佐藤さんのツイートに復刻ますのすしの写真が出てました。
私が「見つからないんですよねえ」みたいなことを書いたら「東京駅にありましたー!」と教えていただけたので朝イチ東京駅の駅弁屋祭へ行き、無事ゲットしました(というか著名人に教えていただくなんて私は何様?)。

パッケージですが薄い掛け紙かと思ったんですが、厚紙に印字されていました。

この鱒寿司は「小丸」といって、通常の木桶より二周りくらい小さい木桶なんですよ。
なので竹の棒も表裏1本づつでしか押してないです。

笹めくってみました。小丸でも笹に包まれてます。
小さい以外は源の「ますのすし(一重)」と一緒ですね。
あと源なんで鱒の身が表です。

いつものようにカットしてみましたが、厚みは「ますのすし(一重)」と一緒です。
あ、小丸なので8等分難しいから4等分にしました。
で、味ですが・・・
当然のように「ますのすし(一重)」と一緒です。
つまり「ますのすし(一重)」の小さい版ですね。
もっと簡単に言うと源で販売している「ますのすし(小丸)」のパッケージ違いということです。
kurofune.hatenablog.jp
まあ、小丸のほうが手軽に食べられるので、この機会に鱒寿司食べてみてください。

  • ますのすし本舗 源 - 復刻ますのすし(小丸)

    復刻ますのすし(小丸)

  • ますのすし本舗 源 - 復刻ますのすし(小丸)

    復刻ますのすし(小丸)

  • ますのすし本舗 源 - 復刻ますのすし(小丸)

    復刻ますのすし(小丸)

  • ますのすし本舗 源 - 復刻ますのすし(小丸)

    復刻ますのすし(小丸)

  • {"count_target":".js-result-Review-150096603 .js-count","target":".js-like-button-Review-150096603","content_type":"Review","content_id":150096603,"voted_flag":null,"count":4,"user_status":"","blocked":false}
2022/06訪問4回目

4.5

¥3,000~¥3,9991人

源@富山 伝承館竹ずし - くろふねが出かけたらアゲるスレ

富山市の源には高級鱒寿司が2つあります。
1つが「伝承館ますのすし」という桶タイプの鱒寿司。
もう1つがこの記事の「伝承館竹ずし」という竹の中に入った鱒寿司。
私は基本的に桶タイプの鱒寿司が好きなので「伝承館ますのすし」だけ買おうと思ったのですが、それよりも高い「伝承館竹ずし」も気になったの両方購入。
まず昼飯に「伝承館竹ずし」を食べてみました。

パッケージですが単なる紙袋に包まれたような感じの見栄え。
正直なとことこの見栄えはすごくイマイチな感じを受けます。

パッケージを開けてみました。
中は竹の筒が入っており、口を筍の皮様の紙で覆われています。
パッケージはイマイチでしたが、この様相はなかなかいいですね。

で、竹の筒からどのように取り出すのかと思っていたのですが、なんてことはない、上から引っ張れるようになっていました。

取り出して笹めくってみました。
竹の筒なのでどちらが表、裏というのはないです。
なんか見た感じ鱒の身薄そうな感じですが、端の方見ているからそう感じるだけですかね?

カットして皿に盛り付けてみました。
盛り付け、センスの欠片もない・・・(すいません!)。
端が薄いだけで中心側は鱒の身の厚みありますね。
そして早速食べてみました。
鱒は結構美味しいです。ただあまり押してないから鱒寿司とは思えない柔らかさがあり、歯ごたえが薄いのが残念。
酢飯ですが、押されている感があってとてもいいのですが、塩味が強く甘味が感じられないのが残念ですね。
まあ、最高峰の鱒寿司と言えどなかなか万人向けと言うのは難しいものです。
でも夜に食べる予定の「伝承館ますのすし」は期待したいと思います。
http://www.minamoto-online-shop.jp/shop/item_detail?category_id=0&item_id=2799377

※評価対象外です。

  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • {"count_target":".js-result-Review-145523803 .js-count","target":".js-like-button-Review-145523803","content_type":"Review","content_id":145523803,"voted_flag":null,"count":1,"user_status":"","blocked":false}
2022/06訪問3回目

4.0

¥3,000~¥3,9991人

源@富山 伝承館ますのすし - くろふねが出かけたらアゲるスレ

昼は「伝承館竹ずし」を食べたので、夕食は「伝承館ますのすし」を頂きました。

パッケージですが、源なのに源箱じゃない!
中川一政の絵も入ってないし・・・これ由々しき問題じゃないです?
というか地味だと思うんですが・・・
源の桶タイプの鱒寿司は源らしく源箱に入れて中川一政の絵をのせてほしいものです。

桶の方は特に変わりないですね。
これはよかった。

桶の蓋開けて笹をめくってみました。
源なので鱒の身が表です。
見た感じ特別な製法の鱒寿司には感じないし、具材も通常の鱒寿司にしか感じないです。
いや、カットしたら「伝承館竹ずし」のようにかなり厚い身が出てくるのかも。

というわけで早速カットしてみました。
・・・
う~ん。そんなに見は厚くないかも。
いや、通常の鱒寿司と比べれば厚めのようなきがするけど「伝承館竹ずし」のような厚みを期待してしまった。
味ですが、ぶっちゃけ↓の特選と変わらないです。

特に鱒の身が美味しいとか脂のってるとか酢飯が美味しいとかもないですね。
ただ「伝承館竹ずし」のように塩味が強いということはなかったです。
これなら・・・私は特選のほうが安いからそっち買うかなあ。

  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • {"count_target":".js-result-Review-145501413 .js-count","target":".js-like-button-Review-145501413","content_type":"Review","content_id":145501413,"voted_flag":null,"count":1,"user_status":"","blocked":false}
2022/05訪問2回目

3.0

¥1,000~¥1,9991人

源@富山 ますのすし(一重) - くろふねが出かけたらアゲるスレ

カスミ(スーパーの名前です)で駅弁大会があったので、鱒寿司買ってきました。
今回は鱒寿司の最大手「源」の一番標準の鱒寿司「ますのすし(一重)」を購入しました。

まずパッケージですが、おなじみ「源」の鱒の絵ですね。中川一政の絵です。
食べたことなくてもこのパッケージは駅弁大会のチラシ等で見たことあるのではないでしょうか。
たぶん富山の鱒寿司といえば通常はこのパッケージを思い浮かぶ人が多いと思います。

笹めくってみました。
源は特撰も同様ですが鱒の身が表になっています。
特撰と同様、見た感じはレアと締めの中間くらいな感じです。

切ってみるとわかるのですが、特撰と比べるとやはり薄いですね。

特撰の切り口はコチラで確認してみてください。
味ですが、基本的に特撰と変わらないと思います。酢飯が美味しいです。
ただ、特撰より鱒の身が薄いだけあって鱒寿司感は少ないですね。
とは言え、やはり富山の鱒寿司のザ・標準と改めて感じました。

  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • {"count_target":".js-result-Review-145521676 .js-count","target":".js-like-button-Review-145521676","content_type":"Review","content_id":145521676,"voted_flag":null,"count":1,"user_status":"","blocked":false}
2022/02訪問1回目

4.0

¥1,000~¥1,9991人

源@富山 特選ますのすし - くろふねが出かけたらアゲるスレ

「鱒寿司」のタグ付もとうとう40記事となりました。

本日も有楽町にあるいきいき富山館で鱒寿司を購入しました。
その鱒寿司は・・・

鱒寿司最大手「源」の「特選ますのすし」です。
今まで食べてこなかった理由ですが・・・
「まあ、大手の鱒寿司ってそこそこの味なんでしょ。」
というわけ。
流石に30社ほどの鱒寿司を食べてきて、さらに前回の昔亭の鱒寿司で大手だからといってそこそこの味でないこともあるとわかったので意を決して購入してみました。
今日は新宿駅や東京駅にも寄ったので駅弁屋にある「ますのすし(一重)」も購入可能だったのですが、せっかくなので特選を食べたいと思い有楽町まで足を運びました(まあ、いわて銀河プラザにも行きたかったからなんですけどね)。
まずパッケージですが、おなじみ「源」の鱒の絵ですね。

この鱒の絵ですが日本の洋画家の巨匠であった中川一政の絵なんだそうですよ。
昔から見慣れていたから気にもとめてなかったのですが由緒あるものと思いもしませんでした。

桶から出して笹めくってみました。こちらの鱒寿司は身が表ですね。
見た感じレアと締めの中間くらいな感じです。

切って身の厚みを確認。特選だけあってそこそこの厚みがあるように思えます。
味ですが、あれ!?以前食べたときはパサついた感じと思っていたんですが、今日食べた限りしっとりとしていて、しかも脂もそこそこありますね。
酢飯もそこそこの硬さでなかなか美味しい。そう感じる鱒寿司でした。
30社ほどの鱒寿司食べて思うのですが、ヘタに「とやマルシェ」で知らない鱒寿司購入するくらいなら源の「特選ますのすし」を買って食べたほうが満足感ありそうな気がします。
もちろん味の感じ方は個々違いますが、根拠ないけど万人に向いていると本当に思いました。
大手だからとかで判断してはダメですね。前回と今回、本当にそう感じました。

  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • ますのすし本舗 源 -
  • {"count_target":".js-result-Review-145501428 .js-count","target":".js-like-button-Review-145501428","content_type":"Review","content_id":145501428,"voted_flag":null,"count":1,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

くろふね@

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

くろふね@さんの他のお店の口コミ

くろふね@さんの口コミ一覧(511件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
ますのすし本舗 源(富山 ますのすし)
ジャンル 寿司、弁当、郷土料理
予約・
お問い合わせ

076-429-3100

予約可否

予約可

住所

富山県富山市南央町37-6

交通手段

バス 栗山バス停から徒歩約15~20分 / 南央町(なんおうちょう)バス停からすぐ

布市駅から3,469m

営業時間
    • 09:00 - 17:00

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算(口コミ集計)
¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード可

(VISA)

電子マネー可

QRコード決済可

席・設備

個室

貸切

不可

禁煙・喫煙

全席禁煙

駐車場

バス30台 普通車100台

特徴・関連情報

利用シーン

家族・子供と

こんな時によく使われます。

サービス

テイクアウト

お子様連れ

子供可

ホームページ

http://www.minamoto.co.jp/

オープン日

1908年

備考

・住所および地図掲載地・営業時間は「本店・見学コース」です。
・商品はJR駅構内や直売店などでも販売。(店舗一覧はホームページにあり)

初投稿者

MI/zukiMI/zuki(3)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

周辺のお店ランキング

富山市×寿司のランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 GEJO - 料理写真:2023.5 サラダ(氷見産ソウダガツオ、岩瀬産ミズダコ、オコゼ、三河味醂で炊いた牛蒡、梨、木耳、パクチーオイル)

    GEJO (寿司、海鮮)

    3.77

  • 2 鮨 難波 - 料理写真:

    鮨 難波 (寿司、日本料理)

    3.76

  • 3 扇一 ます寿し本舗 - 料理写真:2023.10 1段(2,100円)

    扇一 ます寿し本舗 (寿司、郷土料理)

    3.75

  • 4 SOTO - ドリンク写真:

    SOTO (寿司)

    3.75

  • 5 寿司栄 - 料理写真:

    寿司栄 総曲輪店 (寿司)

    3.67

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ