アルボスさんが投稿した玉蔵院(奈良/信貴山下)の口コミ詳細

'22.3月まん防解除。2023

メッセージを送る

アルボス 認証済

この口コミは、アルボスさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

玉蔵院高安山/日本料理

2

  • 昼の点数:4.0

    • ¥3,000~¥3,999 / 1人
      • 料理・味 -
      • |サービス -
      • |雰囲気 -
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
2回目

2021/01 訪問

  • 昼の点数:4.0

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

奈良|聖なる信貴山 玉蔵院の精進料理は確かな技を凝らした本格派

年初めの奈良県。
北西に位置する「信貴山」の聖域
「朝護孫子寺」エリアに佇む「玉蔵院」にて。
聖徳太子開創と伝わる
迷宮のようなロケーションを周回し
いただいた【精進料理(3000円+税)】は
思っていた以上にしっかりとした出汁や
調味が施された明確な滋味が印象的。

朱塗りの膳2台に分けられた料理は
筍/生麩田楽/刺身を模したこんにゃく/
くわい/餅料理/なます/胡麻豆腐のほか
白ご飯や小鍋/デザートまで
全体的に満足度が高かったので
支払い時に質問してみると
京都の日本料理店で腕を磨いた
専属料理人が担当とのこと。

中でも天ぷらのサクッと感や小鍋の出汁は
一口でプロの技が感じられた今回。
全体を通しても現代的な味覚に対する
工夫が感じられ 更に室内の襖絵
金色の鳳凰が美しく料理を引ててくれました。

最近では「麒麟がくる」で描かれた
松永久秀終焉の地とも言われる信貴山にて。
待合スペースでのウェイティングから始まり
室内に案内された時点で画像のように
セッティングされた状態からスタート。

各料理に関する説明が全くないのは
気になったものの食べて分かる料理が多く
この内容で一人税込3300円。
今回は2名で利用したが
一名から楽しめるのも喜ばしいこと。

食後は「玉蔵院」内の「浴油堂」へ。
奥にある出世毘沙門天を見せていただき
「玉蔵院」を後に 他の堂塔や見所を順行し
食と共に楽しめた2021年1月上旬の思い出。

料理のメニューは精進料理以外に
一般的な会席料理もあり
値段は3000円/4000円/5000円(全て税別)。
日本酒やビールも頼めるようです。

対応してくれた皆さん親切で
大規模な宿坊としても護摩行体験も評判。
奈良県北西というローカルな
山間だからこそ刻まれる食の記憶。
毘沙門天王が初めて現れたと伝わる
信貴山の空気感やロケーションと共に
京都仕込みという精進料理や会席料理を。
街中のレストランや流行りの飲食店ばかりでは
深まらない食や時間を楽しみに
いつかまた予約し訪ねたいと思います。

以下は公式サイトにリンクされた映像
https://vimeo.com/415190869

  • 笛を吹く聖徳太子 騎馬像

  • 2021年1月上旬 玉蔵院からの眺め

  • 信貴山 玉蔵院の門 2021年1月上旬

  • 鳳凰の襖絵と共に 2021年1月上旬

  • 案内された和室 2021年1月上旬

  • 全景 精進料理 税込3300円 2021年1月当時

  • 精進料理 横から

  • 精進料理 横から

  • 小鍋アップ

  • 案内された和室のワンシーン

  • 玉蔵院から外の眺め

  • 玉蔵院内のワンシーン

  • 玉蔵院内のワンシーン

  • ロケーション 信貴山 朝護孫子寺

  • 入ってすぐのウェイティング

2021/02/02 更新

1回目

2020/01 訪問

  • 昼の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

奈良|聖徳太子ゆかりの信貴山にて かやの実と甘酒と温かな女性

奈良 平群町にそびえる437mの信貴山。
聖徳太子開創と伝わり
毘沙門天王が初めて現れたと伝わる毘沙門天の総本山。
近年はインバウンドによる宿坊への注目も高まり
全長6mもの大寅が迎えてくれる「朝護孫子寺」へ。

迷宮のように広がる境内をまわりながら
「玉蔵院」の浴油堂を通りがかったさい
目にとまったのが「かやの実」の小袋。

窓口には若い女性僧侶が佇み購入を申し込むと
表に出てきて色々と親切に教えて下さり堂内を鑑賞。
奥の出世毘沙門天もどうぞと言われ
上杉謙信も信仰との由縁などを聞かせていただき
温かみのある言葉が印象的な案内に感謝。

その出世毘沙門天に供えられていた日本酒が気になり
尋ねてみたところ 奥から持ち出して見せていただき
銘は出世毘沙門天王。製造は徳島・津乃峰酒造と表記。
初めて知る蔵元の純米酒でした。

そのとき目線の先に甘酒が置かれていたので
カヤの実と甘酒 御塩も手に取り
女性僧侶にお礼を伝え先へと順行。

持ち帰った【かやの実】は教えてくれたように
炒ってから賞味すると少し渋みが気になったものの
おそらく境内にある「かやの木稲荷大明神」の
かやの実を使われており
アーモンドなどと同じナッツ系の食感と風味。
塩など調味を加えるとクセが緩和したので
自分なりに工夫し有難くいただきました。

もう一品【出世毘沙門天王の甘酒(350円)】は
画像に載せた純米酒と同じ津乃峰酒造の製品。
飲むサプリと言われ美容効果も注目される
米と米麹100% 無加糖&ノンアルの甘酒。
自然な甘味が心地よくおいしいです。

他にも精進料理又は会席料理(3000円)だけでも利用でき
数百名が泊まれる宿坊でもある「玉蔵院」。
特有の情調を感じるロケーションながら親しみやすく
今回は女性僧侶の温かな案内や新たな食との出会いもあり
山間からの眺望にも満たされた新年の思い出。
アクセスはJR王寺駅もしくは近鉄信貴山下駅からバス。
車なら有料駐車場が完備しています。

  • 朝護孫子寺の玉蔵院 令和2年の新年

  • 純米酒 出世毘沙門天王を見せていただき

  • かやの実300円(令和2年1月上旬)

  • 出世毘沙門天王の甘酒 350円(令和2年1月上旬)

  • 信貴山 玉蔵院近くより(令和2年1月上旬)

  • 境内より玉蔵院方面(令和2年1月上旬)

  • こんな寅も(令和2年1月上旬)

  • 大寅(令和2年1月上旬)

2020/01/18 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ