食道者さんのマイ★ベストレストラン 2016

食道者の食物道

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

2016年も食にまつわる沢山の美味しく楽しい想い出が出来ました。
讃岐うどんを中心に、麺類ばかりのランキングになりました。

マイ★ベストレストラン

1位

手打うどん たむら (綾川 / うどん)

7回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2023/02訪問 2023/05/07

たむらのうどんは旨いと思いました。

 うどん県香川で讃岐うどんの旨い店は何処?と、訊かれたらたむらを上げることがあります。但し、純粋に讃岐うどんを食べるならばです。たむらは古き良き讃岐うどんを提供するお店で、うどんの種類は少なく惣菜類も同様です。なのでうどんと惣菜類を食べたい方には向いていないように思います。純粋に旨い讃岐うどんが食べれるお店となれば、私はたむらをおススメします。

 うどんとちくわを食べました。食べ方はうどんに素揚げのようなちくわをのせてちくわうどんにして食べました。出汁は醤油です。好みの量をたらしてうどんに絡ませて食べる所謂醤油うどんで食べました。
 たむらのうどんは旨いと思いました。
丁度あげたちでした。あげたちとは茹でたてと同じ意味です。冷水でよぁ~く〆れば一層うどんが引き締まってコシを追い越す硬さが出てくると思いますがそうはなりません。『ほい!』と渡されたうどんにちくわをのせて醤油を適宜かけて食べました。うどんは私の基準で太めで、角がはっきりとしていて捻りもある旨いうどんでした。茹でたてならではのコシと、たむらならではの硬さを感じるうどんで、醤油の絡みも良く終始満足しながら食べました。

 私は讃岐うどんが好物の一つで中でも太めの讃岐うどんがより好物です。残念なことに太めのうどんを提供するお店が減りました。また、太いだけでも駄目です。太いうどんを提供するお店が観音寺市に出来たと聞いて、そのお店へ昨年初旬のOPEN時期に楽しみに食べに行ったことがありました。確かに太いうどんでしたが太いだけで、コシもなく失敗作のようなうどんで残念な思いをしたことがありました。旨くて太い讃岐うどんは希少です。たむらは今後も私の中で太い讃岐うどんの基本店として食べに行きたいお店です。讃岐うどんの旨いちくわうどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:たむら(手打うどん たむら)

好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (中讃地域)

周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町北部
 うどん県香川には沢山のうどん店があります。
讃岐うどん好きの私としては、
うどん県下にあるうどん店で大抵一度は
うどんを食べています。
沢山あるうどん店の中から当然好みの
うどんが食べれるお店が出てきます。
その好みのうどんが食べれるお店の中に、
より好みのうどんが食べれるお店があって、
それらのお店へは不定期なれど、
不定期的にうどんを食べに行きます。
その代表格がたむらさんです。

 うどん小に醤油をかけて食べました。
俗にいう醤油うどんです。
うどんをどのようにして食べようとは
考えていませんでした。
いつものようにうどん小をそのままで、
お揚げをのすかちくわ天か、
何ものさないか…
どう食べても私には旨いうどんなので
ノープランでした。が、
「ちょっと待ってよ」との親父さんの一言で
食べ方が決まりました。ちょっと待ってよ…
運よく茹で待ちに当たりました。
茹でたてならば、茹でたてたままの
うどんを食べようと思い、
うどんに醤油を適宜かけて食べました。
 旨かったです。
旨いうどんが食べれるたむらさんの
茹でたてのうどんは、いつもよりも旨さを
爆発的に感じました。
そこへ醤油を適宜たらして絡ませて食べると
満足度は最高潮でした。
讃岐のうどん喰いはうどんを食べるのが早いです。
ささッと食べて、もう一杯同じようにして
食べました。一杯目よりもうどんに
落ち着きが出たような…
うどんの専門家ではありませんが、
自分なりに考える好きな時です。
やはり旨いなぁと思いながら食べました。

 旨いうどんはいつ食べても旨い。
そう思えるお店でしたが、茹で立てに当たると
更にもう一段階旨いうどんが食べれる
お店に変わりました。満足出来る2杯でした。
讃岐うどんの旨い醤油うどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:たむら(手打うどん たむら)

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (中讃地域)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町(北部)

 讃岐うどんのうどん冷、ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのうどん冷と、ぶっかけ冷 #1
 私はうどん県香川県下にある
数店のうどん店へは不定期なれど、
不定期的にうどんを食べに行きます。
私はうどんが好物で特に讃岐うどんが好物です。
好物なのでどんなうどんを食べても
美味しくないとは思いませんが、
私的に味の基準にしている普通⇒
普通に美味しい⇒美味しい⇒旨いがあり、
旨いと思ううどんが食べれる
お店があります。
そんなお店へ不定期なれど、不定期的に
うどんを食べに行きます。
その代表格が田村さんです。

 うどん小にお揚げをのせて
きつねうどんにして食べました。
勿論うどんはそのままです。
 旨かったです。
やはり旨い…いつ食べに行っても旨い…
どう転んでも旨いうどんだと
改めて思いました。

うどんは私の基準で好みの太めで、
弾力から硬さ、硬さからコシを感じる
納得の旨さでした。
かけ出汁はいい感じにうどんに絡み、
田村さんのうどんだなぁと思わす味でした。
お揚げは出来合いだと思います。
甘めなお揚げの煮汁をかけ出汁に
馴染ませて味わいました。

 食べ終わり毎度のことですが満足しました。
満足するとまた食べることが決定します。
これからも食べたいうどんです。
讃岐うどんの旨いきつねうどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:たむら(手打うどん たむら)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町(北部)
 私はうどん県香川県内にある
数店のうどん店へは、不定期なれど
不定期的にうどんを食べに行きます。
その筆頭がたむらさんです。

 うどん小と、コロッケを食べました。
所謂コロッケうどんです。
 旨かったです。
文句なしに旨いうどんでした。
うどんは私の基準で太めで、
太めな讃岐うどんが好きな私には
ドンピシャの旨いうどんでした。
”やっぱり太めなうどんの方が
讃岐うどんらしいなぁ”などと、
思いながら食べました。
コシと硬さが抜群でした。
満足出来る硬さと喉越しを堪能しました。
かけ出汁は昆布の風味を強く感じる
たむらさんならではの味でした。
そこへコロッケが加わると
多少の変化を感じました。
肉厚タイプのコロッケが、
かけ出汁に馴染んで旨かったです。
勝手に自分でした組み合わせですが、
”たむらさんのコロッケうどんを喰った”
満足感がありました。

 コロッケうどんを食べて、
もう一杯うどん小を食べました。
コロッケうどんはうどんを温めて食べて、
2敗目はそのままです。
これまた旨いと思いました。
今ではあまりしないことですが、
たむらさんではうどんを
2杯食べることが多いです。
毎度のことですが今回も満足出来ました。
讃岐うどんの旨い
コロッケうどんを食べました。

讃岐うどん 平蔵:たむら

 たむらさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町(北部)

 讃岐うどんのコロッケを
食べた記録です。
讃岐うどんのコロッケうどん #5
 2018年を迎えて数店で讃岐うどんを食べました。
元旦に買い物へ出た際や旅行中、
新規OPENのお店などで食べました。
私は毎年数店で讃岐うどんの
食べ収めと食べ始めをしています。
新年を迎えて讃岐うどんは食べましたが、
私なりの今年の食べ始めとして
5店へ食べに行きました。
2店目はここ数年で一番旨いうどんが
食べれるお店だと思っている
田村さんへ行きました。

 かけそのまま+ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
旨いうどんは健在でした。
以前よりは少し細くなったような気がしましたが
昨今増えた細めのうどんよりは
断然太めのうどんです。
田村さんならではのコシを感じる旨いうどんでした。
かけ出汁も相変わらずだと思いました。
昆布の風味を強く感じるのが田村さんの味です。
ちくわ天は殆ど素揚げの状態でしたが、
かけ出汁に油分を混ぜるだけで役目達成です。
それにより少しは昆布風味が
緩和されたように感じました。
丼が欠けていました。
ざっとした感じも田村さんならではのように思います。
うどん1玉は200円で食べれます。
丼が欠けているのは論外ですが、
安価なセルフ店なのことと、
旨いうどんなので、気にせず気をつけて食べました。
相方が食べに行ってみたいと言いますが、
この辺が連れて行かない理由の一つです。

 「寒いなぁ、温めよか?」と、
田村の親父さんが言いました。
しかし私は旨いうどんは温めず
にコシを感じて食べるのが好きです。
なのでかけそのままで食べました。
やはり旨いうどんでした。
いや好みの旨いうどんでした。
これからも食べたいうどんです。
2018年讃岐うどんの食べ始めに
旨いかけそのままを食べました。

讃岐うどん 平蔵:田村

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町(北部)
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の代表格が田村さんです。

 かけそのまま+かき揚げを食べました。
 旨かったです。
私の基準では太めのうどんで、
超好みの硬さがある旨いうどんでした。
コシよりも硬さ…硬さの中にコシ…
いつもと変わらぬ旨いうどんでした。
かけ出汁も旨いと思います。
このうどんにはこのかけ出汁って感じに毎回思います。
かき揚げは小ぶりで見た目も今一でした。
失敗作か?と思いましたが、
他のかき揚げも似たり寄ったりだったので、
これが完成品なんだと思いました。
かき揚げうどんにして食べたいと思いましたが
かき揚げが小ぶりだったのでやめて、
かき揚げによる天ぷらの油分を
かけ出汁に混ぜて食べました。
かき揚げは…天かす扱いになりました。

 ”いつでも旨いうどんが食べれる田村さん”
毎回同じ感想ですが、今回も同じ感想で記憶をUpdateしました。
讃岐うどんの旨いかき揚げうどんを食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県綾歌郡綾川町(北部)

 かき揚げうどんを食べた記録です。
讃岐うどんのかき揚げうどん
【再訪:2016.2】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の代表格が田村さんです。

 かけそのままと、かけそのまま+オリーブ豚を食べました。
 旨かったです。
うどんは超好みのコシと硬さで捻りもある旨いうどんでした。
かけ出汁の味を変えたのか、
以前よりも旨くなっているように思いました。
いつものように食べ終わり帰ろうとした時に
オリーブ豚なるものを見つけました。
”何だそれは?”
大将に訊くと「そこそこ、下、下」と
オリーブ豚の何たるかを教えてくれました。
んじゃ食べましょでもう一杯です。
オリーブ豚はレトルトパックされた煮豚肉でした。
ちと硬さを感じる食感で、味は程よい甘さでした。
うどんが旨いので、余程のものを加えない限り旨さは持続です。
これはこれで旨い豚肉うどんでした。
オリーブは香川県名産の一つで県木でもあります。
それを飼料に使用したオリーブ牛に続いて
誕生したのがオリーブ豚です。
この流れでは将来的にはオリーブ鶏も誕生するかもしれません。

 毎回満足出来る田村さんです。
讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。

 今や私の中で豚肉使用の肉系うどんは
讃岐うどんのメニューとして定番化しました。
豚肉使用の肉系うどんの記録です。
讃岐うどんの豚肉使用の肉系うどん


【再訪:2015.6】

 私には不定期なれど不定期的に食べたいうどんがあります。
そのうどんの1番目がこのお店、田村さんのうどんです。

 何と、食べたいと思いつつもだいぶ間が空きました。
今回食べようと思いワクワクすながらお店へ向かいました。

 かけそのままにお揚げとちくわ天をのせて、
きつねちくわ天うどんにして食べました。
 旨かったです。
出来合いのお揚げや、妙に小ぶりのちくわ天はOUT OF眼中で、
うどんが旨かったです。
やっぱり田村さんのうどんは旨いなぁと思いました。

 数日前に大好きな三好うどんさんが営業を再開しました。
再開当日に行き旨いうどんを食べました。
その後に田村さんのうどんがもの凄く食べたくなりました。
どちらも旨いうどんです。これからも食べたいうどんだと思いました。

 讃岐うどんを好む方なら是非食べて頂きたいうどんです。
讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。


【再訪:2014.10】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の筆頭が田村さんです。

 大抵好みのうどんが食べれるお店では同じうどんを食べます。
何処そこのお店では肉うどんで、何処そこではかけうどんなどです。
田村さんでも食べるうどんは決まっています。

 かけそのままにお揚げをのせてきつねうどんにして食べました。
 相変わらず納得&満足出来る旨いうどんでした。
いつもなんでこんなに旨いのだろうと思います。
お揚げは出来合いですが食べる理由があります。
田村さんのかけ出汁は旨いのですがたまに昆布の味が強い場合があります。
その対応策としてお揚げを入れて昆布の味を緩和させる為です。

 一時期体調が悪かった親父さんの顔色が良かったので安心しました。
無理をせずに旨いうどんを打ってほしいものです。
今回も讃岐うどんうまいかけそのままを食べました。


【再訪:2014.3】

 私は讃岐うどんが好物で、県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がこのお店田村さんです。

 基本的にお店の方向で用事がある場合に行くのですが、
多少の回り道をしても食べたい旨いうどんが田村さんにはあります。
田村さんへ寄って旨いうどんを食べようと思い
用事までの時間を調整して早めに出発をしました。

 かけそのままにお揚げをのせてきつねうどんにして食べました。
 田村さんで食べるうどんは毎回かけそのままです。
それと出来合いのお揚げをのせて食べます。
お揚げをのせるようになった理由は、かけ出汁の味に昆布強さを感じる時があり、
その強めに感じる昆布風味を緩和させるためにお揚げをのせるようになりました。
普段ならなぁ~んだと思う出来合いお揚げでも、
その過剰な甘さが昆布風味を見事に抑えくれます。
 今回も旨いと思いました。
いつかは茹でてから時間が経ったうどんに当たる日があるだろうと思いつつも、
今までに一度もそのようなうどんに当たった事がなく、
行けば毎回旨いうどんを食べる事が出来ています。

 うどん観光なのか、大学生らしく男女数人の方々が来ていました。
田村さんを選んだのは良い選択だと思います。
讃岐うどんを食べ歩くのなら田村さんでも食べた方が良いと私は思います。
このお店の支払いは食後の申告制です。
数人居た大学生らしき方々の内の女の子数人が、
支払いの際に田村さんの親父さんと交わしていた会話が不思議に思いました。
女の子が「何と何を食べました。」
親父さんが「なら幾ら」と答えると、
お金を渡しながら「50円返して頂いていいですか?」と言っていました。
要はおつりなんですが、返して頂いていいですか?が不思議でした。
おつりは受け取って当然の返金のはずです。
続いた女の子も同じものを食べたのか、
「私も50円返して下さい。」と言いながらお金を渡していました。
私は振り返り、左手にうどんが入った丼、
右手は箸で摘んだうどんを口に持っていきながらその光景を見てしまいました。
時代の流れなのか日本語が時折難しく感じる事が増えました。
そういえば若い店員さんがビールを持ってきて
「ビールになりますっ!」と勢いよく言う時があります。
たまに私が「ほほぉ~あんたビールに変身するのか?」と訊ねると、
大抵はフリーズしてこの”酔いたんぼ”がという目で見られます。
日本は繊細な言葉だと思うので、出来ればきちんと憶えて話すべきだと思います。

 今回も満足しました。大満足です。
親父さんの体調が心配ですが、無理せず永く営んでもらいたいと思います。
後継者は?どうか永く続いてほしいお店です。

 旨い讃岐うどんのかけうどんを食べました。


【再訪:2014.1】

 このお店は香川県内で一番旨いうどんが食べれるお店だと思います。
とても好みのうどんが食べれるお店です。
昨年(平成13年)に心配な事が起こりました。
それはこのお店が臨時休業をした事です。再開未定の臨時休業は実に焦る告知です。
親父さんの体調が良くなかったらしくお店を開ける事が出来なかったそうです。
お店が再開したと知り、早速に行きたかったのですが年始の時季で叶わず、
今回やっと行きました。

 かけそのままにお揚げをのせてきつねうどんにして食べました。
 相変わらず好みのうどんは旨かったです。ハッキリした角とコシ、
充分な硬さは私にとって最高に旨いうどんでした。
かけ出汁も旨いのですが、多少昆布の味が濃く感じるので、
出来合いのお揚げですがそれを加えて食べました。
そのようにして味を調和させて食べるのがこのお店での好みの食べ方です。

 1月下旬に病院へ行かなあかんと親父さんは言っていました。
検査だそうですが、どうか良好であってほしいものです。
年配の方なので無理はさせれませんが、
出来るものならずっと食べたい旨いうどんです。

 もの凄く旨い讃岐うどんのかけうどんを食べました。


【再訪:2013.10】

 このお店は香川県綾歌郡綾川町にあります。
この界隈へは車が無ければ無理ですが、
うどん観光をするのならそれに適した人気店が密集している地域です。

 旨いうどんが食べたいと思い過日にがもうさんへ行きました。
思った通りの旨いうどんを食べて満足をしたのですが、
またも旨いうどんが食べたい気になり、
丁度このお店の方面に用事があったので行きました。

 かけそのままにお揚げをのせて、きつねうどんにして食べました。
惣菜類は一応あるにはあるのですが、あまり魅力を感じないものばかりで、
お揚げにしても出来合いっぽいのですが、
主旨は”旨いうどんを食べる”なので惣菜無視のうどん重視です。
 相変わらず旨いうどんです。
太さ、ハッキリした角、硬さ共に全て好みのうどんです。
かけ出汁は少し昆布の味が強く感じましたが、そこはうどん重視です。

 旨いうどんでした。私にとっては、これぞ讃岐うどんと言いたいうどんです。
旨いさぬきうどんのかけを食べました。


【再訪:2013.7】

 このお店は香川県綾歌郡綾川町にあります。この地域には近場内ではありませんが、
讃岐うどんの有名人気店が数店あります。

 美味しく自分好みのうどんが食べれるのは何処のお店だろう・・なんてふと考えました。
数店頭に浮かんだ中でこのお店が最上位で点滅をしました。
 仕事でこのお店の周辺を通る用事がありましたので早速行く事にしました。

 かけそのままを食べました。
 うどんの太さ、コシ、捻り、硬さ、全てが好みのうどんです。
いやぁ~旨いと思いながら食べました。
かけ出汁は少し昆布の味が強く感じましたが、うどんが旨けりゃそれが一番です。
今回も大満足な昼食になりました。

 お店へ行くとうどん観光の様な若い方々が数名いました。
このお店の注文方法と、食べるまではかなり戸惑うと思います。
戸惑いながら若い方々は時折奇声を発しながら
うどんを食べるまでに進めていました。
お店の入口付近に食べる場があり、この日はうどん観光らしき方々などで混雑をしていました。
1つの椅子に二人で座って食べていた若者もいました。
私は難なくおばさん店員さんを避けてお店の奥へ進み、
誰も居ない仮設の食べる場で一人でのうのうと食べました。

 このお店のうどんが一番旨いと思えるところは太さとコシと硬さです。
やはり讃岐うどんはコシと硬さが重要であり旨さであり喉越しの良さだと思います。
他県の方だと思いますが、私も旨いうどんだと思いますし、
香川に住む友人知人に美味しくないという方がいない
源内さんのうどんを硬いだけのうどんだと酷評している方がいました。
まぁ人の味覚はそれぞれですが、源内さんのうどんがただ硬いだけとなるなら、
勿論このお店のうどんも同様に感じてしまうのだろうと思いました。

 大満足な讃岐うどんの美味しいかけを食べました。


【訪問:2013.5】

 旨い!と心底言えるうどんに出会えました。

 知人からこのお店のうどんが美味しいと聞いた事がありました。
しかしこのお店がある場所方面へ行く機会がまったくなくて
今迄に行く事が出来ませんでした。

 今回もこのお店の近くで仕事があったわけではありません。
おそらくは今後も私がこの周辺で仕事をする事はないと思います。
しかし行ってみたい衝動に駆られて仕事で行く際に回り道をしてお店へ行きました。

 このお店はうどんを注文して受取り、惣菜類を選んで食べてから支払う
県下に多くあるセルフうどん店の食べ方とは異なる方法のお店でしたが、
うどんは自分で湯がく歴としたセルフうどん店でした。
ねぎは細ねぎより少し太めでしたが歯応えのある硬いねぎで、
うどんに混ざると美味しく食べれました。
おろし生姜は生のものを摩り下ろしたものでしたが、
おろし金にのった生姜を共有するようになっており、
場合によっては個々の清潔感が問われる状況に遭遇するかもしれません。

 かけ大を湯がかずにそのままで食べました。惣菜類はありましたが、
最近多くなった惣菜類の種類が豊富で洗練された陳列でもなく、
ただバットに数種類が見えました。
私は惣菜類はパスをしてお揚げをうどんにのせて食べました。

 丁度湯でたてだった事もあってか、食べた途端に旨いと思いました。
好みの太さに好みの喉越し、硬さとコシに角と全てに満足をしました。
お揚げは小さめで特段普通に思いましたが、うどんとかけ出汁はとにかく旨いと思いました。
あまりの旨さにかけは直ぐに無くなり、すかさずもう一杯大を食べました。
最近では1玉でも充分な量になりつつありましたが、何と4玉を食べました。
これはちょくちょく食べたいと思いましたが生活圏から遠いので残念です。
しかしこちら方面に出向く際は最優先で回り道をする価値があるうどんだと思いました。

 昔ながらのうどん屋さんでした。うどんを注文する場や食べるところなど、
ほのぼのと出来ました。旨いうどんでした。大感動です。

  • 醤油うどん+ちくわ
  • たむらのうどんは旨いと思いました。
  • 醤油うどん(うどんそのまま+醤油)

もっと見る

2位

讃岐うどん がもう (鴨川 / うどん)

7回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2022/01訪問 2022/02/26

今回が2022年のうどん食べ始めです。

 2022年が明けて年明けうどんを
がもうへ食べに行きました。
今回が2022年のうどん食べ始めです。
私は讃岐うどんが好きで
よく食べますが、新型コロナウィルス
感染が始まってから食べる機会が
減りました。旨いうどんが
食べれるお店の昼時は混んでいます。
三密を避ける為にうどんを食べる機会が
減りました。
年明け食べ始めうどんを何処のお店で
食べようかと思いました。
うどん県香川には沢山のうどん店が
あります。その中で特に好みの
うどんが食べれるお店があって、
その中からがもうを選びました。

 うどん+小エビかき揚げで
かき揚げうどんにして食べました。
 旨かったです。
かけ出汁を少し飲んでうどんを
すすると2022年のうどん食べ始めが
がもうで良かったと思いました。
私の基準でうどんはやや細めの
平ためなうどんで、いい感じに
コシの良さを感じる旨いうどんでした。
かけ出汁はほっとするような味で、
かき揚げの天ぷら油分が混ざれば
混ざるほど旨さが出てくるようでした。
うどんをすすりかけ出汁を飲んで
ばらけたかき揚げを食べると
満足以外に何もありませんでした。

 うどん県香川県下にはうどん観光で
有名なお店が数店あって、がもうも
その中の1店です。うどん観光で有名な
お店の大抵は県外から来る方々が
食べに行くお店で地元民は
あまり食べに行きません。
しかしがもうは違います。うどん観光で
県外から食べに来る方々がいて
うどん店が多い中で地元民も
食べに行くお店です。此処の場所が
分かっている方なら理解出来ると
思いますが、通りすがりに寄れるような
立地ではありません。そのような立地でも
旨いうどんならうどん県民は
食べに行きます。がもうのうどんは
うどん県民も認めるうどんなんだと
思います。今後も食べに行きたいお店です。
讃岐うどんの旨いかき揚げうどんを
2022年うどん食べ始めに食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:がもう

好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (中讃地域)

周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん 香川県坂出市郊外

讃岐うどんのかき揚げうどんの記録です。
讃岐うどんのかき揚げうどん20選 #1
 私はうどん県香川県下にある数店の
うどん店へは、不定期なれど
不定期的にうどんを食べに行きます。
どのお店も旨いうどんが食べれるお店で、
それらのお店でうどんを食べると、
私の中で讃岐うどんの基準が
リセットされるように思います。
好みのうどんを再確認し、
新たな『旨い讃岐うどん』基準が
出来るような感じです。

 ぶっかけ冷を食べました。
この食べ方は、うどん小そのままに
常温の出汁をかけたものです。
 旨かったです。
地元民もうどん観光の方も集うお店です。
回転が速く常に茹で立て又は、
茹で立てに近いうどんが食べれます。
うどんは私の基準で
やや細めですが旨いうどんです。
そのやや細めのうどんに讃岐うどんが
凝縮されているような旨いうどんだと思います。
喉越しが良く食感も良いうどんで、
飲むように食べて、呑み込めなかった余りを
噛むような食べ方で
旨いうどんはアッとの間になくなりました。
出汁も旨い味でした。うどんが旨いので
引き立つのだと思います。これは須崎でも同様で、
うどんが旨いと出汁は引き立ちます。
ぶっかけ冷には天かす&おろし生姜が
欠かせませんが、それらは無いので我慢です。
あれば一層旨かったと思います。

 食べ終わりもう一杯やっつけようかと
思いましたが時すでに遅しで、
店頭には長蛇の列が出来ていました。
あと20分早く来たら良かった…
無念さを残しながらも老兵は死なず、
ただ消えゆくのみです。
当然のように満足出来ました。
讃岐うどんの旨いぶっかけ冷を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:がもう

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん 香川県坂出市郊外

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (中讃地域)

 讃岐うどんのぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのうどん冷と、ぶっかけ冷 #1
 私はうどん県香川県下にある数店のうどん店には
不定期なれど不定期的にうどんを食べに行きます。
その中の1店ががもうさんです。
地元民も通い、うどん観光店としても有名なお店で、
時間帯と天候を考慮しないと、
えらい目に遭う時があるお店です。

 かき揚げうどんを食べました。
これはうどん小+小エビかき揚げです。
以前に食べて旨かったので食べました。
因みに、かき揚げは小エビと玉ねぎの2種類あって、
小エビを選びました。
 旨かったです。
分かってはいましたが旨かったです。
うどんは私の基準でやや細めで、
しなやかで喉越しの良い旨いうどんでした。
先ずはかき揚げを避けてかけ出汁を飲み、
うどんをすすりました。
旨い…かけ出汁も好きな味で旨い味です。
かけ出汁は寸胴に入って温められています。
お玉を使って自分で丼へ注ぐのですが、
私なりのコツは、底の方でお玉を回してからすくい注ぎます。
かき揚げは硬めなタイプで、
かけ出汁に浸してから食べました。
なかなかふやけない硬さでしたが旨いうどんとの相性は良く、
天ぷら油分が混ざったかけ出汁が一層旨く感じました。
小エビの存在感もありました。

 食べ終わり駐車場を見ると来た時よりも
車が増えていました。県外ナンバーが目立ち、
そろそろうどん観光客タイムだなぁと思いました。
うどん県香川にうどんを食べに来たなら
寄って食べるべきお店だと思います。
讃岐うどんの旨いかき揚げうどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:がもう

 がもうさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん 香川県坂出市郊外

 讃岐うどんのかき揚げうどんを食べた記録です。
讃岐うどんのかき揚げうどん #1
 がもうさんへ朝うどんを
食べに行きました。
早朝から営業しているお店は
ハズレうどんに
当たることが多いですが
がもうさんは違います。
開店してから閉店まで
常に当たりうどんを
食べることが出来ます。


 うどん小と、コロッケを
食べました。
所謂コロッケうどんです。
がもうさんのメニューはシンプルで、
注文はうどん+量で言います。
1玉ならうどん小、2玉ならうどん中、
3玉ならうどん特大です。
 旨かったです。
絶対的な安心感があるお店で、
今回も旨いうどんを
食べることが出来ました。
うどんは私の基準でやや細めで、
何とも言えない旨さを感じました。
コシなのか喉越しなのか…
弾力?もっちと感?…
全部だと思い食べました。
かけ出汁も旨い味です。
旨いうどんと旨いかけ出汁なのが
がもうさんの旨いうどんです。
そこへ今回はコロッケを加えました。
旨いかけ出汁により
徐々にふやけるコロッケの衣が
満足度を高めました。
讃岐うどんが好物の私としては
贅沢な朝うどんでした。

 朝から混んでいるお店です。
それは当たり前な現象だと思います。
旨いうどんが食べれるお店には
時間に関係なく人は集うです。
讃岐うどんの旨い
コロッケうどんを食べました。

讃岐うどん 平蔵:がもう

 がもうさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん 香川県坂出市郊外

 讃岐うどんのコロッケうどんを
食べた記録です。
讃岐うどんのコロッケうどん #2
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店ががもうさんです。

 かけそのまま+かき揚げを食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準ではやや細めですが、
茹で立てのうどんに感じるコシと喉越しの良い旨いうどんでした。
常に混んでいるお店なのでうどんの回転が早く、
茹で立てか、それに近いコンデションの良い
うどんを食べることが出来ます。
今回も抜群にコンデションが良いうどんでした。
かけ出汁も旨いです。
先ずはかけ出汁を飲んで味わい、
中盤からはかき揚げの油分が混ざったかけ出汁を味わいました。
かき揚げは玉葱と海老があり海老を選びました。
サクッと揚がったかき揚げをかけ出汁に浸して
ふやかして食べました。これがまた旨かったです。

 満足出来ました。
毎回のことですが今回も満足しました。
讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん 香川県坂出市郊外

 かき揚げうどんを食べた記録です。
讃岐うどんのかき揚げうどん
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店ががもうさんです。 

 かけそのまま+お揚げ+ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
私にはちと細めに感じるうどんですが、
コシと喉越しが最高に好きなうどんです。
かけ出汁も旨く、お揚げ&ちくわ天の油分が混ざり
いい感じになった味が旨かったです。
お揚げは程好い甘さで薄めです。
薄めのお揚げは珍しいと思いましたが、
これはこれで旨いと思いました。
ちくわ天は旨いかけ出汁に浸して食べました。

 食べに行けば必ず満足出来ています。
今回も満足出来ました。
讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。
【再訪:2016.1】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が、がもうさんです。

 かけそのまま+お揚げを食べました。
 旨かったです。
相変わらずの旨さだと食べて実感しました。
喉越しの良いうどんはアッとの間で無くなりました。
かけ出汁も旨いです。
うどんをすすりながらかけ出汁を飲みニンマリです。
お揚げは厚さは薄めで味は程よい甘さでした。
うどんとかけ出汁との相性が良いと毎回思いますが、
そこへお揚げが加わり旨いなぁと更に思いました。
毎回思うことですが今回も食べて満足しました。

 讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。


【再訪:2015.4】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が、がもうさんです。
何と平成27年も4月だというのに、今回が今年の初がもうさんでした。

 かけそのままと、ちくわ天を食べました。
 旨いです。最初から分かっていましたが旨いです。
うどんとかけ出汁を心底味わいました。
ちくわ天をかけ出汁に浸して食べるとこれまた旨いです。
因みにこの食べ方で今までに一番美味しいと思ったのが
よこいさんのかけそのままとちくわ天のコンビネーションです。

 私にとっては今や当たり前のことですが、
今回も食べて旨いと思い大満足をしました。
讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。


【再訪:2014.6】

 私には不定期なれど、不定期的に食べたいうどんがあります。
その一つががもうさんのうどんです。
相変わらず平日の昼間でも大勢の方が来店していました。
がもうさんは観光店でもありますが地元の方も多く足を運ぶお店です。
それは旨いうどんが食べれるので自然にそうなるのだと思います。
食ベログさんなどの香川県下讃岐うどんランキングで上位に入っていても、
土日しか駐車場が混んでいないお店もあります。

 かけそのままと、ちくわ天を食べました。
 今回も抜群のコンデションのうどんに当たりました。
大勢の方が来店しているので常に茹で立てか、
茹で立てに近いうどんを食べる事が出来るので嬉しいです。
ちくわ天も美味しく揚がっていました。
 
 また必ず食べようと思いました。
旨い讃岐うどんのかけを食べました。

【追記:2015.8】

 がもうさんへはマイレビ様の多くが食べに行きうどんが美味しいと言います。
別々でですが同じうどんを食べてマイレビ様らと
旨さを共有出来るのは嬉しく楽しいことと思います。
momoぷりん 様、がもうさんは待っていますよ。(*^.^*)


【再訪:2014.2】

 香川県坂出市に用事があったので、道中でがもうさんへ寄り旨いうどんを食べました。

 がもうさんはいつも混んでいます。店内は狭く直ぐに満席で大抵は外で食べます。
その様なお店なので雨の日には行った事がありません。
 私には絶対的な自信のあるこのお店が比較的に空いている時間帯がありました。
その時間帯は大抵混んでいなく食べれます。
早朝の開店時ではないその時間帯は不思議に混まない時間帯だと思っていました。
しかし今回は馬鹿混みでした。

 かけそのままにかき揚げをのせて、かき揚げうどんにして食べました。
 旨いうどんでした。コシ&もちもち感のあるうどんは旨いです。
かけ出汁も旨く、旨いうどん+旨いかけ出汁でがもうさんのうどんです。
かき揚げは無難なかき揚げでした。私は天ぷら類を別皿で食べたいのですが、
がもうさんの場合はお皿が無いので毎回出来ません。
本当はうどんだけで食べた方が、がもうさんのうどんとかけ出汁を
味わう事が出来ると思います。

 旨い讃岐うどんのかけうどんを食べました。


【再訪:2013.12】

 旨いうどんが食べたいと思いました。
今日の予定はと日程を確認すると、移動でがもうさんの近くを通ると分かり
即食べに行こうと決めました。

 がもうさんは県下にある讃岐うどん屋さんの中で超が付く人気店です。
なのでいつどんな時間に行ってもそれなりにお客さんがいます。
ところが今回は店内で座って食べれる事が出来ました。
今までに何回も来ているお店ですが、店内で座って食べるのは初めてでした。

 かけそのままにお揚げをのせてきつねうどんにしました。
 程よい太さに角と好みのコシと硬さともちもち感が今回も味わえました。
がもんさんのうどんは間違いなく旨いと今回も満足しました。
お揚げも美味しく煮込まれていました。先ずはお揚げに触れないようにしてうどんを食べ、
途中からはお揚げの煮汁が混ざるように、お揚げを箸で摘みながら
煮汁がかけ出汁に混ざるようにして食べました。これも旨いんです。

 今回初めて店内で座れてうどんを食べる事が出来ましたが、
呑気に食べているとバスでも着いたのかと思うほどお客さんが
店内に入って来ました。勿論バスが着たわけではありません。
しかしかなりの人数です。旨いなと味わうのは束の間でした。
早々に食べてお店を出ると駐車場には沢山の車が停まっていました。

 旨いうどんです。あ~旨かったと声に出してしまいました。
讃岐うどんの旨いかけを食べました。これからも食べ続けたいうどんです。


【再訪:2013.5】

 旨い讃岐うどんが食べたい。そう思いこのお店へ久しぶりに行きました。
香川県坂出市方面で仕事がある際にこのお店のうどんが食べたいと思う事があるのですが、
営業時間中に間に合わなかったり、時間がなかったりでなかなか行けないでいました。

 私が行く讃岐うどんのお店は地元で良い評価のお店が多く、
食べログなどでランキング入りする讃岐うどん屋さんは少ないです。
しかしたまには上位にランキングをする有名店に行ってみようかとも思います。
そこで勝手に食べログでランキング上位に入るお店へ行ってみよう企画的に
最近仕事に合わせてランキング上位のお店へ行くようになりました。
これは香川県で住んでいるので今だから出来る事です。
 因みにがもうさんはランキング上位に入るお店ですが、
地元の方の評判も良いお店です。ランキング上位入るお店の数店は?なお店があります。

 平日の11時前でしたがお客さんが沢山いるので驚きました。
過日に行った山越うどんさんと同様で、平日にこの人だかりは何なんだろうと思いました。
しかも駐車場を見れば県外ナンバーの車が目立ちます。
旨い讃岐うどんのお店には自然に人が集まるのでしょう。

 かけそのままにお揚げをのせて食べました。
 私の基準では普通の太さのうどんで、角もコシもあり喉越しも良くもっちり感もある。
かけ出汁は薄茶色がきれいにうどんの白さを浮き立たせて見た目でも食欲が湧きます。
実に旨いと思いながら久しぶりに食べました。

 殆ど感動も無い海老の天ぷらをのせただけで千円も取る讃岐うどん屋さんが県下にありますが、
そんな事をして低料金で美味しく食べれる讃岐うどんのハードルを上げるのではなく、
このお店のように旨くて手頃な讃岐うどんを提供するお店が
私は讃岐うどん屋さんの存在価値として大切だと思います。

 どの様に表現したらいいか分かりませんが、
私にとってはとても旨い讃岐うどんが食べれるお店です。


【訪問:2009.8】

 やはり香川県内では西讃方面に有名店は多いのかと実感する店です。
坂出市の郊外に決してきれいとは言えない構えのこのお店に昼時には長い行列が出来ます。
ETC1,000円制度で土曜、祝日は大賑わいです。因みに日曜は休みです。

 私は坂出方面に用事がある際にこの店に寄る事があります。
昼時を過ぎても混んでいる場合があるので、昼時を避けて行くようにしていましが、
13時30分を過ぎると恐怖の玉切れ閉店の場合があります。
どちらかと言えば11時過ぎが良いかと思います。

 このお店はセルフのお店で、うどんを注文して惣菜が要る場合は取り、
お金を払ってかけ出汁は自分でかける進み方です。
昔からあるうどん店はこの進み方が多く、
私の大好きな松下製麺所さんもこのお店と似た方法で食べます。

 うどんの種類は温めたかけと、そのままのかけと、釜あげだけです。
混んでいる時に無神経に釜あげとか言って、
列の混乱をまねかない様に私は温めたかけを食べます。

 値段は驚くほど安いです。また、店内ではとても食べれなく、
外に座れる場所と座れそうな場所が数箇所ありますが私は立ち食いです。

 現在で3代目と聞いた事があります。おそらく親子だとは思いますが、
これからも続いてほしいうどん店です。

  • かき揚げうどん(うどん+小エビかき揚げ)
  • 今回が2022年のうどん食べ始めです。
  • がもう

もっと見る

3位

三好うどん (比地大、高瀬 / うどん)

8回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2024/03訪問 2024/05/02

以前のようなうどんではありませんでしたが、充分に満足できました。

 久しぶりに三好うどんへ行って、好きな旨いうどんをいただきました。三好うどんのうどんが食べたくなることはよくありますが、居住地から遠く離れた場所にあるお店なので、なかなか足を運ぶ機会がありませんでした。

 肉ぶっかけ冷と、とり天を食べました。
 以前のようなうどんではありませんでしたが、充分に満足できました。
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、いい感じにコシを感じられる旨いうどんでした。ぶっかけ出汁はしっかりとした味で、うどんとの相性も抜群でした。肉はやや硬めでしたが甘さ控えめな味で、ぶっかけ出汁に浸していただきました。とり天は4つに切られていて、かりッと揚がっていました。ぶっかけ出汁におろし生姜を馴染ませ、それに浸けて美味しくいただきました。

 今回いただいたうどんは平たいうどんでした。以前のうどんの印象は、多少の平たさはありましたが、もう少し太いうどんでした。最近は細めのうどんが増えていますが、三好うどんはその流れに乗るようなうどん打ちではないと思います。なので、今回いただいたうどんが現在の三好うどんのベストなうどんなんだと思いました。今後も食べに行きたいお店です。讃岐うどんの旨い肉ぶっかけ冷を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
食道者 平蔵:讃岐うどん[三好うどん]

好みのうどんがいただけるお店の記録
讃岐うどんの旨い店 (西讃地域)

讃岐うどんの肉ぶっかけ冷をいただいた記録です。
讃岐うどんの肉ぶっかけ冷20選 #2

周辺にあるうどん店の記録
讃岐うどん・香川県三豊市(高瀬町、豊中町)
 私はうどん県香川県下にある
数店のうどん店へは、不定期ながらも
不定期的にうどんを食べに行きます。
三好うどんもその中の1店で、現在の場所に
移転する前から通っているお店です。

 ざると、とり天でとり天ざるにして
食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準でやや太めで、
好みの硬さを感じる旨いうどんでした。
硬さの中にコシも感じるうどんで、
生活圏から離れた三好さんにうどんを
食べに来て良かったと思わす旨さでした。
つけ汁も旨い味でした。
やや太めのうどんにしっかり絡む旨い味で、
おろし生姜を加えると一層好みの
味になりました。
とり天は天ぷらですが
さくッと揚がったタイプです。
以前からさくッとタイプのとり天なので、
これが三好さんのとり天なんだと
再確認しました。
つけ汁との味相性も良く旨かったです。
楽しみな味わい方にとり天の天ぷら油分が
混ざったつけ汁がどうなるかがあります。
味わうと旨かったです。
天ぷら油分が混ざったつけ汁にうどんを
浸けて食べると好みの味で旨さ倍増でした。

 食べに来て良かったと毎回思えるお店です。
若い…私よりは若いご夫婦が頑張って
旨いうどんを提供しているお店です。
今後も食べに行きたいお店です。
讃岐うどんの旨いとり天ざるを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:三好うどん

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (西讃地域)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県三豊市(高瀬町、豊中町)

 讃岐うどんのとり天ざるを食べた記録です。
讃岐うどんのとり天ざる
 私はうどん県香川県下にある数店のうどん店へ
不定期なれど、不定期的にうどんを食べに行きます。
三好うどんさんもその中の1店です。
昨今では少なくなった太めの讃岐うどんが
食べれるお店です。太めの讃岐うどんが
好物の私としては希少なお店です。

 かけと、とり天を食べました。
これとこれであれで、とり天うどんにして食べました。
 旨かったです。
うどんは好みの太さで好みの硬さがある
旨いうどんでした。
やはり三好さんのうどんは旨いなぁと思いました。
硬さに捻りがあるのでうどん好きの私としては
見ただけで食べる前からワクワクするうどんでした。
うどんをすすりかけ出汁を飲んで更に満足しました。
しっかりした旨い味のかけ出汁です。
半端な味だと太めのうどんに味が絡みませんが、
しっかりした旨い味のかけ出汁がいい感じに
うどんに絡んでいました。
とり天も旨かったです。サクッとした
揚がり具合のとり天で、かけ出汁が馴染むように
浸透して衣がふやけたところも旨いなぁと思いました。

 食べに行けば必ず満足出来るお店です。
昨今では少なくなったように思う太めの讃岐うどんを
これからも続けてほしいと思います。
讃岐うどんの旨いとり天うどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:三好うどん

 三好うどんさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん・香川県三豊市(高瀬町、豊中町)

 讃岐うどんのとり天、かしわ天うどんを食べた記録です。
讃岐うどんのかしわ天うどん #3
 私はうどん県香川県下にある
数店のうどん店へは、不定期なれど、
不定期的にうどんを食べに行きます。
それらのお店は好みのうどんが
食べれるお店で、特に三好さんのうどんは
好みドンピシャのうどんです。

 ぶっかけ冷を食べました。
 分かっていましたが旨かったです。
先ずは見た目でこれだと思いました。
太めのうどんで捻りもある面構えの良い
旨そうなうどんでした。
1~2本を箸で摘まんですすると、
思っていた通りの好みの硬さがある
旨いうどんでした。
やはり旨いうどんだと思いました。
ぶっかけ出汁も旨い味でした。
太めのうどんなので
しっかりした味でないと
うどんに絡みませんが、
このうどんにはこのぶっかけ出汁だと
思ってしまう旨い絡み方に
満足度が上がりました。
中盤から天かすを加えて食べました。
いい感じにさくッと感が加わって、
これまた旨いなぁと思いました。

 毎回そうですが同じことです。
『あっ、三好さんのうどんが食べたい』
と思い食べに行き、
食べて旨いと思い満足する…
今後も同じことを
繰り返したいと思います。
讃岐うどんの旨い
ぶっかけ冷を食べました。

讃岐うどん 平蔵:三好うどん

 三好うどんさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん・香川県三豊市(高瀬町、豊中町)

 讃岐うどんのうどん冷と、
ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのうどん冷と、ぶっかけ冷 #1
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が三好うどんさんです。
うどん好きでしか分からないことですが、
好みの旨いうどんが食べれると思うと
テンションが上がります。

 肉ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
うどんは最高に好みだった頃に比べると
幾分細くなりましたが、私の基準ではやや太めで
コシと硬さがある旨いうどんでした。
コシと硬さには違いがあって、
旨いうどんを食べればそれが分かります。
ぶっかけ出汁もいい感じの旨さでした。
このうどんにはこのぶっかけ出汁…だなぁとか、
ですかねなどと一人思いました。
うどんが太めな場合に出汁の味は重要です。
かけ出汁でもぶっかけ出汁でも
しっかりした味でないと
太めなうどんには絡みません。
肉はあっさり系の甘めな味で、好みから言えば
ここもしっかり味が良かったのですが、
うどんもぶっかけ出汁も旨かったのと
三好さんがすることです。こうして食べるのが
ベストなんだと思いました。
いつもと同じように満足出来ました。
ちくわ天は此処では外せない天ぷら惣菜です。
好きな衣コーティングタイプで
美味しく揚がっていました。

 以前に食べたオリーブ豚ぶっかけ冷も旨かったですが、
今回食べた牛肉の肉ぶっかけ冷も旨かったです。
食べに行けば旨いうどんが食べれて満足出来る。
満足出来るからまた旨いうどんを食べ行く繰り返しです。
讃岐うどんの旨い肉ぶっかけ冷を食べました。

讃岐うどん 平蔵:三好うどん

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県三豊市(高瀬町、豊中町)

 讃岐うどんの肉ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんの肉ぶっかけ冷 #2
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が三好さんです。

 とり天ぶっかけ冷を食べました。
 旨かったです。
うどんは好みの太さで好みの硬さもあります。
冷系ならではのコシも加わり大満足でした。
”ここのうどんはこう!”みたいなものがあり、
”三好さんのうどんはこうだ!”と思いました。
それと進化もあると思います。
ぶっかけ出汁も旨い味でした。以前にとり天ぶっかけ冷を
食べた時は味が薄めに感じましたが、
今回はしっかりうどんに絡む旨い味でした。
太めなうどんにはしっかりした味でないと味が絡みません。
それと、とり天の油分も混ざります。
うどんにもとり天の油分が混ざっても安定した旨さでした。
とり天は4つで、カリッとと、サクッとの間のような
揚がり具合でいい感じでした。
このような揚がり具合のとり天は、ぶっかけ出汁に浸して
衣がふやけた状態のも食べたくなります。
カリッ&サクッの部分と、ぶっかけ出汁に浸って
多少柔らかくなった部分を味わいました。

 食べに行けば絶対満足出来るうどんが食べれるお店です。
今回も今までと同様に満足出来ました。
讃岐うどんの旨いとり天ぶっかけ冷を食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県三豊市(高瀬町、豊中町)

 とり天ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷 #1
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が三好うどんさんです。

 オリーブ豚ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準で太めで、今日はやや平たいうどんでした。
冷系うどんなので充分にコシを感じ、硬さも伴う旨いうどんでした。
ぶっかけ出汁も旨かったです。
とり天ぶっかけ冷を食べた時とは若干違う味わいに思いました。
オリーブ豚は甘さ控えめな味で、
これはご飯や酒のあてなどにも合うだろうと思いました。
肉ぶっかけ系うどんの肉の味は甘めが多いですが、
甘めにしないでぶっかけ出汁との味で調和がとれたような味でした。
食べ終わり旨かったと思いました。
ちくわ天は泣く子も黙る一本揚げです。
丁寧な三好さんなので、空洞部分を確認することなく
かぶりつきました。
ちくわ独特の旨さと、それを強調させるような揚がり具合でした。

 私が三好さんへ食べに行き出した頃は
肉系うどんがありませんでした。それととり天ぶっかけ冷もです。
このところ食べに行けば進化を感じます。
旨いうどんの進化は大歓迎です。
讃岐うどんの旨いオリーブ豚ぶっかけ冷を食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県西讃地域・三豊市(高瀬町、豊中町)

 豚肉系の讃岐うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの豚肉使用の肉系うどん
マイレビの皆さま、Merry Christmasです!

【再訪:2016.3】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が三好さんです。

 かけそのままを食べました。
 旨かったです。
捻りのある旨いうどんで、
好きな味のかけ出汁が相性よく絡んでいました。
やはりうどんの旨さを知るには
かけそのままかぶっかけかなぁと思いました。
太めなうどんでコシもあり硬さもある。
やっぱ三好さんのうどんは旨いなぁと思い、
ここの隣に引越したいくらいに思いました。

 裏切らないお店です。
食べに行けば必ず満足出来ます。
今後も食べに行きたいお店です。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県西讃地域・三豊市高瀬町、豊中町


【再訪:2015.12】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が三好さんです。

 とり天ぶっかけ冷を食べました。
三好さんは確実に進化していると思いました。
半年振りに食べに行くと、とり天ぶっかけがありました。
 旨かったです。
旨いうどんであり丁寧なうどんだと思いました。
角があって捻りのあるうどんを食べて今回も大満足出来ました。
ぶっかけ出汁はもう少し味が濃くてもいいかもしれません。
とり天は進化の過程のような感じもしましたが
美味しく揚がっていました。

 行けば満足出来るうどん屋さんです。
しかし生活圏から離れているのが残念です。
今後も旨い進化を続けてほしいです。
肉系なんぞも加われば大万々歳です。
讃岐うどんの旨いとり天ぶっかけ冷を食べました。


【2015.6:訪問】

 香川県三豊市高瀬町にこのお店はあります。
大好きな旨いうどんが食べれる三好うどんさんが本日営業を再開しました。
待ちに待ちました。好みのうどんが食べれて大満足をすることが出来ました。

 お店の流れは移転前と同じなようです。
テーブルで注文をするフルサービス店で、
ねぎは細ねぎの類だと思います。
おろし生姜は生のものを摩り下ろしたものでした。

 ぶっかけ冷と、かけそのままと、ちくわ天を食べました。
 超旨かったです。先ずはぶっかけ冷を食べました。
大好みの太めで捻りのあるうどんでした。
コシも硬さも申し分なしで、
途中から卓上にあった天かすを加えて食べました。
旨いぶっかけ冷とサクサクの天かすはよく合うと思います。
好きな食べ方で満足度を倍増させました。
ぶっかけ出汁は太めのうどんに絡む旨い味で、
この出汁は活用しようと思いました。
続いてかけそのままを食べました。
移転前と同じで輪切りのちくわが2枚盛られていました。
かけ出汁を飲んでぶっかけ出汁との違いを堪能し、
旨いうどんを食べました。
ぶっかけ冷とは違い、
かけ出汁により程よく温まったうどんがこれまた旨かったです。
ここでも途中から天かすを加え、
かけ出汁に天かすから生じる油分を加えて味わいました。
ちくわ天は泣く子も黙る一本揚げでした。
下手なうどん屋さんでちくわの一本揚げを食べると空洞部分に
揚げ残しがあるので食べる前に要確認&要注意ですが、
三好さんは丁寧にうどんを捌くお店です。
何の疑いもなくガブリと噛みました。
そこで旨いぶっかけ出汁の再活用です。
残りのぶっかけ出汁にちくわ天をつけて食べました。
これまた旨かったです。

 現在の場所は以前もうどん屋さんだったようです。
私は食べに行ったことがないお店ですが、
長らく閉めていたお店のようです。
沢山のお客さんがいました。年配の方が目だち、
流石旨い讃岐うどん屋さんには
年配の方が集まるもんだと改めて思いました。
一時閉店をして今回の再営業になった理由は
お二人にご家族が増えるからだと聞きました。
ご家族皆様が息災であることを祈ります。

 大満足でした。しかし生活圏から遠いです。
それだけが残念無念です。
讃岐うどんの旨いぶっかけ冷と、
旨いかけそのままを食べました。
大満足しました。

  • 肉ぶっかけ冷
  • とり天
  • 肉ぶっかけ冷、とり天

もっと見る

4位

マルタニ製麺 (円座 / うどん)

10回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2024/04訪問 2024/05/01

いつも変わらない好きな雰囲気を感じるお店です。

 マルタニ製麺で昼食にうどんをいただきました。うどん県香川の高松市郊外にある好きなうどん店です。長く営業していてファンも多いお店です。

 肉うどんと、えび天とちくわ天を注文し、肉うどんにえび天を盛り付けスタミナうどんにしていただきました。
 旨いうどんでした。
うどんは私の基準で、やや細めと細めの間くらいの太さで、マルタニらしい喉越しが良く、適度にもちッとを感じる旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。肉の煮汁が加わりやや甘めな味で、おろし生姜を馴染ますと旨さ倍増になりました。肉は柔らかく、そのままいただくのも良し、かけ出汁に浸していただくのも良しでした。えび天はかけ出汁に浸して天ぷら衣をふやかしてからいただきました。肉の煮汁とおろし生姜、えび天の天ぷら油分が混ざったかけ出汁は絶品でした。ちくわ天はかけ出汁に浸しながらいただきました。

 マルタニ製麺は香川県内で数多くあるうどん店の中で特に好きなうどん店の1つです。最近はCafeのようなうどん店やグルテンフリーのうどんを提供するお店など、うどん店に変化を感じることがありますが、マルタニ製麺は地域密着型のお店で、いつも変わらない好きな雰囲気を感じるお店です。今後も通いたいお店です。讃岐うどんの旨いスタミナうどんをいただきました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
食道者 平蔵:讃岐うどん[マルタニ製麺]

讃岐うどんのスタミナうどんをいただいた記録
讃岐うどんのスタミナうどん

好みのうどんがいただけるお店の記録
讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市 は~わ)

周辺にあるうどん店の記録
讃岐うどん・香川県高松市(円座・檀紙・御厩・岡本周辺)
 マルタニでうどんを食べました。
好みの旨いうどんが食べれるお店です。
半セルフのお店で、支払いは後払いです。
讃岐うどんの有名店で
地域の人気店でもあります。

 ぶっかけ冷と、とり天と、
焼豚天を食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準で普通の太さで、
角がはっきりした冷系ならではのコシと、
マルタニならではのもちッとを感じる
旨いうどんでした。
ぶっかけ出汁も旨い味で、
うどんとの味相性が良いと思いました。
それはおろし生姜の好影響も
あると思います。おろし生姜が
馴染んだぶっかけ出汁の味が
好みの味でした。
とり天はむね肉を開いて揚げたような
形状で、ぶっかけ出汁に浸して
美味しく食べました。
焼豚天は焼豚自体に何か工夫があれば
良いのではと思いました。
食べた焼豚天の感想は、焼豚は
焼豚として食べるべき…
みたいに思いました。

 冷系で食べても温汁系で食べても
違う食感はありますが
好みのうどんには間違いありません。
今回も満足出来ました。
讃岐うどんの旨い
とり天ぶっかけ冷を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:マルタニ製麺

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市 は~わ)

 讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷 #4

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(円座・檀紙・御厩・岡本周辺)
 マルタニへうどんを食べに行きました。
ふと食べたくなる旨いうどんが
あるお店です。不定期ながらも不定期的に
うどんを食べに行くお店で、
旨いうどんと、お店の雰囲気に
満足出来るお店です。

 ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準で普通の太さで、
角が反り返る見た目でも好みの
うどんだと分かる旨いうどんでした。
冷系ならではのコシは勿論のこと、
程好い弾力が旨さを高めて
満足度も高めました。

ぶっかけ出汁も好みの味で、
うどんへの絡み具合が良く旨さを感じました。
盛りは刻み海苔、揚げ玉で、
薬味はおろし生姜と中ねぎです。
それに大根おろしが加わったのが
マルタニのぶっかけ冷ですが、
私はうどんを食べる時に大根おろしは
不要なのでなしです。
ちくわ天は一本揚げの磯辺揚げで、
うどんに盛ってちくわ天ぶっかけ冷にして
食べました。ちくわ天を避けて
うどんを食べたりちくわ天を
食べたりしてちくわ天ぶっかけ冷を
味わいました。

 あぁ~旨かったと食べ終わり思いました。
今後も食べに行きたいお店です。
讃岐うどんの旨い
ちくわ天ぶっかけ冷を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:マルタニ製麺

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市 は~わ)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(円座・檀紙・御厩・岡本周辺)

 讃岐うどんのちくわ天ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのちくわ天ぶっかけ冷 #2
 うどん県香川には
沢山のうどん店があります。
一説にはコンビニ店よりも
うどん店の方が多いと聞きます。
讃岐うどん好きの私は
普段からうどんをよく食べます。
朝うどん、昼食のうどん、
午後に食べる小腹うどんなど…
普段食べに寄るお店は移動中にある
お店とか、現在地から一番近い
うどん店などですが、
それらのお店とは違う括りの
お店があります。
不定期ながらも不定期的に
うどんを食べに行くお店で、
その中の1店がマルタニ製麺さんです。

 ざるうどんと、とり天で
とり天ざるにして食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準でやや細めで、
程好い弾力の中にもちッとも
感じる旨いうどんでした。
やはり旨いうどんだと思い、
うどんをすする度に旨さを
確認しました。

つけ汁も旨い味でした。
マルタニさんはセルフ店です。
セルフ店にはセルフの薬味が
用意されていることが多いですが、
マルタニさんはデフォで
薬味が盛られて出てきます。
つけ汁には私には
ちと多めに思える中ねぎと、
丁度良い味わいになる
おろし生姜が
デフォで入っていました。
そこへとり天を浸して天ぷら油分を
馴染ませてうどんをすすりました。
とり天は厚めで、
外注品だと思いますが旨いうどんと
食べれば旨さを感じます。
何ら問題なく満足出来ました。

 昼時に近い時間でした。
近所の方がうどん玉を
買いに来ていたり、
サラリーマン風の方がささッと食べて
店を出たりしていました。
讃岐にあるうどん店の光景で、
それを見ると和めます。
今回も満足出来ました。
讃岐うどんの旨い
とり天ざるを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:マルタニ製麺

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市 は~わ)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(円座・檀紙・御厩・岡本周辺)

 讃岐うどんのとり天ざるを食べた記録です。
讃岐うどんのとり天ざる #2
 私はうどん県香川県下にある
特定したうどん店へは、不定期ながら
不定期的にうどんを食べに行きます。
それらのお店は好みの
旨いうどんが食べれるお店です。
因みに、食の備忘録に記録する味の基準は、
味のことに触れない⇒普通に美味しい⇒
美味しい⇒旨いです。

 肉ぶっかけ冷を食べました。
 旨かったです。
茹で立てドンピシャに当たりました。
うどんは私の基準でやや細めで、
マルタニさんならではのコシと弾力のある
喉越しも良い旨いうどんでした。
今回はその上に茹で立てドンピシャです。
なので茹で立てならではの
弾力+もちッと感もありました。
ぶっかけ出汁も旨い味でした。
しっかりした旨い味…そんな感じです。
おろし生姜が混ざると更に好みの味になって
旨さが倍増したようでした。
うどんにも肉にも旨ぁ~く絡んでいました。
肉は好みの甘さ加減で量多めでした。
これぞ肉系うどんと思える満足を感じました。

 いつ食べにっても旨いと思う
マルタニさんのうどんが
今回は茹で立てドンピシャでより
一層旨く感じました。
讃岐うどんの旨い肉ぶっかけ冷を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:マルタニ製麺

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(円座・檀紙・岡本周辺)

 讃岐うどんの肉ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんの肉ぶっかけ冷20選 #2
 マルタニさんへうどんを食べに行きました。
私は香川県下にあるうどん店の数店へは
不定期なれど不定期的にうどんを
食べに行きます。
その内の1店がマルタニさんです。

 カレーうどんと、からあげを食べました。
食べてみようと思った食べ方をしました。
カレーうどんにからあげを盛り付けた
唐揚げカレーうどんです。
 旨かったです。
うどんは私の基準でやや細めですが大好きな
マルタニさんのうどんです。
カレーうどんにして食べても
旨いなぁと思いました。
煮込まれていないうどんなのでピンとしています。
カレーうどんとして食べても
コシを感じる旨いうどんでした。
カレーはとろッとかと思いきや、
ややとろッとでした。
とろっともややとろッとも危険性があります。
服に飛ばないように注意をして食べました。
驚いたのが具の多さで、
野菜類数種と肉は鶏肉と豚肉が入っていました。
鶏肉と豚肉…
他人丼ではなく他人カレーうどんでした。
味は私には丁度よい辛さで、
ご飯と食べても美味しいだろうと思いました。
からあげは以前に唐揚げぶっかけ冷にして
食べたことがあります。
いい感じに醤油風味がする唐揚げで、
カレーに浸すと美味しさ倍増でした。

 食べてみたいと思って食べてみた
カレーうどん+からあげは満足出来る味わいでした。
讃岐うどんの旨い唐揚げカレーうどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:マルタニ製麺

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(円座・檀紙・岡本周辺)

 讃岐うどんの唐揚げカレーうどんを食べた記録です。
讃岐うどんの唐揚げカレーうどん
マルタニさんへ
うどんを食べに行きました。
食べたいうどんはコロッケうどんです。
マルタニさんは不定期なれど、
不定期的にうどんを食べに行くお店です。
旨いうどんとかけ出汁に
コロッケが合うだろうなぁと思いました。


 かけうどん+コロッケを食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準でやや細めで、
やっぱこれだはと思うコシと、
食感が良い旨いうどんでした。
やっぱこれだはは、
かけ出汁を飲んでも思いました。
不定期的に食べに行くお店で
飲むかけ出汁は飲むと
ホッとした気になれます。
コロッケは小ぶりでしたが厚めでした。
マルタニさんでは、
うどんにねぎとおろし生姜の
有無を訊かれます。
コロッケうどんを食べる時は
おろし生姜抜きにしていましたが、
おろし生姜有りにしてみました。
これがいい感じでした。
コロッケうどんには
おろし生姜が合わないと
思っていましたが誤解でした。
一層旨いと思いました。

 コロッケは大抵の
セルフうどん店にある
フライもの惣菜で、コロッケが
美味しいと評判のお店もあります。
冷食ですが大きさと厚さが違うのと、
お店ごとに違う
かけ出汁との相性がどうなのかが
コロッケうどんの重要点だと思います。
旨いうどんとかけ出汁ならば、
コロッケを加えても
旨く成立すると改めて思いました。
讃岐うどんの旨い
コロッケうどんを食べました。

讃岐うどん 平蔵:マルタニ製麺

 マルタニ製麺さん周辺の
うどん店記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(円座・檀紙・岡本周辺)

 讃岐うどんのコロッケうどんを
食べた記録です。
讃岐うどんのコロッケうどん #1
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がマルタニさんです。

 ぶっかけ冷と、鶏の唐揚げを食べました。
これとこれならあれで、
唐揚げぶっかけ冷にして食べました。
唐揚げぶっかけ冷は、
讃岐うどんの好きな食べ方の一つです。

 旨かったです。
超好物のマルタにさんのうどんは、
滑らかさの中にコシがある…
コシもあるけど滑らかさも感じる…
冷系ならではのコシが旨い…
程好い弾力がある…
私の記録は食レポではないので気の利いた
表現は出来ませんが、
とにかく好きなうどんで旨いうどんでした。
ぶっかけ出汁とうどんとの相性も良く、
食べ慣れていますが毎回旨いなぁと思います。
唐揚げもいい感じで、
ぶっかけ出汁との絡みも美味しかったです。
この食べ方をして良かったと思いました。

 食べに行けば満足出来るお店です。
地元の方が朝から通うお店は先ず間違いありません。
讃岐うどんの旨い唐揚げぶっかけ冷を食べました。

讃岐うどん 平蔵:マルタニ製麺

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県高松市(円座・檀紙・岡本周辺)

 讃岐うどんの唐揚げぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんの唐揚げぶっかけ冷 #1
 ちと小腹が空きました。
小腹が空いたら小腹うどんです。
小腹うどんを食べにマルタニさんへ行きました。
私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がマルタニさんです。 

 肉ぶっかけ冷を食べました。
 旨かった&ちと残念でした。
うどんは私の基準でやや細めで、
マルタニさんならではの喉越しの良い食感と、
冷系ならではのコシを感じる旨いうどんでした。
ぶっかけ出汁も好きな味で、最後に飲み干すつもりでした。
肉も旨かったです。これはご飯にも合うと思います。
やっぱマルタニさんのうどんは旨いなぁと思いました。
だがしかしです。
少しずつラーディー気味になりだしてしまいました。
慌てて食べましたがぶっかけ出汁を
飲み干すことは出来ませんでした。

 ちと残念な部分もありましたが
うどんが旨かったので満足度は変わりません。
讃岐うどんの旨い肉ぶっかけ冷を食べました。
【再訪:2016.2】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がマルタニさんです。

 今年の冬は暖冬らしいです。(2016.2現在)
確かに暖かく感じる日があります。
しかし一応季節は冬で、冬となれば肉うどんです。

 肉うどんと、ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
マルタニさんのうどんはいつ食べても旨いと思います。
かけ出汁も旨く、このうどんにはこのかけ出汁だと思います。
肉は程よい柔らかさで量も多く、甘めな味におろし生姜が
美味しさ増量力を増させました。
ちくわ天は泣く子も黙る1本揚げでした。
1本揚げは空洞部分に注意が必要ですが、
マルタニさんは心配ありません。
気にせずガブリとかじりました。

 旨かった、満足、また食べたい。
頭の中に浮かんだワードです。
讃岐うどんの旨い肉うどんを食べました。

 好きな肉うどんのまとめです。
讃岐うどんの肉うどん


【再訪:2015.12】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がマルタニさんです。
それと、年内にマルタニさんのうどんを食べておきたいと思いました。

 かけそのまま+お揚げと、ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
毎度のことですが旨いと思いました。
程よいコシと丁度良い硬さのうどんでかけ出汁も旨い。
お揚げはふっくらとしていてこれも旨い。
ちくわ天は泣く子も黙る一本揚げです。
上手い表現が出来ませんが、ささっと衣がついているというか、
揚がり具合の良いちくわ天でした。

 絶対的な安心感があります。
今回も満足出来ました。で、もう一回年内に来ようかと思いました。
讃岐うどんの旨いかけそのまま&お揚げを食べました。


【再訪:2015.3】

 私はうどんが好きで特に讃岐うどんが好物です。
何処のお店でも大抵は美味しく食べていますが、
時折旨いうどんが食べたくなります。
旨いうどんが食べれるお店が数店あり、その内の1店がマルタニさんです。

 かけそのままにお揚げをのせてきつねうどんにして食べました。
 旨かったです。
好みの食感の旨いうどんは健在で、
程好い甘さのお揚げの煮汁がかけ出汁に混ざり
これまた好みの旨い味でした。
あぁ~旨かったと声に出してしまいそうなうどんでした。

 これからも食べたいうどんです。
讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。


【再訪:2014.10】

 相方と二人で昼食を食べに行きました。
どうやら相方はマルタニさんのうどんが気に入ったようです。
以前は麺むすびさんで、少しの間はもり家さん、
その後ははゆかさんで、まぁはゆかさんは今でも続いていますが、
その後にあやうた製麺さんになり、てら屋うどんさんで落ち着いていましたが、
最近よくマルちゃんへ行こうと言います。
一体相方はどんな基準でうどんを美味しいと決めているのか・・・

 相方はカレーうどんと、たこの丸天を食べました。
 美味しかったそうですが、
好みのカレーうどんはかけ出汁がさらさらタイプなので、
ちと好みとは違いました。因みに相方はふるかわさんのカレーうどんが好きで、
ふるかわさんのカレーうどんは自分でかけ出汁を足してどろっとタイプを
延ばせるから好みだと言います。

 私はかけそのままにお揚げをのせてきつねうどんにし、
他にはちくわ天を食べました。
 旨いうどんでした。今回も茹で立てに当たりました。
茹で立てのうどんをかけそのままで食べる旨さが嬉しい限りでした。
お揚げも美味しく煮込まれていて、
磯辺揚げで一本揚げのちくわ天も美味しかったです。

 相方はマルタニさんのいろいろな惣菜も食べてみたい言っていました。
また「マルちゃんへ行こう」と言うと思います。

 旨い讃岐うどんのかけうどんを食べました。
マルタニさんの茹で立てうどんは最高です。


【再訪:2014.3】

 相方と二人で昼食を食べに行きました。
マルタニさんは不定期なれど、不定期的に食べに行きたいお店です。
マルタニさんのうどんが旨いと過日に相方に話しました。
するとうどんに然程興味が無い相方が、食べに行きたいと言い出し今回です。
相方がマルタニデビューをしました。

 相方は釜玉と、かき揚げを食べました。
 マルタニさんの釜玉は、醤油か出汁の何れかを選べます。
相方は出汁を選んで食べました。
絶賛です。美味しいと喜んで食べていました。
かき揚げも気に入ったようで、他にも何か惣菜を食べてみたいと言い、
追加で何か惣菜類を取りに行くのかと思ったら
私が取った揚げ物類の惣菜を食べてしまいました。

 私は肉ぶっかけ冷と、ちくわ天と、とり天を食べました。
 うどんは相変わらず旨く、しかも茹で待ちして茹で立てを食べる事が出来ました。
ぶっかけ出汁も肉も旨くて大満足が出来ました。
とり天は好みのむね肉で美味しく、
ちくわ天は一本揚げで、これも美味しく揚がっていました。

 相方が美味しいと喜んでくれたのでなによりです。
旨いうどんでした。
 旨い讃岐うどんの肉ぶっかけ冷を食べました。


【再訪:2013.12】

 旨いうどんを食べにまた行ってきました。
前々回に行った際にとり天が惣菜類にあった事に驚きました。
昔ながらのお店の惣菜類は種類が少ないことが多く、
最近よく見るようになったとり天が、
まさかマルタニさんにあるとは思いませんでした。
昔ながらのお店でも進化を続けていることに感心しました。
その後にぶっかけがある事が分かり、
是非食べてみたいと思い食べに行き満足をしました。
その帰り際に今度は肉ぶっかけがある事が分かりました。
これは是非食べたいと思い今回です。

 肉ぶっかけ冷を食べました。
 うどんもぶっかけ出汁も旨いです。その事は以前に食べて分かっています。
さて肉はどうだろうか。食べてみると甘めの家庭的な味に思えました。
煮込み過ぎず薄味過ぎずの味でぶっかけ出汁によく合い、
うどんともよく合いました。
これがマルタニさんの肉ぶっかけ冷かと思いながら食べました。
やはり旨いうどんはどの様な食べ方をしても旨いものです。

 讃岐うどんの旨い肉ぶっかけ冷を食べました。


【追記:2014.7】
 
 momoぷりん 様、マルタニさんの肉ぶっかけ冷を食べてきました。
旨い肉ぶっかけ冷でしたよ。


【再訪:2013.11】

 前回帰り際に見てしまったぶっかけの文字が気になりまた来てしまいました。
このお店はうどん観光店ではなく、地元のうどん好きな方が立ち寄るお店です。
店内は長いテーブルが主になる席で、
後の席は空きスペースを利用した様なテーブル席と小上がり席です。
あまり広いお店ではなく、
一人で食べに行く私は小上がりやテーブル席に座るわけにもいけません。
なので長いテーブルに座るのですが、
お客さんが多い場合は結構窮屈に感じる事もあります。
前も斜め前も横も皆知らない方で、
意外にテーブル幅も狭く横の席も前も近く感じます。
しかしそれもしょうがなく、地元の方で流行っているお店は
旨いうどんが食べれる証拠なんだといつも思います。

 ぶっかけ冷と、とり天を食べました。
 私には細めに感じるうどんですが、
コシも程よい硬さも喉越しもとても旨いうどんです。
初めて食べたぶっかけ冷ですがぶっかけ出汁も美味しく、
食べに来て良かったと思いました。
とり天は私の好きなむね肉で美味しく揚がっていました。

 帰り際に何か見落としているものがないかと
うどんを注文する場の周辺を見渡しました。
えー!肉ぶっかけあんのっ!と思いました。
壁に備えられた献立表ではなく、
白い紙に手書きで”肉ぶっかけ”と書かれていました。
マジで!と心の中で思いました。食べてみたいです…

 やはり旨いうどんはどの様な食べ方をしても旨いものです。
美味しい讃岐うどんのぶっかけ冷を食べました。


【再訪:2013.8】

 マルタニさんの近くへ用事があり行きました。
近くへ行くならマルタニさんでうどんを食べようと思い寄りました。

 かけそのままと、とり天を食べました。
 相変わらず旨いうどんです。
程よい硬さの食感ともちもち感は食べていて嬉しくなります。
まろやかさのあるかけ出汁も旨く、うどんに良く合う旨いかけ出汁です。
とり天があったので食べました。まさかっ!
マルタニさんにとり天があるとは思いませんでした。
昔ながらのお店の惣菜は、あまり種類がなく定番のようなものが多いです。
ここ数年でとり天を惣菜コーナーで見るようになりましたが、
まさか昔ながらのうどんが食べれる
老舗のマルタニさんにとり天があるとは驚きました。
老舗や有名店も工夫をしているのだと思います。
有名店のわら家さんに、肉ぶっかけ冷があった時もたまげました。
 とり天の部位はむね肉で、美味しく揚がっていました。

 今回も満足し、とり天という新たな発見もありました。
老舗なのに着実に進化しているマルタニさんは凄いと思いました。
満足、満足と思いながらお店を出る時にまた驚きました。
紙に書かれた”ぶっかけ”の文字!
ぶっかけがあるのかっ!胸が騒ぎました。
確認不足です。昔ながらの製麺所さんなのでぶっかけ系は無いと思っていました。
食べてみたい…

 美味しい讃岐うどんのかけうどんを食べました。


【再訪:2013.7】

 このお店は香川県高松市にあります。
地域密着店というのか周辺地元で人気のお店だと聞きました。
それはうどんを食べて納得です。周辺地元でなくても通いたいお店だと思います。

 高速道路の高松西インターからのる前にお店へ行きました。
理由は”旨いうどんが食べたい”です。

 かけそのままと、ちくわ天を食べました。
 美味しいうどんでした。
本当のもちもち感とはこのお店のうどんを言うのではないかと
少し大袈裟ですが思いました。
もちもち感の中に程よいコシがあるうどんはとても旨いです。
かけ出汁も美味しく、典型的な讃岐うどんのかけ出汁に
少しまろやかさが加わった様なかけ出汁です。これがまた旨い!
ちくわ天はちくわ一本揚げでした。一本揚げは危険部分があります。
それは空洞部分で、雑なお店だと空洞部分に天ぷら粉の
ネバッチョがドロッと残っている事があります。
まさかこのお店ではそんな事はないだろうと思いつつ、
血液型A型の50過ぎの私としては、
歳を重ねる毎に慎重になっている様に感じる今日この頃、
一応空洞部分を覗いてみました。OKです。美味しく揚がっていました。

 今回も旨いうどんを食べる事が出来ました。満足です。

 讃岐うどんのとても美味しいかけうどんを食べました。


【再訪:2013.5】

 もう一度食べたいと思っていた讃岐うどんがあるお店です。
なかなか行く機会に恵まれず、そう思い出してから一年が経ちました。
うどん県下にはもう一度食べたいと思えるうどんを提供するお店が数店あります。
讃岐うどん好きの私には実に良い生活環境です。

 昼時を過ぎた時間に行きました。もう閉店してるかな?と思いながらお店を見ると
まだのれんが出ていたので急いで車を停めてお店へ入りました。
昼食時を過ぎていたので勿論惣菜類はありませんでしたが、
このお店に来た主旨はうどんとかけ出汁を味わうなので何ら問題はありませんでした。

 かけ2玉をそのままで、以前に食べて美味しかったお揚げをのせて
きつねうどんにしました。
 しっかりとしたうどんで、茹でてからそれなりに時間は経っていたと思いますが
美味しいうどんでした。最近違いを感じる様になったのですが、
茹でてからそれなりに時間が経っても無難に美味しいうどんがあります。
正にこのお店のうどんをそう思いました。今ではまったく違いますが、
以前の馬渕手打製麺所さんのうどんや、
松下製麺所さんのうどんも
同じ様に思います。喉越しも良くて美味しいうどんでした。
かけ出汁も抜群に美味しいと思います。お揚げの甘さが少しずつかけ出汁に混ざり
そこへおろし生姜の風味が加わり大満足をしました。

 また食べたいうどんです。


【訪問:2012.4】

 このお店は昔ながらの讃岐うどんが食べれるとの事で、
以前から一度行ってみたかったお店です。
 数回行ってみた事があるのですが、うどんが玉切れだったり
見る限り店内がいっぱいだったり、閉店していたりで食べる事が出来ませんでした。
今回やっと念願が叶い食べる事が出来ました。

 横長と表現したら良いのか縦長と表現したら良いのか分かりませんが
然程広く無い店内で、中央に横長のテーブルが有り混雑時にはお客さんが
並んで座って食べるのだと思います。

 メニューを見る限りでは肉系のうどんが見当たらなかったので
かけうどんの2玉にしました。うどん本来の味を知りたくて、
注文時にうどんはそのままでと注文したのですが、店員さんから
「少し時間が経っているので、うどんを湯に通させて下さい」と言われました。
実にあっぱれな事だと思い職人気質を感じました。
昼時を過ぎていましたので惣菜の残りが少なく、
残っていたかき揚げとお揚げを取ってうどんにのせて食べました。

 茹で立てではありませんでしたが、
茹で立てなら美味しいだろうと想像が出来るうどんでした。
お揚げも程よい甘さに煮込まれていて、
噛むと煮汁が美味しく出てきて出汁に良く合いました。
かき揚げは細く細かく野菜が切られていて
丁寧な仕込をしているのだなと思いました。
特にかけ出汁が美味しかったです。松下製麺所さんのかけ出汁が私は好きなのですが
それと同じくらいに美味しいと思いました。
いりこで出汁を取った薄茶色のかけ出汁に
緑色のねぎが入りとてもきれい思いました。

 炭水化物星人はかけどんの3玉と、いなり寿しと、海老天を食べました。
うどんもかけ出汁も美味しいと喜んでいました。
通常ならご飯類が無い場合に3玉を食べるのですが
この日はお腹が空いていたのか、ご飯類とうどん3玉でした。

 いろいろなうどん屋さんがありますが、このお店の様に年季が感じられ
美味しいかけ出汁のうどん屋さんには永く営んでもらいたいと思いました。

  • スタミナうどん(肉うどん+えび天)
  • ちくわ天、えび天
  • 肉うどん、ちくわ天、えび天

もっと見る

5位

純手打うどん よしや (丸亀市その他 / うどん、天ぷら)

11回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2022/06訪問 2022/06/12

改めて旨いなぁと思いました。

 旨いうどんが食べたいと思い
よしやでうどんを食べました。
うどんも旨いですが肉系うどんの肉も
旨いお店です。使用している肉は豚肉で、
柔らかく仕上がった豚肉は
食感も良いです。

 讃岐もち豚の肉ぶっかけ冷と
ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準でやや細めと
細めが混ざる細さ疎らなうどんでした。
喉越しが良く旨いうどんだと
思いましたが以前もこんなに疎らな
うどんだったかと思いました。
ぶっかけ出汁も旨い味でした。
やや量多めのぶっかけ汁タイプで、
うどんにも豚肉にも旨さを出して
絡んでいました。おろし生姜を混ぜて
馴染ませて味わうと更に旨さが
上がりました。豚肉も旨かったです。
この柔らかさ…久しぶりに食べて
改めて旨いなぁと思いました。
ちくわ天は一本斜め切りを揚げたもので、
ぶっかけ出汁に浸して美味しく
食べました。

 うどんを受け取ると肉が
はみ出ていました。店主の顔は
見えましたがうどんを仕上げたのは
店主ではなく、雑な仕上がりでの
うどん渡しに驚きました。
イリコかけ豚など此処の盛り付けは
見た目にも食欲をそそるものでしたが、
肉がはみ出たまま渡せれる
仕上がりの基準は残念でしか
ありませんでした。以前のように
丁寧なお店に戻ることを祈ります。
食べたうどんは旨かったので
満足は出来ました。讃岐うどんの旨い
讃岐もち豚の肉ぶっかけ冷を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:よしや(純手打うどん よしや)

好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (中讃地域)

周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県丸亀市東部

讃岐うどんの豚肉系うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの豚肉使用の肉系うどん20選 #1
讃岐うどんの豚肉使用肉系うどんの記録です。

 よしやさんへうどんを食べに行きました。
不定期ながらも不定期的にうどんを
食べに行くお店で、食べに行く時は毎回
とても楽しみなお店です。

 炙っていいともと、
濃厚磯辺揚げを食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準で平たい分だけ
普通の太さに思えるうどんと、
より平たい分だけ太めのうどんに思える
平たさ&太さ疎らなうどんでした。
炙っていいともは、よしやさんならではの
調理法により旨いなぁと思える豚肉が
盛られたうどんです。
食べ方で分ければぶっかけ系で、
醤油を適宜注いで食べる温ぶっかけの
うどんでした。うどん名にある
『炙って』の通りに、炙りを加えた豚肉が
盛られていました。どうすればこう柔らかく
仕込めるのかと思ってしまう
豚肉の柔らかく旨い食感を残しつつ、
そこへ炙りの香ばしさが加わっていました。
冷系で食べるうどんが好きな食べ方ですが、
温系なので従って食べる他はありません。
もちッと感のある旨いうどんは
醤油の絡みも良く、そこへ炙った豚肉が
一層旨さを出しているうどんでした。
濃厚磯辺揚げも美味しく食べれました。
はなまるの磯辺揚げが海苔粉が多いので
勝手にちくわの超磯辺揚げと称して
備忘録に残していますが、
それ以上に海苔粉が多い磯辺揚げでした。

 旨いうどんはどんな食べ方をしても旨い…
ではなく、旨いうどんをより旨く
食べさせる術を知っているお店だと
改めて思いました。
讃岐うどんの旨い豚肉使用の肉系うどん
炙っていいともを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
よしや(純手打うどん よしや)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県丸亀市東部

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (中讃地域)

 讃岐うどんの豚肉使用の
肉系うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの豚肉使用の肉系うどん20選 #1
 よしやさんへうどんを食べに行きました。
うどん県香川県下にある数店のうどん店へは
不定期なれど不定期的にうどんを
食べに行きます。
その中の1店がよしやさんです。

 牛ゴボウうどんと、ちくわ天を食べました。
このうどんはよしやさんの
気まぐれメニューです。
食べに行けばその日の気まぐれメニューの
有無が分かりどんなうどんか分かりますが、
Instagramでも知ることが出来ます。
 旨かったです。
今回食べたうどんはやや平ためでしたが、
よしやさんならではの喉越しが良く
程好い弾力のある旨いうどんでした。
牛ゴボウうどんはぶっかけ系うどんで、
ぶっかけ出汁で食べるうどんでした。
私は讃岐うどんの食べ方でぶっかけが
好きな食べ方で、
好んで食べるのはぶっかけ冷です。
しかし食べたうどんは温ぶっかけでした。
どうかな?と思いつつも食べると
流石よしやさんです。
旨いうどんになっていました。
牛ゴボウも旨い味でした。
牛肉とゴボウの相性は良いと思います。
それぞれが旨い味に味付けられていて、
うどんとの絡みも最高でした。
冷ぶっかけで食べても旨いと思いました。
ちくわ天も旨かったです。
ちくわが旨いのか揚げ方が上手いのか…
旨い味のぶっかけ出汁に浸して食べました。

 気まぐれでも旨いうどんなら大歓迎です。
今後も気まぐれが楽しみです。
讃岐うどんの旨い牛ゴボウうどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:よしや(純手打うどん よしや

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (中讃地域)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県丸亀市東部

 讃岐うどんの肉ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんの肉ぶっかけ冷 #5
 よしやさんへうどんを食べに行きました。
うどん県香川には沢山のうどん店があります。
純粋にうどんが売りのうどん店は、セルフと
一般店の2種類があって、うどん県香川特有の
食堂でうどんのメニューが多いお店もあります。
普段から朝うどん、昼食、小腹うどんなどで
うどんを食べることが多いです。
普段のうどん喰いは目的地までの道中に
あるお店とか、現在地から近い
お店などで選択しますが、数店のうどん店は
時としてそのお店のうどんが
食べたくなって食べに行きます。
不定期ながらも不定期的に食べに行くお店です。
その中の1店がよしやさんです。

 かけうどんと、塩麹とり天を食べました。
食べ方は塩麹とり天をかけうどんに盛って
とり天うどんにして食べました。
 旨かったです。
旨いとは分かっていましたが、うどんをすすり
改めて旨いと思ううどんでした。
よしやさんのうどんは私の基準でやや細めですが、
今回食べたうどんは普通の太さと、
やや太めなどが混ざる太さが疎らなうどんでした。
喉越しが良くて程好いコシも感じるうどんで、
もちッと感に近い弾力も感じる旨いうどんでした。
かけ出汁は飲むとホッとする味わいで、
うどんに絡み旨いなぁと思いました。
そこへおろし生姜を馴染ませると旨さが
倍増したように感じました。
塩麹とり天はややさくッと揚がっていました。
ややさくのとり天を食べると美味しく思いますが、
かけ出汁を馴染ませると
『美味しい』から『旨い』に変わります。
満足出来るとり天うどんでした。

 不定期ながらも不定期的に食べに行くうどん店へ
食べに行くと必ず満足出来ます。
それでまた食べに行きたくなる繰り返しです。
讃岐うどんの旨いとり天うどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:よしや(純手打うどん よしや)

 よしやさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん・香川県丸亀市東部

 讃岐うどんのとり天、かしわ天うどんを
食べた記録です。
讃岐うどんのかしわ天うどん20選 #2
 私はうどん県香川県下にある
数店のうどん店へは、
不定期なれど不定期的に行き
うどんを食べます。
その内の1店がよしやさんです。

 かけそのまま+かき揚げを食べました。
これはかき揚げうどんです。
 旨かったです。
うどんは私の基準で普通の太さで、
好きな食感の旨いうどんでした。
喉越しが良くもちもち感もあるうどんで、
いつ食べても旨いなぁと思いました。
かけ出汁も旨かったです。
いい味だなぁと毎回思う味で、
毎回完飲みをしてしまう味です。
今回はかき揚げうどんなので
かき揚げの油分がこれまたいい感じに
混ざり旨かったです。
かき揚げはかぼちゃの甘さがあり
美味しかったです。
具が大きめのかき揚げは
かき揚げうどんに最適だと思います。
旨いかき揚げうどんでした。

 食べに行けば満足出来るお店です。
今回も満足出来ました。
よしやさんは讃岐もち豚系のうどんも
旨いお店です。かき揚げうどんも旨い…
旨いうどんが食べれるお店は
何を食べるか悩みます。
讃岐うどんの旨いかき揚げうどんを食べました。

讃岐うどん 平蔵:よしや

 よしやさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん・香川県丸亀市東部

 讃岐うどんのかき揚げうどんを
食べた記録です。
讃岐うどんのかき揚げうどん #2
 私はうどん県香川県内にある
数店のうどん店へ、不定期なれど
不定期的にうどんを食べに行きます。
その内の1店がよしやさんです。
その不定期なれど不定期的に
うどんを食べに行くお店は、
食べに行けば必ず
満足出来るお店ばかりです。

 かけうどんと、塩麹とり天を食べました。
食べ方はかけうどんに
塩麹とり天を盛り付けて
かしわ天うどんにして食べました。
これは前回塩麹とり天を
ぶっかけ冷に盛り付けて食べた
塩麹とり天ぶっかけ冷が旨かったので、
次回はかけ出汁で味わう塩麹とり天うどん、
所謂かしわ天うどんで食べたいと思い
そうしました。
 当然のごとく旨いうどんでした。
今回のうどんにはやや平たさがありました。
なので私の基準では平たい分だけ
普通の太さでした。
よしやさんのうどんは
喉越しがいい旨いうどんです。
捻りがあるうどんなので
かけ出汁がいい感じに絡むのも
旨さの一つです。
いい感じに絡むかけ出汁も旨い味で、
出汁を味わい良い仕事を
しているなぁと思いました。
先ずは塩麹とり天を
動かさないようにして食べました。
その状態なら天ぷら油分が
あまり拡散しません。
かけ出汁を味わってから
塩麹とり天に着手しました。
箸の間隔を広げて塩麹とり天を
丼内で軽く回しました。気分的な問題ですが、
油分がかけ出汁へ馴染むように思いました。
そこで再度かけ出汁を味わうと
納得出来る旨さでした。
塩麹とり天は程好い厚さで
美味しい味と揚がり加減でした。
うどんをすすりかけ出汁を飲んで
塩麹とり天をがぶりと喰い
かけ出汁で追っかける…
満足出来るひと時でした。

 細めに感じるうどんの時もあれば、
今回のように普通の太さに感じる時もある。
いずれにしても旨いうどんで
それがよしやさんのうどんです。
当たり前のように
今回も満足することが出来ました。
讃岐のうどん喰い…
旨いうどんは嬉しいものです。
讃岐うどんの旨い
かしわ天うどんを食べました。

讃岐うどん 平蔵:よしや

 よしやさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん・香川県丸亀市東部

 讃岐うどんのかしわ天うどんを食べた記録です。
讃岐うどんのかしわ天うどん #2
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは不定期なれど
不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がよしやさんです。
その不定期なれど不定期的にうどんを食べに行くお店は、
食べに行けば必ず満足出来るお店ばかりです。

 とり天ぶっかけ冷を食べました。
メニューにはありませんが、
ぶっかけ冷+塩麹とり天で、とり天ぶっかけ冷です。
正確には塩麹とり天ぶっかけ冷です。
 旨かったです。
うどんは私の基準でやや細めの
捻りがある旨いうどんでした。
捻りがあるのでぶっかけ出汁がいい感じに絡みます。
冷系ならではのコシと、
よしやさんならではの喉越しの良さに
食べて良かったと今回も満足出来ました。
ぶっかけ出汁も旨い味で、
塩麹とり天との相性も良かったです。
塩麹とり天はサクッと揚がっていました。
この上がり具合ならば、
よしやさんの旨い味のかけ出汁にも
合うだろうなぁと思い、
食べてみたい組み合わせが出来ました。
もう一杯食べるか?ちと悩みましたが
今後のお楽しみにしました。
塩麹がどのように影響しているのかは
分かりませんでしたが、
旨いとり天ぶっかけ冷だったことは確かです。

 よしやさんのうどんは旨いです。
今回も旨さを再確認して満足出来ました。
讃岐うどんの旨い塩麹とり天ぶっかけ冷を食べました。

讃岐うどん 平蔵:よしや

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県丸亀市東部

 とり天ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷 #2
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは不定期なれど
不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がよしやさんです。

 イリコかけ豚を食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準でやや細めで、
滑らかさ、コシ、喉越しの良い旨いうどんでした。
”よしやさんのうどんは旨い”という先入観はあれど、
食べて確かに旨いと思えるうどんでした。
かけ出汁は食べ始めとそれ以降で味わいに違いがありました。
私はうどんを食べる際に先ずは汁を飲みます。
かけでもぶっかけ冷でも、先ずはかけ出汁かぶっかけ出汁です。
特に讃岐うどんの場合はかけ出汁の味は薄めです。
先にソースなんぞをかけたフライ系を
食べてしまったとしたならば、
かけ出汁の味がより薄く感じます。なので先ずは汁です。
よしやさんのかけ出汁は旨く好きな味で、
先ずは飲んで味わいました。
今回は中央にイリコがあります。それを注意して
手前の方から中央を崩さないように…
味が混ざらないようにして飲みました。
よしやさんの豚肉系うどんは好物うどんで、
柔らかく仕上がった豚肉を食べて満足出来ました。
ここからイリコかけ豚のイリコです。
イリコが真ん中に盛られて、
これがどのように旨さを追随するのか…
イリコの下にあった粉末をオイルで混ぜたようなものを
かけ出汁に混ぜるとかけ出汁の味が一変しました。
讃岐うどんはかけ出汁の出汁とりにイリコを使います。
出来上がっているかけ出汁にイリコを足したらどうなるか…
これが殊の外ベストマッチというのか、好きな風味が倍増でした。

 ”旨かった。”香川県下にある数店のお店へは不定期的に
うどんを食べに行き、その時に共通して思う感想です。
よしやさんは讃岐うどんを旨く食べる食べ方を知っていて、
常に探求しているお店だと思います。
讃岐うどんの旨いイリコかけ豚を食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・丸亀市東部

 豚肉系の肉系うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの豚肉使用の肉系うどん
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がよしやさんです。

 讃岐もち豚の肉ぶっかけと、ハムエッグの天ぷらを食べました。
 旨かったです。
うどんは私の基準で普通の太さで、やや平らなうどんでした。
ぶっかけ冷ならではのコシを感じ、そこへいつもながらの
喉越しの良さが加わり満足出来ました。
ぶっかけ出汁も旨かったです。
柔らかく程よい甘さの肉を邪魔しないような味に思えました。
よしやさんの肉は豚肉で讃岐もち豚です。
以前に肉うどんを食べた時もそう思いましたが、
讃岐もち豚ってこんなに柔らかく美味しかったかなぁと
今回も思いました。
ハムエッグの天ぷらは初めて見て初めて食べました。
これはこれでアリなのかもしれません。
好みの問題だと思います。

 今回も満足しました。
食べに行けば満足出来るお店です。
讃岐うどんの旨い讃岐もち豚の肉ぶっかけ冷を食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・丸亀市東部

 豚肉系の肉系うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの豚肉使用の肉系うどん
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がよしやさんです。 

 讃岐もち豚の肉うどんと、ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
私の基準でうどんはやや細めで、
捻りがありコシもある旨いうどんでした。
うどんに捻りがあるので手切りだと思います。
捻りにかけ出汁が絡む旨さを感じました。
肉は豚肉で香川県名産の讃岐もち豚使用です。
薄めで柔らかい肉の食感が堪りませんでした。
全体的にあっさりした肉うどんでしたが、
旨くあっさりって感じでした。
ちくわ天は丸太一本の斜め切りにしたものを揚げていました。
揚がり具合が良く、肉うどんのかけ出汁に浸して食べました。

 また食べたいうどんです。
讃岐うどんの旨い讃岐もち豚の肉うどんを食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県中讃地域・丸亀市東部

 豚肉使用の肉系うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの豚肉使用の肉系うどん
【再訪:2015.12】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店がよしやさんです。

 かけそのまま+お揚げと、塩麴とり天を食べました。
 旨かったです。
よしやさんならではの旨い食感のうどんで、喉越しも良いうどんでした。
かけ出汁も旨く、このうどんにはこの味なんだろうと思いました。
お揚げは甘さ控えめで程よい厚みがありました。
塩麴とり天は初めて食べました。
塩麴がどのように影響しているのか分かりませんでしたが、
美味しいとり天でした。

 旨いと思ったうどん屋さんは裏切りません。
いつ行っても旨いうどんが食べれて満足出来ます。
今回も満足出来ました。
讃岐うどんの旨いかけそのままを食べました。


【再訪:2014.6】

 世の中は梅雨です。全国的に梅雨に入ったそうです。
これも自然の流れで仕方ないことですが、長続きする雨は苦手です。

 昼食を食べによしやさんへ行きました。
よしやさんは苦手な宮武系のうどんを出すお店だと記憶していました。
しかし友人数名が、”よしやさんのうどんは旨い。
あの旨さを分からないのは讃岐うどん音痴だ”とまで言うので
再度食べてみたいと思っていました。

 かけそのまま+お揚げと、ちくわ天を食べました。
食べて素直に旨いと思いました。
宮武系のように妙に細くて平たく感じるうどんではなく、
多少の平たさはあるとはいえ、しっかりとした太さに捻りのある旨いうどんでした。
以前に食べて美味しいと思ったかけ出汁も変わらぬ美味しさでした。
お揚げも美味しい味でしたが、もう少し煮込んだ方が私は好きです。
ちくわ天は無難に揚がっていました。
再訪して食べた感想はズバリ旨いです。
どうやら私は讃岐うどん音痴だったようです。

 印象としては隙がないうどんというか、極めて真剣なうどんというか、
妥協のないうどんに思えました。
旨い讃岐うどんのかけを食べました。これからも食べたいうどんです。


【訪問:2013.7】

 このお店は香川県丸亀市にあります。
昼食を食べに行きました。
よしやさんは讃岐うどん通では有名なお店だそうです。

 このお店はうどんを注文して食べるなら惣菜を選び、
うどんを受取り支払を済ませてから食べる半セルフのお店でした。
ねぎは細ねぎよりも太く、
おろし生姜は生のものを摩り下ろしたものでした。

 お店に入り献立表らしきものを見て肉系が見当たりませんでした。
特段肉系が無くても美味しいうどんが食べれれば問題はありません。
セルフ店特有のレーンへ進むと向き合う先には誰も居なく、
惣菜を陳列していた女性店員さんが注文を聞いてくれました。
「うどんは温かいの冷たいの?」私は冷を注文しました。
すると「出汁は冷?」と聞かれたので流れで冷にしてしまいました。
私が好む讃岐うどんの食べ方は、うどんは湯がかずそのままで、
かけ出汁は温かいものを注ぐ食べ方です。しかし流れで冷かけになりました。
しかしその時に慌ててしまう文言が女性店員さんから厨房へ飛びました。
「ひやひや」…
まさかこのお店は私が苦手とする宮武系のうどんなのか?と不安が過ぎりました。

 ひやひやと、ちくわ天を食べました。
毎度の事ですがこの”ひやひや”…
腰の辺りで波を連想させる様な両手の動きをしながら
ひやひやぁ~と踊りながら横歩きを連想させます。
うどんは手切りなのでしょうか?宮武系に似た私の苦手なうどんでしたが、
手切りの様な捻りのあるうどんはかけ出汁に絡む美味しいうどんでした。
かけ出汁がとても美味しいと思いました。
ちくわ天は万遍なく程よく衣が付いたちくわ天で美味しく食べました。

 うどん県では未だに有名な宮武系うどん。
友人の炭水化物星人が酷評するので
多少の先入観は当初からあったと思いますが、
いろいろなうどんを食べてもこの系統のうどんの美味しさや
食感の良さが私には分かりません。

 苦手に感じるうどんでしたが、かけ出汁はとても美味しかったです。
冷たいかけ出汁でこれほど美味しく思えるかけ出汁も珍しい事です。
美味しいかけ出汁が飲めました。
香川県にはいろいろなうどん屋さんがあるものです。

  • 讃岐もち豚の肉ぶっかけ
  • ちくわ天
  • 改めて旨いなぁと思いました。

もっと見る

6位

合田うどん (豊浜 / うどん)

6回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2019/09訪問 2020/04/22

美味しく食べました。

 合田うどんさんへうどんを
食べに行きました。
好みのうどんが食べれるお店ですが、
生活圏から離れた地域にあるお店です。

 ぶっかけ冷とちくわ天で、
ちくわ天ぶっかけ冷にして食べました。
 旨いと思いましたがちと残念でした。
合田さんのうどんは私の基準で太めで、
コシよりも硬さを感じる
好みの太さと食感のうどんでしたが、
今回食べたうどんは以前より
だいぶ細くなっていました。
細くなった分だけ硬さ加減も
少なくなります。これも細めのうどんが
増えた時代の流れなのかと思いました。
反り返り捻りのある面構えの良い
うどんでしたが、
以前のような太さがないのが残念でした。
ぶっかけ出汁は甘さ控えめなような味で、
山芋とろろが馴染んで美味しい味でした。
ちくわ天も美味しかったです。
薄く天ぷら衣がついた揚がり加減で、
山芋が馴染んだぶっかけ出汁に浸して
美味しく食べました。

 今回だけなのかそうなったのか…
太めの讃岐うどんが食べれるお店は
少ないです。
太めの讃岐うどんに戻ってほしいものです。
讃岐うどんの美味しい
ちくわ天ぶっかけ冷を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:合田うどん

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県観音寺市(大野原町・豊浜町)

 好みのうどんが食べれるお店の記録です。
讃岐うどんの旨い店 (西讃地域)

 讃岐うどんのちくわ天ぶっかけ冷を
食べた記録です。
讃岐うどんのちくわ天ぶっかけ冷
 私には不定期なれど、
不定期的に食べに行くうどん店が
うどん県香川県下に数店あります。
その一つが合田さんです。
不定期的に食べに行く
お店のうどんは旨いです。
変な話ですが、食べに行く前から
半分くらいは満足したような気になり、
食べ終わり満足度が
最高潮になるのがいつもの流れです。

 とり天うどんを食べました。
うどんが旨いのは分かっています。
とり天がいい感じなのも知っています。
ならばと食べたのが、
かけ+とり天で、とり天うどんです。
 旨かったです。が…
うどんが細くなっていました。
確か前回もそんな風に思い、
今回は更にそうお思いました。
コシと硬さは健在で、
捻りもある旨いうどんでした。

かけ出汁はカツオかイリコかの
2種類から選べます。
讃岐うどんのかけ出汁と言えば
基本イリコなのでイリコを選びました。
いい感じにイリコの風味を感じる
旨い味でした。
とり天にはサクっと感がありました。
サクっとした衣が徐々に
かけ出汁にふやけて旨かったです。

 勝手な印象ですが、
合田さんのうどんは太めでコシと
硬さがあるうどんの印象が強く、
そのような讃岐うどんが
特に好物の私としては
ドンピシャだったので、細くなった
うどんがちと残念に思いました。
これも時代の流れかもしれません。
細めのうどんが増えました。
しかし旨いうどんなのは変わりません。
なので満足は出来ました。
讃岐うどんの旨い
とり天うどんを食べました。

讃岐うどん 平蔵:合田うどん

 合田うどんさん周辺のうどん店記録です。
讃岐うどん・香川県観音寺市(大野原町・豊浜町)

 讃岐うどんのとり天、かしわ天うどんを
食べた記録です。
讃岐うどんのかしわ天うどん #2
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が合田さんです。 

 とり天ぶっかけ冷を食べました。
これはメニューにないうどんで、
ぶっかけ冷+とり天でとり天ぶっかけ冷です。
(2017.3:現在)
 旨かったです。
前回食べた時よりも
ややうどんが細くなったように思いましたが、
合田さんならではのコシと硬さを感じる
旨いうどんでした。
冷系で食べると、特にコシと硬さを感じれます。
”旨いうどんは冷系で食べる”が、私の基本です。
とり天はもも肉だと思います。
丁寧なお店なので白色のブヨブヨもなく
美味しく揚がっていました。

 食べて満足し、また食べたいと思う。
その繰り返しです。
讃岐うどんの旨いとり天ぶっかけ冷を食べました。

讃岐うどん 平蔵:合田うどん

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・観音寺市(大野原町・豊浜町)

 讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷を食べた記録です。
讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷 #2
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは不定期なれど
不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が合田うどんさんです。 
今や私の中で定着した豚肉使用の肉系うどんを
食べようと思いました。

 味噌豚ぶっかけ冷を食べました。
 当然旨いうどんでした。
好みの問題ですが私にはドンピシャズバリです。
太めなうどんに冷系ならではのコシと硬さは抜群の旨さでした。
これはうどんの打ち方というよりも、
うどんの仕込み方に工夫があるのかもしれません。
独特なコシと硬さは食べに行って心底良かったと思いました。
ぶっかけ出汁も旨かったです。
酸味のある味噌と調和しているように思いました。
豚はちと硬めでしたが全体的に満足出来ました。

 また食べたいうどんです。
どうか支店を高松市へ出店してほしいものです。
讃岐うどんの旨い味噌豚ぶっかけ冷を食べました。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・観音寺市(大野原町・豊浜町)

 豚肉使用の肉系うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの豚肉使用の肉系うどん
 私は県内にある数店のうどん屋さんへは不定期なれど
不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が合田うどんです。 
今や私の中で定着した讃岐うどんの種類でもある
豚肉の肉系うどんを食べようと思いました。

 味噌豚かけと、ちくわ天を食べました。
 旨かったです。
私の基準では太めなうどんで、温汁系ですがコシを感じ、
充分な硬さも感じる旨いうどんでした。
かけ出汁は2種類の温か冷から選べます。
今回はかけなので温汁系です。
いりこ出汁とかつお出汁からどちらを選ぶか?
両方を適量ずつ注ぐ方法もありますが、
今回はいりこ出汁を注いで食べました。
これがまた旨かったです。いりこ出汁に酸味がある味噌が混ざり
最高の出来栄えになりました。
味噌は少しずつ溶かして食べました。
豚肉につけて食べたり、うどんに絡ませたりして味わいました。
豚肉にはそれほど味を感じなく、
豚味噌として味が完成するような感じでした。
豚も調理の仕方で讃岐うどんに合うものです。
玉スラもなめ茸もいい仕事をしていました。
ちくわ天も旨かったです。
旨いうどんのお店のちくわ天は大抵旨いです。
うどんへの拘りがちくわとその揚げ方にも
出ているのかもしれません。

 満足出来ました。
また食べたいうどんです。
讃岐うどんの旨い肉味噌かけ・いりこ出汁を食べました。

 讃岐うどんで豚肉使用の肉系うどんの記録です。
讃岐うどんの豚肉使用の肉系うどん

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県西讃地域・観音寺市(大野原町・豊浜町)
【再訪:2016.1】

 私は県内にある数店のうどん屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きうどんを食べます。
その内の1店が合田さんです。

 ぶっかけ冷と、とり天を食べました。
 旨かったです。
完全なる好みのうどんです。
角の立ち具合、コシ、硬さ共に来て良かった。
食べて良かったと思えるうどんでした。
ぶっかけ出汁も旨く、相性良くうどんに絡み
全体的に申し分のないぶっかけ冷に思いました。
とり天も旨かったです。
下処理をきちんとしているのだと思います。
もも肉特有の白色ぶよぶよもなくサックリ揚がっていました。
旨いぶっかけ出汁に旨いとり天とくればとり天ぶっかけです。
ぶっかけにとり天を入れて食べました。

 不思議です。タイミングが良かったにせよ、
何故にこの硬さが出せるのか…
超好みです。讃岐うどんの旨いぶっかけ冷を食べました。

 観音寺市で食べたうどんの記録です。
讃岐うどん・香川県西讃地域・観音寺市(大野原町・豊浜町)


【訪問:2015.6】

 香川県観音寺市豊浜町にこのお店はあります。
平成27年6月10日に新しく開店したお店です。

 このお店はうどんを注文して受取り、食べるなら惣菜を選び、
支払いを済ませてから食べる半セルフのお店でした。
新しいお店らしい清潔感をとても感じました。

 味噌豚ぶっかけ冷と、ちくわ天を食べました。
 これ旨いです。
うどんは好みでない平たいうどんでした。
好みではない理由は、讃岐うどん独特の食感が平たいうどんの場合はしないからです。
だがしかしです。ここのうどんは平たいのに讃岐うどん独特の食感が凄くありました。
しかも凄んごく好みの硬さもある美味しいうどんでした。
味噌豚は味噌と豚です。
豚の冷しゃぶと讃岐うどんが好みの方には最高の組み合わせだと思います。
冷豚、なめたけ、シャキシャキの玉スラを味噌だれで合わせると美味しかったです。
丼の底にあったぶっかけ出汁がとても美味しかったので、
もう一杯ぶっかけ出汁を味わうためにぶっかけ冷を食べて帰ろうと思いましたが、
うどんの茹で待ち客が数名いたので今回は諦めました。
ちくわ天は細めで無難に揚がっていました。

 このお店の記録を残す際に食ベログさんを見ると早々に店舗登録がされていました。
しかし地図の場所がでたらめだったので修正をしました。
いつ修正されるのか分かりませんので、もしも合田さんへ行かれる方は
豊浜トレーニングセンターを目印に行って下さい。
店舗登録は無責任には出来ません。間違った情報は営業妨害と同じだと思います。

 今回初めて平たくても美味しい讃岐うどんを食べました。
讃岐うどんの美味しい味噌豚ぶっかけ冷を食べました。

  • ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)
  • ちくわ天
  • ぶっかけ冷とちくわ天

もっと見る

7位

手打ち蕎麦 お乃 (仏生山 / そば)

2回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/06訪問 2020/10/05

満足出来たぁと思う瞬間でした。

 私はうどん県香川県内にある数店の
蕎麦店へは、不定期なれど
不定期的に蕎麦を食べに行きます。
その内の1店がお乃さんです。

 鴨ざるを食べました。
 旨かったです。
お乃さんの蕎麦は好みです。
なので不定期なれど、
不定期的に食べに行くのですが、
今回も食べて満足出来ました。
先ずは蕎麦を小量そのまま食べて
味わいました。
その後に鴨汁につけて食べました。 
程好い温かさのある鴨汁と、
冷たい蕎麦の相性が抜群だと思いました。
鴨はいい感じの柔らかさで旨く、
長ねぎには焼き色がありました。
またそれがいいっ!と、思いました。
薬味に七味と山椒がありました。
七味はあまり好みではありません。
山椒を鴨汁に入れたら旨いのか?
蕎麦の旨い食べ方が分かっている
お乃さんです。んじゃ入れてみようと思い
山椒を少し鴨汁へ入れてみました。
元々味の系統から思えば好きな風味です。
加えると風味変をして旨かったです。
因みに、七味も山椒もやげん堀さんでした。
私はお乃さんの蕎麦湯を単体で
飲むのが好きです。鴨汁を飲み干し、
そこへ蕎麦湯を注いで味わいました。
そこでまた満足タイムです。
今回も旨かったぁ、
満足出来たぁと思う瞬間でした。

 香川県はうどん県です。
うどん県で蕎麦を食べる。
それもアリかもしれません。
旨い鴨ざるを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
蕎麦 平蔵:お乃(手打ち蕎麦 お乃)

 うどん県で食べた美味しいと思った
蕎麦の記録です。
うどん県香川で食べた蕎麦(東讃)
【再訪:2015.10】

 香川県高松市にこのお店はあります。
今日は昼食に蕎麦を食べようと思いました。
たまに蕎麦が食べたくなります。 今日はそんな日でした。
何処で食べようかと思い、お乃さんへ食べに行きました。 
来週は相方の誕生日を祝うために島根県へ行きます。
その際に出雲そばを食べるのが楽しみです。
(この記録平成27年10月です)
 香川県にある蕎麦屋さんは営業日に特徴があります。
週休と言うよりも、週営と言った方が合うようなお店もあります。
それと、定休日が週頭or週中のお店も多いです。
お乃さんもそうで、定休日が火曜と、水曜です。

 ざるそばの中盛を食べました。
 先ずは蕎麦を小量そのまま食べて味わいました。
その後につけ汁につけて食べました。
 旨かったです。
程よい硬さとコシは超好みの食感でした。
そば汁も旨く、この蕎麦にはこのそば汁だなぁと思いました。
〆の蕎麦湯は単体で飲んでも美味しかったです。

 ”お乃さんのそばは旨い!”
今回改めてそう思いました。
香川県はうどん県です。 うどん県で蕎麦を食べる。
それもアリかもしれません。 美味しいざるそばでした。

 香川県下で食べた蕎麦の記録です。
うどん県で食べる蕎麦(東讃)
うどん県で食べる蕎麦(中讃・西讃)

蕎麦 平蔵:お乃


【訪問:2013.7】

 以前から食べに行ってみたいと思っていた蕎麦屋さんへ、
相方と二人で昼食を食べに行きました。

 香川県はうどん県です。
香川に居るなら讃岐うどんを食べるのが当然で、
私は讃岐うどんが大好きなので良い食生活環境だといつも思いますが、
関東生まれなのでたまに蕎麦も食べたくなります。
しかし満足出来る蕎麦屋さんに香川では出会えていません。
過日にやっと美味しいと思えたお店がありましたが、
そのお店は生活圏から離れていました。上手いこといかないものです。

 相方は辛味大根のおろしそばを食べました。
今までに香川県で食べた蕎麦の中で、
1、2を争う美味しい蕎麦だと言っていました。

 私はざるそばを食べました。
私は砂場さんの蕎麦が一番好きです。
なので基準が砂場さんの蕎麦で、蕎麦を食べれば常に頭の中で比較をします。
このお店で食べた蕎麦は、
コシも硬さも細さも大好きな砂場さんの蕎麦に似ていると思い、
とても満足出来る美味しい蕎麦だと思いました。
ただ、つけ汁はもう少し甘味があっても良いかなぁと思いました。

 注文時に出してもらった蕎麦茶も美味しく、
〆のそば湯も美味しく飲みました。
蕎麦には満足が出来たのですが、
横に座っていた親子連れの方にまいりました。
聞こえてくる会話でお父さんと息子さんだと分かったのですが、
そのお父さんがこのお店の店主さんと知り合いなのか、
客席から大きな声で蕎麦について話すので、
美味しく食べていた雰囲気が一気に台無しになりました。
何でそんなに大きな声で客席から話さなければならないのか?
行儀の悪い方で実に不愉快でした。
他に客が居るのだから、常識を守り行儀良くしてもらいたいものです。

 行儀の悪い方だけが不愉快に感じましたが、
蕎麦はとても美味しいと思いました。

  • 鴨ざる
  • 鴨汁
  • 蕎麦湯

もっと見る

8位

そば屋 福得妙満 (オレンジタウン、原(高松)、志度 / そば)

3回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/12訪問 2019/01/13

先ずは蕎麦を食べて風味を感じました。

 相方と二人で昼食を食べに行きました。
相方が美味しい蕎麦が食べたいと言うので、
福得妙満さんへ食べに行きました。
香川県はうどん県です。
うどん県ですが蕎麦店もあります。
その中で好きなお店が3店あって、
1店が福得妙満さんです。

 相方は福得妙満を食べました。
十割蕎麦で、辛味大根が薬味です。
そば汁は2種で、もり蕎麦用の
濃いめのものと、越前おろし用の
薄味でした。
相方は濃いめのつゆが気に入り
主に濃いめの汁で蕎麦を食べていました。
私が教えたとおりに、
先ずは蕎麦を食べて風味を
感じていました。
美味しかったそうで満足していました。

 私は肉汁蕎麦を食べました。
 旨かったです。
蕎麦は十割蕎麦です。
先ずは蕎麦を食べて風味を感じました。
これはつけ蕎麦です。蕎麦つゆのかえしで
煮た肉がつけ汁に入っています。
しっかりした味で
美味しく柔らかい肉でした。
蕎麦を浸けて食べるとつけ汁の味が
強調されます。十割蕎麦なので、
そう温かいつけ汁の中に入れておけません。
少量を摘まんで汁に浸けて食べるを
繰り返しました。
薬味の大根は辛味大根です。
汁面に出ている肉に辛味大根をのせて、
蕎麦を浸けた時に肉ごと辛味大根を
さらうようにして食べました。
相方にも付いていましたが、
出汁巻き玉子も美味しかったです。

 久しぶりに食べて満足出来ました。
驚いたのが客の入りです。
以前に食べに来ていた頃はのんびりと
食べれましたが、今回は次から次へと
お客さんが来ていました。
最初の2名1組と、1名以降の数名は
予約事情により蕎麦切れで
食べれませんでした。
予約なしで食べに行き、
食べれて良かったと思いました。
また食べたい蕎麦です。
香川県はうどん県です。
うどん県で旨い蕎麦を食べました。

蕎麦 平蔵:福得妙満

 うどん県香川で食べた蕎麦に記録です。
うどん県香川で食べた蕎麦(東讃)
 相方と二人で蕎麦を食べに行きました。
福得妙満さんで旨い蕎麦を食べたことを言うと、
食べに行きたいと言うので行きました。
単純な流れです。美味しい…なら食べてみたい…
食べに行こう…です。

 相方は味噌カレー蕎麦を食べました。
”そばが旨いお店だ”と教えたのに、
数回通った上で食べるならまだしも、
何でそんな変化球のようなものを選んだのか
理解出来ませんでした。
しかし食の好みは人夫々です。
美味しかったそうなので良かったです。
少しカレーを味見したら美味しかったです。

 私は肉おろし蕎麦を食べました。
 旨かったです。
前回食べて旨かった肉汁蕎麦を
食べようかと思いましたが、
今回はつけではなくてぶっかけにしました。
先ずは少量のそばをそのまま食べて味わいました。
”やはり旨い”そう思いました。
続いて汁を蕎麦にかけて、
大根おろしを少量ずつ足して食べました。
少し辛味のある大根は健在でした。
肉も旨かったです。前回はつけ汁の中でしたが、
今回はそのまんまです。それを味わい、
ぶっかけ状態の蕎麦の中に入れて
再度味わいました。

 相方も気に入ったようです。
しかし温汁系にすればよかったと
プチ後悔をしていました。
専門店へ行けば先ずは直球か
好み系がいいと思います。
アレンジ系はその後の話だと私は思います。
香川県はうどん県です。
うどん県で旨い蕎麦を食べました。

蕎麦 平蔵:福得妙満

 うどん県で食べた蕎麦の記録です。
うどん県で食べる蕎麦(東讃)
 香川県木田郡三木町にこのお店はあります。
年始は年末年始特有の事情で
いつもなら行かない地域へ行くことがあります。
そんな事情で近くにあった
福得妙満さんへ昼食を食べに行きました。
”美味しい蕎麦が食べれるよ”と
友人から教えてもらったお店で、
以前から食べに行きたいと思っていました。
 香川県にある蕎麦屋さんは営業日に特徴があります。
週休と言うよりも、
週営と言った方が合うようなお店もあります。
それと、定休日が週頭or週中のお店も多いです。
福得妙満さんもそうで、定休日が火曜と、水曜でした。

 肉汁蕎麦を食べました。
 旨かったです。
初めて入る専門店さんなら直球勝負です。
それか、好み系があればそれです。
なので蕎麦屋さんでは先ずは
もりそばを食べるが今までの私でしたが、
肉汁蕎麦なるものを献立に見つけて食べることにしました。
これが殊の外旨かったです。
見た瞬間に、おおっ!と思いました。
蕎麦よりも肉汁のインパクトが強い!
先ずは蕎麦を小量そのまま食べて味わいました。
その後に肉汁につけて食べました。
旨いなぁと思い、お次は肉汁を少し飲みました。
再度旨いなぁと思い、続けて肉を食べました。これまた旨い。
旨い蕎麦に旨い肉汁で肉汁蕎麦です。
蕎麦はコシがある中にしっとり感があり
食感と味が超好みでした。
肉汁は程よい甘さに柔らかい肉が沢山です。
蕎麦喰い、肉喰いで大満足でした。
こりゃ食べに来て良かったと思いました。
薬味はねぎではなく大根です。
おろした大根には少し辛味があり、
その味が肉汁に混ざるとこれまた旨い。
私のアイコン名は食道者・平蔵で、
平蔵は大好きな池波正太郎さん著書の
鬼平犯科帳の主人公である長谷川平蔵からとりました。
鬼平犯科帳に登場する亀の小五郎という盗賊がいて、
亀の小五郎は、想い出の料理である
信州のさなだ蕎麦を食べます。
池波正太郎さんの好きなところの一つは
美味しそうに表現されている料理です。
さなだ蕎麦は凄く辛味がある大根を
つけ汁に合わせて食べる蕎麦で、
今回食べて、ふとそんなストーリーを想い出しました。
〆の蕎麦湯は単体で飲んでも美味しかったです。
たまにつけ汁を蕎麦湯で割った画像を見ます。
あれは苦手です。
食べかすなどが浮いていたら寒く感じます。

 いやぁ~満足です。いや、大満足です。
それと、友人から聞いた美味しいではなくて旨いでした。
また食べたい蕎麦です。
香川県はうどん県です。
うどん県で蕎麦を食べる。それもアリかもしれません。
美味しい肉汁蕎麦でした。

 香川県下で食べた蕎麦の記録です。
うどん県で食べる蕎麦(東讃)
うどん県で食べる蕎麦(中讃・西讃)

蕎麦 平蔵:福得妙満

  • 福得妙満
  • 肉汁蕎麦
  • 蕎麦

もっと見る

9位

千代橋黄金らーめん ダルマ (松島二丁目、沖松島、花園(高松) / ラーメン)

4回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/05訪問 2020/01/26

”旨い&旨かった”で変わりなしでした。

 ダルマへいりこらーめんを
食べに行きました。
正確には代を引き継いだ新たなダルマです。
私は煮干系スープのラーメンが
好物の一つで、そうなった理由の一つに
此処で食べて旨いと思ったからがあります。

 いりこらーめん+特製と、
肉飯を食べました。
この組み合わせは初代の当時から
食べ慣れている好物の組合せです。
代が変わりどうなのか…
 旨かったです。
いりこの好きな旨い味は健在でした。
麺もいりこスープに旨く絡んでいました。
此処の煮干し家スープはなんちゃってとか、
良く例えれば上品なものとは違い
終始煮干し風味を感じることが出来ます。
それを更に感じる為、いつものように中盤に
いりこしょうゆ煮を少量加えました。
加えると更にいりこの風味が増して満足度も
増しました。
代が変わりどうなのかと不安に思いましたが、
変わらなくて良かったと思いながら
味わいました。
チャーシューも以前と同様に
旨いと思いましたが、以前よりも少し
厚めになったようで嬉しい変化を感じました。
更に嬉しい変化を感じたのが肉飯で、
以前よりも細かなチャーシューが
盛られていました。
私的には今の方が食べやすいサイズで、
たれも多めに感じました。

 もしも味が変わっていたらと
ちと不安に感じながらお店へ行きました。
食べた結果の感想は、
いりこらーめん+特製と、肉飯は
”旨い&旨かった”で変わりなしでした。
これから旨い変化が
加わっていくかもしれません。
そうでなくて現状のままだとしても
私は大歓迎です。
香川県はうどん県です。
うどん県で旨いいりこらーめん醤油+特製と、
肉飯を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
ラーメン・中華・焼肉 平蔵:千代橋黄金らーめん Daruma

 うどん県で食べたラーメンの記録です。
うどん県香川で食べたラーメン #2
 相方と二人で
千代橋黄金らーめん Darumaさんへ
旨いらーめんを食べに行きました。
「ラーメンが食べたいねぇ」と相方が言い、
「Darumaさんは?」で、Darumaさんです。
Darumaさんへ食べに行きたかった理由が
二つありました。
一つ目は勿論旨いらーめんが食べたいで、
もう一つが噂で聞いた閉店話です。
それを確かめたいと思いました。
ガビィーンでした。
お店に入ると直ぐに告知が目に入りました。
”噂は本当だったんだ…”
寂しい事実が判明しました。
(この記録は2017.7です。)

 相方はいりこらーめんみそ味を食べました。
味噌?と、思いましたが好みは人それぞれで、
その時の気分で食べたいものがあるのは普通です。
Darumaさんと言えばいりこ出汁です。
いりこを感じるなら醤油とか塩が良いと
私は思うのですが、相方はみそ味を選びました。
美味しかったようで相方は満足した様子でした。
因みに私もDarumaさんが閉店してしまう
寂しさの中で満足が出来ました。
今までに数回Darumaさんで
いりこらーめんを食べていますが
みそ味は食べたことがありません。
相方得意のシェアにより初めて
いりこらーめんのみそ味を食べました。
Darumaさん特有の旨いいりこスープの
みそ味は、やはり旨い味になるのだなぁと思い、
食べれたことに満足しました。

 私はいりこらーめん醤油+特製と、
肉飯を食べました。
 旨かったです。
食べ慣れたしっくりくる細さの麺が
好みの茹で加減で今回も旨いなぁと思いました。
茹で加減について希望を訊かれたこともないし
言ったこともありません。
注文して提供されたらーめんを味わうだけです。
今回も今のベストの状態なのだろうと思い
味わいました。ただ、今までとは味わい方が違い、
閉店することが明確になったので
より味わうべく食べました。麺、スープ、叉焼…
叉焼はDarumaさんならではの食感で
好きな叉焼です。スープに浸して味わいました。
中盤からいりこ醤油煮を加えて
更にいりこ感を出しました。
肉飯も旨かったです。旨い叉焼が旨いたれに絡み、
炙った風味も加わる肉飯です。
いつものように肉飯を食べて
いりこスープで追っかけて食べました。

 いつもどおりに満足出来ました。
相方も満足していたので良かったです。
しかしもう食べれないのは寂しいことです。
相方は時として予想もしない行動をします。
私は今までにDarumaさんへ通い
好きならーめんを食べていますが、
店主さんと必要以上の会話を
したことがありません。
相方が「閉店するのですか?」とか、
「何でですか?」とか、「移転は?再開は?」
私は目が点になりました。
その結果で分かったことは、
現在のDarumaさんは2017年7月末で閉店し、
屋号を引き継ぎ継承者が
営業をするとのことでした。
ならばまた食べれる…
良かったようなそうでないような複雑な心境でした。
経営者様や関係者様の長年のご苦労に敬意を表し、 
旨いいりこらーめんが食べれたことに
お礼を言いたいです。

【2018.4:追記】

 現在Darumaさんは継承されて営業をしています。
これからも食べに行きたいお店です。

ラーメン・中華 平蔵:千代橋黄金らーめん Daruma

 うどん県香川で食べたラーメンの記録です。
うどん県香川で食べたラーメン #1
 私は県内にある数店のラーメン屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きラーメンを食べます。
その内の1店がDarumaさんです。

 いりこらーめん醤油+特製と、肉飯を食べました。
 旨かったです。
食べたいなぁと思い数日を経て食べたのだから
期待と食の欲求が一挙にぶっ飛びました。
麺は好みの細さで茹で加減も良く、
食べる度に満足度を高めました。
スープは超好みの味です。
たおしゅうさんでラーメンを食べて
魚介系ラーメンが好きになり、
Darumaさんでその好みが確実化しました。
いりこらーめん…旨いと思います。
+特製のだし玉とチャーシューにも満足出来ました。
最近では好きなお店なら味玉系も食べます。
肉飯…
欠かせない逸品です。
チャーシューの炙り具合が最高に旨く感じました。
肉飯を食べていりこスープで流し込むのは
快感のようにも感じました。

 旨いものを食べると満足してまた同じものを食べたいと思います。
そんなお店が数店あります。
香川県はうどん県です。
うどん県で旨いいりこらーめん醤油+特製と、肉飯を食べました。

【追記:2017.7】

 とても残念なことがありました。
千代橋黄金らーめん Darumaさんは2017.7.31を以って閉店します。
その噂を聞き慌てて食べに行き、出入口付近にある告知を見て
噂が本当だと分かり落胆しました。
食べたい味があり食べに行けるお店がある。
私にとってDarumaさんはそのようなお店でした。
どのような状態でなのかは分かりませんがお店は継承されるようです。
継承されればまた食べれるし、進化もあるかもしれない…
しかし今のDarumaさんが無くなるのは確かなことで、
今のDarumaさんのらーめんが食べれなくなるもの確かなことです。
経営者様や関係者様の長年のご苦労に敬意を表し、 
旨いいりこらーめんが食べれたことにお礼を言いたいです。

ラーメン・中華 平蔵:千代橋黄金らーめん Daruma
【再訪:2016.2】

 私は県内にある数店のラーメン屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きラーメンを食べます。
その内の1店がダルマさんです。

 いりこらーめん醬油味+特製と、肉飯を食べました。
 旨かったです。
魚介系スープが好きなのですが、
特にダルマさんのスープの味は大好物です。
そのスープに合う麺も旨く、チャーシューは最高です。
肉飯も旨かったです。
今回は炙りがちと足らないような気がしましたが、
炙りの風味は旨さを最高にするように思います。

 今回もとても満足出来ました。
香川県はうどん県です。うどん県で旨い
いりこらーめん醬油味+特製&肉飯を食べました。


【再訪:2015.7】

 私は県内にある数店のラーメン屋さんへは不定期なれど
不定期的に行きラーメンを食べます。
その内の1店がダルマさんです。

 いりこらーめん塩味+特製と、肉飯を食べました。
ダルマさんのラーメン+肉飯は私の鉄板メニューです。
 旨かったです。
麺は好みの細さで茹で具合もいい感じで、
旨いと分かりつつもスープを飲んで旨さを再確認しました。
いりこ風味の塩味…
凄んごく旨い組み合わせだと思いました。
終盤にはいりこの醤油煮をスープに投入しました。
これでmoreいりこ風味です。これまた旨しと思い食べました。
肉飯には今回も満足しました。お椀が熱いので注意して食べました。
いりこ風味で塩味の旨いスープと
肉飯のご飯の相性はとても良いと思いました。

 醤油味を食べようか塩味を食べようか悩み塩味にしました。
どちらにしても満足は出来たと思いますが、
今回は塩味で良かったと思います。
高松には塩味ラーメンを専門にしているお店と、
県外資本のチェーン店があります。
美味しくないわけではありませんが、
いずれもダルマさんの塩味と比べるのは無理です。
香川県はうどん県です。うどん県で旨い
いりこらーめん塩味+特製を食べました。


【再訪:2015.3】

 最近たまにラーメンを食べるようになりました。
讃岐うどんと同様で、不定期なれど
不定期的に行きたいお店も数店出来ました。
その内の1店がダルマさんです。

 いりこらーめん塩味に特製を付け、他には肉飯を食べました。
ダルマさんで塩味を食べるのは初めてです。
 旨いラーメンでした。
今のところ香川県で食べる塩系ラーメンでは
断トツでダルマさんだと思いました。
今までは醤油ばかりでしたが、
塩味の方がよりいりこの風味を感じるような気がしました。
好みの細さの麺に食べに来て良かったと思い、
いりこ風味が利いたスープを飲んで
和風ラーメンの美味しさを堪能しました。
チャーシューも美味しかったです。
これも好きなんです。で肉飯です。
これがほんと旨い。旨しと思いながら食べました。

 いりこらーめんには他に味噌味があります。
しかしそれは食べないと思います。
当分は醤油味か塩味のいりこらーめんを私は食べ続けると思います。
香川県はうどん県です。
うどん県で旨いいりこらーめんの塩味を食べました。


【訪問:2014.7】

 いりこ出汁の美味しいラーメンがあると聞き食べに行ってみました。
以前に比べて最近はラーメンをよく食べるようになりました。
しかし大抵ご飯ものも一緒に食べてしまうのでカロリー増加が心配です。
料理は素材や彩などから連想させる美味しさを感じる事があると思いますが、
私の場合は料理名も同じで、ラーメン屋さんのサイドメニューなどにある
肉丼とかチャーシュー丼、鶏めしなどがメニューに載っているのを見ると
凄く食べたくなり食べてしまいます。
しかしその後にカロリーを考えて反省します。
今回は強い意志でラーメンだけを食べようと思い行きました。

 特製いりこらーめんの醤油味と、肉飯を食べました。
最近あっさり系スープのラーメンをりんやさんで食べ、
いりこ系スープのラーメンを若松さんで食べました。
ラーメンに対する私の概念はカロリーが高いスープとの印象が強く、
昨今よく聞く背脂などは以前から持っていた概念を増幅させる要素でした。
実際に最近食べた数店では、
あまりにも脂っこくて胸焼け将軍になった事もありました。
しかしこのお店の様にいりこ出汁系のスープはカロリーも高そうでないし、
とても飲みやすく美味しいと思いました。
麺もスープに絡み美味しかったです。
歯応えのあるチャーシューも美味しく、トロトロのチャーシューよりも
多少の歯応えがある方が私は好みだと実感しました。
 肉飯・・・また意思を無視させる魅力的な料理名のご飯ものがありました。
しかも数量限定とメニューにあり、売切れかもしれないからなどと
自分で自分に言い聞かせながら注文をしました。
これも食べれて良かったです。
チャーシューのたれがご飯をすすむ君にさせました。

 学生時代には庶民の味ラーメンとしてだいぶ食べました。
いつしかラーメン特番みたいなTV番組が放送されるようになり
ラーメンは進化したと思います。値段も庶民の味から変わりました。
どことなく苦手意識を持ってしまい敬遠気味でしたが、
今回のようなラーメンを食べるとまた食べたいと思います。

 香川県はうどん県です。
うどん県で美味しいラーメンを食べました。

  • いりこらーめん+特製
  • 肉飯
  • いりこらーめん+特製と、 肉飯

もっと見る

10位

らーめん晴れるや (端岡、国分 / ラーメン)

6回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2019/09訪問 2020/10/17

その中の代表格が晴れるやさんです。

 晴れるやさんでラーメンを食べました。
うどん県香川県下にある数店の
ラーメン店へは、不定期なれど不定期的に
ラーメンを食べに行きます。
その中の代表格が晴れるやさんです。

 豚こつこってり+チャーシューと、
唐あげ丼と、焼ぎょうざを食べました。
 旨かったです。
先ずはスープを飲んで旨さを確認しました。
豚骨スープが旨いこと。
味にも相性があると思います。
晴れるやさんのスープは好みの味に
ドンピシャで、味わう度に自分の
好みの味との相性の良さを感じます。
麺も好みの茹で加減でした。細麺で食感良く、
スープとの絡みもいい感じでした。
盛りは、叉焼、きくらげで、
ねぎは青ねぎでした。
+チャーシューにも満足出来ました。
硬い部分は硬く、柔らかな部分は柔らかい
チャーシューで、スープに馴染ませて
食感の違いを感じ味わいながら食べました。
焼ぎょうざは卓上に用意されていた
調味料類で、この時だけの調合で出来た
この日だけのマイ特製浸けたれで食べました。
唐あげ丼のおかずにもなる美味しい
焼ぎょうざでした。
唐あげ丼も旨さ変わらず満足出来ました。
さくッと揚がった唐揚げが、
細かく刻まれて盛られている丼です。
甘めなたれがかかっていて、
唐揚げ&甘めなたれがご飯を
すすむ君にさせました。

 旨い料理を食べると再度
食べることが確定します。
それを繰り返すお店があります。
旨かった満足したまた食べに来ようと思い、
食べて旨かったまた食べに来ようです。
今回もそうお思いました。
香川県はうどん県です。うどん県で
旨い豚こつこってり+チャーシューと、
唐あげ丼を食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
ラーメン・中華 平蔵・焼肉:晴れるや(らーめん 晴れるや)

 うどん県で食べた美味しいと思ったラーメンの記録です。
うどん県香川で食べたラーメン20選 #1
 相方と二人で晴れるやさんへ
ラーメンを食べに行きました。
私はうどん県香川県内にある数店の
ラーメン店へは不定期ながらも
不定期的にラーメンを
食べに行きました。
その中の代表格が晴れるやさんで、
好みの旨いラーメンが食べれるお店です。

 相方は辛こく冷やしつけめんを
食べました。つけ麺なのでつけ麺と、
つけ汁です。辛こく…見た目に分かる
辛味がありそうなつけ汁でした。
美味しかったようで
相方は満足をしていました。
私は少し食べてみようかと思いつつ
食べませんでした。
理由はつけ麺を食べる食文化がないのと、
辛こく…辛い味はカレーだけで
結構だからです。

 私は豚こつ赤うま夏バージョン+
チャーシューと、唐あげ丼を食べました。
晴れる屋さんは季節ごとに
限定ラーメンを食べることが出来ます。
今回食べたのが季節もの
夏限定の豚こつ赤うまでした。
 旨かったです。
食べる前から旨いだろうと思いましたが、
食べてやはり旨いと思いました。
麺は好みの茹で加減で満足し、
豚こつ赤うまスープはコクを感じて
これまた旨いなぁと味わいました。
麺がスープに合い旨い…
スープが麺に絡み旨さを出す…
いずれにしても満足な旨さでした。
チャーシューも旨かったです。
程好い柔らかさで好きなタイプでした。
唐あげ丼は晴れるやさんで
欠かせない丼ものです。
今回も満足出来る旨さでした。
他には二人で焼ぎょうざを食べました。
いい感じの焼き加減で
美味しく食べれました。

 今回も満足出来ました。
今後も食べに行きたいお店です。
香川県はうどん県です。
うどん県で旨い豚こつ赤うま
夏バージョン+チャーシューを食べました。

ラーメン・中華 平蔵:晴れるや

 うどん県香川で食べた
好きなラーメンの記録です。
うどん県香川で食べたラーメン #1
 私には不定期なれど不定期的に食べに行きたい
ラーメン屋さんがあります。
その内の1店が晴れるやさんです。

 豚こつ塩らーめん+チャーシューと、
唐あげ丼を食べました。
 旨かったです。
豚こつの塩味も良いものだと思いながら
スープを味わいました。
麺は好みの細さに好きな茹で加減です。
旨いスープが絡み旨さ倍増でした。
チャーシューも相変わらず旨かったです。
部分的に柔らかなところが堪らなく好きです。
唐あげ丼は一口食べて
加速装置が入ったようにかきこんで食べました。
そこへ旨いスープで流し込む…最高でした。
相変わらず旨いラーメンでした。

 香川で塩ラーメンと言えば
魚介系でいりこらーめんのダルマさん
が旨いと思いますが、
晴れるやさんの豚こつ塩も旨いと思いました。
香川で塩ラーメンを食べる際に
どちらへ行こうか悩みそうです。
香川県はうどん県です。
うどん県で旨い豚こつ塩らーめんを食べました。

ラーメン・中華:晴れるや

 うどん県香川で食べたラーメンの記録です。
うどん県香川で食べたラーメン #1
 相方と二人で晴れるやさんへラーメンを食べに行きました。
相方が「晴れるやさんへ行こう!」と言い出して晴れるやさんです。

 相方は豚こつあっさりと、高菜ごはんと、肉汁ぎょうざを食べました。
空腹Maxだと言っていましたが、
まさかこれほど食べるとは思いませんでした。
美味しかったようで満足していました。

 私は豚こつ塩らーめん+チャーシューと、唐あげ丼を食べました。
豚こつ塩らーめんは秋季限定メニューで期間延長メニューです。
なので春なのに秋季限定メニューを食べました。
 旨かったです。
これが晴れるやさんの豚こつ塩かぁと思いながら食べました。
香川県で塩ラーメンと言えばダルマさんのいりこらーめん塩味が
一番旨いと思いますが、晴れるやさんの塩も旨いと思いました。
唐あげ丼…晴れるやさんでは欠かせない丼になりました。
サクッと揚がった鶏の唐揚げにいい感じの甘さのたれは
超好みの組合せです。ラーメンのスープにもよく合いました。

 食べに行けば満足出来るお店です。
相方も美味しかったと喜んでいました。
私も食べて満足出来ました。
香川県はうどん県です。うどん県で旨い豚こつ塩らーめんを食べました。

ラーメン・中華 平蔵:晴れるや
 私は県内にある数店のラーメン屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きラーメンを食べます。
その内の1店が晴れるやさんです。

 豚こつあっさり+チャーシューと、唐あげ丼を食べました。
 旨かったです。
大抵はこってりを食べるのですが、あっさりも旨いと思いました。
麺は細めの好みの茹で加減で、スープはあっさりだけどコクを感じる味で
旨いなぁと思い食べました。
唐あげ丼はマイレビ様の投稿で知ってからの丼です。
以前はコロチャー丼を食べていましたが、
現在は唐あげ丼がスタメン丼になりました。
ご飯にかけられている甘辛の味と唐あげの相性が抜群で、
かき込むように食べてしまいました。

 食べに行けば満足出来る裏切らないお店です。
香川県はうどん県です。
うどん県で旨い豚こつあっさりと、唐あげ丼を食べました。
【再訪:2015.10】

 私は県内にある数店のラーメン屋さんへは
不定期なれど不定期的に行きラーメンを食べます。
その内の1店が晴れるやさんです。

 豚こつこってり+チャーシューと、唐あげ丼を食べました。
 旨かったです。
食べたたいと思い食べたので余計に旨く感じました。
ラーメンに詳しくない私としては、
ラーメンという括りではなくて旨いもの、
好きな食べ物としてここのラーメンが大好物です。
唐あげ丼は今やスタメン定着です。
調理に時間を要するのか、注文すると店員さんが
注文の最中でも即厨房へ向かって「とりめしぃ~」と言います。
それを聞き心の中で”そう、とりめしぃ~”と私も復唱しています。
唐あげ丼も旨かったです。量も丁度よく、
もう少し食べたいなぁ程度で終わるのが良いのだと思います。

 今回も満足出来ました。
食べに行けば必ず満足出来るお店です。


【再訪:2015.7】

 相方と二人で夕食を食べに行きました。
晴れるやさんへ行こうと言ったのは相方です。
晴れるやさんのラーメンは旨いので好きなんですが、
カロリーを思えば出来れば夜は避けたいところです。

 相方は豚こつこってりとに高菜をトッピングし、
他にはチャーハンを食べました。
晴れるやさんへ行きたいと言い食べたのだから感属した様子でした。

 私は鶏ガラしょうゆ+チャーシューと、
晴れるやさんでは欠かせないコロチャー丼を食べました。
 旨かったです。
夜にカロリーがぁぁぁと思いましたが、
現金なもので食べだしたら旨いので一生懸命食べました。
豚こつこってりを食べるのが多いですが、
食べた鶏ガラ醤油も旨いと思いました。
コロチャー丼はいつもと同様に旨かったです。

 他には二人で肉汁ぎょうざを食べました。
今回も食べて満足出来ました。
私は晴れるやさんのらーめんがとても好みです。


【再訪:2015.3】

 相方と二人で夕食にラーメンを食べに行きました。
晴れるやさんのラーメンが美味しいと私が言うので食べたくなったようです。

 相方は豚こつあっさりを食べました。
 美味しかったそうです。
今のところ香川で食べたラーメンの中で一番美味しいと言っていました。

 私は鶏ガラしょうゆにチャーシューをトッピングし、
他には欠かせないコロチャー丼を食べました。
やはり晴れるやさんのラーメンは旨いと思いました。
私はラヲタではないので気の利いた事を書けませんが、
とにかく旨いラーメンだと思います。
コロチャー丼は欠かせません。この味が大好きです。

 他には二人で肉汁ぎょうざを食べました。
これも美味しい餃子でした。
おそらくまた相方は食べに行きたいと言うと思います。


【再訪:2015.1】

 香川県高松市かにこのお店はあります。
ラーメンが食べたいなぁと思ったら行くお店です。
それと、残念なラーメンを食べた時にリセットをするために
旨いラーメンを食べに行くお店でもあります。

 住んでいる土地柄から讃岐うどんを好んで食べていました。
美味しい讃岐うどんをいろいろなお店で食べるのが楽しく、
うどんが旨いお店を見つけると嬉しく思います。
ラーメンといえばラーメンショップさんのラーメンが好きで、
昨今の二郎とか三郎、インスパイヤやバンパイヤは分からなく、
こってりだの豚骨なんちゃらは私の食文化には合わないと思っていました。
しかし晴れるやさんでラーメンを食べて変わりました。
晴れるやさんのラーメンは旨いと思いました。

 豚こつこってりにチャーシューを追加し、
他にはコロチャー丼を食べました。
食べたかったものを食べたので、当たり前ですが大満足をしました。
また、前回に感じたよりも旨いと思いました。
私にはどう転んでもこれは旨いラーメンです。
うどんでもそうですが、旨い料理は気がつけば無くなっています。
寂しく思えてしまう瞬間ですが、
また食べに来たいと心に誓う決意の瞬間でもあります。
ラーメンも旨いのですがコロチャー丼も旨いんです。
旨いチャーシューがなんとも言えません。
この手のチャーシューの場合は脂身が多い時がありますが
晴れるやさんのは違います。
今回も旨いなぁと思いながら食べました。
このお店ではカロリーのことは考えたくありません。
なので今回もW炭水化物をしました。今後もすると思います。

 コロチャー丼にはスプーンが添えてあり、
車が見えれば店員さんが他の店員さんに車が来たことを伝えます。
それらの心遣いも嬉しいところです。

 私が今一番旨いと思うラーメンが食べれるお店です。
心残りは愛媛県にあるサラリーマン時代に旨いと感じた
ラーメンショップさんのラーメンです。もう数十年そのお店で食べていません。
いつの日にかまた食べに行き、
今一番自分が旨いと思うラーメンを定めたいものです。
香川県はうどん県です。
うどん県で旨い豚こつこってりのチャーシューバージョンを食べました。


【訪問:2014.5】

 相方と二人で食べに行きました。
このお店は過日に相方と見た香川県の情報誌に
載っていたラーメン屋さんの一つです。
情報誌を見て一番に相方が行ってみようと言ったのがこのお店で、
数日後に二人で行ったところ、お店の前まで並んでいるお客さんを見て
食べるのを断念しました。その二日後に行ったところまた同じ状況です。
「これは美味しいラーメンに違いない。」と相方は興奮気味でしたが、
並んでいる人数が多かったのでその日も断念をしました。
2回目の断念は続きがあり、このお店で食べるのを諦めて、
同じく情報誌で見た別のラーメン屋さんへ行きました。
昨今のラーメンがそうなのかお店がそうなのか分かりませんが、
その際に食べたラーメンで私達は降参状態になりました。
その後にまたこのお店へ行きました。すると今度はお店が店休で、
これはこのお店と縁が無いのかと思いましたが、
今回やっと食べる事が出来ました。

 九州出身の相方は迷わず豚こつラーメンのあっさりにしました。
麺が食べ慣れた麺とは少し違うと言っていましたが、
スープは美味しいと言っていました。
メニューにあった鶏ガラスープのラーメンを次回食べてみたいと言っていました。

 私は豚こつラーメンのこってりと、コロチャー丼を食べました。
私はラーメンに詳しくなく、ここ数年で相方の影響により
豚骨ラーメンを食べるようになった程度で、
千円前後を支払ってラーメンだけを食べる事に抵抗を感じるのであまり食べません。
なので何がどうだとかと気の利いた表現が出来ませんが、
食べたラーメンは純粋に美味しいと思いました。
前回食べて降参したラーメンとは大違いだとも思いました。
コロチャー丼はチャーシューを細かく四角に刻んだものが沢山盛られた丼で、
甘めな味付けが実に美味しいと思いました。
 二人で肉汁ぎょうざを食べました。
残念ながら肉汁は出てきませんでしたが美味しい餃子でした。

 やっと食べれて満足しました。相方も概ね満足そうです。
また食べに来たいお店です。

 香川県はうどん県です。
うどん県で美味しい豚こつラーメンのこってりを食べました。

  • 豚こつこってり+チャーシュー
  • 唐あげ丼
  • 焼ぎょうざ

もっと見る

ページの先頭へ