saltさんの日記一覧

食の記憶と記録

メッセージを送る

salt (京都府) 認証済

日記一覧

並び替え

120 件を表示 90

表示件数:
表示形式:
オランダのマウリッツハイス美術館は、有名すぎるフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」以外にも、世界有数の名画コレクションを所蔵しています。

私が現在トップ画像にフェルメールを使っていることから、食べログ事務局さんから、自身で撮影した画像であることを証するために撮影場所の関連画像を数カット提出するように言われたため、こちらに撮った写真の一部をアップさせていただきます。

当美術館を含め、ヨー...
長らくトップ画像に使っていたメルモちゃんの画像について、
今になって食べログ事務局に著作権上の問題があると言われてしまい、変更することになりました。
新画像は、昨年オランダのマウリッツハイス美術館で撮ったフェルメール。
あちらの美術館は写真は撮り放題でした。
実物を写真で撮ると、角度により表情が変化しておもしろかった。
メルモちゃんの画像、気に入ってたんだけどな・・・。
9/24(木)
クロアチアのスプリットを観光。
この日は旅行中、唯一の雨の日だった。

海岸添いの町ではやたらシーフードをよく出てくる。
特にムール貝が多い。
9/23(水)
快晴。
クロアチアのシベニクとトロギールを観光。
途中でプリモシュテンとスクラディンも通過。

どの町も雰囲気のある古い街並みがとても素敵。
青空に映える。

食事は地中海らしいシーフードが増えてきた。
タコサラダは定番らしい。
ピスタチオアイスが濃厚で美味しかった。
9/21(月)
快晴。
午前中、スロベニアの首都のリュブリャナ(大聖堂、フランシスコ教会、リュブリャナ城、三本橋)を観光。
午後に、クロアチアの首都のザグレブ(聖母被昇天大聖堂、聖マルコ教会、石の門、イエラチッチ広場)を観光。

スロベニアの首都リュブリャナとクロアチアの首都ザグレブは意外に距離的には近く、半日づつ使って観光。
クロアチアって地中海に沿って細長い国だものね。

昼食...
9/20(日)
曇り時々晴れ。
午前中、ブレッド湖(聖マリア教会とブレッド城)を散策、
午後にポストイナ鍾乳洞を観光。

湖に浮かぶ教会が美しい。
ポストイナ鍾乳洞はやたら巨大で、洞内の一部はジェットコースター(?)みたいな乗り物で移動した。

ランチは湖岸のレストランで、この地方でよく食べられる白いマスと定番野菜のフダン草のスープを。

疲れる疲れた疲れます
もういいかげんにしてほしい
今回2014/12-2015/1の南米旅行で訪れた
アルゼンチンのウシュアイアという町。

氷河観光の拠点となるカラファテという町より
更に南に一時間ほどのフライト。

世界の最南端の町というのがウリらしく、
郵便局も列車も博物館も至る所に
The End of the World (世界の果て)という文句が躍る。

日本から見れば、まさに地球の裏側に当たるアルゼンチン
真冬...
年末年始にアルゼンチンに行ってきたので
アルゼンチンのレストランのレビューを書こうとしたら・・・

あれ?
国名リストにアルゼンチンがない・・・。

で、食べログ事務局にアルゼンチンも入れてくださいとリクエストしたら
以下の回答が返ってきました。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

salt 様
...
10月4日の土曜日、茨城県土浦市の花火大会へ。
約2時間半の大迫力の花火ショーを満喫。
台風のやってくる前日、天候にも恵まれて。
秋の一日、堪能しました。
14日の午後に京都に帰り、
16日の朝に京都を出発、
今年は短いお盆の帰省となった。

短いお盆休みの最後の1日は
今年も途中下車で岐阜に立ち寄った。
京都以上に大荒れの天気の岐阜、
長良川沿いを観光するはずが、
川の中を歩いているようだった。。

立ち寄ったお店リスト
京都:
岩さき
桜田
かね井
ミスリム

岐阜:
開化亭
川原町 泉屋
鵜の庵 鵜
GWに有名なネモフィラを見に
茨城のひたち海浜公園を再訪。

これまでの私の人生では、茨城はまったく縁のない土地だったのだけど
仕事で行ったのも含めて、この一年はなんと4回も行っている。

食べ物が美味しく、自然も美しい茨城、良いところです。
4月に香川で讃岐うどんの食べ歩き♪
2日間で訪れた香川のうどんやさんの数、8軒!
いやあよく食べました(笑)
3月に再び茨城旅行。

日本の三大名園に数えられる偕楽園は、名物の梅が見ごろを迎え
同じく日本の三大瀑布に数えられる袋田の滝は氷壁が溶け滝川のせせらぎが音を立てて流れ出す。
ひたち海浜公園では菜の花や早咲水仙の鮮やかな黄色が青い空に映える。

そろそろシーズンが終わりを迎える北茨城の鮟鱇と常陸秋そばの食べ歩きも堪能。
四季折々に異なる魅力がある日本って、やはり素晴らしいね。


...
ページの先頭へ