讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷 #4

讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷 #4

讃岐うどんの食べ方で鶏肉系うどんの代表的な食べ方にとり天ぶっかけがあります。好みの食べ方は冷で食べるとり天ぶっかけ冷です。中にはメニューに無いお店もありますが、個々に組み合わせて食べたとり天ぶっかけ冷のまとめと言うよりも記録です。

更新日:2024/04/30 (2020/12/15作成)

1106view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1780の口コミを参考にまとめました。

揚げ加減にお店の個性が出ます。

とり天ぶっかけ冷がメニューに無いお店の場合はとり天が大きめです。メニューにあるお店は食べやすいサイズのとり天がバランスよく盛り付けられています。但し、メニューにあっても個性的な形状のとり天を提供するお店もあります。※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、讃岐うどんのとり天、かしわ天ぶっかけ冷を食べた記録です。

ますや(手打ちうどん ますや)【セルフ店】

手打ちうどんますや - ますや

旨いうどんが食べれるお店です。
不定期なれど、不定期的に通っているお店です。

国道11号高松北バイパスと、県道155号
牟礼中新線を結ぶ道沿いにあるお店です。
道は新川沿いです。

手打ちうどんますや

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準で面構えの良い太めで、コシと硬さが伴う旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味で、太めのうどんにしっかりと絡んでいました。このうどんにはこのぶっかけ出汁がぴったりだと感じました。とり天はしっかりと揚げられていて、ぶっかけ出汁に馴染ませて美味しくいただきました。とり天の天ぷら油分がぶっかけ出汁に馴染むと、さらに好みの味になり満足できました。

のぶや【セルフ店】

のぶ屋 - のぶやさん

旨いうどんが食べれるお店です。
不定期なれど不定期的に食べに行くお店です。

県道13号さぬき新道と、県道44号円座香南線が
交差する交差点角にあるお店です。

のぶ屋

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや太めのやや平ためで、のぶやさんならではの硬さからコシを感じるような旨いうどんでした。茹でたてなのでもちっとした食感もあって、満足度は最高潮でした。ぶっかけ出汁はしっかりした味で、やや太めなうどんに馴染むように絡んでいました。とり天は大きめなむね肉で、食感良く大きめなので食べ応えがありました。とり天の天ぷら油分とおろし生姜が馴染んだぶっかけ出汁は好みの旨さでした。

のぶ屋

【ピリカラとり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ピリカラとり天)】
私の基準ではやや太めなうどんで、生地の端の部分もあったようで平たいうどんも混ざっていました。うどんを食べると旨い…硬さのある好みの旨いうどんでした。やはり旨いなぁと思ったのと、食べに来て良かったと思いました。ぶっかけ出汁は太めのうどんに絡むしっかりした味で、ちと注ぎ過ぎなところものぶやさんの特徴だと思いました。うどんに絡む旨い味のぶっかけ出汁ですが、全部を呑んでしまうと後に喉が渇くので注意が必要です。ピリカラとり天も旨かったです。色合いからピリカラそうに見えましたが、私にはちとピリカラを感じる程度でした。好きな味わいで、食感はケンタッキーフライドチキンのkeeiやthighの肉付きがいい部分のようでした。ピリカラ味とぶっかけ出汁との味相性が良かったです。

マルタニ製麺【セルフ店】

マルタニ製麺 - マルタニ製麺

旨いうどんが食べれるお店です。
食べに行けば必ず満足することが出来ています。

県道12号三木国分寺線円座町交差点から
県道44号円座香南線を高松空港方面へ進み、
一つ目の交差点角にお店の駐車場が見えます。

マルタニ製麺

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、角がはっきりした冷系ならではのコシと、マルタニならではのもちッとを感じる旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味で、うどんとの味相性が良いと思いました。それはおろし生姜の好影響もあると思います。おろし生姜が馴染んだぶっかけ出汁の味が好みの味でした。とり天はむね肉を開いて揚げたような形状で、ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

ツルの家【セルフ店】

ツルの家 - ツルの家

2020年10月14日に新規OPENしたお店です。
旨いうどんとかけ出汁が食べれるお店です。

国道282号高松琴平線沿いにある高松南郵便局
角を奥へ入ったところにあるお店です。

ツルの家

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
私の基準でうどんはやや細めで、角が反り返る面構えの良いうどんでした。コシよりも好みの硬さを感じるうどんで、こりゃ旨いと思いながらうどんを食べました。ぶっかけ出汁もうどんにいい感じに絡む旨い味でした。量は多めでぶっかけ汁タイプです。おろし生姜の風味が加わると更に旨さが増しました。とり天はむね肉で厚めでした。下ごしらえで胡椒を振っているのかそんなように思える風味がしました。うどんを食べてぶっかけ出汁に浸したとり天を食べると満足度が上がりました。

おかだ(うどん おかだ)【セルフ店】

うどん おかだ - おかださん

おか泉が出店したセルフうどんのお店です。
流石おか泉と言える旨いうどんが
食べれるお店です。

県道18号善通寺府中線沿いにあるお店です。
近くに土器川と高柳橋があります。

うどん おかだ

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めですが、滑らかさがあって好きな食感の旨いうどんでした。冷系ならではのコシもあり弾力もありました。やはり旨い讃岐うどんは冷で食べるべしと思いました。ぶっかけ出汁もいい感じでした。うどんに絡む旨い味で、後で喉が渇くと分かりつつも飲み干してしまいました。とり天はむね肉で程好い厚さでした。これまたぶっかけ出汁との相性が良く、とり天もいい感じだし、天ぷら油分が混ざったぶっかけ出汁もいい感じでした。

こだわり八輻【セルフ店】

こだわり八輻 - こだわり八輻

木材が強調された明るく清潔感のある
店内で、惣菜がとても整頓されて
並べられていました。
コシと硬さを感じる美味しいうどんが
食べれるお店です。

四国霊場第七十五番札所善通寺の
駐車場前にあるお店です。

こだわり八輻

【ぶっかけ冷+とり天】
うどんは私の基準でやや細めで、好きな硬さがある美味しいうどんでした。やはり冷系で食べて良かったと思いました。ぶっかけ出汁はしっかりした味で美味しく、うどんとの絡みも良かったです。量は私が理想とする量で、ぶっかけ出汁がうどんに隠れるような量でした。しっかりした味のぶっかけ出汁なので、うどんに隠れるような量でもうどんに美味しく絡んでいました。とり天はさくッと揚がっていました。厚みもある美味しいとり天で、満足なとり天ぶっかけ冷でした。

上田製麺所(手打うどん 上田)【セルフ店】

手打ちうどん 上田 - 上田製麺所

地域の人気店であり根強いファンが多い
お店です。2017.5にリニューアルオープン
しました。

県道147号太田上町志度線沿いにあるお店です。
お店の横はことでん琴平線の線路で、
店前に踏切があります。

手打ちうどん 上田

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準で細めで、上田さんならではの滑らかさがある美味しいうどんでした。捻りも見えるうどんで、冷系ならではのコシも感じました。ぶっかけ出汁は飲みやすい味で美味しかったです。おろし生姜を馴染ませて一層好みの味にして味わいました。唐揚げのようなとり天はさくッと&かりッと揚がっていて、ぶっかけ出汁に馴染ませて美味しく食べました。

麺でぃ~(さぬきうどん処 麺でぃ~)【セルフ店】

麺でぃ~ - 麺でぃ~さん

明るい接客のお店で、
美味しいうどんが食べれるお店です。

国道11号線天野峠西交差点から県道141号線
志度IC方面へ進んだところにあるお店です。
目印は道路を挟んで前にある百十四銀行
志度支店です。

麺でぃ~

【ぶっかけ冷+とり天】
うどんは私の基準でやや太めのやや幅広で、角がはっきりしていて冷系ならではのコシに硬さも感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も好きな味で美味しいと思いました。やや太めなうどんなので中途半端な味ではぶっかけ出汁がうどんに絡みませんが、しっかりしたほんのりと甘さを感じるぶっかけ出汁が美味しくうどんに絡んでいました。そこへおろし生姜を馴染ますと美味しいこと。とり天も美味しく揚がっていました。むね肉の大きめなとり天で、そのまま食べて天ぷら衣のさくさく感を味わい、ぶっかけ出汁に浸してとり天ぶっかけ冷として味わいました。天ぷらの油分が混ざったぶっかけ出汁も美味しかったです。

やなぎ屋 西大浜店(讃岐うどん やなぎ屋)【セルフ店】

やなぎ屋 西大浜店 - やなぎ屋 西大浜店さん

坂出市内にもう1店ありそちらが本店のようです。
早朝から営業のお店で、営業時間が
長いお店です。

県道192号さぬき浜街道から海方面へ
進んだ所にあるお店です。

やなぎ屋 西大浜店

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、タイミングが良くコンデションが良いうどんに当たりました。茹で立てか、茹でてからそう時間が経っていないうどんだと思います。そのようなうどん特有の弾力があって、コシも感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は以前から好きな味で、今回も飲みやすく美味しく味わいました。とり天はむね肉を使ったものでした。とり天はむね肉で、唐揚げはもも肉が好みです。食べやす厚さのとり天で、ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

心うどん【セルフ店】

心うどん - 心うどん店

地域の人気店で、根強いファンが多いお店です。
いい感じの年季を感じるお店です。

県道231号詫間仁尾線神田北交差点から
海方面へ進むとお店はあります。

心うどん

【ぶっかけ冷+とり天】
うどんは私の基準でやや細めで、いい感じの硬さを感じる美味しいうどんでした。コシもある美味しいうどんにはて?以前もこれほど美味しかったかなぁと、思ってしまいました。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。飲みやすい味で、うどんをすすりながら飲める濃さでした。とり天はもわッと揚がったタイプで、もわッと揚がった天ぷら衣がぶっかけ出汁に馴染んで美味しかったです。

はやし家製麺所 本店【一般店】

はやし家製麺所 本店 - はやし家製麺所 本店さん

高松空港内にもお店がありますが、
2017.9.7OPENの此処が本店のようです。

国道193号線沿いにあるお店です。

はやし家製麺所 本店

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系ならではのコシと言うよりもこのうどんにあるコシを感じるようで、程好い弾力が美味しいうどんでした。キンキンの氷水で〆れば冷系ならではのコシも加わると思います。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。とり天はさくさくッと美味しく揚がった肉厚でした。

植田(手打うどん 植田)【セルフ店】

植田うどん - 植田

タイミングが良ければ美味しいうどんが
食べれるお店です。

県道159号高松港線沿いにあるお店です。
近くに高松中央郵便局があります。

植田うどん

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準で平らな分だけ普通の太さに思いましたが、平らで薄めの部分もあるうどんだったので、平で薄めが疎らなうどんでした。コシよりも、もちッと感のあるうどんで喉越しが良かったです。ぶっかけ出汁はうどんに絡む美味しい味で、とり天との味相性も良いと思いました。とり天はさくッとの上を行くざくッと揚がったとり天で、歯ごたえを感じながらぶっかけ出汁に浸して食べました。

讃岐うどんのとり天ぶっかけ冷

Instagram

※本記事は、2024/04/30に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ