【広島】広島市内で美味しい焼き鳥を渇望して食べ歩いた広島在住食べロガーが選んだ焼き鳥10撰

【広島】広島市内で美味しい焼き鳥を渇望して食べ歩いた広島在住食べロガーが選んだ焼き鳥10撰

感動できる焼き鳥が食べたい! 追い求めるのは感動できる焼き鳥さん、ハードルは高いですが妥協せず食べ歩きました。

更新日:2024/02/05 (2023/11/09作成)

2585view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる373の口コミを参考にまとめました。

焼き鳥と言っても地鶏や銘柄鶏、ブロイラーと様々な種類があり、お店自体も高級店からお値打ち店まで様々です。 これからに期待出来るお店に出会うことが出来ました。

牛にも松阪牛や神戸牛などのブランド牛や品種としての黒毛和牛がある様に、鶏にも名古屋コーチンや比内地鶏、天草大王などの有名地鶏があり、その他にも多くの地鶏や銘柄鶏、ブロイラーと鶏も多岐に渡ります。

吟味しながら食べ歩き、食べ手として色々と調べながら自身の経験値を上げていきました。
鶏の種類からその区分、そして系統まで。
後期は初期とは比べ物にならないくらい細かくなっていますが、全体としての評価は点数通りだと思います。

この辺はあまり気にせず、ご紹介するお店をお気軽にご覧下さい。

訪問したお店は42店舗

【地鶏メイン】
❶とり やまもと【名古屋コーチン他】
❷鳥や み津ちゃん【比内地鶏他】
❸焼 むらかみ【天草大王、高宮鶏他】
❹炭焼ゑん【みやざき地頭鶏他】
❺串焼 長右兵衛【名古屋コーチン比内地鶏他】

【ブランド赤鶏メイン】
①炭焼 一扇【広島赤鶏他】
②炭火焼鳥 鳥たん【広島赤鶏他】
③焼き鳥 梵ろ【広島赤鶏他】
④地鶏かけはし本店【黒岩土鶏他】
⑤焼き鳥 桜【広島赤鶏他】

【ブロイラー(ブロイラー銘柄鶏含む)メイン】
①串処 道仲&+81【高宮鶏他】
②いいかげんや 並木通り店【長州ハーブ鶏】
③仲家【大山鶏他】
④啐啄 まえだ【高宮鶏他】
⑤酉のくらエキニシ店&トリノックラ【高宮熟成鶏&広島赤鶏】
⑥無垢【高宮熟成鶏&広島赤鶏】
⑦炭火焼き鳥 楽【高宮熟成鶏】
⑧炭焼 一代め 本通店【高宮熟成鶏&広島赤鶏】
⑨torikushi【高宮熟成鶏他】
⑩炭焼雷 立町店【高宮鶏他】

【情報無し】
①博多とりかわ焼き鳥どんちゃん【鶏品種不明】
②西乃屋【鶏品種不明】
③串吉&串吉2号店【鶏品種不明】
④炭焼桶家&炭焼桶家横川店【鶏品種不明】
⑤鳥勝【鶏品種不明】
⑥博多串焼 びんちょうや【鶏品種不明】
⑦串焼とよた【鶏品種不明】
⑧啐啄いな村白島店【鶏品種不明】
⑨炭火焼き 一風【鶏品種不明】
⑩一利喜 本店【鶏品種不明】
⑪やき鳥・雀【鶏品種不明】
⑫博多とりかわ大臣 広島駅西店【鶏品種不明】
⑬炭火とお酒 なつぎ【鶏品種不明】
⑭炭焼き ほとり【鶏品種不明】
⑮カープ鳥 駅前スタジアム&カープ鳥 球場前スタジアム【鶏品種不明】
⑯やきとりの名門 秋吉 広島袋町店【鶏品種不明】
⑰炙り処しょうの屋 ekie店【鶏品種不明】

とり やまもと

第1位《2024年開業》【名古屋コーチン他】
大将は和食料理人から焼き鳥好きが高じて独学で焼き方を覚え「鶏と肴 ざく」開業、2024年に「焼き」と「お客さん」に集中するために席数が半分となる「とり やまもと」へと移転されました。
滋賀県の「かしわの川中」さんから直送で仕入れており、名古屋コーチン【要予約】、近江軍鶏【要予約】、淡海地鶏と3種の地鶏を使っています。
各部位を良く研究されていると思いますし、それを美味しく提供しようとする強い拘りを感じます。
レアよりも火入はやや強く、加熱により脂を活性化させ旨みを引き出しています。
また内臓系の火入はしっかりでした。

鳥や み津ちゃん

第2位《2023年開業》【比内地鶏他】
店主さんは五日市の焼き鳥屋さんで修行されたそう。
比内地鶏を1羽丸ごと仕入れており、稀少部位を丁寧に下処理され様々な部位を楽しむことが出来ます。
こちらも各部位を良く研究されており、レアよりも火入は強く、加熱により脂を活性化させ旨みを引き出しています。

串処 道仲

第3位《2012年開業》【高宮鶏他】
使っている鶏は高宮鶏がメイン、部位により広島赤鶏(広島県高宮産)や長州どり(山口県長門産)の様々な稀少部位毎に串を穿ち、各々の特徴に合わせた火入を行っています。
地鶏を使えばより美味しい焼き鳥を提供出来るのでは?と思わずに居られませんが、白系ブロイラーの美味しい焼き鳥屋さんも貴重だと思いますので、このスタイルを突き進んで頂きたいです。

焼 むらかみ

第4位《2023年開業》【天草大王、高宮鶏他】
店主さんは広島市内で修行されたそう。
使っている鶏は「抱き身」と「もも」は天草大王、「たたき」と「ちょうちん」は媛っこ地鶏、その他は「高宮鶏」を使っているそうです。
やはり天草大王は別格なので、価格は高いですが、これを中心に食べるのが良いと思います。

炭焼 一扇

第5位《2020年開業》【広島赤鶏他】
店主さんは広島市内の焼き鳥屋さんで修行されたそう。
使っている鶏は高宮鶏(広島県高宮産)がメイン、部位により広島赤鶏(広島県高宮産)やみやざき地頭鶏(じどっこ)(宮崎県産)を使い分けているそうです。
しっかり火入された焼き鳥で安定していました。

いいかげんや 並木通り店

第6位《2007年開業》【長州ハーブ鶏】
ブランド鶏の長州ハーブ鶏(山口県産、ハーブ入り飼料で飼育)を丸ごと一羽仕入れており、稀少部位を丁寧に下処理されて様々な部位を楽しむことが出来ます。
こちらも各部位を良く研究されていると思います。
島根に本店があるチェーン店とは思えない仕上がり、しっかり火入された焼き鳥です。

仲家

第7位《2013年開業》【大山鶏他】
大山鶏(白系ブロイラー)の雛鶏を使っているそう。
焼き鳥のクオリティは高い上に、創作系串も人気で、中でもチーズピーが人気みたいです。
しっかり火入された焼き鳥です。

博多とりかわ 焼き鳥 どんちゃん

第8位《2020年開業》【鶏品種不明】
店主さんは福岡市の「かわ屋」さんで10年修行されたそう。
博多の本格的なグルグル鶏皮がリーズナブルなお値段で楽しめる常に満員の人気店です。
しっかり火入された焼き鳥です。

+81

第9位《2023年開業》【高宮鶏他】
串処 道仲さんの2号店で焼き手は弟さん。
使っている鶏は高宮鶏がメイン、部位により広島赤鶏(広島県高宮産)や長州どり(山口県長門産)の様々な稀少部位毎に串を穿ち、各々の特徴に合わせた火入を行っています。
串処 道仲さんよりもお洒落なお店で女性グループの来店もあるほど。
ただ道仲さんの方が煙が凄いので、脂をしっかり落としていたのでしょうね、焼き上がりにキレがあったような・・・

炭焼ゑん

第10位《2004年開業》【みやざき地頭鶏他】
みやざき地頭鶏《地鶏》、宮崎赤鶏《銘柄鶏》、桜島どり《銘柄鶏》等を使用されてます。
みやざき地頭鶏は肉の弾力や身質、脂の旨みに置いて、地鶏の美味しさが実感出来ます。
しっかり火入された焼き鳥です。

※本記事は、2024/02/05に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ