チーズにまみれろ!クアトロフォルマッジが美味しいピッツェリア15選

チーズにまみれろ!クアトロフォルマッジが美味しいピッツェリア15選

4種のチーズピッツァの名前でおなじみのクアトロフォルマッジ。しかし、その4種類のチーズのバリエーションはお店によってさまざま。クアトロフォルマッジ(一部、5種あり)が大好きなチーズプロフェッショナル兼ワインエキスパートのsupreが本当に美味しいクアトロフォルマッジが食べられるピッツェリアをご紹介。

更新日:2023/06/03 (2017/05/31作成)

14448view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる11904の口コミを参考にまとめました。

ピッツェリア ベントエマーレ

ベントエマーレ - クアトロフォルマッジ 1950円

こちらのクアトロフォルマッジの4種のチーズは、「モッツァレラ、パルミジャーノ、ゴルゴンゾーラ、エメンタール」の4種類です(訪問当時。)。

チーズフォンデュなどで使われるエメンタールチーズが使われているクアトロフォルマッジは珍しいかも。チーズから溶け出した油がジューシー。主役のゴルゴンゾーラチーズが強めに印象的に香ります。パルミジャーノも使っているし、濃厚な風味のクアトロフォルマッジ。生地はモチモチなのに、ふわっとした食感があって美味しいです。イタリア産小麦粉100%で作られており、24時間以上の低温発酵だそうです。

ベントエマーレ - 外観。

東急目黒線不動前駅から徒歩6分ほどのピッツェリアです。食べログピザ百名店にも、2023年、2021年、2019年~2017年に選出されており、合計5回の百名店入り。以前、ミシュランガイドビブグルマンに掲載されていたこともあるピッツァの人気店です。

マッシモッタヴィオ

マッシモッタヴィオ - ブラックペッパー見えますか?

こちらのクアトロフォルマッジの4種類のチーズは、「モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、タレッジョ」の4種類です。

生地はやや厚めで食べ応えがある感じ。ふわっとしつつ、モッチリとしている。サイズはそこまで巨大ではないけど、厚みがあるので満足感があります。ブラックペッパーのアクセントが印象的です。

ハチミツは別売りでした。お店の方によるとレンゲのハチミツだそうです。別売りだけあって、雑味はなく美味しいハチミツのような気がしました。

マッシモッタヴィオ - 外観2。

京王井の頭線の永福町駅北口から徒歩2、3分くらい。横断歩道を渡って左の方に進んで行きます。お店は井の頭通りに面しています。

マッシモッタヴィオ・ミニクッチ氏のピッツェリア。都内でも有数の人気ピッツェリアです。ランチでも休日は予約した方がいいくらい人気。2023年、2021年、2019年~2017年に合計5回百名店に選出されています。ピッツァ以外にも、パスタ、リゾット、前菜などいろいろメニューはあります。

ピッツァダバッボ

ピッツァダバッボ - クアトロフォルマッジ

こちらの4種のチーズはメニューには書いてないね。当然ながら、クアトロレビュアーとしては、店員さんに聞きます。店員さんが裏に戻って調べてきてくれました。

こちらの4種のチーズはモッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、リコッタ、グラナパダーノの4種類ですね。近くにある「ピッツェリア イル・タンブレッロ」さんととても似ている組み合わせ(あちらは、モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、リコッタ、パルミジャーノでした。)。

味は、期待通り!!ゴルゴンゾーラの風味もしっかり香って来るし、本当に美味しいクアトロフォルマッジ。生地的にはコルニチョーネはパリッと系で、生地はもっちりしたタイプだと思います。ウマい!これは美味しい。お気に入りのピッツェリアの上位に食い込みました。ハチミツも無料で付いているし、これをかけるとブルーチーズの風味が引き立つ。

ピッツァダバッボ - 外観(ちょっとピンとずれた)

人形町駅から徒歩3,4分くらいです。大門通りと甘酒横丁の交差するところにお店はありました。

食べログピザ百名店に2023年、2021年、そして、2017年~2019年まで3年連続で、合計5回百名店に選出されているピッツェリアです。

このエリアには、もう1店舗、私のお気に入りのピッツェリアである「ピッツェリア イル・タンブレッロ」さんがあります。人形町は魅惑的な街です。

ラ・ピッコラ・ターヴォラ

ラ・ピッコラ・ターヴォラ - クアトロフォルマッジ 2300円

こちらのクアトロフォルマッジの4種類のチーズは、「モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、エメンタール、パルミジャーノ」です。そして、お店のオリジナルでプロヴォラチーズとバジリコが入っています。これはクアトロなのか(笑)。

プロヴォラチーズは、一般的には水牛のミルクから作るモッツァレラチーズに似たようなものらしいのですが、燻製にしたり、地方によって違いがあるようです。ゴルゴンゾーラがそこまで強く主張しないブルーチーズが苦手な人でも食べやすいクアトロフォルマッジかなと思います。

ピッツァは約30センチあります。デカいです!やや薄焼きの生地でもっちり系。ハチミツをかけて召し上がれ。

ラ・ピッコラ・ターヴォラ - 外観。

京王電鉄井の頭線の永福町駅から徒歩3、4分のところにあるピッツェリア。

ミシュランガイド東京ビブグルマンに掲載歴がある人気店です。そして、真のナポリピッツァ協会の認定店です。食べログ百名店には、2017年から2019年、2021年にピザ百名店に選ばれており、2023年には食べログイタリアンTOKYO百名店に選出されました。

外観はこじんまりとした小さめのお店なのかなという印象でしたが、中に入ると結構、奥に向かって細長い奥行きのある構造で、思ったより広めです。こちらはピッツァ以外にもパスタなどもやっているので、最新ではイタリアンの百名店に選ばれたようです。

ピッツェリア イル タンブレロ

ピッツェリア イル・タンブレッロ - クアトロフォルマッジ 1600円と400円のナッツとハチミツ

日比谷線の小伝馬町から徒歩3分くらい。浅草線の人形町駅からも徒歩5分くらいで行けるようです。

こちらもミシュランガイド東京ビブグルマンに選ばれているピッツェリアです。席数が少なく人気店なので予約をオススメします。

こちらはのクワトロ フォルマッジの4種類のチーズは「モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、リコッタ」の4種類です。こちらのものはゴルゴンの風味も結構いいのですが、それ以上にリコッタが印象的ですね。生地はふっくらとモッチリの中間くらいかな。サイズは25センチ弱といった感じで、凄く大きいという印象はないです。ちなみに、こちらはパスタはないようです。

こちらはハチミツは別売りであり、なぜか松の実とヘーゼルナッツの蜂蜜というものが+400円で提供されています。

小さなお店ですが、雰囲気の良いオシャレなお店なので人形町・小伝馬町エリアで美味しいピッツァが食べたくなったらオススメです。

ピッツェリア イル・タンブレッロ - 外観。

日比谷線の小伝馬町から徒歩3分くらい。浅草線の人形町駅からも徒歩5分くらいで行けるようです。

こちらもミシュランガイド東京ビブグルマンに選ばれたことがあるピッツェリアです。席数が少なく人気店なので予約をオススメします。2023年、2021年、2019年~2017年に選出されている人気店です。

ナポリピッツァ Pizzeria la Rossa

ナポリピッツァ Pizzeria la Rossa - 見よ!このサイズ感。隣のお皿と比べると大きさが分かりますね。

こちらのクアトロフォルマッジは、「モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、自家製リコッタチーズ」の4種類です。ハチミツもデフォルトで付いています。

こちらのピッツァもかなり大きいです。約30センチはあるかと。ゴルゴンゾーラが強めに香る印象的なピッツァ。やや薄焼きでパリッとしている感じでしょうか。結構、粘りのある歯ごたえで、食べ応えがあるモチっとした生地感です。こちらは2種類の小麦粉を一定の割り合いで組み合わせて、小麦粉、水、塩、酵母以外の物は添加していないそうです。

ナポリピッツァ Pizzeria la Rossa - 外観1

東急目黒線武蔵小山駅から目黒通りの方に向かって歩いて行って、目黒本町5丁目という信号を左の方に歩いて行くとお店はあります。徒歩10分弱かな。

2023年、2021年、2019年~2017年に合計5回百名店に選出されています。そのほか、食べログベストランチ、ベストレストランの受賞歴もある名店です。

隠れ家的な感じのこじんまりとした温かみのある店内。珍しいタイプの押すタイプのトビラが入口にあります。

ラ トリプレッタ

ラ・トリプレッタ - クアトロフォルマッジ 1500円(ドリンク付き)

こちらのクアトロフォルマッジの4種のチーズは、「モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、グラナ、リコッタ」の4種類です。こちらのものはグラナが入っています。グラナはたぶん、グラナ・パダーノのことだと思われます。パルミジャーノ・レジャーノに似ている用途のチーズですが、熟成期間がパルミジャーノに比べると短いので塩分濃度が控えめだそう。

サイズは結構大きめです。30センチ弱かな。モチっと系のピッツァです。ゴルゴンゾーラの押し出しはやや強め。スポットで香って来る感じのピッツァです。

ハチミツは別料金でした。ミエリツィアでした。イタリア産のアカシアのハチミツですね。

入り口は緑に囲まれていて、カフェっぽいオシャレなお店です。良かったらどうぞ!

ラ・トリプレッタ - お店を脇から。

武蔵小山駅の東口から出て2,3分くらい。かなり近いところにあります。いろいろある「ムサコ」の一つ。駅から近いのですが、車が通れるような道ではなく、完全に小路の一角にあります。最初、1本先だと思ってしまいました(笑)。客層はカップルやファミリーなどが多い印象でしたが、カウンター席も若干あり、お一人様も何人かいました。

2023年、2021年、2019年~2017年に合計5回百名店に選出されている人気店です。

ピッツァ ストラーダ

ピッツァ ストラーダ  - クアトロフォルマッジ

麻布十番駅から徒歩3,4分くらいですかね。麻布十番の目抜き通りから浄土真宗の古刹である麻布山善福寺の方に向かって歩いていくとあります。福沢諭吉のお墓があるお寺です。途中にきみちゃん像もありますね。そっちの方が分かりやすい?

こちらですが、食べログピザ百名店に2017年から3年連続。その後、2021年、2023年と合計5回百名店に選ばれている人気のピッツェリアです。

Quattro Formaggi(クアトロフォルマッジ) 
を注文しました。こちらのクアトロフォルマッジですが、4種のチーズがメニューに書いてありました。こちらの4種類は、スモークモッツァレラチーズ、ゴルゴンゾーラ、タレッジオ、グラナパダーノでした。

この組み合わせもわりとある感じの組み合わせかもしれない。パルミジャーノの変わりにグラナを使って、モッツァレラがスモークモッツァレラになっているという感じかな。

味は、燻製モッツァレラの風味がかなり強く出ている印象ですね。私が好きなゴルゴンゾーラチーズの風味はどちらかというと弱め。その点ではちょっと満足度は薄いかな。生地感は前述の窯の効果なのか、サクモチ系という感じかな。コルニチョーネの部分はサクっとしていて風味がありますが、中央の方は薄めでモチモチしている生地感です。私のクアトロ相場から考えると、値段はちょっと高めかな。材料の小麦粉は厳選した物で、沖縄の海の天然にがりを含んだ塩を使って30時間の発酵を経ているそうです。

ピッツァ ストラーダ  - ピザ窯の目の前でした♪

お店は店内にピザ窯を囲むような形でカウンター席があり、テーブル席もあります。残りはオープンエアのテラス席という感じですね。客層は圧倒的にカップル。あとは土地柄かな?外国人が多い印象です。

こちらは金属製のピザ窯で、ナラ、ブナ、サクラなどの硬い薪とスギのチップスを使用して500度という高温でピッツァを焼いているそう。これによってサクっと焼けるそう。

ピッツァ ストラーダ  - テラス席

お店は店内にピザ窯を囲むような形でカウンター席があり、テーブル席もあります。残りはオープンエアのテラス席という感じですね。客層は圧倒的にカップル。あとは土地柄かな?外国人が多い印象です。

こちらのピザ窯は金属製のピザ窯で、ナラ、ブナ、サクラなどの硬い薪とスギのチップスを使用して500度という高温でピッツァを焼いているそう。これによってサクっと焼けるそう。

パーレンテッシ

ピッツェリア パーレンテッシ - サイズはまずまず。お願いするとカットしてくれます。

クアトロフォルマッジが食べたかったのですが、ランチはクアトロのみはないようだったのですが、ハーフ&ハーフならクアトロを半分作ることができるそうです。

こちらの4種類のチーズは、「モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、リコッタ」とのことです。こちらもゴルゴンゾーラの押し出しが強い美味しいピッツァ。かなり印象的です。そしてリコッタチーズがゴロゴロ目立つ感じで添えられており、この食感がまた面白いです。ハチミツも出してくれました。これはクローバーのハチミツのようです。

こちらの生地には、国産全粒粉使用の小麦粉を使っており、麦蒔き、麦踏み、手刈りのすべてをスタッフが行っているとのこと。そして、ピッツァに使うのは粉を10日以内に石臼挽きした新しい全粒粉入り小麦粉を使用。そして、手作りの蜂蜜酵母で発酵させているそうです。生地感はやや薄めなんですが、ふわっとした食感もありつつ、もちっとした部分もある美味しい生地です。

池尻・三宿エリアでピッツァを食べるならオススメの一つです。

ピッツェリア パーレンテッシ - この階段を上ると店です。

こちらは池尻大橋から徒歩4,5分くらいのところにあるピッツェリア。目黒川近くにお店はあります。こちらもミシュランガイド東京ビブグルマンに掲載歴もあります。2023年、2021年、2019年、2018年に合計4回百名店に選出されています。

こちらはお店がこじんまりしており、ランチでも混雑しています。こちらも予約することができるならその方が良いかも。

エッセ ドゥエ 赤坂店

エッセ ドゥエ 赤坂店 - チンクエフォルマッジ

地下鉄千代田線の赤坂駅から徒歩3、4分くらい。わりと近いです。駅を出たら通りを乃木坂方面に向かってちょっと歩いて、左に曲がる感じかな。1本奥まった通りにあります。

食べログピザ百名店に2021年、2019年、2018年に3回選出されている人気店です。赤坂エリアでは老舗のピッツェリアらしく、20年以上続いているらしい。

例によって・・・。あれ。クアトロフォルマッジ・・・。でも、こちらにはなーい(笑)。代わりにチーズを1種類増やしたチンクエフォルマッジがありました。という訳で、それを選択です。

こちらの5種のチーズは、ゴルゴンゾーラ、タレッジョ、モッツァレラ、パルミジャーノレッジャーノ、マスカルポーネでした。メニューに書いてありますね。

味的にはモッツァレラがやはりやや多めかな?という印象はありますが、マスカルポーネがいい味出してますね。ゴルゴンの香は普通くらいかな。もうちょいあってもいい気はするけど。生地感はコルニチョーネはサクっとした感じで薄造り。小麦の風味はしっかりしていてモッチリ系の美味しい生地です。はちみつは付いていないようです。

前菜も美味しい

エッセ ドゥエ 赤坂店 - 田舎風パテとひよこ豆のリエット

自家製田舎風パテとひよこ豆のリエット

手前にあるのが自家製田舎風パテですが、臭みはそれほどなく、クセのある感じのパテではないので、万人が食べやすいかと思います。中に枝豆のようなものが練り込まれています。粒マスタードなども添えられているので、それをつけて食べると美味しい♪奥にあるのがひよこ豆のリエット。これもさっぱりして美味しい。ちょっとしたバゲットも付いています。

エッセ ドゥエ 赤坂店 - 白身魚のエスカベッシュオレンジ風味

白身魚のエスカベッシュオレンジ風味

エスカベッシュは何かというと、マリネみたいなもんです。日本でいうと南蛮漬けが近いかな?地中海沿岸でよく食べられているらしいです。イタリアもそうですね。一般的にはボイルした魚や揚げた魚を使うらしいのですが、スペインには肉を使ったエスカベッシュもある。このエスカベッシュの白身魚が何なのかはちょっと聞かなかったので分からないのですが、こちらのものはボイルした白身魚みたいなのですが、シャキシャキした食感で量も結構あり食べごたえがありました。オレンジ風味と書いてあるとおり、オレンジの果汁が使われているみたいです。さっぱり食べられます。美味しい。

ゑんぞ

ゑんぞ - クアトロフォルマッジ

クアトロフォルマッジですね。例によって、クアトロを分析します♪

こちらの4種のチーズは、モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、マスカルポーネ、グラナパダーノの4種類です。この4種類の組み合わせは、わりと珍しいかも。特にクアトロフォルマッジにマスカルポーネを入れるのは珍しいです。今まで、モッツァレラとゴルゴンゾーラが入ってないクアトロフォルマッジには会ったことはない(気がする)けど、残りの2つがお店の趣向が現れると私は勝手に思っており、いちいち確認すると、かなり面白いです。

ピッツァの生地はサクっと系だと思います。ナポリピッツァとは少し異なりますが、ローマピッツァとも違うその間くらいの食感かと思います。ハチミツも無料で提供してくれて、ブルーチーズの風味を引き立てます。

ゑんぞ - 入口は反対側。こっち(神田川側)は反対側です。だからclosedみたいです。

JR総武線や都営浅草線の浅草橋駅から徒歩2,3分くらい。線路の下の高架の一角にお店はありました。ランチ営業はやっていないみたいなので、夜の訪問です。

こちらは、食べログピザ百名店に2023年、2021年、2019年、2017年に合計4回選ばれているお店。人気店だと思います。

ヴォメロ

ヴォメロ - クアトロフォルマッジ 1800円

こちらのクアトロフォルマッジの4種類のチーズは、「モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、タレッジョ」です。そこにバジルのアクセント。こちらもゴルゴンゾーラが強めです。

サイズも30センチ近くある大きめピッツァです。生地はイタリア産の小麦粉を使って、薪窯で一つ一つ手作り。生地はややふわっとしているかな。ハチミツも付いています。

ヴォメロ - 外観。

東銀座駅から徒歩3、4分。歌舞伎座の裏の方にお店があります。銀座で美味しいピッツァが食べたい人にはオススメできる路面店です。2021年、2019年~2017年に合計4回百名店に選出されています。銀座近辺でワイワイやれるピッツェリアです。

PIZZERIA CAPOLI

PIZZERIA CAPOLI - クワトロフォルマッジ(ドリンク付き)1500円

新宿駅から徒歩数分。新宿高島屋の脇にある路地の雑居ビルのB1Fにあります。

こちらは、世界一といわれるナポリの窯職人ステファノ・フェッラーラ氏が自ら組み上げた薪窯を使って焼くナポリピッツァを売りにしています。こちらも真のナポリピッツァ協会の認定店です。2021年、2019年~2017年に合計4回百名店に選出されています。

こちらのクワトロフォルマッジの4種類のチーズは、「モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、燻製スカモルツァ、リコッタチーズ」の4種類です。こちらもゴルゴンゾーラが結構、香ってくるピッツァ。そこにバジルや黒コショウで味が調えられており、そこにハチミツをかけて♪いただきます。ピッツァのサイズも結構大きめです。

パスタなどもあるので使い勝手は良いと思います。店内も思ったよりも広々していて良いと思います。良かったらどうぞ。

ダ ジョルジョ

da GIORGIO - かなり大きめのピッツァです。

こちらのクアトロフォルマッジの4種類は、「モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、タレッジオ、オランデーゼ、パルミジャーノ」が入っており、そこにバジルで風味付けされているようです。こっちのも4種類じゃなくて5種類入っている。

こちらもゴルゴンゾーラの風味をしっかり感じることができ、また、チーズが良く伸びる特製のピッツァ。生地はやや薄くインド料理のナンに近いような食感です。こちらもサイズはかなり大きくて30センチ弱はあると思います。

良かったらどうぞ。

da GIORGIO - 外観。

湯島駅や上野広小路駅から徒歩3,4分くらいのピッツェリア。ポップな内装と元気な店員さんがお出迎えしてくれます。こちらはランチタイムでもサービス料が少しあるようです。

2023年、2021年、2019年~2017年に合計5回百名店に選出されています。

イモラ

PIZZERIA IMOLA - クアトロフォルマッジ 2000円

こちらのクアトロフォルマッジの4種類のチーズは、「モッツァレラチーズ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、タレッジオ」の4種類です。こちらもゴルゴンゾーラチーズが強く香ってくる感じの印象的なピッツァです。

生地感はモチっと系の部類でしょうか。表面はパリッとしており、なかなか絶妙な感じ。サイズは大きいです♪30センチ弱はあると思います。ハチミツは頼んだら無料で出してくれました♪

自由が丘周辺でピッツァを食べたくなったら訪問してみて下さい。

PIZZERIA IMOLA - 外観。右の入口入ったところの左側にトビラがあります。

自由が丘駅から徒歩7分くらい。東急目黒線の奥沢駅は徒歩1分と近いです。自由が丘近辺でオススメのピッツェリアと言えばこちらでしょうか。イモラという名前からも分かるように、こちらはF1を押しています(笑)。店内でF1ドライバーの映像がひたすら流れていました。F1好きにはたまらないね。
2019年に百名店に選出されています。

※本記事は、2023/06/03に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ