ikazuchiboyさんのマイ★ベストレストラン 2015

主にスイーツの食べ歩き記録

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年はスイーツに目覚めた年でした。
もともと寿司が好きなので今年のランキングにも寿司関連の店が複数ランクインしていますが、
最近はもっぱらスイーツの店ばかり行っています。
東京はもちろんスイーツのレベルが高いですが、新潟でもレベルが高いスイーツを出す店も結構あるものです。
来年はスイーツを中心に、口コミが少ない店の新規開拓が多くできればなあ…と思っています。
お金と時間に余裕ができたら他県へグルメ遠征をしたいですね。

マイ★ベストレストラン

1位

扇一 ます寿し本舗 (電気ビル前、桜橋、地鉄ビル前 / 寿司、郷土料理、弁当)

1回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/04訪問 2016/10/23

他の鱒寿司とは一線を画す!絶妙なトロトロ感!

[2016年4月]
あの鱒寿司の美味しさを忘れられず、電話にて取り寄せました。
電話での地方発送を依頼する際はFAXで氏名・住所・電話番号・注文数量を書いた紙を送らなければいけないルールになっています。
鱒寿司はクール便にて発送され、支払は着払いとなります。
到着したその日の内に食べるように記された注意書きがついていました。

久々にこの店の鱒寿司を目にしましたが、何度見てもこの肉厚な鱒には圧倒されますね~
食べてみるとその肉厚な鱒の旨みがしっかりと伝わってきました。
噛むたびに鱒の味がしっかりとしており、食べごたえが十分にあります。
クール便による発送なので長時間冷蔵されていることも関係してか、富山で食べた時と比べると味が落ちていましたが、
それでも美味しい部類に入る鱒寿司だと言えます。

やはりあの感動的なトロトロ感を味わう為には富山の現地で食べないとイケませんね…

--------------------------------------------------------------------------------------------------
[2015年5月]
鱒寿司の本場である富山で一番人気の店です。
すぐに売り切れるので予約必須とのことを皆さんの口コミで知ったので、来店する日のだいぶ前に予約を取りました。

富山駅からは若干距離がありますが徒歩圏内ではあります。
あまり目立たない外観なので見落とさないように注意してくださいね。
昼に鱒寿司を受け取り、翌日の朝にホテルで食べました。

鱒寿司は鱒がかなり分厚く、食べごたえがあります。
それよりも何と言っても特徴的なのはトロットロの鱒の風味!
〆ているのにまるで生のような鱒の新鮮さが強く伝わってきます。
あまりにもトロッとした非常に良い舌触りは、まるでマグロの大トロを食べているかのよう。
噛むごとに鱒の旨みがじわ~っと染みでてきます。
酢飯のふんわり感も絶妙なもので、トロトロの鱒とよく合います。

ここまで美味しい鱒寿司を食べたのは初めてです。さすが本場だけあって違いますね。
これを食べると「今まで食べた鱒寿司はいったい何だったんだ」と思えてくるほどです。
電話すれば地方発送でお取り寄せする事も可能らしいので、また食べたくなったら是非お取り寄せをしたいと思いました。

  • 鱒寿司(2016年4月)
  • 地方発送の鱒寿司の注意書き
  • 鱒寿司(2015年5月)

もっと見る

2位

寿し処恵 (関屋 / 寿司)

1回

  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2016/11訪問 2016/11/19

トロけるマグロが絶品!

<ざっくり三行概要>
・夜は高価格帯だが、ランチは1200円~という若干お手頃価格
・マグロは感動するほどの旨さ!新潟で一番旨いマグロと言っても過言ではない
・マグロ以外にも穴子といくら等レベルが高いネタ多数。かなり美味しい寿司でオススメできる店

[2016年11月]
この店の寿司が恋しくなり、再訪してみました。

今回は「おまかせ・梅(2500円)」のコースを注文。
ネタは大トロ、赤身、生エビ、ウニ、いくら、白身、カニ、穴子、たまご、中落ちキュウリ巻き半本の10種類です。

今回も外れることなくどのネタも美味しかったです!
特にウニはマイルドでコクが強く、甘みが感じられるほどで素晴らしかったです。
大トロは流石の美味しさ。赤身は中トロほどではありませんが、しっかりとマグロの旨みが出ていました。
穴子のふっくら感、海苔のパリッとした食感など…これだけ美味しい寿司は他の店では味わえませんね。

やっぱり美味しい寿司を食べたくなった時はこの店に限ります!
またいつか再訪したいと思います!

----------------------------------------------------------------------------------
[2015年12月]
関屋地区にある寿司屋です。
店は関屋駅からほど近い場所にありますが、裏通りのさらに裏にあるような分かりづらい場所に立地しており、
さらに店先には営業中であることを示すような表示もメニュー表も掲示されていないので、開店しているのかどうかもパッと見では分かりません。

店内は若干狭めで、カウンター8席、個室が1部屋ありました。
個室は仕切りで囲まれていたのでカウンターからは見えなかったのですが、
4人客が入っていったので少なくとも4人以上が座れるスペースがあるようです。

夜は色々食べようとすると1万円を超えるような高価格帯なのですが、
ランチメニューは一番安い並寿司は1200円、一番高い特上寿司で2800円という回らない寿司屋にしては若干安めの価格帯です。
他店だと「極み」で3000円しますからねえ…
なお、握りセット以外のメニューには複数人数向けの寿司盛り合わせ、ちらし寿司、巻き物類、お子様寿司セットがありました。
持ち帰りが可能で出前も可能ということなので、ちょっとした贅沢として家で食べるのも良さそうですね。
この店はマグロが美味しいという評判を聞いていたので、握りのセットメニューの中から中トロが入っている「上寿司」を注文しました。
上寿司は中トロニ貫、いか、いくら、エビ、白身、穴子、たまご、鉄火巻半本、かっぱ巻き半本がセットで税込1800円です。
特に印象に残ったネタの感想を下記に書きます

<中トロ>
舌の上でシュワ~っと溶けるような上質な脂身です。
まろやかさが口いっぱいに広がるようなマグロ本来のコク深い旨みがたまりません!
あまりの旨さに感動してしまい、思わず唸ってしまいましたw
こんなマグロ食べたことない!というほどの凄さです!
新潟で一番旨いマグロなんじゃないかな?こんなに凄いマグロには中々出会えないですよ。

<いくら>
プチプラ感が強く、噛むと弾力が強く感じられます。
かなりの新鮮さがあり、食べると粒の中に詰まったいくらの旨みが弾けるように広がります。
あっという間に食べてしまい、もっと食べたくなるような旨さです。

<穴子>
中トロと同じくらい旨さに感動したネタです。
ふっくら感が半端無く、まるで生クリームを食べているかのように淡雪のようなフワっとした食感です。
ツメは甘みが少なく、穴子のふっくら感を邪魔しないように上手く調整されていました。
他店の穴子とは一線を画すような完成度の高い穴子です。

<鉄火巻>
やはりこの店のマグロは旨いです。それは赤身であっても同じこと。
中トロで感じた脂身の素晴らしさはありませんが、マグロのコクはしっかりと感じました。
こちらはあっさり&しっとり&コクという食感の三位一体といえる旨さがありました。
そして海苔のパリッとした感じがかなり強いのも満足できるポイントです。
店主は「海苔が湿気ない内に早めに召し上がってください」と言っていたのですが、
その海苔のパリッと感は握りたてをすぐに食べてこそ味わえる特別な味わいですね。

【まとめ】
全体的に見てどれも美味しくて、かなりレベルが高い寿司でした!
また、店員の接客も心地よくて細かい所まで気が利いていました。
店主は話しかけてくるのですが、あまりベラベラと話しすぎないので丁度いい具合でした。
それに嬉しかったのは、寿司セットを頼んだ直後に「シャリを大きめにして握りましょうか?」と声をかけてくれたこと。
ラーメン屋の大盛り無料のようなサービスが、まさか回らない寿司屋で受けられるとは思ってもみませんでした!
もちろんシャリ大きめにしてもらうよう依頼し、おかげで味に満足できただけではなく、ボリュームにも満足できました。

これほど素晴らしい寿司屋は中々無いですよ!
こんなに旨いのならば、この店が新潟駅前などの好立地にあったら客で溢れかえるんじゃないかな?
まさに隠れた名店とはこの店の為にあると言えますね。
県外から来た方にも寿司通の方にもオススメしたい店ですよ!

  • 大トロ
  • 穴子(2016年11月)
  • ウニ・いくら

もっと見る

3位

菓子工房 風花 (大形、東新潟、新崎 / ケーキ、カフェ)

4回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2020/10訪問 2020/11/07

モンブランは村松産新栗も茨城県産栗も美味しい

今年も「村松産新栗のモンブラン」が販売される時期を迎えました。

年々この店の評判が高くなり行列の長さが増す一方だったのですが、今年はコロナ禍なので例年ほど混まないだろう…と予想して開店直前に行きました。
しかし、それでも店先には8人ほどの列ができておりビックリしました!
さらにこの日は強い雨が降りしきる日でした。
そんな悪天候を物ともしない人気っぷりはすごいですね~
自分は今回は村松産新栗のモンブランと一緒に茨城県産のモンブランも購入して食べ比べをしました。

村松産新栗のモンブランはマロンストリングのホロホロ感、栗の実の柔らか食感&サッパリした味わいが強く出ていて美味しかったです。
今年は栗の出来が良かったようですね。当たり年と言えるでしょう。

茨城県産のモンブランはねっとりとした舌触りが特徴で、濃厚な栗の風味を味わえます。
ホロホロとした軽めの食感である村松産新栗とは対照的な味わいで、また違った良さがありました。
ですが、個人的には村松産新栗の方が好みですね。

例年栗の出来によって味が変わるのが長所でもあり短所でもあるのがこの店のモンブランですが、今年は文句なしで美味しくまとまっていました!
来年以降もこの美味しさをキープしてもらえるよう願うばかりです。
待ちに待った「村松産新栗のモンブラン」が発売される季節を迎えたので、さっそく買いに行きました。
今回は混雑を避けるために開店10分前に店に行きました。
自分はギリギリのタッチの差で一番乗りで入店できましたが、後から次々と客が来てあっという間に店内は大混雑!
駐車場はすぐに満杯になり、店先の道路では駐車場の空きが出るのを待つ客の車で渋滞ができていました。
以前はここまで混んでいなかったんですけどねぇ…
年々人気度が増しているような気がします。

村松産新栗のモンブランは栗の素材の味を最大限に活かすようにしているので毎年の栗の出来栄えによって味が大きく左右されるのですが、今年は栗の出来が良かったのかとても美味しかったです。
口に入れた途端にホロホロと崩れていくマロンストリングの食感と、優しくて深みのある栗本来の甘みは流石ですね。

今回はシュークリームも買ってみたのですが、こちらもなかなかの美味しさ、
濃厚さは無いものの、さっぱりとしたクリームの味わいが心地よかったです。

やはりこの店の新栗モンブランは素晴らしいですね!
近年では大人気店になったため新栗モンブランは争奪戦の様相を呈していますので、心配な方は前もって取り置き依頼の電話をかけておいた方が無難です。
毎年恒例の「村松産新栗のモンブラン」の季節が今年もやってきました!
販売期間が終了する前のギリギリの日に店へ訪れ、何とか確保する事に成功しました。

今年のモンブランの味が良く、栗本来のホッコリとした旨味が強く出ていました。
栗その物から自然な甘みが染み出ており、これぞ風花の真骨頂とも言えるような素晴らしいモンブランでした!

村松産新栗のモンブランはその年の栗の出来栄えによって味が大きく左右されてしまうのが難点ですが、今年の栗の出来が良かった為なのか非常に美味しかったです。
来年のモンブランも美味しくなる事を今から祈ります…
【2016年9月】
今年もモンブランの季節がやってきました!
店の公式フェイスブックにて村松産新栗のモンブランの販売が開始された旨が書かれていたので、さっそく訪問。

今回は品切れになる前に確実に購入したかったので、開店5分後の10時5分ごろに訪れました。
開店直後にも関わらず、店内のカフェスペースには既に先客が2人おり、テイクアウト利用の客も次々と来てはモンブランを購入していました。
そして、村松産モンブランはすでに在庫が少なくなっていました!
美味しいという評判が広まったせいか、昨年よりも売れるペースが早まったような気がします。
私が訪れた際にはまだ6個くらい残っていたので、自分用と家族用に合計3個購入して自宅にて頂きました。

今年の村松産モンブランは昨年に比べると栗の甘みは弱かったです。全国的な栗の不作の影響でしょうか…?
栗本来の旨みは少し薄まっていましたが、それでもマロンストリングのホロホロと崩れるような食感は健在です。
そのフォークで刺すのも難しいくらいのサラサラして繊細なマロンストリングは、新潟県内ではおそらくここでしか味わえないでしょう。
この技量の高さは流石ですね。他店を圧倒しています。

さすがに首都圏のトップレベルのパティスリーとは味のレベルに開きがありますが、
これほどの美味しさであれば新潟県外に進出しても十分にやっていけるレベルのモンブランだと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------
【2015年10月】
ここのモンブランはとにかく旨いという評判を以前から聞いていて、無類のモンブラン好きの私としては絶対行きたいとずっと思っていました。
村松産の新栗を使ったモンブランが提供される時期が限定されているとの事を聞いたので、店の公式フェイスブックページを度々チェックしては新栗のモンブランの販売開始がアナウンスされるまで辛抱強く待っていました。
どうやら新栗のモンブランが提供されるのは毎年10月くらいのようですね。

この店は新潟空港の近くに立地しており、隣にはブーランジェルクールがあります。
駐車場はかなり狭い上にここは人気店なので、来店する時間帯によっては駐車スペースが満杯になっていることがありますので注意してください。
店内のテーブル席と店外のテラス席の2箇所のイートインスペースがあるのですが、テラス席の方には犬を同伴できるそうです。
犬を連れて食事ができるので、犬の愛好家には良いサービスと言えますね。
そしてお目当ての村松産新栗を使ったモンブランを注文しようと思ったら、開店40分後の午前10時40分に来店したにも関わらず、モンブランの残り個数が2個しかありませんでした!
前に並んでいる人が新栗のモンブランを注文していたら私は食べられなかったところでした…危なかった…
それにしても何という人気の高さ…想像以上でした。
新栗のモンブランを食べたい方は開店直後に来店する事を強くオススメします。

新栗のモンブランはサクサクのパイ生地の上にマロンクリームがたっぷり乗っていて、中には村松産栗の粒が入った贅沢な一品。
マイルドな栗粒の風味とマロンクリームのほどよい甘みが相性抜群です。
そのマロンクリームの柔らかさとパイ生地のサクサク感のコントラストがたまりません。
中に入っている村松栗はしっとりとしていながらも、しっかりとした栗の旨みを存分に引き出せていました。
そして何より驚いたのが、マロンクリームと栗粒の両方から口の中に入れてしばらくすると強い甘みが波のようにブワっと立て続けに感じられるところ!
単に砂糖を使ったようなチープな甘みとは全く違う、というよりも別次元のかなり上品な甘みです。
栗本来の味をこれでもかというくらい強く引き出しています。
栗ってこんなに甘かったんだなあ…と感心してしまうくらいです。
人工的ではない自然な甘みなんですが、すごい甘い味がします。
まるで高級なフレンチ料理店で出る栗を使ったデザートのような味です。
まさかケーキ屋のモンブランでこんな美味しい栗の味を味わえるなんて思いもしませんでした。

ここまで美味しいモンブランは初めてです!
名実共に新潟で一番美味しいモンブランと言って良いでしょう!
他とは比べ物にならないほどの美味しいモンブランでした!

  • 村松産新栗のモンブラン
  • 茨城県産栗のモンブラン
  • 村松産新栗のモンブラン

もっと見る

4位

ラ・ファミーユ (池袋、要町、目白 / ケーキ、カフェ)

1回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/11訪問 2017/02/18

絶妙なふわふわ感のシフォンケーキ

池袋駅から少し歩き、公園の裏側にひっそりと佇む店です。
日本テレビ系の情報番組「ヒルナンデス!」で取り上げられていて、その際にシフォンケーキが美味しいということで紹介されていたようです。
私はリアルタイムでその放送を見ていなかったのですが、その際にテレビを見ていた人達から「美味しそう!」という書き込みがネット上で溢れていたのを見て、かなり気になったので来店してみました。

店内は狭いながらもイートインスペースがあります。4人がけテーブルが2つ、2人がけテーブルが2つあります。他にも店外のテラス席が少々あります。
イートインメニューは生クリームが乗ったシフォンケーキとドリンク類です。
持ち帰り用に生クリームの乗っていないシフォンケーキがありますが、賞味期限は3日程度となっており日持ちはしませんので、遠方の知り合いへの土産物には向きません。
テレビで取り上げられた直後に訪れたことが影響していたのか、開店直後に来店したにも関わらず店内はかなり混雑していました。
まだ店内のイートインスペースには空席がありましたので、店内にて期間限定メニューであるマロンシフォンケーキと紅茶を頂くことにしました。

マロンシフォンケーキは四角くカットされた栗ベースの生地に栗粒が添えてあります。
生地も生クリームもかなりふわふわしていて、今まで食べたシフォンケーキの概念を大きく変えるほどのふわふわ感です!
栗の風味が後からじわっと染み出てくるところが良かったですね。
上品にまとまった甘さがほのかに広がる一品です。

紅茶は飲むとすぐに深みが感じられる味わいです。レモン付きの物を注文したので同じ皿にレモンが添えられていたのですが、
そのレモンを搾ると酸味のある爽やかさが広がり、しっとりとしたシフォンケーキとよく合います。
シフォンケーキだけではなくて紅茶もこんなに美味しいとは恐れいりました。

ここまでふわふわした絶品シフォンケーキが頂ける店は中々無いのでは?
決して人気先行ではない、ちゃんと実力を持った店だということを実感できた店でした。
ティータイムにゆっくりと過ごすも良し、優雅なブランチとして利用するのも良しと言える良い店です。

  • マロンシフォンケーキ
  • 紅茶(レモン付き)
  • 店先の出看板

もっと見る

5位

DOMINIQUE ANSEL BAKERY at OMOTESANDO (表参道、明治神宮前、原宿 / カフェ、スイーツ、パン)

2回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2017/05訪問 2017/06/07

見ても楽しいフローズンスモア

久々にこの店のフローズンスモアが食べたくなったので再訪しました。

以前は店の外まで行列ができていましたが、今回は行列が店内だけで収まっていました。
混雑が緩和したのはオープンしてから日にちが経ったのが影響しているのでしょうか?

フローズンスモアのバーナーで炙る調理風景を見せてくれるパフォーマンスは何回見てもテンションが上がりますね~
お味の方も以前と変わらず、冷や冷や&熱々のグラデーションが素晴らしくて美味しく頂けました。

時間帯にもよるでしょうが、以前より混雑が緩和されたので行きやすくなって嬉しい限りです。
[2016年3月]

【2016年3月東京スイーツ遠征〜7店舗目〜】
15時から販売されるクッキーショットが食べたかったので再訪しました。
前回は開店直後に訪れたので並ばずにすんなりと入店できましたが、
15時をすぎると店先には長蛇の列ができていました。

店員に待ち時間を聞いてみたところ、2階のカフェスペースなら並ばずに入店できるとの事だったので2階を利用しました。
なお、2階は1階とは異なり、ベイクドアラスカなどのカフェ限定メニューを提供しています。
1階のメニューも注文できるのですが、その場合だとサービス料が10%加算されてしまいます…
しかもワンドリンクの注文が必須です。コーヒーのみおかわり自由なのがせめてもの救いです。
これらの1階とのサービス面の違いは、並ばずに食べられる代償として受け入れられるかどうか微妙な点ですね。

クッキーショットはクッキー生地のショットグラスにバニラ風味のミルクを注いだスイーツです。
ザクザクとしたクッキーの食感と、かなり甘く味付されたミルクとの相性が非常に良かったです。
単にクッキーをミルクに浸した物とは違い、ミルク自体の甘さが強いので口の中には濃い甘みが広がります。
私のようなアメリカンなスイーツが好きなタイプの人にはたまらない味ですね!

カフェには1階とは違った魅力的なメニューが多数並んでいました。
また来たくなるような魅力的なメニューだらけですので、何を注文しようか迷っちゃいそうですね。

-------------------------------------------------------------------------------------
[2015年11月]
東京に来たら一度は食べてみたいと思い続けていた店です。
表参道のメインストリートから一歩裏路地に入ったところにあるので若干分かりづらい立地にあります。

この店はクロナッツ(クロワッサンドーナツ)発祥の店として有名です。
本店があるアメリカのニューヨークではかなりの人気店らしく、満を持して日本に進出してきた新進気鋭のドーナツ屋です。
クロナッツ以外にもバーベキューでは定番メニューの一つである、マシュマロを焼いた菓子であるスモアをアレンジした「フローズンスモア」や、
チョコチップクッキーをコップ型の器に形成して、その中に牛乳を注いだ「クッキーショット」などの個性的なメニューがあります。
それらのメニューの中から、クロナッツとフローズンスモアを注文しました。
本当はクッキーショットも注文したかったのですが、クッキーショットは15時からの提供となっており、
私は開店直後の朝8時に来店したので注文できませんでした。

クロナッツは中に蜜がたっぷり入っています。
若干のパリパリ感はありますが、しっとり感の方が強いですね。
サイズは大きめでモチモチしていて、クロワッサンというよりはどちらかと言うとベーグルのような食感です。
これはこれで美味しいですのが、サクサク感があればもっと良かったと思いました。

フローズンスモアはレジカウンターで店員がバーナーで焼いてくれます。
焼いたマシュマロの中にチョコレートとバニラジェラートが入っているのですが、これが絶品と言える旨さ!
キャラメリゼしたような外側のパリパリ感とマシュマロのふわふわ感、アイスのひんやりした食感の三位一体が素晴らしいですね。
甘さは比較的強めの部類に入ります。
単にマシュマロを焼いただけではたどり着かない、アイスとのハーモニーが何とも言えない食感です。
パリ&ふわ&冷や…という3つの味が行ったり来たりする不思議な味は癖になります。
これぞ新食感!と言える味です。今までに味わったことがない味でした。

この店はクロナッツが看板メニューなのですが、私はクロナッツよりも断然フローズンスモアをオススメします。
これだけでも食べて欲しいですね。それほどの美味しさがそこにはありました。
この味を東京じゃないと食べられないというのは本当に残念です。
将来的にはぜひ各地方都市にも進出してきて欲しい店ですね。これからに大いに期待したいと思います。

  • フローズンスモア
  • フローズンスモア
  • フローズンスモアの調理風景

もっと見る

6位

一家 駅南 ひっこみ滋庵 (新潟 / 居酒屋、寿司、天ぷら)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.1
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.3 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2015/12訪問 2016/09/22

肉も魚も美味しくてコスパ満点な名店

2015/12
一年ぶりの再訪です。
食べログユーザー有志でのオフ会を開催し、その際に訪れました。

前回はアラカルトで揚げ物ばかり注文していましたが、今回は5000円コースの「【国産牛フレッシュもつ鍋、本格握り寿司盛合せ等】2時間飲み放題付き一番人気コース」にしました。
刺身と寿司はさすがに旨いですね。魚介類が自慢の店だけあります。
そして、あまり期待していなかった「水菜と揚げたゴボウのサラダ」が思いの外美味しかったのが嬉しい誤算です。
温かい揚げたての太いゴボウは程よい歯ごたえがあり、素朴なゴボウ本来の味がドレッシングとうまく調和していました。
でも何と言っても美味しかったのは、この店の看板メニューである串天です。
天ぷらの衣は薄く、あっさりしたサクサク感がありました。
天つゆをつけても失われない繊細なサクサク感は居酒屋が出すレベルじゃないほどの完成度の高さです。
天ぷら屋の天ぷらと同等か、それ以上に旨い天ぷらでした。
前回に行った時より美味しくなっているような…という訳で点数を若干上方修正しました。

美味しい料理で会話が弾み、中々楽しいオフ会となりました。
色々と想定外のこともありましたが、それはそれで話のタネになりましたしw

--------------------------------------------------------------------------------------------------
2014/12
新潟駅の西側連絡通路を降りて、民家の立ち並ぶ裏通りにひっそりと佇むお店です。
分かりづらい場所に立地しているだけではなく、目立つ看板も無いので初めて行く人は地図がないと辿りつけないかもしれません。
こちらのお店は新潟駅前と古町にある「一家」グループの一つです。
今回は友人5人と来店し、二階の個室に案内されました。
個室といっても壁で仕切られているのではなく、すだれで仕切られた簡素なパーティションです。
しかし、そのすだれがシックな店内の内装と調和していて落ち着いて食事ができる雰囲気を醸し出しています。
メニュー表を見ると、店側がしてくれる無料サービスについて書いてある紙があり目を通してみると、
メニューにない食べ物でも可能ならば提供する、客の携帯電話の充電が切れたら充電をしてくれる、客のタバコが切れたら近くのコンビニまで買いにいってくれる…という普通の居酒屋では有り得ない親切サービスが目白押し。
私達はそういったサービスは頼みませんでしたが、ここまでやってくれる店は他に聞いたことがありません。
私と友人達はあまり酒が飲めないので居酒屋でもソフトドリンクを中心に注文するのですが、
この店はソフトドリンク類がとにかく安い!
ジュースやコーラは一杯200円くらいという安さで、烏龍茶に至っては一杯100円を切っている破格の安さ。
安いのはソフトドリンクだけではなく、食べ物も安いです。例えば、寿司は2カンで200円という回転寿司並の安さです。
その安さもあって、アラカルトの割り勘でたくさん料理を食べたのに一人3000円弱で済みました。
豊富なオリジナルカクテルも魅力的です。私は「一家マジック」というカクテルを頼んだのですが、
カクテルの上に乗ったシャーベットフロートがソーダとジュースを混ぜたリキュールベースの酒とよく合います。
食べ物のメニューも豊富で目移りするほど。食べたい物が多すぎて、この店の名物である寿司と串天を食べる前にお腹がいっぱいになってしまいました。
食べ物類はたくさん頼んだので、各々の感想を下記に列挙します。
一部写真を撮っていない物がありますが、ご了承下さい…

◆お通し
10個くらいの小鉢を店員が持ってきて、その中から食べたいお通しを選択するシステム。
私はマグロのカマを選びました。
タレがよくマグロに染み込んでいて噛むごとにマグロとタレの味がじわ~っと口の中に広がるのがたまりません。

◆特製シーザーサラダ
シーザーソースにありがちな脂っぽさがなく、ソース自体がさらっとしています。
その為、野菜と絡めてもコッテリとした食感が出ず、
序盤に食べるメニューとしてピッタリですね。

◆日本海産のどぐろの塩焼き
あの錦織圭も愛したのどぐろ。
身には焼き魚と思えないほどの脂が乗っていてジューシーさはかなりの物。
それなのに肉の脂とちがってサッパリしているので箸が進む速度が非常に速まります。
のどぐろは高級店では時価で提供されている事も少なくないのですが、
このお店では一匹1000円弱で食べられます。

◆国産牛のフレッシュもつ鍋
寒い冬にはこれが恋しくなります。
モツは強いプリプリ感が美味しく、モツ特有のクセも臭みもありませんでした。
野菜と合わせて煮ると汁にモツと野菜の旨みが染みでて良い味が出ます。
〆にちゃんぽんを入れて食べると更に美味しい!
モツの脂が溶けた後の汁にちゃんぽん麺を入れると、それだけでしっかりとした味付になり、
他に何もなくてもバクバク食べられます。

◆本日入荷のすべての魚のガラでダシをとったみそ汁
その名の通り、汁からは魚の味が染みでています。
一杯100円弱という低価格なので具材がネギしかありませんでしたが、この魚のダシがよく出ている味にヤミツキになってしまい、
ついつい味噌汁だけで3杯も飲んでしまいました。

◆トロさば塩焼き
カリっと焼かれた皮とふっくら脂が乗った鯖がいっしょに食べると相互にいい味を出しあいます。
絶妙とまではいきませんが、シンプルなのに美味しい不思議な感覚。
酒類の名引き立て役と言えるのではないでしょうか?

◆若鶏の超やわらかジューシー唐揚げ
肉はジューシーさがあるのはもちろん、弾力もあります。
魚が旨い店なのに鳥の唐揚げもここまで旨いとは恐れ入ります。
友人達は特に気に入ったようで、私達のグループだけで四皿も注文してしまいました。

◆カツ丼屋さんみたいな新潟的タレカツ
サクっとした衣に絡んだタレは甘すぎず、豚肉と衣と絡んでもタレが邪魔せず、
とんかつなのにアッサリとした食感。しつこさが全く無いので非常に食べやすかったです。
タレカツ丼専門店と比較しても遜色ないのでは?と思えるほどの完成度の高さでした。

◆長芋の唐揚げ
他店の普通のフライドポテトとは違い、
ホクホクした芋は素朴なのに芋自体の主張が強く、調味料を何もつけなくても食べ進められます。
これはメニュー名がうろ覚えなので、メニュー名が違っていたらゴメンなさい…

◆海老のピリ辛マヨネーズ炒め
エビはぷりぷりしていて炒めているにも関わらず、新鮮さをいっぱい感じられます。
ただ、ピリ辛の味付にしている一品という事ですが、もうちょっと辛さがあってもいい気がします。

  • 寿司盛り合わせ
  • 国産牛のフレッシュモツ鍋
  • 串天盛り合わせ

もっと見る

7位

丸伊 (新潟、白山 / 寿司、海鮮、日本料理)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.1
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/03訪問 2016/07/19

高級感溢れる深みを感じられる味

古町の鍋茶屋通りにあるお店です。
のどぐろ炙り丼が食べたいと思って訪れてみました。
新潟市内ではせかい鮨と丸伊しかのどぐろ炙り丼を提供していないという貴重な一品です。
昼12時前に来店しましたが既に店内は9割ほど埋まっていて、私の後に二人入店したら席が満員になり、その後すぐに店外まで席待ちの行列ができるまでになりました。
昼の鍋茶屋通りは人通りが少なくてヒッソリとした雰囲気になりますが、こちらのお店だけは違いますね。

のどぐろ炙り丼は漬物とお椀がセットでついてきて、尚且つサービスの食後の飲み物としてホットコーヒー、烏龍茶、オレンジジュースの中から選べます。私はオレンジジュースを選択しました。
丼の上にかける調味料は二種類用意されており、醤油をかけて食べるか、塩とレモンをかけて食べるかを選べます。

せっかくなので丼の半分は醤油をかけて食べて、もう半分に塩とレモンをかけて食べてみました。
のどぐろはフワっとした食感の後すぐに上品な脂が舌の上に広がり、余韻がしばらくの間感じられる上品な味わい。
まさに白身の大トロ。炙りが程よい加減ですのでのどぐろ本来の脂を上手く閉じ込められていて、それが口の中で解けるような感じがしてたまりません。
醤油をかけてみるとしょっぱすぎずに魚本来の旨みを引き出してくれるような高級さがあり、普通の醤油とは一味違うことがすぐに分かります。
塩とレモンをかけてみるとサッパリとした味わいになるのですが、こちらも塩気と柑橘のアクセントが控えめになっているのでサッパリさを演出している中でものどぐろの味を邪魔しません。

丼一杯で1990円という、約2000円もする高級品ですので気軽に食べられるものではありませんが、
回らない寿司屋で食べる高級さをこの値段で味わえるのは良いんじゃないでしょうか。
「極み」だと3000円もするので、そこまでお金がだせなけれどもプチ贅沢をしたい・・・
そんな時には最適の店だと思います。

  • のどぐろ炙り丼

もっと見る

8位

Bistroフルフル (関屋 / ビストロ)

2回

  • 夜の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2017/09訪問 2017/09/08

レバー好きの方はレバームースをぜひ!

今回は4人で訪れました。

注文した物は
・パテドカンパーニュ(600円)
・牛ハラミ肉のロースト(1200円)
・鮎のコンフィ(1000円)
・牡蠣のリゾット(900円)
・本日のお魚料理(900円)
・レバームース(500円)
・ポンムフリット(400円)
・クロックムッシュ(700円)
・トリップのトマト煮込み(900円)
・ケークオキャラメル(500円)

本日のお魚料理はクリーム煮でした(何の魚かは覚えていません…)

レバームースは100円でパンのおかわりができます。
ザラザラしていながらも味にしつこさが無くて美味しかったです。
しかしレバーならではの独特のクセが強いので、レバー好きな方以外には向きませんね。
パンとの相性が非常に良かったので3回もおかわりしてしまいましたw

鮎のコンフィは前回と変わらない美味しさ。
頭から骨までここまで柔らかくできるというのはこの店だからこそなせる技ですね。
提供期間が終わる直前に滑り込みセーブで食べることができて良かったなぁ~

今回もたくさん食べて酒も飲んだのにも関わらず1人3000円台で済みました。
その高コスパ度に加え、接客が丁寧なのが素晴らしいところ。
また再訪したいと思います!
こちらの店はマイレビュアーのダイアンサス様が絶賛している店でしたので、以前から気になっていました。
ディナータイムに3人でお邪魔しました。
新潟県庁周辺エリアにある店です。
駐車場は3台ありますが、私が来店した際は他の客が駐車していて満杯でした。見た感じでは狭くて停めづらそうでした。
その日は予約客で満杯の状態で、新規の客は受け付けられない状態になっていました。事前に予約しておいてよかった…
メニューはその時期によって変わる変動制です。
夜18時30分という早めの時間帯に訪れたのですが、既に生ビールが売り切れていました。
色々な種類を3人でシェアしたので、それぞれの感想を簡単に下記に記載します。

◆フルフルハーブティー
ドリンク類はこちらを頂きました。
ハーブの味はあまり強くありませんでしたが、ほんのり香るハーブの優しい味は感じられました。
ホットしかないので夏季は気温と相談して注文したほうがいいですね。

◆フルフルサラダ
エビ、タコ、ホタテなど魚介類がたっぷり入ったサラダです。
さっぱりしたフレンチドレッシングがかかっています。塩が効いていました。
あまり特徴が無い味でしたが、サッパリ味で前菜にはピッタリだと思います。

◆本日のスープ
この日のスープの種類は白インゲン豆のスープでした。
豆の味が強く出た味で、サラッとしたスープながらも濃い味わいで満足できました。

◆豚ヒレ肉のじゃが芋つつみやき
千切りしたジャガイモが豚ひき肉の上に乗っています。
ジャガイモは油っぽさがなくて以外にもサッパリとしています。
肉は噛むとスッと切れる感じがして、程よい柔らかさです。

◆子羊モモ肉のグリエ
肉厚でレアな大きめの羊肉です。
噛みごたえはありますが筋っぽさがないので食べやすいです。
羊特有のクセを上手く消せていながらも、羊ならではのコク深い旨みが感じられました。

◆牡蛎のリゾット
牡蠣が赤豆の米の上に乗っています。
牡蠣はトロトロしていて、柔らかな赤豆の米と一緒に食べると非常に良い組み合わせです。
ここまでトロトロした牡蠣は初めて食べました。

◆ワラサのカルパッチョ
ワラサの肉はあっさりとしています。
同時に盛りつけられたトマトは酸味が強いです。
そのトマトの酸味があっさりしたワラサにアクセントを加えていて、良い感じに仕上がっています。

◆鮎のコンフィ
これは本当に美味しいです!この店で一番だと思います。
なんといっても魚の柔らかさには驚かされました。
身がかなり柔らかく、噛まなくてもほどける感じです。
骨がどこにあるの?というくらい柔らかいです。
それでいて外側の皮はパリパリしているので、柔らかい身と良く合います。

◆プラリネのムース
アーモンドが効いてるムースです。
ふんわりとした食感で、甘味は少なめです。
外側には砕いたクッキーがかかっていてサクサクした食感もあります。
ムース自体にクセがあり、これは正直言って口に合いませんでした…

◆ショコラクラシック
結構大きなサイズのショコラです。甘さは控えめでしっとりしています。
粘り気があるといえるほど濃厚な舌触りでした。

全体的に満足できるメニューが多く、レベルの高さを感じました。
そしてこれだけ食べても一人あたり2500円という脅威の安さ!
会計の際にびっくりしました。
これだけの美味しさがこんなに安く食べられる店なんて中々ないですよ。
季節が変わる頃にはメニューが変わって別の味が味わえそうで、楽しみが広がる店ですね。

  • レバームース
  • 牛ハラミ肉のロースト
  • 鮎のコンフィ

もっと見る

9位

トルコレストラン イスタンブールGINZA (日比谷、銀座、内幸町 / トルコ料理、ヨーロッパ料理)

3回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.1
    • | 酒・ドリンク 3.2 ]
  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 ¥1,000~¥1,999

2023/05訪問 2023/06/15

万人に受ける絶妙のスパイス加減

再訪しました。
客は日本人とトルコ人で半々ぐらいと言ったところ。
ここはトルコ人店員でも日本語を流暢に話すので、意思疎通で不自由しないのが良いですね。

今回は食べログアプリのネット予約を使用し、「シェフのオススメコース・2時間飲み放題つき」(6500円)を利用しました。

<5種前菜盛り合わせ(ピタパン付き)
日本人向けに分かりやすくする為にピタパンと銘打っていますが、実際はエキメッキ(トルコのパン)です。
前菜のペースト(メゼ)の内容は
・ひよこ豆と練りごま(フムス)
・ほうれん草とヨーグルト(ウスパナックタラマ)
・にんじんとヨーグルト(ハウチュタラマ)
・焼きナスとパプリカ(パトルジャンキョズレメ)
・トマトとハーブ(アジュルエズメ)
どれもマイルドとスパイシーの中間ぐらいの味加減。
日本人とトルコ人の両方に支持されるのも頷ける美味しさです。
メゼの量が多く、エキメッキがもう1枚欲しいくらいでした。

<ムール貝とチーズのオーブン焼き>
トルコでは定番の屋台料理です。
それがこんなに上品な味にまとまるのかと思うと感心してしまいますね〜
ただ、貝1個だけというのはボリュームが寂しいです…

<カバックムジヴェル(ズッキーニと香草の揚げ物)>
お好みでヨーグルトソースをつけて頂きます。
厚くて噛みごたえがあり、なおかつ野菜とは思えないほどのジューシーさ。
まるで肉のような味わいでした。
ヨーグルトとの相性もバッチリで、スパイシーさが中和されてマイルドに味が変わります。

<3種ケバブ盛り合わせ>
ラム、ビーフ、チキンのケバブです。
こちらは盛りが良くてボリューム感があります。
どれも甲乙つけがたい美味しさですが、ビーフが一番美味しかったですね。
サッパリ&しっとり&ジューシーという相反する3つの食感を共存させられるのはこの店ならではの技術。
おそらく日本のトルコレストランの中ではトップクラスに美味しいビーフケバブと言っても過言では無いと思います。

<デザートとチャイ>
この日のデザートはカザンディビ(トルコの焼きプリン)でした。
シナモンのスッキリした風味の後に、まったりした甘みが口の中に広がります。
普通のプリンとは違う独特の美味しさでした。

【まとめ】
今回もレベルの高いトルコ料理を堪能できました!
やはりこの店に外れは無いですね〜
再訪。
今回は夜に訪れて、アラカルトで注文しました。

<エクメック>
トルコ料理店には欠かせない定番とも言える一品。
前菜のディップ類「メゼ」につけて頂きます。
ふかふかした食感が色濃く出ており、レベルの高さを感じました。

<パトルジャン・ギョズレメ>
前菜(メゼ)類の一つで、ナスとパプリカのディップです。
ナスはトロトロとしていて美味しかったです。
マイルドな味わいなのでスパイシーなメゼが苦手な方はこちらをオススメします。

<ミディエドルマ>
ムール貝のピラフ詰めです。
トルコでは飲みの〆に食べるんだとか。
貝の風味はほとんどせず、淡白なパエリアのような味がしました。

<トルコビーフサラミソーセージ>
メニュー表に「一度は召し上がって頂きたい当店自慢の一品」と書かれていたので注文してみました。
当たり前ですが市販のサラミとは全然違いますね~
肉厚でキュッと引き締まった肉質で、噛むたびに肉の旨みが滲み出てきます!

<バクラヴァ>
パイにシロップを漬け込んだスイーツです。
トルコ料理店に行くと高確率で頼んでしまいます。
食べ始めは強い甘みがするのですが、ベタつかないので後味はスッキリとしています。
噛むとジュワ~っと溢れるシロップがたまりません!

【まとめ】
ディナーも美味しいものが多くて満足できました。
特にトルコビーフサラミソーセージは素晴らしかったですね~
銀座に旨いトルコ料理の店があると聞き、地下鉄に乗ってこの店を訪れました。
地元の新潟県にはトルコ料理の店が上越市に一件しかなくて新潟市内には存在しないので、
私にとっては県外に行かないと食べられない料理の一つです。
でも私はケバブが好きで、トルコ料理には目がないんですよね。

この店は銀座のコリドー街というJR高架下の飲食店街の中にある店です。
地下鉄の銀座駅からもJR有楽町駅からも若干歩きます。
銀座という立地にある店ながらも、ランチメニューは1000円代が主流というリーズナブルな価格設定。
そのランチメニューの中からケバブとピタパンがセットになったAランチ(1,200円)を注文しました。

まずは前菜としてサラダが運ばれてきます。
サラダはセロリがたっぷり入っています。ドレッシングはマイルドな食感がしました。
その次にレンズ豆のスープが席に到着。
レンズ豆のサラサラ感がまるでスムージーのようにスッと喉を通って行き、心地良い後味を出していました。
優しい味の後に若干のスパイシーさを感じました。エスニックなスープならではという味ですね。

そしてお待ちかねのメインのケバブとピタパンの到着です。
メニュー表には確かに「ピタパン」と書かれていましたが、実際に運ばれてきたピタパンはかなり厚みがあってビックリしました。
屋台で提供されている薄いピタパンとは全く違いますね。
食べてみるとフカフカ感とふっくら感が強い生地でした。
名称こそ「ピタパン」と言っていますが、これはもしかしてトルコのパンで有名な「エキメキ」ではないのでしょうか?

ケバブは肉にトマトソースが全体的にかかっています。
同じ皿に付け合せとしてナスとチーズのペーストが盛られており、お好みでケバブの肉につけて頂きます。
ペーストをケバブ肉につけて食べると肉の旨味がトマトの酸味と混ざりあって複雑で美味しいハーモニーを醸しだしていました。
その肉をピタパンの上に乗せて食べるスタイルなのですが、フカフカしているパンが肉の旨みとかなり合います!
肉が脂っぽくなくてマイルドな味わいですので、フカフカのパンと合わさると上品な味になっていました。

ここまでレベルが高くて高級感があるケバブを提供する店にも関わらず、ランチは1200円という安さが嬉しいですね。
しかも銀座にある店でこの価格というのが驚きです。
トルコ料理ってこんなに美味しい物なんだなあ…と改めて感心した店でした。

  • トルコビーフサラミソーセージ
  • ミディエドルマ
  • バクラヴァ

もっと見る

10位

あきば (白山、新潟 / 串揚げ、郷土料理、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2015/12訪問 2016/04/27

笹だんごまで串かつで食べられる!?豊富すぎるメニューが魅力

無性に串かつが食べたくなって新潟市内で美味しい串かつ屋を探していた際にこの店の存在を知り、早速訪れました。
古町の新津屋小路沿いにある店です。新潟交通のバスを使用する場合は旧大和跡地か三越前からローサの中に入って、地下通路経由でとんかつ太郎の前あたりの出口から出ると、この店の近くにスムースに行けるので便利です。
雑居ビルの2階にある店で、店内は狭いです。
8人がけの座敷1卓、2人がけ座敷1卓、カウンター5席の合計15席という席数の少なさから狭さが分かると思います。
それだけ席数が少ない店だからなのか、平日は6人から、土日祝は8人からで店を貸しきることができます。

串かつはセットメニューと単品メニューとおまかせメニューがあります。
おまかせメニューはストップをかけるまで揚げ続けるスタイルです。串かつの本場である関西ではよくあるスタイルですね。(この店の店主は青森出身の方ですが…)
串かつ単品メニューは玉ねぎやエビなどの定番メニューに加え、バナナや笹だんごなどの変わり種メニューも多くありました。
なお、この店はいわゆる「二度漬け禁止」のタレではなく、寿司屋の醤油皿のような個人別の皿にタレが盛られている形式になっています。
ソース、ポン酢、塩の3つのタレが用意されていて、それぞれお好みに応じたタレを衣につけて頂きます。
私はそんなメニューの中から串かつ12本セットを注文しました。セットの中に含まれている椎茸が私は苦手だったので、
椎茸を抜いてもらう代わりに同じ金額の笹団子にしてもらいました。

お通しは二種類あり、一種類目はきんぴらごぼうと卵焼きの小皿が提供されました。
卵焼きは中にショウガが入っており、シャキシャキ感が卵の甘みの中に感じられる一風変わったお通しです。
二種類目は野菜スティックです。
きゅうり、にんじん、キャベツなどの野菜類を好みに応じて肉味噌かマヨネーズにつけて頂きます。
この肉味噌が濃い目の味付で、お通しとは思えない旨さでした。
特にきゅうりとの相性は抜群で、あっという間に食べ終わってしまいました。

串かつはどれも衣が薄くてきめ細やかで、サクサク感がかなり強いです。
噛んでみると衣から「サクッ」という音がハッキリと聞こえました。
サクサク感という食感を通り越し、聴覚でサクサクという音が感じられるほどの素晴らしい揚げ具合…
良い揚げ油を使っているだけではなく、揚げ方も絶妙なのでしょうね。

セットメニューは蓮根・茄子・鶏もも・うずら・海老チーズ・ささみ梅しそ・いか・海老真丈・豚串・牛ステーキ・天使の海老・笹だんごの12本です。
その中でも特に美味しかった物は鶏もも、牛ステーキ、天使の海老です。

鶏ももは唐揚げにあるようなジューシーさをメインにした物ではなく、身はサッパリとしていました。
ですがサッパリとしていながらも歯ごたえがあり、まるでチキンナゲットの高級版というような味がしました。
牛ステーキはトリュフ塩がかかったもので、タレをつけずに頂きます。
肉の旨みが程よい塩気と同時に感じられると共に、ジワッと染み出る肉の脂をサクサクの衣が包み込むような食感がしました。
天使の海老はエビのプリプリ感がよく感じられた一品でした。
これは塩で頂くことをオススメします。

そして気になっていたのが笹だんごです。
ミニサイズの笹だんごをそのまま揚げたもので、衣の中には笹だんごがそのまま丸々入っていました。
まるで揚げアンパンのパン生地がよもぎになったような感じです。
しっとり感のある甘さが上品な衣と合わさると不思議な食感になっていました。

セットメニューの他に追加で豚の角煮と揚げアイスを注文しました。
豚の角煮と言っても一品料理ではなく、こちらも串揚げのメニューです。
角煮の濃い目の味付が衣の内側にしっかりと染みており、あっさり目の衣を食べたあとに少しずつ角煮の甘じょっぱさが感じられました。
揚げアイスは大皿のプレートに盛りつけられたスイーツです。
大きめのコロッケのような見た目をしていて内側にはバニラアイスが入っており、外側にはチョコがかかっています。
中はヒンヤリ、外は熱々という食感が味わえます。
チョコとアイスは両方とも甘さは控えめでした。
アイス自体はよくある居酒屋のアイスのレベルです。
衣にチョコをつけて食べるのですが、これは悪くはないのですがそんなに美味しいという程ではありません…
しかし、そんなアイスに包まれた物であっても衣の上品さをしっかりと保てているのはさすがですね。

これだけたくさん食べても3000円台半ばでした。
串かつなので結構満腹になれましたし、お通しが二種類あるというところも嬉しいサービス。
味だけではなくてコスパもサービスも良い店でした。
スイーツ感覚の串かつがあるのもスイーツ男子にとっては嬉しいですねw
久々に満足できる店に出会えました。

  • 鶏もも
  • 揚げアイス
  • 豚の角煮

もっと見る

ページの先頭へ