chika**さんのマイ★ベストレストラン 2014

sayonara..

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

2008年から食べログを始め、ベストレストランは4回目となります。
今年はスローペースで、218口コミでした。
その中で多かったのはやはり、ホテル、寿司、和食、カフェの順でした。
2014年こそ、銀座のすし店のみでベストレストランを選択しようか悩んだのですが、それ以外にもすばらしいお店との出会いがあり、悩んだ末、このようなランク付けとなりました。
まだまだいい店との出会いがあったのでベスト20あれば足りると思うのですが、紹介できないのは本当に残念です。

今年も皆様お世話になりました。
来年も変わらずスローペースでマイペースでやっていこうと思っています。

マイ★ベストレストラン

1位

シャングリ・ラ ホテル 東京 (東京、日本橋、大手町 / ホテル)

1回

  • 夜の点数: 4.9

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.9
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.7

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.9
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2014/01訪問 2014/05/30

滞在中(再訪)

2014.5.30
ちょっと疲れてきたので当日予約し部屋に入ったとたん、即効でバスにお湯を出しっぱなしにしてベットに飛び込みました!
30分かな~眠ったあとお湯に入りほっとした所でBLTサンドを注文してネットをしながら楽しみました。
何気ないことが私には一番の薬になる。。


2014.1.30
写真を追加しました。
この日は、夜中お腹が空いてクラブサンドと蟹ぞうすいをインルームでお願いしました。
今回、思ったのは味が良くなったような気がするんです。。
クラブサンドの具の鳥ハムがいい味でアクセントになっていました。
部屋でのんびり食事するのもいいですね。。


2014.1.28
滞在中です。
東京ステイションがお目見えしてから町並みがホントに変わりました。
やっぱりここはいい。
2009年にここができ、今年新たに、4月、コートヤードバイ・マリオット東京ステーション、ハイアットGのアンダースが夏に、そしてAMAN、Tokyoが増えますね。。
競争があればここも少しリーズナブルになるかな。。ちょい期待を持っている私です。。銀座はホント中国の方が多い。。
写真追加します。


2013.3.1

さっき6時ぐらいの写真をアップしましたよー^^

そーなんです、先週から滞在中。。
疲れが溜まっていて出かけるにもホテルから移動してホテルに帰るという日が続いています。
部屋のお風呂から外を眺めてると疲れが吹っ飛ぶの。。
そんなわけで、やっと食べログをあっぷしてもいいかな。。という気になったわけ。
今の朝方の写真もアップするわね。。^^

朝食はピャチャーレで。
中華粥、和食はいただけないので、どーしても洋食に。
最近は、よく炒めてもらったたまねぎ入りのオムレツがすき^^
たまねぎのあまさと香ばしさでオムレツがぐーっとおいしくなる^^
とフレッシュなジュース、特に最近はオレンジ。絞りたてと甘さもちょうどいい塩梅。
窓側で外を眺めながらはやっぱり一日の始まりには最高^^
さて、お風呂に入ろうかな~


2012.10.29
10月前半で伺ってきました。
今回もおなじみ一休マーケット35000円コースで、プラス4000円だったかな、ホライゾンにアップしてもらい、GS会員なのでベイビュー側です。
ここのところ忙しい日々を送っているのでしばしゆっくりした時間が送れリフレッシュできたかな。。と思います。ホライゾンは朝食が専用ラウンジでは思いのほか我侭三昧できるのと、アフタヌンティー、カクテルタイムも充実しています。
都内での仕事だったので都内の自宅に半月以上いたのですが、湘南で生まれた私には緑と海と空が恋しく、戻る時間がない私はホテルに駆け込んだというわけです。空を眺めているとほっとします。。


2012.9.28

今回も一休マーケットチケット(同額)と一休の予約で数日宿泊。
数千円でホライゾンにアップもできたが、夜は他で予約をしているのでそのままの部屋でお願いしたが、ゴールデンサークルの特典でベイビュールームに変更と、チェックアウトの時間が延長できるので、この日は2時まで延長。
それにしても日に日にここはホスピがよくなり居心地がいい。
朝食付きなのでピャチャーレで朝食。
今回もエッグベネディグトをオーダーしたのだが、オランデーズソースがソースポットに入れて自らかけるようになっている。以前は既にかけてあったんだけど。。
私の好きなメロンジュースも甘さが足りず、メロンの味も薄く感じる、材料費を削減してるのか。。。
料理長が交代したのか聞いたのだが替わってないとのことなので、調理法なり、材料あどを替えてたのかもしれない。
何かが変わったのは確か。。


******************
一休マーケット(35000円)の安いチケットで思わぬいい思いをさせてもらった。
プラス1泊12000円でホライゾンに。今回は2泊してきた。
1泊目はホライゾンラウンジで楽しみ2日目はピャチャーレで朝食を楽しんだ。
そしてホライゾンの場合はチェックアウトも3時までOKなのだけれど、ゴールデンサークルに入会しているといろんな特典があるのでシャングリラファンなら是非オススメですよ。
普段、私はゴールデンサークルの会員のプランでほとんど宿泊し、この前は2泊すると3日目はタダで泊まれるというものがあり泊まってきています、ポイントがつくと特典満載だったりするので結構たのしませてもらっています。
顔見知りだと一休チケットでもポイント加算なんてこともありうるわけです^^
例えば特典とし、その日部屋が空いてれば、丸の内側のデラックスがベイビューに無料(普通はお金が発生します)で変えてくれたり、チェックイン、チェックアウトも延長(24時間滞在も可能)、プールも無料、ホライゾンフロアも破格でアップしてくれたり、勿論ポイントもつきます。会員価格で部屋を提供などもあります。このゴールデンサークルはシャングリラ全般(海外も含め)で使用できます。

夕日を見ながらお風呂でのんびりする時間もいいです。。
先日帝国ホテルに泊まってきていますがやはり内装は断然外資系がいいです。
どこにポイントを置くかで決まるのでしょう。
さてさて、そろそろチェックアウトの時間かな。。


******************
今度で3回目にして初めてホライゾンフロアに宿泊。
ベイビューキングでお台場やスカイツリーが目の前に見えます^^
ラウンジは朝食、アフタヌーンティー、カクテルタイムと朝6時半から22時までフリードリンク。
朝食はメニューにあるもの好きなだけ注文できます^^
例えば和食も食べてオムレツ食べてエッグベネディクトなど食べれるだけ注文できる楽しみがあるのですよ^^これはいいでしょ^^
お料理はカクテルタイムなどはつまみ程度だけど食材はなかなかいいですよ^^
アフタヌーンティーのケーキ類も美味しかったな~^^
こちらのラウンジもすごくいい^^
リッツもいいけど、シャングリラポイント高いわ^^
写真追加しておきます^^


***************************

ホテルも5つ目のホテルとなり、旅行の最終日だし、休みも残りわずかとなりかえる日はチェックアウトが3時まで大丈夫だったのでゆっくりしつつも寂しさが湧いてきて別れを惜しんだ日だったのを覚えています。

シャングリラは、ホスピタリティの面では1番かもしれない。

1番新しいので他のホテルを意識してる面もあるだろうけれど、こちらもああ~また来ようと思わせるホテルだと感じた。

じゃあ、何故★が4つか?

しつらえの問題だけかと。

好みの部屋ではなかったのです。

どこかザ香港のイメージから抜けないのです。

だけど、これは好みの問題で部屋自体は1番お金がかかっているかも。

トイレも実は大理石1面だし、自動開閉でちょっとうれしかったかも。

それとバスも大理石で部屋から丸見えで開放的でこれは私も好きだったりする。

そんなこんなでシャングリラで次回の部屋をチョイスするのに、朝からコンシェルジュの女性の方に

いろんな部屋を案内してもらったのだ。

1番気に入ったのはホライゾン(クラブフロア)のレインボーブリッジが見えるコーナーの部屋で

ビューバスであるプレミアの部屋がすごくよかった。

シャングリラはレートを毎日見て予約するといいと思う。

話を戻して・・

朝食はやはりインルームで、私はやはりエッグベネディグトとトーストとスクランブルやフルーツなど、ダーリンは和食で。

食事は可もなく不可もなくといった感じだった。

相対的になぜかやはりまたここへ来ようって気持ちになるのです。

何でだろうか・・

やっぱりまだ、新しいってこともあるからか、今でもよくわからいけど魅力のあるシャングリラでは間違いない。

そーそー、あと、次の日が空いてれば3時までのチェックアウトを無料で伸ばせるのもうれしい。

よーは24時間ゆっくりできるのは絶対お得感十分だと思う。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

鮨ふじ田 (東銀座、新富町、築地 / 寿司)

1回

  • 夜の点数: 4.9

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.9
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2014/10訪問 2014/10/27

鮨ふじ田(再々訪)

2014.10.27
昼夜と2度ほど再訪で写真を追加します。
昼はやはり8000円が満足するし、夜ならお任せで炭火料理を堪能できる。
夜は飲み物入れて1人2万でしたね。


2014.9.19
また夜伺ってきました。
昼もいいのですが、此方の良さはやっぱり夜。
炭火で仕事してくれる料理の数々、最高です、自家製塩麹でつけた魚を炭火で焼いて出してくれ酒のアテにはたまりません。
出してくれた酒も辛口でうまかったな~
嵌ってます、、


2014.9.13
再訪で写真少し追加しておきました。
この日も最高な夜のひとときでした。
ここは間違いなく星確実でしょう。
この日の茶碗蒸しは鱧の茶碗蒸しで倍肉を載せていただくと一味もふた味も違ってきます。
炭火で味わう酒のアテも最高。


2014.9.8
藤田氏は、銀座真魚や鮨かねさか系に10年ほど、ウエスティン、10店舗ほどのお店で修行。
2014年7月31日にオープンしたのでオープン間もなく伺い、出てくるすべてのもののクオリティの高さに感激し日もまもなく夜も伺ってきました。
昼は4000円、8000円、
夜は12000円、15000円
先の金額と後者の金額の違いは、内容は全く変わらなく、貫数が変わるだけ。
昼に伺うなら8000円は満足しますよ。
ある日のメニュー
茄子とズッキーニの煮物、、この一口を食べただけで藤田さんの腕がわかりますよ。
握り
白身の魚3種
あじ
新子
鯛の茶碗蒸し
鮪の赤身
中トロ
山芋の山葵の漬物
玉、、他店とはちょっと違う玉がうまいのなんの
蝦蛄
いくら
うに
あら汁、、いい味のだしで感動
アナゴ、、トッロトロで解けていく今年一番のうまいアナゴと出会った
干瓢と熟成鮪の巻物
デザート、、レモンの寒天くずし、、これがまたうまーい、口をフレッシュにしてくれる。

ネタ1つにもこだわりを持ってますし、シャリは修行先よりも酢は利かせません、ですがネタとぴたっと合います。これが藤田流で私は大好きな握りです
出てくる全ての料理1つに愛情を注いでいるのが身近で感じるのですよ。ホントに丁寧でおいしい。
藤田さんの握りは今までの修行で養われた良いとこ取りしているので、今一番嵌っているお店ですね。
写真も沢山撮っていますが、、、この辺でお許しください。


  • 刺身で
  • 青柳刺身で
  • しょうゆ漬け

もっと見る

3位

ホテルニューオータニ 東京 (麹町、永田町、赤坂見附 / ホテル)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2014/07訪問 2014/07/29

ホスピタリティ-溢れるホテル(再訪)

2014.7.28
今年もここで結婚祝いを兼ね宿泊。
部屋のグレードアップとどこのレストランでも話が通じているのか細部に心配りを感じる、何度きてもすばらしいホテルだと痛感する。朝食は、サツキでブッフェ、なだ万での和朝食を頂いたがどれも満足、平日のお陰が静かな時間を過ごすことができ満足な休日を過ごすことができた、ホテル、スタッフ一同に感謝。
夜は、やはりサツキで洋食なども頂いたが、洋食はいまいちだった。(詳細はサツキで口コミを後ほどしますね)

2013/8/12

ホテル難民になっている私は一休で悩みに悩み、こちらのホテルを選択。
何度となく食事には伺っていたニューオータニではあったが宿泊は初めて。
ガーデンタワーは古いのでザ・メインを選択するが、この月は記念日であった為グレードアップをしてくれることに。

ザ・メインの朝食付きで
26平米を36平米の部屋にしていただいたのだと思う。
一番上の階で一番奥で眺望もよく静かな時間を過ごすことができた。
朝食はサツキでブッフェを選択。

総合的に。。
とにあくゆっくりした時間を過ごせた。
ホスピも最高だし、ブッフェもいろいろ楽しめ、味もそれぞれよかったし、また利用したい。

  • サツキでいただく
  • サツキでいただく
  • メッセージが添えられ

もっと見る

4位

喰善 あべ (銀座、東銀座、有楽町 / 日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2014/04訪問 2014/12/02

今宵はしっぽりと。(再訪)・・追加

2014.12.2
よかった~入ると思っていました、1つ星おめでとうございます!


2014/4/27
4月のお料理アップしておきます。
今回は、京都のたけのこが入ったとのことで多少お値段もアップでしたが、このたけのこがまた柔らかくてか香りがよく美味しいものでした。
次回は5月です。


2014.3.25
お雛様の時期に伺い、今宵も最高のひと時を過ごすことができました。
ふきの白味噌の椀がふきの苦味が何とも心憎い演出です。。あべさんならでは手法ですね。。
今後ともお世話になります。
4月からはお値段も(消費税分でしょうか)上がるそうですし、今は1万1本ですが上のコースもそろそろ増やすつもりと伺いました。
次回、4月も楽しみにしています。


2014.1.8
新年早々に伺わせていただきました。
正月料理を堪能しました。
太月の七草粥を頂いてきたのですが、勿論すばらしいのですが、やはり軍配はこちらかな。。
繊細なんだと思う。。微妙な違いを愉しんでいただきたいと思う。
写真追加しておきました。
そーそー、お昼をしばらくお休みすると言ってましたので、詳細は予約時に聞いてみてください。


2013.12.25

今回、2回目の利用。
白味噌とせいこ蟹に嵌りに嵌ってしまい再訪することに。

こちらのお店はビルの4階。
エレベーターを降りると、所狭しと胡蝶蘭が飾られていて、目立つところには草喰なかひがしからもあった。
こちらのご主人は、くろいわ、四谷うえ村、ぎんざ一二岐のご主人が一時期いた凹町や同系列の左京ひがしやまの料理長を長年されており、草喰なかひがしにもいらしたそうだ。
草喰なかひがしや左京ひがしやまにもある、おくどさんも中央厨房に鎮座しているし、野菜も京都より直送されている。

前回同様、10500円のコースで。
まず八寸は、
笹飯 ぼうこ 海老芋の唐揚げ 柿の白和え クルミをはさんだ鯖の燻製 銀杏 いくらと赤かぶおろしの八寸。
どれもいま目の前で作りたてをセンスよく飾られている。
ぼうこがほどよく脂がのりほろほろの身で美味、柿の白和えも勿論こと、鯖の燻製の香りもすばらしくくるみがいいアクセントになっている。
お椀
トチモチの白味噌小椀で香ばしく焼かれたトチモチが美味ですっきりした甘さの白味噌に和からしがいいアクセントで美味しい!
お造り
鯛とアオリイカ、見るからに熟成されたものとわかる上質なものでねっとりとした美味しいものである。
氷見のカツオは酒盗醤油で頂いたのだがツマの果てまで酒盗をぬぐうように頂いた。
白子、聖護院蕪、焼き椎茸 壬生菜のお椀もすばらしい。
焼き物は、
太刀魚で脂がほどよく乗り、塗り醤油がいい味でたまらなかったし、付け合せの干し大根の沢庵がまた美味しい。
お揚げさんと菊菜の小鉢も揚げを引き立たせる味付けがいいし、
香箱蟹 リンゴとジュレかけ、
ジュレの下に隠れているかにの身や蟹味噌とジュレをよく混ぜ合わせると、蟹の旨みや甘さを感じさせる味わいがたまりませんし、さいの目のりんごがいいアクセントになっていてよく計算されてるなーと感心させられる逸品。
おくどさんで炊かれたご飯が登場。
炭火でよく焼いためざしに数種の香物、塩辛、ちりめん山椒、赤出汁。
ご飯を引き立たせる岩塩も登場。
まずはそのままを食すご飯、一粒一粒がしっかりした甘さを感じる味わいのものでとてつもなく美味しい。
ここに岩塩で食べるとまたご飯の旨みを際立たせる。
じっくり焼いためざしで食べても、香の物で食べても、またマイルドに仕上げられた塩辛には思わず唸ってしまうほど美味しいし、際立たせる。
おこげの部分は岩塩で、お伝えしなくとも自ずとわかると伝わると思う。
やさしい味わいのちりめんも山椒が強すぎずいい味わいのものでご飯がついつい進んでしまう。
赤出汁は、あの独特な味わい(酸味を感じるのが苦手)でちょい苦手だったかな。しっかりおだしは利いているのだが。。
水菓子は、
富士柿に柿のソースが掛けられたものでこれまた最高。
〆に一保堂のいり番茶とくる。

それにしてこのクオリティーの高さにはびっくりだと思う。
太月のお昼もすばらしいのだけれど、私は軍配こちらに上げるかもしれない。に、してもどちらも来年の星候補となるだろう。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

鮨 よしたけ (新橋、銀座、内幸町 / 寿司)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2014/02訪問 2014/02/03

思わず、なるほど。。と納得。(再訪)

2014.2.3
お鮨が食べたい気分だったので電話をしたところ空いているとのことで伺った。
この日は、ふくの白子の茶碗蒸しや香箱蟹、煮だこ、煮あわびは食べたかったので事前にお願いしていました、鰤やアンキモも出ましたね。。で、握りは平目からのスタートでした。
至福のひと時でしたが、お値段が上がったのにはちょっとびっくり。17000円の頃をしっているし、複雑。。


2012.12.28
今年ミシュランで3つ星なのに納得の店はここでしょう。
スタッフのいい距離感と居心地の良さ、それと和食の味が特によかったんですよ、むしろおすしの評価としてはもう少し低くなるかもですが、やはり総体的に考えるとここがランキングに入りますね。


2012.9.7

2万のお任せコースのみ。
前日、当日キャンセルは100%キャンセル料発生するのでご注意を。
ここもいろいろあったのでしょうね、と村以来です。
カウンターは7,8席の白木のカウンター。
他に個室あり。

数年前に雑誌だったかな、某ミュージシャンの島唄を歌う方がここの常連のようで紹介をしていた。
まもなく電話を入れたけど、貸切だという。2回目も同じ。
その頃は業界の方が多い店だったのかもしれないですね。
そんなところに三つ星獲得。
そろそろ空いてる頃合かな、、と、電話したらすんなりOKでラッキーでした。
先日、やはり星を獲得している、鰻の赤坂勢きねのご主人もよく取れましたね?と言ってらした。。皆さん食べ歩きされてますよね。。

さて、2回転目の時間に伺うとお一人の客の方が2人かな?外人の方に私たち。
個室にお客がいるようでした。

握りの前に料理が数点。
この料理の味がいい。
カニの酢の物ジュレ、この酢の加減がが絶妙でよくお出しが効いて美味。
たこをゆでたものときゅうりと香味野菜の塩もみ、たこのゆで加減が絶妙で歯ごたえといい、味のあるたこでおいしい、そしてきれいに切ってあるこのお野菜も口直しに合う、気が利いてます。
カレイの刺身が藻塩かわさびしょうゆでしたが塩で、よく寝かせたねっとりしたものでおいしかった。。味があるんですよね。。
そして蒸しあわび、むっちりしたあわびの香りが濃くてそのままでもおいしいのに、肝ソースをつけて食べるとまたうまさが際立つ。たぶん肝に卵黄などを入れてまろやかにしてるのかとてもおいしいソースなのです。
残りは舎利を混ぜて食べるとまたオツなんですよね。。
カツオは藁焼き炭火でしょうか、とてもいい香りで、写真とおり真っ赤な身が絞まっていて味があるんです。そしてこのたれがいい味にしあがっていていくらでもいけちゃいます。
うにの茶碗蒸し、言うまでもなくおいしいものでした。
握りに。。
最初に赤いか。。舎利は赤酢なんだけど、弱い。。ネタと合わないとふと思う。。
ネタはよく寝かせてある、残念だったのは鮪の中トロと大トロはサシが口に残る感じなので寝かせ方が足りない。
ただ、赤身のづけや白身の魚のづけのづけたれがいい味で、そのうち、舎利に酢が利いてくるのだわ。。たぶん、ネタによって変えているのね。。最後に行くほど満足感がある。〆物もいい香りに仕上がっていたし、特にしめ鯖の巻物のうまいこと。アナゴもふっくらと仕上がっているし、〆の玉、中はしっとりで甘さも程よく、外の焼き目の香ばしさが絶妙でこれは最高にうまい。

握りの最初の舎利の弱さにはあれ?と思ったけれど後に納得することになる。それとお料理のどれも満足の品々で2万のコースは正直安いと感じてしまうほど。そして、サービスもすばらしいし、3つ星は納得なのかもしれない。
いやーまた伺いたい。。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

贔屓 (銀座、日比谷、内幸町 / 寿司)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2014/05訪問 2014/06/23

贔屓。

2014.6.23
今年の4月に同階の吉平と一緒にひっそりとオープン。
吉平とは扉1枚で繋がっている。
贔屓といえば、神楽坂で完全紹介制のお店として有名だったと思うだが、銀座も同様で完全紹介制ある。
神楽坂から移転した模様。
ただ、こちらのお店、吉平と同様、キッチャーノの姉妹店、アピシウスと同じ、アペックスの傘下なのである。
どうゆう経緯かは定かでないのだが、以前と変わらぬ貝塚氏が握り手で、おまかせのみ、貝塚氏にすべて一任されている様子。
貝塚氏といえば目利きには煩く、市場に出向き、その日のいいものしか使わない。
そして鮪へのこだわりは相当なもの。
この日の鮪も大間のもので、赤みと中トロの重ね握りのうまの何の。
其の外のねたも必ず仕事をしているねたを出す。
ミル貝も、ミル貝臭さなど微塵もないものに、軽く炙って握るシャリのいい塩梅加減と一体化したすばらしいもの。
アナゴの煮方、炙り方、ツメといい、ねっとりうまい。
〆た鯛もでたが、締め具合といい塩梅。
見た目の美しさ、1個1個の握りにこめられるこだわりに脱帽。
つまみ、握り、酒3本で1人20000-25000円の間。

今現在は紹介制なのだが、いずれ一見もいれるかもしれないような話をしていた。
知らない方が多いのと、いまだ紹介制ということで写真は控えたい。

もっと見る

7位

アンダーズ 東京 (虎ノ門ヒルズ、虎ノ門、神谷町 / ホテル)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2014/07訪問 2014/08/02

私にとってホスピタリティ溢れるホテルの1つ。(再訪)

2014.8.2
虎ノ門ヒルズ内に、2014年6月11日開業
ハイアットホテルアンドリゾーツの1つで、同ブランドホテルとしては12番目の開業にあたる。
虎ノ門ヒルズの47階 - 52階がホテル、ビル1階のカフェやペストリーも運営。
最上階の52階には独立型チャペルとオープンエアスペースを含むルーフトップバーが設けられた。
ハイアット系の位置として、パークハイアットとグラハイの間に位置するのではないかと思う、
価格帯は今開業したばかりもあって値段設定は高めでパークハイより若干高いかもしれない。

さて、今回私は2度目の宿泊。
1度目は開業日に、今回は結婚記念日も兼ね数日お世話になった。
ここ数日体調崩しっぱなしで、ホテルにも迷惑掛け通しで、でも嫌な顔どころかそれ以上の心遣いに感謝するばかりでした。
最初から最後まで至れり尽くせりで何も言うことなし、今後定宿になること間違いなし。
1度目は何もわからないまま、朝食もアンダーズダヴィンでのブッフェだったのだが、今回は体調のこともあってすべて部屋での食事となったが、それが正解で、すべて満足。
たとえば、朝食セットというものがあり、好きな飲み物の中から2種、好きなパントリーから2種、特別メニューから1種からすべて自分好みの朝食を作ることができる。
その日の飲み物がメロンだったが、これがザ・メロン、丸ごとメロンがジュースになったって感じでうまいのなんの。
ペストリーのクロワッサンがおいしいこと、バターが利いたさっくさく中はしっとりでお土産まちがいなし。
白いオムレツもシンプルでよかったし、エッグベネディクトはまあまあだったかな、酸味はいらないんだけど。。

和定食もあり、食欲なければカルトで選択もよし。
夜もカルトでもよし、その中で、クリエイトユアオウンといってこれまた好きな食材を選択し、グリル、炒める、蒸すを選択、ソースも5種から選択、サイドメニューも数種から選択し、自分好みの料理が完成と相成る。
一部写真をアップしますが、どれも満足なものでした。
味はけして悪くないし、正直CP抜群にいい、
ダヴィンが改善すれば使うこともあろうが、多分部屋でゆっくり食事をすることを選択すると思う。
そうそうここのホテルは、最初にラウンジでお菓子と飲み物を提供してくれるのだが、ここはいつでも利用でき、夜はお酒とおつまみなども提供してくれる、勿論無料で、部屋の飲み物もアルコール以外はすべて飲めるし、滞在中も1日ごとにちゃんと補給してくれるしで、飲み物には苦労なし。
一歩部屋に入れば外部の音は全くないのでプライベートな時間をゆっくりとすごす事ができていい。
次回の予約もついついしてきてしまった。。
**************
2回とも、ハイアット.comで予約、電話予約で事前決済(一応日にちは動かせないと言われているが、用件を言えば移動は可能)が一番安い、
たまに一休も安くなるので、ハイアットの会員でなければ一休の安いプランもいいと思う。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

銀座 kappou ukai (新橋、銀座、東銀座 / 日本料理)

1回

  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2014/04訪問 2014/04/30

出汁のすばらしさ。

2014/4/30
うかいグループも今年50周年、その50周年を記念に新たな世界、日本料理の真髄を追及し始めた。
オープンは2014年4月14日。
平日は夜のみで土曜、祝日は昼も営業。
夜は17000~昼は5000~
私はたまたまオープンの週の昼にキャンセルがでて急遽伺えることに。
店はスワロフスキーの入ってるジュエルボックス銀座の地下で駐車場はなし、近隣に駐車場有。
エレベーターを降りればすばらしい世界への入り口。
既に扉を開ければ、スタッフのお待ちかね、笑顔を絶やさず、案内された場所は檜1枚カウンター、ライブッキッチンへ。
席に着席すると料理長のお待ちかね、とご挨拶。
持ち物には、ちゃんとナプキンで隠す配慮。
飲み物は生ビールから、次に日本酒で、グラスにほんの少しの量でなかなかのお値段、ツレはノンアルコールだったが、グラスが空けば注ぎ、残りの便は冷たく冷やす配慮、丁寧なサービスは値段にも含まれているのだろう、御覚悟を。

さて、料理は、5000円の料理なので大きな期待は持っていなかったのだが、1つ1つに手間隙惜しまず、目の前ではライブで楽しめ、スタッフのすばらしい配慮に最後までお姫様気分。

最初に白だしの手打ちのそば、その上にはわさびおろしで頂く。そばのコシの強さ、出汁もしっかりかつおの香りが強く、白だしは濃いめであるがそばに絡んで何とも美味。手打ちは料理長自ら打つとのこと。
次にとうふ屋うかいでも出すしのだ巻きに梅のソースでさっぱりと。とうふが濃い味で炭火で焼かれているので香ばしい。
次の3段重で、焼き物にはサーモンの白味噌ソースで、わら焼きのかつおは塩ポン酢で、若竹と自家製肉団子の煮物。どれも申し分なし。
次に、九条ねぎと蛸のお団子とハマグリのお椀。このパフォーマンスは目の前で見ていられるので時間を感じさせず。
まず、鍋に具を入れる前のスープを一口飲ませてくれる、既に貝類でお出しをとってるのか、すばrしいスープ、ここへ具材を投入、そしておわんで頂くと、具材からの出汁がプラスされ尚一層旨味が口いっぱいに広がる。
次の土鍋の登場、めひかりの炊き込みご飯。お吸い物、漬物2種。
めひかりも炭火で焼くので香ばしさとめひかりの脂の乗り、そこへ新生姜と大葉も投入されると、さっぱりとまたごはんもほどよい硬さのあるご飯で満足の一言。吸い物は具材こそ全く入れず、出汁そのものなのだが返って旨さが際立つ、漬物も塩昆布も投入され旨みたっぷりで、きゅうり1つにも飾り包丁をいれるという手間、全てに脱帽。
甘味は料理長がスイーツのお店に通い考案したしものだそう、餡蜜に黒蜜をかけて食す、蓬餅や手作り寒天とあんこが入ってるので黒蜜は加減しながら食すと丁度いい塩梅なのでは、あんこは塩が強め。
〆のおうすもうまし。
何しろ、ここは一歩はいればお姫様気分を味わえ、料理や器の美しさについ次回の予約も入れてしまうのと、夜の内容も食べてみたくなるそんな昼のランチコースの構成。

さて、料理長は元横浜インターコンチ内にあるなだ万、会員制のお店、とうふ屋うかいで1つ星、割烹うかいの総料理長に抜擢。

また1つ今年のミシュラン候補のお店の幕開け。
余り知られていないのかまだ近日予約可能。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

銀座 串かつ凡 (内幸町、新橋、銀座 / 串揚げ、天ぷら、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2015/07訪問 2015/07/11

串揚げ凡。

2015.7.11
やっとランチやってくれました~~
1周年記念ということで期間限定ですが、串8本入ったお昼のメニュー
限定14色 1700円です。
7/1~9/30までやっているのでこの機会に体感するといいとお思いますよ。
名物のフォアグラも串の中に入っているので、これはうまうまですぞー


2014.12.11

大阪のM本で串揚げで星を獲得している、串揚げ凡が銀座に今年オープン。
銀座しまだの隣のビルの3階にあります。
カウンターメインではあるんだけど、個室もありプライベート重視であって落ち着けていい。
今回は個室でお願いした。
最近疲れが溜まっていてゆっくりしたいのだ、、、人と余りしゃべりたくないとかね、、ストレスが溜まってるのかしらね。

部屋に通されると、野菜の盛り合わせに梅ソースで食べるようになっている。
串のつけたれは、岩塩、からしソース、ウースターソース、割り出ししょうゆの4種
関西の串揚げなので、油もごま油なしの軽い油なのでどんどん串が進む。
20本ご飯デザートで12000円位に酒が入って15000円強です。
ツレは23本ほどでしたが、私が13本でしたので2人で25000円程度でした。

小ぶりででも素材の良さに面白い発想の串をいただけるのと、しっかり出汁の利いたお椀や洋のお皿、かにご飯、味噌汁やおしんこの果てまで抜かりなし、どれも満足な品々ばかり。
昼のランチ、お高め設定でいいのでやってほしいな~

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

グラムール (銀座一丁目、銀座、東銀座 / 喫茶店)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2014/02訪問 2014/02/03

混んでいます。(再訪)

2014.2.3
今日は節分か。。時が経つのは早いです。。
さて、丸の内の帰り、コーヒーが飲みたくて覗いてみたところいつもの席が空いていたので寄ることに。。
コーヒーの酸味が私は苦手なもので、今日はブルマンを頂くことにしました。豆を挽いて、ドリップしての過程の音を聞いているのも楽しいし、香りが立ち込めてくるのも楽しい、ここはBGMもない。。静かな時間がゆっくりと流れていきます。
温められたカップに口をつけると豆のいい香り。。美味しい。。ほんのり酸味はあるもののでも飲みやすい。。ああーここはやっぱりいい。。


2014.1.30

去年の暮れにお店はオープンしました。
コーヒー専門店で、食器は、マイセンやヘレンドなどこだわっています。

私も食器が大好きで、自分へのご褒美には一客づつ、マイセンやヘレンド、コペンハーゲン、ビレロイ&ボッホ等等買っています
。やはりマイセンは特に大好きです♪
ジノリやウェッジウッドは普段に使っています。厭らしく聞こえると思いますが、毛頭ありません。自宅で撮ってる写真に普通に出てくると思います。
引越しでまだダンボールの中なんですけど。。少しづつ片づけしてるんですけど、中々片付かないでいます。。
まーさて置いて。。

若い女性がお一人でカウンターの中で仕切ってらっしゃいます。
この日も満席でしたがこなしていましたね。。
コーヒー以外、紅茶、軽食やスイーツも少しありますでしょうか。

この日頂いたのは、ブレンドコーヒーとロイヤルミルクティー
コーヒーのカップはマイセンのブルーオーキッドじゃなかったかな。。
私のティーカップはエルメスでした、エルメスは種類がわからないです、ごめんなさい。
それにコーヒーはクリスタルのティーポットできます。
お菓子つきで。。
その前に、お絞りはフェイラーでミントのさわやかな香りでした。。

ブレンドコーヒーは、酸味の少ない苦味もほどほどにとても飲みやすかったです。
2,5杯近くあるので、座りだすとつい長居をしてしまうんですよ。。
ロイヤルミルクティーは、コンラッド東京のトゥエンティエイトの方が好みです、ブレンドの仕方が違うんですよね。。

そうこうしているうちに、サービスでまた頂いてしまいました。
マイセンの波の戯れのホワイトデッシュに乗ったフルーツの盛り合わせです。
ちょっとした気遣いがうれしいですし、また来たいと思わせるお店がここにあります。
女性はポーカーフェイスですがこれが普通なので気にもなりません。

コーヒーの単価は1500円~2000円ほどでしょうか。
今一番私の好きなお店だと思います。。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • マイセン

もっと見る

ページの先頭へ