バラキさんのマイ★ベストレストラン 2014

バラキのレストランガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年のベスト2014は、今年はじめて行ったお店とお気に入りのお店から選択してみました。多ジャンルに渡っているので、順位はあんまり関係なしです

マイ★ベストレストラン

1位

立ち飲み 竜馬 (新橋、内幸町、虎ノ門 / 立ち飲み、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2014/03訪問 2014/10/05

新橋の夜は立ち飲みで開始です|いーさんの~行って観て食べて~ブログ

■2014/10/3 虎ノ門ヒルズから新橋へ移動です

虎ノ門ヒルズでセミナーで疲れた身体をほぐすのは

はっぱりサラリーマンの聖地の新橋での飲みでしょう

ということで、新橋にある立ち飲み竜馬へやってきました

最初は生中いただきましょう

キリンビールの黒生で乾杯です

このお店のシステムは、かごに最初にお金をプールして

たのむ毎にそこから精算です

たのんだ料理は やっぱりこのお店の名物

まぐろの中落ち大盛り 

ポテトサラダコンピーフのせ

です、まずはこのあたりからいただきましょう

てんこ盛りのマグロの中おち

ポテトさらだの上にこちらも山になったコンビーフ

でてきました

う~ん おいしいです

今回は、金曜日ですが早めにお店にはいっておりましたので

まだ空きスペースありましたが

段々お店も混んできて、お客様次々と来店です

そのたび毎に、カウンターをお互いに詰め合って調整です

待っているのは女性2人組です、

さっさと空きスペースをつくってあげましょう

でも鞄を動かすのを忘れておりましたね

鞄も移動して、準備完了

そうなんです、このお店は女性のお客さんも多いお店

それぞれ、立ち飲みを楽しんでおりました

酔いも回ってきたので、

お店を後にすることに

精算はかごのプール金での都度精算なので

チェックしてお店の人が伝票を書いて

確認すれば完了です

かごにのこったお金をバックして

ごちそうさまでした

ちょっと飲むには立ち飲み最高ですね

また来ましょう

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2014/3/26

半年ぶりの関西から出張で東京へ来ていたお友達との飲みで久しぶりの新橋へ

待ち合わせ場所は、定番中の定番SL広場のSL前です

水曜日という週の中でしたが、新橋の人通りはいつもと同じです

今日は何軒はしごできるでしょうか

一軒目のお店は、立ち飲み 竜馬を目指します

烏森神社の前を通って、レンガ通りを渡った路地裏にあるお店

お店の前に到着です、中をのぞくを結構混んでおります

何とかカウンターの端があいておりましたので、そこに案内いただきました

お店はカウンターが奥まで長いスタイルの立ち飲みスタイルです

カウンター前のスペースとちょっとしたボックススペースと

奥の方にはテーブルスペースもありました

何組かのお客様がどんどん入ってきます

その度にカウンターのお客さんをちょっと横に詰める感じで

スペースを作ってお客さんを空いたスペースに案内しておりました

カウンターの後ろには龍馬の写真の左側のボックス棚には、

たくさんの焼酎の一升瓶や五合瓶が陳列されてました

メニューを眺めて最初の一杯をセレクト

やっぱり生中で開始することにしましょう

私は黒生を、友人はきりん一番搾り生をたのみました

カウンターのサーバーで注がれてすぐにでてきます、まずは乾杯

あては何にしましょうか

本日のおすすめメニューもたくさんあってまよってしまいます

ここはお店の人気メニューのまぐろ中落ち大盛りをたのんでみましょう

そしてもう一品、ポテトサラダコンビーフのせにしました

てんこ盛りのまぐろの中落ち

これまたポテトサラダの上にてんこ盛りのコンビーフです

立ち飲みのあてとしては最高ですね

ちょっと箸をつけて、ドリンクいただく

話もはずんで ビールもすっかりなくなりました

二杯目はホッピーたのみました

ビアジョッキ一杯に焼酎割がいっぱいに注がれた状態で、でてきました

話に夢中になって、ホッピーだけをグラスに注いで飲んでしまいました

そうですね、間違いです

お店の人に確認して正しい飲み方教わりました

ホッピーで割るために、ビアジョッキの焼酎割りを空きグラスに注いでから

ホッピーを瓶から継ぎ足していただくのでした

あとは焼酎とホッピーを好きに注いでいただきました

グラス一杯の焼酎割注いでくれたお店のサービスに感謝です

ホッピー割のアルコールパンチを受けて、足元怪しくなりましたした

カウンター席一杯で、特設お店の外席も使われておりましたので

立ち飲みの基本に戻って、長居せず次のお店へ移動することにしましょう

ごちそうさまでした

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

亀勢 (元住吉 / 居酒屋、天ぷら、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.1
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2014/11訪問 2014/11/28

とってもレトロな昭和の匂い|いーさんの~行って観て食べて~ブログ

2014/11/8 チーム食べログ元住吉ツアー

お魚がおいしいオリエンタルを出た後は

二軒目は創業32年になる亀勢です

赤提灯といい、暖簾といい

とってもレトロな昭和の匂いがぷんぷんです

店内は、L型のカウンターテーブル、席が15席ぐらい

左手には、6人テーブル

その奥の小上がりに2卓の座敷です

店主と女将もとっても気さくな感じ

ちょうどお店に入ったとき

店内のテレビにフィギュアスケートの羽生選手が

練習中に中国選手と接触怪我をしたと

女将さんが説明しつつ、他のお客さんもテレビに釘づけ

さて何をいただきましょう

てがきのメニューが壁にはってあります

たのんだのは、

あじふらい

さつま揚げ

そして、マグロ味噌焼き

でもマグロ少なめということで

シャケカマサービスです

きゅうりはサービスでいただきました

お酒は、緑茶ハイをいただきましょう

我々は、あらためて乾杯して

お店の雰囲気に酔いしれております

羽生、、スポーツ繋がりで

店主は昔、駅伝の選手でしたと話題に

ふと見るとカウンターの角に

ちょっと場違いなアラサーティーの派手な女性2人

お店を出るときに、このお店でロケしたという

中央信金の古いポスターを見つつ

あの 吉田類の酒場放浪記 の記事見てきたとのこと

「吉田類の酒場放浪記」

#194 元住吉「亀勢」

http://www.bs-tbs.co.jp/sakaba/shop/194.html

もう一つ

「女酒場放浪記」

#086 元住吉「亀勢」(古賀絵里子)

http://www.bs-tbs.co.jp/onnasakaba/shop/086.html

にも出ておりました

こんな雰囲気のお店 いつまでも残ってほしいですね

また行きたくなりました

ごちそうさまでした

さらにもう一軒行くことになりそうです


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

庫裏 (新橋、汐留、内幸町 / 日本酒バー、焼酎バー、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2014/07訪問 2014/07/09

日本酒飲み比べいたしましょう|いーさんの~行って観て食べて~ブログ

■2014/7/5 同窓会の最後は、しっくりと日本酒で

高校の東京同窓会の四次会です、虎ノ門ヒルズの豪華なバーよりタクシーで新橋までやってきました

もう一軒行きましょうということで、後輩2人と和酒場 庫裏(ワシュバクリ)を目指します

3月の終わりに来たのですが、ビルの二階のお店なのでちょっと間違えてしまいました

到着いたしました。階段を上がってお店の入り口です

今日は扉があいておりました、3人でしたので入って右側のテーブル席が空いておりました

今回も私は、きき酒3種類セットをたのむことに

私は旨口セットを 後輩の1人は 辛口セットです

後輩の女性は、白岳仙ちっか 純米 福井県です

今日の旨口セットは
最初の赤の切り子は、北島 完全発酵辛口 純米吟醸 無濾過 生原酒 滋賀県
真ん中の青の切り子は、鳴海の風 特別純米 無濾過 生原酒 千葉県
最後の赤切り子は、澤姫 山廃純米 無濾過 生原酒 栃木県

酒の肴は、

お刺身盛り合わせ と 馬刺し盛り合わせです

後輩2人といろんな話をした様ですが、ほどよく日本酒の酔いもあり、覚えておりませんね

楽しいしっとりとしたひとときだったのは確かです

終電も近くなりましたので、新橋駅で3人は、またの再会を期待して別れました

それにしてもお昼の13時から夜の11時過ぎまで、よく飲んだものです

同窓会はやっぱりいいですね

ごちそうさまでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2014/3/26 久しぶりの新橋の夜、立ち飲み 竜馬でほどよく酔った後は

行って見たかったお店 和酒場 庫裏(ワシュバクリ)へやってきました

新橋西口通り沿いに少し歩いたところにあります

お店はビルの2F、入り口のドアに店名が書かれておりました

その下に~店主からのお願い~が貼ってありました

禁煙のお店、泥酔お断り、盛り上がりすぎずじっくりお酒を味わって

2時間30分までとのこと 納得のお店ですね

少し、お店の表で待ったあと 案内いただきました

カウンター席がずらりと横位置に10席ほどあり

あとはテーブル席が並んでいます

奥の壁際の席に座りました

右をみると酒屋の前掛けがたくさんかけてありますね

付け出しはウコンスープです

メニューにはたくさんの和酒が載っています

迷ってしまいますね

このお店で、日本酒いただく予定できましたので

迷った時には、これをたのみましょう

店主セレクトきき酒3種類セットです

5つのコースがありました

①後口きりり  ~辛口セット~
②違いを楽しむ ~色々セット~
③しっかり   ~旨口セット~
④ちょっと贅沢 ~Aセット~
⑤今日はリッチ ~Bセット~

毎日お酒も変わるとのこと

私は 違いを楽しむ ~色々セット~ をたのみました

友人は、しっかり ~旨口セット~ をたのみました 

どんなお酒がでてくるのでしょう 楽しみですね

お酒の肴は、みそキャベツ と 鶏塩つくね にしましょう

出てきました 切り子のグラス3つにお酒が入っています

今日の色々セットの品目のメモ紙も一緒です

左の赤のグラスが 八海山 越後で候 青(新潟)

真ん中の青のグラスが 梅錦熟成 (愛媛)

右の赤のグラスが 奥能登の白菊(石川)

の3種類です

旨口セットは、天領の瀧(静岡)、蒼空(京都)、白爆 飲み比べ(秋田)

の3種類です

八海山からいただきましょう、淡麗な辛口 いいですね

みそキャベツの甘味噌つけていただきました 

錦梅熟成はどうでしょうか 熟成されたちょっと優しいお味

辛味噌のみそキャベツによく合います

最後は 奥能登の白菊です 飲みやすい旨味

鶏塩つくねと一緒にいただきましょう

奥が深い日本酒 、飲み比べセットでいただくのも いいですね

う~ん 日本酒に 乾杯

美味しい日本酒に堪能です

ゆったりした空間で 日本酒をいただくには最高のお店ですね

ごちそうさまでした


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

漫遊記 (金沢文庫 / 中華料理、居酒屋)

2回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.4

    • [ 料理・味 3.4
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 ~¥999

2022/07訪問 2022/08/03

とっても久しぶりにランチをいただきました | いーさんの~行って観て食べて~ブログ

2022/7/9 金沢文庫にある漫遊記でランチをいただきました

この日は 原付バイクのオイル交換で 紹介してもらったSBS金沢文庫へ

オイル交換だけで済むと思いきや 

なんと前後のタイヤと動力を伝えるVベルトも交換することになりました

仕方が無いのでバイクを預けて ランチタイムで金沢文庫駅方面へ歩きます 

ちょうど漫遊記の前を通ると ランチ営業しておりましたので
 
お店をちょっとのぞいて席が空いていたので

ランチをいただくことに

ランチメニューは 4種類 これは以前きたときと変わっていません
 
A 週替りらんち
B お好みラーメン&小鉢らんち
C 煮込みハンバーグらんち
D ピビンパらんち

今日は週替わりらんちにせず 煮込みハンバーグらんちをいただきました

ランチがでてくるのをゆっくりまつことにしました

店内は変わらずカウンター席と その前に大テーブルが2卓

道路に面した側に テーブル席3卓です
 
カウンターはコロナ対策でアクリル板で仕切ってあり席数も減らしている様ですね

煮込みハンバーグらんちやってきました
 
陶板の上に熱々の煮込みハンバーグ

添えの揚げたジャガイモとブロッコリー

一緒に煮込まれた玉ねぎと人参です

グリーンサラダと
 
わかめと玉子のスープ
 
きゅうりのキューちゃん

そしてデザートはクコの実のっかった杏仁豆腐

メニュー内容は前回とほぼ変わっていない様ですね

やわらかい熱々の煮込みハンバーグをお箸で切って
 
ご飯と一緒にいただきます

これ美味しいです

そのあとグリーンサラダを一気に食べたあと

再び煮込みハンバーグを

定番ランチメニュー かわらないお味を提供している様です

ランチメニュー以外にもラーメンメニューがある様で

常連さんは 冷麺をたのんでおりました

じっくり味わいながら完食いたしました

お腹もいっぱいになりましたので

バイクの修理が終わるまで

横浜まで足をのばしました
 
ごちそうさまでした
 

2014/12/6 鎌倉秘境の吉沢川散策の打ち上げで金沢文庫の漫遊記に行きました

土曜日は夕方のオープンは17時30分、5分ほど前に店の前に到着です

開店少し前に、お店のかたに人数を伝えると、カウンター席しか空きがなく

他は予約で満席とのこと

我々4人は、カウンターの角に座るように案内いただきました

まずは生中で乾杯です

手元にあるメニューとかお店の壁に貼ってあるおすすめメニュー

厨房の壁に貼ってある新メニューなど眺めながら

今日の特製の四種刺身盛りを頼みました

ポテトサラダも美味しそう

アンチョビキャベツも頼んでおきましょう

ポテトサラダが出てきました

玉ネギときゅうりの入ったポテトサラダはあっさりして美味しいです

プチトマトが彩りを添えています

刺身盛りでてきました

今日は、寒ブリ、しめ鯖、サワラ、シマアジです

寒ブリのトロ、舌の上でとろけそうです

ほどよくしまった鯖、サワラも美味いし、シマアジもいいですね

アンチョビキャベツも登場です

アンチョビのしょっぱ加減とちょっとしゃきしゃき感が残るキャベツは美味しいです

お酒も進みます

二杯目は角ハイボールにしました

同行のメンバーは、おすすめの原口酒店の自然栽培の水割りをいただいておりました

つづいて、肴はもつ煮込みです

白葱がそえてありおいしいもつ煮込みでした

月見つくね焼きもたのみました

つくねの上に黄身を掛けていただきました

やわらかいつくねがいい感じでした

お店のテーブル席は4卓ありますが、すべて女子会でした

カウンターの左端とその隣のカップルと我々のグループ4人以外は

カウンター1席のぞいて、すべて女子会でほぼ満席になっております

漫遊記の人気は凄いですね

最後のお酒は、先程の自然栽培をロックでいただきましょう

サツマイモと米麹のバランスを楽しめる芋焼酎です

〆の食事は、大人巻きをたのんでみました

一人前3本とのことでしたので、1本増やして4本にしてもらいました

大葉と山わさびが具材の巻寿司です

一口食べると大葉のよい香りと山わさびの何とも言えない辛さが

口の中に広がります、確かに大人巻きですね

キリンビールのレトロなポスター眺めながら

少し酔いしれて

打ち上げもお開きとなりました

ごちそうさまでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2014/9/20 ランチいただきました

金沢文庫西口から数分のところにある漫遊記です

ひさしぶりに金沢文庫へ所用で行きました

前から入ってみたいと思っていたお店です

中華料理がでてくる居酒屋さん漫遊記

ランチをいただきましょう

店内は落ち着いた雰囲気です

カウンター席は八席

カウンターの中には焼酎の一升瓶が多数

入ってすぐ右に4人掛け1卓

左に4人掛けと2人掛け2卓

カウンター前は、6人掛けの少し大きめなテーブルが2卓です

奥は厨房になっています

ランチメニューをみると

A 週替りらんち
B お好みラーメン&小鉢らんち
C 煮込みハンバーグらんち
D ピビンパらんち

があるようです

おかずが二品
小鉢
ライス
すーぷ
漬物
ミニ杏仁豆腐
がついてる週替りランチをたのみました

しばらく待っていると、料理がでてきました

ご飯は半分でたのんでます

今日のおかずは、麻婆豆腐と唐揚げでした

ハム入りポテトサラダ

柴漬けに、三ツ葉入りの玉子スープ

そしてデザートのミニ杏仁豆腐です

麻婆豆腐ピリ辛でご飯が進みます

唐揚げは米粉が混ざって脂っこくありませんでした

ポテトサラダもいい感じ

ボリューム満点のランチに堪能です

ごちそうさまでした


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

樹ガーデン (由比ケ浜、長谷、和田塚 / カフェ)

1回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2014/03訪問 2014/10/12

樹ガーデンへ行くために大仏ハイキングコースを歩きました|いーさんの~行って観て食べて~ブログ

■2014/10/12 三連休の2日目、今日は並ばずに座れました

10月の三連休の2日目、午後から鎌倉ハイキングに出かけました

極楽寺から笛田山ハイキング道を歩いて、大仏切通を通って、大仏ハイキングコースを半分あるいて

樹ガーデンにやって来ました

混んでいるときは、お店の前のベンチで行列ができておりますが

今日は空いておりました

メニューボードをみて、アイスティーのストレートをたのむことに

パラソルのある席はあいにく満席でしたが、

樹ガーデンの建物の下のテラス席が空いておりました

そこに座って、まったりとアイスティーをいただきました

喧騒を忘れることができるひとときです

ごちそうさまでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2014/3

大仏ハイキングコースの途中に、突如として現れる噂の樹ガーデンへ行ってきました

高徳院で大仏様を見た後は、トンネルの脇にある大仏ハイキングコース入り口から

トレイルコースを20分近く歩いて行くと

カフェテラス樹ガーデン、この先50mという立て看板がが目に付きます

この脇道を歩いて行くと、レンガ作りのオープンカフェが見えてきます

ここが、樹ガーデンです

全席カフェテラス席、晴れの日しかオープンしていないお店です

昨年から行ってみたかったこのカフェ、春めいてきたのでやっていくことができました

綺麗に積まれた煉瓦ブロックで作られたカフェテラス席、景色の良い場所にあります

お洒落な建て屋もありますが、こちらは厨房の様です

先に注文して、精算します、番号の書かれた黄色いコーンを渡されて

好きな席で座ってまつと、カフェが運ばれてきます

カフェが出てくるまで、綺麗に手入れされたガーデンの花を楽しんでおきました

5分ぐらいして、注文したカフェラテが登場です

リーフ模様が描かれていました

トレイルコースを歩いてきたので、少し汗ばんでいましたので

しばし上着を脱いで 日光浴いたしましょう 気持ちよいです

春先につき、まだ少し肌寒いですが、温かいカフェラテいただいて

ゆったりとした気分でくつろぐことができました

こんな山の中に見事なレンガ積みのオープンカフェ

どこかのお城のテラスにいるようです

しばし自然を満喫いたしましょう

もっと周りの木々が青々とした初夏も気持よさそうですね

また、来ることにいたしましょう

ごちそうさまでした


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

立飲み たきおか (京成上野、上野御徒町、御徒町 / 立ち飲み、もつ焼き)

1回

  • 夜の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.4 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2015/04訪問 2015/07/08

立ち呑み好きの神戸の友人も満足です|いーさんの~行って観て食べて~ブログ

■2015/4/29 昭和の日、関西より友来る
午後から都内遊びで、都電荒川線沿線ぶらり歩きをしたあとは
御徒町駅前どおりの立飲みたきおかで乾杯です
1階はいっぱいでしたので、2階へ
すでに半分ほどのスペースが埋まっておりました
窓際の樽の立飲みテーブルでまずは
ビールです
生中をたのんだつもりですが、大瓶が来てしまいました
まあ、いいとしましょう
グラスに注いで、乾杯です
まずの肴は、モツの込み
つづいて、マカロニサラダです
ビールが美味い
ピリ辛肉豆腐 と 串カツをたのみました
となりのテーブルの同輩の方々
下をあるいている金髪外人に2階からラブコール
酔えば何でもできてしまうのですね
そんな異常な盛り上がりを見せるお店では
ちょっと仏頂面の店員さんが切り盛りしておりました
同時にしゃべったらわからんとちょっと怒られながら
順番に二杯目を注文です
二杯目は、ピンクサワーにしました
梅のサワーです、酸っぱさがいいですね
ここで肉厚のハムカツをたのむことに
ハムカツ美味しいのです おすすめ
最後に、豚バラとつくね 2本づつたのみましょう
どちらも塩をたのんでしまいましたが
結果的には、サワーに良く合います
結構歩いているので、心なしか酔いも早くまわってきました
夜の帳も下りたので、お店を後にして
関西の友と次の再会をちかって、お別れいたしました
ごちそうさまでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2014年10月23日、神戸から東京へ出張中の友と下町バルながおか屋から

アメ横近くの立飲みたきおかへやってきました

閉店までまだ少し時間がある様子です

さっそく中へ

1階の真ん中にカウンターがあり20人ぐらい入れるでしょうか

壁側にも立ち飲みテーブルが数卓あります

2階もなんと立ち飲みです

飲み物は、ホッピーでいきましょう

最初の肴はさんまの煮付けです

厨房の壁の上には、今日のおすすめとメニューがホワイトボードに書かれています

その都度お代を払う立ち呑みシステムです

でもさんま煮200円

黒ホッピー410円です

やっぱり立ち呑みは安いです

ホッピーセットがでてきましたので

黒ホッピーをジョッキに注いで

乾杯です

う~ん ホッピー美味い

今日のおすすめ二品目 あんきも です

わさびポン酢でいってみましょう

店内のポスターは 新旧揃い踏み

井川遥さんのハイボールも癒やされますが

レトロな宝焼酎もいいですね

つづいての肴は、カウンターの中の鍋にあった

真っ赤な辛そうな煮物

牛スジ煮込みです

真っ赤ですが、そんなに辛くなくちょうどよい辛さでした

おいしいです

友人は、ホッピーの次は、お酒をたのんでます

一合250円也

つづいては、韓国風やっこです

スライス玉ネギときゅうりもたっぷり

ピリ辛豆腐です

料理の残り少なくなると、売り切るために

お店の人が値引き売りに回ってきます

こぶくろを格安にていただくことに

味噌だれの小袋いただきながら

お店の料理もほぼなくなってきました

そろそろ閉店近しです

私たちも終電近しなので、お店を後にすることにしました

すでに精算済みですので、お店を出て

友人のホテルの方向を確認して

御徒町から電車に乗って東京駅へ向かいました

何とか最終間に合いました

ごちそうさまでした

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

カンダコーヒー (九段下、神保町、水道橋 / カフェ)

1回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/03訪問 2015/03/06

珈琲豆をローストする薫に誘われて|いーさんの~行って観て食べて~ブログ

■2015/3/6 3月に入って一度暖かくなったと思ったら、寒の戻り、寒い朝は暖かいコーヒーで

3月に入って、一度暖かくなったと思ったら、寒の戻り、三寒四温なのでしょうか
こんな金曜日は暖かいコーヒーを買って会社にいきましょう。
久しぶりのニカラグア リモンショ農園のパカマラ種
肉厚で長くて大きいですが、実りの少ないマラゴシペ種と生産量の多いパカス種を人工交配されて作り上げた品種とのこと
フローラル・ジャスミンの様な香りのイメージ、酸味と香りのバランスがよいコーヒーです
後味スッキリなコーヒーをモーニングコーヒーでいただいてみましょう。ごちそうさまでした。
ちなみに今日のスリーブはジャズバージョンですね。

■2015/2/27 2月も終わりです、はじめていただくコーヒー美味しいのでアップしておきます

2月も今日で終わり、天気も回復して良い天気となりました。カンダコーヒーのお店の表のブルーのボードに、今まで飲んだことがないコーヒーが本日のコーヒーでした。さっそくラージサイズのお持ち帰りをたのみました。エルサールバドルのステラ農園のその名もナショナルウィナー、品評会入賞の豆とのこと、味のイメージはベリー、スィート。ベリーの様な酸味のあとに甘みが口の中に広がります。春らしいコーヒーですね。午前中、オフィスにて朝の一杯いただきましょう。ごちそうさまでした。

■2015/2/13 2月に入って最初です

すこし寒さも緩んだ朝、久しぶりにカンダコーヒーへ、お店の表には、バレンタインギフトのラッピングがたくさんおいてありました。中身はなにかな・・・今日のコーヒーは、ニカラグア リモンシェ農園パカマラ種です。ネットで調べると、希少な種類とか。。
フローラル ジャスミンのイメージ。酸味のアクセントがあり、香り豊かなコーヒーです。朝のオフィスでいただくには最高かも、ごちそうさまでした。

■2015/1/29 10日ぶりにカンダコーヒーへ スリーブ復活です

寒い朝、眠い日、そんな時はカンダコーヒーでコーヒーを買ってから出勤。今日はスリーブ復活してました。kissako 8.2-17 ozakinoriko exhibition って書いてあります。楽しげなjazz演奏の図柄。今日のコーヒーはニカラグアのエンバシー農園です。味のイメージはマスカット、グレープフルーツ。飲んでみると酸味が前にでてくるおいしさ。後でマスカットグレープフルーツの様な味わいでした。レジカウンターにマスターそっくりの羊が描かれた絵はがきいただいて行きました。今日も朝の一杯、ごちそうさまでした。

■2015/1/20 眠たい朝、スッキリするために今日もカンダコーヒーへ

よく晴れた寒い日です、朝スッキリするためにコーヒーを買いましょう。ラージサイズ、今日もカップ二重でいただきました。いつもあるお店の表の今日のコーヒーの説明のボードがまだでておりませんので、マスターに直接聞きました。エチオピア イルガチョフ地区 ウォッシュ(水洗式)とのこと、カウンターテーブルに置いてある豆のサンプルを見て味のイメージ確認、フローラル ダージリンとのこと、早速会社で飲みましょう。芳醇なコクと酸味 そして香りがよいです。朝の一杯には最適かも。ごちそうさまでした。

■2015/1/15 今日はスリーブ品切れ、カップを二重にしていただきました

どんよりした天気、暖かいコーヒーを買いましょう。カンダコーヒーでラージサイズ一杯 朝10時まで350円お得
マスターがドリップで一杯づつ入れてくれます。こだわりの豆、今日はリモンショ農園ジャバニカ種ニカラグア
ナッツ、プラムのイメージです。香ばしさと酸味のバランスが美味しいです。朝の一杯で元気にいきましょう
今日はデザイナーのスリーブ品切れ、白いカップを二重にしていただきました。ごちそうさまでした。

■2015/1/6 スリーブがポップなアートに替わってました

午後から雨になりそうな、どんよりした天気。今年初めてのカンダコーヒーです。マスターがコーヒー入れてくれました。店内にもお客さまいらっしゃいました。朝の一杯はいいですね。

私は、今日もトールサイズをテイクアウト 朝は350円がうれしいです(レギュラーサイズは250円)
本日の豆は、ブラジル カケンジ農園 ネットで調べると イエローブルボンという品種
味のイメージはオレンジ シナモンとのこと

確かに ブラジル珈琲の酸味がありますが、とてもマイルド、後味はフルーティーな飲みやすさ 
美味しいです

ごちそうさまでした

■2014/12/17 今日はマダムがコーヒー入れてくれました

寒い朝です、寒波到来。あたたかいコーヒーを会社で飲みたくて、久しぶりにカンダコーヒーでトールサイズを買いました

今日は、ニカラグア リモンシェ農園のコーヒー パラマラ種 

味のイメージは ジャスミン シトラスってお店の表の黒板に書いてありました

そんな味がしてきました

暖まります~  

ごちそうさまでした

■2014/10/28 今日は一番の冷え込みです

朝の会社で暖かいコーヒーが飲みたくなって、カンダコーヒーでテイクアウトです

通常サイズよりワンサイズアップでもモーニングサービスで350円 ちょっとお得です

注文してから、ドリップしてくれます

テイクアウト用のカップにスリーブつけていただきました

飲み口に貼ってくれた シール よく見ると店主の似顔絵シールです

かわいいですね

今日はニカラグアです

酸味と苦みのバランスがいいですね

ごちそうさまでした

よるのおつまみ母さんの名刺もらってきました


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2014/4

水道橋西口通りの西神田交差点そばにあるカンダコーヒーです

毎朝、通勤でお店の前を通るとき、珈琲豆をローストする薫りが漂っています

今日は初めてお店で珈琲をいただくことにしました

店内はカウンター席が7席、ハイチェストのテーブル席が3席とこじんまりしたお店

カウンターの中にはコーヒー豆のロースターが置いてあります

挽き立ての珈琲をペーパードリップで入れてくれます

今日は、ケニア珈琲とのこと

ブラックでいただきました

こくのある珈琲でした

店内の日経新聞を読みながら、しばし時を過ごしました

ゆっくりと時間が流れています

新聞に一通り目をとおして約20分過ぎておりました

さて会社に向かいましょう

お店の表には季節毎に綺麗な花がプランターに咲いています

ピンク、白、ブルー、黄の四色の花ですね

このお店、夜は様相も一変しております

会社帰りに前を通ると、店名も「おつまみ母さん」

と変わってバーになっておりますね

夜も行ってみたいですね


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

大豆屋 (三宮(神戸市営)、三ノ宮(JR)、三宮(神戸新交通) / 豆腐料理、しゃぶしゃぶ、居酒屋)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ¥3,000~¥3,999

2023/05訪問 2023/05/18

10年ぶりに行きました

2023/5/7 雨の日曜日、GWも残すところあと1日です。
10年ぶりの小学校のプチ同窓会で昼から贅沢です。
豆富づくしのランチ会席料理を堪能しましょう。
全11品のヘルシーコースです。
料理は2,800円です。
飲み放題は付けずに、各自好きなドリンクを注文しました。
瓶ビールは1本680円。
ウーロン茶は一杯380円。
食前に自家製搾りたて豆乳を飲んでから宴会開始。
前菜は、名物の豆富小鉢6種
この日は、柚子豆富、辛子豆富、黒胡麻豆富、季節の変わり豆富、じーまーみー豆富
そして日替わり豆富でした。
少しずついただく変わり豆富は楽しくいただけました。
先付けがでてきました。
湯葉巻きサラダとこんにゃくのお刺身です。
あっさりさっぱりいただきます。
ビールにもよく合います。
向付は、自家製の半熟とろっと豆富、いろんな薬味をかけて味わいます。
できたての豆富はプリンとしていて美味しいです。
焼物は、淡路鶏の岩塩焼きでした。
色付けされた蓮根が彩りを添えてくれ、プリッとした鶏の食感いい感じです。
温物は、オクラまんじゅうなるもの、オクラを練り物にした料理は初めて食べました。
ちょっと変わっていますが美味しかったです。
揚げ物は、サクッと揚げたおからのコロッケです。
おからの食感を感じさせませんが、ポテトコロッケとはまた違った美味しさです。
最後の料理の飯物とお汁です。
明石鯛と筍の土鍋ご飯、豆富も乗っています、春の鯛と旬の筍で、ご飯もう一杯行けそう。
最後は大納言小豆と抹茶アイスに神戸いちごの酸味が良いバランスです。
懐かしい昔話は尽きないですが、豆富づくしのちょっと贅沢なランチ会席料理もそろそろ終わり
次の再会を誓って、散会となりました。満足ランチです。ごちそうさまでした。
このあと飲み足りないので、高架下のごん太へ行きました。

2014/8/13

関西帰省時の三宮での飲み会は、加納町にある大豆屋さんです

関西帰省の3日目、関西の友人たちと久しぶりの飲み会です

ヘルシーな豆腐料理がいただけるお店、大豆屋さんを予約してもらいました

1人3000円のコースにプラス1500円で1時間30分の飲み放題メニューをつけました

そして、今回食べログ会員のプレミヤムクーポンを適用させていただき

20%オフでいただきました

お店の雰囲気は京都の様な「はんなり」した空間を演出してあります

店内に入ると、左手には個室になっている掘りごたつ座敷席が見えます

正面の厨房前にはカウンター席が横にペア席の配置で8席並んでいます

その向かいには、掘りごたつの4人掛けのテーブル席が4卓並んでいます

飲み放題のメニューには、生ビール、焼酎、サワー、日本酒、梅酒

ウイスキー、ハイボール、カクテル、グラスワインなど好きな飲み物いただきましょう

最初に、豆乳をいただきます

すでにテーブルの上には重箱に入った【先付】前菜小鉢五種 が置かれております

まずは、ビールにて乾杯です (飲めない人はウーロン茶です)

今日の料理のコースは大豆屋の旬菜満喫 夏の「彩」コースです

【先付】前菜小鉢五種 黒胡麻豆腐、豆腐の燻製、じーまーみー豆腐、雲丹豆腐、辛子豆腐
【向付】汲み上げ湯葉とアボカドのお造り
【冷菜】ざる豆腐 (おかわり自由)薬味/こだわりの塩/出汁醤油/自家製ネギ味噌
【焼物】朝引き淡路鶏の荒塩焼き  ~柚子胡椒添え~
【揚物】鱚と夏野菜あれこれ5品目豆乳天麩羅   
【温物】鱧と季節野菜のセイロ蒸し
【飯物】蛸と枝豆の炊き込み御飯
【止椀】本日のお吸い物
【水菓子】大納言小豆と抹茶の最中

先付の小鉢5種 いただきます

どの豆腐もおいしいです 

ビールにもよく合います

続いての料理は、向付の汲み上げ湯葉とアボカドのお造りです

湯葉とろんとしていておいしいですね

冷菜のざる豆腐も出てきました

薬味は、もずく塩、ネギ味噌、テーブルの上に置いてある出汁醤油をつけていただきます

ネギ味噌つけて、一杯、もずく塩つけて、一杯をビールをいただきながら、

ざる豆腐を堪能いたしました

続いて、焼物です 淡路鶏の荒塩焼きです

お酒の方は、ハイボールをいただきましょう

ゆず胡椒をすこしつけて、淡路鶏の素材を生かした荒潮焼きお酒が進みます

つづいて天ぷらが出てきました

揚物の鱚と夏野菜あれこれ5品目豆乳天麩羅です

豆乳を使った衣でちょっとしっとりと野菜と鱧をいただけました

レモンと塩であっさりいただきます 旨い

料理も残すとろろわずか

温物の鱧と季節野菜のセイロ蒸しがでてきました

大きなせいろに蒸したての鱧と季節野菜ですね

夏野菜をせいろ蒸しにして、ヘルシーな食べ方いいですね

淡泊な鱧もおいしいです

お酒の方は、ゆずサワーいただきます

すっきりとしたサワーと蒸しせいろの夏野菜と鱧でおなかも満たしてきました

最後は、ご飯とお汁です

蛸と枝豆の炊き込み御飯とお味噌汁です

醤油で味付けした鮹がご飯に合って、おいしいです

枝豆が彩りとなっておいしいご飯です

おかわりしたくなるおいしさでした

料理も出そろって、最後はデザートとなりました

最後はソフトドリンクいただくことにしましょう

パイナップルジュースを飲みながら

大納言小豆と抹茶の最中をいただきましょう

最中の皮に部分に大納言小豆と抹茶アイスを乗せて

う~ん おいしいです

甘さは控えめなので、ヘルシーなデザートとなっておりました

素材をしっかり生かしたヘルシーな料理 堪能いたしました

お店を出る前にアンケートを書いたら

線香花火とくじもらいました

このあと2次会へと移動いたしました

ごちそうさまでした


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

神戸トルコライス (大倉山、湊川公園、湊川 / 洋食、とんかつ)

2回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2022/06訪問 2022/06/27

なんと8年ぶりでもかわらないおいしさでした | いーさんの~行って観て食べて~ブログ

2022/6/17 神戸トルコライスへなんと8年ぶりにいきました
 
この日は、コロナ渦後の初の帰省 実家の様子を見に帰ってきました

バスタ新宿から夜行バスにのって朝三ノ宮に到着

神戸クワハウスで一風呂浴びて ランチは友人と待ち合わせして

神戸トルコライスを久しぶりに食べることにしました

開店は11時なので混む前の11時30分にお店に到着できました

メニューは8年前と大きくは変わっていませんでした

流石に値段は少し上がっておりました
 
かつトルコ えびトルコ ミックストルコの3種類に加えて

かつえび えびトリプル かつダブル も増えていますね

脂身変化やボリューム変更、ソース多め タルタル倍など

かなり細かく注文できるようになってます

お客さん一人一人に確認しながら お客様を大切にしている店主が丁寧に説明してくれました

コーピーも無料サービスで トルコライスができあがるまでいただくことにしました

今回はミックストルコよりかつとえびのりょうが少なめの かつえび をたのみました

すでにダイエットは完了してリバウンドしていませんので

ご飯は普通で、脂身も普通でたのみます

ミックストルコできあがりました
 
ボリューム感はまったくかわらす

おいしさももちろん変わっていませんでした

美味しいですね

そしてこの日も金曜日
 
店内に流れてくるのは

そうです 毎週金曜日にFMジオで放送している 松任谷由実さんのYumingChordでした

BGMは変わっていません

お値段以外は全くかわっていない神戸トルコライス
 
とても美味しくいただきました

今回友人は初来店でしたので

トルコライスの由来を説明しておきました

諸説色々あるようですが

サフランライス、スパゲッティ、ポークカツの3種類をワンディッシュに盛ってあるので
 
3色を意味する 散髪屋さんの店頭のネオンサインでもおなじみの「トリコロール」の

トリコがトルコに転じてトルコライスになったのだと話をしながら

納得しておりました
 
缶バッチを記念にもらって
 
2人とも満腹なので大倉山公園を越えて、宇治川沿いを歩いて

山本通りから北野坂まで歩いて行くことになりました

食後のデザートをいただくためにスターバックスコーヒー神戸北野異人館店に向かいました

ごちそうさまでした
 

2014/8/15

関西夏休み5日目、待望の神戸トルコライスへ行きました

トルコライスといえば、洋食のワンプレートの元祖ともいうべきもので

一つの皿にピラフ、ナポリタンスパゲティ、トンカツとサラダを盛りつけたものです

主に長崎市を中心した長崎風トルコライスが有名な様ですね

昔グルメ漫画のクッキングパパで読んだことがある様に思えます

実は、会社のある東京九段下近くのWABISUKEさんでも

ランチタイムにトルコライスなるものがあります

こちらのトルコライスは、ケチャップ味のチキンライスにトンカツ

その上にトマトベースのソースがかかったランチです

神戸にも「神戸トルコライス」という店名のトルコライスが存在すると知り

ちょうど夏休み前に、アメブロの相互読者をさせていただいているShogoさんが

このお店の記事を書かれているを見て

さっそく行ってみることにしました

場所は、神戸大学付属病院の斜め前です

そのあたりの地理に詳しい友人を誘って行ってきました

市営地下鉄大倉山駅から歩くこと5分ほど

見えてきました赤文字で「トルコライス」と書かれたお店です

ジャスト11時に開店間近のお店に入ることができました

すでに先客が一組、私たちは2つある4人掛けのテーブル席の一つに案内いただきました

店内はそんなに広くなく、あとは2人掛けテーブル席とカウンター席が4席です

お店の表にも美味しそうな食品サンプルが展示してあります

メニューは3つ

「かつトルコ」

「えびトルコ」

「ミックストルコ」

です

名前の通り、とんかつ乗っけかえび乗っけ、それと両方乗っけです

ご飯のボリュームも変更できます

少なめ-100円、大盛り+50円、とく盛り+100円、ちょい盛りは無料

とんかつの脂の量も選べます

多め、普通、少なめ、なしという具合です

えびはなんとカットもできます

きゅうりとかタルタル抜きも可能の様子

プチダイエット中の私は、かつトルコで

ご飯少なめ、脂少なめで注文です

友人は、ミックストルコで、ご飯普通、脂少なめ、きゅうり抜きでした

トルコライスができあがるまで待ちましょう

カウンター脇のテーブルにおいてあるホットコーヒーは

セルフサービスで自由にいただけます

最初の一杯をいただきました

店内には毎週金曜日にFMラジオで放送されている

松任谷由実さんのYumingChordが流れておりました のんびりした雰囲気です

10分ぐらいして、料理が運ばれてきました

神戸トルコライスと書かれた洋皿に綺麗に盛りつけられています

黄色いサフランライスの上にとんかつ、脇にナポリタンスパゲッティ

かつの上にはデミグラスソースさらにその上にタルタルソース

お皿の縁には、きゅうり、半熟玉子、キャベツが添えられています

とっても美味しそう

友人のミックストルコもえびカツが2尾ととんかつがボリュームたっぷりに乗っておりました

さあいただきましょう

サフランライスはバジルでしょうか風味がしっかりしております

強すぎずちょうどよい感じ、デミグラスソースがかかったかつによくあいます

脂少なめのとんかつを選びましたが、ちょうどよい柔らかさ 美味いです

スパゲッティのナポリタンもいい感じです きちんと添えを演じておりました

きゅうりは浅漬け風に少し揉んでありますので、とちゅうのお口直しにぴったりですね

やっぱり 神戸のトルコライス 絶品でございました

とってもハイカラな「神戸トルコライス」となっておりました

宅配にバイクも店前に止まっていて、宅配のお弁当もやっているようです

11時のオープン以後、注文の電話がひっきりなしにかかってきておりました

繁盛してます 

トルコライスに堪能いたしながら、

食後の二杯目のコーヒーをいただきました

少しくつろがせていただきました

すると近所の常連さんでしょうか、席待ちができましたので

お店を後にすることにしました

こうなれば、大阪風トルコライスとご本家の長崎風トルコライスも食べてみたくなりました

神戸トルコライス、ごちそうさまでした


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

和食Dining うお座 (飯田橋、九段下、牛込神楽坂 / ダイニングバー、焼酎バー、海鮮)

16回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.2
    • | 酒・ドリンク 3.9 ]
  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 ¥1,000~¥1,999

2022/01訪問 2022/01/26

大量の牡蠣殻で決まり

2022/1/26 美味しいお魚食べたくて、今日も飯田橋方面へランチです。少し事務所から遠いですが、きっと裏切らないはず。お店の前に来てみたら、これでもかと大量の牡蠣殻 待ってました。この季節を! 早速ランチメニューを眺めて、カキフライのついた ミックスフライ定食を頼みました。カキフライだけの定食が本当は食べたいですが、無理を言っても仕方ないので、お店の一押し、タラフライ、カキフライ、ホタテクリームコロッケとミニ刺身いただきました。レモンを絞って、ソースをかけて、タルタルソースをさらにかけていただきます。箸休めにミニ刺身がいいんです。この日は縁側ついてました、プリプリコリっと甘い縁側美味しいですね。フライに話を戻します、タラのフライは白身魚の王道、美味い、そしてカキフライ、海のミルクが中から出てきます、広島産の大粒の牡蠣最高、最後にホタテクリームコロッケも美味いです。ご飯は丼ご飯 ぜーんぶいただいてしまいました。今日も完食。ご馳走様でした。
2021/12/9 お魚食べたくなったら うお座へ
九段下方面からは東京大神宮の前を通ってしばらく歩くと和食Dining うお座に到着です。最近リニューアルオープンした隣の居酒屋ランチの行列を横目に、うお座の店前にあるメニューを確認。焼き魚と煮魚と丼にフライ定食を確認。この頃ならカキフライを期待していましたが、あいにくフライ定食はホタテフライ。煮魚も山を迎えていました。そんな時は定番メニューの海鮮丼を注文してみました。
少し待ったあと、海鮮丼、壺漬けのね小鉢、お豆腐にお味噌汁が入った四角いトレイ、やってきました。醤油皿に醤油を垂らして、わさびを混ぜて丼の具材をつけて暖かいご飯の上に、本日は具沢山です。
えんがわ、あまえび、たこ、まぐろ、かつお、たい
はまち、すきみ、ネギトロ、イカとイカゲソ、シメサバ
そしてミニホタテに刻まれたお魚、たまごなどなど
少しずつお魚楽しめる丼ですね。
食べ始めた頃には、少し行列がお店の前にできています。
久しぶりの海鮮丼、堪能いたしました。
次こそは、美味しいカキフライも食べてみたいですね。
ごちそうさまでした。

2021/6/1 本日から6月です。梅雨の合間の好天、外ランチに出かけました。大東京神宮越えてうお座へ。少し待って案内いただきました。鯵・鯨・鰹の初夏三色丼を頼みましょう。初夏を味わえる絶品。マグロ、ホタルイカ、ホタテ貝柱はサービス。鯨の赤身も美味かったです。お魚ランチならやっぱりうお座外せませんね。帰り道大東京神宮で6月の無事とコロナ退散を祈願しておきました。ごちそうさまでした。
2021/2/25 久しぶりのうお座へ。あら煮とミニ刺身定食を久しぶりに食べました。カマの部分のあら煮が美味いです。ご飯も進みます。ミニ刺身もついていて満足ランチでした。
2020/12/14 寒波到来、冬の味覚はやっぱりこれに限ります。久しぶりに飯田橋のうお座へランチ。コロナ禍で夜の営業は22時までの自粛営業ですが、もう一つの楽しみはランチタイム。キッチリ感染対策が施されたカウンター席にてランチをいただきます。満席で少し待っている間に、ランチメニューを眺めてみると、ありました冬の味覚、カキフライ定食。即答でお伝えしました。カウンター席に座って少し待ったタイミングで、カキフライ定食登場です。特製タルタルソースと小さなソース入れに入った中濃ソース。中濃ソースを少しかけ、レモンを一絞り、これで準備完了。タルタルソースにつけて一口いただきます。たまりませんね。中からジュワーとカキミルク、美味いです。揚げたてで少しまだ熱いですが、ご飯を一口一緒に、、さらに美味しい。アサリのお味噌汁をすすって、ご飯をいただきます。冷奴とミニサラダと白菜のお漬物ついています。あっという間にカキフライ4個食べてしまいました。今年の冬もカキフライ堪能いたしました。ごちそうさまでした。
2020/8/6 和食Dining うお座の新店舗に行ってみました

この日は 出勤日 ランチは 飯田橋の うお座へ

いつもようにふるい板塀のある店舗を目指して

東京大神宮からの坂を登ってきました

ところがお店は営業していない様子

ふととなりのBistroUO-ZAのあった場所に
 
和食Dinig うお座が移転していました

リニューアルオープンしておりました

はいってカウンター席

その前には2人テーブルが配置

奥には大きめのテーブルが配置されています

前の店舗は継ぎ足し店舗で奥に座敷や地下の板間もありましたが

今度の店舗はスッキリとテーブル席配置

カウンター席の間はソーシャルディスタンス配慮のプラパネル配置です

お店の配置を換えて 新型コロナ対策店舗になっています

さっそくランチメニューを眺めてみましょう
 
お刺身と海鮮丼と焼き魚と以前に比べてシンプルなメニュー構成に

特選は1500円でそれ以外は1000円と値段もシンプルになっています

穴のひつまぶしとミニ刺身定食をたのみました

カウンター席なので調理をしている様子を眺めながら

待ちましょう

料理人は前の店舗と同じ人の様

店員さんは変わった感じです
 
暫くして穴子ひつまぶしがやってきました

小さな釜飯の蓋を開けると
 
錦糸玉子の上に穴子が載っています

柔らかく蒸された江戸前の穴子

お茶碗によそっていただきます

穴子の煮汁がしみたご飯と錦糸玉子

その上にわさびを添えます

柔らかい穴子の風味がお口の中に広がります

穴子ひつまぶし美味しいです

鰻ほど脂っこくはないですが

穴子も脂がほどよくのってあっさりといただけます

すぐに二杯目もいただいてしまいました

もやしのおひたしと白菜のお漬物

をお口直しでいただきながら

おいしくいただきましょう
 
ミニ刺身がついていて飽きさせないのです

この日のミニ刺身はまぐろ、たこ、サーモン、鯛、かつおでした

以前は向こう付けで

冷や奴とひじきのおひたしとお漬物がついておりましたが

それがなくともこのボリュームでちょうどよい感じです

三杯目の穴子ひつまぶしをいただいて

完食いたしました

総席数が減ったこと、店内配置がスッキリしたこと

メニューを整理したことで

料理の提供までの時間も早くなった様で

回転もよくなった感じです

事務所を12時にでても13時ギリギリの戻りだったのですが

この日は45分前には事務所に戻ることができました

新型コロナ対策での席数減による減益を

新価格とメニューと店舗配置の改善で

うまく乗り切っている様に思います

もしかするとここにあったBistroを統合して

経営改善も図っているのでしょう・・

おちついたら夜の営業時に来店してみたいですね

ごちそうさまでした
 
2020/8/24 この日は刺身定食にしました

前回行ったときよりもランチメニュー増えた様に思えます

店舗移転から少し慣れてきたのでしょうか

注文してから料理の提供までも早くなった気がします

店舗が新しくなって効率よく動けている様ですね

お刺身は、いろいろ盛ってありました

一切れ、二切れづつ少しづついただけるのが

嬉しいですね

しめ鯖、カツオ、タイ、スズキ、ハマチ、たこ、甘エビ、まぐろ、小柱、サーモン、バカ貝、まぐろのたたき

といったお魚がたのしめました

お味噌汁はアサリとワカメです

冷や奴とカブのお漬物 付いてました

この日も満足ランチです

ごちそうさまでした
 

2020/5/14 和食Dining うお座へランチです

緊急事態宣言の発出中ですが、GW終えて営業自粛だったお店も営業再開です

表の扉は開放で換気しております

ガラガラの店内でしたがお客さんは密をさけた配置で営業しております

入り口近くの2人掛けの席は向かい合わせ席

片方の座布団の上には×の印し

カウンターの横並びと大テーブルの斜交い座りとなってました

沢山あったメニューも見直され

シンプルな設定で、少し値上げです

久しぶりにお刺身定食をたのみました

こちらは同じ料金です

そのとき仕入れたお刺身の盛り合わせ

ホタルイカをいただけました

いわしとかつおはおろし生姜

まぐろ赤身、イカ、たこ、甘エビ、ホタテ貝柱、白身さかな

筍のおひたしとお漬物とシンプルな設定です

お魚鮮度もお味も以前と変わらず

美味しくいただけました

ちょっとだけご飯が大盛りになっていた様ですね

ごちそうさまでした

2020/3/13 ランチはうお座へ 会社の大先輩と一緒に
桜の開花のたよりが届いています。今年は例年より早めです。
天気もよいので うお座へランチ、会社の大先輩と一緒に少しあるきます。
店内には待ち人ありましたが、相席で了承して、暫し待ちます。
その間に本日のメニューを眺めます。お魚はさごち、ホッケなどが焼き魚、
煮魚はアンコウなどありましたが、まもなく春本番、カキフライの食べ納めです
季節メニューなので4月になるとメニューから無くなりますので、食べておくことにします
大先輩は刺身定食にしています。暫しまつこと10分ほど
カキフライとミニ刺身定食でてきました。カキフライはちゅうつぶの中はジューシー
4個入っています。タルタルソースと一緒に中濃ソースもついています。
レモンを搾って、中濃ソースをたらしたあとタルタルソースを付けていただきます。
ジューシーな牡蠣ミルク堪能できました。向こう付けはいつもの冷や奴、ひじき、もやし
箸休めでいただきます。お刺身にはなんとたらこが入ってます。これははじめてです。
ちょっとずつお刺身もたのしめる、このセットはとてもお得です。
ご飯は小さめのお茶碗ですが、お替わりはできます。
本日もしっかり堪能いたしました。カキフライ美味しかったです。
ごちそうさまでした。



2019/8/9 夏休み前の猛暑の昼休み 不急の外出は控えたいところですが、腹を満たさないと午後持ちません。
久しぶりに大東京神宮を通過して飯田橋駅近くのうお座へ。相席となりましたがすぐに案内いただきました。今日のおススメメニューにて確認。定番メニューもいいのですが、大羽イワシに目が止まりました。大きなマイワシをわたも小骨も一緒にいただけそう。夏場のスタミナ補給にちょうど良い感じ。ミニ刺身がついて950円はお得なランチです。冷たい麦茶を飲みながら待つこと5分。お盆いっぱいにて小鉢やミニ刺身そして大羽イワシが乗って運ばれてきました。カボスを絞って大根おろしの上に醤油を垂らして大羽イワシに箸投入。ぷるんと身がほぐれます。暖かいご飯と一緒にお口の中へ、ジュワー、イワシの美味しさです。ご飯どんどん進みます。お味噌汁と小鉢も箸をつけて、美味しいですね。ミニ刺身も一切れずついろんな魚いただけます。いつもの通り至極のランチタイムとなりました。完食いたしました。ごちそう様でした。お店の外は猛暑、帰り道大東京神宮へ参拝して事務所に戻りました。
2019/5/8 久しぶりのうお座です。あじフライと牡蠣フライとミニ刺身定食いただきました。サクッと中はジューシーなあじフライが2尾と中からミルクがあふれ出る牡蠣フライが2個がレタスの上にのっています。タルタルソースをつけて牡蠣フライから、、美味しいです。ミニ刺身もいか、サーモン、まぐろ、たこ、あじなど一切れづつですがいろんなおいしさ楽しめます。あじフライはソースをかけて、サクッとした食感をたのしみました。むこうずけの冷や奴、ひじき、もやしのナムルも合間にいただいて満足ランチとなりました。ご馳走様でした。
2018/12/21 金曜日の昼ランチは、よくうお座に行っています。この日も寒い中うお座までランチです。冬と言えばうお座のカキフライも定番メニューです。この日もカキフライをいただきました。ミニ刺身もついて先付け三寸の小鉢もついて980円です。ランチタイムは混んでいますので相席での食事、席についてすぐに注文してから待つこと10分ほど、美味しそうなカキフライです。サクッと中はジューシーなカキフライご飯も美味しいです。ごちそうさまでした。
2018/8/31 うお座へランチです

8月も最終日となりました まだまだ猛暑日がつづいています

金曜日のランチは美味しい魚ランチです

暑い中歩いてお店に到着しました 

本日は並んでおりません、すぐにカウンター席に案内いただきました

本日のメニューのお魚トップは秋刀魚です

そうですね8月末といえでも暦上は秋です

秋と言えば秋刀魚です

ニュースによると今年は昨年に比べて秋刀魚の水揚げは多いとのこと

初秋刀魚いただくことにいたしましょう

焼き上がりまで10分少々
 

秋刀魚焼き上がってきました

大根おろしとゆずが添えられています

ゆずを回しかけて 大根おろしの上に醤油を垂らしてから

秋刀魚に載せていただきましょう
 

最初の一箸 プリッと身がとれます

脂ののりもほどよく、旨いです

まだ少し小ぶりの秋刀魚の様ですが

もう少ししたら脂のたっぷりのった大ぶりの秋刀魚がいただけそうですね
 

お刺身の小鉢をついばみながら

初秋刀魚美味しくいただきました

ごちそうさまでした
 
最近また天候不順で 高級魚になってしまいました
 
この時食べることできてよかったです
 

2018/8/9 うお座にランチに行きました

8月に入りました 相変わらず猛暑がつづきます
 

 

美味しい魚ランチをいただきに ちょっと距離はありますがうお座へ行くことに

少し待ってカウンター席に案内されました
 

 

本日のメニューを眺めると 限定ランチにハモ天の文字がありました

鱧といえば京都の祇園祭は別名鱧祭りと言われる様に

好んで鱧をいただく季節です

祇園祭りもおわって立秋になったと言えどまだ猛暑の衰えなし

少し脂ののった白身の鱧の天ぷらをいただくことにしましょう
 

 

骨切りされた大きめの鱧が二つ三つはいっています
 

 

彩りの野菜はオクラでした
 

 

ミニ刺身と先付け三品もついています

少しずつ順番にいただくとおいしさ楽しめます

鱧天しっかり堪能いたしました

ごちそうさまでした
 

2018/5/24 和食Dining うお座です

久しぶりにうお座に行くことにしましょう

会社からちょっと距離もあるので、ちょうど12時に出かけることにしました

エレベーターホールで同じフロアの社員も食事に出かけるところでした

普段は弁当を買いに出かける様子ですが、美味しいお魚を食べに行こうと誘ってみました

ちょっと距離があると話つつ、一緒に行くことになりました

東京大神社の前をとおって飯田橋西口近くにうお座があります

すでにお店入口で行列がでてきておりました

メニューを先に渡されて本日の焼魚御膳か煮付け御膳を選びましょう

すでに赤線が引いてあるのは終わってしまったもの

私は脂がそろそろのってくるいわしの塩焼きにしました

同僚は黒ソイの煮付けをたのみました

しばらくするとなぜかさごちの唐揚げおろしポン酢の御膳がでてきました

たのんでいないことをお店の人に告げると間違いに気づいてくれました

自分たちがたのんだ料理も注文入っていることは後から伝えられました

気をとりなおしてまつこと10分程

いわしの塩焼きとミニ刺身御膳

黒ソイの煮とミニ刺身御膳

運ばれてきました

先付け三品もついていて角盆からあふれんばかりに並んでいます

黒ソイは割と大ぶりでヒレの部分の身がプリップリで美味しそうですね

私のたのんだいわしの塩焼き 中ぶりいわし二尾です

わたもはいったままの丸焼きです

こちらもプリッとした身で中はジューシーです

わたも一緒にいただきましたので

ほろ苦さがたまりません

おいしいです

いわしは今や高級魚

まいわしの塩焼きは滅多にいただけませんので

たのんで正解でした

ミニ刺身も甘エビ、まぐろ、はまち、かつお、とろサーモンついていて

新鮮なお刺身のおいしいですね 夜のメニューの握り寿司が食べたくなりました

ボリュームたっぷり、お得なランチ 本日もいただけました

ごちそうさまでした
2017/8/18 久しぶりにうお座へ行きました

久しぶりに美味しい魚ランチを食べたくなりました

12時きっかりに事務所を出て

飯田橋西口方面へ向かいます

会社から歩くこと10分弱

飯田橋西口近くのサクラテラス近くにある

お魚の美味しい店 うお座です

お店の外から美味しそうな魚を焼いているのが見えるお店

入口には大きなヒラメの骨がぶら下がっています

細長い廊下の奥にテーブル席と座敷席

中程の4人テーブルに相席にて案内いただきました

本日の焼き魚定食とお刺身のセットメニュー

焼き魚の種類は5種類です

筆頭は生秋刀魚です

まだはつものでそんなに大きくありませんが

生秋刀魚いただくことにしました

お魚が焼き上がるまで10分弱

四角いお盆に

秋刀魚とお刺身の小鉢

お味噌汁とご飯

そして三寸がついて950円

とってもお得なセットです

まるごと一匹秋刀魚堪能いたしました

はらわたの苦みも楽しみながら

はつ秋刀魚堪能いたしました

とろサーモンとまぐろと蛸といかの刺身小鉢も

十分なボリュームです

すでにご飯は頂いてしまっていますが

ゆっくりお刺身味わいながら

ランチを楽しめました

ごちそうさまでした
■2016/5/20 あら煮とミニ刺身定食です
前回の時も同じメニューいただいておりました
コラーゲンたっぷりのあら煮です
ぶりのかまの部分とヒレの部分、鯛のヒレの4切れほどはいっていて
ボリューム満点のあら煮
美味しいです
お腹いっぱいになりました
ごちそうさまでした

■2016/1/14 あら煮とお刺身定食です
今回はじめて あら煮いただきました
コラーゲンたっぷりのあら煮
骨から身をほじり出すのは時間がかかりますが
これがいいんですね
甘辛のあら煮おいしかったです
ごちそうさまでした

■2015/11/5 ことしの牡蠣フライ食べ始め
久しぶりの魚座です 今年の牡蠣フライの食べ始めです
お店についたのが12時30分頃 混みもピークです
入り口で待ちましょう
炭火でおいしそうに焼けている魚を見るとおなかもさらにすいてきます
牡蠣フライを頼みました
小粒ですが、レモンをさっと搾って、中濃ソースとタルタルソースをかけていただきます
おいしいですね
ごちそうさまでした

■2015/4/24 うお座コースをいただきました
今回は、うお座の宴会コースの
うお座コースに2時間の飲み放題をつけて5000円のコース
うれしいことにメニューにのっているお酒は何でもいただけるとのこと
地方の日本酒も色々とそろえてあるようなので楽しみです
「うお座コース」のメニューは
・前菜
・小鉢
・刺身てんこ盛り
・骨酒(大名椀)
・本日の焼き物
・本日の揚げ物
・本日の煮付け
・本日の酢の物
・寿司
・お椀
です

最初は生ビールで乾杯です
前菜と小鉢が準備されています
小鉢はあん肝の煮付けでした
刺身のてんこ盛りが出てきました
かんぱち、赤貝、かつお、たい、いか、さーもん、たこ、甘エビ、しめ鯖、かいばしら
お刺身いただきながら、お酒も進みます
つづいて、大名椀の骨酒登場、鯛のお頭にお酒がなみなみとはいっています
土瓶に移してから、杯に入れていただきました
鯛の出汁がきいておいしいです
ここで日本酒をいただくことにしましょう
獺祭大吟醸グラスでいただきます
飲みやすいお酒です 美味い
焼き物はかじきまぐろ照り焼きです
日本酒によく合いますね
酢の物は、ホタルイカの酢味噌和えです
こちらも、くぃ~と日本酒美味しい
つづいて天ぷらが出てきました
ひらめのてんぷらです
上品なお味に舌鼓
つづいての日本酒は、
山廃純米無濾過のいづみ橋とんぼを2合徳利で
無濾過のなんともいえないまろやかななお味
美味しいです
煮付けは帆立です
餡かけも美味しいです
お酒もラストオーダーとなりましたので
最後はシークヮ-サーサワーにしました
お寿司は三貫、サーモンとイカと鯛です
骨酒に入っていた鯛を使ったお椀もでてきました
よるのうお座も至極のお味です
満足いたしました
ごちそうさまでした

■2015/1/8 大羽いわしいただきました

寒い日が続きます。今年初めて、うお座にやってきました。大羽いわしがありましたので、
たのんでみました。25センチ以上の大きな鰯
小骨を丁寧に取り除いて、頂きました。ミニ刺身と向付ついて、ご飯半ライスだと30円引き、鰯堪能のランチでした。ご馳走さまです。


■2014/8/28 今週は涼しい日がつづきます。少し歩いて、うお座で遅めのランチ

お店に着いたとき、秋を感じるお魚。北海道根室産の秋刀魚入荷というありましたので、席に案内いただいて、さっそく秋刀魚をたのんでみました。やっぱり遅めのランチ、売り切れておりました。カジキの西京焼きとミニ刺身定食にしました。柔らかいカジキの西京焼き美味しいです。お刺身もすこしずついただけていいですね。今日も堪能のお魚ランチでした。ごちそうさまでした。

■2014/7/11 飯田橋へ着いたら猛暑状態、うお座に速攻でいきました

台風一過で猛暑状態、飯田橋で電車を降りたら、事務所までいったん帰ってからランチへ行くのは厳しそうなので、うお座に先にいって、同僚を電話で呼び出しました。今日は生さば塩焼きをいただきます。大きめのさばの切り身をさっと塩焼きにしてあります。醤油を垂らしていただきました。備長炭で焼いたさばは美味しかったです。ミニ刺身もちょっと豪華な感じです。今日もお魚ランチを堪能いたしました。ごちそうさまでした

■2014/4/1 4月になって桜も満開、久しぶりにうお座です

春爛漫の天気です、飯田橋までランチでうお座へ久しぶりにいくことに、桜の花を道すがら眺めていきましょう。うお座遅めにいくといつもランチ完売です、今日は大丈夫でした。すこし待つとのことでお店のそとで先に注文して待つことになりました。
限定ランチのサゴチの唐揚げおろしポン酢とミニ刺身膳にしました。サゴチの唐揚げ身が柔らかくておいしいです。ポン酢だすっきりと春らしいお味。ミニ刺身も5品ほどはいってお得です、ご飯久しぶりにお替わりしてしまいました。一緒にいった同僚もみなこのサゴチの唐揚げいただきました。もちろん、ご飯もお替わりしておりますよ。満足ランチ、ごちそうさまでした。

■2013/11/01 久しぶりに行きました

すっかり寒くなってきました。先日から何度か行っているのですが、遅い時間なので、完売でお店はいつも準備中、今日は少しだけ早く行くことができたので、まだ営業中でした。ちょうど満席だったので、お店の外でメニューを眺めて食べたいものを選択です。お店の入り口の脇のガラス越しから魚を炭火で焼いているのがよく見えます。焼き魚も美味しそうです

でもこの季節はカキフライも食べたいです。同僚はさごちの塩焼きに決めました。私もやっぱりカキフライとミニお刺身にしました。地下の席に案内いただき、できあがるのを待ちましょう。オーダーとってから調理するので若干時間がかかります10分程まって運ばれてきました

まずは同僚のさごち塩焼きです。さごちなかなかおいしそうですね。つづいてカキフライとミニ刺身です。カキフライは4個になっておりましたが、ミニ刺身は少し多めの気がします。小鉢が3品、お味噌汁と小さなお茶碗でご飯がついています。ボリューム満点のランチです。今日も美味しかったです。

■2013/4/24 今日も友人とランチです

朝からちょっと雨が降っております。今日も友人とランチ待ち合わせ、やっぱりうお座を案内いたしました。私は焼き魚定食で目鯛の柚案焼きとミニ刺身定食を、友人はサゴチ唐揚げおろしポン酢とミニ刺身定食でした

目鯛の柚庵焼き、からっと焼けた皮ごといただきました。先週いただいたサゴチよりしっかりした身の魚です。注文入ってから一切れづつ炭火で焼いているお魚は美味しいです。

ちょっと早めに入れたのですが、食事を終わる12時半頃には、満席で待ちができておりました。いつも通りおいしいランチをいただけました
友人もサゴチのからっと揚がった唐揚げ、中はとってもジューシーなおいしさに満足しておりました。ごちそう様でした。 

■2013/4/18 今日は旧友とランチでいきました

お昼前に旧友からメールが、飯田橋西口で待ち合わせ、ランチで一緒にいきました。うお座ではいつもの焼き魚定食がおすすめということで、焼き魚とミニ刺身定食をいただきました。私は、サゴチの柚庵焼きです

サゴチとは、サワラの若魚の名前の様ですね。旬のお魚の焼き魚おいしかったです。小鉢の刺身にも鰯の刺身がついておりました
いつものとおり美味しくいただきました ごちそう様でした

■2013/3/21 暖かくなってきました うお座でランチです

お店に到着時少しまって、奥の座敷に座れました。もうすぐ季節メニューのカキフライも終わりです、今日はカキフライを食べておきましょう
ジューシーなカキフライに特製タルタルソースをつけていただきました。お刺身の小皿と小鉢もついて、ごちそう様でした。

■2013/2/13 天気予報がはずれて、今日はよく晴れていい天気 うお座でランチをいただきましょう

お腹もすいた時間、うお座のランチをいただきます。お店に着いた時は満席でしたが、少しまつとお客さまがでてきました。奥の座敷の掘りごたつテーブルに案内いただきました。焼き魚をいただきましょう。私は、特別ランチのさわらの西京焼きとミニ刺身の定食をいただきました。同僚は。ぶり照り焼きとミニ刺身定食と鯖塩焼きとミニ刺身定食です。西京味噌によく漬かって照りもよく、美味しいさわらでした。ミニ刺身の他に、小鉢が3つ付いているのもいいですね。今日も満足、ごちそう様でした

■2013/1/16 近くの飯田橋郵便局に用事もあったので、久しぶりに来ました

ちょっと寒いですが遠征してきました。同僚も一緒なので5人です、ちょうど真ん中の大きめのテーブル席が空きそうなので少し外でメニューをながめながら待つことに、5分ほどして案内いただきました。本日の焼魚御膳をいただきましょう。私はさわら柚庵焼きとミニ刺身、同僚はさわら塩焼き、ぶり塩焼き、とさば塩焼き、もう1人は、豚バラ炭火焼きです。どれもおいしそうです、満足のランチとなりました ごちそう様でした

■2012/9/26 今日は秋らしいよい天気となりました

飯田橋西口近くまでランチで遠征です。久しぶりにうお座にいきました。本日の焼き魚御膳をいただきましょう。焼き魚は数種類あります。やっぱり秋刀魚を食べたくなりました。秋刀魚塩焼きとミニ刺身にしました。しばらくして、御膳が登場です。脂の乗った秋刀魚の塩焼き、ミニ刺身に仕切りに小鉢が3つ(煮付け、豆腐、ひじき)、これにお味噌汁とご飯です。ちょっと豪勢なボリュームです。秋刀魚も焼き加減よく美味しいです。小鉢と刺身もいただきながら、満足ランチとなりました。今日もごちそう様です

■2012/2/9 半年ぶりになりますね 行って見ました

表の立て看板に限定メニューとして 今日は あなごのひつまぶしとミニ刺身御膳 がでていました
もちろん このメニューをいただくことに それ以外にも限定ランチメニュー 7種類ほどあり 目移りします

同僚は限定メニューのカキフライとミニ刺身御膳  豚バラ炭火焼き御膳 をたのんでいました

あなごひつまぶしの小さなおひつには ご飯の上にきゅうり、椎茸の甘辛佃煮、錦糸玉子に穴子が一匹乗っております
刺身の小鉢は、するめいか、まぐろ、サーモン、あじ、寒ブリです 
三品は かぼちゃの煮付け、冷や奴、ほうれん草としめじのおひたし でした 

ひつまぶし 一杯目は お茶碗によそいで わさびを少しつけていただきました 二杯目は お茶漬けでいただきます
三杯目もありました お茶漬けでいただきました

ボリューム満点の 限定ランチです お腹いっぱいになりました ごちそう様です

■2011/6 久しぶりに行きました

限定ランチがありましたので 思わず注文しました

今日は地下に通されたので、 写真は写りがよくないですが

あなごのひつまむし御膳です。

1杯目は そのまま、 2杯目は お茶漬けにしていただきました

あなごですが 脂もほどよく乗っていて、 甘めのたれとの相性もよく
3杯目を食べたくなる ぐらいに とても美味しかったです

いつもお魚美味しくいただけるので 来た甲斐がありました
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

うお座さんは、飯田橋駅東側のすぐ近くにあります。
九段下の会社からは結構距離があり20分ほどかかりますが、東京大神宮脇の道をゆるゆると上ってしばらくすると、見えてきます。

隣の2Fがタイ料理、隣がパスタ料理、むかいにもお店等々なので、万が一満席だったとしても他のお店を探せるので、
魚が食べたくなったら まずはうお座にむかいます。

お店は、日本風の引き戸の構えで、入り口近くには、こじんまりとした2人がけの個室がいくつか並んでします。
さらにカウンター席、奥は座敷があります。また地下の席もあります。

奥に細い店内を余すと来なく使っている感じです。
そんな雰囲気も隠れ家的でよいかもしれません。

ランチの定食ですが、焼き魚を中心につねに5種類以上のメニューがあります。
当日の仕入れ具合は季節によって変わっている様です。
海鮮ちらしや鶏肉、豚肉といったお魚以外のメニューもあります。

本日 いただいたのは季節メニューの、さわらの柚庵焼きです。

料理の方は、メインの魚にお味噌汁、おかわり大丈夫な少し小さめのお茶碗、これに仕切りの入った小鉢(サラダ、豆腐、おひたし)、これだけでなくさらに4切れほどのお刺身小鉢がつきます。
とても さわらの焼き具合もよく、柚の香りがさらに魚を引き立ててくれており、とても美味しくいただけました。

この内容で1,000円でおつりが来るので、満足できると思います。

ボリュームも結構ありますので、ご飯のおかわりは自由ですが、おかわりしなくても済むかもしれませんね。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ