reina1524さんのマイ★ベストレストラン 2012

reina1524のレストランガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

私が味や質に関して繊細な部分まで一番自信を持って判断できる日本酒関係が多くなっております。
その他、カフェ、フレンチ、和食からも雰囲気やおもてなしを含めた店をランクインさせました。

1年で訪問できる店には限りがあるので、このランキングがベストではありませんが
2012年の思い出のアルバムのような意味も込めてこのランキングにいたします。

マイ★ベストレストラン

1位

酒徒庵 (四谷三丁目、曙橋、新宿御苑前 / 日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2014/04訪問 2014/04/29

日本酒に惚れ、日本酒を学び、日本酒を愛する人のための理想的な空間

紹介制の予約制という一見さんお断りの店、ということで緊張して伺いました。
ルールもかなりたくさんありますが、「禁煙」「日本酒以外の飲み物はない」
「一気飲みはしない」等々日本酒好きからしたら当たり前のことばかり。

さて、どんな店なんだろうと思って入ってみると、一見とてもシンプルな空間に見えるものの
日本酒好きからしたらこれ以上はないというぐらいに豪華な内装。

壁を覆いつくす前掛けを見るだけで、様々な酒や蔵人が思い出され、
おびただしい数とも言える日本酒群を見ているだけで何時間も時間を潰せてしまいます。

椅子もテーブルもシンプルなものですが日本酒を飲む上ではそれ以上のものは必要なく、
むしろ内装代、宣伝費等を客に負担させる店とは違い、良い日本酒を安く提供してくれる最高の店です。

メニューには数十種類の日本酒が載っていますが、それ以外にも山ほどあるのは冷蔵庫を見ても明らか。
全ての地方のマイナーな酒があるわけではありませんが、何かしらに秀でた酒はまず間違いなく置いてあります。
この辺り、店長がしっかりと目利きをし、時には蔵にアドバイスも送っているようです。
そのアドバイスは杜氏の方が聞いても的確なものであるとのこと、さすがとしか言いようがありません。

食べ物は牡蠣を中心とした魚介類に特化。野菜もとても美味です。

そして何より素晴らしいのが他のお客さん。
皆がルールに従い、禁煙、香水なしで穏やかに話しています。
この店では他の客に声をかけることは禁止されていますが、
時々耳に入ってくる会話を聞くだけでも皆知識が深く勉強になります。

普通の日本酒居酒屋ではお節介と解りつつ他のお客さんの行為を
「あー勿体無い」と思う場面もありますが(もちろん何も言いませんが)
この店ではそうした心配もなく飲めるのがとても嬉しいです。

日本酒を愛した人へのご褒美のような店です。

2012年9月再訪
さらに1年間日本酒の勉強をして訪問。
私が覚えたことをさらに成長させてくれました。
相手に合わせた素晴らしい接客です。

2013年9月再訪
また一年に一度のご褒美として訪問。
椅子が新しいものに変わっており、中に荷物が入れられる形式となっていました。
日本酒のラインナップの凄さは相変わらず。
何より店長が日本酒を飲む順番まで決めてくれるのがとても嬉しいです。

ただ、値上げした様子は見えなかったものの前回までの2回よりはるかに高い金額となっていました。。
飲みすぎてしまっただけかな?

2014年4月再訪
これまでの「一年に一度の楽しみ」から変更し
約半年ぶりに訪問

ちょっと残念ながら今回は店員が店長一人のみでなかなか注文できず…
普段なら15~20種は飲んで大満足で帰るのですが
今回は僅かに8種程度でした

もちろん、それに不満を言う気はなく、むしろ入口にその旨明記してあるので、納得しての利用です。

  • (説明なし)

もっと見る

2位

オザミトーキョー (二重橋前、東京、大手町 / フレンチ、ワインバー、ビストロ)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 昼の点数: -

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2012/11訪問 2014/11/06

美味しいワインとフレンチに花火の夜景を添えて

丸ビル35階に位置するこのお店。

「たまにはちゃんとしたフレンチと、それに合ったワインをお任せできる所に行こう」
ということで選んだ所、大正解でした。

ワインのマリアージュは勉強しても勉強しても知識が追いつかないもの。
このお店では料理に合わせて5種のワインを提供してくれるコースがあるので安心です。

まずは夜景が見える2人席で乾杯
夜景の方角としては東向きで眼下に東京駅。
かなり視野は広く、スカイツリーも見えます。

真正面に見えるのは八重洲~日本橋のオフィス街と葛西臨海公園の観覧車ですが
食事が進んだ頃に嬉しいサプライズが。
ディズニーの花火も小さいながらも見えてちょっとした演出になります。

さて、肝心の食事はと言えばどれも新鮮でとても美味しい。
何よりワインに合う(というよりは選んだ料理に対して合うワインを提供してくれる)ので
とても満ち足りた気分になります。
ワインは2004~2009年ぐらいのもの(訪問時2012年)が中心でした。

値段もホテルなどのディナーに比べたら安価ですし、
また客層も良いので安心して利用することができるのも嬉しい所。

2012年に利用したレストランの中では現時点でトップに来る素晴らしいお店でした。

------------------------
2014年11月
2年ぶりに再訪しました

価格帯、お店の質、料理がちょうど良く大満足です

コースに合わせたワインは最高
ただ、同じタイミングでコースを頼んでいる人が居たからか、
ワインに関しての説明は少なめでした
(早く次のテーブルに持っていきたいという焦りが伝わってきました)

素晴らしい店だけにその点だけが気になってしまいましたが、
やはり何度でも行きたくなるような素晴らしいお店です

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

トラットリア・コッレ (浜町、東日本橋、馬喰横山 / イタリアン、肉料理、パスタ)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2012/10訪問 2013/03/02

何から何まで完璧なイタリアン

浜町駅近くで雰囲気のあるお店を検索して辿り着いたのがこのお店。
素晴らしいお店でした。

ビルの1階に位置するお店は南欧風のインテリアで
暖かい空気に包まれています。

ワイン、特にスパークリングワインが豊富で
スパークリングワインを用いたカクテルも多数。

料理は前菜、パスタ、メインからなっておりますが
2012年10月

コースで頼むと4,800円と手頃な値段に。
これぐらいの値段のコースは有難いです。
ワインもボトルが5,000円ぐらいからと頼みやすい値段で
味も相談でき美味しいものをいただけました。

価格は内容を考えればとても安価なのですし、
これぐらいの価格帯となると客層も良く、落ち着いて過ごすことができます。

スパークリングワインを飲みながら
まず前菜として野菜を食べましたがこれがとても美味。野菜の美味しさが良く出ています。
前菜が食べ終わる頃を見計らって作られたパスタもとても美味しい。
チーズ好きにはたまらない味でした。

メインは鹿肉を選択。ここでワインも赤ワインに切り替え。
実は初めて鹿肉を食べましたが柔らかくて、ワインにも良く合い最高の美味しさでした。

ワインテイスティングも当然してくれ、
またサーブも随時してくれるので良く見てくれているという嬉しさがありました。
もちろん料理も食べる速度に合わせて提供してくれるのでこれも嬉しい。

CP最高の良いお店です。


-----------------------------------
2013年2月

素晴らしいレストランでしたので再訪しました。
新しいレストラン好きの私が2回行くのは珍しいのですが、その価値のあるお店です。

今回もスパークリングワインから開始。
前菜は牡蠣の焼きラビオリと菜の花
パスタはプッタネスカ
ここでまたも赤ワインに切り替え、鴨肉と頂きました。

客層もいいですし店内は綺麗ですし、何より店員さんの立ち振る舞いが一流です。
CPも良いのでまた訪問してしまうと思います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

虹と海 (和倉温泉 / 料理旅館、日本料理、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2012/07訪問 2012/07/22

高級旅館はバイキング形式

加賀屋グループの旅館
虹と海 加賀屋よりは安価な狙いのようですが
それでも庶民には十分高価でその分サービスも十分です

夕食はバイキング形式でした
最初に数品でてきてあとは自由
和食がメインで一番は自分の好きなな鍋を作れること
自分の好きな魚介、肉、野菜を入れて、自分の好きなスープを入れ各自の卓で加熱するタイプ

どれもとても美味でした

しかしグラスビールが1杯800円とは…
やはり高級旅館ですね。

  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

タイズ (本郷三丁目、湯島、上野広小路 / 喫茶店、カフェ、ケーキ)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2012/04訪問 2012/04/21

コーヒーに酔う素晴らしい空間

湯島の坂を登りつめて東大に差しかかろうかという辺りに位置するこのお店
間口がとても狭いのでうっかりすると見過ごしてしまいそうです。

店内は照明が抑えられていて落ち着きがあり、
棚も調理器具も実用的でありながらオブジェクトとしても良い味を出しています。
座席はカウンター席に加え、2人がけのテーブル席が2つ、奥にちょっとした個室もあり。


コーヒーとスイーツがメニューの全てとなりますが、それで十分。

コーヒーはとても素晴らしいものでした。
雑味がなく、とても柔らかに味わいが口の中に広がります。
砂糖やミルクの類が一切置かれていないのも好印象。

スイーツもコーヒーに合わせて作られているのでしょう。
甘さは控えめでコーヒーの味を壊すことなく、
コーヒーと合わせると味を高めあうような美味しさでした。

ただ苦いだけのコーヒーであれば甘ったるいお菓子が合いますが
このように繊細なコーヒーには、スイーツも繊細に香りを楽しむことが必要なのだなと学べました。


コーヒー好きにはたまらないお店です。

  • (説明なし)

もっと見る

6位

居酒屋 純ちゃん (四谷三丁目、曙橋、四ツ谷 / 居酒屋、日本酒バー、海鮮)

4回

  • 夜の点数: 3.0

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 2.5
    • | 雰囲気 1.5
    • | CP 2.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: -

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2021/11訪問 2023/06/14

酔いつぶれやすい環境には改善が必要(4回目の訪問)

久しぶりに居酒屋純ちゃんに訪問しました。

純ちゃんについては前回の口コミにすべて書きましたが
素晴らしい店なのは大前提として、
「予約困難店ではない(新規の予約枠はそもそもない。会員制のような店)」
「食べ物は素材中心であり、美味しいが料理の腕前は疑問」
「日本酒は美酒を飲み放題だが、難あり」
「同じ値段を払うなら良い選択肢はほかにいくらでもあるかもしれない」
というお店です

とはいえ、文句を言うなら訪問しなければいいわけで、
今回は楽しむために自分なりに対策して訪問しました。

まず、店は完全にワンオペ
店主一人で酒を出して、料理を作って料理を出す
当然手が回らないので、酒や料理はカウンター越しに大皿を受け渡し。
下膳時には、食べ終わった皿をカウンターに上げるというラーメン二郎スタイル

このシステム自体は悪くないのですが
概ね、入店後は次のようになります。

開始0分 日本酒オーダー開始、手元にお猪口が3個あるので3種類の酒を全員が回していきます
開始10分 日本酒が回ったところで料理の提供、最初は殻付きエビと決まっています
開始20分 日本酒を追加で3種類
開始40分 2品目の料理提供、日本酒を追加で3種類

日本酒は3時間という時間枠の中で25種類の飲み放題となります
ワンオペなので個別の注文はできず、注文した銘柄の一升瓶を店主が客に手渡しし
その一升瓶をセルフサービスで店内の客に一周させます。

ここで問題になるのが「時間」
3時間あるといっても最後の5分までのんびり飲むはずもなく、実質2時間ちょっとで25種類飲まなくてはいけない。
すなわち、1時間で10種類ちょっとを飲まなくてはいけません。

特に最初は日本酒はどんどん回ってくるのに、食べ物は殻付きのエビのみ
殻付きのエビって食べるのに時間がかかる上に、可食部は案外少ないんですよね…
最初の30分で日本酒6種類ぐらいを飲んでしまい、合計すると概ね1合の飲酒
次の30分も同様であり、一時間経過後には約2合の日本酒を飲酒している計算になります

その間に食べるのがエビの刺身+αだけではどうしても泥酔します。

さらにあまり意識しないことですが日本酒を受け取って注いで(あるいはお酌して)、写真を撮って回す
その合間にエビを剥いたり、料理を回したり…としていると案外のんびりする暇がない

のんびりする暇がないものの、日本酒はどんどん回さなければならず、一升瓶が回ってきたもののお猪口が空いておらず、慌てて一気飲みなんてことになりかねない。
これまた泥酔の一因に…

このペースに巻き込まれると確実に泥酔します。
酒が回ってきて、飲んで、合間にちょっと食べ物を食べてまた日本酒が回ってくる。
一人で黙々と(あるいは粛々と)やれば不可能ではないですが、談笑しながらとなると結構困難

結局、食べ物の量もシステムもこれで固定なので今回は思い切って店を訪問する前にそれなりに食事を食べたところようやく落ち着いて過ごせました。

落ち着いて過ごしていると、やはり皆がどんどん泥酔していくのが良くわかります。

日本酒や食べ物に驚くのも、クオリティの高さに驚く部分もありますが
その一方で手が回らずにどんどん酔っていく中で「もう次が来たのか!」という部分もあるような…

またとにかく日本酒ばかりを飲むので、食べ物が来ただけで嬉しい
酔ってきているので何かお腹に入れたいと考える環境であるのも確かです
一種の飢餓状態ですね。

店側もあえてそうした演出をしているのかなとも思います


個人的な希望としては
・ワンオペに限界があるのは解るが、準備しておいて最初にお通し数品を出してほしい
 (八寸とか良いと思うのですがいかがでしょう?)
・日本酒飲み放題も25種類は過剰かなぁ…良い銘柄15種類ぐらいで良いかも

と思いました。
良い店だからこそもっと良くなるのになと思ってしまいます。


尚、改善された点としてはコロナの影響か少し座席間隔が広くなっていました。
カウンターを6名で使えましたが、これでようやくちょっと狭いぐらい
昔は8名ぐらいで使っていたのですが、あの狭さに戻るのはちょっときついです


何度か訪問していますが、また評価が下がってしまいました。
「予約の取れない居酒屋」と言われていますが、実態には程遠い。

要は会員制の店のようなもので、
「毎月第一月曜日はAさん」「毎月第一火曜日はBさん」というように枠が決まっているお店です。
なので、「予約〇ヶ月待ち」の店とは全く意味が異なります。
そもそも「予約枠が無いお店」です。

ただ、申し訳ないのですが訪問するたびんどんどんこの店の評価が下がります。
まず痛いのは価格

このお店が人気なのは、先代の「やまちゃん」の人気があってこそ
ただ、「やまちゃん」は当初5,000円だったのです。
この値段であればコスパは良すぎですし、魚料理が素材重視でも納得できました。

その後、値上げして5,800円で「純ちゃん」に引き継がれたのですが、値上げが繰り返されて現在は7,500円
それでも安いとも言えますが、7,500円となると他にも美味しい店がいくらでもあるなぁと思ってしまいます。

さて、肝心の内容の口コミとしては…

【雰囲気、設備】
昨年にはなんと暖簾が破れていましたが、どうにかこれは直っていました
ただ、今度は椅子のクッションに大穴が開いています
それを隠すために、椅子サイズの「ゴザ」が置かれているのですが
ツルツルの椅子のクッション部の上にゴザを置くのでどうにも滑って座りづらい

せめて、椅子に固定できる座布団にするとか無いのでしょうか…
また、そもそも飲食店としてクッションに大穴が開いているというのはどうなのでしょうか
問題外であると感じました

【食べ物】
タイトルにも書きましたが、「素材頼み」なので美味しいのですが
どうにも物足りなさを感じてしまいます
例えば、最初には必ず「海老」が出るのですが、良いエビであるだけ
料理としての感動は皆無です
その他の料理も基本的には同じ
切っただけ、炙っただけの料理がほとんどです

また、最後の卵かけごはんのお替りが無くなっていたのも残念でした

【日本酒】
25種類飲み放題は素晴らしいですし、以前はそこを魅力に感じていました
ただ、実際問題25種類飲むって結構大変です
5,000円の店なら適当で良いのですが、7,500円であれば厳選した5種類ぐらいでも良いのかな(セルフサービスであることを考えると余裕をもって10種類ぐらいかな)と思いました


【店のスタイル】
店主は朝に築地市場(今は豊洲?)に行って鮮魚を仕入れ、
19時から居酒屋営業をするというのが魅力の店でした

ただ、年々店主が疲れているように思います
また、壊れた椅子がそのままというのも困ります

10年前であれば「凄い店主だなぁ」と思ったのですが
コンビニでさえ24時間営業を辞める昨今、この営業形態は限界では…と思いました

もう少し何かしらの改善をして、楽に、楽しく、安く、美味しい店にしてほしいなと思います


居酒屋「純ちゃん」
四谷三丁目にある予約の取れないお店です。

厳密に言うと、利用日が決まっている会員制の店のようなもので
毎月第一月曜日はAさん、第一火曜日はBさん…というように固定されています
なのでフラッと行っても空いていることは無いですし、
予約しようとしてもまず無理なお店です

その魅力は日本酒が30種類飲み放題であり、
さらに美味しい海鮮料理を食べて6,800円という安さ

以前はこれが大好きだったのですが、久しぶりに訪問すると「あれ?」と思う点がいくつもありました。

まず、先代「やまちゃん」から使用している暖簾が破れています
毎日使用しているものなので劣化するのは当然ですが、
破れているのはまずいのでは…

また、かつては魅力的に見えた日本酒もちょっと偏っているかなぁ…
時期もあるかもしれませんが見事に生原酒ばっかり
もちろん、生原酒の中にもさまざまな味わいがあるのですが
生原酒ばっかりというのも飲みつかれる部分や食事に合わせにくい部分もありました

そして以前は魅力的に感じた30種類飲み放題も
実際問題としては30種類あってもなかなか飲めないなぁと
結局3時間という枠で考えると、考え抜かれた酒10種類で十分じゃないかと思ってしまいます。

そう言いながら結果的に毎回30種類飲んでしまいますし(さらに30種類の中で気に入ったものをおさらいするので泥酔しがち)、嫌なら自制して20種類で辞めておいても良いのですが…

また、今回は食事の劣化、食事内容の微妙さを強く感じました

まず、食べ物が全然出てこない
最初に蒸かした芋が出てきたのですが、出てきたのが開始してから15分ぐらいしてからで、その次の食べ物が出てくるのは30分後
最初ってもう少しお通しなり、ある程度おばんざい数種類ぐらい食べたいなぁと思います

また、私の舌が肥えてしまったのかもしれませんが、
その後の食事も余り感動がありませんでした

素材が良いものを使っている(新鮮な鮮魚を用いている)ので基本的には美味しいのですが
例えば「白子が美味しい」「刺身が美味しい」というだけで
それ以上の味わい、調理や薬味による引き立てが無いなと思ってしまいました

また、あんこう鍋は美味しいには美味しいのですが
どうも煮すぎているように感じました
こちらで火をコントロールすべき部分もありますが、
客の前に出してグツグツ煮させるとどうしても風味が変化してしまいます

最後の卵かけご飯も毎回ではなぁ…

純ちゃんに何回も行ってしまったこと、
そして、舌が分不相応に肥えてしまったからかもしれませんが

・美味しい素材を使っているものの、素材に頼りすぎ
・素材を引き立てるような調理ではない
・「風味」の部分が弱い

と感じてしまいました。

ただ、日本酒飲み放題付きで6,800円という価格を考えると
十分にコスパは良いのかもしれません

なんとなく、店長も疲れているというか
ルーチンワークになってしまっているように感じられました

私が見た限りですが、2017年12月と2018年12月で料理が完全に同じですし
同じ料理を1ヶ月毎日出し続けていると、そりゃあルーチンワーク化するよなぁと思います

以前はとても楽しめていたのですが、
現在の私としては、1万円ぐらい出しても良いので
もう少し料理人の仕事が感じられる店で日本酒5種類ぐらいを飲みたいなと思ってしまいます。
居酒屋やまちゃんが一旦閉店するということで
そのお店の設備をそのまんま引き継いで、オープンしたのがこの「居酒屋純ちゃん」です。

営業形態も変わっておらず、約6000円で日本酒が飲み放題、
食べ物は新鮮な海鮮料理が続き、最後に〆の玉子かけご飯という形態です。

店内は15席程度でスタッフが1名ということもあり基本的には「貸切限定」
予約は「毎月の第2○曜日はAさん」のように決まっているので
基本的に新規予約が取れる見込みはありません。

どうしても行きたい場合には、閑散期(年末年始、GW、お盆等)には
魚の仕入れが困難なことと貸切にするほどの客が集まりにくいことから
3000円で日本酒のみ飲み放題、食べ物持込自由の営業形態となります。
この時期を狙うしかないでしょう。


さて、「やまちゃん」から「純ちゃん」に変わり、
営業のフォーマットは変わっていないものの当然変わる部分もあります。

1.料理
元々、やまちゃんの料理は十分素晴らしかったですが
それをさらに上回るものになったように思います。

料理の幅も増え、品数も増えているかも(?)という印象を受けました。
特に生牡蠣は今までなかったメニューですが登場してくれてとても嬉しいです。
とても美味でした。


2.日本酒
相変らず、間違いのない美酒ばかりを飲み放題なのですが…
残念ながらこちらはやや質が落ちてしまいました。

こう書くと誤解されそうですが、
今でも「素晴らしいお酒ばかり」が並んでおり「快く飲み放題」させてもらえます。

やまちゃんも、純ちゃんも日本酒は解らないとのことで選択は酒店任せ。
酒店はやはり長年のお得意さんに良いものを売るのかな?と思ってしまいました。

あるいは、料理が豪華になった分、日本酒の仕入れ価格をちょっと減らしたのかな?
と、考えると納得できる内容です。

一介の日本酒好きとしては、プレミアム日本酒は無くても良いですし
また変に蔵がある都道府県のバランスや、酒の種類のバランスなど不要なので
品揃えをもう少し改良して欲しいなと思ってしまいました。


3.その他、店内全般
店は年季が入った物件ですが、以前から変わらず綺麗に清掃されています。
また、終始ニコニコしていた神様のようなやまちゃんに比べると
後任は誰であっても物足りなく感じてしまうものですが
それでも純ちゃんもしっかりやっております。

神がかった店を継承したこともありどうしても比較してしまい、
やや劣ったような印象をもってしまいますが
そうした先入観さえなければ相変らず都内でも屈指の素晴らしい居酒屋です。


---------------------------------------------------------

2013年6月 再訪

久しぶりに訪問しました

お酒の質がぐーんと上がっていたように思います。
が、どうも飲みかけのお酒が多かったことが残念
(数日の違いなのでしょうが、これほどの美酒になると変化が大きい)

やはり食べ物は先代よりも質が上がっていますね。

あと、今回気になったこととして開店時からトイレが少々匂いも汚れも気になりました。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

うのすけ 日本乃御酒アレコレ (四谷三丁目、曙橋、四ツ谷 / バー、日本料理、日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2012/08訪問 2012/08/16

やはり四谷は素晴らしい~日本酒の名店です

四谷といえば日本酒スポット、
とはいえこの日は気を抜いて飲もうという方針でブラブラ散策し入ったのがこのお店でした。

「東京の日本酒は揃っています」との事だったのですがとんでもない。
全国津々浦々の日本酒が揃っていました。
面白いことは、いわゆる「銘酒」ではなく、変化球主体であること。

品揃えの方向性としては、概ね
「マイナーな蔵であること」
「安価な酒であること」
「味が確かな酒であること」
がポリシーなのかな?と私個人としては思いました。

店主は酒にとても詳しく、酒について問いかければ延々話をしてくれます。
これは何より嬉しいことです。

日本酒に詳しくない方には、やさしく案内を
日本酒マニアにはガンガン広範多岐な情報を与えてくれます。


こうした店ではややもすると飲みすぎてダウンしてしまう所ですが
そこはやはり考えているのでしょう。
お通しが3品自動的に出てくるので
とりあえず最初の1~2杯の日本酒を飲んでもそれほど酔いは回らず、
そうこうしているうちに食欲も出てきて後は酒と肴を交互に注文すればいいリズムができてきます。

料理は練馬の野菜主体で新鮮な美味しさに溢れていました。
魚も築地から仕入れているとの事でなかなかの逸品ばかり。

日本酒以外にもビールやワイン、梅酒等もしっかり揃っており誰でも酒との新しい発見を楽しめるでしょう。

適当に入って、これほどの店に当たるとは。大満足です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

MAIMON GINZA (新橋、内幸町、銀座 / イタリアン、ダイニングバー、オイスターバー)

1回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2012/03訪問 2012/05/16

紳士淑女のための上質な空間

新橋駅東口から北側に向かうとそこは銀座の始まり。
特に線路沿いのコリドー街には個性的な店が集まっています。

ネオンが輝きオープンキッチンで調理している姿が見えるこのお店は
中に入ってもイメージ通りの綺麗な空間
接客もホテルのようにしっかりしており好感が持てます

お酒はもちろんワインを選びたかったのですが、
この日は暑かったこともありビールをチョイス
キリン一番絞りの泡がフローズンタイプはまろやかで素晴らしい喉越しです。

料理はオイスター中心。
新鮮な牡蠣は魅力ですね。
その他の料理もとても美味で、給仕もしっかりしていました。


ネックになるかもしれない点はやはり価格でしょう。

雰囲気も接客も料理も申し分ないので相応の値段と見ることもできますが、
立地としては新橋のガード下であり
店を一歩出るとただの歩道であることを考えると
もう少し価格が低めだと嬉しいなぁと思ってしまいました。

  • (説明なし)

もっと見る

9位

銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ (銀座一丁目、京橋、銀座 / カフェ、ケーキ、洋菓子)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2012/12訪問 2012/12/25

銀座らしい空間はここに残っていました

銀座は目まぐるしく変わる街と言うことができるかもしれません。
中央通りにしてもファストファッションの店が
H&M、ZARA、アバクロ、ユニクロ、gu…と立ち並び
老舗デパートにしても三越が改装され、松坂屋も一時閉店間近と変化の連続です。

中央通を外れても、不景気が続く昨今飲み屋街も変化し続け
銀座らしい伝統、銀座らしい高級感、銀座らしい大人の雰囲気を味わえる場所は
着実に減り続けています。

そんな中、こちらのお店は銀座らしい高級感と雰囲気を兼ね備えた店ということができます。

店が入っているのは年季を感じるビル
中途半端な古さのビルは「時代遅れな古さ」を醸しだしますが
このビルは「歴史を感じる、価値のあるビル」という雰囲気に溢れています。

店内に一歩はいると現代的な空間
綺麗な内装はシックにまとまっており、店員もサービス業の鏡のような立ち振る舞いをしています。
やや残念なのは人気店ゆえに「順番待ち」の人がたむろしていること
せっかくの良い空間なのに10~20名の人が疲れた顔をしてそこかしこに居ることはマイナスポイントです。


客層はそこまで悪くはないものの、
禁煙席との分煙がされているとはいえ喫煙席でチェーンスモーキングしている人も珍しくなくやや残念な雰囲気
今の時代にこうした美食の店でタバコ臭いのはと言うのは興ざめです。

本当に洗練された店は店の入り口に客をたむろさせないですし
タバコにしても全面禁煙か、喫煙席があるにしても嗜む程度の客しか来ないものですが
銀座という観光地化した場所のせいか、どうも客の質にがっかりです。
(素晴らしいお店だけに、見る目が非常に厳しくなっています。)

店員の給仕は完璧で、ケーキとコーヒーをいただきましたが
ケーキは行列が出来るのも納得の濃厚でありながら重たすぎない素晴らしい味、
コーヒーも十分に満足のいくものでした。

これほど素晴らしいお店なら、もう少し客を選んでも良いのになぁと思うお店でした。
(全面禁煙あるいは完全予約制、価格を上げて敷居を高くする等々)

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

燻製キッチン (大井町、立会川、下神明 / ダイニングバー、イタリアン、ワインバー)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2012/04訪問 2012/05/12

大人のための素敵な隠れ家

大井町に素敵なお店があると知り早速訪問しました。
それがこのお店。
いい意味で期待を裏切られました。

お店の所在地は駅から少し歩いた大通り沿いなのですが、
敷地延長の道に入ると雰囲気は一辺
急に落ち着いた小道となります。

その先に待ち受けているのが大きな大きな扉
これを開けると燻製の世界に突入です

店内はダイニングバーというよりはカフェという雰囲気
酒に汚れていない、清潔感が溢れています。

店内には焼酎がずらりと並んでいますが
私はあいにく焼酎が苦手なのでワインを探した所、
ワインもなかなかの品揃え。

燻製と食べるので高級なワインではなくテーブルワインクラスですが
面白い品揃えが適価で揃えてあるのはとても嬉しいです。


店名にも関してある燻製は言うまでもなく絶品。
素晴らしい時間を過ごすことができました。

是非また何度でも訪問したいお店です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ