mercy777さんの日記一覧

mercy777のレストランガイド

メッセージを送る

日記一覧

並び替え

120 件を表示 108

表示件数:
表示形式:
最近GORIが始めた漢方牛カレーです。暑くなってくるとやはりカレーですよね。❗️
しっかり煮込んだ漢方牛の出汁が出たルーはこれまた絶品で、頬っぺたが落ちそうに
美味いですよ。
思わずこのカレーだけで勝負出来ますね、と言ってしまいました。
つい先日「澤いち」で天然うなぎをいただきました。
春野菜の上に天然うなぎが乗っており、熱いお出汁をサッとかけて頂いていただきます。
かなり肉厚の良い天然物でそれはそれは美味しかったですよ。
西麻布GORIがランチにハンバーグを始めました。
5~6cmはありそうな厚みで、肉肉しい美味しいハンバーグです。
美味しい色々な野菜付け合せと共に大満足でした。

ついでにGORIで別の日の夜食べた牛握り(少しだけ炙ってあります)と漢方牛リブステーキ
も乗っけときます。因みにこれで500g3人で充分量がありました。やっぱりこれには赤ワイン
ですね。
本日は西麻布チャオベッラの12周年記念ディナーに行ってきました。

日頃の感謝を込めてという事で、採算度外視の贅沢三昧、スペシャルディナー全
12品の絶品オンパレードでした。

合わせて頂いたグラスでのワインもそれぞれピッタリのマリアージュで、これで最後の
晩餐でも納得の体験をさせて頂きました。

島田シェフと話していて判ったのですが、以前六本木にお店があった時から考えると
もう10年以上のお付き...
今日も行ってまいりました。
西麻布のGORIGORIです。

今日のメニューの中で究極のメンチカツを食べてみました。
うう・・・・・・・・・・・ん究極のメンチカツです。!!!!!

箸でメンチカツを割るとその中からジワーッと肉汁が染み出して来ます。
これぞ究極のメンチカツです。

イヤー油ものは苦手と言う方でも、メンチカツや豚カツはあまり食べないと
言う方でも、これはこれは美味しいと思うはずです。...
もう長年通っている西麻布イタリアンチャオベッラのデザートが
最近さらにレベルアップです。

毎回色々と楽しいのですが、特にお気に入りがオーガニックチョコレートケーキ
と最近の新作、マスカルポーネのティラミス風です。

オーガニックチョコレートのデザートは以前から色々なバリエーションで出ており
ずっとお気に入りなのですが、最近はこのケーキは事前に頼んでおけば一本
1500円で作って頂けるので、贈り物...
久々の日記更新は小川軒のレーズン・ウィッチです。
頂きもので随分久しぶりに頂きました。
やはり昔から愛されて、いまだに同じ味で継続して
売れているものは良いですね。!!!

何か郷愁を思い起こしてアップしてみました。
日記だと全部の写真が載せられないのが残念です。

シェフが一人代わってアフェットはさらにグレードアップしています。

今日のランチ(とはいっても夜のメニューを結構出して頂いているのですが・・・)はまた
絶品の数々で、またワインもグラスでありえないブルゴーニュの1erCruを出して頂き
最高のひと時を過ごさせて頂きました。

(今日のメニュー)
今日の白ワイン Vallee d'Aoste のCha...
最近のお取り寄せは「土佐まほろばトマト」平山尚男さんの丹精込めたトマトです。
一箱3000円ですがその価値は何倍かと思うくらいしみじみと美味しさが出てくるトマト
です。

このトマトは私の行きつけイタリアンチャオベッラの島田シェフに教えて
頂きました。この時期チャオベッラに行くとこのトマトが食べられます。しかも普通の
ランチで・・・(!(^^)!)

水遣りを極力控えてトマトの旨味を引き出している...
10割そばが家で打てるということで銀座流石本店に行ってきました。
今は前の別館の場所が本店になっているようです。東銀座から少し北に向かった
銀座2丁目にあります。

今日の講師は湊の流石「はなれ」で蕎麦を打っている矢守さんです。

家でも打てるようにと大きめのボールを使って水回しを習います。
ポイントは延しの時の円、これを綺麗な丸にする事が重要だそうです。

余分な物は出来るだけ入れずに、打ち粉と...
いつものアフェットで氷見のブリを頂きました。

素晴らしい創作です。これは芸術の域に達した一皿でした。
ブリのそれぞれの食べる場所によってまた旨味が違って、幾通りもの味が
楽しめるのです。

シェフ曰く私のイタリアン風ブリ大根です!
低温でローストした最高の出来栄えのブリに聖護院大根のピューレを添えて。

確かにテイストはイタリアン、でもイタリアでは食べられない傑作です。
日本のこの時期でしか食べ...
加賀は橋立港で水揚げされた雄をずわい蟹(又の名を加能蟹と言います)雌を香箱蟹と言います。
ここで水揚げされた蟹は次の理由で他の港で水揚げされたものより旨いと言われており、その値段
も高目となっているようです。

理由1.
橋立漁港で水揚げされるズワイガニは砂の海底に住んでいるため泥地に住んでいる蟹の様に泥を含んでいる事が全く無く、蟹が食べているものが違うのか他産地の物より身には脂があり味噌の味も格...
実は毎年お米を直接買わせて頂いている農家さんから、新米と一緒におまけで頂いた原木椎茸です。本当はもっと沢山あったのですが、少し食べてから写真に撮ったので少しです。

これをエシュレバターとモンゴルの赤塩でソテーしました。味付はバターと塩のみですが、シェフ要らずの絶品でした。

もちろん採りたて現地直送でそのジューシーな事この上ない、お皿の上の写真が湯気で曇るほどの水分を含んで、またその厚みの凄い事...
1年以上レビューを書いていませんが、やはり一番訪問回数の多いレストランはここです。

今日は夜の8400円のコースを頂きました。メニューは以下の通り。
アミューズ(チーズと自家菜園トマトのブルスケッタ)
前菜5種(秋刀魚のポピエット・水タコのマリネ・自家製プロシュット・コット他)
江戸前穴子のフリット ジャガイモソース 
天然車海老とカラスミの手打ちパスタ
4種のチーズのラビオリ サマートリュッフ...
西麻布チャオベッラは今年の8月で10周年を迎えました。

以前は六本木にあって家から龍吟の次に近いレストランだったので(その差は龍吟が2分とチャオベッラが3分位(笑))、すでに5年以上は通い続けているお店です。今は西麻布に引っ越しました。

その素材に対するこだわりは半端でなく、食材はもちろんのこと調味料まで徹底的にこだわって仕入れて使っているので、圧倒的にリピーターの多い店だと思います。自家菜園...
今日は休日ブランチに山梨で仕入れた美味しい桃があったので、良い材料を使って自家製桃の冷製パスタを作ってみました。

まずは冷製と言えばカッペリーニですが、今日はしっかり食べたい感じだったので、麺は細めのフェットチーネを使ってみました。

そしてポイントは麺の茹で加減と味付ですよね。麺はいつもより少し柔らかめに茹でて、たっぷりの氷水で絞めます。そしてポイントは味付、今日は以前ピエール・ガニエールショ...
鎌倉文学館の展覧会を見に行ったら丁度バラの季節で、春と秋の両方綺麗だと云うことでしたが、特に春は一斉に咲くので格別だということでした。

見事なバラ達が一斉に咲き誇って素晴らしい風景です。
こんな海の見えるバラの館に住んでみたいと思う、多分1年でこの館が一番光輝いている時なのではないでしょうか。

改めて鎌倉という場所の素晴らしさを認識させて頂きました。
久々の日記は私の今の宝物、ヘンケルスの包丁です。
料理を始めてから出刃・中華包丁・ぺティナイフなど色々とお道具、特に包丁は揃えて来ましたが、今まで使ってきた包丁の刃が欠けた事を契機に、もっと切れ味の良い一生物の包丁を買いたいと思い、
色々と検索して調べて手に入れたのがこの「ヘンケルス雅7000シリーズ」の包丁です。

買ってみて改めて料理は包丁次第(もちろん腕が伴う事も重要ですが・・・)と言う事が...
やっと少しだけブログを書ける時間が出来たので、この3連休で行った温泉とスキー三昧のレポートを日記に書いてみました。とは言っても私の最近のスキーはクロスカントリーなのです。

草津国際スキー場のさらに奥の草津高原ゴルフ場が冬場のクローズの期間、地元の生徒や学生の為にトレーニング用のクロスカントリーコースを無料で提供してくれているのです。そこで一般の人も利用可能でしかもクロスカントリースキーと靴のセッ...
続きです。

今回は島田シェフがまずは現地に行って地元の方達と交流し、イメージを膨らませてから東京に持ち帰り今日の料理となりました。

高度1000mの村で育ったジビエ(鹿とイノシシ)と野菜・穀類を堪能させて頂きました。

まずはアミューズからとても良く出来ています。そば粉とえごまで作ったグリッシーニと下栗芋を練り込んだシュー皮に入った猪と山グルミ、リンゴのリエットの美味しい事最初から今日のコース...
ページの先頭へ