うっちっちさんのマイ★ベストレストラン 2018

個人店応援!

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

ラーメンで選んでみた。
不如帰さんと麦苗さんは双璧だな~。

煮干し系では通い詰めたいづるさん。
ほんとはもっと晴さんに通いたい。

マイ★ベストレストラン

1位

SOBA HOUSE 金色不如帰 新宿御苑本店 (新宿御苑前、新宿三丁目、新宿 / ラーメン、つけ麺)

11回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2021/04訪問 2021/04/29

ガラガラ

緊急事態宣言中に訪問。
スーツを新調するついでに。

さすがに並びはなく、この店にしてはガラガラといえるレベル。

この塩はほんとに美味しい。
めでたく15周年を迎えられた。
超人気店になっても胡座を描くことなくブラッシュアップを続けている。

イベリコのさらに上をいく特別な豚の仕入れルートを確保できたとのことで、チャーシューがグレープアップ!!
脂が細かく入っていて、甘くて美味しい。
不如帰でで唯一他店より弱かったチャーシューもこれで最強レベルに。
次回からは肉増しだな。

ちょうどお昼に丸の内線の新宿3丁目駅。
1駅乗って御苑前の不如帰か、ちょっと遠いけど純手打ちのだるまか、迷った。

迷った末、週末営業していないのでチャンスが少ないこちらへ。
結果は大失敗。

外待ちは5人くらい。よしと思い接続。
順番がやってきて店内に入ると、券売機に「エアコン故障」の張り紙が。。。
確かに店内は蒸し暑い。
30分くらい待ってしまったので、ここで退散するわけにもいかず、そのまま食券を買って店内待ち席へ。
ここで待っている間も暑い!!
帰りたくなるくらい暑い!

我慢して順番がやってきたら、なんと茹で麺器に一番近い席。。。。

これはないわ〜〜。

らーめん自体はいつも通り美味しかった。
でも暑すぎて全然スープが飲めなかったよ。

Twitterで営業再開と休業期間を利用してブラッシュアップしたというお知らせを見て訪問。
平日12時5分くらいで外待ち18人くらい。
中待ちは以前ほど詰めておらず、4人くらいかな。
これで1時間待ち。

新宿に移転してから初めて店主さんを見た。
オーダーは、たまご入り醤油そばとビール(ハートランド小瓶)

着丼したらーめんを見ると、トッピングからして違う。
マッシュルームとカブか大根らしきものが。
食べてみるとカブかな。鶏の油で味付けしてある。食感の変化を狙ったのか?

スープを飲んでみると、以前より動物感(鶏?)が増している。
中心はもちろんハマグリなんだけど。
このへんのバランスを調整したのかな?

トリュフの香りは以前と同じ。
キノコ好きにとってはうれしい。

スープ料理のらーめん。
最高峰のスープの一角を占めるお店。
平日に時間ができたので訪問。
12時25分くらいで外待ち6人。
スタッフさん3人態勢でテーブル席も相席ありでフル回転していた。

この状態で着丼13時3分。

混雑するようになった経緯を振り返ると、ミシュランの星を取ってから、目に見えて外国人客が増えた。特に漢字の国々。
どうしても食べるのが遅かったり(熱いものを音を出してすすれる人ばかりではないので)
して遅くなる。

あまりの混雑に近所からクレームがでたのか、土日休みになり、最近は土曜祝日は整理券制で営業再開した。
今日みたいに40分くらいの待ちですむならもっと通いたいな~。
土曜日の10時20分着で食べ終えて退店は12時。5分くらい開店が遅れた。
並んでいる最中に東京の初雪を観測。寒かった。

オーダーは鯛と蛤の塩そば大盛り。1050円なり。
久しぶりの塩そばだったけど、着丼した瞬間からトリュフが香り、普通のらーめんではない。
さらにポルチーニのデュクセルやらトリュフオイルやらインカベリーのソースやらベーコンビッツがスープの表面にのっている。

麺を食べ進むとそれらがスープに溶けあい、風味を加えていく。

麺は柔らか目だけど、しっかりとスープに絡んで箸が止まらない。
大盛りは麺だけでなくスープも大盛りになるからおすすめ!

退店時も行列の長さはほとんど変わっていなかった。
凄いね。
そのうち、もっと早い時間から並ばないといけなくなるのかな・・。



ニュースを見て土曜日に訪問。
10時15分くらいで2番手。
開店時はおそらく30人以上。
スタッフ不足から7人のカウンターのみでの営業なので、30番目だと開店から2時間半待ちコースか。

オーダーは醤油+味玉。950円。

塩は動物系不使用だけど、醤油は豚ありのトリプルスープ。
アクセントの香油も一部異なる。

今日のスープはちょっと蛤が遠慮しているような感じだったけど、食べ進みスープの温度が下がっていくとどんどん蛤が強くなっていく。
日本人はやっぱり貝出汁好きだよな~。

11時55分くらいに退店。
文字通り半日使っての1杯だけど、価値あり。



土曜日に訪問。
ポールに並んで観察していると、開店時にはなんと30人待ち!
店内待ちも含めて20人は店内に収容するとしても、まだ10人は店外待ちに残る状態。
確実に幡ヶ谷時代より並んでる。

5分くらい遅れて開店し、食券を購入。
着丼したのは11時50分くらいかな。

これまで煮豚を頼むことが多かったけど、美味しいのには間違いないけど2枚増しで300円UPか~と思い、玉子入り(100円増し)と肉飯200円、それとビールを。

トリプルスープの醤油は、コクがあり、温度が変わってくると蛤が強く顔をのぞかせてくる。
それにベーコンビッツやレアルベジョータがさらに風味を加え、トリュフの香りづけも強引な不自然感はなく、スープと一体感がある。

さらに、麺が凄い。
幡ヶ谷時代、らーめんはスープ料理だと書いた記憶があるけど、自家製麺になったことで、スープに負けない、スープを味わうために必要不可欠な存在感になった。

肉飯も茶碗一杯くらいの小ぶりだけど、九条ネギと炙ったチャーシューがこれでもかと乗っかり、お得。

これほどのお店が、並び方を工夫すれば、1時間も並ばずに食べられるのはありがたい。


土曜日の10時過ぎに到着したところ、さすがに並びなし。
近くのコンビニで涼んで10時35分くらいに戻ると並びができていた。
開店時には20人の並び。
今日はスタッフさん3人態勢でテーブル席も開放していたので、11席+店内待ち10人だった。

券売機を見ると、大盛りボタンが復活!
丼が変わりスープの量も多くなる大盛りは価値あり!

鯛とハマグリ出汁の塩は今日も抜群だった。
御苑前に移転してから2度目の訪問。
テーブル席を使わずカウンターのみ7席で営業とのことだったので、1巡目に入ろうと土曜日の10時20分くらいに到着。
これでもポールならず2番目。
そして11時前には1巡目の人数に達し、開店時には30名の行列。
回転しはじめたのが12時なので、30番目だと(30番目-7人)×5分=115分!?
5分で1人は回転しないだろうから、12時から2時間半くらい待つのか。
週末は早起きして1巡目ねらわないと厳しいな。

さて、今回は煮豚醤油、肉飯、そしてもちろんビール(ハートランド中瓶)
醤油は塩と違って、動物系スープが加わってのトリプルスープで塩そばより、コクを感じる。
とはいえ、中心は蛤でゆるぎない。
幡ヶ谷時代より蛤の味に深みを感じる。

そのスープに、トリュフやポルチーニオイルが華を添える感じ。

今回初めてカウンター上のリーフレットをよく読んで、これがデフォの大きさだとわかったレアルベジョータは、脂が甘くておいしい。でももっと食べたい!

肉飯はごろっとしたチャーシュー(煮豚)九条ネギやフライドガーリックが散らされていて手が込んでいる。
大盛り休止中の間は重宝しそう。

いや~、美味かった。
願わくば、これ以上並ばないでほしいな~。
食べたいと思った時に食べられるようなお店であってほしい。


ある時従業員募集のお知らせで目にして知った不如帰の移転。
仕事で忙しくしている間にあっという間にオープン。
チャンスを狙っていたところ、珍しく外出の機会があり、初訪問。

平日の12時20分くらいで店外15人待ち。

店内に入って初めて店内待ちも10人いるのを知る。
席のキャパはカウンター7席と2名がけテーブル2席だから、幡ヶ谷時代より大きくなった。
でも新宿御苑という立地を考えるとキャパの拡大より立地が良くなったことによる集客増の効果の方が大きいんじゃないかな。

初オーダーは煮豚塩。
幡ヶ谷時代とは唯一変わったメニュー。
蛤+真鯛+乾物系の動物系未使用のトリプルスープ。

さらに不如帰名物のポルチーニのペーストや各種フレークが香りと旨みを添える。
チャーシューは低温調理のものとイベリコベジョータのばら肉。
ちょっと外れだったのかベジョータが小さくて残念。。

穂先メンマもただやわらかいだけでなくて、独特の食感。
自家製麺になったことにより、明らかに麺の風味が増した。
以前は柔らか目でスープの引き立て役的だった麺が、小麦の風味を増した。
やわらかいだけでなくコシもしっかり。

食べすすめるうちにポルチーニのペーストがスープに溶けていき風味がさらに増していく。
箸が止まらないとはこのこと。

今日は大盛り休止中で残念。。
幡ヶ谷時代以上の大行列にはならないでほしいな~。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

Homemade Ramen 麦苗 (大森海岸、大森、立会川 / ラーメン、つけ麺)

17回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.7 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2021/07訪問 2021/07/13

平日でも凄い人気

平日休みの10時半くらいに行ったら、すでに13:40までリストはいっぱいに。
まぢか!
だったら9時に行って初回の方が待ち時間は少なかった。。。
この方式だと近所の方が断然有利だよなーというのは妬みか。
今度から心を入れ替えてもっと早く来よう。
2021年の麦苗初め。
日曜日なので気合入れて9時前に到着して、ウェイティングのボードが出るのを待つ。
12番目前後だったかな。
順番が回ってきてみると、1人なら12時の回にまだ空きがあったけど今日は2人だったので12時25分の回に。
30分間隔だったような記憶があるけど、また変わったのかな。

12時10分くらいに戻ってみると12時の回の方が入るところだった。
結局、12時30分くらいに入店。

オーダーは醤油1000円と特上トッピング500円。
和牛飯700円、ビール500円。

和牛チャーシューはスープの熱が伝わりすぎないようにするためか、たまごの上に配置。
相変わらず優しいスープと、つるつるの麺のバランスが最高に美味しい。
誰か並んでくれる人がいればもっと通えるのにな〜。
平日休みを利用して訪問。
10時くらいにお店につき、ボードを見ると最短で12時の枠に空きあり。
週末なら9時前からボードが出るまで並んで待たないと無理。

名前を書いてから、駅まで戻りカフェで読書。
11時50分くらいに戻ると、名前のチェックがあり、順番に食券を買ってもうちょい待つ。
そう言えば以前は20分間隔だったけど30分間隔にしたのかな。
連食したり、ご飯もの食べたりする人も多いから、この方が余裕があっていいね。

本日も上醤油特製と、和牛ご飯。
ビールは我慢。

お店の改装後は初めてだったけど、いつも通り美味しかった。
そう言えば、特製に玉子が復活したね。
土曜日の9時ごろに訪問。
待っている人がざっと20人くらい。
直後、ウェイティングの受付開始。

順番に好きな時間帯に名前と人数を書いていくんだけど、これは何人分でもOK。
特に預かり金などもなく、お客さんの良心に任されている。
順番が回ってきたら、すでに12時30分の回まで埋まっていて、12時50分が空いている中では最も早い時間帯。
約3時間待ちか〜。

駅のタリーズでゲームしたり雑誌を読んだりして時間をつぶす。
そして12時40分くらいに戻り、着席したのは13時15分くらいかな。

らーめんは相変わらず絶品。
チャーシューも麺も美味すぎ。特にスープの温度が下がり麺のグルテンが溶け出してくると◎
平日休みに訪問。
10時くらいに着き、店頭に出されているウェイティングボードを見ると、まだまだ時間は選び放題。
11時30分に名前を書き、駅のカフェで時間潰し。

11時20分くらいに戻ると、すぐ名前を呼ばれた。
この時点でもまだ12時台に空きがあった。
今日くらいなら11時くらいに来てもよかったかも。
いずれにせよ、以前のように9時半くらいに来て開店まで待ち続ける必要がなくなったのはおおきい。以前は11時半開店だったから2時間待ちとかざらだった。

今日も上醤油と和牛ご飯。
1月以来だったけど、スープの印象がまた変わったかも。
具体的に何がどうとは言えないけど。

肉類は以前以上に凄く美味しくなっている。
特に和牛ご飯はこれだけでローストビーフ丼の専門店ができそうなレベル。
麺もぷりぷりでスープとよくなじむ。

無化調でいろいろな素材を組み合わせるのは難しいだろうけど、まだまだ進化しようとしているように感じた。
2020年オリンピックイヤーの麦苗初め。
9時に着いたらすでに並び9名。この時点で2巡目か~。

恐るべし。

10時30分頃、ウェイティング受け付け開始。
2杯目限定も食べる人は1.5杯、連食する人は2杯と伝える。
その後の集合時間を調整するためだと思う。

今回の集合時間は11時50分。
ということで駅に戻ってスタバで時間をつぶす。

なお、ウェイティング開始の時点で並びはローソン前まで達し、
本日はこれにて売り切れ!
凄いな。

11時40分頃戻り、呼ばれるまでは外待ちの椅子に座って待つ。
座る順番は名前で呼ばれるので気にしなくてもよい。

着丼は12時3分頃。
正確なオペレーションだ。

本日は上醤油と黒毛和牛飯。
計2000円なり。

上醤油はトッピングが増された特製だけど、ここのは卵は含まれない。
それと、別皿で鰹節が提供される。
後半の味変用。

らーめんは先月訪問時に感じたとおり。
スープやトッピングも美味しいけど、麦苗の本領は麺だと思う。
ちゅるちゅるとして何とも言えない美味しさ。

そして黒毛和牛飯。
ローストビーフ丼のようなビジュアル。
小さな茶碗にこんもり盛られたご飯にお肉が盛られている。
ラーメン屋さんのサイドメニューのレベルじゃない。
このチャーシューは本当に美味しい。
ちなみに上醤油にも1枚トッピングされるけど、スープの熱で火が通ってしまう前に
食べた方が間違いない。

寒い中ウェイティング受け付けまで1時間半待ち、集合・着丼までさらに約1時間半待つ。
そして食べている幸せな時間は15分足らず。。

時間をかける価値があるかどうかはそれぞれの価値観次第か。
昨年の夢のようなコラボの抽選に外れ、傷心のまま早1年。
というのは嘘で、長期休業やウェイティング制度の導入などが続き、訪問のタイミングを逃し続けていた。

平日の9時30分くらいに行くと、早くも先客が待っていた。
10時20分くらいの受付開始時には8人待ち。結果論だけど、10時頃でもよかったな。
最近は中国人の旅行者も多いので平日だからといって油断できないけど。

オーダーはぎりぎりまで醤油といりこらぁの連食するか迷ったけど、今回は醤油(上)と2杯目限定のかけ塩に。
しめて2000円なり。

ぱっとみて、チャーシューが大きく変わっている。
存在感ありありなのは黒毛和牛のチャーシュー。
さらにサイコロ状にカットされた鶏チャーシューはどの部位だろう?胸肉にしてはこりこり感が凄い。
吊るし焼きのレアチャーチューは以前と同じかな。以前から都内有数のチャーシューだったし。

スープは以前より醤油の香りが強くなったと思う。
しょっぱいというわけではなく、あくまでも香りが。
初見はそばの出汁のように感じたけど、2口3口食べ進んでいくと間違いなくラーメンの表情に。
以前の麦苗の味の基本線はそのままに、間違いなく美味しくなってる。

そして2杯目限定のかけ塩。
従来のどんぶりと同じデザインの小ぶりなどんぶりで提供される。
こだわりだな。

見た目はとてもシンプル。
以前の口コミによるとペッパーがかかっていたようだけど、現在はなくなっている。
こちらの出汁は昆布メインと思われるあっさりしたもの。

個人的には、醤油の後に食べるにはちょっとあっさりしすぎるかな~。
上品すぎる。

次回はご飯ものかな。



滅多にない平日休みかつ在京(休みは遊びに行ってしまうことが多いので)の日に、入谷の晴からの連食。
13時頃で16人待ちくらいかな。
週末の半分以下とはいえ、平日のこの時間で1時間待ちとは恐るべし。

今日も特製醤油とビール中瓶(1050円+500円)
ちょっと先月から気になっているけどちょっと鶏の風味が弱まったような気がする。
でも、麺はしっとりつるつるで抜群の美味さ、チャーシューやワンタンはもちろん、メンマまで美味い。

年末の夢のコラボは見事に外したけど、大好きな店の筆頭。
3連休初日、年末コラボの抽選券も残り少なくなってきたというので抽選券をもらいに訪問。
いつもより早く10時前に到着するも、10人待ち。
凄いな~。

2巡目だと12時頃入店。つまり2時間待ち。
ちなみに開店時は約40人待ち。

今日は久しぶりに特製醤油ところちゃーご飯。
相変わらず絶品。

食べるのに半日がかりになってしまうことだけが残念だけど、何回でも食べたい。

これで確率的には当たるはずの枚数をゲット。
年末のコラボ当たらないかな~。

10時半では無理だということが分かったので、今日は10時に到着。
それでも14番目くらい。
最近は1人ずつではなく数人ずつ回転させる方式みたい。
12時くらいに入店できた。

限定が売り切れていなかったので、限定を。
券売機には何も書いていないけど、塩の特製。
連食したかったけど、すさまじく並んでいたので自重して魚飯にした。
今日は開店時50人以上並んでいたんじゃないかな。

さて、初めて食べる麦苗の塩は、塩用なのか、麺が若干太めにみえる。
スープは切れでもコクでもなく、じわっと美味しい。
個人的にはもう少し塩ダレが主張してくれるのがタイプ。
でもスープを味わうにはこれくらいの方がいいのかな。
チャーシューは先日訪れて衝撃を受けたののくらと対極にして双璧をなす相変わらずの絶品。

魚飯は、今日は本マグロの漬け。
ねっとりしていて今日も美味しい。
コロチャーご飯も好きだけど。

これまでは10:30着が1巡目の目安だったけど、今日は24番目ということで3巡目。
入店は12:30過ぎ、着丼は12:45頃。
長かった…。

今日は特製醤油ところちゃーご飯。
らーめんのスープは最初は鶏中心であっさりしすぎるように感じるけど、食べ進んでいくと魚介が顔をのぞかせてきて複雑な味わいに変わっていく。

麺や具材の突き抜けた旨さはこれまで通り。
ほうれん草や海苔まで笑っちゃうくらい美味しい。

ころちゃーご飯はチャーシューたっぷり。
土釜で炊き上げたご飯は米の一粒一粒が立っていて美味しい。

2時間待ちはつらいけどそれでも食べたい!
3週間ぶりに。
今日は暑いせいか、10時30分の時点で4人。
でも11時過ぎには30人の並びに。
早く来れば日傘もあるしお茶もあるから楽。

今日は冷にぼと実家の魚飯(マグロの漬け丼)
もちろん生卵トッピング。

ネバネバ系のとろろとナメコ、わずかに酸味のある酢モツのトッピングは暑い時にバッチリ!
他にないオンリーワンの冷やしだ。
冷やしが始まったと聞いてずっと機会を狙ってた。
日曜の10時10分くらいに到着すると、まさかの10人待ち!
まぢか!
10時30分までが一巡目の目安だったのはもう昔の話?

幸い、前の方が2人連れだったので順番をゆずってもらい1巡目に。
また15分くらい早く開店してくれたので、1時間強待ちとこちらにしては短い並びで済んだ。
ラッキー!
1日8食前後という冷にぼも実家の魚飯もまだ残っていた。

でも今日は冷にぼと特製醤油の2杯!と決めてきた。
特製にぼらあと特製醤油の食券を買って、冷にぼ用の生卵の100円と一緒にカウンターへ。
まずは冷にぼから。

着丼した冷にぼは、写真のように実に美しい。
山芋のとろろのうえに生卵が落とされ、目玉焼きのよう。
丼の縁には柚子胡椒がそえられ、トッピングは柑橘風味の酢モツ、なめこ、ゴマ。
でも主役は香り豊かな麺と煮干しの甘味を感じるスープ。
これはたまらん。
あっという間に完食。

すると間髪入れず特製醤油が着丼。
並びのケアもしながら、カウンターの準備もして、魚飯もつくってと大忙しのなかでよく見てるな~。

こちらは山形地鶏がメインながら、昆布や節系の旨みも感じる絶品スープ。
ここに麺のグルテンが溶け込んでいくとスープと一体となってさらに旨みが昇華する。
4種類のチャーシューはいずれも絶品。お持ち帰りしたいくらい。
ぷりぷり海老のワンタンも相変わらず美味しい。
2杯目ということを忘れてあっという間に完食。

12時10分くらいに店を出るときも30人くらいの大行列だった。


毎日寒い日が続くなか、久しぶりの平日休み。
寒いけど頑張って10時30分に到着。僅差で2番手。

開店時には22~3人の並びになっていた。
どんなに悪コンディションな日でも1巡目に入るなら11時前には着いていたい。
凄いね。

ほんとは塩が食べたかったけど、塩は時期限定で終わってしまったらしい。
残念!

特製醤油1050円と実家の魚飯400円。
特製で1000円くらいのらーめんは多いけど、こちらのは国産小麦をつかった自家製麺、手間をかけた4種類のチャーシュー、ワンタン等を思えば安いくらい。
特に昨年末から変更したチャーシューの吊るし焼きにしたもも肉は香ばしく、肉肉しさが最高。

実家の魚飯も、土鍋で炊いた粒よりのお米が茶碗のなかで輝いている。今日の魚は鮪の漬け。
これとスープだけで食事になる。

年2~3回しか来ないのに、声をかけていただいて恐縮です。


並びがきつくなったので足が遠のいていたこちら。
平日休みを利用して久しぶりに訪問。
昼営業のみの水曜日だったので、早めについておこうと10時35分くらいに到着。

11時くらいには一巡目を過ぎ、開店時間には30人弱の並び。
凄いな~。これは週末はもう無理かもしれない。。

実家の魚飯(鮪の漬け)、特製醤油を購入。
1ロット3杯を丁寧に調理され、入店後5分くらいで着丼。

以前より昆布や節が強く香るようになった。
鶏の風味と醤油の丸みを帯びた香りと合わせて蕎麦のよう。

国産小麦をブレンドした麺は風味もよく、ぷつぷつっとした歯ごたえで美味しい。
チャーシューは3種類。
先週から肩ロースはブランド豚に変更されたそうだが、個人的には香ばしい吊るし焼きのバラが好き。

海老がぷりぷりのワンタンも相変わらず美味しいし、すべてにスキがない。

桜がようやく満開となった日曜日、久しぶりに麦苗へ。
少し出遅れてしまって、到着は10時57分くらい。
これで15番目。。。
やっぱり10時30分を目指さないとダメだ。

今日は醤油特製990円、コロチャー飯250円とビール。
日本酒もあるけどラーメンにはあんまり合わないかと。

前回感じたスープとタレのバランスの違和感もなく、従来の麦苗だ。
何かが突出して美味いわけではないけど、スープ、タレ、麺、具材がどれも美味い。

今日感心したのはご飯。
2種類の米を土鍋で炊いているだけあって、米が輝いているようだ。
コロコロのチャーシューがたくさんのっていて250円はお得。

麺~スープ~ご飯~スープ~麺~(以下ループ)と食べていくとスープが足りなくなっちゃう。。

12時40分くらいに店を出たらまだ10人以上待ちだった。
もう少し並びが少なければな~。
それだけが残念。

(2016年12月)
土曜日に訪問。
10時25分くらいでポール。
開店時には25名以上待ち。寒いのにみんなすごいね。

今日も醤油特製と魚飯。
魚飯は鮪中トロと烏賊。
この烏賊が凄かった。まだ透明度が残っていて、口の中でとろけるよう。烏賊だけもっと食べたい!

ラーメンのほうは、ちょっとスープとしょうゆだれが変わった?
それともバカ舌のせい?
以前よりさらに出汁があっさりしていて、醤油のキレもやや弱めに感じた。

(2016年11月)
平日休みを利用して訪問。
10時半くらいでもポールじゃなかった。
魚飯は真鯛の昆布締めとマグロ中落ち。
らあめんは醤油特製。

やっぱり醤油の方が旨い。じわじわとくる出汁とカエシのバランスが最高。
チャーシュー、自家製麺、コリコリメンマと、穴が全くないのが凄い。

(2016年9月)
土曜日10時半くらいに訪問で、先頭。
でも11時過ぎには24人くらい並んでいた。後ろの方は3巡目か、、、厳しいね。

今日は初めてのにぼらあ(特製980円)と、実家の魚飯(380円)、週末なのでビール(アサヒ特選小瓶350円だったかな)
まずらあめんが配膳される。

ほのかに甘みを感じるスープはじわじわと美味しい。
最初は物足りないんだけど、食べ進んでいくうちにどんどんなじんでくる。

低温調理のチャーシュー、えびワンタン、醤油と違う紫玉ねぎなど、どのトッピングもいい。
以前はたまご1つだったけど、今日は半分だった。

そして実家の魚飯。
今日は鮪の中落ち。
当たり前だけど混ざり物がないので、ねっとりとしながらもさっぱり食べられる。
これで380円はお得。
これは美味しいなあ。にぼらあとの相性もばっちり。


(2016年7月)
海の日に訪問。開店40分前で16人待ち。ギリギリ2巡目だ。
炎天下待つお客さんのために日傘と麦茶が用意されている。
結局入店まで1時間半。暑かった~。

着席から10分ほどで着丼。
前回気になった麺のぬめりはなくなり、スープの程よい甘みと鶏の香りが心地よい。
麺の歯ごたえとのど越しのバランスも抜群。

ワンタンの茹で具合もよくなったし、味玉が抜群に美味しくなった。黄身の濃厚さが感じられる絶妙な硬さ。

暑い中長時間待った後だからか、チャーシューの脂身がやや気になった。

トータルでは3ヶ月で凄まじい進化を遂げている。
ただ待ち時間が長すぎるのが減点材料かな。

鶏喰が1番美味いとおもう人はここのラーメンを食べてみてほしい。

(2016年4月)
大森にできた新店の評価が驚くほど高いので、行ってみた。

JR大森駅と京急大森海岸駅の間、商店街からは少し外れたところにあった。
11時半開店のところ、11時15分くらいに到着したところ、すでに16人待ち。これは凄いなあ。

11時30分に開店し、まず10人ほどが店内へ。
何人か店から出ると、お呼びがかかり、何人かまとめて店内へ。
お2人でまわしているので、調理の効率UPのためかな。

12時10分くらいに店内へ。
まあまあの回転。日々工夫しているみたい。

店内に入ると小さな券売機があるけど、これがやや高い位置にあるので、小柄な人はちょっと扱いづらいかも。

特製鶏のらあめん970円を購入し、きれいなカウンター席に着席。
木目を基調としていて、きれいな店。
水用のコップや、ラーメンの丼もとてもおしゃれ。

そして着丼。
小松菜の緑が目を引くとてもきれいなビジュアル。

スープを一口すすると、鶏と魚介のバランスがよく、醤油の角をまったく感じないまろやか。
自家製の麺は、小麦の風味を感じつつも、ややぬめりも。。
これは湯切りの問題?

出色だったのはチャーシュー。
バラと肩ロースの2種類だけど、とくに肩ロースがしっとりしていて最高。

さらに玉子も。
やや半熟から火が通りすぎた感はあるけど、黄身の色が濃く、こだわりの卵だけあって味も濃い。

皮から手作りというワンタン。
ちょっと火が通りすぎたか?でも中の海老はプリプリで美味しい。

これだけ手の込んだラーメンだけど、まだまだよくなる余地を感じるので、今後にも期待!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

一条流がんこ総本家分家四谷荒木町 (四谷三丁目、曙橋、四ツ谷 / ラーメン)

41回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2022/09訪問 2022/09/26

家元引退後お初

家元が電撃的に引退された後の初訪問。
本日のスペシャルは北寄貝!

貝と甲殻類は間違いないから楽しみにして、8時45分くらいに到着すると、階段4番目くらい。
9時45分ごろ着丼。結果、1時間待ち。
以前も早かったけど、それにもまして早いなと思ったら、3人態勢だった!
これはいいね~。

初めての券売機はトッピングメニューが増えていて戸惑った。
悪魔肉200円っていうのがあったけど、デフォでは入っていないのかな?とか。
味玉には(追加)と記載があるので入っていないのか?
よく分からないので、なかったら困るとトッピングを購入した。

久しぶりの100は、五臓六腑に染み渡る美味さだった!


ミル貝の不純。
貝はやっぱり外さない。

9:30くらいに着いたので、1時間待ちくらいで済んだ。
寒いからこれくらいが限度だな。

いつまで家元が続けてくれるか分からないけど、続く限りは通いたい。
1ヶ月ちょっとぶりの訪問。
今日のスペシャルは花咲蟹。食べる前から美味いこと決定。

10時15分くらいで階段途中くらい。
並び方が以前と変わっていて、階段を降りたらすぐに店の向かい側沿いの列に接続。
入り口は奥のみ使用で、手前は閉じられていた。空調効率のため??

1時間ちょっとで着丼。
店に入ると演歌がガンガンにw
なんかイメチェンしてる?

らーめんはイメチェンなし。
青唐辛子の有無を聞かれたくらい。
蟹はやっぱり美味い。

少し前から不純スープに酒粕を使い始め、そのラーメンは雪と命名された。
久しぶりに休みと不純の日が重なったので訪問してみた。

平日の10時10分くらいで約1時間待ち。
もちろんオーダーは不純(雪)

今日の出汁は尻高。
貝はハズレがないので期待。

楽しみにいただくと、ちょっと好みからは外れてるかな〜。
なんだか少しだけ酸っぱいような。
ガツンとくるような美味しょっぱい感じも影を潜めていて。。。

まあ今回だけの下ぶれかもしれないけど。
この町に移ってきて10周年とのこと。
過去ログを見るとこれで57回目の訪問らしい(昔の食べログは1店1口コミだったから)

記念のスペシャルは、毛蟹10kg、乾燥ホタテ貝柱3kg、丸鶏5kgなど基本の素材という豪華版。
甲殻類は外したことがないから期待大。

9時25分くらいに到着すると、並びは50人くらい?
過去最長かも。
結局入店まで2時間半くらい。
時間的には最長ではなかった。
奥様から後藤さんに替わってから少し回転が早くなったから。

大盛りで1900円というお値段だけど、これでもかと素材を放り込んだスープは激ウマ。
らーめんのレベルを超越している。

やっぱり甲殻類+貝は美味いな〜。
周年じゃなくても時々見かける組み合わせだから、これからも見逃せない。

白湯ベースの不純なんて初めてだな〜。
たまたま休みと合ったので行ってみた。

10時半前で階段の上まで並んでると思ったら、あとでよく見たら廊下の奥まで行かずに折り返してた。
おかげで1時間も待たずに着丼。

スープをよく見ても白湯ベースとは分からないくらいの色。
いつもの100と何が違うんだろう??

とはいえ、いつも通りの美味しさ。
家元ももうだいぶお年だし、いつまで続けてくれるかな〜。
ししゃもの出汁は初めて。
なんでもらーめんに仕上げてしまう家元は凄い。

ズワイガニにホタテと牡蠣の不純。

甲殻類と貝の組み合わせは鉄板。

もはや不純が定例の火曜日に提供されることは稀になってしまったけど、休みが合えばラッキー。

出汁用の具材が多すぎて営業途中でスープ切れになった。


今週も順当に火曜水曜と臨時休業で、火曜恒例の不純は木曜日となったおかげで食べにいくことができた。
10時過ぎで13〜4人待ち。11時過ぎに退店する時には階段の半ばまで並んでいた。
凄いよな。もはや宗教。

さて、今回はツブ貝の不純ということで、貝好きとしては楽しみにしていたんだけど、結果としてはやや残念な感じ。
いつもよりスープの色が薄く、シャバめで、塩分も控えめ。
タレなしの100でもいつもはしょっぱいくらいなのに。
押し寄せてくるような出汁感もあまり感じない。

時節柄、感染症が心配になったけど、チャーシュー他の味はきちんと感じたし、隣の方もタレを投入していたので同じように感じたのでしょう。

まあ、たまにはこういう日もあるよね。
コロナで仕事が暇すぎて、先週に引き続き不純の日に訪問。
先週は階段の上まで並んでいたけど、本日は10時くらいで入り口の扉あたり。

外れたことがない夜光貝の不純。
今回も抜群に美味しかった。
ちょっとチャーシューが生臭かったのが残念。

久しぶりに不純の日とスケジュールが合った!
しかも毛蟹とツブ貝と聞いてテンションアップ。
甲殻類+貝類はハズレがないからな。

ウキウキして10時20分くらいに到着すると階段の上まで並びが。。。
凄いな。
まあ回転も早いからのんびり待つと、12時すぎに着席。
なんでもツブ貝ではなく手違いでホッキ貝が届いたとかw
おかげで100円引きに。
ツブもホッキも値段はそんなに変わらないだろうに。

蟹と貝の旨味MAXで美味かった!
初の「まかない」
初めてだったのでよく分からなかったけど、どうやら濁っていない清湯スープらしい。
なのでタレなしの100はなし。

久しぶりにタレありの清湯スープを食べた。
家元こだわりの材料や酒を大量に放り込んで作るらしいけど、個人的には濁った不純スープの方が好みかな〜。
しばらく平日休み(臨休)が続いていた総本家。
久しぶりに平日連続営業。

平日休みと不純が続くとなれば行かざるを得ない。

雨で寒い日とあってか、なんと並びなし!
初めてかも。

いつの間にかメンマの代わりにザーサイが入っていたけど、これが今後のデフォ?
イタヤ貝と言われて朝から大勢のお客さんが集まったものの、実は簾貝とのこと。
どっちでもいいけど。

貝と甲殻類は外さない。

11時到着で45分待ちくらい。
以前より回転が早くなった。

ベースのつぶ貝のスープに丸鶏と毛蟹、アルゼンチン赤海老を贅沢に使ったスープは、事前のイメージよりはさらっとしていた。

やっぱり甲殻類は鉄板だ。鼻に抜ける蟹の香りが最高。

これを煮詰めて不純スープにしたらさらに美味しそうだけど、最近の平日はあまり営業できていないからな〜

平日臨時休業が続いた週の週末。
ブログを見ると、北寄貝のスープにさらに毛蟹と丸鶏を投入!とのこと。

蟹好きとしては、これは外せない。

最近の傾向として早すぎるとかえって混んでいるように感じたので、今回は11時くらいの到着を目指して訪問。

果たして、、、、

ぎりぎり階段に届かずというくらいの並び。
ソーシャルディスタンスをとってこれくらいなら楽勝だ。
でもあっという間に階段の上まで並んでしまったので、紙一重だった。

蟹のスペシャルは外さないし、これに貝が加われば鬼に金棒。

2週間ぶりの一条流がんこ総本家。
今日は東京軍鶏と花咲蟹のスペシャルらーめん。

前日の土曜日は東京軍鶏のスペシャルだったけど、家元的には思ったほどではなかったみたい。
今日はそのリベンジという意味合いがあるので期待が高まる。

9時25分くらいに到着すると、階段。。
最近は滅多に遭遇することがなかった。
とはいえ、並んでいる人同士の間隔が空いているので、人数ベースでは20人くらいか。
着丼は10時12分くらいだったので、時間的にやっぱり20人待ちくらいだった。

さて、スープはいつものスペシャルよりややシャバめ。
蟹の香りは強いけど、前回の甲殻類スペシャルには負ける。
東京軍鶏を探したけど、他の軍鶏出汁を売りにしているらーめん(麺尊RAGEとか)と比べるとそんなに主張はないみたい。

まあ、ここのらーめんは何度も食べ比べてその時々の違いを楽しむ意味合いがあるからな。

どうしても単品(1回)で楽しみたい人は、甲殻類と貝の出汁の日を狙うと確率が高いかも。

今日のスペシャルは、毛蟹、ズワイカニの肩、伊勢海老!
さらに丸鶏など基本の食材。

これは混むかな〜と思ってたら、Twitterで見るとそんなに混んでなさそうだったので訪問。
10時半で15人待ちくらい。
日曜日ではありえない。

カウンターのみで狭い店内だけど、2人までだったら優しい家元が並びで入れてくれる。
それも込みで45分くらいで着丼。

事前に想像していたものよりもスープはサラッとしていた。
味は想像以上に蟹、海老!!

普段からトッピングは他店の特製と同等以上なので、これだけ美味いスープで1500円は安い。
日曜日のスペシャルに準じたスープが1000円で楽しめる火曜日。
今週は大量のカニと貝柱。
がんこのカニは外さないとスペシャルで実感している。

10時ちょっと過ぎに到着したら、15人待ちくらい。
平日なのに凄いよね。

45分くらいで着丼。
カニの香りが凄い。

少しとろりとしたスープは、しょっぱ美味くて全部飲めてしまいそう。
あと、かんすいの独特の香りがする麺も最近はあまり見かけなくなったけど、がんこの強いスープとよく合う。

時々無性に食べたくなる中毒性のあるらーめん。
テレワークが続き、時間の融通がつくので初めてかもしれない不純の日。
11時くらいで11人待ち。

美味くできた日は空いているというジンクス通り、鳥貝中心の出汁が濃厚で美味かった。
スペシャルと同じようなスープで1000円はお得。

個人的には、新型ウィルスもピークアウトしてそろそろ外出自粛から注意しながらの外出に行動を切り替えている。

さて、久しぶりのがんこへ自転車で。
電車が怖いというより、テレワークで体重がやばいので。

こちらはもともと超時短営業だし、感染症予防として待ち椅子を撤去。
さらに空間を確保するために立ち位置の目印が置いてあった。
座席の数は減らしていないものの強力な換気扇の効果で、店内の空気の流れは一定方向へ。
もともと店内で雑談する雰囲気の店ではないしね。

せいこ蟹、ハマグリのスペシャル1400円。
もちろん100で。

前回のせいこ蟹でも感じたけど、やっぱり以前よりスープの凶暴性が弱い気がするな~。
よく言えば上品。

今日のスペシャルは過去の口コミによると2016年2月以来の夜光貝のスープ、ホヤのスープにさらにタラバガニ、藻屑ガニを加えたトリプルスープ。

9時過ぎに到着すると25人弱かな。
10時40分くらいに着席。
今日も初めてのお客さんがいた。
初めて、と言っていたけど家元が分かりやすく教えてなかったからちんぷんかんぷんだったと思う。

今日はブログに100スープと書いてあったのでデフォはタレなしの食材からでる塩分旨みだけのスープ。
下品と書いてあったら煮詰めたスープでタレをいれるか、タレ抜きの100か選ぶ。
上品と書いてあったらタレ抜きには基本できない。たまに塩と醤油の2種になる。
悪魔はタレを死ぬほどいれてしょっぱさで食べること。初めての人が選ぶものではない。

また、トッピングのアレンジも可能。
「つけたま」は味玉の代わりに、別の器で生卵で提供。麺をつけて食べる。
「吉野家」はロースチャーシューの代わりに悪魔肉(バラを煮込んだもの)が大盛りになる。
「麺半分」はその名の通り麺が半分に。

今日は先着何十人かに夜光貝をスライスしたものがふるまわれた。
アワビほど硬くないけど、歯ごたえがあって美味しい。

スープはカニ、蟹、かに。
その裏にはしっかりと貝。
これは美味いな~。

何回か続けて残念な感じだったけど、ここ2回はいい感じ。
平日休みだったので早稲田のとしおかに行ったら、なんと臨時休業。。
公式ツイッターとかないからな~。
場所的に現地で臨休発覚はきつい。

そこから大転換して四谷三丁目へ。
10時10分くらいで30人待ちくらい。
平日なのに凄い。みんな有給消化とか自宅待機とかなのかな~。
着丼は11時25分。

最近のがんこは出汁が以前ほど太くなくてイマイチだったけど、今日のはばっちり。
サザエと真粒貝のスープを煮詰めただけに、貝の旨みがばっちり。

隣のお客さんは初めてだったのか、「下品で」とオーダーしたら家元から「下品の?」と聞き返されて答えに詰まっていた。

ただでさえ、100とか吉野家とか4とか謎の言葉が行きかっているんだからもう少し分かりやすくしてあげればいいのに。

初めての方は「初めてです」とはっきり言えば丁寧に教えてくれるよ。
土曜日のスペシャル。
今回は、ホタテ貝にそっくりなイタヤ貝とハマグリの塩。

9時から営業開始ということだったので、8時20分くらいに到着するとすでに25人以上待ち。
正確には、20数人分の荷物が椅子その他に放置されていた。
このシステムはなんだかな~。
椅子が置かれる朝5時には10人程度は順番待ちをしてしまうらしい。

着丼は10時。
スープからいただくと、がんこらしく塩タレがきつく感じる。
2種類の貝の出汁を感じようと舌の上を転がしてみたけど、塩味に負けてしまってイマイチ。

ここ最近のがんこで感じ続けていることは、以前ほどの出汁の厚みが感じられないということ。
どうしちゃったんだろう?

ひどい雨の週末。
こんな天気ならスペシャルでもそんなに混まないかなと狙って訪問。

狙い通り9:45くらいで20人くらい。
ぎりぎり2つの扉の間のポジション。
10時に開店したのちは座って待てた。

着丼は10時47分。
いつものとおり100で。

前回も感じたことだけど、スペシャル素材のカニががつんと感じるけど、それ以外の出汁が押し寄せるようなことがない。
以前とはちょっと違うというか、違和感が残る。
どうしたのかな?

まあ、スープは水物だからまた確かめに来よう。
女将さんの体調不良でしばらく休業。
再開後は以前にも増して激混みとのことで訪問を控えていた。

天気の悪い日を狙ってようやく訪問。
10時40分くらいで約25人待ち。
ここから1時間くらいで入店。

煮干しと海老のスペシャルをタレなしの100で。
イメージよりもすっきりしていた。
これまで食べたスペシャルは、これでもかというくらい出汁が重層的に押し寄せてきたけど、今日は煮干しのふんわりした香りと海老の出汁がちょっとするくらい。

ちょっと拍子抜けなくらいで、清湯系のようなスープだった。
やっぱりがんこではガツンとしたのをいただきたい。
過去ログを数えてみたら25回目の訪問か。

前日に引き続き訪問。
今日は藻屑蟹。

8時35分くらいに到着したらすでに並びは椅子ゾーンを突破。
でもみんな荷物を置いて外している。
そして椅子に間に合わなかった人はその場に立って待っているという・・・。
これだったら整理券でも同じような。

10時前にみな戻ってくるけど、半分くらいは前日と同じメンバーのようだった。
仲良しなのはいいけど、近所に迷惑になるので、あまり騒がずに待っているべきかと。

着丼は10時55分頃。前日とほとんど変わらず。

蟹味噌の苦みと蟹の甘みがよく出ている。
何よりも香りが凄い。
待っている時間も蟹の香りに包まれているので、蟹の匂いが移らないか心配。

退店するころは椅子席+4人くらいの並び。
開店直前は椅子席+15人くらいだったから、かえってこれくらいの到着のほうが待ち時間は少なかったかも。


6月から土曜日はミニスペシャルの日になった。
レギュラーよりちょっと豪華な1000円。

記念すべき第1回目のミニスペシャルには行かれなかったけど、2回目に行かれた。
しかも1回目と同じ青柳(バカ貝)

結構雨が降っていたけど、9時30分くらいで20人待ちくらいかな。
10時の開店と同時に待ち用の椅子まで進めた。

着丼は10時40分くらい。
もちろん100の大盛りで。

野菜の甘みと貝の出汁がぎっしり詰まっていて激うま。
閉店間際でもっとスープが詰まっていけばもっと美味しくなると思う。


またヤバいスペシャルに出会った。
すっぽんの頭をグツグツした後、鮟鱇を投入したスープ。

これは混むと思い8:28ごろ到着したところ、ちょうど家元がこれから投入する鮟鱇を披露しているところ。
再び整列すると、なんと十数客ある折りたたみ椅子に間に合わなかった。
これから2時間以上立ちっぱなしかーと思いながらも待っていると、9:25くらいに開店。1巡目が入店し、折りたたみ椅子に座れた。

そして10:00入店。
思いのほか早かった。

オーダーは100の大盛り。1200円也。

すっぽん由来と思われる滋味あふれ、鮟鱇からのコラーゲンたっぷりのスープはらーめんのそれのレベルではない。
数々のスペシャルを食べてきたけど、これは3本の指に入る。

10:20ごろ退店するときには30人以上並んでいた。
1/7~1/10か11まで正月休みなので注意!



2019年初訪問。
今日は前日の赤海老の不純スープ。
赤海老といえば、個人的には寿司でオーダーする定番。
身はねっとりしていて美味しいし、頭をお椀にしてもらうと〆に最適。
そんな海老の出汁だから美味しくないはずがない。

11時15分くらいに到着したところ、ちょうど通路の奥まで。
椅子に座って待てるラッキーポジションをゲット。
待っているうちに列は延びに延びたのでラッキー。

11時50分くらいに着席。
オーダーはもちろん100。

ちょうど悪魔肉が切れて、新しく仕込みながらの営業に。
おかげでレアないつもより薄味の悪魔肉を楽しめた。

スープは想像通りのすばらしさ。
いつもより塩分控えめでマイルド。
国産肩ロースのチャーシューもホロホロで美味しい。

たまごまでついて、これで800円というのは、商売っ気なさすぎ。



前日に引き続き訪問。
だって明日はすっぽんだから来た方がいいよ、なんて言われたから。

8時半くらいに到着すると、すでに15番目。
ぎりぎり最後の椅子に座って待つことができた。
これは大きい。
ストーブもあるし。
おかげで楽々。

着席できたのは10時40分ごろ。
オーダーはもちろん、100の大盛りで。

いや~、これはやばい。

家元のブログを読むと、いつまでお店を続けてくれるかわからないので、また来れるうちに通いたい。
週末のうち土曜は定休日(不定期に営業するけど)、日曜はスペシャルということで、なかなか通常メニューを食べる機会がない。
あと、並びも早い時間からきついし。

外苑前の不如帰でミシュラン星ゲット後の初の1杯を食べてから、ぶらぶらとこちらに歩いてきてみると12時15分くらいで並び5~6名。
久しぶりにだったけど、並び客用の折りたたみいすが増えてる。
10人くらいは座って待てるし、電気ストーブも数台。
家元の愛情だね。

待つこと30分くらいで着席。
最近の家元は、業務用インスタントスープに凝っているみたいだけど、この日はすっかり忘れて通常通り仕込んでしまったという純正スープの100で。

この店に来るとメニューにはない、上品だとか上品の5番だとか、悪魔だとか100だとかわけのわからないオーダーが飛び交うけど、「初めてです」といえばやさしく教えてくれるよ。

相変わらず800円とは思えないほどのトッピング。
大判の国産肩ロースのチャーシュー、通称悪魔肉、玉子、海苔、もちろんメンマとたっぷりのネギ。
普通なら特製のらーめんの値段。

さらに、タレを使わずとも素材の味だけでここまで出せるかという濃厚出汁は絶品。

2杯目だったけどするりといけた。



来月4/1から金土休みになるそう。
家元も昔のようにパワフルではなくなってきた。

今日はたっぷり栗がにのスープということだったので、満を持して9時半前に到着。
が、すでに折り返して建物外まで行列が。。

10時の開店で入口のところまで進んだ。
入店は11:25くらい。いつも通りのペースか。

今日もオーダーは100。
タレがなくとも素材の塩分が十分出ている。
今日はかに感満載!
いつも通り和牛ロースのチャーシューも凄い。

これで1100円。

行列なのも仕方ないか。
時間のことを考えると値段倍で行列半分ならいいのに。
なんだかんだで5か月ぶりの訪問になってしまった。
月日が経つのが早くて恐ろしい。

平日休みにどこに行こうか悩むも、免許の更新で新宿に行くので久しぶりのがんこへ。
開店時間の10時を少し回ったところですでに20人待ち!
まぢか。
20人で1時間ががんこタイム。

これでも「少し落ち着いてきたね」と家元。

今日は、蟹のスープがベース。
「なんだかんだで材料を使っちゃった」と家元。

これでデフォで800円。
普通なら特製980円くらい?

相変わらず出汁が太い。
タレなしの100で味わうとそれがよく分かる。

ブログを見ると「いつまで続けられるか」と弱気の文字が並ぶ。
いつまでこのラーメンが食べられるかわからないけど、ずっと食べていたいラーメン。

みなさん、あんまり行かないで。
これ以上並ぶのはつらい。。

日曜日、久しぶりにがんこへ行こうかとブログを見たら、フジツボ+サザエだと。

貝は鉄板、貝+蟹(フジツボは広く見れば蟹の仲間らしい)はさらに硬い鉄板なので、訪問決定。
混雑を見越して9時半くらいに到着するも、すでに約30人の大行列・・。

天気悪いからやることなくて、、という人も多そう。
(自分もだけど)

10時開店で、入店が11時10分くらい。
まあ、いつも通りか。

今日も100。
タレなしなんだけど、素材由来の塩分が結構ある。
今日のスープは、塩分はそこそこで、甘みを感じる。
これは美味い。

もう1軒行こうと思ったけど、満足したので終了。
11時25分くらいに店を出るときも、20人以上の列だった。



珍しく平日にスペシャル、それも渡り蟹!
さらに奇跡的に有給が重なったので訪問。

平日11時にもかかわらず20人以上の行列にはビビった。

いつも通り1時間待ちで着席。
最近毎回思うけど、国産牛ロースのチャーシューは都内指折りのクオリティー。

スープは想像通り蟹まみれ。
美味かった。
久しぶりのがんこ。
日曜日11時くらいで並び25人以上。
涼しい日だったから、苦にならなかった。

約1時間で入店。
着席して2〜3分で着丼するから回転は早い。

今日のスペシャルは、蟹と貝のゴールデンコンビ。
絶対美味いヤツ。

カエシなしの100でいただく。

あれ?肩ロースのチャーシューが2枚になってる。
記憶でも過去の写真でも1枚なのに。
加えて、悪魔肉がたっぷりと、材木メンマが2つ、玉子、海苔まで。
普通のお店の特製なみのトッピングだね。

甲殻類の甘みと貝の旨み。
それに縮れ麺がよく絡んで美味い美味い。

あっという間に完食。


なんと土曜なのに並び無し。
みんな高田馬場の限定に行っちゃったのかな。

今日も煮干ヒロポンの100大盛り。
背脂浮いていてくどそうなんだけどスッキリキレがある。

並びを予想して行ったので予定より1時間も早く着丼。
そう空腹ではないはずなのにあっさり完食。
二日酔いの土曜日。
食欲はまったくなかったけど、たまたま家元のブログを見たら、
大量姿煮干しのヒロポンということで、体に鞭打って四谷三丁目へ向かった。

13時までの営業だが、13時までに並べばOK。
でもこの日は12時45分くらいまでの人でヒロポンは売り切れ。
12時30分くらいの到着だったのでぎりぎりだった。

タレなしの100で食べたけど、スープも終盤にさしかかりだいぶ煮詰まっていたのか
とろみがあって塩分強めのキレッキレだった。
スープを飲んでいるとしょっぱいんだけど、のど元を過ぎればすっきりする絶妙な塩梅。

さらにオーダーごとにスライスするロースのチャーシューとたっぷりの悪魔肉、たまご、海苔、
メンマとこれだけのトッピングがのっていて800円(大盛り300g900円)は安い。

行列の割に回転も早いし、最強のラーメンの1軒。



3連休の最終日は久しぶりにこちらへ。
今日は、前日の栗カニを大量につかったスープに、サザエをこれまた大量に合わせたスペシャル。
10時半の到着で約30人待ち。
がんこで30人なら90分だね。

想定通り、80分くらいで着席。
100を大盛りでオーダー。女将さんに先払い。

今年から変えたチャーシューは国産ロース。
1枚1枚スライサーでスライスしていく。

そのほかに、材木メンマ2本、のり、悪魔肉、たまご、ネギたくさんとトッピング豊富。
これに大ぶりの国産ロースのチャーシューがのると何とも大迫力だ。

タレを一切入れない100らーめんだけど、今日のスペシャルはカニとサザエに由来する天然の塩分たっぷり。
さらに、それらのコクが凄いのに、キレまである。

今日も凄いな。

2017年元旦
今年のラーメン始めはこちら。
乾燥ホタテの貝柱2kg、牡蠣4kg、その他魚介お年玉ラーメンを100で。

惜しみなく煮詰めた濃厚なスープは後味が旨い。
スープの出来がいい時ほど暇だというジンクスは今日も健在。
拍子抜けするくらい並びが短くて、11時には食べ終わってしまった。

2016年12月15日
平日休みにたまたま見た家元のブログで、初の煮干というのを見て訪問。
10時40分くらいで15人待ち。食べ終わった11時40分で25人以上。

今日は満を持して100に。
イメージ通り、煮干由来と思われる塩分と甘みが心地よく感じられる。
そしてスープの温度とともに味も変わって行く。

卵、チャーシュー、悪魔肉まで載って700円とは安すぎるような。


(2016年8月14日)
3か月ぶりに訪問。
10時40分くらいに到着したところ、25人以上並んでた。

本日のスペシャルは、13日の「伊勢海老、白バイ貝」スープ+「活きサザエ、カキ」!
甲殻系と貝系の組み合わせは鉄板で、絶対に美味い。
だから並んでるのか。。

結局1時間ちょっと待ったけど、満足!

(2016年5月15日)
今日は、沖縄の朝日蟹という初めて聞く名前の蟹と生牡蠣の清湯スペシャル。

店頭に蟹がおいてあったけど、確かに見たこともない。

11時半から2時間待ったけど、その価値ある物凄いキレがあって旨味豊かなラーメンだった。

(2016年4月29日)
今日も頑固。
牡蠣と蟹!悪魔肉も乗っていて1100円。

(2016年4月17日)
久しぶりの頑固。
スペシャルは牡蠣と蟹。
イメージ通り鉄板の旨さ。

(2016年2月16日)
海外出張帰りの代休の日。
今日は久々のこってりとのこと。
毎日ブログを見ていたわけではないけど、しばらく見かけなかったので相当久しぶりなんだろう。

なんで久しぶりかというと、家元いわくスープを作るのがとても面倒だからと。

まるで清湯のようなクリアーなスープに背脂が薄く浮いている。
炊き込んで脂を出すのと全く違う。

いい意味でこってりとは名ばかりで、背脂がコクを出していて美味い。

(2016年2月6日)
今日は、夜光貝と丸鶏の清湯スープのスペシャル。
さらに!チャーシューは国産肩ロース。
原価率は禁断の45%だとか。

これは行くしかないと、10時ごろに着いたところ、すでに40人以上の行列。
ここから着席まで1時間45分。食べ終わるまで2時間。

醤油と塩があったけど、貝を味わうなら塩だということで塩に。
ほんとに貝がよく香り、鶏が出汁を支えている。
これは美味い。いつもの下品系スペシャルもいいけど、清湯もいいね。家元は凄い。

チャーシューはオーダーのたびにスライサーでスライス。
大ぶりで厚切りのものが2枚も。
これもしっとりしていて美味かった。

(2015年12月31日)
大晦日9時半で約40人待ち。
凄い!!
明日の元旦営業はスッポンと貝柱らしい。

(2015年12月2回目)
今日は活北寄貝と生ガキのスペシャルラーメン。
10時40分くらいで20人待ち・・。
20人だとだいたい1時間。回転はとてもよい。

想像通りの貝が押し寄せてくるがっつり系だった。

食べ終わると1人1人に「今年はこれで最後?」と聞いて「よいお年を」と声をかける家元。

来年も美味しいラーメン食べさせてください。

(2015年12月)
久しぶりの訪問。
珍しく月曜日休みだったので、さっそく家元のブログをチェックすると、前日のスペシャルは亀の手と北寄貝、ハマグリをつかったスープだったのこと。
これをもとに仕込んだスープはなんとも美味しそう。

11時過ぎに到着すると、約10人待ち。
平日なのに凄いなあ。

あと、今日のチャーシューは出色の出来。

(2015年9月3回目)
なんとしばらく休むかもというので、カニをたくさん使ったというスペシャルをいただきに行った。
10時20分くらいで25人くらいの待ち。
最近では先週の将軍ラーメンに次いで美味かった。

(2015年9月2回目)
シルバーウィーク最終日、家元のブログをチェックしたら、「皇帝スープほどじゃないけど、丸鶏とホタテの貝柱とベーコンをたくさん使った将軍ラーメン」とのこと。
10時15分くらいに到着したところ、すでに営業中で20人以上待ち。

1時間くらいで着丼なので回転は速い。

スープは清湯で、黄金色。
いつもより塩分は抑え目で甘くすら感じる。
塩ラーメン好きにはたまらない一杯。

(2015年9月)
塩分は愛。
愛が溢れてるしょっぱ美味いラーメン。
9/19のスペシャルは高級あさりの下品。
10時半で10人以上の並びだった。
スペシャルは売り切れ早いからな〜

(2015年8月)
定休日月曜の臨時営業。
日曜日限定のサザエさんの残りをぶち込んだ下品と滅多にやらない清湯(塩あり)
11:40くらいで14〜5人待ち。

今日はサザエさん出汁を味わおうと100にすると決めてきたけど、滅多にやらない塩があるよ〜という家元の声にあえなく方針転換。

その塩は、いつもの凶暴なまでの塩分は影を潜めてサザエを中心とした甘ささえ感じさせる。

これは美味しい。夏休み万歳!

レギュラーにならないかな〜


(2015年8月)
下品大盛り。
「つけたま」というのを頼んでる人がいた。
見ると、味玉の代わりに生卵がお椀に入って提供されるらしい。
それに麺をくぐらせて食べるんだって。
ガツンとしたスープがマイルドになって美味しそう。

(2015年6月)
しょっぱいよ~美味いよ~!

珍しい平日休みの日、味噌の陣にいくか、こちらにするか悩んだ末、こちらを訪問。
平日なのに7人くらい並びで約30分待ち。

今日の目当ては、「南千住」
なんのこっちゃ。

下町風中華そば→下町=南千住→南千住風中華そば→略して南千住ってところか。

スープをすすると強烈な塩分の奥から、貝?や海老?などの旨みがやってくる。
塩分だけではなく出汁もものすごく太い。
ちょこっとだけ化調をたしているらしいけど、口がぴりぴりすることもない。

ぶ厚いチャーシュー3枚、かにかま、味玉、メンマ、長ネギ、そぼろ!(これだな、手間と原価を増やしたのは)がトッピングされて700円というのはやっぱりすごい。

調理の合間に腰かけて休んでいる家元の姿を見ると、さすがに早稲田時代とは比べるべくもなく老けたし無理しないで~と思うけど、いつまでも食べたいラーメンなので頑張ってほしいとも思ってしまう。

(2015年2月)
家元の家系長生き記録更新の記念ラーメン「皇帝スープのラーメン」を食べてきた。
10時20分くらいに到着したら、すでに長蛇の待ち。
結局約1時間45分待ち…
こんなに待ったのは蔦以来か。

その都度スライサーでカットしている国産豚肩ロースのチャーシューはいつものものよりもしっとりとしていて肉質が全然違う。
金華ハム、貝柱、昆布などでとったというスープは黄金色に輝き絶品。
通常のスペシャルより滋味深い一杯だった。

あと5年頑張ってまたスペシャル中のスペシャルをやってほしい!

(2015年1月)
定例の週末ブログチェックしていたら、今週はカキをつかったラーメンとのこと。
これは行かねば、と11時半過ぎに到着したら、すでに5~6人待ち。
最後尾に接続したら、あれよあれよと行列が増え、15人くらいの列に。
週末なのでカップルや友人連れが多い。

カウンターだけの小さなお店なので、連れと離れても仕方ないと店に入ろうとしたところ、店主が「待って、すぐ呼ぶから」と。
ちゃんと並び席で用意してくれました。
強面に見えるけどチャーミングな笑顔とフレンドリーな接客がGood!

前回からの変更点は、箸箱がカウンターの下に移動し、ティッシュ用の小さなゴミ箱がカウンター上に置かれていた。

さて、カキをつかったスペシャルは1100円。
醤油と塩が選べる。

つけ麺がない分、調理の時間は短い。

さて、スープを一口。カキが前面にでてきて、そのあとガツンと野菜と動物系の旨みが追ってくる。
美味しいなあ。
そして強烈なしょっぱさが癖になる。
女子にはあまり好まれないかもしれないけど。

(2014年9月)
ブログを見ていたら大量の毛がにをつかったスープ、とのことだったので1年2か月ぶりに再訪。
12時少し前に着いたところ、並びが5名。15分程度で着席できた。

大盛りで1200円。注文と同時の先払い制になっていた。

数分で着丼。ご覧のビジュアル。脂たっぷりのチャーシュー、大盛りのねぎ、味玉、メンマと具だくさん。
今日はワンタンは入ってなかった。

また、今日の麺は少し細い感じがした。

さて、スープを一口。相変わらずしょっぱいけど美味しい。
確かに毛がにだ。それとショウガの風味がたっているけど、節系の出汁も感じる。
このスープは美味しいなあ。しょっぱいけどつい飲み進んじゃう。

帰り際に、「形見だから」と名刺をくれた。

そんなこと言わずに、末永く頑張ってほしい。

(2013年7月)
店主のブログをたまたまみていたら、昨年から頼んでいてやっと入荷した「にし貝」をつかった限定ラーメンをやる、とのこと。

貝のラーメン?

不如帰のような感じなのかな?

前々から気になっていたので、思い切って訪問。

四谷三丁目の駅から徒歩数分です。

が、マンション1階の1室みたいで、ラーメンを匂わす看板もなく、ただ牛の骨みたいなものがぶら下がっているだけ。
これは分かりづらい。

よく見ると、扉に「ラーメンが本当にお好きな人はお入りください」と書いて貼ってある。

12時前に到着したところ、すでに10人以上並んでいる。そしてなかなか進まない。
着席したのは12時30分過ぎ。10人で30分か~。あんまり回転はよくないかも。

さて、着席したところ、「まさか大盛りじゃないよね?何やっているのか分かって来たんでしょ?」と店主。

壁にかかった額の中のメニューは、らーめん800円、大盛100円、気合100円と書いてある。

結局、注文を聞かれることなく、ラーメン制作にとりかかる。
1ロット最大3食のようだ。

スープを丼に注いでから麺を茹で始める。
麺は、札幌ラーメンのような黄色い麺。並み盛りでも結構な量がある。

そして、具が豪華。

厚切りのチャーシュー4枚と、ワンタン4つ、メンマ、海苔そして幻のにし貝がまるまる1つ。
この貝は肉食らしい。

実食。

口コミとおり、塩分は強め。塩っぱい。

でもスープは旨い!

ワンタンもチャーシューも丁寧に作られている。
麺もシコシコ。

これで900円(気合100円含まれてるのね)は、お値打ち!

そうそう、店名とは裏腹に、とっても気さくな店主なのでご安心を。

  • 16年2月6日 夜光貝と丸鶏の清湯スペシャル。チャーシューは国産豚の肩ロース。大盛り1600円
  • 2015年12月31日スペシャル
  • 2015年12月27日 活きホッキ貝と牡蠣のスペシャル大盛り1200円

もっと見る

4位

麺処 晴 (入谷、鶯谷、上野 / ラーメン)

36回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2023/08訪問 2023/08/19

1週間ぶり!

今日も冷やし。
外待ち5人だと20分くらい待ちか。

夏季休業を経て少し値上がりして、デフォの冷やしで1,080円。
とうとう1,000円超えか~。
冷やしは手間がかかるから仕方ないな。

冷やし和え玉350円もいただいて満足。
一時期ドはまりしていた濃厚は、煮干しの高騰のせいか休止中。
その代わり、つけ麺がある。

久しぶりに濃厚が食べたいな~。
西川とか児ノ木の動物不使用の濃厚煮干しも好きだけど、動物系と合わせたどろんちょ系の濃厚もいい。

本日もオーダーは冷やし特製。
煮干しの香りと甘みが鼻に抜けて最高。
引っ越したりして足が遠のいていた晴。
たまたま平日に近くに寄ることがあったので待望の訪問!!

11時55分くらいで店内は半分の入りだったけど、あっというまに待ち発生。
タイミングが良かった!

オーダーは冷やし肉増し。
冷やしは晴が原点。
昔は券売機にもないメニューだったけど、今は立派な人気メニューのひとつ。

冷やしの和え玉は着席の際にオーダー。
350円になっていた。

相変わらずクリアな煮干しのうま味と大葉やレッドオニオンとの相性も抜群。
チャーシューは以前と少し変わったかも。

昼頃に近くに来る用事が定期的にできそうなので、また通いたい。
涼しい日だったので晴で濃厚。
間違いなし!
冷やしは手間がかかるためか、スタッフの人数が揃わないと提供されないため、毎日10時30分ごろ更新されるTwitterで最終確認。

よし、今日はあるぞということで訪問。
11時25分くらいで外待ち6人くらい。店内にも4人待ちのはず。
でもさすがのオペレーションで30分で着丼。

冷やしチャーシューと冷やし和え玉、計1,320円。
前回はちょっと物足りなく感じた出汁だけど、今日はバッチリ。
香りが立っていて、甘味があってほんとに美味しい。

冷やし和え玉もキンキンに冷やされていて、スープ、麺、スープ、麺と食べ進めるとあっという間。

冷やしでは圧倒的No.1
何気なく眺めたTwitterで、本日は冷やしがあるとの記載が!
その時はすでに食後だったので次の休みにいくのを楽しみにしていたら、当日はなんと冷やしはないと。
冷やしは手間がかかるので、3人体制の営業でないと提供できないらしい。

それ以来休みの日にはTwitter更新されるのを心待ちに。
そしていよいよ休みと営業体制のタイミングが合う日がやってきた。

平日の11時40分くらいで二人待ち。
食券を渡す際に和え玉も一緒にオーダー(300円)

そして超久々の冷やし!
2020年は食べられなかったから2年ぶり!

記憶の中にある冷やしと比べて、ややあっさりした?
以前はもっと煮干しの甘みのようなものが強かったと思う。

でも大葉、茗荷、紫玉ねぎなどの薬味とキンキンに冷やされたスープ、麺を一気に啜るとうま〜い。
またこの冷やしが食べられて幸せ。
2年連続で緊急事態宣言のGW。
雨だし、いろいろなところが閉まってるし、特にすることもない。
ということで、久しぶりに晴へ。

13時前で並び4人。
直後に列が10人くらいに伸びたから、タイミングが良かった。

オーダーは、濃厚+チャーシュー+たまご。
豪華なビジュアルだ。
祝日だしこれくらいいいだろう。

相変わらず、しょっぱくなく濃厚なのにくどくもない。
麺もポキポキしぎず、小麦の香りも感じられる。

この系統では、ダントツの一番。
超久しぶりに訪問。
日曜日の12時前で並びなしだったけど、直後に店外まで並びが発生。
タイミングが良かったみたい。

今日は店主さん不在。
オーダーは濃厚チャーシュー増しとビール、和え玉。

児の木や西川の純煮干しと違って、晴の濃厚は鶏白湯と合わせたもの。
毎日食べるとくどいけど、たま〜にどうしても食べたくなる。

晴の濃厚はくどすぎず、スープだけでもさらっと飲める。
また、麺のポキポキ具合がちょうど良い。硬すぎず柔らかすぎず。

豚と鶏の2種から豚だけに戻ったチャーシューも肉肉しくてGood。
やっぱり晴の濃厚は美味いな〜。

最近は煮干しだと児ノ木の純煮干しが好み。
煮干し以外だと多加水の手もみ麺の店に足を運ぶことが多くて、久々の晴。

開店15分ほど前で1巡目ゲット。
最近は中国人の観光客も来店するようになったみたい。
英語表記もないし、言葉も通じにくいのに大変そう。

久しぶりの晴の濃厚はやっぱり絶品。
この系統はややもすれば、べたべたでくどくなりがちだけど、ここのは煮干しとのバランスが最高。
台風が来そうな日曜日。
朝食抜きだったので、早めにランチを食べたくて11時開店のこちらに。
10時15分くらいに着いたところ2番目。
しばらく後続は来なかったけど、45分くらいから伸び始め、11時には約30人待ち。
凄いね。

オーダーは、冷やし玉子入りとビール、和え玉。
和え玉は食券がないので、食券と一緒に200円をカウンターに置くか渡す。

冷やしの和え玉はタイミングを見計らってスタッフさんから醤油か塩か聞かれる。
今日も醤油。

いつもよりそばも和え玉もネギが多かった気がするけど、ネギ好きだから嬉しい。

そろそろ今年も冷やしは終わりかな~。
猛暑続きなので冷やしを食べたくなった。
いろいろリサーチするも、やっぱり冷やしは晴が一番ということでリサーチは途中で打ち切り。

開店時間ちょうどに行くと、店内待ち7番目くらい。
外は暑いので店内待ちで助かった。

冷やしチャーシューとたまご、ビールを購入。
食券を渡すときに冷やし和え玉200円も一緒に注文する。

着丼は11時25分ごろ。
スープ、チャーシュー、麺と順番に食べ進むとアッという間になくなる。
冷やし和え玉はスープにどぼんして。
あたたかい和え玉はそのまま食べるけど、冷やしはスープに入れた方が美味しい。

熱いからすぐ冷やし用の氷が解けるんだろうな。
開店まもないのに氷を補充していた。
角型のキッチンポットに水を張ってそのまま冷凍庫で氷を作っていた。
なるほど。大きい塊のほうが溶けにくい。

晴の冷やしは今のところ最高。
最近は基本的に土曜休みなので、自分にとってチャンスは日曜のみ。
今週こそは晴で冷やしだ、と決めていたら、なんと季節外れの寒い日曜日となってしまった。
それでも初心貫徹。

11時過ぎくらいで店外6人待ちくらい。
ハイカウンターのみのラーメン屋に乳母車にのせるようなお子さんを連れてきている夫婦がいて、回転が劇低下。
子供はかわいいし、大事にされる社会でありたいけど、それもお互いの思いやりがあってこそだと思うけどな。

気を取り直して冷やしを。
あたたかいらーめんと違い、煮干しが甘く香ってなんともいえず美味しい。
大葉とミョウガのわき役も心地よい。

冷やしの和え玉も抜群。

もっと暑い日にまた食べに来よう。
今日は西早稲田のなんきちで、急逝した店主さんの、児ノ木やいづる、陽はまた昇る、つきひの店主さんによる追悼コラボ。
余計に寂しくなっちゃいそうなのでコラボはやめて、なんきちで大好きなメニューだった濃厚煮干しを好きになったきっかけのこちらへ。

こころなしか、なんきちのやさしい濃厚に寄せたような味がした。

人員不足から不定休かつ土曜休みになってしまい、その反動から日曜は大行列することが多いので足が遠のいていた晴さん。
それにしても5月以来か~。ずいぶん久しぶりになってしまった。

平日の休暇を利用し、11時30分くらいに訪れたところ、先客5名。
でも入れ替わりで自分ひとりになる時間も。
週末はあんなに行列だったのに。

オーダーは濃厚特製1070円なり。

大門のいづると比べると、塩分苦み控えめ。
でも煮干しはいづる以上に感じる。
やっぱり晴の濃厚が一番。

早く人員補充ができて安定営業ができますように!

ようやく待望の冷やしをゲット!
11時15分くらいでちょうど満席だったけど、さすがに冷やしのボタンに売り切れ表示はなし!
冷やしも醤油と塩とあるけど、オーソドックスに醤油。そして特製をポチっと。
食券を渡す時に200円一緒にだして冷やし和え玉(これも醤油と塩があるけど醤油を)もオーダー。

以前は氷水を小さな容器にいれていて、そこにデポごと麺をつけて揉んで冷やしていた。
いまは寸胴に氷水をいれていて、そこにデポをつけている。
そのほうが氷水が長持ちするもんね。少しでも回転をあげる工夫か。

そして着席して数分で着丼。
晴の冷やしは、スープも麺もきんきんに冷えているのが特徴。
そんなに冷たいのに煮干しの香りや風味、旨みは口の中で爆発。
凄いバランス。
大葉やミョウガ、紫たまねぎとの相性も抜群。
ほかのお店と比較すると濃いめの味付けの味玉もばっちり合う。

そして冷やし和え玉。
やや水切りが甘い気がしたけど、これも抜群。
和え玉の麺、冷やしのスープと交互に口に運ぶとアッという間に完食。



待望の冷やし開始!
きんきんに冷えてる冷やし和え玉も晴ならでは。

楽しみに会社を抜け出し、平日13時ごろに到着したところ、すでに売り切れランプが点灯!?
がーん。。。
11時営業開始、50杯限定でも間に合わなかった。。

でも晴には濃厚がある。
今日の濃厚のスープはばっちり自分の好みだった。

先日こちら出身の方が開いた館林の麺屋照の坊に行ってきたけど、本家のこちらは久しぶりの訪問になった。
ラードを床にぶちまけて臨時休業したり、スタッフ不足から不定休になったりと、以前のような不安定な営業に戻ってしまった感はあるけど、予定を合わせてでも通う価値のあるお店。

今日も開店時間ぎりぎりに、開店が1~1時間半遅れるとツイートが・・・・。
時間を調整して12時前に着くと、すでに10人以上が待っていた。

今日もオーダーは濃厚特製。
つい最近、チャーシューが豚だけから豚+鶏に変わったばかり。
豚の値上がりが激しいみたいだから。
でも鶏チャーシューも美味しい店は美味しいから楽しみ。

さて、着丼したらーめんをみると、鶏と豚のチャーシューが2枚ずつ、たまご、海苔3枚、岩海苔、玉ねぎ、青ねぎと豪華。
以前の特製は、豚チャーシュー2枚+たまご+海苔3枚だったから、パワーアップしてる??

鶏チャーシューはまだ作りなれていないのか、鶏ならではのしっとり感に欠ける。
しっとり感を目指していないのかもしれないけど。

スープの粘度は低く、さらりとしている。
塩分や苦みも少なくく、マニア度も低い。
ちょっと太めの濃厚専用麺とがっぷり四つ組んで負けないぎりぎりのバランス。
やっぱり晴の濃厚は美味いな~。

祝日の12時5分くらいで、店内3人待ち。
その後、店を出るころには店外6人待ちまで行列ができていた。
ここも並びがきつくなりつつあるのかな~。

今日も濃厚。特製ではなくチャーシューにしてみた。
いづるの濃厚と比べるとスープの色が明らかに違うね。

やっぱり晴の濃厚は美味しい。
長期出張から戻り、2日間の平日休み。
1日は麦苗へ。最近は週末は並びがきつすぎてあきらめかけているお店。

もう1日は、平日しか営業していないきなりにしようかと思ったけど、
やっぱり濃厚な一杯を少しでも早く食べたいと、週末でもいかれる晴へ。

11時半くらいの到着でカウンターは2席空きあり。
ただすぐに並びができていた。

今日も特製濃厚(肉増しは同じ1070円でたまごと海苔の代わりにチャーシューが2枚増えて4枚になる)
やっぱり晴は濃厚だな~。



最寄りの鉄道が人身事故で不通で出遅れてしまったため、濃厚は売り切れ。
悲しい・・・・。

久しぶりに塩そば特製。
以前と比べるとちょっとスープが弱い気がする。
気のせいかな?
久しぶりの晴。
今日の濃厚は凄い詰められていていつもより濃厚だった。
チャーシューも以前のような肉肉しさが戻った気がする。
綾瀬が物足りなかったので、帰りがけに立ち寄り。
イカ以外の在庫全種類煮干しを入れたという濃厚を。

熱々のスープにポキポキの麺。
やっぱりこの組み合わせがマイフェバリットだと再認識。
ビールも合う。

全種類入り濃厚は、普段よりまったりしていて美味かった!
料金改定後初訪問。
土曜の1時前で店外待ち。こちらにしては珍しい。
今日は冷やしと決めてきたけど、まさかの売り切れ。。

なので濃厚チャーシュー。
国産に切り替わったというチャーシューにドキドキしながら。

結果は、全体的に残念な感じ。
分厚く大振りだったチャーシューは、小さく薄めになってしまった。あの肉肉しさが好きだったのに。

また濃厚のスープは、いつもより塩分高め。
海外帰りの自分の体調のせいかもしれないけど。

瞬間的になるかもしれないけど、ちょっと点数下げた。
大好きな店なので、次回に期待!
久しぶりに晴さんの冷やしが食べたかったけど、あまりに涼しかったのでお店に行くまでに予定変更。

今日も濃厚とチャーシュー増し。
チャーシュー持ち帰りしたい。

今日の濃厚は伊吹入り。
並ぶかと思ったけど、並び0と拍子抜け。

やっぱり晴の濃厚は最高。
なんで烏賊だけが人気なんだろう。
日比谷線冷やしツアー2軒目。

12:15くらいで店内4人待ち。
アド街以来少し並びが多くなった。、

特製塩950円を購入し冷やしでオーダー。
こちらは大葉、ミョウガ、紫玉ねぎ、レアチャーシュー。
特製のトッピングは海苔3枚とレアチャーシュー2枚、味付き半熟卵。

氷水でキンキンに締められた麺の歯ごたえと煮干しの甘い香りが心地いい。
こんなにキンキンなのに煮干しの香りと旨味が凄い。



アド街入谷編に出た次の日に訪問。
滅多に外待ちはないんだけど、今日は外待ちあり。
さすが、テレ東とはいえテレビ効果。

今日の濃厚は鯵入り。
いつもとちょっと風味が違った。

さらに和え玉を追加。
油そば的で、禁断の旨さ。

増したチャーシューも最高。

早くカップ麺になれるといいですね。
週末出勤(というか休みなし)が続き、久々の訪問になってしまった。

冷やしと迷ったけど、やっぱり濃厚に。

ビッグな夕食を控えているので、和え玉とトッピングは我慢。

やっぱり晴の濃厚は最高だ。
冷やしが始まって約1週間。
ようやく訪問できた。

日曜日の11時50分くらいで店内6~7人待ち。
塩の特製の食券を購入して店主さんへ。和え玉はいいですか?と聞かれたので、思わず、頼んでしまった。
冷やしの和え玉は最初に伝えておかなければいけない。

茹で上がった麺を氷水でキンキンに冷やす。
あらかじめ冷やした煮干しスープにその麺を入れ、冷やしならではの、シソなどのトッピングをのせていく。

そして着丼。
きらきらのスープは、温かいラーメンとはまた違った香り。
煮干し由来の甘めは晴さんの煮干しラーメンの特徴どおり。

温かいラーメンと圧倒的に違うのは麺のコシ。
氷水で〆てるからか。
これが不思議と煮干しスープに合う。低加水の麺の食感が合うのと同じ原理?

適度なころ合いで、和え玉を塩にするか醤油にするか聞かれる。
今回は醤油にしてみた。
和え玉もキンキンに冷やされて提供。
これもまた美味し。

やっぱり適度にお店の人と意思疎通ができるのがいいね。
つつじヶ丘の店もこうだったらね。
午前半休の日、わざわざ会社の最寄り駅を3倍の時間分も通り越して訪問。

今日も濃厚。
やっぱり平子入りのほうが好き。

綾瀬のお店より断然晴の方が美味しい。

先週末の麺活がイマイチだったので、珍しい外出を利用して晴へ。

12時前で店内4人待ち。
回転は早い。

今日の濃厚は鯵背黒とのこと。
平子が入ってる方が好みなんだけどな。

いつもより粘度が高いスープで、和え玉までスープが持たなかった。

珍しく仕事中に外出の用事。
少々離れていたけど、時間を作って入谷まで足をのばした。

13時くらいだったけどほぼ満席。
さすが人気店。

今日の濃厚はレギュラーの背黒鯵平子。
が、いつもよりえぐみが強く感じた。

たまには刺激があっていいね。

あと濃厚のいいところは、とろみのあるスープが熱をキープすること。
最後まで熱々のスープが楽しめる。

替え玉といわずもう1杯食べたいくらい。

我が家から晴までは電車を2回乗り継いで約30分。
それでも2週間に1回は食べたくなる。

日曜日の正午で店内4人待ち、と思ったらすぐに回転して座れた。ラッキー!

今日も濃厚と肉増し、週末なのでビールも。
チャーシューはつまみにしてもらった。
300円で4枚、つまみにするとねぎをのせてタレをかけてくれる。これはお得。

今日の濃厚は、背黒鯵平子。
鯵の風味が感じられ、濃厚なんだけどすっきりした味わい。
凄い。



もう何度目か分からない濃厚。

最近のお気に入りは、チャーシュー増しをラーメンに載せないでおつまみでもらうこと。
これだとスープが冷めない。

もう鼻の穴から舌の裏まで煮干の香りでいっぱいになるけど、それがまたたまらない。

煮干補給完了。
土曜日が月替わりの限定になってしまったので、煮干しを食べるチャンスは日曜日しかなくなってしまった晴。
そんなわけで日曜日に訪問。
12時前で店内8名並び。晴のいいところは、そこまで並びがきつくないところ。

今日も濃厚とチャーシュー、ネギ増しを購入。
チャーシューは別皿にしてもらった。
どうしてもスープが冷めちゃうから。

今日の濃厚のスープも最高。
2種類のネギと麺と、メンマの代わりの岩海苔とスープが絡みまくり。

ダイエットしなくちゃいけないので、和え玉は自重。


(2016年12月)
今日の濃厚は烏賊鯵。
晴で烏賊は初めてかもしれない。
着丼した瞬間から烏賊!

好き嫌い分かれると思うけど、濃厚民族にとってはたまらない。
今年はこれで晴納めかな。

ごちそう様でした。

(2016年11月)
今日の濃厚は鯵と背黒。
相変わらず絶品。

(2016年11月)
暇だ~というツイッターを見ながら訪問すると、4人待ち。
食券を買って並ぶと続々と後客が。全然暇じゃないじゃん。

前回に引き続き濃厚・肉増しとねぎトッピング。
やっぱり晴の濃厚は美味い。
ぱつぱつの麺と、どろっとしたセメント色のスープ、メンマの代わりの岩海苔、トッピングで増した玉ねぎ、長ネギが絡みまくり。

(2016年10月)
久しぶりの濃厚。
チャーシューの味付けが変わった?

(2016年7月)
冷やしが始まったので訪問。
日曜の12時半くらいで店外まで待ちが。
それでも30分くらいかな。

いつもの塩・肉増しの食券を買い、冷やしでと口頭で伝える。
和えそばも冷やしでできるけど、今日はパス。

相変わらず、えぐみがまったくないのに強烈な煮干しの香り。
噛みごたえのある麺と相性ばっちり。

思い出すだけでにんまりしてしまう大好きな煮干しらーめん。

(2016年6月)
約1ヶ月振り。定休日土曜だけど、営業するという告知をTwitterで見て訪問。
背黒二種白二種、鯵に追い煮干し伊予という豪快な濃厚をいつもの通り肉増しで。

美味すぎ!

(2016年5月)
久しぶりの晴。
平日なのに店内6人待ち。

いつもの通り濃厚。今日は鯵背黒。
それと替え玉にするか肉増しにするか、迷った末、肉増し。
晴のチャーシューは肉肉しさが最高。

(2016年4月)
ゲリラ限定もあったけど、濃厚。
今日もネギと肉増し。
安定のおいしさ。

なお、麺増しはなくなり、和え玉か替え玉になった。

ほかの店とのバランスで、点数を上方修正した。

(2016年2月)
濃厚目当てに日曜日に訪問。
が、なんと濃厚用の麺が納品されていないため、濃厚は中止とのこと。
なんということか。

久しぶりに塩を食す。
これも美味いからいいや。

(2016年1月)
今年の煮干しはじめはこちらで。
今日は背黒白口の濃厚。
お気に入りのネギトッピングと肉増し。

最初はネギと煮干しが戦争状態だけど、食べすすめていくうちに不思議と調和が取れてくる。

この組み合わせの難点は、スープが冷めやすいところかな。
でもめちゃくちゃ美味いよ。

(2015年12月)
久しぶりに訪問。
今日は濃厚。
スープが灰色!で、下手するとツノがたちそう。
これは美味いなあ〜
ネギトッピングがよくあう。
別盛りでネギと玉ねぎが山盛り。

(2015年8月)
冷やしを食べに訪問。
バイト君が入ったがイマイチ戦力になりきれてない。

オーダーは塩チャーシューの冷やし。食券を渡す時に「冷やしで」と伝える。
煮干しって冷やすと甘みが増すように感じる。

ミョウガや大葉、玉ねぎが清涼感を感じさせて美味しい。

(2015年2月)
久しぶりの訪問。
店主が1人で営業しているので、つけ麺はお休み中。

塩チャーシュー1000円の食券を購入。濃厚は売り切れだった。

店内で4人待ち。店主が1人で営業しているので大変そう。
それでも器を温めながら、ロットごとにスープを温め丁寧に調理している。

これで美味しくないわけがない。


(2013年初訪)
土曜日定休日という変わったお店。

日曜日のお昼過ぎに訪問。カウンターのみの店内には待ち用の椅子が4つある。
食券を購入して待つこと10分。ちょっとタイミングが悪かったみたい。

オーダーしたのはしょうゆ+味玉+中盛り。

普通盛りだと120g、中盛りだと1.5玉で180g。普通盛りでは足りないよな~と思い中盛り+50円をポチ。

着丼した中華そばはとっても綺麗。
大振りな穂先メンマが2本と、低温調理のローストビーフみたいなチャーシューが2枚、ネギがたっぷり。

まずはスープを1口すすると、鼻に煮干の香りが抜ける。
舌には節系の甘味が残る。

これはいい。

麺は低加水のぱっつんぱっつんの細麺。伊藤もそうだけど、煮干系には低加水の麺を合わせるところが多いね。
蘭鋳みたいにそうでもないところもあるけど、自分は低加水の方が合うと思う。

ただ、低加水の麺だと腹にたまるんだよな~。大盛りにしなくてもよかったかも。。
大盛りにすると最後の方はスープがやや足りなくなるし・・・・。

日によっては店主が1人でやっていることもあるみたいだけど、今日は3人でのオペレーションだった。
つけ麺は7分以上茹で時間があるみたいなので、3人でやっててもオーダーの入り具合によってはかなり待ちそうだけど。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

中華そば いづる (大門、浜松町、芝公園 / ラーメン)

29回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.2 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/05訪問 2019/05/11

待望の新メニュー!

GWに披露したつけ麺に続き、とうとうご飯ものが追加された。
1日限定数食だけど。
しかも、朝のツイッターには記載されず、開店1時間ほど前に告知されることが多いようだ。

これはもう運だな。

ということで、ある土曜日、10時半くらいに店着。
この時点でご飯ものの告知はなし。
10時40分くらいに、「真鯛ゴマだれ漬け丼 とびっこの代わりに粒うに乗ります」とツイートあり!
やった!ゲット確定。

11時10分くらいに開店し、11時14分ごろにまずらーめんが着丼、すぐに真鯛ゴマだれ漬け丼400円が着丼!

おお~。

らーめん屋さんの魚系ご飯といえば、麦苗や寿製麺よしかわがある。
それらと比べると、さすがに厳しいけど、ねっとりとした漬けの鯛に雲丹、わさび、海苔の組み合わせは鉄板的な美味さ。

そしてらーめんはいつも通り濃密。
これまでより香ばしい感じがした。

悩みどころとしては、ご飯を食べてしまうと、目下都内でもっとも好みの和え玉までたどり着かないということ。

う~ん、こればかりはどうしようもないか。
らーめんも和え玉もハーフとかやってくれないかな~。



ずっと濃密しか食べてこなかったけど、オープン直後以来の煮干しそばを。

同じ煮干しそばでも児の木とはスープの色が全く違う。
こちらのはやや緑がかっていて不透明。
児の木や晴は黄金色で透明。

味わいは、こちらは煮干しのえぐみを残しているのに対し後者は極限までなくして甘ささえ感じる。

どちらが美味しいかは好みの問題かな。

なんきちの話を振ってくれてありがとうございました。
これからもここで濃密を食べるたびに思い出すでしょう。
フランスのテレビ取材が来ていた。
煮干しらーめんもワールドワイドになるのか。
そもそも外国人ってすすって食べられないから、らーめんのような熱い食べ物は苦手なはずなんだけど。

さて、今日も濃厚と和え玉。

いつ来ても安定。

最近は烏賊の日も多いけど、なかなかタイミングが合わず食べられていないのが残念。
あと個人的には和え玉は白より黒い器のほうがいいと思う。
麺が白っぽいので。
平日11:32着で10人くらいの外待ち。
オフィス街なのに凄いね。
今日はワンオペだったけど鬼の回転で12:20くらいには着丼。

煮干しが変わったみたいで今日は塩分高め。
味のばらつきがあるのは当たり前だから気にならないけど。

毎朝抽出した煮干し油で和える和え玉は都内最高峰。

次はノーマルの煮干しそばも食べてみようかな。
いろいろ忙しい週末が続き久しぶりの訪問になった。

まず並び方が変わり、店前ではなくて道の反対側に並ぶことに。
そして助手さんの声かけで食券を買い、また列に戻る。
1人営業の時はどーするんだろ?

また、和え玉の丼が白いものに変わってた。
黒い丼より美味しそうに見えるね。

毎朝抽出するという和え玉の煮干し油は香り豊かで絶品。
らーめんより美味いかも。
今週もこちらへ。
先週よりも太陽の動線が低くなり、11時くらいから並びの3~4番目まで日向に。
まだまだ暑いのできつい。
今日は早く着きすぎてしまったけど、土曜でも10時45分くらいに着けば1巡目に間に合いそう。

そろそろ烏賊が食べたいな~。
今年1回だけあったホタルイカも美味かったけど、あれは珍品なので滅多に入荷しないらしい。

だいぶ暑さが和らいだ土曜日に訪問。

陽が上がる角度が変わり、開店前の1~2番目の並びだと11時前くらいから、3番目だと11時過ぎから日陰から日向へ変わる。ベストポジションは4~5番手か。

今日も濃密+和え玉+ビール。
煮干し油が変わったのか、和え玉の風味が増してかなり美味しくなった。

出張帰りに訪問。
11時くらいで先頭。平日のオフィス街だから昼休みには早すぎるからか。

鳥白湯と煮干しをこれでもかと合わせたスープはまさに濃密という言葉がぴったり。


玉ねぎを増すとさっぱりいただける。
久しぶり(2週間ちょっと)のいづる。
今日の濃密は烏賊!
今年は烏賊の不良がつづいているので烏賊煮干しが高騰しているらしく、烏賊煮干しをつかったメニューを出す店は少ない。
でもこちらは違う。原価的には厳しいかもしれないけど・・・
烏賊以外の日も通って応援せねば。

まったり濃密なスープは今日も抜群だった!
同じ濃密でも烏賊の時とスープの色が全然違う。
今日の和え玉のチャーシューはいつもと違って炙ってあった。
和え玉にはこっちの方が合うけど、手間がかかるから難しいかも。
先週に引き続き。

今日の濃密は烏賊。
これは並びそうだと思い早めに到着。

ほのかに甘みを感じて凄い。
昨今の烏賊の不漁で烏賊煮干しの高騰が続いてるみたいでなかなか食べる機会がないのが残念。

退店時は20人以上の行列。
出張等で約1ヶ月ぶりの訪問になってしまった。
その間に登場したのが岩のりトッピング100円。

濃密と合わせると海の香りが豊かになり抜群。
さらに和え玉にも投入してみたけど、これにも合う!

チャーシュートッピングも早く始めて!
煮干しでは入谷の晴と双璧であろう。

今日の濃厚は伊吹いりこ中心。
粘度は高いけどさらっとしていて上品な感じ。
添えられている大葉の清涼感もいい。

ただ今日のレアチャーの味付は濃すぎるように感じた。
たまたまだろうけど。

和え玉は細麺をチョイス。
煮干し油と煮干し粉で味付けされている。
これも初期の頃とは比べ物にならないほど美味くなってる。

店を出ると10人以上の行列。


とくに遠出の予定もないGW初日。
今日は何を(どこのらーめんを)食べようかと決めかねていると、ツイッターで「【濃密】イカ煮干し、しろくち」と。

烏賊と聞いたら行かないわけにいかない。

気合い入れて1時間前に到着したところ、2番手。
開店時には10人ほどの行列に。
いつもより短い。
さすがオフィス街。GWは空いてる。

定刻より少し前に開店。
1stロットで着丼。
烏賊の独特な風味がたまらない。

つい、最近控えてる和え玉まで食べてしまった。。。
心なしか和え玉の煮干し油が、以前より風味が増しているような。
気のせいかも。

それにしても、ここの濃密はいつも期待を裏切らない。
晴さんがもう少し近くにあれば頻繁に食べ比べられるのに。



伊吹の店主さんからアドバイスもらったという濃密は、いつもより口の中に残る風味が甘く感じるようになった。

やっぱりここの濃密はうまい。
今日は12時40分くらいの到着でギリギリだった。
珍しく外出、それも新橋方面へ。
臨休でなければこちらへと思い、10時過ぎにツイッターを見たら、
なんとホタルイカの限定濃密約20杯!と。

これは早めに行かねばとすぐに出発。
11時5分くらいに着くと4番目。
土曜は12~3人並んでいてもおかしくない時間だけど、さすが平日。

いつもどおり11時30分に店主さんが券売機の電源を入れて開店。
今日は煮干し750円の食券を買って150円現金を追加すると、ホタルイカの濃密に。
「生活習慣病にご注意」と書かれたメモを見ながら、750円の食券を買って150円と一緒にカウンターに。

着丼すると、ラーメンの丼と一緒に生卵が提供された。
といてつけて食べるのだそう。

さて、まずスープを飲むと、ホタルイカの甘みと風味が押し寄せる!
初めての感覚。

麺にスープを絡ませ、生卵につける。
つけ玉ってやつ。
うん、これも面白い。
ホタルイカの独特な風味が軽減される。

店主さんによれば、普通の烏賊煮干しも高いけど、ホタルイカはさらに高いとのこと。
ふつうの背黒などの煮干しの倍だとか。

いいものを食べさせてもらった。



今日もいづるへ。
土曜日の10時40分くらいで1番乗り。
さすがに早すぎた。
オープン時には15人くらいかな。

今日も濃密と和え玉。
ふと違和感が沸き上がる。
2種類のチャーシューって、レアと鶏だったっけ?
鶏は厚みがあり、ぷつっとした歯ごたえで凄い美味しかった。

店を出てから過去のログを見たら、前回の3月下旬訪問の写真でも鶏になっていた。
その前の2月は豚のバラだった。
全然気づかなかったな~。

濃密な煮干しにはこのさっぱりした鶏チャーがよく合うね。

今日のスープは塩分もえぐみも適度にあり、好みだった。
退店時には20人以上の並びに。



珍しく外出の機会があり、こちらから遠くもないエリアだったので理由をつけて早めに抜け出し訪問。
11時10分くらいですでに並び。凄いね

開店と同時に券売機が使えるようになるので、食券を購入。
(開店時間以降に来店の場合は、食券を買ってから並ぶ)

店内待ち2人まで入り、外待ち3番目。
今日は2人営業で回転もいいので15分程度で入店。

今日も濃厚玉子入りと和え玉。
チャーシューが変わったみたい。
以前の豚バラが鳥
鶏チャーシューに。

ツイッターで今日はサラリとしている、とのコメントがあったが、粘度は高い。
もう少しえぐみが強く、塩分が強いほうが最近の好み。

でも美味しかった。

以前ハマってた晴より今はこちらが好み。

今日の濃密は攻めていてエグミが優っているより好みのタイプだった。

さらに和え玉。
油っぽいほぐしチャーシューとのバランスが自分的ベスト。

土曜日11:15着で2巡目。


土曜日の11時くらいで18人待ち。
すっかり行列店になっちゃった。

今日の濃厚は、烏賊、背黒、白口とのこと。
店前でも烏賊の香りがする。

1時間強待って入店。やや塩分高めだけど、烏賊の香りがしていい感じ。
ただ、今日は麺にちょっと違和感を感じた。
ぼそぼそとしていて美味しくない・・・。
つるつるしていないかまぼこみたいな食感。
ゆで時間が足りなかったのかと思い、少しスープに浸してみたけど変わらず。

何でだろう?

和え玉の細麺はいつもと変わらず美味しかった。


土曜日の11時30分に訪問。
約20人待ちで、ほどなく開店。順に食券を買って待つ。

ちょうど日光が券売機にあたって反射し文字が読めず、玉子と間違って替え玉を買ってしまった・・。
また、和え玉は現金のみなのでご注意を。

50分ほどして着席。ワンオペだけどまずまずの回転。

今日の濃厚は、伊吹いりこ、平子、背黒、白口、鯵で「サラリとしていて塩分高め」だそう。
さすが日本一の伊吹いりこ。煮干しの味がギュっとしている。

いつものスープより粘度は低いけど、「サラリ」というのとはちょっと違う。
口の周りもベトベトになるし。
塩分高めなのは同意。ガツンとくる。

チャーシューも美味しいんだから早く特製や肉増しを始めてほしい。



めずらしく平日に訪問。
11時30分の開店時間ちょうどに到着したところ、約10人待ちで12時5分ごろ着席。

今日の濃密も烏賊少量、とのことだけど、これまでの烏賊少量と比べると強めで、烏賊の香りが感じられた。
塩分もやや強め、スープの粘度も高めで、かなりマニア向けの仕上がり。

これはこれで美味し!
今年のラーメンはこちらからスタート。
増上寺での初詣とセットの人が多いのか、箱根駅伝観戦とセットの人が多いのか、両方か、、
11時半で外待ち10名以上。後客も10名くらい。

今日も濃厚+味玉+和え玉、それとビール。

今日の濃厚は、伊吹いりこ、背黒2種、平子、少量の烏賊でさらりとしている、と店主のツイッターより。
でも粘度はいつもと変わらなかったな~。
やっぱり伊吹いりこは美味しいな。少量の烏賊はあまり感じられなかった。。

そして、早くチャーシュー増し始めてほしい!と思うほどチャーシューも美味い。

和え玉もチャーシューの脂っぽいところをうまく使っていて美味い。
あん肝やら浅利やらのペーストがのったパスタみたいな和え玉が流行っているけど、
やっぱり煮干し油と煮干し粉が入るタイプが好み。



2週間ぶりのいづる。

開店少し前に来てみると、約10人待ち。
表にある券売機で食券を買おうと思ったらまだ電源が入っておらず。。
開店時間になると店主さんが出てきて、券売機のスイッチを入れ暖簾をかける。
券売機には肉増しとか肉ご飯などのボタンもあるけど、いつも品切れ。
早く売り出してほしいな~。
特に肉増しはぜひ!

さて、今日の濃密はまたもや烏賊入り。
前回も烏賊入りだったけど、今日のは烏賊以外の煮干しも強く、濃厚さが凄い。
香りは烏賊!味は伊吹や背黒!

もちろん、お約束の和え玉も。
最近ではここの和え玉が一番お気に入り。
チャーシューのほろほろ具合がいい。

今日も美味かった~!

今日のラーメンどうしようかと思いながらツイッターを見ていたら、濃密のスープが2種類あって、ひとつは烏賊の濃密(限定17食)だというのを見て即決。

11:30頃お店に着くと店外6〜7人待ち。
ワンオペなんだけど、開店当初より回転が良くなってる。

12時10分くらいに着席すると、幸いまだ烏賊があったので迷わずオーダー。
(濃密の食券は一種類のみで、食券を渡す際に口頭で聞かれる)

前回と同じように、烏賊のわりにはマイルド。
このスープは好みだな~。

もちろん和え玉も。
刻みチャーシューたっぷりで煮干しの香りもよく、美味い。

早く夜営業も始めてくれないかな~。

今日の濃厚は鯵が主体でマイルド。
今週限定で助手さんがいるので、オペレーションも少し楽になったみたい。

和え玉の煮干し油と煮干し粉がいい感じ。
今日はどこへ行こうかとツイッター見ながら駅へ向かっていたら、ツイッターで濃密がイカ鯵の2種類あると告知していたのを見て大門へ。

11時前の到着で3番手。
開店時間少し前にオープン。

予定通り濃密の食券を買って渡す際にイカでと。
2ロット目で着丼。
イカの香りがたつ。

スープを一口すすると、思ったよりマイルド。
動物系がしっかり強調してくる。
そのうちにイカがぐいぐいときた。
これは美味い!

2種類のチャーシューはやっぱりレアの方が好み。

今日は和え玉もオーダー。
券売機には替え玉の食券のみあるので間違えないように。

開店当初以来の和え玉だけど、麺の絡まりもなくなり、抜群に美味くなった。

新規開店早々から約10か月ぶりの訪問。
12時くらいで外待ち6名。
中にも3席待ち席がある。

今日は店主さんの1オペ。
なので回転はゆっくりめだが、てきぱきした動きを見ていると飽きない。

今日は濃密のみの営業とのことだったが、告知しておいた方がよかったんじゃないかな~。
自分はもともと濃密のつもりだったからいいけど。

着丼してみると、オープン当初の「濃厚」という名のラーメンと比べるとスープの色がだいぶ違う。
ずいぶんとセメント色になった。

トッピングも変わった。
穂先メンマはなくなり、代わりに大葉。
これはすっきりしていいかも。

白髪ねぎの代わりに玉ねぎ。
やっぱり鉄板。

2種類のチャーシューは健在。
ほろほろと崩れる煮豚と、低温調理のチャーシュー。
個人的にはチャーシューに濃い味付けは求めないので、低温調理のほうが好き。

麺は低加水のぽきぽきタイプ。
これは前回と同じかな?
和え玉は、細麺と中太麺が選べるようになっていた。

色合いががらっとかわったスープだけど、煮干しのえぐみや苦みが程よくでていて、
煮干し好きにはたまらない。
の濃厚に近い。

問題は、スープの温度と量かな。
濃度が高いのでスープの量が足りない。レンゲで飲んでいくと、麺が残りそうになってしまう。
また、着丼してすぐに飲んでも熱々という感じではない。
これだけがちょっと残念かな~。


でもこれぞ濃厚煮干しという味に仕上がったレベルが高い一杯だった。
おおぜき中華そば店で修行された方が出店と聞いて訪問。
増上寺近くの細い路地にある。今はお祝いのお花が出てるから目立つけど、なければ目立たないかも。

店外の券売機で濃厚煮干しそば780円と和え玉200円の食券を買って入店。
店内は極めて狭い。厨房も。

それでも煮干しそばと濃厚で器を使い分けているこだわりよう。
盛り付けもきれい。
そしてノーマルのラーメンなのに、チャーシュー2枚と穂先メンマがこれでもか、と。
玉ねぎではなく白髪ねぎ。

まずいつものとおりスープから。
ん?色合いからしてちょっとイメージと違う。
濃厚というと、伊吹のようなセメント色を想像していたけど、
こちらのは、ポタージュのような茶色。

レンゲで口に運んでみると、煮干しのえぐみはほぼ感じられない。
しょっぱさも随分と抑えられている。

ただニボラーの求める濃厚煮干しとはちょっと違うかな~。
単調すぎる。鶏白湯の煮干し版というような感じ。

その後和え玉をコール。
刻みチャーシューがたっぷりでなかなかの見栄え。
よくかき混ぜて、、、
と思いきや、麺が絡まってなかなか混ざらない。
晴や小池の和え玉はよく混ざるんだけどな。
なので早めにスープに投入。

まだオープン間もないから、これからもっとよくなっていくんだろう。
今後に期待。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

らぁ麺 すぎ本 (鷺ノ宮、都立家政 / ラーメン、つけ麺)

8回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.2 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2020/04訪問 2020/04/29

定期巡回

自宅待機が3週間続き、どこにも行かれないGWが始まった。

今日も公共交通機関は使わず、自転車で行かれる範囲でこちらへ。
線路の反対側、川沿いに100円の自転車置き場がある。

12時くらいに着いたら外待ち6人くらい。
店内はカウンターの席数を減らしていた。テーブル席はもともとゆとりある配置だったからそのままかな。

オーダーは特製醤油1,100円と肉飯300円。
肉飯はちょっとしょっぱかった。やっぱりここではたまごご飯にすべきだったか。

ラーメンはいまさらどうこういうレベルではなく、美味い。
久しぶりに訪問。
土曜日の開店直後だったけど、ちょうど最後の空席に滑り込み。
直後に並びができ始めた。
やっぱり地元のお客さん中心なのかな。

店主とスタッフさん2名体制だけど、調理が丁寧なのでさほど回転は早くない。

自家製麺は相変わらずしなやかで香り豊かな絶品。
スープは、鶏全面から魚介も混じった多方向に変わったような気がする。

これはこれで美味い。
そして並びが緩いのがありがたい。
台風が近づく土曜日に訪問。
11時25分くらいに着くと、先客7人くらいかな。
1巡目に間に合った。

オーダーは、特製醤油1000円と名古屋コーチンのTKG、中瓶。
ここの醤油スープと濃厚な名古屋コーチンのTKGの組み合わせは最強。

自家製麺は、食べ進んでもまったく伸びないコシの強さ。
つるつるとしてのど越しがいい。
自家製麺化直後より明らかに進化している。

麦苗も美味いけど、すぎ本も負けず美味い。
片や1時間半待ちはざら、こちらは今日のように待たずに入れてしまうというのはなぜだろ?

ローカルな西武新宿線だからか?

GW後半スタート。
天気が悪い予報だったので遠出をあきらめ、在京に。

都内中心の交通の便がいいところだと、いつも以上に並ぶこと確実と思い、
比較的中心地から外れているこちらへ。

11時45分くらいに着いたところ、なんと長蛇の列。
しかも入り口を挟んで左右に列が。
意味が分からず観察していると、駅側の並びが後部で、店員の案内で食券を買い、
反対側の後ろに接続するようだ。
これなら案内でも出しておいてくれた方が親切だね。
案の定、後続のお客さんもどちらに並んでいいかわからず右往左往していた。

着席したのは12時40分ごろ。
このお店では断トツで過去最高の並びだった。

前回訪れた時よりも、製麺室が整備され、テーブル席が1つから3つに増えていた。
つまり4席増えたってことだけど、そうとは思えない回転の遅さ。
店主さんとスタッフ2人の計3人とは思えないな~。
子供連れが多かったりするけど、店主さんのほんとうに丁寧な仕事もその理由の一つ。

今日も醤油特製1000円。
昨日訪れた篠はらの特製1050円との差は、、甲乙つけがたい。
こちらのスープは、鶏が前面にでている。
くどくならないぎりぎりのところでまとまっている。

自家製麺は前回よりもコシがアップしていた。
ビールを飲みながらゆっくり食べていても全然のびない。
かえって、スープとの一体化が進んでいくような感じ。

これは美味いな~。

もう少し並びのさばきがよくなるころにまた来ようっと。

本日よりいよいよ自家製麺開始!
11時22分くらいに到着したところ、すでに今までで一番の行列。
でも新しく製麺機械のある別室にテーブル席を設けたので、キャパはアップ!
2回転目2番手で、食券を買って待つ。

特製醤油と名古屋コーチンのTKG、ビールの中瓶を購入。
11時55分くらいに入店し着席。今日は3人で回していたので回転はいい方。
そして着丼。

いま写真を見たら、これって特製じゃなくてチャーシュー増しでは??
すでにビールを飲んで気持ちよくなっていたので気付かなかった・・・・・。
ワンタン好きなので残念~。

やっぱりすぎ本は醤油が美味しい。
スープのコクと醤油のキレのバランスがいい。

そして自家製麺。
全粒粉入りののど越し良いちゅるちゅるの麺。
これまでの棣鄂の麺と食感は大きくは変わらないけど、小麦の香りが段違い。
特に温度が下がり、麺の香りがスープに溶け出した後は何とも言えない香りと旨み。
これはいいな~。

名古屋コーチンのTKGは、しょうゆだれとたっぷりの鰹節がかけられて提供。
黄身が濃厚で抜群に美味い。
これ、家で食べるTKGと全然違う。

最後はらーめんのスープと交互にぱくついていたら、あっという間に完食。

名店がさらに一歩階段を上った感じ。

日曜日の11時ごろに訪問。
1人だけ並んでいる人がいるのが見えたけど、早すぎると思って周辺をぶらぶら。
15分くらいになって戻ると並びは2人。
頃合いかと思い接続したら、後から後から人がやってきて、あっという間に10人待ち。
開店時にはなんと、16人待ち。

以前から行列ができないのが不思議だったけど、とうとう行列店になってしまったか。
うれしいような残念なような。。。

もうひとつ、隣の物件も借りたのか、客席から見えるような形で広い製麺室ができていた。
師匠さんの製麺機を譲り受けたくだりをツイッターで見たけど、ここまで立派な製麺室だとは。
早く自家製麺でこのラーメンを食べてみたい!

本日も特製醤油と、初めての肉飯。
言わずもがな。


我が家からは電車を2回乗り換えないといけないけど、定期巡回のリストに入っているお店。
土曜日の正午くらいで、先客3名後客3名といった感じ。
この店、行列に出くわしたことがほとんどない。
麦苗とかさくら井と比較してそこまでの差にはならないと思うけど。

今日も特製醤油。
今日のスープはちょっと鶏が弱めだったかな。
節と椎茸などの野菜の出汁がしっかりしているけど、香りの面ではちょっと残念。

相変わらずつるつるしこしこの麺が最高なのと、以前より大きくなったと思われるワンタンの皮は
ちゅるちゅる感がアップ。
これはいいね。

もっとはやっていいと思うけどな。



(2016年6月)
麺が変わったと聞いて、足を運んでみた。
日曜日の正午前で、ほぼ満席。地元の年配のご夫婦なんかもいて幅広い客層に受れられているみたい。

今日も特製醤油。
チャーシュー2枚、鶏チャーシュー、ワンタン、玉子入り。

棣鄂製の麺をすする。
これが凄い。
のど越しがやばいし、噛むとしこしこで、スープともよく絡む。

全然別物のラーメンになった!

(2016年1月)
久しぶりに訪問。
日曜日正午過ぎでほぼ満席。
スープがちょっと変わったかも。
以前より鶏が弱め、節系が強めに。
でも美味しいことには変わりない。

(2015年5月再訪)
初めて醤油をオーダー。
今日も特製。1000円になっていた。
もろもろ物価が上がっているから仕方ない。。

塩も美味しいが、断然醤油が美味い。
鶏と節系の出汁がなんともやさしく口に広がる。
醤油もとがっていなくて甘く感じる。いい醤油を使ってるんだろうなあ。

ワンタンも塩より醤油にばっちり合う。
あっという間にスープまで完食してしまった。

(2015年1月再訪)
今年の初ラーメンはこちら。
三が日から営業してるってすごい。
前回と同じ特製だったけど、値段が950円になって、ワンタン2つが増えてる?
それとも前回の自分の口コミが勘違いだったのか?
ワンタンは肉の食感が残る餡が美味しい。

なんといってもスープと麺の相性が最高。

(2014年8月初訪問)
日曜日のお昼に訪問。
西武新宿線なんて乗ったの学生の頃以来だな~。
この沿線は家賃が比較的安いから友人が多く住んでいた。懐かしい。

高田馬場から急行で1駅なんだね、鷺ノ宮って。
北口の階段を下りて、3分くらいで到着。
横道にあるけど奥まっていないので看板はばっちり見える。

お店に着いた時はちょうど満席だったけど食券を買っているうちに席があいた。
お水はセルフサービス。
かわいらしい女性と店主の2名でまわしてる。1度のロットは3杯。

スープをお鍋で温めながら、麺をゆで器に投入。
タイマーはとくに使わず、目視でゆで加減を見計らって、平ざるで湯切り。

オーダーしたのは特製塩(900円)
名古屋コーチンの味玉と、チャーシューが3種(うち1枚はチキン)、穂先メンマも増量されてるのかな?
これはチャーシュー麺よりお得度が高いとおもう。

スープは鶏が前面にでてくるけど、煮干しと節系の出汁も感じる。
醤油との違いはかえしだけ。
じんわりはらわたに染み入るうまさ。

麺は全粒粉がみえる三河製麺製。
加水率高めでツルツルもちもちしている。

名古屋コーチンの味玉は黄身がねっとりしていて美味しい。
3種のチャーシューもそれぞれ美味しいけど、鶏のさっぱりしたチャーシューが出色。

突き抜けた特徴はないけど、スープ、麺、具の1つ1つのレベルとトータルバランスで食べさせるラーメン。
これは近所だったら通うな~。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

寿製麺 よしかわ 西台駅前店 (西台、蓮根 / ラーメン、油そば・まぜそば、つけ麺)

12回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク 3.2 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2020/12訪問 2020/12/12

2020年の食べ納めかな?

師走の土曜日に訪問。
12時ごろで待ちは1組4人。
10分くらいで入店。

今日もいわしそば450円と、濃厚鯛白湯950円。
この組み合わせならいわしそばから食べた方がいいね。
脂の乗ったいわしと玉ねぎと一緒に食べる油そばは抜群に美味い。
これだけを2杯食べるのってありかな?

濃厚鯛白湯は、以前は鯛の解し身だったと記憶しているけど、ちゃんとした身を炙ったものが乗っている。
もちろんチャーシューも。
これは贅沢だな〜。

スープの温度が下がると鯛の風味が強くなっていってより美味しい。
酷暑のなか訪問。
なんと約10人待ち。たまたま2〜3人連れが多かった。

今日もイワシそばと冷やし煮干し(一番搾り)
以前は冷やしは一番搾りだけだったような気がするけど、今は白醤油も冷やしバージョンができていた。

今日のビールのあては、鯛の炙り。
ふんわりした食感で美味しい。

そしていわしそば。
脂の乗ったいわしとちょっと強めの油そばがベストマッチ。
これは本当に絶品。

もちろんその後にいただいた冷やし煮干し一番搾りも。
デフォでも具材たっぷり。
らーめん1杯なら良心的な値段なんだけど、いわしそば食べたりビール飲んだりするとそれなりの会計に。
うまい戦略だよな。
本日も片道15kmを自転車で訪問。
自宅からはほぼまっすぐ北上なんだけど、結構アップダウンがあって疲れる。
自転車はダイエー併設の1時間無料の駐輪場へ。

土曜日の13時少し前で外待ちゼロ。
少し待って入店。

オーダーは、冷やし煮干し一番搾り+特製トッピングと鰯そば、ビール。

冷やし煮干し一番搾りは、以前いただいた一番搾りの冷やし版。
かなりどろっと濁った煮干しの濃いスープと麺がキンキンに冷やした丼で提供される。
これはこれで美味しいけど、温かい一番搾りと比べて、ちょっとざらつきが気になった。
また、チャーシューは温かい麺と食べるとしっとりして美味いが、冷たいとちょっと脂が気になる。
特製は余計だったか。

鰯そばは、鰯が旬だけあって絶品。これだけ2杯食べたいくらい。

さらに、新メニューとして、昆布水につかった鰯そばというのもでていた。
鰯そばは油そば風だけど、昆布水ということはつけ麺風なのか?

このタイミングでいろいろ新メニューを出してくるのは凄い。



今日も3密を避けるため、公共交通機関を使わずに行けるお店を。
とはいえ、こちらは自宅から15kmもある。
さすがに徒歩では無理なので自転車で行くことに。

8時間まで無料の自転車置き場に置いて、11時頃到着するとすでに外待ちが5人くらい。
外壁のPOPを見ていたら、早くも冷やし煮干しラーメンが始まっていた。
Twitterでは何も書いてなかったけどな。

今日のところは冷やしではなく、濃厚鯛ラーメンといわしそば。
よしかわに来たらいわしそばはMUST。
他にはないオンリーワンの味。油そばといわしの刺身がここまでマッチするとは。

濃厚真鯛ラーメンは炙ってほぐした鯛の身が入っていて、麺とスープといっしょに口に運ぶと幸せになれる。
もう少し近ければお持ち帰りのラーメンやチャーシューも買って帰るのに。
大晦日に訪問。
11時40分くらいで10人以上待ち。
このお店で最長の待ち時間だった。

大好きな鰯そばがこの日は10食限定ということで売り切れ。。。
悲しい。

新メニューの真鯛濃厚と特製トッピング、炙り真鯛のご飯。それにビール。

半レアのチャーシューがバラの花のように盛られていてきれい。
麺は煮干し系のそれと比べると細くて加水率も高め。
それに合わせるスープは生臭さは全くなく、どろっと濃厚な鶏白湯に鯛の風味が合わせられている。
鯛のほぐし身も添えられていて香りを引き立てる。

錦糸町とか要町とか濃厚系の鯛ラーメンはいろいろあるけど、錦糸町より断然美味いと思う。
ご飯を投入すると、真鯛のリゾットのよう。これも鉄板。

もう少し近くにあればな~。
久しぶりのよしかわさん。
泥棒に入られるという災難のニュースをちょっと前にテレビで見たので応援を兼ねて。

日曜日の11時30分くらいでちょうど満席。
5分くらいで入店。

煮干しの一番搾りや背油煮干しネギチャーシューなど、メニューが増えたので事前に予習して
オーダーを決めておいた方がいい。

今日は、大好きな鰯そばとお初の一番搾り。
週末なのでビールも。

鰯そばは安定の美味さ。
これだけなら3杯くらいいけそうだ。

そして一番搾り。
えぐみはほとんどなく、表面がきらきらと輝く濃厚な煮干しスープ。
これも美味い。
レアチャーシュー2枚、鶏チャーシュー、味玉半分、大きな海苔、メンマが乗って810円というのも凄い。
こんなお店、近くに欲しいな~。
灼熱の土曜日、11時過ぎに西台から歩いて3分くらいの店に到着すると、この店にしては珍しいくらいの行列。
4人組のサラリーマンが列を長くしていただけだった。

着丼は11時50分くらい。外で45分くらい待ったかな。
でも店前には扇風機が用意されていたし、大きな庇も出されていたのでお店も配慮してくれている。

さらに店頭にはカメラとスピーカーが設置されていて、店内の店主さんがカメラで並びの様子を見て、マイクで誘導している。
こんなことしているお店初めて見た。

さて、オーダーは冷やし煮干しと鰯そば。
冷やしはやさしい味わいで、塩分も苦みやえぐみも抑えめ。

鰯そばは、タレとごま油?と煮干し油がかけられた麺に鰯の刺身と玉ねぎがたっぷり。
これがほんとうに美味い。唯一無二の味。



冷やし煮干しそばというのをツイッターで見かけて即訪問。
白醤油に焦がしネギを合わせたと店頭のPOPには書いてあった。麺量は150g。
キンキンに冷えた丼で提供される。

スープのファーストインプレッションは薄味だけど、ごくごく飲める。後半にグイグイくる美味さ。

デフォでチャーシュー2枚と鳥チャーが乗るのは凄い。

あと今日もいわしそばも。冷やしとの組み合わせなら後に食べるほうがいいね。
久しぶりに西台方面へ。
なにせ我が家からは電車を2回乗り継いで40分もかかるから、時間があるときではないと行かれない。

土曜日の11時40分くらいで店外8人待ち。
子供2人連れた4人家族がいるから時間かかりそうだな~。

結果40分待ちで入店。

前回入荷がなく鯵で代用されていた鰯そばを。
ほんとは鰯そばと鯛ご飯でいいんだけどな~と思いながら、醤油そば特製をぽちっと。

今日の鰯そばはペッパーが強めに効いていた。
ちょっと苦手。

醤油そばは、出汁とタレの一体感が凄い。
低加水気味の自家製麺は小麦の香り豊かなんだけど、腹にたまって自分的には鰯そばと合わせるとちょっと量が多いんだよな~。

でも抜群に美味しいので完食。

久しぶりの訪問。
土曜日の12時くらいで外待ち3人。
5分くらいで着席。
オーダーは、白醤油と鯵そば(食券は鰯のまま)、ビール。
初鰹丼は直前で売り切れた。

今回は白醤油と鯵そばのどちらを先に出すか聞かれた。
まずは白から。

ノーマルでもこの充実具合。
レアチャーシュー2枚、鶏チャーシュー、たまご半分、海苔、メンマ。
特製はたまごが1個になり、レアチャーシューが4枚追加になるみたい。
丼や鰯そばを頼むならノーマルでいいかも。

今回初めて白をたのんだけど、黒より煮干しの輪郭がくっきりして美味しい。
麺の小麦の香りもよく感じられる。

そして鯵そば。鰯が入荷しなかったので代打で鯵だったけど、なかなかどうして。
鯵も脂がのっていて美味しい。
その鯵がたっぷりのった鯵そばは、玉ねぎのシャキシャキ感、鯵のとろとろ感、麺のつるつる感の食感が合わさって美味しい。
これと鰤丼だけでもいいくらい。
そんなオーダーできるか分からないけど。

三田線のはじっこの方だから並びがきつくないのもありがたい。

前回があまりにも衝撃的だったので、間髪入れずに再訪。
うちからだと2回電車を乗り継いで40分くらいかかるんだけど。

土曜の11時40分くらいで外待ち3名。
入り口から並べるのは5名まで、と並び方が掲示してある。

20分くらい待って入店。
特製醤油と、いわしそば。
いわしそばは、ビジュアルから和え玉的な位置づけだと思っていたけど、「先にお出ししていいですか?」と。
そういうものかと思い、先に出していただいた。

ぷりぷりのいわしの刺身がたっぷり、醤油ダレがかかった麺のうえにのっている。
このいわしが生臭さが全くなく、出色の美味さ。
麺といわしの刺身を合わせた食感も面白い。刺身ってご飯だけではなく麺にも合うんだ。

そして前回と同じ特製醤油。
ローストビーフのようなチャーシューが美味すぎる。
タレと一体化したスープとずしっと食べ応えがある自家製麺。
個人的にはもうちょっと加水率が高いつるつるの麺が好きだけど、この麺でも美味いものは美味い。

いや~、来年もはるばる通いそうだ。


ずっと行きたかったけどいかんせん遠くて行かれなかったよしかわが都内にできた。
都営三田線の西台って板橋の端っこの方だけど、都内、それも23区内には間違いない。

祝日の11:40頃空席4といった感じ。

入り口横の券売機で食券を買いサーバーで水を汲んで着席。
ちなみに両替機も完備していた。

数分で着丼。
キッチンはカウンターからは見えないようなお店のつくりだけど、麺の茹で時間が短いのかな。

まずはぶり丼。
焼き霜づくりが贅沢にのっている。
450円というらーめん屋さんのサイドメニューにしてはちょっとお高めの値段も納得。
塩とカボスで召し上がって、ということだけど、卓上には醤油もある。
まずは塩とわさびで一口。
脂がのっていてねっとりしていてうま~い。
これはかなりのメタボな鰤だったんだろうな~。

そして黒醤油特製をオーダーしたらーめん。
ノーマルとの違いは写真を見比べると、玉子半分が1個に、レアチャーシューが山盛りになることかな。

スープは煮干しの旨みと黒醤油のカエシが一体となっている。
自家製の麺は低加水で小麦が香っていて腹にずしんとたまる。
もっと煮干しの苦みやえぐみがストレートに主張するらーめんにはよくあるタイプの麺だけど、香りがたつ清湯系と合わせるのはあまりないかも。

そして何より強調しておきたいのはレアチャーシューの美味さ。
ローストビーフのような絶妙な火入れによる肉感と食感。
これが黒醤油のスープとの相性も抜群だし、単品で食べても美味い。
鶏チャーシューは凡庸だけど、一つのアクセント。

スープはやや甘みを感じる和のスープで、三つ葉が絶妙な引き立て役。
低加水の麺も、このスープと合わせるとまるで蕎麦のように感じる。

いや~、これはかなりの高レベル。

ぶり丼だけでなく、いわし丼も美味そうだし、これは再訪必至。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

中華そば べんてん (地下鉄成増、成増 / ラーメン、つけ麺)

5回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2020/01訪問 2020/01/16

冬にこそ美味しい

久しぶりのべんてん詣で。
土曜日の10時45分くらいで30番目くらいかな。
11時開店だけど、途中で並びから離脱する人がでるくらいの回転。
麺の茹で時間が長めだし、量も多いので覚悟が必要。

最近通い始めたとしおかと違い、チャーシューの小というのがないので、チャーシュートッピングと中盛りに挑戦。

結果、生姜の香りや後から投入するおろしにんにくのおかげで完食。
そろそろ麺並かな~。
土曜日10時5分で10人待ち。
1巡目確保だと思ったら、開店時になぜか座れなかった。
座席数は11だから、おそらく代表待ちしてた輩がいたのだろう。それも2人も。
マナーがなってない人はどこにでもいるんだな。

着丼は11:44。
ビールもとっくに飲み終わった頃。
暑いからつけ麺の注文が多く、いつもよりさらに回転がゆっくり。11席全て入れ替わったのは11:50頃だった。

塩ラーメン中盛り+チャーシュー。
提供間際にじゅっとかけられる油が食欲をそそる。
ちょいとジャンクなスープににんにくを入れるとさらにパワーアップ。
午後の予定がない場合限定だけどね。

さすがに350gの中盛りは年齢的にきつくなってきた。
学生の頃は大盛りとか食べてたんだっけ?もう記憶にない。
中太のストレート麺は美味しいんだけどなあ。

次回は並盛りか、チャーシュートッピングをやめるかな。残念だけど。

珍しい平日休みにふと思い立って訪問。
開店前の10:53で13人待ち。行列のつくり方は店頭に貼ってあるので参照のこと。

11時に開店し、11人が着席。
3~4人は店内で待つ。
着席して着丼したのは11時35分ごろ。
オーダーしたのは、鉄板の塩中盛りと、メンマ、チャーシュー増し。
さらに魅惑の平日昼ビール。計1900円也。

調理場を取り囲むようなカウンター席で、350gの麺をすすりながら親父さんの調理の様子を眺める。
数人分の麺をまとめて麺茹で釜にいれ、丼の準備をすると、釜の前で麺の様子をじっと観察。
タイマーなんて使わない。
たまに箸で麺をほぐしながらゆで加減をチェック。

いいころ合いになると、丼にスープを投入。これも大きなひしゃくで目分量で。
そしておもむろに平ざるで一人前ずつ一すくいし、丼に投入。
ざっくりしているように見えるけど職人技。

350gの麺と大盛りのメンマトッピングに若干苦戦しつつ完食。
もちろんお休みなのでニンニクも投入。

完食満腹!


土曜日の10時15分くらいで約18人待ち。
11時に開店して、着席したのが11時45分。

回転は決して良くない。
つけ麺はつけ麺でオーダーをまとめて麺を茹でてまとめて流水で〆る。
ラーメンはラーメンで2~4人分まとめて調理する。
だから店内11人中6人くらい着丼待ちというようなタイミングも発生する。

オーダーは鉄板の塩中盛りと、生卵。
さらにチャーシュートッピングにビールと贅沢に!

着丼まで15分くらい待ったけど、ビールとつまみのメンマがあれば余裕。
そして着丼。このビジュアル!

茹で前350gの麺との格闘開始。
清湯系のラーメンとは一線を画した、ややとろみのある魚介と動物系の強いスープ。

途中から刻みニンニクを入れてパワーアップさせる。
表面の油のおかげで最後までスープは熱々。ついでに店内のクーラーも控えめなので汗だく。。

増したチャーシューは肉肉しく、控えめな味付けなので、強いスープと相性ピッタリ。

そして約20分。
見事完食。

ごちそうさま、と声をかけると、親父さんがにこっと笑ってくれた。


学生のころ通い、2年前に閉店したべんてん。
青春の、とまではいかないけど、思い出の店のひとつ。

成増で復活したとは聞いたけど、なかなか足が向かなかった。
新宿界隈より北って心理的に遠いんで。

さて、土曜日の11時30分に到着したところ、店の向かい側に11人、店前と合わせて15人待ち。
ここから入店まで約45分。
店内で食券を買って着席。

馬場時代もロットは多くて、5~6杯は当たり前だったけど、成増でもそのようだ。
だから回転するときは5~6人が一度に回転する。

オーダーは塩(中盛り)と味玉、それとビール。
あてのメンマをいただきながらのんびり待つ。
以前と変わらず、大量の麺を茹で釜で泳がせながら、タイミングを見て平ざるであげていく。
ああ、べんてんが帰ってきたんだな。

塩は最後に熱した油をじゅっとかける。
じゅっという音で食欲が掻き立てられる。

並250gと中盛り350gが同料金だけど、ぜひ350g食べてほしい。

コクがあるけどくどくない豚骨魚介スープは油のおかげもあって、最後まで熱々。
通常のラーメンよりも量が多めのメンマは歯ごたえがしゃくしゃくでやや甘めで箸が止まらない。
さらに卓上のニンニクを入れると、風味もコクも加わり、別物のスープに変化する。
そしてコシがあってのど越しがいい絶品の麺なので350gなんてあっという間になくなる。

最近流行りの清湯系とは対極にあるけど、昔のラーメンってこんなだったような気がする。
再訪確定だ。

  • (説明なし)
  • わんたんはサービスだって
  • (説明なし)

もっと見る

9位

手打式超多加水麺 ののくら (亀有 / ラーメン、つけ麺)

6回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/08訪問 2023/03/06

猛暑でもらーめん

ニュースで店主さまが急逝と知った。
信じられない。
蔦の大西店主に続いて・・・・。
コロナや転職があったりでしばらく伺えていなかったけど、今でもあのもちもち麺とチャーシューは忘れられない。

合掌。

----------------------------
猛暑の週末、冷やしらーめんも頭によぎったけど、久しぶりにここのチャーシューが食べたくなって訪問。
11時くらいでポールだったけど、直後に並びはじめ、開店時には15人くらい。
みんな暑いのに頑張る。
とくにこちらは日差しを遮るところが全くないところに並ばないといけないのに。

オーダーはチャーシュー中華そば+たまご、ビール。

キンキンのハートランドを飲みながらのんびり待つ。

そして11時40分着丼。

迫力あるチャーシューが4枚、ぷりぷり鶏チャーシューが2枚。
毎度ながら、持ち帰りしたいくらい美味い。

もちろん、もちもちの麺、鶏と魚介と思われる2種類合わせられているスープも。

ゆったりしている店内だから、物置になっているカウンターの端っこを片付けて座席数を増やして回転がもう少しよくなるといいな~。
ちょっと出遅れて11時3分くらいに到着したら、約25人待ち…。
着丼は12:48。

今日もチャーシューが絶品。
テイクアウトで1本売って欲しい。

中野富士見町のだるまや下北沢の麺と未来を食べ慣れると、ここのもちもち麺は多加水とは感じられない。
しっかりとしたコシのある中華麺だ。
週末の11時過ぎに伺ったところ、9番目。
1巡目ならずだったけど、店内で座って待てるから楽。

今回は初めて塩にしようと心に決めての訪問。
チャーシュー中華そば、たまご、肉飯、ビールと贅沢ランチに。

開店後25分くらいで着席、すぐにビールと肉飯が到着。
肉飯はサイコロ状のチャーシューがごろごろ。ごまとちょっとすっぱからいタレがかかっている。
やや韓国風?
個人的には、甘辛いタレを想像していただけに、やや好みからは外れ。でもチャーシューが山盛りでお得な感じ。

そして塩の中華そば。
いつもの通り、チャーシューの盛りが豪勢。
スープは透きとおった黄金色。炙られたチャーシューの焦げめが徐々に溶け出して濁っていく。
外観で醤油と異なるのは、ゆずとねぎかな。

まずスープを飲んでみると、醤油と同じスープとは思えないくらい節がさらに前面に。
タレに含まれているのかな?
スープのイメージとしては醤油のほうが好きかな。

それでも、相変わらずの絶品チャーシュー、ふわふわの縮れ麺の食感と香りと合わせれば、現在の都内屈指の中華そばだと思う。



積雪の予報がでていた土曜日、10時35分くらいに到着するとさすがに誰もいない。
とにかく寒いので、近所の肉のハナマサをぶらりとして48分くらいに見てみると1人並んでいたので、そのあとに接続。
さしている傘にどんどん雪が積もっていく。。
手袋、コートの下にフリースを着て準備万端だったけどそれでも寒い。

11時30分、時間通りに開店。
1人ずつ食券を買って着席。開店時には11人以上並んでいた。

今日もチャーシュー中華そばの醤油で。
麺の大盛りができないのが残念だな~。七彩系や麺と未来ではできるから。

11時40分に着丼。
丼の表面をチャーシュー4枚と鶏チャーシュー2枚が覆っている。
デフォは1枚ずつだから、計4枚増し。
ローストビーフのように肉の旨みが凝縮されているチャーシューと、ちょっとスパイシーに味付けされている鶏チャーシューは、それだけで料理として成立している。

多加水の麺も相変わらず。スープもしっかり主張してくるからもっと量が食べたい。
連食している人がいた。そういう手があったか。

退店時には、店内外合わせて15人くらい並んでいたかな。
雪は弱まっていた。

初訪が衝撃的だったので、再訪。
世田谷から亀有って小田急・千代田線で1本なので遠いけどそう時間はかからない。
平日の10時45分くらいで3番目。開店時には20人以上の並び。

1ロットは2杯。
二人連れと一人の組み合わせによっては2ロットで3人しかサーブできないことになる。
ポールの方が退出したのは11時45分ごろ。
回転はあまりよくないけど、ゆっくり味わってほしいという店主の方針だと雑誌に書いてあった。

今日のオーダーは醤油チャーシュー1000円。
厚切りの豚チャーシューが4枚とちょっとスパイシーな鶏チャーシューが2枚。
このチャーシューが凄いんだよね。
肉料理として成立してる。

スープも多加水のふわふわの麺を味合うための最良のバランス。
鶏と魚介がしっかり感じられる。
醤油には三つ葉、塩には柚子がそえられるなど、細部までこだわっている。

夜営業限定で油そばが始まっていた。
夜か~。
住まいも職場も23区西部なんだよな~。


土曜の昼前に訪問したところ、店外待ち12人。
その後は伸びなかったので結果的に良くないタイミングだった。
7席しかないうえに丁寧な仕事をするので、回転は遅め。
時間的に余裕がない時は避けた方がいい。

オーダーは特製980円とハートランド小瓶300円。

ビールの値段からも分かるように、23区でもこの辺りは物価が安め。
この特製の値段はよく見かけるけど、厚切りチャーシューが2枚と厚切り鶏チャーシュー、ワンタン2つと卵、海苔2枚ならこれもまた安い。

醤油のスープは色が濃い目だけど、塩分はさほど高くない。
節が主で鶏と昆布かな?

ここはスープは麺の引き立て役。
いつもらーめんはスープ料理だって思うけど、ここでは麺料理というくらい麺が主役だ。
超極太麺っていう口コミもあるけど、極っていうほどではない。
超モチモチ麺っていうなら分かるけど。

存在感アリアリのチャーシューも香辛料で味付けしてあってローストビーフのように肉感を感じる。
これは篠はら、麦苗とは別系統のトップレベルの美味いチャーシューかも。

23区西部の我が家からは遠いけど、また訪れたいお店だ。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

鶏そば なんきち (面影橋、西早稲田、学習院下 / ラーメン)

12回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 ¥1,000~¥1,999

2019/01訪問 2019/05/14

早すぎるよ! 安らかに。

仕事やプライベートの都合で半年ぶりとなってしまった。
チャーシューを炙るようにしたのかな。
縁に焦げ目が付いていた。

濃厚は相変わらずバランスが絶妙。
えぐみや苦みが控えめでポタージュのよう。

2/28追記
これが最後の訪問になってしまった。
まさか店主が急病でこの世を去られてしまうとは。
あんまり通えなかったけど、いつも気さくに話しかけてくれた。
たまたま住まいが近くで、新しくオープンしたラーメン屋さんの話で盛り上がった。

いつでもいけると思ったから、最近は後回しになってしまっていた。
それがこんな形でお別れとは…

悲しい。もっとこの味が食べたかった。
安らかにおやすみください。
濃厚で!

冷やしは出汁氷がひんやり感を増幅させていてgood。
冷やしの麺はやっぱり平打ちがいいね。

そして〆は濃厚。
今日は鯖入り。
ここの濃厚のスープはべっとりしていない。
舌にはふんわり感じるんだけど、味わいは鶏白湯に支えらえて極めて濃厚という不思議なバランス。

今日も仕事帰りに訪問。

冷やし+冷やし和え玉とビール

晴ほどキンキンに冷えていないけど、その分煮干し感は強く感じる。
どちらも捨てがたいなー。

冷やし和え玉も同様。
これは氷水でキンキンに冷やす晴の方が好み。

でもお店の居心地はこちらの方が圧倒的に良い。
雨が降る夜に訪問。
先客は1名だったけど、あとから大勢。

昼は14時からしかオーダーできない冷やしも夜はスタートからオーダーできる。冷やしの和え玉もね。

冷やしの麺は2種類から選べるけど今日は平打ちに。
モノは試しと思ってたけど、これは想像以上に美味い!
冷たいスープによく合う。

そして今日は夢の?連食。
1杯目はさわやかな冷やしをいただき、2杯目はガツンと濃厚。
最近のバランスはちょっとマイルド気味かな。
ツイッターで冷やしが始まったというのを見て数日。
やっと訪問できた。
お店の外にも冷やしの看板が。
14時すぎだったこともあり、先客は2名だけ。

券売機で限定3の食券を買って着席。
「冷やし煮干しそば」で数量限定。

スープは煮干しの甘み、苦みがほどよくバランスがとれていて抜群に美味しい。
麺は細麺か平打ちを選べたけど、普通に細麺にしてみたけど、パツパツでいい感じ。
平打ちにしたらどうなるんだろう?
次回試してみるか。

添えられている大葉と水菜もいいアクセント。

あっという間に完食。

和え玉は頼まなかったけど、冷やし和え玉もできるのかな?

また券売機故障中で現金会計。

今日は限定の冷やし。
煮干しって冷やすと甘く感じる。
それにほのかに貝を感じる。

ホント何を食べても旨いんだけど、なぜかそんなに混まない。
ありがたいけど不思議。
「炊き方変えていつもより濃厚な感じ」というツイッターを見て夜営業に訪問。

雨だからか、先客1名後客2名と空いていた。

いつもどおり丁寧な調理のあと、朱色のお盆に黒いレンゲと白い器で着丼。
食器の彩りが美しい。

まずスープから。
粘度は低くさらっとしているんだけど、お味は超濃厚。
塩分はそんなに高くない。
これ、超美味い。

「いつもよりポキポキにゆで上げた」という麺との相性もばっちり。
やめておこうと思った和え玉も。



あん肝牡蠣味噌を食べてきた。

煮干しと異なり、中太の縮れ麺。
スープは煮干しと節系と濃厚なあん肝と牡蠣を合わせたもの。
トッピングはデフォで、レアの豚と鶏チャーシュー、そして鮟肝、メンマ、紫玉ねぎと豪華。

鮟肝のスープというとまったりした、ややもすればくどいスープを想像しがちだけど、
これはさっぱりとしていて、味噌汁のようにぐいぐい飲める。

これは美味い。

19時15分くらいで、先客4名、後客1名とちらほら。
もっと評価されていいと思う。
早稲田通りと明治通が交わる馬場下の交差点近くにあるお店。
美味しいのに全然お客さんがいない(失礼)

入試ウィーク(つまり大学は休み中)に行ってみると、なんと開店待ちのお客さんが。
こんなの初めて。
昨年末にテレビにでた効果は抜群。
接続するとさらに並びは伸びる。
そして時間通りに開店。

新しくなった食券販売機は高額紙幣も使える。
濃厚味玉入りと肉増し、和え玉の食券を購入。あ、あとビールも。

今月の限定、鮟肝と牡蠣の味噌らーめんも気になったけど。

いつもどおり、きれいな赤いお盆に乗せられて着丼。
肉増しにしたことで、熱々のスープがちょっと冷め気味。
玉子も温められていなくて、スープがあっという間にぬるく。
これは残念。

今日のスープは、平子が強いのか、とてもマイルド。
もう少ししょっぱくて苦みがある方が好み。
でも行列に値するくらい美味い。

【メモ】肉増しはほどほどにしよう。

近くに用事があったので訪問。
先客1名、後客2名とやや寂しい。
美味しいのになんでだろ。

今日も濃厚と、新しいトッピング鴨チャーシュー、和え玉。
鴨チャーもよかったけど、濃厚との相性はイマイチかも。

そして今日のスープは、まったりしていて粘度が高い。
スープがすぐになくなってしまいそうに。

早稲田通りと明治通りが交わる馬場下交差点近くのお店。
早稲田通りに面していて立地はよい。
近くには、やまぐち渡なべもある。

そして濃厚煮干しも限定の牡蠣あん肝味噌も抜群に美味い。
それなのに行列どころか、週末の昼時でも空席があるくらい。

並ばずに食べられるからいいけど。

あとお昼は白飯無料サービス中。


慣れ親しんだ高田馬場から早稲田方面へ進み、明治通りとの交差点(馬場下交差点)を過ぎてすぐ左手にあるお店。
昔は違うラーメン屋だった気がする。

鶏押しの店が煮干しを始めたと聞いて気になっていた。
仕事帰りにかなり脇道に逸れるけど頑張って訪問。

オーダーは濃厚煮干し800円と和え玉200円、ビール500円。
つまみにキムチいりますか?と聞かれたけど、食べられないのでごめんなさいしてしまった。

実は夜にビターな濃厚が食べられる店って貴重。
大抵昼営業のみだったり、夜は品切れだから。

ここの濃厚は、レアチャー2枚とメンマ、紫タマネギとかなり頑張ってる。
レアチャーもチャーシュー変える前の晴みたいな肉肉しいタイプ。
スープはセメント色で粘りがあって少し苦味もある。
美味い。

和え玉は鶏チャーシュー入り。
適度な油と煮干し粉かな?で味付けしてあってそのままでいける!

ワンオペだけど丁寧な接客で好印象。
店も広いし。

これはいい店を見つけた!

  • 肉増し、たまごトッピング
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ