nemoccoさんのマイ★ベストレストラン 2013

nemoccoのレストランガイド

メッセージを送る

nemocco (千葉県) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年はあまり外食の回数はそれほど多くなかったものの、旅行先でずっと憧れていたレストランを訪問する機会を得られたり、町を歩いたり色々なイベントに顔を出したりして小さなお店にも出会う機会の多かった充実した一年でした。

一番印象深かったのは、何といっても料理・雰囲気・サービスの質が飛びぬけて素晴しい・・一月に訪問したジョエルロブションですが、
それ以外はやはり長年憧れていたお店に旅行や記念日、お店の方と話す機会のあった何かしら思い出のあるお店がランクインすることとなりました。
また、食べログを始めたお陰でお菓子も以前より・・特に和菓子を頂くようになり、和菓子の美味しさ・季節感を大事にする心という物を少しでも知ることが出来た、有意義な一年となりました。

来年はまたどんなお店に出会うことが出来るのか・・楽しみながら食べログを続けさせていただきたいと思います。

マイ★ベストレストラン

1位

ガストロノミー ジョエル・ロブション (恵比寿、目黒 / フレンチ)

1回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.7
    • | 雰囲気 4.4
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥20,000~¥29,999

2013/01訪問 2013/04/19

あっという間の4時間でした

今年の結婚記念日にランチで伺いました。

恵比寿ガーデンプレイスの奥にあるこのお店は旦那の強い希望で伺う事になり、数ヶ月前に自ら予約をしてくれました。
お店の周りをゆっくり一周してからドアマンの立つ入口へ向かいました。

予約したレストランは二階にあります。
受付で予約名を告げ、コート等を預けて2階へと向います。
一階にあるレストランでは結婚式のパーティーがあるらしく、貸切状態になっていました。
少々騒がしいかも知れませんが、申し訳ございませんと言う店員さんの言葉とともに二階へ上がりました。
豪華な雰囲気の店内は既に沢山の客で埋まっていました。
男女、女性グループ、男性グループ、様々な方が楽しそうに食事や話をしていました。

案内されたテーブルは美しくセッティングされていました。
あらかじめおかれたお皿の上に濃い色のリボンで結ばれたナプキンが置かれています。

本日のメニューはカラー印刷、厚手の綺麗な紙に印刷されていました。

特選雲丹 甲殻類のジュレになめらかなカリフラワーのクレーム
北海道インカのめざめ マリネしカルパッチョ仕立てに、トマトコンフィとトリュフを添えて
フォアグラ ブランチャで焼き、パルメザンチーズのリゾットと共に
甘鯛 うろこ付きで香ばしく焼き、百合根と枯木柚子のナージュに浮かべて
特選牛フィレ肉のトゥルヌード 旬の野菜を添え、キャロットオイルと共に
アヴァンデセール
ダリア ライム風味のチーズケーキ、フリュイルージュのクーリとバジルのグラス
カフェとミニャルディーズ


メニューの一番下に「全てのパンは、シャトーレストラン内のベーカリーチームが焼いた物です」というコメントがわざわざ添えられていました。これは期待できそうです♪
※フランス語で書かれたメニュー、甘鯛のフランス語はL'Amadai でした。

はじめのドリンクはメニューを頂き、そこから選びました。
とりあえずシャンパンを頂きました。
このシャンパンが不思議で・・上ってくる泡が全て真ん中にのみ上がって来るのです(写真参照)
どういう仕掛けなんでしょうね??グラスに何か仕掛けでもあるのでしょうか??

そのあと、パン用の白いお皿(オリーブオイルの中に1滴バルサミコ酢が垂らされています)とスガハラ製ガラスの器にバターがおかれ、
白いお皿にすっと細長い小さなフランスパンがおかれました。
(フランスの粉を使ったという、粒入りのパンは皮をバリバリ食べるタイプで、「口にささります(笑)」という気の効いた一言がありました)

前菜一品目 特選生雲丹 甲殻類のジュレ・・
目にも美しい、グラスに品良く盛られた前菜です。
甲殻類のジュレの上に薄いクリーム色のカリフラワーのクレームが載せられています。クレームの端側は綺麗に緑色の小さな点で飾り付けられ、とても繊細な見た目に仕上がっています。
グラスの下には金色で真ん中に雲丹らしき絵が描かれていました。
(「雲丹の絵をあえて描いて、お客様が食べながらイメージしやすくしてみました(笑)」とにこやかに笑いながらお店の方が配膳してくれました)
甲殻類の凝縮された旨みのジュレの中に埋もれた濃厚な生雲丹、
それらをまろやかにふわっと包むやさしいカリフラワーのクレーム・・至福の味でした・・♪

途中、パンワゴンが後ろを動いているのを発見。とても沢山のパンがあるので、店員さんが来た時に聞いてみた所、「好きなだけ食べてください」との事でしたので、とりあえず二人で全種類食べてみようと、(一人で全部だと肝心の料理が入らなくなりますね)2度ほど追加で頂きました。
ベーコンの入ったパンやバジルのパン、クロワッサンやフランスパンも通常タイプや低温発酵等本当に色々なパンがありました。

シャンパンがなくなりそうになってくると、すっとソムリエの方が近づいてきてワインメニューを見せてくれました。
驚いたのがタブレット端末でのドリンクメニューの提示でした。さすが・・ロブションは違いますね。
確かに、紙に毎日書き換えたりするよりは作業効率的にも良いでしょうし、見た目もスマートです。
赤が好みという事を告げ、オススメタイプを数点あげていただいた中から選びました。
最初は初めて耳にしたタナという品種のワイン、次がメルロー60%を使用したワインです。
どちらも香りも渋みも旨みもとても良い、美味しいワインでしたが・・
一杯2000円~3・4,000円位・・・このお店のグラスワインは高いですね・・(^^;

前菜二品目の北海道産インカのめざめ・・
使った料理も絶品・・サッパリとしながらも、濃厚な味わいです。
目にも美しく、ジャガイモの味付け・食感もさることながら添えられたチーズやトリュフと一緒にいただくと当然ながら、風味がより深まります。
こんな贅沢なジャガイモ料理、はじめていただきました。

フォアグラ ブランチャで焼き、パルメザンリゾットと共に
見た目からして豪華な料理です。
パルメザンリゾットの上にはどんと大きなフォアグラが鎮座しています。
これは見るからに美味しいと約束されたような料理ですね!
期待通り、口に入れるととろけていくフォアグラ、チーズリゾットの濃厚な旨みにさらにアクセントを添える、スライスされたチーズ。
一緒に口に入れると極上のハーモ二~♪濃厚な旨みに、こちらがとろけてしまいそうです。

甘鯛 うろこ付きで香ばしく焼き・・
魚料理の甘鯛、以前他のお店でこんな風にうろこを香ばしく焼いた料理をいただいたことがありましたが、
こちらの料理もほっくり柔らかに仕上げられたアマダイの白い身に小気味良く香ばしいうろこが美味でした・・魚の下のスープも旨みが凝縮されていて、パンにつけてしっかり頂きました。
飾りつけも非常に繊細でこれまた贅沢な一品でした。

特選フィレ肉のトゥルヌード・・
肉料理は特選フィレ肉!お皿もより一層豪華でした。見た目、水滴がついているように見えますが、逆に水滴に見える部分は触るとへこんでいて、面白かったです。
肉ももちろん柔らかで臭みなく、とろけるような味わいで旦那が絶賛していました。上に載せられたトリュフバターがより一層旨みを加えてくれていますが、周りに添えられた野菜たちもとにかく美味しい!さすが、ロブション。添えられたものとは言え・・甘み・旨み・食感すべて計算されつくされて作られていますね。
特に舞茸の食感と旨みが素晴しかったです♪

メインの後、チーズワゴンがやって来ました。
隣の方々はチーズを何品か選んでいましたが、私達は全種類いただいてしまいました(笑)
あわせていただくドライフルーツも全種類頂きました。
コレだけいただくと、色々味の違いがはっきり分かり・・好みで無い物や、普段食べている種類なのに別物の様に美味しいもの等もありましたが・・名前を覚えきれないので忘れてしまいました・・(笑)

途中、チョコレートで作られたお祝いのメッセージプレートがやって来ました。
良くある、お皿にメッセージを書くではなくて立体的に作られたメッセージはイチゴの台に載せられていました!

おめでとうございます!
店員さんからお祝いの言葉と、お店のカメラでスナップ撮影をしていただきました。
(この写真、後でプリントアウトして封筒と共に頂きました。嬉しいサービスです♪)

この後、口直しのデザート、その後にメインのデザートが待っていました。

ダリア ライム風味のチーズケーキ・・
ダリアの形をした美しいチーズケーキはイチゴのソース&イチゴの実に囲まれ、上にはきらりと輝く金箔がのっています。
お皿の端にはバジルのグラスが添えられていました。
淡い緑に桃色、赤、目でも美味しいデザートはもちろん食べても美味☆
チーズケーキの中にも甘酸っぱいイチゴのソースが入っており、さわやかで上品な味わいの一品でした。
最後にはコーヒーと小菓子(温かいフラン、チョコとマカロン)を頂き、夢の様な時間はあっという間にすぎていきました。

実際に二時間くらいかな?と思っていた所、時計を見たらなんと4時間も経過していたのには二人ともビックリでした。
旦那が、「フランスにある、トロワグロ本店は6時間かけて食事をするという話を聞いたけれど、それが分かる気がする」と納得がいったという表情で話していました。

その後、お店を出るときに受付で嬉しい御土産を頂きました。
明日の朝食にどうぞととロブションのロゴ入りの紙袋をいただいたのですが、中に入っていたのはロブション特製のブリオッシュオランジュ。
翌朝、昨日の夢の様な時間を思い返しながら二人で少しずつ頂きました。
表面はさっくりとしていて甘く、中はバターの風味香る柔らかでしっとりとした味わいでした。

いただいたどの料理も美しい盛り付けで、添え物の野菜に至るまでしっかりと厳選されて作りこまれており、つい顔がほころぶ美味しさ・・・。
そして、接客もこちらを緊張させすぎないように程よくフレンドリーでありながらしっかりとしたサービス。
(ソムリエさんもしっかりとこちらが手を上げないタイミングでワインメニューをもって現れたりしましたし、料理を持ってきたときのちょっとした気の効いた一言で少しずつ緊張が解けていきました。そうそう、何よりワゴンパンやチーズは最高でした♪)

時間の経つのを忘れてしまう・・いえ、感じさせないサービスに、美しく美味しい料理達・・翌日まで幸せ気分にしてくれる、本当に素敵なレストランでした。
いつか、また記念日に・・二人で訪問したいお店となりました。

  • ダリア型のチーズケーキ
  • 豪華な店内。スワロフスキーがちりばめられています
  • 真ん中に泡の集まるシャンパン

もっと見る

2位

開化亭 (名鉄岐阜、岐阜、田神 / 中華料理)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2013/08訪問 2013/09/08

狭い間口の奥に待つ、魅惑の創作中華たち

五年近く前に某雑紙の記事を読んで、このお店の存在を初めて知りました。
その後、何と国営放送の番組にて特集されているのを観て…「これはいつか絶対行かねば!」と思い続け・・
今年の夏ついに、長年憧れ続けた開化亭に行くチャンスが訪れました。ここを訪問できる行程に出来るよう、気合を入れて前後の旅行予定も組みました。

お店は岐阜市役所裏の細い通りにあります。外観は近代的な、コンクリート打放しの細長い建物です。
ここがあの有名な開化亭?と思えるくらい小さな入り口で・・知らないと通り過ぎてしまいそうな位、目立たない外観です。
中に入ると、一階はカウンターと調理場のみの狭い空間です。(ちなみに二階・三階にも座席があるとの事です。)
私達の予約席は一階のカウンターに用意されていて調理場がバッチリ見える場所でした!
憧れの古田シェフに、古田氏の息子さんらしきシェフ、スタッフの方、上の階から時々来るスタッフさんと、調理場はとても忙しそうです。
渡されたドリンクメニューをみると、ワインメニューがかなり豊富でした。
飲みたいと思いつつも、ワインを二人で一本飲みきるのは無理なのでまず始めにビールをお願いしました。

ビールが注がれ、その後順に料理が提供されていきました。
数年間、憧れていた開化亭でのディナー開始です!!

開化亭 ディナーコース 10,000円
松茸と冬瓜のスープ
スライスされたまつたけと、柔らかく煮込まれた冬瓜のスープです。
松茸の風味が出たスープを細かく隠し包丁が入った冬瓜が吸い込んでいます。
冬瓜はこういう旨みあるスープには抜群に合いますね。

フルーツトマトとビーフンの太白胡麻油和え
さすがフルーツトマト、非常に甘くてタネが入っていても青臭さがありません。
生トマトの青臭さが少々苦手な私も全く気にせず食べられました。
ビーフンはこりっとした食感で、ビーフンと言うよりも春雨が少し硬めになった様な食感です。
太白ごま油が食材を包み込み、甘いトマトを油分でさらにまろやかに、あっさりしたビーフンに風味をプラスし、口当たりも滑らかにしています。

帆立と雲丹の揚げギョウザ
出ました、ここのスペシャリテの一つ!
旦那はこれが出た途端、来たか!という風ににやりとしていました。
「バターソースが中に入っているので、こぼれないよう一口でお召し上がり下さい」
とのアドバイスがありました。

カリッとした香ばしく揚げられた皮をかじると…
ウニの旨味とコク、ホタテの甘み、バターの風味とまろやかさが一気に口の中に溶けだし、一体となります。
表現しきれない、口の中で奏でられる極上のハーモニー!!
たった一個の小さな餃子が与えてくれる、最高の幸せ…食べた人は誰でも至福な気分になれるはずです!

烏賊と金針菜の炒め物
火が軽めに通された烏賊に金針菜 、茶豆が塩麹などと炒められています。
香り高い中華系の調味料のソースに塩麹が全体に塩気と甘みを添えています。
そして、何といっても烏賊の火通り具合が絶妙!
これ以上通すとプリプリした柔らかい食感になるし、少ないと生っぽくなるだろうという所のまさに中間くらいの火通しでプリッとしつつもさっくり歯切れよく噛みきれます。絶妙なレア具合が残っていて、甘みもしっかり味わえます。
金針菜はほのかに苦味もありますが、炒められしっかり甘みも出ているので青臭さは無く、シャクっとした食感が小気味よかったです。

鮎春巻き 胡瓜、すだち、塩添え ※コース外の追加注文メニュー
今回のコースに含まれているか聞いた所、入っていないというので追加しました。
このお店に来たならば、絶対にこれは食べたいでしょう!
岐阜といえば、国の重要文化財でもある長良川の鵜飼いが有名な鮎の産地ですし、今がまさに旬!!
オーダーすると、憧れの古田シェフご本人が料理を仕上げてすっとお皿を提供してくれました。
二人で食べることを分かってくれており、言わなくても春巻きは半分に切られていました。

鮎が巻かれた春巻きはカリッと揚がっています。
春巻きの中の鮎の身はふわっと柔らかく甘みを感じる仕上がりで、肝の苦味がそれにコクと旨味を添えています。
一見丸のまま調理された大胆な料理の様に見えますが、実際は鮎の身を一度おろし、身とわた、骨等を別々に調理してまた元の状態に戻して一匹の鮎に見せているという、見えない所で非常に手の混んだ料理です。
鮎といえば塩焼き等が定番ですが・・今回の調理法は骨も調理されているので気にせず鮎を丸々美味しくいただける、非常に贅沢な料理ですね。
それと、ちょこんと添えられていた胡瓜に個人的にビックリしました。
ただの胡瓜と思ったのですが、食べてみると水分が程よく切れていて凄くサクサクの食感がとても小気味良いのです。
そして、胡瓜独特の青臭さもあまり感じないあっさりした味わいになっていました。
明らかに何らかの処理がしてあると思うのですが、こんな胡瓜・・初めて食べました。

フカヒレステーキ、シャンタン餡かけ
少しカリッと焦がしたフカヒレに青菜と中華餡が添えてあります。
フカヒレはカリッとソテーされていて、少し歯ごたえを感じる食感に加えて香ばしさが加わっています。
そこに上から旨みたっぷりのシャンタン餡が絡み付き、これは何とも贅沢な気分になれる味わいです。
このカリッとした食感を感じるフカヒレの仕上げ方・・・旦那は初めて食べるとの事でした。
食材に頼りきるのではなくて、しっかり対話して仕上げている!といたく感心していました。

アワビのソテー 肝ソースと青梗菜クリームソース 中華蒸しパン添え
この料理、最高です!
バターで火通しされた小ぶりだけれども肉厚のアワビに、たっぷりと二種類のソースがかかっています。
青梗菜クリームソースだけ食べても、クリーミーかつ青臭さを感じない野菜ポタージュのような美味しさですが、肝ソースのほんのり汐を感じるコクと旨味、これがさらに絶品。
この二つが混ぜ、そこにバターの風味が絡りあった極上のソースをまとったアワビ。
口に入れた時のむっちりした食感が気持ちよく、いつまでも噛んでいたくなってきます。
三切れのアワビを食べてもあまるソースを蒸しパンに絡めて頂くのですが、
このソースのあまりの美味しさの為にひたすら無言でお皿に向かいあってしまいました。
(ちなみに中華パンは蒸し上げられて作られた見た目華やかな外観の、ほんのり甘くてふんわりした美味しいパンでした。)

フランス産牛と万願寺唐辛子の塩胡椒炒め
非常に柔らかな赤身肉は表面はカリッと軽く揚げられた感じです。
万願寺唐辛子やズッキーニ、ネギや生姜などの野菜が添えられていますが、特にネギは火通しでとても甘くなっています。
ピリっと胡椒の効いたほんのり甘くて香ばしいソースが絡まり、白いご飯が欲しくなる一品でした。

この後につくご飯物は数品から選ぶことが出来ました。
坦々麺、炒飯、蒸し鶏冷麺他数品がありました。
追加料金で、麺類で一番食べたかったメニューに出来るか聞いてみましたが、配膳に30分掛かるとの話でしたので諦めて坦々麺と炒飯にしましたが、蒸し鶏冷麺もちょっと気になりました・・

ご飯物
担々麺
坦々麺としては、さっぱりめのスープはかなり辛く、じわっと辛さが残ります。
どちらかというと醤油風味やコクはありますが、芝麻醤やラー油分が少ないのか・・油分が少なく軽めな味わいなので食後でも食べやすいと感じました。
旦那的には、胡麻と醤油の一体感が今ひとつとの感想でした。
一般的な坦々麺が好きな方なら物足りないかも知れないですが・・個人的に食後に頂く独特な麺としてはかなり良いと思いました。

炒飯 じゃこ、大根漬物添え
炒飯は油を感じないくらい軽くてふわふわパラパラ。さすが、中華料理店という仕上がりですね。お見事!
旦那は付け合わせの大根漬物の美味しさに、いたく感心していました。

デザート
メロンジュレ杏仁豆腐
甘さ控え目だけれどトロンとした口当たりで濃厚な味わいです。これはかなり美味しい~♪
メロンの甘みと風味もしっかり味わいつついただきました。

小菓子
烏龍茶シャーベット
スプーンに載った一口サイズのシャーベットです。ほんのり苦味と甘み、さっくりでさっぱりした味わいでした。
凍頂烏龍茶の茶葉
油で揚げた茶葉に砂糖がまぶされています。油っぽい見た目よりもお茶の苦味や風味の為か重くは感じず、意外にするっとお腹に入りました。た。
ココナツ団子
もっちりした生地にココナツがまぶされ、ミルク餡が甘みを添えています。
エッグタルト
サクサクっとしたシュクレタルトのような生地に甘いたまご味のカスタード。今迄食べたエッグタルトの中で一番美味しかったです。

食後、忙しそうな厨房をチラッと見させていただきつつ、途中でオーダーした中国茶をゆっくり頂きました。
目の前で真剣な厳しい顔をしたシェフの手さばきを見られるのは本当に贅沢です。
会計時、挨拶で顔を出してくれたシェフは料理中とはうって変わった穏やかな笑顔で私達を見送ってくれました。

子供の頃に時々訪れていた岐阜に、こんな素晴しいお店があるというのは本当にうれしい限りです。
期待以上の料理の数々、どれも非常に満足する仕上がりでした。
また岐阜に行く機会があったには必ず再訪したいです!
次は今回食べられなかった時間の掛かるメニューを予約時かはじめにお願いしておこうと思います。

今回は席予約をしてディナーコースにしましたが、いちおうアラカルトメニューもありますし、ディナーコース設定は6,000円~あります。
(席予約は夜6,000円~、昼2,000円~となります。アラカルトのみだと予約は出来ないようです。)

※ちなみに、どれも美味しかったのですが・・・あえて一品選ぶとしたらと話したら、
旦那は 帆立と雲丹の揚げ餃子
私は 鮑のソテー 肝ソースと青梗菜クリームソース という事になりました。

  • 鮎の春巻き
  • 松茸と冬瓜のスープ
  • フルーツトマトとビーフンの胡麻油和え

もっと見る

3位

小布施堂本店 (小布施 / 甘味処、和菓子、郷土料理)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2013/09訪問 2013/10/25

長野食べ歩きの旅(14) 憧れの朱雀とついに会えました☆

九月の連休中、このお店のとあるメニューが目的で長野・・小布施を訪問しました。

とあるメニューと言うのは、もちろんこの時期約一ヶ月間位という短期間のみ提供される、かの有名な朱雀です!!
数年前からずっと行ってみたい、食べたいと口にしてはいましたが、そのハードルの高さから中々行く気になれずじまいでした。
このままでは行く機会すらなくなる可能性もあると・・思い切って今回観光旅行を兼ねて宿泊込みで小布施を訪問しました。
朝の五時や六時からこのメニューを求めて行列すると聞いていたので、宿泊込みでないと私達にはほぼ不可能だと思えたからです。

小布施についた初日は街中の色々なお店や観光施設をまわり、翌日早朝から朱雀ゲット!の為に並ぶという予定でしたので・・
下見やお土産購入を兼ねて小布施堂さんを訪問しました。
小布施堂自体は栗かの子や羊羹等の有名な栗菓子をいただいた事がありますし、地元や都内の百貨店などに商品もあるので購入することはできますが・・喫茶ではここでしかいただけない月替りの季節のお菓子等もあるので翌日余裕があれば、そちらも頂きたいと思っていました。

小布施堂は和菓子屋以外に宿泊棟はじめ、非常に雰囲気あるお店を色々営まれているので朱雀を知る以前から訪問してみたいお店の一つでした。
通りに面した、大きな暖簾をくぐって店内へ入り、喫茶室の入り口でメニューを覗き・・明日はどこへ並ぶんだろうね?等と話しながらふと壁を見ると、「朱雀受付は本宅です」という張り紙を見つけました。
場所をチェックしようと、本宅へ行く為に矢印の方向へ進み・・中庭を通りそれらしき建物の入り口に行くと・・・
本宅入り口に受付席が有り、女性が座っていました。
予約客から受け取ったのか不明な整理券がまとめて机の上においてあったのですが・・書かれた時間を見てもしや??と思い、
「まだ朱雀はあるんでしょうか?」と女性に聞くと、
「はい、ございます」
「!!」
信じられない!何て運が良いんでしょうか!!まさか昼過ぎに訪問してまだ朱雀が残っているとは。
今日は天気が良くない(雨が振ったりやんだり)上に、翌日台風もくるという話でしたので・・お客さんが少なかったのか、小布施堂さん側でこの日はいつも以上に沢山作っていたかのどちらかでしょうか?

朱雀は一人で一個だとかなり量が多いと聞いていた事に加え、既に朝や小布施についてからスイーツをいくつか食べてしまっていたので・・
二人で一個頂く事にしました。
整理券には赤字で15:00~の開始時間という記載がありました。

少し時間があったため、周囲のお店を覗いて時間をすごしてから再び本宅へ戻ってきました。
本宅に戻り、番号順に店員さんから呼ばれて席へ案内いただきました。
広い昔ながらの民家の玄関を上がり、欄間のある畳の席へと案内されました。
店内はほぼ満席状態で、家族連れや女性グループなど色々な層の方が朱雀を楽しんでいました。
周りのお客さんは、ほぼ全員一人一個食しています。
これだけの為に並んで食べるというならば確かに一人一個食べたいですよね・・。
テーブルに整理券を受け取りに来た女性店員さんにも二人で一個ですか?と確認されてしまいましたし。
お腹が空いていればやはり一人一個にしたかったなあとちょっぴり思いつつ、静かな店内で朱雀の到着を待ちました。
そして、やがてやって来た・・待ちに待っていた朱雀・・!
お盆には朱雀とお茶、お箸とスプーン、お手拭が添えられています。
私達には取り分け用のお皿も用意されていました。

朱雀
思っていたより少し小ぶりのサイズでした。(大きいと聞いていたので、かなり大き目のサイズを想像していました・・)
お皿の上にこんもりと盛られた、蕎麦状の栗は結構細めで長く、とても繊細な見た目で美しいです。
二人で食べるので旦那に二つにカットしてもらいました。
断面を見ると上にはらりとかかった栗の厚み、そして中心に甘そうな栗あんが入っているのが分かります。

まず上の蕎麦状の栗を食べてみました・・・まさに栗そのものという素朴な味わいでした。
余計な甘味も無く、蜜でのばしているという滑らかな食感も無いですが、ほろりとした空気感にぼそぼそしない程度の滑らかさとしなやかさがあります。
甘味を加えず、栗そのものを丁寧に裏ごししてこの状態にしたんだろうなと言う印象でした。

これだけでも栗好きの方ならば美味しいと思うのですが、中の甘めの栗あんとあわせて食べると、素朴な栗にあんの濃厚な甘さが加わり、甘さと栗感が程良いバランスとなり一段と美味しく感じます。
このお菓子はまず割ってから中の栗あんと絡めて食べるべきですね。上から順に食べていくと、栗あんが残ってしまってそれぞれ単体で食べる羽目になるかもしれません・・
憧れ続けていた朱雀は、栗そのものが好きな方には、是非一度食べてほしいと思える絶品の和菓子・・・
見た目、味ともに栗菓子の王者とも思える貫禄を持ったお菓子でした。

また明日朝並ぼうか?と旦那が冗談交じりに言いましたが、結局翌朝は台風が来るという予報でしたので並ぶのをやめました。
この日、実際に早朝から100名以上が並んでいたとの話を宿の主人に聞きました。
行列だけでも見ようかと思いましたが、朝からの雨風で結局それも諦めることにしました。

折角の小布施旅行は雨が振ったりやんだりに加え、翌日は台風という天気でしたが・・そのお陰か?予想外の訪問当日に並ばずに朱雀を食べることが出来、本当に運が良かったです。

さて、小布施堂さん売店の方では色々買いたいのを我慢し、他のお店と食べ比べの意味で栗羊羹・栗かの子羊羹のみ購入してみました。

栗羊羹
どちらかと言うと少し色が薄めの羊羹です。
食べてみると、かなり口当たりが軟らかいことにビックリしました。
瑞々しさを持った軟らかさと言う感じで、栗風味はしっかりありつつも甘さはかなり上品というよりもライト、かなり軽さ・明るさを感じる甘さです。
他の店舗に比べて全く方向性が違う栗羊羹は個性的な味わいでした。

栗かの子羊羹
栗が入っている為か、ホックリとした食感が加わり栗っぽさがありますが・・
他の栗菓子屋さんと比べるとかなり良い意味でライトに仕上げられていると感じました。
羊羹と同じく、かなり軟らかめの瑞々しい感じの食感です。こちらのほうを若干後日に食べたせいか、羊羹よりさらに軽やかな仕上がりに感じました。
かなり軽い甘さで後を引かない感じですが、他のお店と食べ比べるとかなり軽いので・・
気軽に食べるには良いかもしれませんが、お茶とあわせてゆったり食べるには少し物足りない気もしました。

憧れていた小布施堂さんの本店はやはり素敵でした。しかも、あの朱雀を無事いただけて本当に大満足でした。
また今度小布施を訪問した際には本店喫茶室の方も是非利用したいです。

※採点は朱雀だけならば味も4点をつけたかったのですが・・
栗羊羹も美味しいのですが、微妙に私の好みと違う部分が有りました。なので味に関しては少しマイナス、抜群の雰囲気で平均4点とさせていただきました。

  • 秋期間限定の朱雀
  • 朱雀セット
  • 朱雀断面

もっと見る

4位

デルレイ 銀座店 (銀座、東銀座、銀座一丁目 / チョコレート)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2015/02訪問 2015/03/17

ダイヤの街、ベルギーアントワープ発の極上ダイヤモンドチョコ☆

2015年のバレンタインチョコとして購入しました。

旦那の好物のデルレイチョコ。今年は何と、ダイヤモンドのみを集めたBOXが発売されていたのでこちらを迷わず選択しました。

デルレイ ダイヤモンドBOX 6個入り 3,300円
価格は高めですが、味とサイズは見合っていると思います。(とは言え、もう少し安いと嬉しいですが)
小さすぎる事もなく、ある程度食べ応えのあるサイズに繊細かつ口どけの良さ。
見た目も美しく、ここぞと言うときの贈り物にピッタリだと思います。
(特に、スイーツやチョコレートにこだわりがあると言う方に是非!)

また、何らかのタイミングで是非利用させていただきたいと思っています。

--------------------------------------------
2014年のバレンタイン時期に購入&頂きました。

今年のバレンタインも、旦那用にこちらのチョコを購入しました。
このお店のチョコは美味しいよ!という話をしたら姉も自分の旦那さん用に購入していました。(これは超美味い!!と、とても喜ばれたようで良かったです!!)
旦那用に購入した8Pの今年の詰め合わせ内容は・・ダイヤが四つにハートが二つ、ルーベンスにロゴ入りのスクエアプラリネという素敵な組み合わせでした。
旦那にも、お義兄さんにも喜んでもらえてよかった~と思っているとなんと!旦那が会社の方からいただいたチョコの中に、今年はデルレイの4Pが入っていました。
(旦那のスイーツ好きは会社でも知られているらしく、毎年色々なお店のチョコを貰ってきます)
デルレイは私からもらったのがあるので、これは全部食べて良いよ~といただいてしまいました・・!何て幸運、本当に感謝です☆
四個入りのデルレイはレッドハートにダイヤ二つ、デルレイロゴ入りが入っていました。

レッドダイヤモンドダーク
リンゴやチェリー、ハイビスカスなどの赤い素材を使った、華やかな味のティーガナッシュを甘さ控えめの口どけ・噛んだ時の食感が良いダークチョコが包み込んでいます。ガナッシュの華やかな味わいは勿論ですが、ダークチョコ自体の美味しさが秀逸!これはかなり好みです♪

ホワイトダイヤモンドミルク
バニラ香る珈琲ガナッシュとミルクチョコ。ダークより少し甘めですが、食べた後に口の中からすっと消えていく甘さと口どけの良いチョコに脱帽。食感・味わい・甘さ共に計算されたさすがといえる味わいです。

スクエアゴールドプラリネ
デルレイロゴ入りの、プラリネ入りチョコです。フィユティーヌも入っており、さくっとした食感とアーモンドとチョコと言う、定番で濃厚なとろける味わいを堪能できる一品。ロゴを入れる位の自信作なんでしょうね、万人に受ける美味しさだと思います。

レッドハートミルク
昨年もいただいた・・見た目・味わい共に女性にはたまらない一品だと思います。男性に贈るのも良いけど、女性に食べて欲しい一品ですね~。
※細かいレビューは下の昨年を参照下さい。

味と価格に大きさを考えるとデルレイのチョコはかなり良いと思います。
見た目も美しく、味は華やかで洗練されており、肝心のチョコ自体の口どけも良く食感まで計算されています。
なおかつ、一粒が大きいので満足感がかなりあります。

来年もまたデルレイのチョコをバレンタインに購入しようと思っています。

------------------------------------------------------------------------
2013.3月
以前からここの商品はバレンタインに何回か購入していました。
購入はするけれども、全て旦那用でしたので自分では食べた事が無いチョコでした。
おそらく、自分で口にする事は無いだろうな〜と思っていました・・・が、今年のホワイトデーは何と嬉しい事に、ここのチョコがお返しでした。
それと直近ではチョコソフトを店舗にていただきました。

まずはソフトのレビューからしたいと思います。
数年前にも一度食べたのですが、その後販売休止になっていると旦那から聞き、残念に思っていた所…HPをみると復活したとかかれていたので気になってしまいました。
ちょうど別のショコラ専門店でチョコソフトやアイスを最近いただいたばかりなので、食べ比べも兼ねて銀座訪問時に寄ってみる事にしました。

銀座四丁目交差点日産ショールーム側の道を東銀座方面に進み、右手に曲がった先に店舗があります。
ベルギーの国旗にチョコソフトの看板があり、直ぐに分かりました。窓にもシールが貼られ、
前より少し店舗アピールが派手になった気がします。
店内には女性店員さんがいて、注文するとチョコソフトを直ぐに準備してくれました。
男性客がショコラの買い物をしていました。

クレームドショコラ カップ
パウダー状のショコラフレークと葉っぱ型のチョコで飾り付けられたソフトです。
添えられた木のスプーンでいただきました。
ちょうどよい甘さのソフトは非常にクリーミーで滑らかかつ濃厚、チョコ風味もしっかりあります。
涼やかにいただくというより、珈琲をのみながらまったりいただきたい感じのソフトでした。
数年前に食べたソフトと味が同じかわからないのですが、流石デルレイ製。とても美味しいソフトでした。

次はチョコレートのレビューです。
これは、今年のホワイトデーに旦那から・・仕事帰り銀座店に行って購入してくれた、嬉しいお返しです。
初!デルレイチョコ、楽しんで一粒ずつ数日掛けていただきました。

デルレイ ショコラセット 六個入り
レッドハートミルク
バレンタイン仕様と思える形のこのチョコレート。中身はパッションフルーツのさわやかなガナッシュです。
フルーツのさわやかな甘酸っぱさのあるガナッシュが口の中でとろけて程よい後味が残ります。
強すぎることなく程よい甘酸っぱさに仕上げられた、チョコを引き立てる味わい。緻密に計算された味なんでしょうね。

ピンクダイヤモンドミルク
ダイヤ形のミルクチョコの中には、香り高いラベンダーガナッシュ入りです。
香りがきついかなと思いきや、少しかりっとしたミルクのまろやかな味わいのチョコを噛むと、ガナッシュと控えめなラベンダーが口の中にとろけだし、これが見事にマッチ。これは食感含め、かなり美味しい☆
こういう味わいってあるんだとデルレイの実力を思い知らされました。

レッドロゴミルク
デルレイロゴが入ったミルクチョコの中にはタイム風味のレモンミルク入り。
説明を読んでどんな味なの?と思いつつ食べましたが・・・
レモンミルクだからさわやかなんだろうなというイメージを覆す、豊かな味わい・・参りましたというばかりの美味しさです。こういう組み合わせを極上の味で完成させられるというのは、流石の実力ですね。

その他・・トフィダーク、ルーベンスなど

※箱入りの写真は私があげた、デルレイ バレンタインコレクション 八個入りタイプです。

どのチョコもセンス良い甘さと風味でした。
カカオの豊かな味わい、表面と中の食感も繊細で非常に計算されています。
説明書きを見て、何となくイメージする味を良い意味で裏切るものや、想像以上の味わいが待っています。
特に、フルーツや香草等の使い方には本当に脱帽です。
今度はセットでなく、特別な日にお店で選んで購入してみたいですし、旦那がかなり以前食べたと言う、べた褒めのタブレットも一度は食べてみたいです。

その内、ずっと気になっている表参道店のカフェも訪問したいと思います。

  • 2015.2 デルレイダイヤモンドBOX6個入り
  • 2015.2 パッケージもダイヤモンド型
  • 2014.2 デルレイプラリーヌ8P

もっと見る

5位

La vida (新検見川、検見川 / イタリアン)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2013/07訪問 2013/08/07

少しだけフレンチ風な感じも受ける、相変わらず素敵なイタリアン

旦那の誕生日祝いの為に、久々にディナーで訪問しました。

前回訪問したのは二年近く前かもしれません。
今回以外に3回?以上は訪問していましたが、毎回少し期間をあけているためか、毎回趣向が少し変わっています。
(初めて訪問した時は前菜が肉料理盛り合わせか魚盛り合わせかどちらかを選ぶという形でしたが、その後一皿ずつ提供になっていたり等)
今回は店の雰囲気も以前とはがらりと変わっていました。
席数が以前よりぐっと減り、カウンター席もなくなっていました。
部屋の中は全部あわせると約10席くらい、他個室が一室ありますがキャパはかなり小さいです。

入口には、「本日は予約で満席となっております」の告知が貼られていました。
戸を開けて中に入るとスレンダーな女性店員さんが出迎えてくれました。
名前を告げると、席まで案内されました。
店内は六名組が一テーブルに個室組のみでした。

テーブルには銀色の位置皿とナプキンリングで丸められたナプキン、グラスが二種置かれていました。
以前は位置皿なんて無かったのに、セッティングからして印象が変わりました。
それと、以前からこの点だけは変えて欲しいと思っていたカトラリーが使いやすいものに変更されていました!!
以前のは見た目が素敵でしたが、なんだか持ち手部分含めちょっと使いづらかったんですよね・・。

まずはドリンクメニューから。
スパークリングワインやビール、ミモザなどのカクテルもありますが、ノンアルコールスパークリングと言うものもありました。
聞いてみると、スパークリングワインとほぼ製造が同じで、途中過程でアルコール分を除去したドイツ製の物と聞き、こちらにしました。

味は確かに炭酸系ぶどうジュースとは違い、スッキリした少し辛めの味わい。
(その後、赤ワインのグラスを2回追加しました)

このお店は基本的にはアミューズ二点、前菜、パスタ、メイン、デザート、ドリンクのお任せメニュー5,500円一本のみ。
(他の料金コースの場合は一週間前までに予約が必要です)
どんな料理が出るか、楽しみです。

アミューズ一皿目
初めは長方形の白磁の器に小さなプティフールの様な料理がのって来ました。
手前右から
モルタデッラソーセージのカシューナッツ粉衣
スパイスの効いたソーセージに、風味あるナッツがまぶされています。豚肉とナッツって合いますね~♪一口の幸せでした。
サーモンの塩味タルト、うずらとキャビア、ディル添え
塩の効いたタルトに、スモークサーモン、飾りのうずらとキャビアが華やかさを添えています。
ディルは見た目だけでなく、あとからフワッと口の中に香りを広げ、後味を爽やかにしてくれました。
エビのカダイフ巻
頭から食べられるえびはカリッとしていて甘みがあり、カリッとした香ばしいカダイフがさらに食感をプラスしていました。頭から尻尾までかりっとしていて丸々食べられました。
リンゴコンポート、ゴルゴンムースのタルト、ドライアップル添え小さな角切りコンポートの上に、優しい味わいのゴルゴン風味のムースがのっています。
ゴルゴンチーズが苦手でも食べられると思える位、まろやか。
刺さったドライアップルは柔らかくて甘く、ぎゅっと詰まった旨みがゴルゴンゾーラの風味をさらに優しくしています。

どれも一口ですが、工夫された一品で味わい深いものでした。

二品目の前にパン、バターが提供されました。
黒い小さな丸皿の上に四角に焼き上げられた、ブリオッシュ。中はどちらかと言うと、いわゆるバターやたまごたっぷりの黄色くてサックリした菓子パン系とは違い、バターの風味はあるものの色が白めでふんわりしっとりしていました。
バターは左側には塩が振られていました。有塩規模なら左側、無塩なら右側をお取り下さいとの話、こういう演出は初めてでしたが、見た目にもオシャレですね☆
その後、パンを結局欲張って2回おかわりしてしまいました・・(違う種類が来ると思って)
二回目はカンパーニュ風のパンのスライス(香ばしい、発酵かごの模様のついた皮に非常にしっとりしてみっちり目のクラム。)三回目はまた四角いブリオッシュでした。
どちらも美味しかったのですが、個人的にはカンパーニュ風のパンのほうが好みでした。
てっきりフォカッチャなどのイタリアパンが一度は出ると思ったので意外でしたが、美味しかったです。

アミューズ二皿目
ズッキーニスープ、稚鮎フリットにオリーブオイル粉末、ヨーグルトソース添え
これは風景が目に浮かんでくる一品です!
新緑の色をしたスープの横に、白いしぶきの様なオリーブオイル粉末、その上に置かれた鮎、わずかに散らされた小さな若芽の様なカイワレ。
ズッキーニスープは初めてでしたが、確かにズッキーニ味!
オリーブオイル粉末は、特別調理法で水分を飛ばして作ったとの話で、口に入れると確かにオリーブオイルの風味が広がりますが、液体油では意識した事が無い優しい甘みも感じました。
鮎もカリッと仕上がっていて、初夏を感じながらいただきました。

前菜
マグロのハーブマリネ
付け合わせはウイキョウ、魚介出汁の泡、
新玉ねぎムース、食用花、ハワイ溶岩岩塩

マグロは見た目わかりませんが、じっくりマリネ液に浸して香りを移していますという話でした。
まさかのマグロ赤身!血の味がする赤身生はあまり得意では無いのですが、マリネ効果で血生臭さは勿論微塵も無く、ハーブの香りと厚切りされた身もとても柔らかくなっていました。
そのままでも美味しいのですが、付け合わせと食べるとまた色々な味で楽しめます。
新玉ねぎムースはまろやかで甘く、スープで飲みたいと旦那が気に入っていました。

パスタ
トロフィエという名前のパスタで作られた、蛸とインゲンのジェノベーゼでした。
手打ちのもちっとしたパスタに非常に新鮮な香り高いバジル、柔らかな蛸の旨みがマッチしていて初夏のパスタと言う見た目と味わいでした。
前を見ると、あっという間に旦那は完食していました。

口直し
ペルノーとグレープフルーツのソルベ
初めて聞くリキュールのペルノーも使用したサッパリ味のソルベです。

メイン
フランス産鴨のロースト 焼いたペコロス、ベビーコーン、ポレンタに赤ワイン&とうもろこしソース添え
表面がかりっと、中はジューシーに焼かれた鴨は非常に味、旨みが濃いです。合鴨とはやはり違いますね・・。
そこに旬のベビーコーン、小さな可愛らしい半分に切られたペコロスのオーブン焼きが添えられています。特にペコロスは柔らかになっており、甘味も増していました。
ポレンタはモチモチした感じでとうもろこしの甘味が詰まっていました。
煮詰められた甘くて軽い酸味のある赤ワインソースや、とうもろこしの甘いソースとそれぞれあわせていただきました。

デザート
山羊のチーズを使ったケーキ他ジェラート等
シェーブルチーズを使用したということで、癖があるかなと思いつつ食べましたが、
その辺はさすが、とても食べやすくまろやかに仕上がっています。クリームチーズとはやはり違う、少しサッパリ目で気にすると後味に少し風味が残る気もしますが、とても美味しいチーズケーキでした。
旦那の方は、誕生日のメッセージを入れていただきました。以前は名前も入れていただけましたが、今はメッセージのみで名前は入れないようです。配膳されたお皿を見て、名前が無くても構わないと個人的には思いました。

ドリンク
エスプレッソ
普段はいつもイタリアンでも普通のコーヒーを選んでしまうのですが・・・
ここのはポーションタイプのエスプレッソマシン・・ネスプレッソを使用しています。
店員さんが黒いケースをぱっと開いてポーションの見本を見せてくれました。シックな色合いのポーションが美しく並び、
それぞれ色によって味の特徴分けがされており、好みの味をかなりの種類から選ぶことが出来ました。
あまりのバリエーションの多さと、ポーションカップの色の美しさから飲んでみることにしました。
それぞれ別の柄の可愛らしい柄のカップで提供され、味の違いは飲み比べないと分からないかと思いましたが・・
私の選んだのは金色タイプ。濃厚ですが甘みのある深い味で、とても美味しかったです。

小菓子
マドレーヌ、カヌレ、生チョコ、ブールドネージュ
小さいながらもどれも丁寧につくられており、非常に美味しかったです。
カヌレも表面カリッと、なかはしっとり。ホロホロのブールドネージュ、ふんわりしたマドレーヌに滑らかなショコラ。非常に分かりやすい、誰でも好きなスイーツのミニサイズと言うのが嬉しいです。
どれも可愛らしいサイズでお腹いっぱいだけれどさっとお腹に消えていきました。

全体的に、以前よりも随分とフレンチ風の色合いが強いなあという印象を受けました。
パンやメインの食材、口直しや最後の小菓子に至るまで。それと、以前訪問した半蔵門のアルゴさんと同じ皿も発見!

以前より洗練された印象に様変わりしましたが、味はもちろんいつもながら大満足、今回は初めて女性の店員さんにお会いすることが出来、そのスマートなサービスが非常に好印象でした。
どれをとってみてもまた期間を空けずに来たい!と思わせてくれる充実した内容の名店だと思います。
新検見川にはこのお店、稲毛にも非常に良いお店があるのでこのレベルの味が地元で頂けることに感謝です!!
次回は今回気づかなかった、チーズプレートも追加でお願いしてみようと思っています。

※写真で一部、過去の物も記載しておきます。

  • 蛸とバジルのパスタ(トロフィエ)
  • 置き皿
  • アミューズ一皿目 どれも見た目が可愛らしかったです(特にうずら!)

もっと見る

6位

うさぎや (上野広小路、湯島、上野御徒町 / 和菓子、どら焼き、ソフトクリーム)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2013/07訪問 2013/09/28

今年で創業百年、上野の誇るどら焼きの名店!

7月後半の暑い日、所用で外出した際に途中下車して訪問してみました。
久々にうさぎやさんのどら焼きが食べたかった事に加え、ソフトクリームを売り出しているとの話を知ったからです。
それと同じ日に日本橋うさぎやさんも訪問できたので、うさぎやさん二店の食べ比べをしてみることにしました。

昼下がりの暑い中、たどり着くと店内にはソフトを食べている女性の先客と買い物中の男性がいました。
私をみて、奥にいた品の良い凛とした年配の女性店員さんが声をかけてくれました。
どら餡ソフトとどら焼きをお願いすると、店奥にソフトクリームを出せるか確認をし、私が注文した個数のどら焼きを包んで持って来てくれました。
「店内でも外でも良いですが、溶けやすいので直ぐにお召し上がり下さいな。」
との事でしたので、涼しい店内で座っていただきました。

白地にみどりのうさぎが印刷されたカップにくるりんとソフトクリームが盛られています。
ノースプレインファームのソフトを使用しているとの話、これは期待できます!!
ソフトは餡と混ざってあずきアイスの様な色合いです。
食べるとミルキーだけれどさっぱり目のソフトクリームに、うさぎやさんのあんこが混ぜられています。
やはり、ミルクと餡って、合いますね☆
食べ進むと、中心にはさらにたっぷりのあんこが入っていました!
これは嬉しい〜(^^)
さっぱり目のミルキーソフトに甘いコクある餡のこのソフト、今年の夏は暑かったので本当に美味しく頂きました。

どら焼き
どら焼きといえば、個人的には上野のうさぎやさんがまず頭に思い浮かびます。
ここのどら焼きは個人的に出来たてが一番好きです。
出来立ての少しもっちり感がありしっとりとした手に吸い付くような生地に挟まれたとろりとした餡がとても美味しくて。
この日は夜に旦那と半分ずついただきました。
しっとり感ある柔らかな薄目の皮は少し甘めの味付けになっています。
中にはみずみずしい、少し赤紫がかった粒あんがたっぷり!

今回、日本橋うさぎやさんと食べ比べましたが、流石にどちらも美味しいです。
食べ比べると、生地自体は上野の方が若干甘目と言うのが分かりました。
日本橋うさぎやさんのどら焼きを、世の中にあるどら焼きのお手本系と例えるならば、
上野うさぎやさんの当日すぐ食べるどら焼きは、少し個性的で他店が真似のできないどら焼きという感じがします。

ただ、どちらも時間が経つと美味しさがだんだん変わってくるので今度は何個か買ってすぐの味と翌日以降の味を食べ比べようかなとも思います。

別の機会に喜作最中も食べました。
喜作最中
角の丸い四角の最中です。
さっくり香ばしい最中皮の中には少し甘い小倉最中あんが入っていました。
うさぎやさんは最中用の小倉あんもコクがあって美味しいですね。
色は粒あんより若干黒い気がしました。
この餡ならば、食べた事の無い羊羹もちょっと気になります…!

今回の訪問で、店員さんの丁寧さ他、色々な面で上野うさぎやさんのさらなるファンになりました。

かなり以前にうさぎやさんのどら焼きを友人から教えてもらい、ファンになり・・
その後母や旦那、一人で数回訪問した思い出があります。
今年で創業百年になるうさぎやさん。百周年イベントを東京ガスさんの新宿ショールームで行なわれていて、それにありがたく参加させていただくことも出来ました。
サービスの好評価はこのイベントでの嬉しい対応なども加算されてしまっているかもしれません。
アイスを始めたり、色々と新しい試みにもチャレンジしつつあるこの名店を今後も応援して行きたいと思います。

  • うさぎや どら焼きと包装紙
  • どらやき表面
  • どらやき 断面

もっと見る

7位

人舟 (長生村その他 / パン、ケーキ)

2回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.1
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2020/03訪問 2020/04/24

予約が難関、独自性あるこだわりパンの名店

nayaから人舟と名前を変更されてから、今回訪問は3回目だったかと思います。

金曜日朝のネット予約は相変わらずの激戦。
(最近は、コロナウィルス対策として臨時宅配セットのみ、木曜朝予約に一時的に変更になっています)
特におすすめパンセットは、数秒で売り切れているのでは??在庫がある瞬間を見られてないです。
他のパンもうっかり数分遅れると、すでに売切れていることが多く、自分の予定や予約タイミングが合い、久しぶりに訪問することが出来ました。
前回は夏場だったせいか?若干酵母の酸味が気になるパンもありましたが、今回はそういった心配が無くて美味しくパンを頂きました。しかし、若干好みと違っていました。

季節酵母の角食 ハーフ 400円
もともと、こちらの食パンはみっちりむっちり目なパンなので、角食になるとさらにそれが助長された状態になります。
相当もちもちなので、好みが分かれるかもしれません。独特な酵母などの風味は良いのですが、買う時により美味しい食べ方を聞いてみれば良かったです。

その他・・クッキー、全粒粉系のパン他。

以前いただいた、フォカッチャや山食・フルーツやナッツ入りパンの方が好みでしたので、それを考慮して選ぼうと思いました。

またタイミングが合う時に、予約することが出来たら是非訪問したいです。
近場に立ち寄った際に、訪問しました。
予約はしていませんでしたが、もしもケーキ類だけでも残りがあれば・・!という楽観的観測で行きました。
何とこの日は暑かった為か?意外にパンが残っていて普通にトレーにのせてパンを選ぶ事ができました。何てラッキーなんでしょう。
サンドイッチもあったようですがそれらは全て売り切れていました。
ケーキ類はまだ沢山残っていました。
普通にパンを選べた事や、私達以外にもお客さんが数組いて話し声も響いており店内は明るく、前回訪問時よりもやさしい雰囲気に感じました。
(前回はパンがすべて売り切れ、お店もどこと無く緊迫感に包まれていました)
前回購入したパンの一部を忘れていた為・・どれを買おうかかなり悩みつつ選び、他の方が取るパンを参考に最終的に以下を購入しました。
朝のベーグル 130円
食パン 一山 250円
木の実とひまわりのたね ハーフ 350円
SWEET 250円
バナナとくるみのスコーン 180円
モカと木の実のスコーン 180円

帰宅後、夕食時と翌朝にかけてパンを頂きました。
朝のベーグル → むっちりした皮の中身は軟らかですがもふっとしたもっちり感ある生地。生地の見た目はみっちりでは無く、気泡なども多めで普通のパンっぽい感じでした。こういうベーグルは初めて食べましたが、生地自体が美味しく色々なものをサンドしていただきたい味わいでした。この価格ならリピートしたい!

食パン → 今年の食パンナンバーワンかも・・と思える美味しさでした。見た目からしてしっとりめのズッシリ目の食パンは、やはりそのままでもしっとりかつ柔らかな生地。ほんのり甘みと粉の旨みも感じる生地は、自然な風味。(イースト系のパンとはやはり違いますね)
軽く焼くと、表面がさっくり、内部はさらにしっとりもっちり感が増して美味!!次回もしも購入できれば・・一山といわず二山買ってしまうかも。

木の実とひまわりのたね → 迷わずこのパンを選んだお客さんにつられて購入しましたが、食べて納得!!木の実だけのパンですが、生地の風味、ナッツの甘みと風味、香ばしさが複雑に絡み合った極上の味わい。これは毎回購入したいです。
SWEET → 大人のチョコパンという説明のパンで残り一個な上、予約分の方がかなりこちらを選んでいたので購入!甘さ控えめのビターな生地にくるみ、オレンジピールが入っており、甘さ控えめのビターなチョコクリームにはラズベリー?も入っていて甘酸っぱさもプラスされています。パンと言うより、スイーツという言葉があう名前通りのパン。ワインとも合う気がします!!

バナナとくるみのスコーン → 残り一個だったのでつい取ってしまいましたが、前回とかぶっていました・・!ぎゅっと詰まった生地にバナナの甘み、くるみの香ばしさ。相変わらずの旨みたっぷりスコーンでした。

モカと木の実のスコーン → せっかくだからともう一つ購入してみました。ズッシリした食感とコーヒーの風味と粉の旨みある生地に、香ばしいナッツたち(カシュー、アーモンド、胡桃など)の相性が抜群!!これまた美味しいスコーンでした。

前回いただいた杏のタルトがとても美味しかったので、ケーキもどれか購入したかったのですが・・あとの予定を考えて諦めました。
今回購入品はどれも絶品・・!素材や生地のバランスが非常に計算されていると感じる美味しさでした。
私達夫婦の中で、nayaさんに対する評価がぐんとアップ!
次回はパン以外にもケーキやサンドイッチも購入しに訪問したいです。

--------------------------------------------------------------------
緑のアプローチから非日常的・・!
2013.4月
数年前からずっと訪問したかったお店でしたが、今回やっと念願がかないました。
今回のGWは近場でいつも行けない所へ行こうと決めた事もあり・・このお店を思い出し、この機会にと重い腰をあげていってみることにしました。
HPで営業日や購入方法を確認。
どうやらカフェは水曜日のみですが、土日はパンの販売ならば行なっている様子。
開店前頃に辿り着くのは難しかった為、電話にて取り置きをお願いすることにしました。どのパンを買うか、HPの文字メニューや食べログのレビュー写真から選択。
いざ電話!しかし、タイミングが悪かったのか、電話も中々繋がらなくて大変でした・・。

諦めかけていたら旦那が電話を何度もかけなおして何とか繋いでくれ無事予約完了!本当に感謝です。
その後家事などの用事を済ませてから、青く晴れ渡る空の下、車でゆっくりお店までドライブをしました。
(行く途中、震災で被災して営業を停止しているBEE HIVEさんを見かけました・・)
場所を勘違いしたので少し迷いましたが、九十九里ビーチライン沿いなので見逃さなければわかりやすい場所にあると思います。
店前には砂利の敷かれた数台分駐車スペースがあります。2台分程空きがあったので何とかとめる事が出来ました。
駐車場の前には若い木々の小さな林が広がり、店迄は木板が敷かれた小径を進みます。
若い木々の緑溢れるアプローチはどこかの高原を一部だけ切り取って持ってきた様な雰囲気です。
小径入口には店名のプレートが小枝に吊るされ、手前に立てられたイーゼルの上の木製看板には 「パン、終了しました」 と書かれていました。

小径を進むと現れるお店のエントランスは雰囲気たっぷり。78のアイアンプレートが打ちつけられた入口の木製ドアを開けると、
天井の高い、センス良い雑貨屋風の木調空間が広がっていました。
右手にある商品があったらしき何も乗っていない木のテーブルが左手と前に並べられていました。
中央のショーケース内はほぼ空の状態でしたが、一番下の段にはあんずタルトとベリーチョコタルトの二種類が少しだけ販売されていました。
ショーケース上には取り置きらしき何袋かの商品が置かれていました。

ショーケース奥の厨房には男性二名と、手前に女性店員さんが一名。
奥の部屋は水曜日のカフェ用の部屋なのか、テーブルと椅子が整然と並んでいました。
窓から緑の庭を眺めながらランチやお茶をいただくと、かなり気持ち良さそうです。
中に入り、女性店員さんへ予約名を告げると、店員さんが袋の一つを取り、レジへ運んでくれました。
せっかくなので、電話した時に我慢して止めたあんずタルトも結局追加。

予約購入分
ドライフルーツと木の実 ハーフ 250円
オレンジピールとクリームチーズブリオッシュ 180円
ゴルゴンゾーラはちみつ 250円
バナナくるみスコーン 180円

追加分
あんずのタルト 320円

迷って到着したためにお昼の時間を少しオーバー、他のお店でランチの予定でしたがどこも混んでいたり、気になるお店が終わっていたりしたので購入したパンを少し食べることにしました。
近くのコンビニで珈琲を購入がてら、車内でパンを頂きました。

オレンジピールとクリームチーズブリオッシュ
オレンジとバターの香りがふわっと漂うブリオッシュです。
中は綺麗なたまご色。こんがりさっくりした薄い皮の中の生地はパサツキは無く、しっとりと柔らかでほんのり甘く、パンに入ったクリームチーズのまろやかさ、オレンジの香りが非常にマッチしています。
非常に美味しいブリオッシュでした。

バナナくるみスコーン
蝋引きの包装紙を開けると、胡桃の載ったごつごつした物体が現れました。
かなり硬い感じの見た目ですが、非常に香ばしくて甘い香り、特にバナナの香りが漂います。
半分に割ると、ぎゅっと詰まった断面。ふんわりとしたケーキの様なスコーンとは違い、粉の旨みとフィリングの旨みがぎゅっと濃縮されたようなスコーンです。
生地は胡桃の香ばしさもありますが、バナナ自体が甘いので全体的には甘めですが美味しく頂きました。
大きさの割りに重いので、食べた後に満腹感があります。一個丸々だと結構お腹いっぱいになるのでは無いでしょうか。
次回はちゃんとテーブルでゆっくり紅茶と味わいたいです(^^;

ドライフルーツと木の実
スライスして少しずつ食べ・・あまりの美味しさに・・車内で食べるにはもったいないから夜に残そう!。
生地に練りこまれたドライフルーツは柔らかでジューシーかつ甘くて旨みがあり、くるみやカシューなどのナッツ類の香ばしさ、旨みと食感が贅沢な気分にさせてくれます。
さらに、これらを包んでいるパン生地の旨み・・。粉と酵母や他のいろいろな素材の組み合わせがこの深い味わいを出すんでしょうね。
パン生地と中の具材をじっくりと味わい、噛みしめながら、ワインやチーズ等と美味しく頂きました。

あんずのタルト
追加購入して大正解でした。
あんずは甘く柔らかく仕上げられています。ほんのり酸味も感じて非常に美味しいです。
下のアーモンド生地はしっとりと柔らかで風味豊か。さらにタルト生地の香ばしさと旨み、食感が素晴しいです。
この三つが合わさり、パン屋とは思えない非常にレベルの高いタルトとなっています。これは超オススメ!!
食べていてついつい幸せに顔がほころんでしまいました。

ゴルゴンゾーラはちみつ
表面は蜂蜜のせいか、べたっとしているので家で頂きました。
ブルーチーズ特有の香りが食欲をそそります♪
ゴルゴンゾーラと蜂蜜の組み合わせ、これが合わないわけが無いですね。
生地に練りこまれたゴルゴンゾーラの風味と旨み、塩分と表面に塗られた蜂蜜がなんともいえない美味しさです。
さらに生地にはくるみも練りこまれており、食感に加えて香ばしさと旨みを追加!!これはべたつくけど旨いね~とパクパク食べてしまいました。

思い切って電話して行ってみて大正解でした。
緑溢れるアプローチからあまりにここは千葉??と思えるくらいの非日常的空間に魅了されてしまいました。
今回いただいたものはどれもレベルが高く、どれもリピートしたくなってしまうパン好きにはご馳走といえる品々でした。
でも他にも魅力的なパンが色々あるので、是非定期的に訪問して色々なパンを食べてみたいです。
波乗り道路や九十九里の砂浜にも近いので、帰り道にドライブがてら海に行ってパンを片手にのんびり過ごしても良さそう。

次は今回ほど電話が繋がりにくくなければ良いなあ・・。

  • 滋味パン
  • 季節酵母の角食
  • お店外観

もっと見る

8位

平五郎 本店 (権堂、善光寺下、市役所前 / ケーキ、チョコレート、カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2015/09訪問 2015/12/06

秋の信州ぐるりドライブ旅☆(18) 絶品ミルフィーユにレベル高い焼き菓子が揃う、長野の名店!

善光寺門前通りへ行った際に訪問しました。
以前こちらでお店パティシエ自信作と言うミルフィーユを食べ、その美味しさにびっくり!!
都内などでいくつかミルフィーユを食べましたが、ここよりも美味しいと思えるものに出会えず・・今回、もう一度再確認の為に再訪する事にしました。
お店開店時間後、すぐに訪問したので生ケーキ類は種類がすべて揃っていました。なので、ミルフィーユと後一品どれを頼むか相当悩みましたが・・
ケーキセットでかなりお得&時期限定らしい愛媛県産銀寄栗のモンブランを選択。
相変わらず店内は落ち着いた雰囲気。モンブランは大人気で色々なテーブルに運ばれていました。
※ケーキセットはドリンクセットで一律880円なのでかなりお得です。

愛媛県産銀寄栗のモンブラン 単品価格 560円
濃厚な栗そのものといった和栗ペーストの下は、甘さ控えめの生クリーム・栗のグラッセにきつね色の焼きメレンゲ。
栗の風味を生かすためか、内部は風味や甘さがごく控えめに作られていました。
栗好きにオススメしたい上品なモンブランでした。

ミルフィーユタヒチ 単品価格 470円
再確認の為に、二年ぶりに頂きました。
バター香ばしく、塩が効いたパイ皮はしっちり厚みがありナッツが入っているかと思えるくらいに風味が良いです。
間に挟まれたクリームも甘さはちょうど良くとてもなめらかですが、パイ皮の風味にまろやかさを加えるような引き立て役といった感じに思えました。
やはり、個人的にはここのミルフィーユはダントツに好きです。

帰りに自宅用焼き菓子ほか、旦那友人や会社への手土産を購入しました。

自宅用焼き菓子・・
マドレーヌ 190円
品良い甘さのバニラ風味生地は、しっとりキメ細やか。口の中でとろけてしまいます。

サブレショコラカッセ 210円
塩気の効いたしっかり目のクッキー生地はコクがあります。
中のチョコは甘さ控えめ、ほろ苦さのある味わいで大人の味わいのサブレ。これは美味!!

フロランタン 210円
初めは周り硬めに感じましたが、内部はサックリ歯切れよし。
とても香ばしいバター香る生地に、薄いながらもカリッとしたアーモンド風味漂う表面。かなり美味しい部類のフロランタンでした。

他・・ガレットもバター風味香る、さっくり軽やかな食感!レベルの高さを感じました。
焼き菓子も相当なレベルな事に加え、お店の雰囲気・包装紙の品の良さなど総合的に素晴しいお店だと再確認できました。
(ちなみに、旦那が会社へもって行ったお土産のクッキーは会社でかなり好評だったとの話でした)

長野市へ行った際には、毎回立ち寄りたいお店です。

------------------------------------------------
長野食べ歩きの旅(4) 絶品!パティシエ渾身のミルフィーユ!!
2013.9
このお店はサイトが素敵なので以前からとても気になっていてました。
長野市内へ行く事になり、やっと訪問するチャンスが到来!お店に行ってみてとりあえず焼き菓子だけでも購入したいと思っていました。
善光寺前の通りを通っていた所、ちょうどお店を発見しました。お店の外観は白壁レトロでシックな、落ち着いた雰囲気です。
ドアを空けて入ってみると、やはり中も重厚な素敵な雰囲気が漂うお店でした。
店内を見回すと・・サイトで見かけたキューブ型の焼き菓子他、色々な焼き菓子が並んでいます。
そして旦那とプティガトーの入ったショーケースを見た所、私はタルトフィグやオートンヌ、ミルフィーユが目に留まり、旦那はエクリュやミルフィーユが気になる様でした。やはりサイトの写真どおり・・というか、それ以上に美味しそうです。
ちらと旦那と喫茶コーナーの方を見ると「満席」との表示。
これは無理だね~・・諦めて焼き菓子だけでも買って行くか、善光寺へ立ち寄った帰りに再度立ち寄りケーキを買ってホテルで食べるかと考えてショーケースの前でケーキを見つめながら眉間にしわを寄せて悩んでいた所・・ぱらぱらとお客さんがちょうど奥から出てきたので席が空きました。
折角だし、イートインにしてみようか?という事で席についてからケーキをまた悩むことにしました。
※写真撮影について聞くと、快く了解してくれました。

店内に案内され、席に座りました。
一階のフロアはじゅうたんに落ち着いた色の赤い椅子が並んだ座席、窓からは明るい光が室内に注ぎ込んでいます。
部屋の中には大きなエッフェル塔の模型がどんと鎮座しています。
カップルが数組に女性グループ、家族連れなどがお茶の時間を楽しんでいました。

ウエイターさんから渡されたメニューを見ながら悩んだ末・・・
旦那が絶対食べたいといっていたエクリュ、他私は悩んだ末にミルフィーユを選択しました。
それと、どう考えても多いと思いつつ、シュークリームも追加してしまいました・・。
ちなみにイートインだと、セットメニューになるのでドリンクと楽しみたい時には少しだけお得になります。

注文した物・・
ケーキセット
旦那:エクリュ・アイスカフェモカ
私:ミルフィーユ タヒチ・アイスカフェオレ
追加単品 シュークリーム

少し待った後にケーキとドリンクが配膳されました。
注文品以外に、この日だけかもしれませんが今このお店で売り出し中のカステラもサービスとして二切れ添えられていました。これは嬉しいです♪
ケーキ類はいつも通り、半分ずつ頂きました。

ミルフィーユ タヒチ
もともとあまり普段食べる種類のケーキではないのですが、お奨めマークが気になり頼むことにしてみました。
お店のメニューにあった説明書きによると、パティシエが一年以上掛けて納得のいくものを考案して作り上げた自信作との事でした。
一口食べて・・・今まで食べたミルフィーユの中ではダントツ!!と思える味でした。
みっちり目に層となったパイ生地はパリパリではなく、しっとり目の食感で、口の中でとろけます。
中のクリームがこれまた凄い・・タヒチ産バニラを使ったクリームはさすがに非常に香り高く、そこに塩が少し入っていて味がぎゅっと引き締まっています。
食べていてカラメルか何かを生地に入れてある?という位の濃い味を感じたのですが、香り高いパイ生地がしっかり焼きこまれている為層感じたのでしょうか。
これは本当に絶品だと思います。またここに来たら食べたいケーキの一つです。
それと、趣味程度でもお菓子作りする立場としては・・タヒチ産の響きに弱いんですよね・・(笑)

エクリュ
ショーケースの中はどれも可愛らしく美味しそうでしたが、美しく透き通った林檎のジュレが載った品の良さそうなこちらを旦那がかなり気にしていたので選んで見ました。
サックリしたタルト台の上に、六角形のミルクティームース、煮詰められたりんごのコンポートと塩バターキャラメルクリームが包まれており、甘さも品良く口の中で調和してとろけていきます。
美味しいのですが・・・はっきり言って食べる順番を間違えてしまいました。
こちらを先に食べた方が良かった気がします。

ミルフィーユがあまりに美味しすぎ、こちらも十分美味しいのですが印象が薄くなってしまいました・・・

シュークリーム
さくっと歯切れの良い香ばしい皮の中には濃厚なカスタードが入っていました。
無難に美味しいですが、予想を裏切るほどの美味しさでは無かったです。
お手頃価格で気軽に食べられるところが良いです。

平五郎カステラ
しっとりとして柔らかな生地は確かにカステラ。ラム酒などの風味を加えていたりと洋菓子屋さんならではのこだわりの一品です。
普通のカステラの様にべったり甘いわけではなく、ケーキよりは甘めですが、優しくて風味を感じる甘さです。
底には大きめの粒の優しい甘さのさらっと口の中で解ける砂糖が入っていて食感が良かったです。
近くに住んでいれば、手土産にちょうど良い一品かもしれません。

アイスカフェオレはシロップなどもつきましたがそのまま頂きました。
ミルクにほんのり苦い珈琲がまろやかに混ざり合い、美味しかったです。
カフェモカも少し頂きましたが、ふわふわクリームに甘いチョコシロップが美味でした。
個人的好みはアイスカフェオレの方でした。

今回食べなかった、他のケーキもどれも美味しそうでした。
帰り際、売店の店員さんが「こちらにいらっしゃったらまた是非寄ってくださいね!」と一声掛けてくれました。
リュックや御土産を持っているので一目で旅行者と分かると思いますが、この一言はとても嬉しかったです。
秋商品だと思うので次回行ったら無いかもしれませんが・・タルトフィグや隣の方が食べていたモンブランもかなり美味しそうでしたので、また長野に行った際には必ずチェックしたいと思います。
今度は今回結局購入を見送った焼き菓子も買いたいです!!

  • 2015.9 ミルフィーユタヒチ
  • 2015.9 愛媛県産銀寄栗のモンブラン
  • 2015.9 生ケーキショーケース

もっと見る

9位

柴舟小出 横川店 (押野、野々市(北陸) / 和菓子)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2013/04訪問 2014/04/25

再訪:上品な甘味、センスの良さを感じる和菓子の数々

2014.4月
千葉そごうにて開催されていた、金沢物産展にて再びこちらの商品を購入しました。
柴舟小出さんのお菓子は、前回どれも大変美味しくいただいたので、今回も色々購入してみることにしました。
今回はふくさが実演販売となっており、その場で皮を焼いて餡を包んでいました。
ふくさは・・前回買ったからとはじめは見送りましたが、やはり買おうと最終日に再訪したら既に売切れていました・・残念!

蒸し菓子三種類(各一包2個入り 300円)
蒸しカステラと抹茶そぼろあんを重ねた山・野にかるかん風の草の三種類の蒸し菓子です。
 :三つの中で一番気に入った味でした。
下の抹茶生地と上の小豆風味生地の風味が非常に良くあっています。
しっとりかつ柔らか、ほろっと口どけ良い生地は流石!甘さも品良く、抹茶生地も主張し過ぎ無ず上の生地とのバランスも良いです。
次回はこちらを数個買いたいですね。
 :白餡を練りこんだ抹茶生地が下に敷かれ、上は黄色いたまご風味の蒸しカステラ生地で春の様な色合いが素敵です。
しっとりと柔らか、口どけよい生地は甘さがやはり上品です。
春ならば、手土産にもって行くならこちらのほうが色合い的に良いかもしれません。
 :しっかり芋風味で、上の物よりもっちり感のある生地には、ほっくりした小豆が挟まり、食感にアクセント&小豆風味をアップさせています。
甘さは三つの中では一番強めに感じました。
芋を使っているから、風味や食感の関係でより砂糖が必要なのでしょうか?

栗法師 170円
前回片方しか買わずに後悔した商品です。今回は両色購入しました。
色で周りの羊羹の種類が違うということで両方買いましたが・・ハッキリ言ってそこまで違いは分かりませんでした。
両方とも美味しい!!中の栗の風味、食感は勿論とても良く、まさに和風マロングラッセです!
どちらも美味しいので、色合い的に両方あったほうが良いでしょう!

甘納豆 150円
手軽な値段なので、つい追加購入!
しっとりかつほくっとした豆には砂糖がしっかりついていますが、甘さがあっさりしているので何個でも食べられる美味しさ!流石です。

新菓苑 兼六園をあらわしたというお菓子です。前回は戸室のみ買いましたが、今回は三種類全部購入しました。
戸室 70円
今回も購入しましたが・・これはやはり美味しい・・!洋と和の融合的な味・食感でアーモンドの載ったメレンゲ風の焼き菓子の下は、小豆入りの寒氷の様なお菓子。石の上に雪が載ったといったような美しいお菓子は味・食感共にとても好みです♪甘さも非常に上品。しかも、一個売りをしてくれる上にこの価格は何てありがたいんでしょう。次回は3つの中でこれのみたくさん買いたいです
曲水 80円 
似たタイプのお菓子は、松江他、色々な場所にありますが・・これは砂糖部分が他の物よりもとても薄い感じがしました。パリッ&さくっとした砂糖部分はすっと口の中であっという間にとけていき、中のホクホクの小豆がすぐに現われます。
やはり甘さは上品で、砂糖部分よりも小豆を味わうタイプの美味しいお菓子でした。
傘の雪 70円
3つの中で一番無難というか定番的な味わいと感じたお菓子です。
味自体は非常に良く出来ていて、風味や口当たりはいいのですが・・このタイプのお菓子としては小さすぎるのかインパクトに欠けました。でも名前のよさ、小ぶりで一口で頂ける手軽さはとても良いです。

くるみ最中 100円
今回も手軽さからつい買ってしまいました。
さっくりで香ばしい最中皮ですが、中の餡が柔らかめなので半分にカットするのが難しかったです・・!
中の餡は瑞々しく、甘いですがやはりすっと口から消える上品な甘さ。そこに香ばしい胡桃がアクセントを添えていて見た目・味共にとても秀逸です。
最中・くるみ好きの方にお奨めしたいですね♪

今回購入は見送りましたが、デパ地下などに良く売っている三作せんべいの試食があったので食べてみましたが、こちらも普通の小麦煎餅よりもバター等の風味がかなり強めで非常に美味しい一品でした。定番品でも一工夫ある所が非常に好感持てます。
お店の包装紙には「金沢のお菓子はいいですね。」というコピーがありました。
確かに仰るとおりです!私としては金沢の中でも、柴舟小出さんともう一店(生落雁の店)の二つを現在は特に気に入っています。
金沢に行ったら是非店舗を訪問したいと思います。

---------------------------------------------------------

2013.4月
先日、石川県物産展で購入しました。
以前金沢を訪問した時に柴舟と言う生姜煎餅菓子が金沢で沢山作られているのを知り、ここでは無く別ブランドの物を購入して美味しくいただきました。
その後マイレビュアーさんが柴舟は柴舟小出が良いというレビューを書かれていたのを見て、気になっていたのですが・・
何と今回柴舟小出さんがこの物産展に出店している事を知りました。
これはチャンス!柴舟を購入するつもりで物産展で柴舟小出さんを訪問してみました。
柴舟はやはり売りらしく目立つ場所にありましたが、それ以外のお菓子も何か美味しそうなオーラが漂っていました。
特に気になった生姜餅、お店の方に勧められた物や試食した物を含め、数点購入しました。

生姜餅
丸い枠の入れ物に袋に包まれたお餅が8コ位入っています。
お餅周りは白いパウダー状の粉がかかっています。
柔らかでもちっと感のあるお餅は優しい生姜風味にとても品の良い甘み!
和三盆の成せる技ですね…素朴ながらも上品な味付け、これはかなり美味しいです。

ふくさ
普段この手のお菓子を食べたがらない旦那が珍しく反応したので購入しました。
これは日持ちしない為、普段地元位でしか販売しない様です。
どら焼きなどの平焼き生地を裏返して餡を包んだお菓子です。
緑は抹茶とクロレラから来る色の様です。生地は柔らかでしっとり感があり、抹茶風味は控え目で嫌な苦さはありません。
中は大納言あずきの粒あん。ほくっとした食感も味わえる、風味の良い甘さ控え目のしっとりした餡もレベル高いです。

くるみ最中
以前金沢で似たような見た目の別会社の商品を購入し、あまりのがっかりな味にレビューしていないのですが(笑)
こちらの方が本物なのでしょうか?
他の商品の美味しさから期待して食べてみました。
小さな胡桃型の最中皮はさっくりと軽くて香ばしく、中身は大納言あずきに胡桃入です。
胡桃がとても香ばしく、中の餡はねっとり目の食感。甘いながら後味がスッキリする甘さです。良い砂糖を使っているんでしょうね〜。

栗法師
店頭には黄色と赤の包みの二種類ありましたが、赤い包みの方のみ購入しました。
…もう一方も買うべきだった!と二人揃っての感想です。
蜜漬栗が白小豆の羊羹でコーティングされたお菓子、聞くだけで甘そうですが(笑)
少し甘みある薄い羊羹は栗やクチナシで薄い黄色です。
栗自体はしっとり柔らかに仕上げられ、栗の風味も濃厚、少し甘いですが品よい甘さです。
(ちなみに、買わなかったもう一種類は羊羹に普通の小豆を使っているので、渋皮煮の様な濃いめの色でした。中身と外見の色の濃さが逆なのも面白いですね。)

戸室
中身の見本を見て、妙に気になり購入してみました。
長方形をした二枚の落雁や羊羹の様な見た目のお菓子が入っている商品です。
白い方はアーモンドやメレンゲなどが使われた洋風タイプ、
黒い方は小豆などを固めた和風タイプ、どちらも甘いけれど後味があっさりいただけるお菓子です。
何で二枚入りなんだろうと思い調べた所、名前になっている戸室石には赤と青の二種類あり、それをお菓子で表現した様です。

洋風はメレンゲのさっくりと軽い食感に口どけ、アーモンドの風味が美味!
和風は細かい粒子の小豆餡、表面はジャリっと硬いですが、口に入れるとシャリっとした口どけとあずきの風味が美味!
どちらも甘いですが、やはりすっと消えていく品の良い甘み。
食べ比べるとそれぞの良い部分がより分かります。何より和と洋二枚セットにした、味と食感の合わせ方にセンスを感じました。

松樹
試食でいただき、その美味しさから購入しました。
ヨックモックのシガレットの様な形をした焼き菓子です。
シナモン香る和風クッキーは厚みがちょうど良く、かじった時のザクっとした食感が気持ち良いです。生地の口どけも良いです。
シナモン風味で甘目ですが品の良い甘みは口に残りません。
これはかなり美味しいです。

柴舟
小判型で反り返った形をしています。(小舟を模しているとか・・)
以前食べた柴舟より若干厚みがあり、表面には生姜入りの砂糖液が滑らかに塗られています。
お煎餅自体は少々硬めのパキッと割れる硬さ。
生姜は辛入り位にピリっと効いていますが、同時に甘さもほんのり感じる、食感含めてついはまってしまいそうな美味しさ。
強めな生姜の風味が後をひきそうです。子どもにあげるには、もったいないお菓子ですね(というか、食べられないかな)。

今回食べたお菓子はどれもハズレが無い上に、甘みや食感、バランスにセンスを感じました。
このお店・・かなり気に入ってしまいました。次回も来ていたら確実にリピートします。

柴舟や小麦のお煎餅辺りなら三越でも買えるようなので、その内リピートしたいです。

  • 2014.4 購入品の一部
  • 2014.4 山
  • 2014.4 野

もっと見る

10位

スイーツ ミズノヤ (稲毛海岸、京成稲毛 / ケーキ、ジェラート・アイスクリーム)

2回

  • 昼の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2023/01訪問 2023/01/18

正月から営業、味も雰囲気も良い町のパティスリー

新年、こちらへ久しぶりに立ち寄りました。(数年前にも立ち寄りましたが、レビューはしていませんでした。)
年明けは2日から営業していました。
正月休みに家族が集まったり、お休みの日にちょっと贅沢なデザートを!とか、手土産を買いに行きたい場合にとても嬉しいですね。
入店人数が限られており、その人数内だったので入店しましたが、後からどう見てもそれ以上の人数がなだれ込んできました・・。
今回歩きでの訪問でしたが、いつも通り駐車場は満車。
ただ、他に提携駐車スペースがあり扉の張り紙でその案内もされていました。

とりあえず先に生ケーキを二個だけ確保し、その後焼き菓子をみて幾つか追加。
この日はお年賀サービスもあった様で、会計時に小さな金色のダルマの箱も渡してもらいました。妙に軽いと思ったら中身はティッシュペーパーとおみくじ!ちょっとしたことですが、嬉しいサービスです。
さて、ケーキは帰ってから食後に旦那といただきました。
焼き菓子は他の日にいただきました。

キャラメルごろごろラフランス
洋梨とキャラメルの組み合わせに惹かれて旦那がチョイス。
ショーケース内では良く分からなかったのですが、カップ入りでした。
中には洋梨のムースが敷かれ、その上にココアスポンジ、洋ナシ、キャラメルのムース、クレームシャンティなどの層になっており程よい甘さとまろやかさ、風味の組み合わせも良くて満足な一品でした。

芳醇モンブラン
ショーケースの中で目立つポップ&量が用意されていたので、チョイスしてみた一品。
宮崎県産の栗を使った、風味あるとても細かなモンブランクリームの中は優しい甘さの生クリーム。そこにはふわふわのスポンジに渋皮栗がコロンと一粒。シンプルな構成ですが、栗を主役にした分かりやすい構成と優しい甘さで満足の一品。

焼きドーナツ シナモンコーヒー
焼きドーナツが何種類かあったので、プレーンではなくちょっと違うものをチョイスしました。
新作で、神田外語大学とのコラボ商品だそうです。(ベトナム産シナモンとコーヒー)
ふわりと香るシナモンに、珈琲&チョコレートの入ったしっとりした生地。ほんのりまぶされた砂糖も甘さと少しシャリっとした食感が良いです。

焼きぐり
バターなどの油脂以外にアーモンドペーストも入った、風味良くしっとり柔らかな生地にごろっと大きな栗入り。栗のホックリ感と生地のしっとり感がとても良く、これは文句なしに美味しいです。

カカオの実
要冷蔵タイプの焼き菓子。
レモンケーキの様な形の焼き菓子に、チョココーティングされていました。
ビターチョコを練りこんだバターケーキの中にはラムレーズンにチョコチップ。チョコとラムで文句なしの組み合わせ。
カカオポッドを意識したという焼き菓子でチョコスイーツ好きにおススメしたいお菓子でした。

久しぶりに訪問しましたが、相変わらずどれを食べても素直に美味しいと思える安定感のあるお店でした。
生菓子類は、特に個性が際立ってはいませんが選ばれた素材で丁寧に作られた優しい味わいの品。
焼き菓子も少し甘めでしっとり柔らか、変なひねりもなく素直に美味しい。
お茶と一緒に食べたくなる味わいの品々。
接客も良く、気持ちよく買い物できるのもポイントです。
自宅用にも、ちょっとした手土産にもぴったりな近くにあると嬉しい町のケーキ屋さん。
これからも長く続いてほしいです。
九月中に旦那と訪問しました。
今年二月頃にも訪問してケーキや焼き菓子をいただきましたが、レビューは今回が初です。
もうすぐ10月なので、お店の外はすっかりハロウィン風の飾りつけになっていました。
前回に比べると連休中の為か、かなり混んでいて店内は親子連れや夫婦らしき組が何組もケーキ注文待ちや会計待ちをしていました。
ギリギリ夏商品があったので、今回は夏商品を二つに定番一つを選択してみました。
今回も評判のはしっこ弁当(スポンジ生地をカットした切れ端にクリームをのせた人気商品)は量が多そうなので次回に見送りましたが、他のお客さん達は皆大体はしっこ弁当プラス他の商品を購入されていました。

お店入り口左手にはイートイン席が3テーブル程度あるので、そちらでケーキを頂く事もできます。
前回もイートインしましたが、今回もまたイートインでお願いしました。
飲み物は紅茶や珈琲等、一杯150円程度で販売されています。
イートインは先に支払いをし、外の好きな席で待っていると店員さんがコーヒーなどのカップと一緒に砂糖やミルクにお手拭、それとケーキを乗せた皿を運んできてくれます。

メープルキャラメルシフォン
マイレビュアーさんオススメだったので気になっていました。
濃い茶色の生地に白いクリームとナッツでデコレーションされたシフォンケーキは少し豪華な感じがします。触ると生地はフワフワです。そして口の中ではとろけるような食感になります。
さらに、生地の中にもナッツが入っていて香ばしさと食感がプラスされていて面白いです。
メープルにキャラメル入りのしっかりした濃い味わいの生地に、まろやかですが軽い食感で甘さ控え目のクリームが良くあいます。

さすがプロのパティシエが作ったという、しっかり美味しいシフォンでした。

まるごと桃
皮を剥いた丸々桃の下に卵色のスポンジが敷かれ、ピンクの桃ピューレもまぶされています。
瑞々しい肉厚の桃の中には甘さ控えめのコクある生クリームにカスタードプリンの様なフィリング入り。
クリームは甘さ控えめなので、桃の自然な甘さを邪魔しません。
桃の瑞々しい食感と味プラスクリームのまろやかさを堪能できる、夏場の美味しいケーキでした。

ソフトクリーム
ケーキ屋さんのソフトクリームってどうだろう?と気になって購入しました。
甘さを抑えた、濃厚でまったりした口当たりのソフトと、メープル風味で甘めのサクサクした細身のコーンが美味しい!
濃厚ですが、後味はサッパリめです。
ケーキを買いにいったついでに軽く食べられる、少し小ぶりなサイズと価格が良いですね。
大満足なソフトクリームでした。

前回訪問時も感じましたが、ここはスポンジ生地とコクあるさっぱりしたクリームがとても美味しいお店です。
店員さんも笑顔で、丁寧かつ気持ち良い接客なのでまたここで買い物をしたいと思えます。
キャラクターの絵を描いたデコレーションケーキも人気のようで、店内に今まで作ったキャラケーキの写真や注文に関する注意事項等が貼られていました。
次回はパイ生地系、またはしっこ弁当も購入してみたいです。

以前いただいたもの
ショートケーキ
シュークリーム
お芋のモンブランプリンロールケーキ(正式名失念)
半生チーズケーキ
塩ブッセ 等

  • 芳醇モンブラン
  • キャラメルとごろごろラムレーズン
  • 焼き菓子

もっと見る

ページの先頭へ