mz300さんのマイ★ベストレストラン 2017

ソロキャン&車中泊旅でのご当地グルメ、 時々酒場

メッセージを送る

mz300 (男性・大阪府) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年はドクターストップにより食べログを小休止(3ヶ月ほど)、復活後も健康上の理由から大好物のラーメン・カレー等の炭水化物を我慢した結果、夜にストレスが爆発。呑み屋を梯子する癖がヒドくなってしまいしました(-_-;)

1位「喜久屋寿司」    すっぽん最高!     
2位「八戒」       中華とカレーの見事な融合、月替わりカレーランチにハズレ無し!
3位「味とく家」     ホスピタリティー溢れる料理長の作る創作和食コースがオススメ   
4位「なべや」      一人鍋の名店、冬の牡蠣みそ鍋は絶品!ただ、TVの影響で…。
5位「千匹屋」      明るく元気な立呑み屋、洋食系メニューが旨い    
6位「なべいち」     CP最高、魚の気持ち盛りはマスト 
7位「あなぐま亭」    一手間かけた肴の旨い店。半熟玉ヒモ醤油漬け・ひよこ豆が絶品   
8位「喜界島担々麺」   国産胡麻の旨さが実感できます。汁無し坦々麺がオススメ    
9位「小料理はる日」   吉田類氏もプライベートで訪れる天文館の名酒場、二代目女将が素晴らしい    
10位「カレー専門店横浜」 最後の晩餐に食べたい!もはや殿堂入り

来年は酒を控え健康的な食生活を目指します(゚Д゚)ノ

マイ★ベストレストラン

1位

喜久屋寿司 (松田町、北天下茶屋、今船 / 寿司、日本料理、鍋)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2017/03訪問 2017/03/06

個室でゆっくり!リーズナブルな「スッポンフルコース」

ある日の西成梯子(昼)酒。(4軒目・メイン/7軒)

こちらが今回の梯子酒のメイン!「スッポンフルコース」を頂きました。

1階はカウンターのお寿司さん、2階は団体客やコース料理を頂く為の個室があり、今回は3名での利用でしたが個室(貸切)に案内して頂きました。

まずは瓶ビールで乾杯、予約していた「スッポン一匹食べ尽くし」コースの料理が1品づつ配膳されてきます。

今回頂いたスッポンコース(3人前)

・生血(赤ワイン割り)
こちらのお店では、通常リンゴジュース割りでしたが、赤ワイン割りでお願いしました。
初めて飲みましたが、臭み等なく飲みやすかったです(リンゴジュース割りも飲んでみたいですね)

・腸の湯引き
河豚皮のようなコリコリの食感で、紅葉おろしとポン酢でサッパリと頂けます。

・刺身&胆
赤身はしっかりとした食感で生姜醤油が良く合います。ゴマ油で頂く胆は濃厚で鶏の胆に似ています。

・玉子(海苔で巻いて食べます)
小粒ですが驚くほど濃厚で、醤油に漬け海苔で巻いて食べると堪りません(´ω`)
何も付けずそのまま食べると、更に濃厚な旨みが味わえます。

・心臓、ニガ玉(胆のうの焼酎割り)、腎臓
3種類の中から「心臓」を選択、鮮度抜群で丸のみすると力が湧いて気がしました(^^)

・竜田揚げ
柔らかなコラーゲンと肉のバランスが良く、熟成させた鶏もも肉のようで旨いです。

・スッポン鍋(まる鍋)
とにかく出汁が旨い!プルプルのゼラチン質の身は勿論、旨みが濃縮された出汁が染み込んだ白菜や餅等の具材も全て絶品!

・雑炊、漬物
多分、今まで食べた雑炊の中で1番旨いです!
あまりの旨さに無言で食べ続け、サッパリとした漬物と一緒に食べると、満足度がMAXまで上昇しました(°∀°)

価格も高い上、見た目もダメだったので、今まで敬遠してたスッポンですが、今回こちらでデビューさせて頂き大好物になりました(^^)

ただ、「CP・味・環境」三拍子揃ったこちらでデビューしてしまったので、中々他の店で食べる気になれそうにもないです(^_^;)
当分、スッポンが食べたくなったら、こちらに予約の電話を入れたいと思います。

1階の寿司カウンターでも、お手軽なスッポンの小鍋も頂けるようなので、スッポンデビューされるの方には超オススメのお店です(^^)

  • 生血(赤ワイン割り)
  • 腸湯引き(スッポン)
  • 濃厚な玉子(スッポン)

もっと見る

2位

大衆中遊華食堂 八戒 (長瀬、河内小阪、JR俊徳道 / 中華料理、カレー)

44回

  • 夜の点数: -

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2021/07訪問 2021/07/22

現店舗での営業も…あと僅か。

通い慣れた現店舗での営業も、あと1ヶ月をきってしまった。(お盆ぐらいで営業終了)

勿論、移転先の新店舗(河内永和駅前)にも通うが、最終日までに、もう一回くらいは来よう。

●今月のOsamu式カリィ
「鰻とふわふわ卵の酸麻辣カリィ」

「カリィ」に「鰻」を合わせてくるのが「Osamu式カリィ」の素晴らしさ!

全く違和感等なく「インド」と「和食」の見事なマリアージュ!メチャクチャ旨い(^^)

ちなみ、この一皿には、定番「四川麻婆豆腐カリィ」と「生ラムクミン炒めカリィ」も入ってるから凄い!

現店舗で最後となる来月の「月替わりOsamu式カリィ」が楽しみだ。
三度目の緊急事態宣言発令…。

夜間の外食は全滅なんで、せめて週末の昼飯ぐらいは好きなもんを食べたい!という事で久しぶりに訪問。

平日はリモートワーク、週末はストレス解消のソロキャンという生活サイクルで、かなりご無沙汰だったが、いつも通り開店30分前に到着しポールゲット。

●「いつもの」(3種あいがけ天津カリィ炒飯丼)

間引きされたカウンター席に着席すると、マスターから「いつもので?」と確認、オーダー成立。

北海道(ラム)×中国(麻婆)×インド(カリィ)を融合させたOsamu式カリィのレギュラー2種のカリィ
「生ラムクミン炒めカリィ」「四川麻婆豆腐カリィ」と今月の限定「スペアリブ」を含めた3種あいがけを「天津カリィ炒飯丼」にONさせた我が儘ハイカロリーな丼ぶり。

殿堂入りしてる定番2種は勿論、今月限定の「スペアリブ」が旨すぎ!
柔らか過ぎない食感が絶妙で、スパイスで肉と脂の旨みを引き上げた骨付き肉は、他の2種との相性も抜群!

いつも通り、スプーンを置く事なく一気に完食。
(今回は久しぶりなんで、マスターの「唐辛子マシ」はなく滝汗は回避)

※スペアリブはキャンプでも作るが、このレベルを再現するのは絶対無理だな(^^;)
来週訪問しようと思ってたが、今週末のソロキャンを延期したので予定を繰り上げ訪問。

緊急事態宣言の影響で、営業時間が若干変更になってるのでご注意を。(曜日により違い有。SNS参照)

遅めの新年の挨拶を済ませ「いつもの」をオーダー。(3種合いがけ天津カリィ炒飯ver)

マスターから「前回辛すぎた?唐辛子少し減らそか?」と有り難い提案があり快諾。
通い始めた頃は「出来るだけ辛く」とリクエストしてたが、年々軟弱になっていく胃腸と気力の低下には勝てません(-_-;)

●今月のOsamu式カリィ「チキンと牡蠣のカリィ」
チキンと牡蠣、じゃがいも等がゴロゴロと入ったもので、スパイスと牡蠣のエキスが全ての具材に浸透しており激旨!

また、レギュラーの「生ラムクミン炒めカリィ」「麻婆豆腐カリィ」、そして、カリィの下に控える「天津カリィ炒飯」との相性も抜群で、滝汗を流しながらスプーンが止まる事なく一気に完食。

毎年の事ながら「毎月通いたい!」と思わせてくれる最高の「カレー初め」で大満足。

コロナ予防にはスパイス注入がイチバン!
(勿論、食べてから即撤収)
週末ソロキャンの合間をぬって、今月も何とか「Osamu式月替わりカリィ」に間に合った。

今回は「いつもの(3種カリィ天津カリィ炒飯丼)」ではなく、今月のOsamu式カリィ「ラムカツカリィ」&定番「生ラムクミン炒めカリィ」のラム尽くしカリィを白飯少なめver 、辛さいつも通りでオーダー。

柔らかでスパイシーな生ラムクミン炒め、カリカリの衣にジューシーなラムの旨みが凝縮されたラムカツ、ラム好きにはたまらないコラボで大満足!

ただ、今回も基準値を超える赤いパウダー(唐辛子)のおかげで、季節に関係なく滝汗フィニッシュ。

また、来月もハンドタオル持参で訪問しよう。
「ロイヤルストレートフラッシュポーク」が旨過ぎる!
レギュラーカリィ達(魯肉、ラム、麻婆)は、既に殿堂入りしてるが、今月のカリィ「余市産ポークカリィ」のトロトロ食感と旨み(甘み)も最高だった!

今回、ドカ盛りのサプライズ?のように、肉カリィ達の下に潜んでた「カリィ天津炒飯」の量がビビるくらい多かった(゚Д゚)!!

この丼、味(クオリティー)でなければ、確実にギブアップしてたな

最近、週末はソロキャンプにどっぷりハマってるが、中華カリィマイスター「Osamu氏」が毎月繰り出すハイクオリティーな月替わりカリィの「引力」には勝てない(笑)
今月のOsamu式カリイ
「鰻とフワフワ卵の酸麻辣カリイ」

最近、週末はキャンプに出掛けてる事が多いが、月替わりの「Osamu式カリイ」を食べ逃したくないので、月1回の訪問は死守するようにしている。

そして、今月の限定カリイは何と驚きの「鰻」
カレーと鰻…。どうやったら、このコラボが成立するのか興味津々で、キャンプで疲れた身体に鞭打って訪問。

●「3種あいがけ天津カリー炒飯丼ver」(いつもの)

蒲焼きにした肉厚の鰻に、アッサリしたスープ状の酸味の効いたカリイを合わせもので、鰻自体の旨みを損なわずカレーの具材としても成立しており、他のレギュラー2種「生ラムクミン炒めカリイ」「麻婆豆腐カリイ」との相性も抜群だった!

何がどうなって成立しているのかは、私のようなバカ舌には分かりませんが、「鰻」と「カリイ」「ラム肉」「麻婆豆腐」のコラボを成立させるOsamu氏の「センス」と「技術」に脱帽。
(高レベル過ぎて、キャンプ飯で挑戦する気力すら起こらない)

あと、中華(本業)の「発酵白菜水餃子」もニンニクの効いたスープと旨みの濃い白菜の餡が素晴らしく、車でなければビールが欲しくなる逸品だった。

来月もどんな「カリイ」が登場するのか楽しみだ!
コロナ禍のモヤモヤと、夏の暑さをぶっ飛ばすには、こちらの中華とカリィを融合させた「Osamu式カリィ」で大量発汗(滝汗)するのがベスト!

開店30分前に到着、2番目の位置につけスムーズイン(開店時には10名超ほどの並び有り)

今月の月替わり「Osamu式カリィ」は「海老天麻辣カリィ」
そして、定番2種は「Osamu式カリィ」の凄さを世に知らしめた、中華とカリィを見事に融合させた唯一無二の「四川麻婆豆腐カリィ」、更に北海道から直送されるラム肉を使用した「生ラムクミン炒めカリィ」の3種。

オーダーは、着席と同時にマスターから「いつもの?」と聞かれ完了。(3種あいがけ天津カレー炒飯丼)

カラッと揚がった海老天、本業は中華シェフなんで語るに及ばず!完璧な仕上がり。

痺辛加減が絶妙な「四川麻婆豆腐カリィ」、北海道直送の柔らかな生ラムがたまらない「生ラムクミン炒めカリィ」の下には、街中華最強の「天津カレー炒飯丼」

好きな物全てを詰め込んだ最高の丼ぶりで、しっかり発汗(滝汗)

来月の月替わりカリィが楽しみだ。
●「3種のカリィがけ天津カリィ炒飯丼ver」

スパイシーな町中華の「カリィ炒飯」を、フワフワの玉子焼きで覆い、その上に「中華」「スパイスカリィ」「北海道」が見事に融合した3種の「Osamu式カリィ」を、あいがけにした最強の丼ぶりは絶品!

3種の「Osamu式カリィ」
レギュラーカリィ2種
・痺(花椒)&辛(スパイス)「四川麻婆豆腐カリィ」
・北海道産鮮度抜群「生ラムクミン炒めカリィ」
個人的には、この2種は殿堂入り(マストカリィ)
この2種を食べると、Osamu式カリィの虜になる。(但し、結構辛い)

今月のOsamu式カリィ1種
・「スッパイcyチキンカリィ」
レギュラーカリーとの更なる調和を図る為、酸味を少し抑えコクと深みを増した「スッパイcyチキンカリィ(改)」も抜群に旨い!

採算を無視?した月替わりカリィは、独創的で季節によって「渡り蟹」や「蝦夷鹿」カリィ等も登場するので、毎月の告知から目が離せない!

こちらは、メディアに取り上げられる度に長蛇の列で訪問ハードルが上がるが、利便性の良い場所ではないので、暫くすると通い慣れた「常連のターン」がやってくる(笑)

このサイクルのおかげで、末永く通えるのも、こちらの店の良いところだ(^^)
緊急事態宣言が発令…。
呑みに行けないストレスは、週末のこちらの「激旨カリィ」で解消するしかない!
(今日から「テイクアウト」もスタート)

●今月のカリィ「軟骨付豚バラ肉パイカカリィ」 

マスターに「いつものやつ」をオーダー。
(今月のカリィ&定番2種(生ラムクミン炒め、四川麻婆カリィ)の天津カリィ炒飯丼辛口ver)

定番2種の生ラムクミン炒め&四川麻婆の旨さは語るに及ばずだが、今月のカリィである巨大軟骨付豚バラの旨さ&食べ応えも半端ない!

スパイスの効いたコリコリの軟骨、骨周りの肉&脂の濃厚な旨み、他の2種、カリィ炒飯との相性も抜群で、今日も滝汗の中、スプーンが止まる事なく完食!

呑みに行けないストレスも吹っ飛ぶ旨さだった(^^)

更に「宅呑み」の肴として、「オードブル(ラムスパイス炒め、海老マヨ、蒸し鶏、唐揚げ、春巻き)」、「焼餃子」をテイクアウト。昼呑み、晩酌が楽しみだ。
コロナで外出自粛要請が出ているが…こちらのカリィが「明日への活力」なってるので訪問。

マスターに挨拶後「いつもので良い?」と聞かれたが、通い初めの頃(5年くらい前)に食べてた「ビーフカリィ(牛ハラミ)」が復活してたので、迷わずオーダー。

ただ、今月の限定「牡蠣と海老のシーフードカリィ」も食べたかったので、通常は相性の問題で「あいがけ」にしてないらしいが、マスターに無理を言って「2種あいがけ」してもらいました。 
(マスターが「合わせてみせる!」と頑張ってくれました)

●「牡蠣&海老のシーフードカリィー」×「ビーフ(牛ハラミ)カリィ」

プリプリの牡蠣&海老の入ったシーフードカリィは、酸味と旨みのバランスが絶妙でさっぱりと頂け大満足。

そして、復刻版?「ビーフカリィ」は、中華テイストな濃厚な味付けの牛ハラミが最高で、現在の完成された「Osamu式カリィ」より、やや中華寄りな感じが懐かしかった。

全くタイプの違う「Osamu式カリィ」の新旧コラボだったが、まとまりの良さを感じる一皿に仕上がってるのはさすがだ(^^)

堪能したので直ぐ帰ろ。そして、また来よう!
今月のカリィ(肉団子カリィ)に、ギリギリ間に合った。

昨年は皆勤(毎月)訪問を逃したが、今年は健康上の問題がなければ達成したい。

●「3種あいがけカリィ天津カリィ炒飯丼」(裏M)

定番2種、柔らかでプリプリの「生ラムクミン炒めカリィ」、痺辛でスパイシーな「四川麻婆豆腐カリィ」は、語るに及ばず殿堂入りの旨さ。

中華が本職のマスターが作る今月の「肉団子カリィ」は、外はカリッ、中のミンチの味付けも濃厚でカリィとの相性抜群!

いつもの仕様で美味しく頂いたが、今回、マスターがいつも以上に「辛マシ」にしてくれたので「滝汗」状態に。

まだまだイケる辛さだが、来月はハンドタオル2枚持って行こう(笑)


今年初の「Osamu式カリィ」
開店10分程前、店頭に並んでるとマスターが開店準備に出て来られ「いつもので ?」と確認されたので、「勿論」と返答し事前オーダー完了。

初訪から4年超、色々食べて辿り着いたこのメニュー(裏)にハマってから、混雑時(マスターに確認)を除きこればかり食べてるが、飽きるどころか年々中毒症状が進行している。

多分、健康に問題がなければ、一生食べ続けるんだろう(笑)

●「3種あいがけカリィ天津カレー炒飯丼、辛マシver」 

名物の中華とカリィが見事に融合したスパイシーな「四川麻婆豆腐カリィ」、北海道直送の柔らかでジューシーな「生ラムクミン炒めカリィ」は、唯一無二の旨さ!

更に、今月のカリィ「海老辛子カリィ」も、辛子で甘みが増したプリプリの海老がたまらない!

この3種の絶品カリィと、ふわふわの玉子を纏ったカレー炒飯を撹拌して食べると、あまりの旨さにスプーンが止まらない!同時に汗も止まらない。
(「辛マシver」で滝汗状態、右手にスプーン、左手にハンドタオルが基本スタイル)

来月のカリィが楽しみだ。
最近の「Osamu式カリィ」は、
人気の2種「四川麻婆豆腐カリィ」「生ラムクミン炒めカリィ」と「月替わりカリィ」の3種に落ち着きつつある。

・今月の月替わりカリィ「マトンカリィ」

いつも通り、3種盛りをオーダーしたので「ラム&マトン」で羊の親子カリイになった(笑)

「中華とインド」が見事に融合した痺辛「四川麻婆豆腐カリィ」で適度に発汗した後

柔らかでジューシーなラムクミン炒め、スパイシーで独特の旨みがたまらないマトンカリィを同時に食べると、それぞれの良さが際立ち旨さ倍増!

鶏の親子に負けない旨さだった(笑)

尚、こちらの女将さんは北海道出身、生ラム、マトン等の食材は、当然良質で鮮度抜群です。

来月の月替わりも楽しみ、そろそろ「エゾ鹿」かな(笑)
後れ馳せながら、今月の「osamu式カリィ」へ
(鶏ハラミカリィ、四川麻婆豆腐カリィ、生ラムクミン) 

店外に行列もなく、店内状況も落ち着いてたので、マスターに確認すると「出来ますよ」との事だったので、久しぶりに3種合いがけを裏M「◯SP(天津カレー炒飯丼ver)」でオーダー。
(マスター、いつも無理言ってすいませんm(__)m)

●定番(レギュラー)2種
・痺・辛・旨の三拍子揃った中華風「四川麻婆カリィ」
・北海道直送の柔らかでジューシーな「生ラムクミン炒めカリィ」は、どちらも数ある月替わりカレーの中から、レギュラーに「昇格」したのも頷ける安定&安心の旨さ。

●今月のカリィ
・「鶏のハラミカリィ」は、肉々しくも「さっぱりヘルシー」というバランスの良さで、ご飯(カレー炒飯)が進む

更にトッピングの海老天、3種のカリィの下にいる大量の「天津カリィー炒飯」の旨さは、中華料理人「osamu氏」の本職であり語るに及ばず。

いつも通り、あまりの旨さに1度もスプーンが止まる事なくフィニッシュ!「滝汗&腹パン」となり、心も体(胃袋)も満たされた(´Д`)

来月の「osamu式カリィ」も楽しみだ。
メディアへの露出が珍しくもなくなり、行列が途絶えなくなったので、最近は天候の悪い日や隙間時間を見計らい何とか訪問という状態。(TV放送、雑誌掲載直後は諦めてる)

今月は混んでそうなお盆を避け、大雨の降った翌日(天候の不安定な日)を狙い訪問、30分前到着でポールゲット。

今月の月替り「osamu式カリィ」は、待望の「渡り蟹カリィ」だったので「いつものやつ(裏)」ではなく、普通に「3種あいがけ」をオーダー。

・3種あいがけ
「四川麻婆豆腐カリィ」※レギュラー
スパイシー&痺れ!それぞれのバランスが絶妙
家の麻婆豆腐にカレーを入れただけでは、絶対この味を再現するのは無理。(八戒のマストカリィ!)

「生ラムクミン炒めカリィ」※レギュラー
北海道直送(女将さんが北海道出身)の柔らかでスパイシーな「極上ラム肉」が堪能できる。(ラム肉好きにオススメ)

「渡り蟹カリィ」※月替わり
出汁の旨みが凄すぎる!
ただ、出汁だけてなく身もギッシリ詰まってるので、手掴みでカブりつく。
蟹掴み用の「ナイロングローブ完備」の心遣いはさすが!

昼から贅沢なカリィを堪能し大満足、来月の「osamu式カリィ」も楽しみだ。

※訪問のタイミングが難しいが(笑)
今回は「週末ラヲタ」な息子の「スパイス(八戒)デビュー」

12時半過ぎの穴場タイム?(1回転終わり)を狙い訪問すると、読み通り待たずに入店。※その後、すぐに10名程の行列が出来てたのでラッキーだった。

入店すると、本日もマスターから「出来ますよ」とお声掛け頂き「○○スペシャル(三種あいがけon 天津カレー炒飯+辛マシ)」をオーダー。
(行列が落ち着いたら、レギュラーメニューになるかも(笑))

そして、今回「八戒デビュー」の息子のオーダーは、マスターに相談し比較的辛さ控えめな「生ラムクミン」「牛肉トマトカレー」の二種あいがけを選択。

息子の「二種あいがけ」が先にサーブされると、朝錬後で腹を空かしてたのか、苦手な野菜も普通に「美味しい」と言ってバクバク食べており、辛さもお冷片手に「ギリギリイケる」との事で夢中で食べてた。

野菜が苦手な子供にも「美味しい」と言わせてしまう「Osamu式カリィ」、旨いだけでなく「食育」にも最適なようだ。

ただ、調子に乗った息子が、私のスペシャルを「スプーン1杯分」だけ食べたが「無理!」と言って悶絶!

甘くないスパイスの洗礼を受けていた(笑)
夏の二日酔いには「スパイス」で発汗がイチバン!

という事で、いつも通り「カレー愛の凄い中華マスター」のいらっしゃるこちらの店へ。

「情熱大陸」以降、メディアへの露出が急増。
一気に知名度が上がり「知る人ぞ知る地元の名店」から「大行列店」へとなったが、現在は落ち着き?少し並べば入れるようになったので、静観されてた昔ながらの常連様方も戻ってこられたご様子。

店内の状況を見たマスターから「今日は出来ますよ」と声を掛けて頂き、久しぶりに「○○スペシャル」をオーダー。

今回はいつもの「生ラムクミン炒めカリイ+四川麻婆カリイon天津カレー炒飯丼(辛マシ)」に「夏野菜と海老カリイ(月替り)」の入ったver

生ラムクミン炒め、四川麻婆豆腐、フワフワ玉子をオカズに「辛マシ」したカレー炒飯を一気にかき込むと「スプーン」と「汗」が止まらない!(滝汗でハンドタオルがヤバい事に)

食感の良い夏野菜とプリプリの海老も旨すぎる!

今日もしっかり発汗、二日酔いがフッ飛んだ。

来月の月替わり「osamu 式カリイ」が楽しみだ。
今日はラーメンではなく「スパイス補完」の日。

いつも行列してるが、今回は花見&選挙で空いてたので、マスターが久しぶりに「裏メニュー(◯◯スペシャル)」を作って下さった!m(__)m

「カレー炒飯+フワフワ卵焼、生ラムクミン炒め、四川麻婆豆腐カリイがけ丼」は、中華とカリイ、そして北海道の恵みが融合した唯一無二の逸品‼️

久しぶりだったので、あまりの旨さにスプーンを止めず夢中で食べ続けてると「滝汗状態」…。必需品のハンドタオルを車中に忘れたので大変だった(^_^;)

出来れば毎回でも食べたいが、平常時(行列時)には対応不可なんで我慢…。次のチャンスを待とう!

※10日(水曜)、高島屋の日本酒コラボイベントに催事出店されるので時間が合えば寄りたい。
昨年末から、連日のメディア取材により行列が発生。

途切れない行列に阻まれ訪問を断念していたが、実家への所用で店前を通過すると、開店前(20分前)行列は15人弱。

1巡目入店圏内?チャンス到来??

数秒だけ迷ったが、速攻UターンしCPに駐車→参列→読み通りギリギリ1巡目入店成功。

オーダーは、定番の3種合いがけ。
(大混雑で裏メニューは暫くお預け)

※3月のOsamu式カリイは以下の3種
「スパイシー鶏天カリイ」
「四川麻婆カリイ」
「生ラムクミン炒めカリイ」

定番の柔らかでスパイシーな生ラムクミン炒め、
痺辛の四川麻婆カリイは殿堂入りの旨さ!

本業が中華料理人であるOsamu氏の、熱々スパイシー鶏天は語るに及ばず。

会計時に女将さんと話してると、雑誌やTVの取材は落ち着いたが、今度はラジオ(FM)の取材が入ったそう…。

早く落ち着いて「◯◯スペシャル(裏メニュー)」をゆっくりと味わいたい!
今年の初八戒(カレー)は、年末の〆カレーと同様、事前にオーダーしていた裏メニュー「◯◯スペシャル」を定番のカレー炒飯丼ぶりverで頂く事に。

生ラムクミン炒めカリイ&四川麻婆カリイ、天津丼(カレー炒飯)等、スパイスカリイと中華を見事に融合させる「osamu」氏の腕は今年も健在!
何気に散りばめられた大量の台湾唐辛子で気持ち良く発汗(滝汗)、素晴らしい「カレー初め」となり大満足!

今年もカレー愛が凄過ぎる中華料理人「osamu」氏が、毎月繰り出す月替わりカリイが楽しみだ。

ただ「ジャパニーズカレーアワード」大賞受賞。
そして、先週の「情熱大陸」で取り上げられた影響で、今まで目にした事のない光景が!
開店前は勿論、開店後も絶える事のない長蛇の列(°∀°)

今までロケーションが良いとは言えない場所で、コアな常連さんに愛されひっそりと営業してた「街中華」が、本日はスタッフを増員されてるにも関わらず店内は戦争状態。

嬉しい反面、訪問ハードルが上がってしまった…。
ほぼ、毎月お世話になったこちらでの今年の〆カレー(◯◯スペシャル※裏メニュー)

「四川麻婆カリイ」×「生ラムクミン炒めカリイ」×「蟹出汁麻辣キーマ」3種あいがけの天津丼(カレー炒飯ver)を唐辛子マシでオーダー!

自分の好物を全て投入してもらった我が儘オーダーだが、中華&カリイマスターである「osamu氏」が見事に融合させたスペシャルカレー!こんなの旨いに決まってる‼️

今年はメディアへの露出も増え、その技術とセンスの良さが広く認知され、昔からの中華ファンだけでなく「osamu式カリイ」ファンも急増→訪問に関し地元のアドバンテージを活かせなくなったが…。

今年果たせなかった月替わり「osamu式カリイ」の全月制覇(今年は10月だけ未訪)、来年は何とか達成したい!
今月も週末のランチは「Osamu式カリイ」でスタート。

事前にオーダーしておいた常連様専用オリジナルメニュー「テキトーに(カレー炒飯)」をオーダー

「カレー炒飯」にベースの「蟹出汁麻辣キーマ」、そこへ定番の「生ラムのクミン炒めカリイ」「四川麻婆カリイ」、そして今月から登場した「鶴橋のホルモンカリイ」をあいがけした「4種?あいがけ」の贅沢な一皿は当然激ウマ

これだけ色々混ぜても、それぞれのカレーの旨さを損なわず見事な一体感があるのは、カレー愛の凄すぎる中華料理人「Osamu氏」の技量の高さとセンスの良さなんだろう。

今後もこの店の「カリイ」から目が離せない

※事前にオーダーをお伝えしたら、ランチ時にも関わらずカウンター席の奥の1席が「御予約」になってた(笑)
先月はタイミングが合わず、訪問できなかったので約1ヶ月ぶりの「osamu式カリイ」

今月のカリイの中から、2種(揚げスペアリブ×四川麻婆カリイ)あいがけを大好物の「カレー炒飯Ver」でオーダー!

カリカリに揚げられた「スペアリブ」を片手に、痺辛の「四川麻婆カリイ」をパラパラの「カレー炒飯」と混ぜて食べると最高!

「中華とカリイ」が見事に融合した素晴らしい一皿でした。※先月行けなかった事を激しく後悔

来週あたり「蟹出汁麻辣キーマカリイ」を食べに行こう(笑)
本日は常連専用裏メニュー「◯◯スペシャル」を大好物の「カレー炒飯Ver」でオーダー。

マスター曰く、原型は「海老天入りカレー天津飯」という裏メニューでしたが、とある常連さんが天津飯の餡を四川麻婆カレーに、海老天を生ラムのクミン炒めに変更したという一皿!

今回は事前にマスターに連絡して「◯◯スペシャル」を大好物の「カレー炒飯ver」でオーダー済

カレー炒飯に四川麻婆カレーをかけ、天津飯の玉子、生ラムのクミン炒めに加え、パクチー、台湾唐辛子等がトッピングされた「ワガママでカオスな一皿」にも関わらず、マスターの見事な腕前で非常にまとまりの良いスペシャルな一皿に仕上がってます!

もう「めちゃめちゃ旨い」としか表現できない

更にこの一皿に「麺」まで付いてくるというナイスボリュームで、胃袋だけでなく心まで満たされる素晴らしいランチとなった。

但し、摂取カロリーの事を考えると、今日は何時間ジムにいなければならないのだろうか…
「中華×カリイ」奇跡の融合!
今月の「osamu式カリイ」は以下の3種

・「煮込み系マトンカリイ」
・「生ラムクミン炒めカリイ」
・「四川麻婆豆腐カリイ」

オーダーは勿論「3種あいがけ」、更に合言葉「テキトーに」をコール→「エビチリ」がトッピング

「羊」好きには勿論、カレー&中華好きの欲望を満たす完璧な一皿!

・「煮込み系マトンカリイ」
かなり煮込まれており柔らかで臭みなど皆無、マトン独特の旨みを堪能。

・「生ラムクミン炒めカリイ」
肉の旨みを最大限引き出す為、クミンで軽く炒めただけのシンプルなカリイ。北海道で食べたラムより旨い

・「四川麻婆豆腐カリイ」
カリイなので痺れは控えめ、朝天唐辛子やししとうを噛りながら頂くピリ辛カリイ。
「中華×カリイ」を見事に融合させた安定の逸品で、レギュラー?になりつつあります

※「エビチリ」
本来は中華料理店です。旨いに決まってます(笑)

やはり、今月も「osamu式カリイ」はハズさない
「週末のスパイス補給」

今月のosamu式カリィは、定番の「四川麻婆豆腐カリィ」「生ラムクミン炒めカリィ」に加え「中華系牛バラカリィ」が登場‼️

「お任せ」でコールすると「三種あいがけ」に、そしてライスが「炒飯」に変わりました

・山椒の効いたシビ辛「四川麻婆豆腐カリィ」と「本職」が作る「炒飯」の相性は抜群‼️

・「生ラムのクミン炒め」は臭み等皆無で、ご飯がバカみたいにススミます
更に丸ごと「朝天唐辛子」が食欲を掻き立てます‼️

・そして、巨大な牛バラはスプーンで解れるほど柔らかで、中華風カリィでコーティングされておりバカ旨‼️

さすがは、カリィ愛が凄すぎる中華料理人「osamu氏」ハズしません

そのosamu氏が「メチャクチャ多くて食べれないよ」と言ってた「全部のせ」…。
元ドカ盛りハンター見習いとしては、挑戦せずにはいられません!

次回、朝食抜きでチャレンジしようと思います。
腰痛治療の病院帰り。1時間ほど駐車してた車内へ戻るとサウナ状態…めちゃくちゃ「暑い」‼️

エンジンをかけ、お昼のニュースを見ると気温が37度まで上昇するとの事(°∀°)

暑い時にはスパイス補給で夏バテ解消!
自宅に帰らずそのままこちらへ直行しました。

今月の「osamu式カリィ」から

「骨付鶏カリィ」&「生ラムのクミン炒めカリィ」のあいがけを選択。
更に「お任せで」とお願いすると「骨付鶏チーズカリィ」に変身しました(^^)/

コッテリチーズでコーティングされた鶏モモ肉が丸ごと一本入った濃厚で豪快なカリィと、スパイスの効いた柔らかな生ラム肉は激ウマ‼️
ヘビロテ化したマトンボールも旨~い(´Д`)

狙い通り、暑さで減退した食欲を復活させてくれ、更に腰の調子も良くなったような気がします(笑)

雑誌に掲載され訪問客が増えましたが、既に毎月食べないと禁断症状が出る体になってますので、隙間時間を見計らって今後も訪問し続けます。
健康診断を控え本格的にダイエット始動のはずが…今月も我慢できません。(まあ、最初から本気で我慢するつもりもないんですが(笑))

「今月のOsamu式カリー」

大好物且つヘルシー?な「えびの辛子カリイ」×「ラムクミン炒めカリイ」あいがけを選択。

辛子バター?で下味を付けたコク深いプリプリの「海老」とクミンの効いた爽やかな「生ラム」がこんなにカレーとマッチするとは!さすがはosamu式

やっぱり、ここのカレーは止められませんね(´Д`)
ジムのメニューをハードモードにして、食べた分を全部消費する事にします(笑)

前月登場の癖になる「マトンボール」はレギュラー化だと嬉しいですね。
雨で予定が無くなり、嫁と子供をランチに誘うも出不精の二人は外出拒否…。家で「マッタリと過ごす」との事なんで、いつもの中華屋さんで「孤独のグルメ」スタート(-_-;)

羊が大好物なんで、5月のOsamu式カレーの中から「マトンボール煮込みカリィ」と「ラム肉の麻辣カリィ」を選択。そして、ご飯は「魯肉飯」仕様でオーダー!

独特の旨みがたまらないマトンのミートボール、八角の効いた魯肉飯、柔らかなラム肉たっぷりの麻辣カリィ…。

こんなの旨いに決まってますやん‼️
(出不精の二人、後悔しても遅いで)

店主osamu氏の確かな腕とセンス、そして「カレー愛」によって完成する月代わり「カリィ」、毎月食べに行ってますがハズしませんね。

しかし、街の中華屋?さんの作るカリィ…、一体どこまでイクんでしょうか(笑)
約2週間ぶりの「osamu式カレー」

今月は「四川麻婆豆腐カリィ」×「鹿肉とハチノスカリィ」→勿論合いがけをオーダー!
そして、いつも通り「テキトーに」とコールすると「ラム肉炒め」のせverとなりました(笑)

四川麻婆豆腐カリィは、丸ごと入ってる「朝天唐辛子」の程良い辛さと、麻婆の痺れが交互にきてしっかりと発汗(´∀`;)

そして「鹿肉」「ハチノス」「ラム肉」という癖のある食材トリオは、見事なスパイス使いで臭みなど皆無、メチャクチャ旨~い(´Д`)
実際、私の両隣の若い女性客(珍しい?)も「美味しい~❤️」と言っておられました。
※ただ、四川麻婆豆腐カリィは、辛さに耐性のない普通の女性には少し辛いようでした(笑)

久しぶりに頂きましたが、やはりこちらの「創作カリィ」は最高ですね。
昨晩の酒を抜く為、辛いもんを食べて発汗!

今月の「Osamu式カレー」は「四川麻婆豆腐カリィ」、辛マシの合言葉「ブッチギリ」でオーダーしました。

そして、いつものように「テキトーに」とマスターに伝えると、「ラムカレー」の合いがけにして下さりました(^^)/

旨辛の「朝天唐辛子」と麻婆の痺れが交互にきて代謝が上がりしっかりと発汗!
テキトーにverの「ラムカレー」も柔らかなラム肉の旨みがたまらなくメチャ旨でした(´ω`)

ただ、激辛嗜好の私としては、もう少し「ガツン」と辛さが欲しかったですね(^_^;)
今月のカレーランチ!
「マトンキーマ」&「牛スジカレー」

大好物の「マトンキーマ」をダブルにしようかと思いましたが「合いがけ」にして大正解!

トマトの酸味が効いたマトンキーマも旨かったですが、トロトロに煮込まれた国産牛スジの旨みを余すことなく引き出した「牛スジカレー」も絶品で大満足(´Д`)

ちなみに、今回の「テキトーver」の追加アイテム(トッピング)は巨大ソーセージでした(笑)
遅ればせながら、今年初のカレーランチ!

店主さんに新年の挨拶を済ませカレーランチを「適当に」とコールすると、デフォの厚切りチャーシュー、麻婆春雨、チキンカレーに加え、海老チリと骨付きチキンがのっかってきました(^^)/

中華とカレーが見事に融合した「Osamu式カレー」、今年もめちゃ旨です。

ボリューム満点、新年早々腹パンとなりましたので、帰ってからジムへ直行です。
こちらは、出前も大繁盛の「街の中華屋さん」でありながら、月替わりで本格的なカレーランチを提供されてます(^^)/

ちなみに、今月のカレーランチは
「蝦夷鹿カリー」(スパイシー麻婆・唐揚げ、野菜サラダ、玉子スープ付)と、カレー専門店でも中々お目にかかれない「ジビエカレー」です。

これだけでもスペシャルな組合せなんですが、今回はマスターにカレーランチ「お任せ(適当に)」とコール!「スペシャルver」で頂きました(^^)/

今回の「お任せ」は、通常の「蝦夷鹿カリー×スパイシー麻婆&唐揚げ」に加えライスが何と「牡蠣チャーハン」へとバージョンアップ(°∀°)
※後でマスターに聞くと、牡蠣チャーハンには隠し味で「松茸」を入れてたらしいです(°∀°)

蝦夷鹿、牡蠣、鶏のスペシャルコラボ…旨すぎる‼️

恐るべし街の中華屋(マスター)?さんですね。

こんな素晴らしいお店が地元にあって良かった
(´Д`)
今更ですが…、
街の中華屋さんで「蝦夷鹿カリー」が食べれる幸せ(´Д`)
マスター有難うございますm(__)m
FBをチェックすると「エゾシカ」「ワタリ蟹」「生マトン」等の食材が入ったとの事→即、訪問決定です(°∀°)

土曜のランチに訪問、狙いの食材は「エゾシカ」で、店主さんにお願いして「エゾシカのカレー丼」を作ってもらいました。
調理中、厨房から肉を焼く香ばしい匂いとスパイシーなカレーの薫りが漂ってきたので、朝ご飯を抜いてきたせいか思わず涎が出ました(笑)

野趣溢れるエゾシカのバラ肉は柔らか過ぎず、硬すぎずのベストな歯応えで「肉を喰ってる」実感が湧いてきます。
また、臭み等も一切無くジビエらしいあっさりした脂の旨みが最高!スパイシーな中華風カレー&パクチーとの相性も抜群で、めちゃめちゃご飯がすすみます(^^)

予想を遥かに上回る旨さで大満足!店主さん有難うございましたm(__)m

次回はどんな食材が入るのか楽しみです。


前回訪問時、裏メニュー系呪文「適当に」をコールしましたが、今回は新たなボリュームアップ系呪文「脂肪」を唱えました(笑)

店主さんから「脂肪マシいっときますか?」と言われましたが、初注文で程度が分からずビビってしまい普通の「脂肪」にしときました(^_^;)

12時前でしたが出前の電話は鳴りっぱなし、店内も混雑しており、店主さんから「少し時間かかります」と言われたのでスポーツ新聞を読みながら待ちます。

暫くして提供されたラーメンランチ(脂肪)は、酸味と辛味が交互にくるスープに縮れ中華麺、そして玉子何個分?と思わせるほど分厚い海鮮入り卵焼きで蓋をした酸辣天津麺と、炒飯はスパイシーなカレー炒飯に変更され大ぶりの唐揚げが2個トッピングされてました。

久しぶりのボリュームランチだったので少し怯みましたが、全て大好物の味付けだったので「ドカ盛りハンター(見習い)」だった頃を思い出し全汁、完食しました。
ただ、マスターオススメの「脂肪マシ」にしてたら多分撃沈してたと思います(^_^;)

次回はどんな呪文を唱えようか考え中です(笑)

こちらのお店で「カレーを適当に」という合言葉を唱えると、店主さんが今ある材料でオススメのカレーメニューを提案、提供して下さるという常連様の「裏技」を教えて頂いたので、今回初めてカレーランチを「適当に!」と唱えてみました(^^)

すると店主さんが冷蔵庫を見て「アンコウとマトンあるからこれでスープカレーと炒飯作れるけど」との事。どちらの食材も大好物なので即「お願いしますm(__)m」と返答しました。
(※混雑時等、状況により対応出来ない事もあります)

・「アンコウのスープカレー」
プリプリ食感の身と濃厚な肝、そして出汁の効いたスパイシーなカレー…こんなん旨いに決まってます!
パクチーの薫りが良いアクセントになっており、全体的にバランスの良さを感じさせてくれる完成度の高いスープカレーでした(^^)

・「マトン炒飯」
クミンとマトンが上手く調和しております。そのままでも旨いですが、カレーをかけたら絶品でした。

・「〆の中華麺」
店主さんから「足りなかったら麺入れますよ」と言われたので「一玉」お願いしました。
カレーで下味を付けた麺をスープカレーにダイブ!縮れ麺がカレーとよく絡みスパイシーなカレーラーメンに変身、美味しく完食させて頂きました。
勿論、全汁です(^^)

しかし、こんな旨いカレーを即興で作る店主さんは凄いですね。次の訪問が楽しみになりました。

※足が完治してない中、無理を言ってすいませんでしたm(__)m
休日のランチ、何を食べようか迷ったら「中華とカレーの融合ランチ」が頂けるこちらへ来ます(^^)

食べるのは毎回1択「今月のカレーランチ」で、こちらではこのメニューしか食べた事ないですが、このランチを頂くとこちらのお店の実力が分かると思います(^^)

FB等でチェック済みの今月のカレーランチは「細揚麺カレー、炒飯、海老チリ、唐揚げ、半玉」のワンプレート、そしてサラダ、玉子スープ、ザーサイ、食後のアイス珈琲がついて980円!CP抜群、満足度高!(°∀°)

こちらのランチは、ボリュームだけでなく味も抜群で、本業の唐揚げ、海老チリ、炒飯は勿論、細揚麺カレーも中華料理店らしからぬ本格的なスパイス使いで、そこらのカレー屋では太刀打ちできない旨さ!
また、サラダ、玉子スープ、ザーサイ等の副菜も全てきちんとしたもので、食後のアイスコーヒーの出てくるタイミングもバッチリです(笑)

CP抜群の月替わりのカレーランチ、要チェックです(^^)



こちらは大衆中華食堂となってますが、カレーも本格的で中華とカレーの融合メニューが旨いお店。

こちらで提供されてる月替わりのカレーランチは、欲張りな胃袋を満たしてくれるものばかりで要チェック!
今月は「ビーフカツのせカレー牛ナン飯、海老チリ掛け」です(^^)

中華料理店なんで揚げ物や海老チリは鉄板、一口サイズの柔らかなビーフカツ、プリプリの海老チリは旨いに決まってます(´Д`)

カレー牛喃飯は、山椒や八角を効かせた中華風ビーフカレーでこちらもホロホロと崩れる柔らかな牛の角煮が絶品!今日も大満足で完食させて頂きました。

ただ、満足度の高さに比例して、カロリーもかなり高めなんでメタボが気になる人は注意が必要です(^_^;)
近大前で食べた油そばがイマイチで、連食になりましたが以前より気になってたこちらを訪問してきました。

場所は府道24号線「宝持西」交差点を西方向に2筋進んだ角のマンション1階の西側にあり、同じマンションの角(北側)には、昔よく通ってた「鳥寿」さんという焼鳥と馬刺しの旨い居酒屋さんがあります。

お店に着いたのは13時頃、店前にはフル稼働してそうな出前用バイクが置いてあります(店に入ると実際出前の電話が入ってました)
店内はカウンター5席と小上がりの座敷席が4席×2卓、少し雑多な感じの年季の入った居酒屋のような感じですが何とも言えない居心地の良さです。
メニューは色々ありましたが、今月のサービスランチ2種類のうち「チキンカレー(メンチカツのせ)」650円を注文、まずランチに付いてる玉子スープ、サラダ、胡瓜の浅漬けが運ばれてきました。味は全て普通でしたがセットにしては中々のボリュームで、連食だったので後からくるチキンカレーが食べれるか不安になりました(^_^;)

食べ終えた頃、半分に切られた大きなメンチカツとカイワレがトッピングされたチキンカレーが着皿、メンチカツは適度な肉汁のミンチとシャキシャキ食感の玉葱を厚めの衣でサクっと揚げたもので食べ応え抜群、カレーは鶏肉がトロトロになるまで煮込まれかなりドロッとしてますが、辛さは控えめでスパイスやフルーツ等色々な旨みが詰まったレストランカレーのようで美味しかったです。こちらは中華料理店ですが、カレーにも力を入れておられるようですね(^^)。

ボリューム満点でCPも高く、勿論カレーも美味しかったので非常に満足度の高いランチとなりました。また、他のタイプ(月替わり)のカレーや食べてみたい定番メニューもたくさんありましたので近日中に再訪したいと思います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

味とく家 (新福島、福島、中之島 / 日本料理、居酒屋、海鮮)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2018/01訪問 2019/01/12

ホスピタリティ溢れる「至高の創作和食」

接待利用で写真撮れず(T_T)
対馬産のノドグロ「紅瞳」が旨すぎてヤバイ!(°∀°)
少数の気心の知れた仲間達との忘年会。

となれば、仕事絡みの適当な居酒屋での「飲み放題忘年会」のようなわけにはいかず店選びを熟考した結果、マイレビュアーの方々が絶賛するこちらを選択。(人気店なので予約を取るのに苦労したが…)

予約の際、店長の出口様が丁寧にこちらの希望を聞いて下さり相談した結果、お願いしたのは以下
・「6000円のおまかせコース(鍋付きで全13品)」
・「2000円飲み放題(オーバー時点でお声掛け)」

●以下、「これで6000円‼」と驚いてしまう厳選された食材に技術と手間暇をかけた「至高の一皿」が絶妙なタイミングで順番にサーブされました。

・炙りホタテと山芋のイチゴ酢
ビジュアルは可愛いく女性向きですが、酒呑みのオッサンでも大満足の逸品!
ホタテとイチゴの組合せの妙、目から鱗でした。

・淡路島玉葱のムース&出汁ジュレ(写真失念)
こちらも前菜には最適の逸品、玉葱の自然な甘さとムース、ジュレの食感を堪能。

・刺身盛り6種
(ヨコワ、カンパチ、真鯛炙り、ホタテ、サワラ等)
こちらでは、切って盛っただけの普通の刺身は出ません。焼霜等の炙り等、一手間かけたきちんとした「料理」となってます。

・みとくや特製ポテトサラダ
ほぼジャガイモと玉子のみで出来た濃厚でコクのあるポテサラ。添え物の淡路島ワカメやベビーリーフとの相性抜群!

・のどぐろ塩焼き
説明なんて不要の高級魚!脂がのったふっくらとした白身とパリっと香ばしく焼きめの入った皮!
美味しすぎて思わず骨まで食べました。

・鱈白子の醤油焼き
見た目もリアル、旨さは超絶リアルな逸品!
醤油の旨みと白子の旨みが見事に融合、こんな旨い白子食べた事ない。

・ラムシンステーキ黒毛和牛(A5ランクです)
魚専門かと思いきや、肉料理も桁外れに旨い。
高級な良い肉をミディアムレアーで焼き上げており、マスタード等のソースもついてましたが、塩胡椒のみで充分!そこいらのステーキ店では太刀打ちできないレベル。

・生牡蠣のマンゴーソース
牡蠣はどて鍋か牡蠣酢でばかり食べてるので、この組合せには驚かされた!
家でも試してみたいが、確実にこの味は出せないので無理だろう。

・豚の巻き揚げ
ミルフィーユのように重ねられた豚肉を薄衣で揚げており食感が素晴らしい!
揚げものとは思えないほどアッサリと頂ける。

・ホタテ蓮根はさみ揚げ
ホタテもさることながら、厚切り蓮根の食感が素晴らしい!

・フォアグラ、ナス、うなぎのタレ焼き
和洋折衷、濃厚な旨み同士が見事に融合!
非常に贅沢な料理で幸せを感じる逸品。

・生ゆばとエビの餡かけ
生ゆばと優しいお出汁が舌と胃をリセット。〆の鍋を迎える準備を整えます。

・但馬地鶏のつくね鍋(〆のうどん付)
既にシャツのボタンが弾け飛びそうでしたが「旨いものは別腹」モードが発動!
大ぶりの地鶏つくねと白菜のみという、ごまかしの効かない超シンプルな鍋だが、白菜とつくねからでる出汁の旨みだけとは思えない美味しさで完食!

ただ、〆のうどんだけは全員死力をつくしましたが少しだけ残してしまいました。すいませんm(__)m

酒は大好きな芋焼酎(まだこ、へっついねこ等)のお湯割りばかり頂きましたが、どの料理とも相性抜群で大満足。

いつも行く立呑み(ドグサレ酒場)も大好きだが、こちらのような「至高の創作料理」も違った満足感が味わえ良いですね。

また、気心の知れた人間との宴席等で利用させて頂きます。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

すき焼・鍋物 なべや (今船、今池、萩ノ茶屋 / すき焼き、水炊き、鍋)

4回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 4.1
    • | 雰囲気 4.1
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.1 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/11訪問 2018/12/15

今年は何回行けるだろう…

今年初の「なべや」

こちらへ来るまでに「岩田屋」→「きらく」→「花の山」と3軒梯子でウォーミングアップ完了

●牡蠣みそ鍋&鶏ミンチ鍋

「特製みそ」で味付けられた1人鍋は、メインのプリプリの牡蠣、生姜の効いた鶏ミンチだけでなく、野菜も美味しく食べれる。

〆には味噌と相性の良い中華麺がベスト!

メディアに登場してから、客層もガラッと変わり予約でいっぱいの人気店になってしまったので、今年は何回訪問できるか…。

※早く沈静化して、元の「オッサンの聖地」に戻って欲しい。
この冬3度目の牡蠣みそ鍋

TVで紹介されてから異常な人気ぶりのこちらは、今や予約必須店!平日の昼間ですが開店前から長蛇の列…。(予約してて良かった!)

定番の牡蠣みそ鍋&牛肉鉄鍋、マグロのすきみをオーダー、そして「胡麻サバ」を初オーダー。

インスタ栄え?する「牡蠣みそ鍋」は語るに及ばず!上質なプリプリの牡蠣と優しい白味噌、コク深い醤油ベースの出汁との組合せは絶妙、めちゃくちゃ旨い
牛肉鉄鍋も鍋一面を覆う牛肉と玉葱&もやしが、後入れの割下と相性抜群だった。

〆の中華麺は牡蠣みそ鍋にしたが、追い出汁でじっくり煮込むと旨すぎ!腹パン状態でも余裕で完食、更に初オーダーの「胡麻サバ」も食感が若干柔めでしたが中々旨かった。

あと2~3軒くらい梯子したかったが、相方に西成からの即時撤退を命じられ終了

上手く予約が取れれば、今シーズンあと1回くらいは牡蠣みそ鍋を食べときたい。
昼にも関わらず前回は1時間並びましたので、今回は何とか電話を繋げ予約成功!

行列を横目に見ながらスムーズイン

それにしても、ここの牡蠣みそ鍋はいつ食べても旨いが、肉山盛りの牛肉鉄鍋も絶品!

割下が旨いので玉葱等の野菜が美味しく頂け、何よりどちらも安い。

また、かなり忙しい女将さんも、テキパキ動きながらも接客は笑顔という素晴らしいさ

帰り際にまた予約入れてしまった。
朝→昼呑みIN西成〆の5軒目(今回のメイン)

こちらは、三角公園(アメ村じゃないほう)の裏(東)側にある創業70年になる1人鍋屋。

最近、ケンミンショーで取り上げられせいか、昼にも関わらず開店15分前に到着で20名以上の行列が!夜はともかく平日の昼でこの状況。

平常時は、住人もしくは関係者?しか寄りつかないエリアに、明らかに周囲から浮いた雰囲気の若いカップルが行列を作る…テレビの影響は凄い。

団体の予約客もいたので入店できたのは1時間後で、すっかり酔いも覚めたが、牡蠣がぎっしりと小山のように積み上げられた「牡蠣のみそ鍋(1200円)」を目にすると再びテンションが上昇!

5分くらい煮て出来上がった牡蠣みそ鍋は、白味噌の甘みと野菜の旨み、そして牡蠣の旨みエキスがたっぷりと出ており旨すぎる!
〆の麺はさすがに腹パンでパスしましたが、旨みの詰まった出汁は全汁

あと、鍋を待つまでの定番「鮪のすき身」も旨い

この旨い鍋が気軽に食べれなくなったのは残念。

次回はブームが去った頃に訪問しようか

  • 牡蠣みそ鍋
  • 鶏みんち鍋
  • 〆には中華麺

もっと見る

5位

千匹屋 立ち飲み屋 (恵美須町、今宮戎、難波(南海) / 立ち飲み、日本酒バー、焼酎バー)

6回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2020/01訪問 2020/04/13

「新鮮な魚」と「漢の(旨い)家庭料理」

地獄シリーズ(激辛)が完全消滅したのは残念だが、

マスターの父が釣り上げた新鮮な太刀魚、定番のフワトロ葱玉子焼きを肴にバイスサワーを堪能(´Д`)

かなりご無沙汰だったが、いつでも温かく迎えて下さる「ビリケンマスター」に感謝m(_ _)m
今年の「初呑み」4軒目

山王の怪人「モミさん」の店→日本橋のだいぶ南にある「リアルビリケン」マスターの立呑屋へ
※外観はお米屋さん(小林米穀店)

久しぶりに訪問すると、今回も「地獄シリーズ」がメニューになかったので、マスターにカレーシチューを「辛マシ」でオーダー。

ガリ酎の甘さで辛さが倍増するも、まだまだ物足らず「笑止」状態でした。
(ただ、味はそこらのカレー専門店よりも断然旨い)

他には「スパム」「チーズピザ」等をオーダーしたが、相変わらず何食べても熱々で旨い!

こちらの料理、特に変わったものは無いが全て一手間かけられており、マスターのセンスの良さが分かる逸品揃い。

※年末にケガされたマスターも復調?されたようで、元気にフライパンを振っていて良かった。
プレミアムFRIDAY2軒目。

目当ての店「あなぐま亭」が本日貸切との事…。
というか、最近夜は連絡無しでは入れないと店主さんから丁寧にご説明頂きました(予約必須?)

という事で、そのまま徒歩で日本橋へ向かい、いつもの小林米穀店「夜の部」へ→ほぼ満席。
いつも思うのですが、この立地でこの賑わいは凄いですね(°∀°)

ただ、いつも通り先客様がスペースを開けて頂きカウンターに滑り込むと、お隣が私も参加してる某(立ち飲み系)FBコミュニティの方だったようで、お声を掛けて頂きカレー(辛いもん)話で盛り上がりました(笑)

オーダーはいつもの「ガリ酎」と「赤星」、肴は告知のあった「ステーキ」と今は無き地獄シリーズ「地獄豆腐」をマスターが復活させてくれました。

「ステーキ」
部位等については全く聞いてませんので、不明ですが柔らかくて肉の旨みがたっぷり!
多分、ええ肉だと思います(笑)

「地獄シリーズ豆腐(復刻版)」※myハバネロ投入
マスターが「韓国唐辛子2本ぶち込んだ!」と仰ってましたが辛さについては「超笑止」、いつも通り「myハバネロ」を投入しました。
ただ、辛めの醤油ベースのタレをかけたジャコと豆腐の相性が抜群!めちゃ旨でした。

「海老ニラ玉子焼き」
ボリューム満点!
プリプリの小エビとニラがたっぷり入ったフワフワ玉子焼きは酒の肴として最高!
ただ、酒も進みますが腹パンになりますので、シェアするぐらいがちょうど良いです。

久しぶりに背中の広い「リアルガチ・ビリケンさん」のマスターとお話すると、意外な繋がりも分かり世間の狭さを感じました。

また、定期的に通おうと思います(^^)
6軒目は西成から日本橋へ移動、大好きな「小林米穀店(夜の部)」へ。

今日も地獄(激辛メニュー)切れでしたが、マスターが自信作「カレーやきそば」を作って下さりました。

カレーは市販されてるもの(あまり出回ってない)らしいですが旨い!1軒目だったら確実にライスダイブしてました。

また、自家製チャーシューも薄味でサッパリと頂け辛子との相性も抜群!マスターも変わらず気さくで、かなり久しぶりの訪問でしたが、温かく出迎えて下さりました(^^)

やはり、この店は1度訪問すると癖になりますね。
●「2016年最後のドグサレツアーIN西成→ミナミ(後半戦)」5軒目

西成「難波屋」から、今年度々お世話になったこちらのお店へ移動、「リアルビリケン」のマスターに年末の挨拶を兼ね訪問してきました。

店内外は年末等関係ない相変わらずの賑わいで、皆さんお祭りムード(°∀°)
取りあえず「ガリ酎」と今日できる「地獄シリーズ」を注文。そして、もうすぐ合流する「ポテサリストA君」の為にポテサラも追加オーダーしときました(^^)

こちらは、マスターの人柄に惹かれて集まるお客さん同士(常連、一見関係無く)の一体感が強く、賑やかですが寛げる良いお店です。そして、こちらへ来ると「某立ち飲み系SNSグループ」の重鎮さんと8割以上の確率でお会いします。(勿論、今回もお会いしました(笑))

取りあえずマスターに年末の挨拶も出来ましたので、次の店(恐らくラスト)のある心斎橋に向かいます(^^)

●モンスター討伐!緊急対策(梯子酒)会議(4軒目)
3軒目の「わとい」さんから、今回のゲストさんが訪問を楽しみにしておられたこちらのお店へ到着。

月曜日でしたが相変わらず賑わっており、いつも通りの雰囲気(笑)

初訪だったゲストさんも、お店の雰囲気とビリケンマスターさんの事がお気に召されたようで、ご自身で肴をオーダーされてました(^^)
・夏豆腐
・ソーセージチーズ焼き(島ネロ投入)
ドリンクはマスターオリジナル酎ハイ
本日は「プチトマト山盛り酎ハイ」です。

夏豆腐は絹コシ丸ごと1丁を使用した豪快なもので、上にのってるキムチが旨いです。
定番のチーズ焼には島ネロ投入、辛さは超笑止でしたが旨さは倍増、プチトマト山盛りのマスターオリジナル酎ハイは、箸で潰して飲むと最高でした。

また、こちらで80年代ロックの話が盛上りましたので、急遽ドグサレ師匠R様いきつけのロックバーに向かう事となり今回はこれにて退散。

5軒目(ラスト)はタクシーで心斎橋に向かいます

●近鉄線『TAXi』逆走ドグサレツアー「難波→日本橋→鶴橋→布施」(3軒目)

2軒目「難波かくうち」さんからタクシーで約5分、大好きなこちらの店へやってきました。

いつもごった返している店内及び店外ですが、火曜の早い時間という事で余裕があり、毎度の事ですが先に来ている知らないお客さんに出迎えて頂き、空きスペースに案内して下さいます(^^)

カウンター奥に陣取り、こちらでもブレる事無く「トマ酎」を注文、肴は勿論「地獄シリーズ(激辛)」を大将にお願いしますと、今日できる地獄はソーセージとの事で激辛でお願いしました。
ただ、大将曰く「ハバネロかけたら、何でも地獄になるで」と言ってはりました(笑)

肴を待っている間、トマ酎片手にR様と「あしたのジョー」の最終回、ジョーはホントに死んだのかという事について激論を交わしていると、お向かいにお見かけした事のあるお顔を発見(°∀°)「某○飲み研究会」のご重鎮「デビルマン」さんがおられました。
デビルさんとは京橋の閉店した超老舗の立飲みレジェンド「石田商店」さんでお会いして以来で、オススメの酒場情報等をお聞きしていると、本日既に6軒目との事…さすがです。参りましたm(__)m

そうこうしているうちに「地獄ソーセージ」が到着、見たところいつものやつと変わりませんでしたが大将から「ハバネロ(ソース)」を瓶ごと渡され「好きなだけかけて食べて」と言われました(^^;)

取りあえず表面を覆い尽くすようたっぷりとかけ、R様と美味しく完食させて頂きましたが、やはりハバネロでは物足りない「超笑止」なので、次回は前回同様「myデスソース」を持参する事にします。

「トマ酎のデスソース割」中々イケますよ(笑)

デビルさんが6軒目という事でしたので、我々も遅ればせながら4軒目(鶴橋の未訪店)へ向かう事にします。

⚫どぐされツアーwithサドンデスソース

マイレビュアーR様もどっぷりハマられており、中毒患者?増加中のこちらのお店。

私も軽い症状が出始めており、本日R隊長を筆頭に数名のレビュアー様と一緒に再訪してきました。

こちらは、店内に入ると独特の活気ある雰囲気に引き込まれ、パワー全開、男オーラ出まくりのフレンドリーなモヒカン店主さんのおかげで、初めてでもアウェイ感ゼロ、即効で馴染み客のようになれるのが良いですね(笑)

また、メニューも家庭的な料理から売り切れ必至の活きの良い魚料理までと幅広く、こちらに来ると酒より肴がすすみつい食べ過ぎてしまいます。

今回は何故かカバンの中にブレア社特製「サドンデスソース」があったので料理や酎ハイに投入(^_^;)、これが意外と相性が良く旨いだけでなく脳もスッキリ、テンションが少し上がりました(°∀°)
特にチーズたっぷりのピザトーストと地獄ハンバーグ(地獄抜き)との相性は抜群でした。

ただ、そうなったのは私とR様?だけのようで、他の皆様は若干退いておられたような気もしますが、あまり記憶がありません。

帰ってからデスソースの瓶を見ると、ほぼ空っぽでした…、また補充しなければ(笑)

⚫西成どぐされツアー番外編(IN日本橋)

3軒目を出たのが西成のドグサレ飲み屋が閉まり出す21時頃となり、4軒目は西成を離れ「大阪立ち呑み研究会」御用達という日本橋にあるこちらのお店を訪問。

オタロードを南に抜けた市営の高層住宅街の中という夜は比較的静かで暗い場所ですが、こちらの店の周りだけは別世界、ある種異様なノリで盛り上がっており、店外までお客さんが溢れる程の人気ぶりに少し驚きました。更にこちら昼は米穀店、夜は飲み屋というどう考えても繋がらない二毛作のお店だという事を知り驚きも倍増(゚∀゚)

周りのお客さんの協力で何とか4人が半身で入れるスペースを作って頂き人気の秘密を探るべく、カウンター内におられる店主さんを少し観察しますとガタイの良い金髪モヒカンというイカつい感じでしたが、喋りだすと非常に腰の低い気さくな方だという事が判明、お店&お客さん同士を一体化させる軽妙なトーク術と雰囲気作りはお見事でクラブのようなノリでしたが人気が出るのも納得です。(皆、この店主さんに会いに来てるようですね(^^))

また、メニューも中々豊富で惹きつけられるものばかりで、時間が遅く少し売切れが多かったですが「鯨ベーコン」「コンビーフネギまみれ」「ニラダレ卵焼き」「明太子チーズ焼」等を頂きましたがどれも美味しかったです。ただ、こちらの売りの新鮮な魚料理を頼んでなかったので、それは次回の楽しみにとっておきます。

次回はもっと早い時間に訪問し、店主さんとの会話と新鮮な魚を楽しみたいと思います。

  • 太刀魚
  • 葱玉子焼き
  • (説明なし)

もっと見る

6位

なべいち (鶴橋、玉造(JR)、玉造(大阪メトロ) / 立ち飲み)

15回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2023/07訪問 2023/07/26

変わらぬクオリティー!「鶴橋呑みマスト店」

コロナ以降すっかりご無沙汰だったが、天神祭の花火前のタイミングなら空いてるかと思い、久しぶりに訪問すると読み通りすんなり入店できた!
(但し、天神祭の花火終了後は満員で入れない状態)

最近、大将とは店以外でお会いしたが、女将さんはホント久しぶりで少し心配していたが、スタッフも中々達者な女の子が加入しており、店内はコロナ前の活気溢れる雰囲気に戻ってて一安心。

今回は独りではなく、新人ちゃんを連れての訪問だったので酒がすすみ、オーダーしたものもあんまり覚えていないが、マストメニュー「魚の気持ち盛り」の増量版「モリモリ」があったのと、最初に食べたガッチョの天ぷら、活ハモの天ぷらの美味しさが強烈だったのはギリ覚えてる。

ただ、こちらの新鮮な魚介と大将の確かな腕から繰り出される肴達は何を頼んでも間違いないので、覚えてなくても問題無し!(新人ちゃんも全て美味しいと感動してたし)

今回、久しぶりの訪問だったが「鶴橋呑みマスト店」の地位は揺るがない。

#鶴橋のマスト店
#魚の盛り盛り
#ガッチョの天ぷら
#活ハモの天ぷら
#あとは覚えてない
#変わらぬクオリティー
#新人ちゃんも大満足
宣言解除→まんぼう(時短)となり、待望の営業再開

フレックスを利用し、開店直後に到着したので無事入店できたが、1時間後には満席で外待ち発生!

さすがは安定感抜群の人気店。
行政の指導に従い休業しておられたが、店内はいつも見かける常連さん達等で賑わってた。

その賑わいと大将と女将さんの元気な姿、肴の旨さのおかげで、ダイエットの事なんて忘れ以下のものをオーダー。(食べ過ぎた)

・魚の気持ち盛り(高コスパの名物、マスト)
・ハモの湯引き(季節感は大事)
・八尾の枝豆(地元愛、濃厚な味わい)
・だし巻き(家庭料理ではない逸品)
・万願寺天ぷら(僅かに残る健康嗜好)
・小鮎の天ぷら(ワカサギより旨い)
・竹輪の磯辺揚げ(青のりが一番存在感を出せる料理)
・鮎の塩焼き(薫りが素晴らしく、身もフワフワ)
・水なすぬか漬け(〆前に最適)
・新香巻き(〆は炭水化物)

あきらかに食べ過ぎだが「チートデイは0カロリー」という説を信じ処理しておこう。
現在、時短&変則営業中。

鶴橋で所用→夕食(魚)なら「ここ一択」です!
コロナ自粛突入以来、久しぶりの訪問だったが名物「さかなの気持ち盛り」「磯辺揚げ」「粕汁」等を堪能。やはり、何食べても旨いな。
早く平常営業出来るようになる事を願う。
いつもはカウンター利用だが、今回は個室で「フグ」宴会。

湯引き、てっさ、唐揚げ、てっちり、雑炊のコース(要予約)

大将厳選、肉厚で身の引き締ったプリプリのフグを腹一杯堪能でき大満足!

満員で多忙な女将さんにも色々お気使い頂いたおかげで、非常に良い宴会となり感謝。

やはり、鶴橋でリーズナブルな価格で「旨い魚」を堪能するなら、ここが一番だな。

(個室は基本、宴会等のコースで予約可能で6人テーブル×2。詰めて座ってギリ14人くらい?)


久しぶりの「なべいち」

一週間の休みを経て、本日から営業再開!

名物「魚の気持ち盛り」は勿論、「秋茄子の田楽」「新レンコンの天ぷら」「小芋の冷やし煮」etc. 全て完璧!

大将の腕の良さが分かる逸品ばかり(´Д`)

鶴橋呑みの「Must 」→「Most 」の座は揺るがない!


昼酒のラスト(5軒目)は、いつものこちらで

・「活あゆの塩焼」(限定8)
前回食べ損ねた逸品!フワフワの白身は勿論、頭から尻尾、骨までイケる。塩加減も抜群で提供された特製のお酢で食べても良し!これは旨すぎる‼️

・「ハモ」「中トロ」
最早語るに及ばず!ビジュアル通りの旨さです。

・「小芋の冷やし煮」
地味ですが、これがびっくりするくらい旨い
小芋ってこんなに旨いんだと感動
※このレベルの煮物が作れる嫁が欲しかった。

・「鯛のわたの塩辛」
こちらは珍味、日本酒好きにはたまらない肴だと思います。(赤星で頂きましたが)

やはり、こちらは鶴橋呑み(魚部門)のMust、いやMost店だ

※どんなに忙しくても、非常に丁寧な仕事をされる大将なので、一時期お体を壊されてました。
無理せずお体の事を第一に考え、今後も旨い料理を楽しませて下さい
大将が体調不良から復活されたので、久しぶりに訪問。

やはり、こちらの「魚の気持ち盛」はコスパ最高

※「活鮎の塩焼き(8食限定)」食べたかったけど、今日は地元呑みなんで撤収
休肝日ですが…こちらのお店の誘惑に勝てず
たまらず途中下車(^_^;)

先ずは赤星(大瓶)で喉を潤し、本日のオススメから
鳥羽産「活焼き牡蠣」&「活赤なまこ」をオーダー(共に390円)

・焼き牡蠣は炙り加減が絶妙、ほんのりと芳ばしさのあるプリプリ食感の牡蠣はヤバいですね!

・赤なまこは、新鮮なものでしか味わえない独特のコリコリ食感が素晴らしい!量も申し分ありません(^^)

・追加した北海道産「いたや貝の天ぷら(380円)」は、柔らかな身と噛めば噛むほど旨みがアップするヒモまで絶品!

・〆は冬の定番、大好物の鮭や野菜のたっぷり入った「粕汁」でフィニッシュ!

いつもながら、新鮮な食材&大将の素晴らしい技量が存分に発揮された料理は、何食べても全て旨い!おまけにCP抜群‼️素晴らしいお店です(^^)

旨い肴を頂き気分が良くなってきましたが、確か今日は休肝日…(゜o゜)\(-_-)

梯子は我慢!今日はこれにて撤収します(T_T)
鶴橋で仕事終わりの場合、100%こちらに伺っております(^^)

今日は早い時間の訪問で先客1名だったので、いつも忙しい大将を独占(^^)
色々な話をしながら、まずは「赤星」&マストの「さかなの気持ち盛り」をオーダー。
新鮮な厚切り刺身の盛合せは安定感抜群ですね!

お次は今日のオススメ「的矢かき酢」、そして赤霧島のロック(^^)を追加。
鮮度抜群のプリプリの牡蠣は、サッパリ&クリーミーで旨すぎる(´ω`)

今週後半は毎日呑む事になりそうなので、これにて撤収。ジムに向かいます(^^)

人気店になった今でも奢る事なく、地に足を着けて営業されている素晴らしいお店(大将)です(^^)/



鶴橋呑みのマスト店。
定番の「魚の気持ち盛り」&「赤星」で始めます。

これだけでも充分なんですか、同行した後輩君が気に入ったようで色々注文しました。

「ハリイカの造り」
新鮮なイカ特有のコリコリの食感と独特の甘みが感じられる本日の大将オススメの逸品!
ワタも添えてありイカを丸ごと堪能できます(^^)

「カンパチのかま焼き」
予想より食べやすく身もしっかり付いてます。
脂のノリ、焼き加減も申し分なし!

「コンニャクの田楽」
味噌がいらないくらいコンニャクが旨い!
オイシー&ヘルシーな逸品、これは健康に気を使っている?私が注文しました。

こちらで魚を満喫しましたので、次々は鶴橋らしく韓国(家庭)料理の店に行ってきます(^^)/
本日は「鶴橋縛り」で梯子します(^^)

まずはオープン2年目にして、既に名店の貫禄がでてきたこちらの定番「気持ち盛り」&「赤星」でスタート!

「魚の気持ち盛り690円」
私の下手な写真でも見てもらえばお得感&新鮮さは伝わると思います。まずはこれを注文しましょう。

「バイ貝&カンパチ」
こちらもコリコリ、プリプリの食感が最高の逸品

「泉州産水茄子漬」
今年最後という事だったので、名残惜しくなり注文しましたが漬かり加減が絶妙で旨い!これで来年まで我慢できます(笑)

「ゴーヤの天ぷら」
揚げ物も絶品!大将の腕の確かさを実感できました。

料理が全て旨いのに加え、接客も素晴らしいこちらのお店、自信を持ってオススメできる「鶴橋呑みのマスト店」です(^^)

●第5回どぐされ梯子酒ツアーINなんば(番外編 鶴橋)(5軒目ラスト)

4軒目「わとい」さんからタクシーにて、美味しい海鮮、造りで今回の梯子酒を締めくくるべくこちらのお店へやってきました。

こちらは最近オープンした立飲み屋さんで、早くも繁盛店になっており同行者のR様は何度か訪問されておられますが、私は未訪だったのでこちらをリクエストさせて頂きました。

目当ての「さかなの気持ち盛り」と「北海道産ホタテ造り(写真撮り忘れ)」「出し巻」「冷やしトマト」等を注文、酒は何かの酎ハイを飲んでたと思うのですがよく覚えてません(-_-;)

5軒目という事でかなり酔ってたのでまともなレビューは書けそうにないですが、しっかりとした歯応えのある新鮮な刺身の旨さと、控えめですが人柄の良さがにじみ出たお若い大将、そして奥様らしきホール女性のアットホームな接客の良さだけは薄れゆく意識の中でもハッキリ?覚えております。

開店してから間もないお店ですが人気が出るのも納得、常に混雑してるでしょうが再訪したくなるお店です。

梯子酒5軒終了のベロベロ&腹ぱんという状況ですが、ラヲタな私達はラーメンは別腹ですので〆のラーメンに向かいます(^^;)

  • 魚の盛り盛り
  • 盛り盛りは二人前
  • ガッチョの天ぷら

もっと見る

7位

あなぐま亭 (今宮戎、新今宮、恵美須町 / 居酒屋、日本酒バー)

3回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ¥1,000~¥1,999

2018/02訪問 2018/03/01

一手間加えた旨い料理をゆっくりと頂きます

新今宮駅から北へ徒歩約10分。
恵美小学校前でひっそりと目立たぬように営業してます(笑)

一手間加えたマスターの料理は、付きだしも含め全て旨い(´Д`)
今回は三品のコースを頂きましたが、やはりこちらのマストは「半熟玉ひも」&「ひよこ豆の醤油漬け」ですね!

※ワンオペマスターの「まったり系」のお店なんで、訪問前(夜営業)には必ず電話確認が必要です。

昼呑みもできますが、ランチ客優先になります(^_^;)
三連休前ですが、仕事が片付いたので会社を半ドン。新今宮で途中下車して、夜営業が「電話確認制」になったのを知らず前回撃沈したこちらで遅めのランチ(昼呑み)です。

ちなみに、昼はランチと昼呑みセット(お任せ5品+500円以下のドリンク計900円)があり飛び込みOKですが、昼営業はご近所さんのランチ提供が優先なんで、昼から呑んだくれようとする私はゆっくりと待ちます(^^)

まずはセットのドリンクを選択するのですが、最近500円以下の設定に変更となり赤星(550円)が選べず(T_T)、差額対応もないらしく追加(2杯目)まで我慢、とりあえず生ビールをお願いしました。

本日のお任せ5品(昼呑みセット)
(全部旨いです)
・椎茸出汁?豆腐
椎茸の出汁が染み渡った味わい深い豆腐

・鮪の生ハム
魚を感じさせない不思議な味と食感

・肝の唐揚げ
これは今日一!
肝の柔らかな食感と薄衣がベストマッチ

・鮪の漬け
見た目は普通っぽいですが、普通より旨い

・ハモパン
こちらの定番!自家製タルタルとの相性抜群です。

追加(本日の定食のオカズ+300円)
※鮭コロッケ
中身はホクホクのじゃがいも&鮭、軽めの衣でサクっと揚げられており激ウマです!
タルタルととんかつソース両方ついてますが、タルタルソースで頂くのがオススメ。
(この鮭コロッケが中々のボリュームだったので、2杯目は生小にしときました)

大好きな夜メニュー「ひよこ豆醤油漬け」「半熟玉ひも」は食べれませんでしたが、出てくる料理(アテ)全てが、一手間加えられたものばかりで旨かったです。

次回は夜訪問したいと思います。電話確認を忘れずに(^^)

少し歩いて消費してから2軒目に向かいます。


こちらのお店で旧知のレビュアーであるR様・O様、そして仲良しですがコメント欄では場外乱闘&熱いシバキ合い(笑)?を繰り広げておられる大好きな2名のレビュアー様との初飲み会です。

こちらは環状線「新今宮駅」を下車、駅の高架下にあるホルモンそばの有名店「権兵衛」さんの店前を通り過ぎ北へ5分程歩いた場所にありますが、かなりひっそりとした佇まいなので知らなければ確実にスルーしてしまいます。(看板もあるんですが、目立たせようという意思が感じられません(^^;))

店内に入ると先発の3名様は既に4軒目?らしく出来上がっておられ、私も取りあえず生中を急いで飲んで追いつきます。

肴は「おまかせ5種セット?」というものがあるらしく、既に提供されていた「ひよこ豆の醤油漬け」を頂きましたがこれがメチャメチャ旨い!見た目はただの地味な豆ですが使用している醤油ダレの味と漬け加減が絶妙で少し硬さの残る食感も最高!もうこれだけ食べて帰っても良いと思うくらい旨かったです(゚∀゚)

ただ、こちらのお店が凄いのはこの絶品「ひよこ豆」だけではなく、提供された料理全てが想像を超える旨さだったというところです。
お世辞にも設備が整ってるとは言い難い厨房…、しかも店主さんお1人という調理スタイルからは想像出来ない趣向を凝らした料理ばかりで、「鱧パン」「レバー&リッツ」「半熟玉ひも醤油漬け」「姫コーン」「ゴーヤチャンプルー」etcどれも最高でした。

その中でも、少し癖があるのでマニア好みの珍味になるかもしれませんが「半熟玉ひも醤油漬け」は、玉ヒモ好きには堪らない逸品で噛むと口の中でプシュッと弾け何とも言えない爽やかな甘みが口に広がる逸品で、焼鳥屋さんで食べる従来の玉ヒモの食感やイメージを覆されました(゚Д゚;)
後から来られた「どぐされ達人R様」も含め全員一致で「旨い!」という結論となり、お代わりを頼みました(笑)

こんな良い店を教えて頂いたマイレビュアー様に感謝m(__)m、こちらはランチ・昼飲みもやっておられますので絶対再訪します。

という事で、次は「どぐされ達人R様」が現在ハマっておられるモヒカン店主様のあの店へ向かいます(笑)


  • 半熟玉ひも
  • ひよこ豆の醤油漬け
  • (説明なし)

もっと見る

8位

喜界島担々麺 (南方、西中島南方、新大阪 / ラーメン)

2回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2017/09訪問 2017/09/14

現在No.1の「汁無し担々麺」※喜界島産胡麻使用

●「汁無し担々麺(3辛+α)」
今まで色んな汁無し担々麺を食べてきましたが、久しぶりに最高の1杯と言えるものに出会えました(^^)
※休業中の「らーめん縁」の汁無し担々麺は、既に殿堂入りしてます。

マイレビ様から辛増し設定の引上げ(3辛Max→5辛)と「汁無し担々麺」の提供が始まるとの情報を頂きましたので、事前に提供の確認をして訪問(再訪)。

注文は勿論、新メニュー「汁無し担々麺」で辛さは5辛(Max)でお願いしましたが、汁無しはデフォが2辛なので3辛までしか設定がないとの事…。
仕方なく3辛で注文したところ、店主さんが「物足りなければ言って下さい、個別に辛増し対応しますから」と仰って下さりました(^^)

こちらは、麦ご飯がサービス(セルフ)となっているので、待ってる間に卓上の食べるラー油をのせて頂きましたが、これが旨すぎて着丼前にご飯1杯完食してしまいました(笑)

その後、しばらくして着丼した「汁無し担々麺」は、希少な国産胡麻のコクと濃厚な旨みが半端なく唐辛子、山椒とのバランスも絶妙!
中細麺との相性も良く、ナッツ、フライドオニオンの食感に至るまで全て完璧と言える1杯で、濃厚辛民族(マニア)なら確実にハマります。

辛さは物足りなかったのですが、店主さんから別皿の辛増し醤を頂き投入すると、単純な辛増しだけでなく旨みが倍増したので、辛いもん好きの方はお願いしてみて下さい。

そして、麺完食後のお楽しみは、残った具材とタレを麦ご飯にのっけて食べる「のっけご飯」、こちらも単品で提供できる程のレベルで超絶品!
ダイエット継続中にも関わらず、麦ご飯2杯も食べてしまいました(-_-;)

ちなみに、担々麺は1000円~ですが、新メニューの「汁無し担々麺」は850円とリーズナブル、サービスの麦ご飯がお代わりOKなので、かなりお得感があると思います。

濃厚民族で担々麺も大好きという方は、是非一度食べてみて下さい(^^)
午前中に新大阪で打合せだったので、昼食は必然的にラーメンです(^^)
(先日ラーメンを解禁したばかりで我慢できません)

という事で、今月18日「西中島南方駅」近くの居酒屋で間借り営業(ランチのみ)を始められたこちらを訪問してきました。

●「喜界島担々麺100%(2辛)」&「麦飯(食べ放題)」

喜界島産の最高級ゴマを惜しげもなく使用した濃厚な担々麺は、コク&旨みが半端なく中細ストレート麺との絡み&相性も抜群です。
更に旨みが凝縮された挽き肉、スッキリと爽やかなシビレの花椒、心地良い食感のナッツ等、具材とのバランスも良いので、これはハマりますね。※紙エプロン完備なので、白シャツリーマンの私でも安心して啜れました。

更に食べ放題の麦飯にONして食べると絶品!余裕で全汁でした(´Д`)

ただ、辛さはゴマの旨み(甘み)が強いので、2辛でも甘いと店主さんに伝えると、今は辛増し1辛~3辛迄ですが「今後は5辛くらいまで増やそうかな」と仰ってました(笑

  • 汁無し担々麺(3辛)
  • 相性抜群の細麺
  • 絶品!具材のっけ麦ご飯

もっと見る

9位

小料理はる日 (天文館通、いづろ通、朝日通 / 日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2017/11訪問 2019/09/22

八角形カウンターと気さくな二代目女将の名酒場!

1軒目で鹿児島名物の「黒豚しゃぶしゃぶ」を堪能後、隣(裏口の)にあったこちらの店を訪問。

こちらは呑んだくれのカリスマ「吉田類」氏が何度も訪れている名酒場で、営業時間の少し前でしたが女将さんに入れてもらいましたm(__)m

店内は珍しい「八角形のカウンター席」と小上がり席のみのこじんまりとした渋いお店で、八角形の中心にいる女将を囲みながら呑むスタイル。

こちらで頂ける焼酎は「白金の露」のみで、鹿児島の流儀に従いお湯割りで頂きます。
肴は「かつおの腹皮」&「山芋ステーキ」を頂きました。

・「白金の露」(お湯割り3杯&水割り2杯)
お湯割りが素晴らしく合います!
薫りが良く軽い呑み口で何杯でも呑めます。

・「かつおの腹皮」
かつお節の製造過程で出た(余った?)かつおの皮を焼いただけの地味なものだが、これがめちゃくちゃ旨い!皮と身の間に付いてる脂の甘みが最高で焼酎の肴に最適。
量はかなり多いですが、皮+少しの身だけなので余裕で完食できる。

・「山芋のステーキ」
山芋をおろして焼いたお好み焼き風のもので、山芋100%の濃厚な旨み&ちょうど良い粘りが堪らない逸品!
こちらも中々の量ですが、擦りおろし山芋100%なので軽く頂け、思わずお代わりが欲しくなります。

開店前入店という事で、暫し女将さんと二人きりだったので、鹿児島県内での焼酎の流通状況、鹿児島県人が普段の呑んでる焼酎や呑み方について色々とレクチャー頂きました。

以下
●県内の焼酎好きは皆お湯割り、ロック、原酒等はほとんど呑まない
●関西で重宝されてる○○蔵、○尾、○王等は、人気が出すぎて買いづらいだけで、県内では普通の扱いらしい。
●鹿児島県の焼酎関係者は、打倒「○霧島(宮崎産)」を合言葉に頑張ってるとの事でした(笑)

地元にあれば120%常連になってる素晴らしいお店なので、鹿児島県に来たら必ず立ち寄りたいと思います。

少し早いですが、こちらの常連さんと女将さんから、お奨め頂きましたラーメン店(3軒)…全て行ってきます。

  • 「白金の露」お湯割り
  • かつおの腹皮
  • 八角形カウンターとピンクの電話

もっと見る

10位

カレー専門店 横浜 王寺店 (新王寺、王寺、信貴山下 / カレー)

11回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2023/12訪問 2024/01/03

今年の〆カレーは、ていうか毎年ここ!

今年は奈良で御用納め、という事で昼飯は必然的にこちらになる。

仕事に関係なく毎年〆カレーはここに来てるが、今年は少し早まった。(年内は大晦日の14時30分まで営業)

⚫片目クリームコロッケ中辛
もう、四半世紀同じメニューを食べ続けてるが、全く飽きないどころか更に好きになってきた。
 
コク深くほろ苦いスパイスの効いた欧風カレーは、デフォでも辛めだが「マッドドックプルトニウム」と激闘の末、病院送りになった元激辛ハンターのオッサンには、今は中辛ぐらいがイチバン美味しく頂ける(笑)

また、半熟目玉焼き&揚げたてのクリームコロッケもこちらのカレーと相性抜群!
メニューにあるトッピング全制覇したが、王道のカツカレー、限定のハンバーグも旨い。

私のように長年通う常連さんが多く、昔から変わらぬ美しさのオーナーさんとの会話も楽しい。

やっぱり、年内にもう1回くらい行こうかな(笑)



10月に出向が決まり、念願?のセミリタイア的な部署に赴任。定年後の予行演習的な仕事に「少し早すぎたかな…」と寂しさを感じてたら、定期的に奈良に行く仕事が出来た。

となると、昼飯は前職時代から30年近く通ってるこちらの店一択!少しテンションが上がり、早速訪問してきた。

⚫片目クリームコロッケカレー(中辛)
激辛ハンターだった数年間を除くと、このオーダーを25年近く続けてるが飽きるどころか、このジャンルのカレーでは唯一無二の旨さで、大阪のカレーはだいたい食べ尽くしたが、奈良のこちらがNo.1を独走し続けている。

辛口コク深大人のホロ苦カレーの旨さは勿論、多彩なトッピングもカレーの旨さを引き上げており、トンカツだけでなくクリームコロッケ、目玉焼等との相性も抜群!

辛めの設定だが、大丈夫な人は中辛ぐらいがオススメ。

少し複雑な気分だが、また定期的に通えるようになったのは嬉しい

※レトルト(辛さノーマル)も絶賛発売中だが、辛口が新発売という事でサンプル?を頂いた。キャンプに持って行こう!

#王寺駅前南口
#奈良の横浜カレー
#奈良南部のマスト飯
#香芝にもある
#カレーはホロ苦で辛め

約半年ぶりに訪問。(年末はレビュー失念)

キャンプの晩飯で、こちらのレトルト(辛さ普通)を食べてたら、店でいつも食べてる中辛の「コロッケ目玉カレー」が食べたくなった。

という事で、キャンプを早々に撤収し月ヶ瀬村から王寺駅前へ直行!

ここのカレーは普通でも辛めだが、旨みが勝つコク深い「大人の欧風カレー」なんで老若男女から愛されている。

昔は「辛くないとカレーじゃない!」と思ってたバカ舌野郎だったので、無理を言って「辛口の更に上」をオーダーしていたが、カレーのホントの旨さが分かるお年頃になってからは、コクとキレのバランスが絶妙な「中辛」しか食べてない。

中辛のレトルトが発売されれば嬉しいが、店へ行く回数が減りそうなので、このままでも良いか(^-^)

#奈良の老舗
#王寺駅前
#30年通ってる
#ほろ苦欧風カレー
外呑みする為いつもの場所でソロキャン。

山の緑と星空を観ながら思う存分呑んだくれた後、
翌日滝汗状態になりながら撤収→温泉とサウナでさっぱりした後、〆はこちらのカレー!

これで完全に整った。

●目玉(片目)クリームコロッケカレー中辛

かなりの飽き性のはずなんだが、ここのカレーだけは、20年くらいずっと同じメニューを食べ続けてる

スパイシーな欧風カレーは、少し苦味のある「大人のカレー」でビーフの旨みもしっかり出てる。

また、目玉焼きやクリームコロッケなどのトッピングはカレー自体の風味を損なうので、他所では絶対やらないがこちらのカレーだけは別格!
カレーとの相性抜群でどんなトッピングでも、旨さが増幅し美味しく頂ける。
(フライなど全て揚げたてでトッピング自体も旨い)

カレーの味だけでなく、20年前から変わらず美しいオーナー様との会話にも癒されるので、体が動く限り(死ぬまで?)通い続けるだろう。

※お店に行けない方に朗報!
レトルトカレーも販売中で、更に「辛口(ここの辛口は旨い!)」が近日販売予定らしい。

#大人のカレー
#レトルト販売中
#スパイシーな欧風カレー
#20年前から変わらず美しいオーナー
#奈良のマストカレー
#王寺駅南口
月ヶ瀬村でのソロキャン撤収→近くの温泉でさっぱりした後、帰阪する道中にある王寺駅南口の「カレー横浜」へ

こちらは前職の時から20年以上通い続けており、辛口カレーにハマるきっかけとなった店で、前オーナーさんとは畠田本店(閉店)で、幾度となく「激辛勝負」を挑み惨敗した黒歴史がある。
 
職場近くで頻繁に通っていたこちらの駅前店は、当時から現(美人)オーナーさんが任されており、引き継がれた後「香芝店」を新たに出店。現在も老若男女に愛さるカレー店となっている。

●片目(玉)、コロッケ(クリーム)、中辛
まず、中辛でも結構辛いのでハンドタオルは必須。

野菜と肉の旨みが溶け込んだコク深い欧風カレーは、そのまま食べても勿論旨いが、トロトロの半熟目玉、揚げたて熱々クリームコロッケを少しづつ崩しながら食べると、その甘さがスパイシーなカレーの旨みを際立たせスプーンが止まらない!

この食べ方がオススメで、この組み合わせで中毒になってしまった。
他にもトッピングが充実しており、自分の好みで色々試すのも良いだろう。

また、食後のアイスクリームで炎上した口をクールダウン出来るのも嬉しい。

根強いファンに支持され続ける「変わらぬ旨さ」と「店主さんの美貌」を堪能、観賞する為、店が無くなるその日まで通い続けよう!
今年の〆カレーも、通い始めて20年超になるこちらの店で。

昔から変わらぬ「スパイシーでホロ苦い」大人の欧風カレーは磐石の旨さ!

前回より更に、店主さんの髪がショートになってたが、やはり美人は何でもよく似合う。(〆ラーメンは明日行こう)
「がむしゃら」で背脂補給した後の帰り道、スパイス補給と「癒し」を求めこちらを訪問。

いつもの目玉(片目)、コロッケ(クリーム)、辛口(出来るだけ)だったが、背脂を腹に入れ過ぎたので、通い始めて20年以上になるが初めて「小盛」でオーダー。

ホロ苦さと鋭いキレのある欧風カレー、いつも通り2口目で汗が噴き出す(滝汗発生)が、食べ進めるうちに背脂が浄化されたのか?食欲が復活!クリームコロッケも美味しく頂けた。

更に、変わらずお綺麗な店主さんと昔話をしながら食べてたら、デザートのバニラまで余裕で完食。

また、定期的に「胃と心」を癒しに来よう
久しぶりにカレーを梯子。

東大阪で「Osamu式中華カリイ」を堪能した後、王寺まで車を飛ばし20年以上通っているカレー専門店を訪問

●「目玉×コロッケカレー、辛口(増し)」

初めて食べた時から変わらぬ「欧風カレー」は、非常にコク深くホロ苦さがたまらない「大人のカレー」!
揚げたてのクリームコロッケ&目玉焼との相性も抜群で、20年この組合せで食べ続けてる

また、変わらぬ味を守り続けておられる女性店主様も、少し髪を切られておられましたが、変わらずお美しく旨いカレーと懐かしい話しで非常に心地よい時間を過ごす事ができた。(更に可愛いバイトちゃんも入ってた)

これからも、体力の続く限り(死ぬまで?)訪問し続けよう。

ただ、食べ過ぎで腹パン状態なので、今日はジムでとことん体を追い込まなければ。
今年の「〆カレー」は、もう20年近く通っているこちらで。

昔から変わらぬ「コク深くホロ苦い大人の欧風カレー」に、定番の目玉&コロッケ(クリーム)をトッピングして辛口でオーダーしたが、若い頃と食の嗜好が変わったにも関わらずメチャメチャ旨い!
久しぶりに投入した「myハバネロ」との相性も抜群、しっかり発汗しフィニッシュ

また、昔から変わらぬ美しさの店主(2代目)さんとの話も盛り上がり、ついつい長居してしまいました。胃袋だけでなく心も満たされ大満足

今後も体が動く限り?訪問すると思う店
昔、こちらの近くに勤務してたので、かなりの頻度で通ったお店。

今の職場(会社)に移ってからは、暫く訪問出来てなかったが、何故か今朝突然「食べたい!」という強い衝動にかられ、前回訪問から約2年ぶりに訪問。

大阪ではインド、ネパール、スリランカ、パキスタン、タイ、和風、創作系、激辛等様々なカレー店(250軒ほど)を訪問し、ビリヤニ、ダルバート、ギャミラサ、出汁カレー等の美味しいカレー料理と出会ったが、心の底から「毎日でも食べたい!」と思うカレーは、未だにこちらのカレーだけ。

16時過ぎに到着すると、以前は通し営業だったが現在は15時~17時まで仕込み時間となっており、営業時間まで車内で待機。

開店後すぐ入店すると、初めてお会いした15年くらい前から変わらずお美しい(新)オーナーさんが「久しぶり!」と出迎えてくれました。
※先代オーナーは引退後亡くなられたようで、畠田にあった本店は閉店。ずっと任されていた王寺店をそのまま引き継がれました。

注文はいつも食べてた「目玉カレー辛口、コロッケトッピング」を出来るだけ辛くでお願いしました。

見た目は普通ですが、ホロ苦さとコクが絶妙な本格的な欧風カレーで普通の方なら少し辛いと感じる大人の味。
そして、どこか懐かしさを感じる揚げたてのコロッケ(クリーム)、他ではあまり見かけない目玉焼きも相性抜群!食べ出すとスプーンが止まらない

初めて食べた頃は中辛でも苦戦してましたが、激辛耐性が覚醒した今となっては、辛口の辛増しでも普通…「myハバネロ」は少しだけ投入させて頂きました(笑)

食後のバニラを頂きながら、オーナーさんと昔話等していると、あらためて月日の流れが早いなと実感させられました。

若かりし頃の色々な思い出に浸りながら、旨いカレーを味わえるこちらのお店。

少し遠いが、もう少し訪問頻度をあげよう。
奈良県の南部地区に勤務していた頃にかなりの頻度で通ったお店。

勤務地が変わってから、かなりご無沙汰しており今回2年ぶりくらいの訪問です。

周辺環境は若干変化してましたが、店内の雰囲気や先代店主さんから引き継がれた女性店主さんも、当時と変わらずおキレイで、私の事も覚えていて下さり昔話に花が咲きました。

店内はL型カウンター席のみで、こじんまりとしたレトロな喫茶店のようで、女性店主さんが気さくな方で適度なアットホーム感があり、慣れればすぐに居心地が良くなります。

提供されているカレーは、欧風スパイスカレーで甘口から辛口まで調整可能。
先代オーナーの時代は「激辛」にして欲しいと頼むと、オーナーの「カレー魂」に火が付き、これでもかと辛いカレーをドヤ顔で出してくるので、ちょっとした「勝負?」のようになってました(笑)

今も「出来るだけ辛く」と頼めば応じてもらえると思います。

トッピングはトンカツやコロッケ、海老フライといった馴染み深いもので、注文と同時に目の前で揚げるのでアツアツを頂け、食後にはホットコーヒーor バニラアイスが付いてます。

今回も定番の「コロッケ(クリーム)+(片)目玉カレー」を辛口でオーダー。

久しぶりに頂きましたが、スパイシー且つホロ苦さのあるコク深い「大人の欧風カレー」は、じんわりとくる辛さがたまりらない!

トッピングのクリームコロッケも、外はサクッと中はトロッとクリーミーでカレーとの相性も抜群!

半分くらい食べた頃から「滝汗」状態となりましたが、食後のバニラアイスでしっかりとクールダウンしてフィニッシュです。

長年通われている常連さんも多く、老楽男女を問わず愛されており、私のようにこの地を離れても遠方から食べに来られるファンも少なく無いお店です。

訪問の間隔は空くと思いますが、お店がある限りずっと通い続けたいと思います。

  • 片目クリームコロッケ中辛
  • 食後のアイス
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ