タキトゥスさんのマイ★ベストレストラン 2015

タキトゥスの諸国漫遊食日記

メッセージを送る

タキトゥス (男性・埼玉県) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年も全国をうろついた1年でした。

1位は秋田のちゃわん屋さん。秋田の郷土料理を堪能でき、その味もさることながら、
アットホームな雰囲気のお店で観光で来た一見さんにも楽しませる女将さんの心遣いが
嬉しかったです。

2位の長崎五島列島の福江島の喜楽さん。五島牛を焼肉でいただけました。
肉の質もいいですが、こちらも家族で経営されている温かい空気が流れるお店。
特におばあちゃんのせっかく観光で来たお客さんに楽しんで帰ってもらおうとする
お気持ちはとても嬉しかったです。

1位、2位に共通するのはお店の雰囲気がよく、気持ち良く食事ができたこと。
飲食店にはお店の雰囲気も大事だということを再認識させていただきました。

マイ★ベストレストラン

1位

ちゃわん屋 (秋田 / 居酒屋、郷土料理、鍋)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2023/12訪問 2024/02/25

秋田の冬はきりたんぽ

東北の旅。
新潟から羽越本線を北上し、秋田駅にたどり着きました。
この日は秋田駅近辺で宿泊。ホテルに入る前に一杯やりにいきましょう。

ホテルが川反の近くだったので、川反近辺を散策。
そしてたどり着いたのがこちらお店。
以前、一度来たことがあるお店。調べてみたら2015年ということで7年前の夏。
美味しかった印象があって、また入ってみることにしました。


金曜日の夜の19:00頃。
2階に入っているお店で、階段を上がって2階へ。
店内は金曜日の夜ということで盛況です。
カウンター席と座敷席があります。
カウンター席が少し空いていて、そちらに通されました。

まずは生ビールを注文。
そして、冬の秋田といえばきりたんぽでしょう。
といいつつ、前回も注文した、きりたんぽとだまっこのMIX鍋をお願いしました。
そしてやっぱり前回も注文したじゅんさいも注文です。

生ビールを飲みながら待っていると、先に出てきたのはじゅんさい。
ぬめぬめ食感のじゅんさい。
ポン酢で味付けされていますが、ポン酢はそれほど強くなく、じゅんさいの味が楽しめます。

そして、きりたんぽとだまっこのMIX鍋。
熱々の鍋で出てきます。
醤油ベースのつゆは上品であっさりながらしっかりした旨味。
これに、きりたんぽ、だまっこ、鶏肉、まいたけ、なめこ、三つ葉などが入っています。
きりたんぽとだまっこは米を潰したもの。
きりたんぽはちくわ型、だまっこは団子型ですね。
つゆを含むことで、立派な酒の肴になりますね。
新米の季節ということもポイント高いです。

途中で日本酒にチェンジ。
刈穂という地酒をいただきました。

お店はおばさまが接客。
人気店ということで忙しそうでしたが、接客も丁寧で待たせることもなく素晴らしい接客でした。

秋田の名物を一通り楽しめます。
本当は複数名でいろいろ注文するのがいいのだと思いますが、おひとり様でも十分楽しめます。
次はMIX鍋以外を注文したいですが、やっぱりまた注文するんでしょうね。



ぶらり秋田に行きました。
いろいろうろついて、秋田市内に戻って夕食。
一杯やるべく、夜の街に繰り出します。

川反という、秋田市内の繁華街をうろついてこちらのお店に。
もともと調べていたお店で、秋田の郷土料理が食べられるということで決めていました。

お店は細い階段を上った2階。
店内に入ると民芸調の装飾で、いかにも居酒屋という感じですね。
そして、サイン色紙がたくさん。有名人も大勢来ているようです。
カウンター席と小上がりの座敷席があります。
お一人様のためカウンター席へ。

まずは生ビール。そして肴を適当に。
秋田名物ってことで、じゅんさい酢とハタハタ醤油焼きをお願いしました。

お通しは豆腐にとんぶりがのっています。
プチプチした食感がいいですね。こんな食べ方もあるんですね〜

じゅんさい酢はしゃっきりした歯ごたえと、ぬめっとした食感がいいですね。
味付けはあっさりめで酸味も少なめ。じゅんさいの味がよく分かりますね。

ハタハタ醤油焼きは醤油で味付けされたものを炙っています。
ちょっと甘みのある味付け。香ばしさもあっていいですね。
ぶりこもたっぷり入って、食感も楽しめます。

続いて天然岩ガキをお願いしました。
こちらはお店の女将さんがおすすめということで、すすめられるがままにいただきました。
これがまた大きな岩ガキで、潮の香りが強く美味しい岩ガキでした。

最後はきりたんぽ鍋と決めてました。
で、きりたんぽ鍋を注文すると、こちらのお店の看板メニューというだまっこというのが
あって、そちらとミックスできるとのこと。
だまっこはきりたんぽの原型となったといわれる、米の団子のことだそうです。
ならばとそれでお願いしました。
そして、こちらも名物のいぶりがっこも。

いぶりがっこは自家製とのこと。
燻製の香りがします。そしてしっとりとした食感が美味しいです。
東京で食べることもありますが、これはやっぱり地元で食べてこそなのかもしれません。

きりたんぽとだまっこのミックス鍋。
比内地鶏のスープは旨味が凝縮されて美味しいです。
鶏肉、せり、きのこ、こんにゃくなど入ってます。
きりたんぽは食感が残って、スープを吸うと美味しいですね。
だまっこはきりたんぽとはちょっと違った食感で、違いを楽しめます。

途中からは日本酒にチェンジ。
秋田の地酒の平良泉、雪の茅舎などをいただきました。

料理は文句なく美味しい。
その上、お店の女将さんがいい感じで世話を焼いてくれて、楽しく飲み食いできました。
とても楽しいお店でした。
また、秋田に来た時には寄りたいお店です。


  • 生ビール
  • じゅんさい
  • きりたんぽ・だまっこMIX鍋

もっと見る

2位

焼肉喜楽 (五島市その他 / 焼肉)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2015/11訪問 2015/11/26

五島牛美味し!

五島列島の夜。
五島列島と言えば魚が美味しいというイメージですが、五島牛という牛肉も
名物なのだとか。
それなら焼き肉でも食べてみたいな〜と思いこちらのお店に。

アーケード街から少し離れ、路地に入ったところにある、目立たない場所にあります。
一軒家の1階がお店になっている感じのお店。
暖簾が渋いですね。

店内に入ると、座敷席とテーブル席。
飾ったところもなく、庶民的なお店です。
お店番はおばあちゃん。家族でやっているお店な感じですかね。
一人と告げると、テーブル席に通していただきました。

最初にハイボール。
そして、メニューを見ます。
メニューはシンプル。ヒレ、ロース、バラ、タン、レバー、ミノ、ホルモン。
希少部位だとかうるさいことは言いません(笑)
ヒレが売り切れとのことで、上ロースとミノをお願いしました。
メニューには注文は2人前からと書いてましたが、お一人様のため1人前でもOKでした。

上ロース。
綺麗にサシが入っています。
軽く炙っていただくと、上品な脂の甘み。
うーん、美味い。これは東京の焼き肉とも遜色ない肉質です。これは驚き。

ミノは臭みなく、歯ごたえもいいです。
旨味も濃い。これまた美味い。
一切れが大きいのもいいですね。

追加でバラ。
こちらも脂がいい感じ。
キムチも辛さがいい感じで美味しいです。

そして何よりこのお店のいいところは、アットホームなところでしょう。
接客のおばあちゃんは、お一人様で暇そうに見えたからなのか、いろいろ世話してくれました。
座敷席では宴会やってて楽しそう。

アットホームで、いい雰囲気。
そして、ざっくりと出される美味しい肉。
とてもいいお店でした。そして五島牛も侮れません。

  • 上ロースとミノ
  • ハイボール
  • 焼いてるとこ

もっと見る

3位

中華そば・冷麺 呉龍 (呉 / 中華料理、ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/10訪問 2015/10/08

呉冷麺の有名店

久しぶりに広島の呉に来てみました。
目当ては久しぶりの呉冷麺を食べること。
前回来た時は珍来軒に伺いました。
呉冷麺といえば珍来軒かこちらのお店とのことのようなので、こちらにも行ってみたく
今回伺いました。

JR呉駅の南口を出て駅前の大通りをまっすぐ進みます。
地図ではそんなに遠くないと思ってましたが、意外と歩いて徒歩10分ちょいくらいでしょうか。
ちょっと汗をかくくらい歩いて到着しました。

お店はちょっと古びた味のある外観。
いかにも老舗という感じですね。
人気のお店とのことですが、行列なく店内に入れました。

店内はこじんまりとしています。
厨房前と反対の壁沿いのカウンターのみです。10席程度でしょうか。
厨房前の席に通していただきました。

メニューを見ます。
冷麺に中華そばに焼きめし、中華丼など。
でもそんなにメニュー数はありません。
この日はちょっと暖かい日でもあったので、注文はほとんど冷麺のようでした。
私も冷麺の中から、冷麺ワンタン入り大(1000円)を注文しました。

待つこと6〜7分程度で出てきました。
さっそくいただきます。

まずはスープをひとすすり。
醤油ベースの冷たいスープですが、酸味とその後のちょっとピリッときます。
ちょっとクセがある感じかもしれません。

麺は平打ちになってます。
もちもち感がありますね。もうちょいコシがあればもっと好みですが、なかなか麺です。

具はワンタンにチャーシュー、きゅうり、エビとなかなか豪華。
ワンタンは肉の味がしっかりしてちょっとスパイシー。
このワンタンが美味しかったです。

食べ進めると、ちょっとクセのあるスープがクセになってきました。
後からくるピリ辛がハマる味です。
段々ペースが速くなり、あっという間に完食しました。

お店は家族経営なのでしょう。
厨房に男性2人。接客に女性3人。
持ち帰りの電話もかかってくるし、結構忙しそうです。

会計を済ませお店を出ると、お店の外には行列ができてました。
やはり人気のお店なんですね。

  • 冷麺ワンタン入り大
  • 外観です

もっと見る

4位

ベースストリート (佐世保中央、中佐世保、佐世保 / ハンバーガー)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/11訪問 2015/11/17

防空壕跡のハンバーガーショップ

最初に佐世保バーガー発祥のお店でハンバーガーをいただきました。
でも、せっかく佐世保まで来たのでもう1軒。
次はこちらのお店にしました。

アーケード街近くに市場があり、小さなお店がずらりと並んでいます。
その中にあるこちらのお店。
戦時中の防空壕跡に作られたお店なのだそうです。

店内はちょっと薄暗い感じ。
こじんまりとしてカウンター席のみ。
ランチ時でしたが、先客3名ほど。
空いているカウンター席に座ります。

メニューを見ます。
ベーコンエッグチーズバーガーとLドリンクセットにしました。
ホットコーヒーのセットで875円。
注文が通ってから調理し始めます。
「順番に調理するので少しお時間かかります」との説明がありました。

しばらく待つと最初にホットコーヒー。
こちらは注文が通ってからコーヒーメーカーで淹れていただきました。

そして10分ちょっとでハンバーガーが出てきました。
おっと、これはなかなか立派なハンバーガー。かじりつくのも大変な感じ。
大将からは、「バンズをつぶしてかぶりついてください」とのこと。
なるほど、バンズはふわふわで押すと柔らかくつぶれます。

バンズはしっかりしています。そしてベーコン、玉子、チーズ、トマト、玉ねぎ。
玉子たっぷりで半熟の黄身がとろけます。
そして、ソースはちょっとクセがあるスパイシーな味。
これが意外とはまります。
しっかり量もあり、満足できるハンバーガーでした。

お店は大将一人でやっているようです。
ちょっと強面ですが、丁寧な仕事が印象的。

値段も手頃で味も量も満足。
とてもいいお店でした。

  • ベーコンエッグバーガー
  • ベーコンエッグバーガー断面図
  • セットのホットコーヒー

もっと見る

5位

活魚料理 武蔵 (大浦海岸通、大浦天主堂、メディカルセンター / 海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2015/10訪問 2015/11/14

美味い魚で一杯

長崎の夜。
飲みに出ますが、行くお店はこちらに決めていました。
美味しんぼで紹介されていたお店で、一度行きたいと思っていたお店。

宿泊したホテルからすぐ。
オランダ坂のふもと近くで、オランダ通りという通りにあります。
見た目はちょっと古臭い感じで、有名なお店には見えず庶民的な感じです。

店内もこじんまりとしています。
カウンター席中心で、座敷席が少しだけ。
気取った感じもないですね。
20時過ぎでしたが、先客が数名。
お一人様で空いてるカウンター席へ。

まずは瓶ビールを注文。
そしてお造りを適当に切ってほしいとお願いしました。
それまでお通しでちびちび瓶ビールをやります。
お通しは魚を揚げたものとお吸物。
魚にこだわるお店らしいお通しですね。

お造りは生きた魚をその場でさばくようです。
白身の魚2種とうちわエビ。小さな舟盛りで出てきました。
おろしたてのためみずみずしいですね。
そしてうちわエビは初めて食べましたが、甘みがあって美味しい。
これはよかったです。

舟盛りで十分満足ですが、せっかくなので火を通したものも食べたいと何がいいか
尋ねたら、はこふぐはどうかと。
せっかくなのでおすすめに従ってお願いしました。

はこふぐはとらふぐより小さいふぐで、後で知ったのですが、五島列島ではよく食べるのだとか。
これをホイル焼きにしたものでした。
ネギやニンニクで味付けしていて、インパクトのある味でした。
酒の肴にはいいと思います。
ここに自家製柚子胡椒を出していただきましたが、この柚子胡椒がまた美味い。

途中で日本酒に変更。
熱燗で佐賀の天山というお酒。
さっぱり飲みやすいお酒でした。

締めはお造りの余りのあら汁にそうめんを入れていただいたもの。
締めまでしっかり楽しめました。

お店は大将と女将さんの2人でやっているようです。
口コミではこの大将が頑固で気難しいと書かれて、賛否両論のお店なのは事前に調べて知っていました。
でも、私の感じるところでは、ただ魚が好きでこだわって料理しているということだけ。
話も面白いし、居心地よく飲み食いできました。

魚に関しては言うことなし。
あまり気取ることない雰囲気もいいお店でした。

  • 刺身盛り合わせ
  • 瓶ビールとお通し
  • はこふぐ

もっと見る

6位

蓬莱屋 (上野御徒町、上野広小路、御徒町 / とんかつ、串揚げ)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2015/12訪問 2015/12/31

絶品の老舗ヒレカツ

週末に上野をぶらつきました。
久しぶりにアメ横なんかを歩き、小腹も減ってランチにしましょう。

アメ横から御徒町の方に出て、JR御徒町駅の西側。
松坂屋の裏あたりにあるこちらのお店。
以前から存在は知ってたのですが、入ったことありませんでした。
何でも戦前から続く老舗のお店で、食通の有名人も通ったお店とのことらしいです。
基本ミーハーなので、こういうお店には一度行ってみないと。

一軒家の建物に暖簾が出ています。
いかにも老舗風の見た目。これだけでテンションがあがります。
引き戸を開いて店内へ。

店内も落ち着いた雰囲気。
カウンター席があり、2階に座敷席があるようです。
お一人様のためカウンター席に通されます。

メニューに選択肢はあまりありません。
一応ぱらりとメニューを見ますが、最初から決めていたヒレカツ定食(2980円)を
お願いしました。

待っている間、店内をきょろきょろ。
客層は年齢層高め。まあ雰囲気的にも値段的にもこうなってしまいますよね。
白木のカウンターテーブルに落ち着いた雰囲気。
音楽も流れず静かです。
そういえば、カツを揚げる音もあまり聞こえませんね。
お客さんも待っている間喋る人もおらず、本を読んだりして待っています。
携帯を触るのは私くらいでした。

待つこと10分くらいでしょうか。
ちょっと待ってようやく出てきました。
厨房で揚がるタイミングで声がかかり、それに合わせてご飯、味噌汁、お新香がセットされ、
その後にカツが出てきました。
うーん、さすがこなれた流れでいいですね。

定食はごはん、味噌汁、お新香、メインのヒレカツ、そしてヒレカツ用の辛子のセット。
さっそくいただきます。

まずはヒレカツ。棒状でかなり肉厚のようです。
ソースをつけずそのまま食べてみます。
こちらにはほぼ味はついてないようです。
衣は細目のパン粉でカリッとした食感。
中の豚肉は固いところなくとても柔らかい。そしてとてもジューシー。
ヒレカツなので脂っぽいところは少ないはずですが、脂がとけてあふれだします。
口に入れると豚肉の甘味。
ジューシーさと柔らかさを残しながら、きちんと中まで火を通すには、すごい技術がいるのでしょう。
細目のパン粉だからか油っぽいところも感じません。
とてもとんかつを食べてる感じがしません。とても美味しい。

これにソースをつけてみます。
ソースはサラッとしたウスターソースのようですね。
やや辛めのソースをかけると、豚肉の甘味が際立つ感じです。

ヒレカツの脇には千切りキャベツ。
味噌汁は赤出汁ですかね。お新香はしっかりした味。
ご飯はやや少なめですが、ご飯と千切りキャベツはおかわりOKだそうです。

食事中におかわりを聞いてくれたり、食後には新しくタオルおしぼりを出してくれたりと、
サービスも行き届いてとても居心地いいですね。
このあたりもさすが老舗というところでしょう。

値段は高いですが、それに見合う価値のある食事の時間でした。
今度はお酒を飲みながら食べてみたいですね。


  • ヒレカツ定食
  • ヒレカツアップ
  • 外観です(昼休みに入ったので暖簾が出ていません)

もっと見る

7位

京や (渋谷、神泉、代官山 / 日本料理)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/04訪問 2015/04/20

奥の深そうなお店

渋谷の桜ヶ丘。
坂の途中にランチの看板が出ています。
和スナックのランチで魅力的なラインナップですね。
気になったので入ってみることに。

1階が桜ん坊のビルの2階です。
年季の入った感じのお店ですね。

店内はこじんまりとしています。
カウンター席とテーブル席が少し。
カラオケとかあっていかにもスナックという感じですね。
お昼時をはずしていたので、先客は2人ほど。
空いてるカウンター席に座ります。

ランチメニューはいくつかありますが、看板を見た時から気になっていた、
天然鯛のだし茶漬けセット(1000円)をお願いしました。

最初に出てきたのは筍とふきの煮物。
上品な味付け。春って感じでいいですね。

続いて野菜の前菜という感じでしょうか。
マカロニサラダにもやしと水菜の和え物、トマトがのっています。
見た目もきれいです。

そしてメインの鯛のだし茶漬け。
自分でだしをかけていただきます。
上品なだしに、熱でちょっと固くなった鯛の切り身がいい感じ。
三つ葉とのりの香りもいいですね。
これに、わさびではなく柚子胡椒をすこし入れると味がしまってまたいいです。

お店は女性一人でやっているのでしょうか。
アットホームな感じで、お店の雰囲気に合いますね。

他のメニューも試してみたいです。
夜はどんなお店なのかも気になりますね〜

  • 天然鯛だし茶漬け(だし入れました)
  • 天然だし茶漬け
  • 前菜

もっと見る

8位

大昌園 (幡ケ谷、初台、笹塚 / 焼肉)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2015/11訪問 2015/12/14

絶品の新鮮ホルモン

以前、何かの雑誌かネットで見てこちらのお店をBM登録していました。
なかなか伺う機会がなく、今回ようやく行くことができました。

京王線の幡ヶ谷駅。
今まで降りたことなかったです。
商店街を入ってしばらく歩くと、こちらのお店にたどり着きます。

こじんまりとしたお店。
座敷席とカウンター席があります。
カウンター席は6席。座敷席は3つ。
これに対して店員さんは厨房に2人、接客2人、そして大将の5人。
店員率が高いですね。

週末の17時30分頃。
座敷席は埋まっていて、カウンター席が空いてました。
2人でカウンター席へ。

まずは生ビール。
そして、肉を適当に。
ミノとホルモン、ハラミにレバ。
塩とタレが選べるようです。塩の方が人気のようですね。

まずはミノとホルモン。
見た目から分かるように、きれいなピンク色。
これを見るだけで新鮮さが分かりますね。
ロースターで軽く炙っていただきます。
塩には辛子味噌をちょっとつけるといいようです。

ミノは抜群の歯ごたえ。そして旨味。
臭みもなく美味しいミノです。
ミノだけなら、今まで食べた中でも一番美味しいかも。

ホルモンはいい感じの脂です。
脂のってますが、しつこくなくもたれることはありません。
これも美味しい。

ハラミとレバはタレで。
ハラミは柔らかく、これも美味しい。
レバも臭みなく、生でも十分いけそうです。
そして、さらっとしてやや辛めのタレが美味しいです。
個人的には塩よりタレの方が好きですね。

厨房は女性2人。
次々と通る注文をさばいて大変そう。
そして接客は若い兄ちゃん。人気のお店にありがちの冷たい感じなのはちょっと惜しい。
狭いお店ですが、通路も狭いので1人だと厳しそうですね。

正直、肉は文句なく美味しいです。
ただ、特にカウンター席はせわしなさを感じて長居できる雰囲気ではありません。
この日はいろいろおかわりはしましたが、滞在は1時間ちょいでした。
もう少しゆっくりできたらもっといいのですが、人気店だし仕方ないですかね。


  • ミノとホルモン
  • ミノとホルモン焼いてるとこ
  • ハラミとレバ焼いてるとこ

もっと見る

9位

山形田 (銀座一丁目、東銀座、銀座 / そば)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2015/02訪問 2015/02/09

山形郷土料理と地酒でハッピー

久々に・・・

Noriyさんのレビューを勝手に追いかけるシリーズその13

以前、Noriyさんがレビューを書いていて、一度行きたいと思っていたお店です。

銀座の雑居ビルの地下1階にあるこちらのお店。
新しくもないビルの地下ということで、入るのにちょっと勇気がいります。

店内は古めかしい庶民的な雰囲気。
でも、壁に色紙がたくさん貼られていて人気があるのがわかります。

平日の夕方16:00頃の入店。
通し営業しているようで、この時間でも入店可能です。

メニューを見ます。
ランチメニューを渡されましたが、夜のメニューをお願いしたら変えてくれました(笑)
まずは生ビール。
そして、牛スジ煮込みと赤かぶ漬けをお願いしました。

生ビールを飲んでいると、最初に赤かぶ漬け。
ちょっと甘めの味。でもさっぱりと食べられます。
かぶの食感も残り、いい感じ。
箸休めにちょうどいい感じです。

続いて牛スジ煮込みは米沢牛を使用とのこと。
トロッとなりながら歯ごたえも残り、和牛特有の甘みも残って美味い牛スジです。
煮込みの味付けもちょうどよく、美味しいです。
豆腐とネギもいい塩梅。あー美味い!
これは酒が進みます。というわけで日本酒にチェンジ。

日本酒は山形の地酒が並びます。
目移りしてると、おすすめというおきてやぶりというお酒をいただきました。
辛口だけど芳醇さもあり、かなり美味しい日本酒でした。

締めはやっぱりそばですね。
山形といえば板そばですが、もう一つの名物が肉そばです。
こちらのおすすめの肉そば、蔵王冷やし地鶏そばをお願いしました。

いわゆるぶっかけそばですかね。
そばの上にはたっぷりの鶏肉、そして三つ葉とネギがのっています。
つゆはコクがあり、かなり美味い。

平打ちの麺はシコシコです。
ちょっと固めで冷たいそばだとちょうどいいですね。

そして地鶏。薄く味がついていて、これまた美味しい。
これだけで酒が飲めそう。

接客の店員は女性が中心。
若いお姉さんからベテランのお姉さままでいますが、老舗らしいいい雰囲気を
出していますね。居心地いいです。

17時を過ぎると徐々にお客が増えてきます。
常連のおじ様がくつろいでいるのを見ても、人気があることがわかります。

とてもいいお店でした。
また来たいです。


  • 生ビールと赤かぶ漬け
  • 牛スジ煮込み
  • 日本酒おきてやぶり

もっと見る

10位

海里 (赤羽岩淵、赤羽 / 居酒屋、海鮮、日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2017/05訪問 2017/06/23

奥の深い居酒屋さんで宴会コース

赤羽の海里さん。
以前うかがってから何度か利用させていただいています。

この日は会社の同僚との宴会で利用しました。
8品の料理と2時間の飲み放題がついて4500円のコースです。

お通しから始まり、最初に出てきたのが玉子サンド。
玉子サンドが宴会コースに出てくるなんて珍しいですね〜
厚焼き玉子が挟んであってマヨネーズで味付けされたホットサンド。
酒の肴という感じではないですが、地味に美味しいです。

続いて赤羽餃子と春巻き。
赤羽餃子は皮が赤いです。何でも水の代わりにトマトを利用しているのだとか。
そして餡は鶏肉で、鶏には羽があるのでトマトの赤と羽で赤羽餃子なのだそうです。
味噌ダレでいただきます。
ジューシーさはあって、鶏肉のためか餃子って感じではないですが、なかなか美味しいです。
春巻きも揚げたて熱々でよかったです。

鶏の唐揚げハニーマスタードはからりと揚がった唐揚げに、はちみつとマスタードを
合わせた甘辛のソースです。
甘さがちょっと強いですが、それほど強烈ではなく鶏の唐揚げとマッチしています。
そしてビーフステーキはちょっと甘いソースがかかっています。

締めは豚のひつまぶし。
このお店の名物料理ですが、初めていただきました。
名古屋のひつまぶしは鰻ですが、それを豚肉で作ったもの。
ご飯の上に海苔が敷かれ、その上にタレのかかった豚肉。
薬味にネギとわさび。見た目は本当にひつまぶしみたいです。
そのままでも美味しいですが、着いている出汁がまた美味しく、それが豚肉のタレと
合わさることで味が膨らみます。
断然出汁かけが美味しかったです。

接客のおばさまは熟練の接客でした。
宴会なのに人の集まりがバラバラでしたが、上手く対応していただいたし、
楽しく宴会できました。

コースも十分楽しめるお店でした。
やはり奥が深いお店ですね。
会社の同僚と赤羽で飲むことに。
赤羽はいろいろ行ったけど、この日はなかなか決め手に欠けたまま歩きます。

一番街を歩いている、気づくと飲食店街が終わるくらいのところに。
あれ?もうないな〜引き返すかな〜と思ったあたりにこちらのお店を発見。
緑の提灯は地産地消のお店の印。
なんとなく気になって入ってみることに。

夜21時頃だということもあり、先客は1組。
カウンター席と奥に座敷席があります。3人で座敷席に通していただきました。

まずは生ビールで乾杯。
エビスと黒ラベルがあります。この日は黒ラベルで。
あー、仕事終えた後のビールは美味い!
そして適当に肴を注文です。

まず、お通しのセリが美味い!
苦味があり、春らしいという感じですね。

注文したのは里芋の唐揚げに春キャベツとあさりの炒めものなど。
里芋はどんな調理方法なのか、ねっとりした食感を保ったまま柔らかくなっていて
熱々をかぶりつくと美味しいです。

春キャベツとあさりの炒め物もキャベツだけでなく、野菜が具沢山。
ちょっと濃いめの味付けですが、野菜の味もきちんと感じられて美味しいです。

酒はビールから焼酎のボトルを入れました。
ボトルの値段も安いのは2000円台だし、高くても3000円台。
かなりリーズナブルです。

お店のおばちゃんの愛想もよく、いろいろ料理をおすすめしていただき、
楽しいお店でした。

季節ごとにいろいろ料理を楽しめそうだし、奥が深そうなお店です。
また、今度はゆっくり飲みに来たいです。

  • 玉子サンド
  • 赤羽餃子と春雨
  • 鶏の唐揚げハニーマスタード

もっと見る

ページの先頭へ