ベジータショパンさんのマイ★ベストレストラン 2015

雪国の居酒屋&ショットバー。そして喜多方/白河/米沢ラーメン

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

小判寿司 (中豊、磐城棚倉 / 寿司)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2015/08訪問 2020/09/07

素晴らしい握り

こちらは、寿司について少し勉強してから伺おうと思っていたお店になります。
行こうと思っても、遠い・・・
積極的に伺おうという気持ちになれないのも事実でした。

こちらのレビューは、お職の花魁さま、part2さま、そしてゴマピイさまと、私淑する食通中の食通揃い(汗)
まだまだその影も踏めない状況は、今も変わってはいません。

悔やまれるのは、本日は市場での仕入れが無理だったとのアナウンス(^^;
そうなると私にとって大事な赤貝、そしてホッキは・・・

しかし逆に考えると、寿司職人の仕事振りが伺える握りに遭遇出来るかもです♪
あと、産地直送タネはあるようです。


◇おまかせ、琥珀(¥4500税込み)

 実は特上でもいいかな~といつもの貧乏根性が・・・
 しかし、タネとか仕事の内容の説明が無かったら勉強にならない(^^;

 やはりここはおまかせしかありません。

・マコガレイは塩
・南マグロ赤身は煮切りで(ニュージーランド産)熟成は七日、親方はちょい足りないとも
・新子、煮切りで
・煮蛤はツメ
・海老は昆布〆
・かつおのたたきは塩だっような、藁の燻る雰囲気が圧巻の一貫
・大トロ、煮切り
・根室産のイワシ、卸した生姜と塩
・穴子(焼き)は塩、ツメ
・塩釜産のムラサキ雲丹、塩で
・ヤリイカ煮切り、多分サービス
・玉は出汁巻き、芝海老のすり身入りの二種
・巻き寿司はかんぴょう
・汁物は海老の頭
 以上の内容になります。

★印象に残ったのはやはり新子。
 滑らかな舌触り、そしてしゃりと溶け合いすっと消えていきました・・・
 コハダでは感じた事のない感覚になります。

★かつおのたたき・・・これ今まで感じた事のない代物で、藁の風味を感じるんです(^^;
 藁で仕上げた燻製みたいな・・・とても印象深い握りです。

★根室産のイワシ
 もう少し青臭さがあるのかな~と思っていたらこれが美味い(^^)
 おろし生姜を軽くふって後は塩、あぶらののったイワシの美味しいところを存分に味わうみたいな。
 寿司職人の仕込みの凄さにただただ感動、本日の筆頭となる印象。
 思うのはやはり仕込み。
 安いタネでも職人の感覚と力量で、大トロとかの高価なタネを凌駕するほどのタネに変身させちゃうみたいな(^^;

★江戸前といえば穴子
 新子にはじまり、穴子で〆る♪
 やはりおまかせにして良かったです。

ランチ時間におまかせを頂戴できるこちらはかなり貴重だと思います。
寿司タネの産地とか、忘れてしまった内容も多々・・・

一流店はやはり勉強になりますね~
ど素人の私を、常連さんのように接客して頂いたりしました(汗)
あと、岩手とか若松のお店の話でも話が弾んだ次第。

次は特上かな・・・(笑)
月一程度で伺う事になりそうです、勿論お勉強の為~♪


カウンター席でのお勉強シリーズ(苦笑)
ご馳走様でした♪

  • 根室産のイワシ、煮切り、そして卸し生姜と塩。今日の握りで一番美味い(^^v
  • 新子、煮切り。この舌触りは新子でしか味わえない
  • トロ、煮切り。熟成具合が素晴らしい

もっと見る

2位

BAR 保志 (七日町、会津若松、西若松 / バー)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2015/03訪問 2016/09/18

銀座トップレベルのお店、そして世界の保志に酔いしれる

これが銀座でトップレベルのカクテル・・・
美味くて危うく、腰がたたなくなりそうでしたが、何とか帰宅したようです(^^;
本当、女を酔わす前に私が昏睡状態に(汗)

カクテルは、やはり怖いと改めて感じたお店。
どれもこれもとにかく美味い(^^;
調子にのって呑んでいたら、帰宅してそのまま二時間以上気を失った次第。

◆ブラッデ・マリー(メアリ) 
 フレッシュトマトを使ったタイプですが青臭さは少なく、コクもあり最高の一杯。
 気泡と細かく砕かれた氷で非常に口当たりが良いのも印象的。トマトも、あるトマトを使われているご様子。

◆レッドアイ
 ビールは麒麟になります、これもまた口当たりが凄く良くてあっという間に無くなりました。

◆連れのイメージで◆雪国◆サイドカー◆シンガポールスリング◆ネバダ◆フォーリングスター

  *尚、連れが頼んだり、私も泥酔状態でしたので詳しくは覚えていません(^^;  

あと、お摘み系が非常に美味しいのも印象的です。

やはり価格的には、会津若松のお店の二倍程度は覚悟してください。
何せチャージ料だけで二人で¥3000位かな~

今回は、連れの誕生日のお祝いもあったので予算は気にせず呑んだ次第です(^^)
少々値は張る印象ですが再訪必至です。

 *銀座のお店の価格から三割~四割ほど下げているそうです。(例¥1900を¥1200程度に)
 という事でお得感はあります。

次は、岩手の北上で世界一のカクテルを味わいたいと思います♪
尚、こちらのオーナーも世界チャンピオンの一人(会津出身)なのは言うまでない事実(^^)

ご馳走様でした。

  • カウンターがやはり心地よい
  • ネバダ、シェーカーの量がぴったり(^^;
  • ブラッデ・マリー(メアリ)言葉に出来無いくらい美味い・・・

もっと見る

3位

get well soon (磐城棚倉 / パン)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/10訪問 2016/09/18

プライス表示の無いお店。

パン屋でこんなに評価点の良いお店は初めて。
興味津々で伺った次第。

棚倉の、老舗お鮨屋さんのあとに寄ってみました。
雰囲気は森の中にひっそりと佇む一軒屋のような感じです。

いかにも、天然酵母、国内産小麦拘るお店といった印象。
パンはハード系がメインとなるようです。

価格については表示されていない為、会計時にわかるシステム(汗)

◆胡桃パン(多分\600位)

 一番硬そうなパンを選択。
 かなり香りの良いパンです。
 食欲を誘う逸品。
 
 実食した感じは、歯が折れそうな感じですが、イタリアンとかの料理に合う印象。
 これで残ったソースを頂いたら最高でしょうね~♪
 私のような庶民には、たまにしか機会がないみたいな感じでしょう・・・(苦笑)

 私は酒の摘みに糠漬けと一緒に頂いてみました(^^;

 う~んイマイチな組み合わせです(笑)
 黙って、オリーブオイルで頂戴したほうが良かったかもです。

 ◆バナナボート(多分\400位)

 これはかなり重いパンです。
 がんずきの二倍はありそうです(意味不明の比較)

 フルーティーな香りが格別です。
 例にもれず、食べ応えも十分。
 
 ありそうで無い、本物志向のハード系パン屋さん。
 ご馳走様でした♪ 
 

  • 山の中のお洒落なお店は自然酵母のお店
  • 胡桃パン、ハード系パンになりますがこれはかなり硬い
  • バナナボートは特に重い

もっと見る

4位

パイプのけむり 池上町本店 (東武宇都宮 / バー)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2015/09訪問 2016/01/26

世界的なバーテンダー保志雄一氏の修行先、バーの街宇都宮でシンボルとなるお店。

評価点はそんなに高くはありません。

しかし店内はゴージャス(笑)
行った事はありませんが、中世フランス。
尚、創業後40年変わってはいないそうです。

こちらは保志雄一氏の修行先になりますが、今は社長。
勿論創業者の大塚氏も世界的なバーテンダー。


◇ブラッディ・メアリ(保志系列でしか味わえない逸品)
◇モスコ・ミュール
◇雪国
◇ミスター・ドン(大塚氏作、世界大会シルバーランク)

以上のカクテルになります。

しかしミスター・ドンは凄いカクテルでした・・・
ほぼドライジンの原液(AL40%)、物凄いアルコール臭~(^^;
酒豪の連れもさすがにギブアップ宣言。

素晴らしいお店でしたが、七時から大繁盛だったりするバー!
やはり宇都宮のバー事情は他所とはかなり違う印象。

老舗のオーセンティックバーでもそんな印象だったりしました。

  • 雪国、和らぎ水
  • 保志系列のブラッディ・メアリはとにかく美味い♪
  • モスコ・ミュール 私はこんな感じ(^^)

もっと見る

5位

むらかみ (白石 / そば)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 2.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/06訪問 2015/06/29

素晴らしい実力店、蕎麦そして汁、文句のつけようがありません(^^)

お気に入りレビュアー様もこぞって来店しているので興味津々♪

素晴らしい実力店、手打ち蕎麦そして汁、文句のつけようがありません。
蕎麦の点数は☆4,5になります。

実はチャレンジ六回目。
ただ営業時間に間に合わなかったみたいな(^^;

やはり店内のキャパは少なく20席程度。
午後一時半、さすがにまだ満席です。

◇ざるそば(¥730税込み)

 手打ち蕎麦、汁、薬味のみ。
 このいさぎよさは、蕎麦に対する自身に満ち溢れています。

 風味、舌触り、喉越しと物凄いパフォーマンスを誇ります。
 ここまで平均点が高い蕎麦屋は、片手というより三本の指にも満たないと思います(私の経験上)

 しかし、大事なポイントが・・・それは量が本当に少ない(^^;
 私は、コスパ重視のレビュアーですのでこれは大きなマイナスになります!

 しかし、ある意味天才の打った蕎麦と言えるかもしれません。
 久し振りに、夢中で啜った蕎麦。
 
 *今回の遠征は、カメラのバッテリー管理不行き届きにて、一店一枚の写真になっております(^^;

 ご馳走様でした♪

  • ざるそば(¥730税込み)

もっと見る

6位

そば処 西村屋 (喜多方市その他 / そば)

1回

  • 昼の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/04訪問 2015/04/29

福島の蕎麦と言えば山都、その中でも宮古地区といわれています。

福島の蕎麦と言えば山都、その中でも宮古地区といわれています。

一軒目はいしいと決めていましたがいつ伺っても休業。
蕎麦打ちがきつくなってきたのかもしれません。
そうなると次は西村屋さんという事で~!


◆蕎麦セット(¥1500税込み)蕎麦は三杯になります。蕎麦粉は多分宮古地区の在来種

 宮古地区では共通の一番安価なセットになります。
 最初に運ばれてくるのは山菜料理と刺身コンニャクと薬味等。

 山菜料理に舌鼓をうちながら待つ事になるので案外短く感じます。
 蕎麦一杯目、水に浸してあるので案外食べ易い印象(^^)
 蕎麦はやはり風味がよいと思います。

 飯豊山の伏流水は本当甘くて美味いと思います。
 
 蕎麦汁は本節系。
 市販のタイプですが食べ易いと思います。

 しかし、こちらの山菜料理も美味い、蕗、こごみの胡麻和えと美味しく頂きました♪
 ¥1500のセットは高い印象ですが、満足度は高いと思います^^

しかし、なんか線香臭いな~と思ったら仏壇があるお座敷で頂いていたりして・・・(^^)
宮古地区のお座敷で頂く手打ち蕎麦、昔は幻の蕎麦ともいわれていたようです。

ご馳走様でした。

  • 三杯目
  • 蕗
  • 美味しい大根の浅漬け

もっと見る

7位

火風鼎 (白河、新白河、白坂 / ラーメン)

2回

  • 昼の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 4.1
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2020/02訪問 2020/03/19

白河ラーメン店でお気に入りのお店となります。以前のような手揉み感が無いのが残念

喜多方ラーメンと白河ラーメン。

・喜多方ラーメン(クラシック)は水の良さからくる素朴な味わい(地物の醤油/縮れ熟成麺)が魅力。(スープはほぼ無添加となり旨味調味料は使わない)
・白河ラーメンは丸鶏&鶏ガラ+濃いめの醤油ダレ+手打ち麺が魅力+燻製風味のチャーシューの風合いも特徴。

こちら火風鼎(かふうてい)ですが、白河ラーメンでもかなりマニアックな演出となります。
・炙りチャーシューは白河一との評判(燻製風味)。

◇ラーメン(¥605税込み)
◇バターコーン味噌(¥880税込み)

・前回とは違い、こちらの自家製麺の印象が変わりました。

前回は手揉み度が高くて押して揉んだ乱切り的な荒っぽい雰囲気が抜群となりましたが、今回は熟成は効いているが手揉み感が全く無い(熟成感も怪しくてカタクリ多めでの仕上げでカバーみたいな)。
それでも普通のラーメン屋と比べたら滑らかな舌触りと硬い歯応えは魅力とはなります。

今回はガツンと濃いめの醤油ダレだけが主張します。

あの松平定信公(徳川幕府老中、後に白河城主)が推奨した江戸前の蕎麦(濃いめのかえし)が基本となっているのは間違いのでしょうが今回は醤油ダレの塩分が強すぎてバランスが悪すぎます。


・尚、薄口のバターコーン味噌(¥880税込み)は素晴らしい味わいで魅せてくれました。

醤油ラーメンは濃いめの塩梅と麺の仕上げが(前回訪問時とは明らかに違う手揉み度)がかなり気になりますが、以前の様な手揉み熟成麺だとバランスが良くなるのは間違いありません。

ご馳走様でした。
白河のラーメンと言えばとら食堂になりますが、そんな総本山をさしおいて
私のお気に入りレビュアー様が推すお店がこちらになります。


火風鼎(かふうてい)・・・


読めませんでした(汗)
という事で、読解力不足な私、自然に後回しになった事をお詫びします<(_ _)>


白河のラーメンのお店らしく、店内は綺麗です。
しかし、超人気店の割には店内は案外コンパクト・・・
期待出来ますね~!
(席数が少ないお店は美味しい)

◇ラーメン(¥550税抜き)

 白河のラーメンにしては案外質素な印象。
 写真を撮って取り敢えずスープ。

 やはり鶏のあぶらの風味・・・
 しかし、あとから押してくるコクがあります。
 多分、拳骨。
 醤油とは相性の良い出汁になりますが、何せ難しい代物。

 麺がまた凄かった・・・
 自家製、手揉み熟成縮れ麺。

 これは喜多方とか会津で懸命にラーメン屋のおやじ連中から聞きだした内容・・・
 つまりあまり公表したくない企業秘密。

 手揉み麺は実は奥が深い・・・

 製麺所製でもラーメン屋が茹でる前に手で揉むと即座に手揉み麺、なんちゃってです(笑)
 (ラーメン観光地のお店に多い)

 製麺所製でもランクの高い麺はしっかり手で揉んでいます。(小西、会津麺食、朝日屋、曽我)
 案外、会津のお店で多く使われていたりします。

 あと、熟成は四日、つまり手揉み四回でバラバラになるそうですが、そこまで寝かすお店はないでしょう・・・
 しかし、そんなキワモノ手揉み熟成縮れ麺がこちら。
 熟成は加水率が低いと短くなりそうなので、二日ぐらいなのかもしれませんが・・・

 駄目な方には合わないでしょうが、こちらの麺に魅せられて常連になっておられる方は多いと思います。

 *こんな暑い時期なのに、しっかりどんぶりを茹で湯で温めていました。
  麺は大鍋で五人分程度を茹でます。
  ザルは勿論平ざる、鍋からすくったら湯切りはそこで終了、どこかのテボパフォーマンス重視のお店とは勿論格段に違うという事になりそうです。
  違いはスープの濁り(凡人の作るラーメン店は茹で湯で白濁)で一目瞭然。

  また伺います♪


  • ラーメン(¥605税込み)
  • ラーメン(¥605税込み)
  • バターコーン味噌(¥880税込み)

もっと見る

8位

宇都宮みんみん 来らっせ店 (東武宇都宮 / 餃子)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/08訪問 2015/09/03

宇都宮餃子シリーズ^^ 五軒の中ではやはり筆頭となるお店(来らっせドンキ店)

本店は凄い行列、しかし、こちらではすんなりありつけます♪

これがみんみんの餃子・・・

見た目は至って普通です。
しかし、口の中は野菜多めの柔らかい餡が結構主張します。
美味しい焼売を頂戴しているような不思議な感覚です。

焼きも良いのですが、やはり水が一番。
ニ、三十個はペロリとイケそうな素晴らしい餃子(^^)
私は中華のふわっとした味わいを感じました♪

こんな美味しい餃子を毎日食べられる方々が本当に羨ましいと思います。
今回はビールも脇役のようですね(^^;

お気軽に寄れる来らっせは観光客には有り難いお店です。
そして五店舗の餃子を味わえるのも素晴らしいと思いました。

実は正嗣さんとかみんみんのお店に伺いましたがあの大行列に・・・

ご馳走様でした♪

  • 焼餃子(¥250税込み)
  • 水餃子(¥250税込み)
  • 餡は野菜主体ですが何とも言えない旨味に脱帽

もっと見る

9位

ジャスミン (会津若松 / 中華料理、餃子、ラーメン)

4回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2020/11訪問 2020/11/29

会津最強の中華セットメシと言えばやはりジャスミン。お爺ちゃん(創業者)そして若旦那のコンビネーションは会津最強となる親子鷹中華飯店となります

会津では唯一となる什錦鍋巴(五目おこげ)にありつけるお店。

昔は横浜の中華街に行かないと食べられなかったのが什錦鍋巴(五目おこげ)。
そんな感じなので、町中華のお店に括るには勿体ないレベルの中華飯店となります。

こちらジャスミンの特色はと言うと♪
とにかくセットモノが安い、そしてボリュームも満点(^^v
又、味わいも素晴らしいものがあります。

しかし店内は・・・

完全に昭和の古びた食堂です(^^;
そんな感じなので若い女子にはウケない感じはあります。

◇19番の¥700均一セット(税込みで¥770位)餡掛けの蟹玉、蟹のハサミが一ケ入っています

このセットもゴージャスな内容となります。

・蟹玉の餡(ジャン系)だけでも野菜が豊富、筍、赤/黄パプリカ、玉ねぎ、人参、ほうれん草、キクラゲ蟹のハサミ等が入っています。
・蟹玉は実は上底になっていまして、キャベツを敷いています。
・らーめんはスープ(毛湯、マオタン)が素晴らしく美味い。
中華飯店のラーメンとしては過去最高の味わいとなります。

餡掛けの蟹玉はライスの上に豪快にオンして頂きました♪
これがまた美味い、そしてライスが足りない(笑)

言い忘れましたがお冷やはセルフ。
玄関を入って直ぐ、右側にサーバーがありますのでお見知り置きを。

本日も素敵な出逢いに感謝致します。
ご馳走様でした(^^)
こちら中華飯店ジャスミン。

特色はラーメンセット(ラーメン+ライス)が税込み¥500というコスパ抜群のお店でした。
今回、消費税が10%に改定されたので価格チェックに伺ってみました。

表示価格は今までと一緒ですが、外税として今回から10%頂くとのことです。
ただ、今までがべらぼうに安かったので外税で上乗せになってもコスパは悪くないと思います。

◆エビチリ+ラーメンセット(¥880税抜き)サラダ付きます

エビチリは生の赤海老を豪快に三匹使用しています。
他店ではほぼ冷凍の剥き海老を使用されていますからこれは凄い。
(背腸も丁寧に割って全ての部位を取り除いています)

エビチリのソースもケチャップをふんだんに使われていますし、豆板醤もしっかりと♪

ラーメンのスープは中華屋らしいあっさりしたまおたん、醤油ダレの塩梅は軽めなのでバランスも良好、水をガブ飲みする必要はありません。

全体的にシンプルな味付けなので最後まで料理を美味しく頂戴出来ます。
ご馳走様でした♪
横浜の中華街では普通にあるであろう中華メニュー。

・・・中華お焦げ・・・

地方ではかなり珍しい、四川がはじまりとなる中華料理。
福島では、私の記憶するところで福島市では2軒、伊達市梁川に一軒そんな感じ。

ここ会津若松市にも、中華お焦げを提供されるお店が一軒あります。
庶民派中華店ジャスミン♪

◆什錦锅巴(五目おこげ)\600税込み

異常に安い(笑)
昔は高級な料理でしたが、安価な食材も増えているのでコストも下がったという事でしょうか。
しかし\600でありつけるのはかなり有難い♪
そしてビールも欲しい(車なので無理)

五目あんかけは何とグレイビーボートでの提供~!
洋食屋専門の容器ですが何気に雰囲気は悪くはありません(^^)

おこげは久しぶりだったので、グレイビーボートから直接レンゲであんをすくって頂戴・・・

・何か違うな~
・おこげの入っている鍋を眺めると~
・濛々たる熱気を発している♪

思い出しました~!

これにかけるはずと一気にグレイビーボートを鍋に傾けました~(^^v
ジャ~とおこげらしいライブ感、一人で感動していたりして(^^;
(本格中華のお店では席でここまでスタッフが演出しますので、勝手が違い戸惑う私シリーズ)

五目餡かけはオイスターソースが主体。
という感じなので甘みだけが主張する感じになりますが、醤油ベースのおこげよりは確実に本格中華となるおこげ。
(物足りない方はラー油とか胡椒を、実は私も同類、最後は酢もいれました~汗)

スープ自体は毛湯(マオタン)、そっけも何もない味わいかもしれませんが、中華専門店らしい本物の中華スープ。
(こちらでのラーメンの評価はNG、こちらは基本に忠実な中華、独自に進化した日本のラーメン(世界一)とは違う)

駐車場が少ないのはややですが昼食の方で溢れる人気店。
厨房のお爺ちゃん、美味かったよ~♪
初訪の際、強く印象に残ったお店。
格安なプライスなのに、生の食材をなるべく使おうとする気持ちの強さに圧倒されました。
こういう料理人がいるお店に私は感動したりします。

◆乾焼蝦仁(エビチリ)¥800セット税込み、ライスお代わり無料(大盛りなので不可能に近い)

 中華料理とくれば乾焼蝦仁。
 中国語表記なので一応確認・・・やはりエビチリのようです。

 皆さんセットものですので、少々時間はかかりそう・・・
 中華の厨房はちょっとしたセットものでも大変な仕事量ですからね~!

 しかし厨房から奏でられる小気味よい音楽も楽しい(^^)
 若さ溢れるハイテンポです♪

 ・エビチリは豪快な内容、背わたを丁寧に取り除いた生の赤エビを調理したものが三尾。
  大きな皿が本当に小さく見えます。
  会津らしくやや甘めな味付けになりますが、大盛りごはんにのせて頂戴しました(^^)

 ・美味しいどんぶりメシはお代わりが可能ですが私は無理でした。

 ・らーめんは白湯調のスープが美味い。
  やや小振りになりますが、具材も豊富。
  麺のグレードも良いし、茹で加減がまた素晴らしい。
  中華のセットものはどれかがハズレになるのが一般的(何せ厨房は凄い事に)ですが
  シェフの進捗管理は完璧でしょう。

会津若松の中華部門において、総合ランクトップとなるお店でしょう。
尚、海老は頭から頂いた次第です^^
(セットものは営業時間内フルタイムで提供)

*****
同僚がつぶやいた言葉が印象的・・・

ジャスミンでワンコインランチ。
そしてパチンコジャンボで・・・(爆沈)
何やってんだ~俺・・・!?

そんな彼はジャスミンで救われているようですね(笑)

そんな彼ですが頭脳明晰で知的!
悠々自適のマンション住まい。

◆中華丼(¥600税込み)

 同僚主食ののワンコインセット(らーめん、餃子)は見当たりませんが(常連さんのメニュー?)
 中華丼の激安ぶりに思わずオーダー!

 新香、みそ汁付き。
 お~何てゴ~ジャス♪
 ご飯の盛りが良く、具材も豊富。
 
 ワタリガニが一片、海老も一つ、共に生の食材を使用されています。
 たったこれだけの具材ですが、風味はやはり格別。

 近くにある点心が美味い人気中華屋とは比べられません。
 私は名店だと思います。

 会津若松市ナンバーワン中華(満足度部門)♪

 ご馳走さまでした。

  • 19番の¥700均一セット(税込みで¥770位)
  • カニ玉は香ばしい仕上げ、キャベツを敷いています蟹のハサミが一ケ入っています
  • ライス

もっと見る

10位

アイヅピーナツマート (喜多方 / 売店)

4回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2020/05訪問 2020/05/28

喜多方ラーメンの後は、おくや ピーナッツ工場の極上ピーナッツソフトが定番となります

喜多方ラーメンときましたら食後のデザートが必要となります。
これから暑くなるのでソフトクリームが第一候補となる感じでしょうか。

筆頭となるのが、喜多方産のピーナッツ、そしてその工場直営店のピーナッツソフトとなるでしょうか。ちなみに喜多方でご当地ソフトクリームを頂けるのは3店舗ほどあります。

・「喜多方らーめんソフトクリーム」喜多方ラーメン神社
・ おくや ピーナッツ工場の極上ピーナッツソフトクリーム
・ ベリーズ ソフトクリーム (自家製のブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリーを使用)

それぞれ個性がありますのでどのお店を選んでも後悔はしないと存じます。

◇ロイヤルピーナッツソフトクリームミニ(¥280税込み)

ソフトクリーム自体にも喜多方産のピーナッツが入っていますが、ソフト上にも砕いたピーナッツがトッピングされています。
滑らかな舌触り、そして焙煎された香ばしさ抜群のピーナッツも美味い。

現在は店舗内には入れませんが(テイクアウト専門/駐車場内にベンチチェア&ビーチパラソル有り)、ビーチパラソルの日除けに隠れ、外で頂くソフトクリームの方が美味しく感じたりするのは私だけ!?

ご馳走様でした♪
ミニ2つ!
これが私達には丁度となるサイズとなります。

何せ、レギュラーサイズのソフトクリームでは歳を重ねた私達の胃には多すぎたりします(^^:

今回は喜多方ラーメンの後ではなく、雄国(喜多方の東側の山麓)の蕎麦祭りの後に伺いました。
内緒ですが、雄国(喜多方の東側の山麓)の蕎麦は山都以上の味わいがあります♪
蕎麦処の会津でも激混みの蕎麦祭りとなるでしょう。

本題のおくや ピーナッツ工場のスイーツとは。

◆ミニ×2(¥560)

例えるなら・・・
答えは一つ♪

アイスクリーム(ソフトクリーム系)では伝説級となるグリコのジャイアンツコーン(^^v
50代の方のベストアイスクリームとなるでしょう。

おくや ピーナッツ工場直販のソフトクリームはチョコが無くてもカカオマスの雰囲気があったりするのが不思議。

そんな香ばしい喜多方自慢のピーナッツ(自家焙煎)風味が抜群です。

自家焙煎はコーヒーのみのあらず、ピーナッツもしかり♪
ご馳走様でした。
今回はSMAPの名曲で。

こちら、おくや ピーナッツ工場は四年ぶりとなるレビュー。
連れからは幾度となくリクエストされていましたが、いつも朝ラーという事で開店時間には程遠く諦めていたお店となります。

今回は喜多方ラーメンフェスタの帰りに寄ってみました。

◇レギュラー(¥380税込み)

二人で一個、スプーンは店員さんの配慮で2個頂戴出来ました。
イートインの席は5席程度。
暫く待っていたら席が空いたので着席。

試食の豆類を摘みながら楽しむといった感じになります。
(試食はスプーンで摂り、その後手にのせる)

滑らかな舌触り、そしてピーナッツの香ばしい香り。
そして追いピーナッツの食感の良さ♪

もっともっと特別なオンリーワ〜ンとなる♪おくや ピーナッツ工場のピーナッツソフト。
ご馳走様でした♪
久し振りに一人でも寄りたいスイーツのお店。
ピーナッツにそそられた次第です♪

喜多方ラーメンを存分に味わった後という事もあり、体温は上昇傾向。
なかなかナイスなコンビなのかもしれません。

◆ピーナッツソフトミニ(\280税込み)

 そんなに甘いモノは摂らないので、私には丁度良いサイズ。
 何やら鼻から香ばしいあの香りが♪
 ピーナッツバターの風味ですね~

 濃厚なバニラにピーナッツの香ばしい風味が素晴らしいコラボ(^^v
 イートインコーナーでゆっくり頂いた次第。

 イートインコーナーでゆっくりされる方には、お茶も提供されますので、これもありがたい。
 また伺いますね~!

  • ロイヤルピーナッツソフトクリームミニ(¥280税込み)
  • ロイヤルピーナッツソフトクリームミニ(¥280税込み)
  • ソフト購入後、席までわざわざ届けてくれました。(無料の黒豆茶)

もっと見る

ページの先頭へ