kuishinbou33さんのマイ★ベストレストラン 2016

知らない街を食べ歩きたい!

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

銀座 あらた (東銀座、銀座、銀座一丁目 / 寿司、海鮮、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2016/08訪問 2016/08/30

【どんどんお酒が進んでしまう和やかな雰囲気で美味しい江戸前鮨を~ @銀座】

「リオデジャネイロ2016オリンピック」卓球日本代表選手の福原愛ちゃんが、
羽田から直行し銅メダルを持って食べに来てくれたそうですよ。
リオでの記者会見で「日本に帰ったらお寿司が食べたい。」って言ってましたよね。

白木のカウンター8席のみ。
凛とした雰囲気に包まれて。
でも、それは最初だけ・・・

挿し花は、浜撫子(はまなでしこ)。

銀座4丁目。
人気ラーメン店「博多一風堂」の隣のビル9F。

『あらた』

錫で出来た山葵の箸置き。

■旬のおまかせコース 15,000円

■モエ・エ・シャンドンシャンパーニュ ベビーボトル 200ml

シャンパングラスに2杯分なので、最初の乾杯に丁度良いサイズ。

■焼き鱧 淡路

トマトを和えた梅肉に芽ねぎ、揚げ茄子のお浸し。
さっぱりした先付。

■冷製茶碗蒸し

弾力のある青森県産のいたや貝とおくら。
トマトのジュレがほんのり酸味の余韻。

■山崎12年 ソーダ割り
 

キューブ状のガリは初めてでしたね。
食感が良いから、ついつい箸が進んじゃって。

ここからお鮨が出てきます。

■新いか 熊本

若い墨烏賊。
つるんっと、やわらかくて、ソフトな食感。

旬の走り。
生も焼きも大好き!!

■秋刀魚 釧路

脂がたっぷりのった新秋刀魚を塩水漬けにして。
腹わたの塩辛を上に乗せ、柚子を軽く搾ってさっぱりと。

3枚おろしされたフィーレ状の秋刀魚を、背と腹の中間に包丁入れをし、
割って握ってありました。そぎ切りと違って、厚みをそのままサクッと感じられる食感。
脂の甘味もしっかり伝わってくるこの握り方は私好み。

■穴子焼き対馬

熱々、サクサク、芳ばしい~。
塩を効かせて。

■蛸燻製
■つぶ貝塩蒸し

蛸は、低温調理したあと軽く藁で炙って。
箸で持った手応えと、口に入れた食感がまるで違う。
ふわふわで、めちゃやわらかい!!

■ヤルデンマウントヘルモンホワイト2015イスラエル グラス

まさか、お鮨屋さんでこのワインがあるなんて・・・
イースターの時期に良く飲むイスラエルのヤルデン。

果実味がしっかりした深みのある辛口白ワイン。
魚料理にピッタリ。

■春子鹿児島

この暑い真夏に春子を食べたのは初めてでした。

軽くふり塩。
身が厚くて、口に入れるととろっと溶けるような。

■本鮪 赤身漬け天身 大間 

この時期では貴重な大間の158Kgの本鮪。
厚みのある食べ応え。
ねっとりとした舌触り、酸味の余韻。

鮪は、冬になるといつも牡蠣を買いに行っている『武田商店』のすぐ近く、
高級まぐろ仲卸の老舗、『樋長』から仕入れ。

日本酒好きの連れが頼んだお酒を2種類、1杯だけお付き合い。
徳利とお猪口は重厚感のある錫。

■山川光男(やまかわみつお)純米大吟醸2016なつ 山形県米沢

「山川光男」は、山形県内の老舗酒蔵の若手経営者たちの
四つの酒蔵の代表銘柄の「山形正宗」「楯野川」「東光」「羽陽男山」から
一文字ずつ取り、人物に見立てた超限定販売のお酒だそうです。

■鯵 鹿児島県出水

軽くふり塩で。
脂のり具合、旨み、最高の味。

■毛がに 釧路

みそを和えたほぐし身と足身。
酸味のある醤油和出汁のジュレで。

芳ばしい~香りだけでも呑めそう。

■太刀魚 塩焼き 大阪

皮目サクサク、身はふわっと、ほくほく。
で、ジュ~ジュ~!!

大好きな太刀魚の焼き物。
たまらない美味しさ・・・

キューブ状の大根おろしでさっぱりと、次の握り鮨の準備。

■新小肌 

新子の少し成長したサイズの3尾付け。
〆具合やや強め。

■本鮪 背とろ 大間

赤身漬けと同じ鮪。
筋へ丁寧に包丁入れをして口の中で当たらないように仕上げ。
脂の甘味、本鮪特有の酸味の余韻。

この暑い時期に、これほど良い鮪に出会えるなんて。

■牡丹海老 熟成 北海道

4日間塩〆。
ねっとりと、濃厚。

■新いか 炙り

最初に頂いた新いか握りの下足。
芳ばしくて、やわらかくて、ジューシー!!
軽くふり塩。

■生いくらごはん

小さめのお茶碗に秋の走り。
早いですね。

40秒、醤油漬け。
粒が小さめなんだけど、皮がまったく当たらない。
ぷちぷちっと、口の中で色鮮やかな宝石が弾ける。

ここまで、かなりお鮨を食べているのに量が物足りないっと思ってしまう。

待ってました!!
っと、思わず声が出てしまった旬の逸品。

■蝦夷馬糞雲丹 厚岸浜中

みずみずしくて、甘い。
最高ーー!!

自分は、このように海苔と一緒が好き。
風味が引き立つんですよね。

■穴子 対馬

表面をしっかり炙っているので芳ばしくて。
なおかつ、中はふわふわで。
甘過ぎないつめも良い。

そろそろ〆の部へ。

■玉子焼き

表面サクサク、中はふわっしっとり。
ほど良い甘さで、これ、カステラですよ。

この玉子焼きはヤバい!!

■お椀

青森県十三湖のしじみ味噌汁。
信州味噌を使ったあっさり味。

■五橋Zfiveピンク純米吟醸無濾過生原酒 山口

赤しゃりと、白しゃりを使い分け。
お米は、宮城県産のひとめぼれ。

おまかせコースのみ、おつまみと握りが交互で出るスタイル。

この手の鮨屋は小さめに握れらるお店が多いようですが、
こちら『あらた』は、しっかりした大きさで握られるお鮨で自分好み。
焼き物の火入れが絶妙で芳ばしい香りが呑みを誘う。
ふわっとジューシーな太刀魚塩焼きが、もう・・・たまらない。

一見、敷居が高そうだけど、フレンドリーな大将とお弟子さんたちのおかけで、
美味しい~江戸前鮨を食べながら、どんどんお酒が進んでしまう和やかな雰囲気に。

野球選手など、アスリートが贔屓にする銀座の隠れ家的鮨屋。
リピートしたくなるのも分かるような気がする。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12194991388.html

  • (説明なし)
  • 秋刀魚 釧路
  • ヤルデン マウントヘルモン ホワイト 2015 イスラエル グラス

もっと見る

2位

やきとり 龍星 (国際センター、伏見、近鉄名古屋 / 焼き鳥、鳥料理、居酒屋)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2017/08訪問 2017/08/17

【スタイリッシュな美味しい焼鳥屋さん~ @名古屋 納屋橋】

名駅からゆっくり歩いて納屋橋へ。
 
また、美味しい~焼鳥を食べに行きました。
 
『やきとり 龍星』

 ■コドーニュクラシコ・セコ スペイン グラス
 
やや辛口のカヴァ。
まず最初は、シュワっとリーズナブルな泡で。
 
お通しの野沢菜漬けはお替りOK。
串焼きに行く前に飲みが進んでしまう・・・(笑)
 
■名古屋コーチン もも 塩
 
表面はパリッと、中はモチモチでジューシー!!
 
■ジョニーウォーカー12年 ハイボール
 
シュワっと爽快!!
コクがあってうまいハイボール。
 
■名古屋コーチン ねぎま 塩
 
長ねぎが甘~い。
 
■名古屋コーチンかわ たれ
 
パリパリで芳ばしい。
 
■農園バーニャカウダ
 
ちょっと箸休めに。 
みずみずしい新鮮な野菜。
クセのないクリーミーなバーニャカウダソースをたっぷりつけて。
 
■ルバイヤート甲州シュール・リー 勝沼
 
間違いなしの、焼鳥とのマリアージュ。
甲州100%の辛口白ワイン。
 
■半熟うずら 塩
 
中の甘い黄身が口の中でとろ~りと流れ出る。
 
■せせり 塩
 
レア状態。
モチモチで、ジューシー!!
 
■ちょうちん たれ
 
未成熟卵を卵管で包んだ希少部位。
外は弾力があって、噛むと中から黄身がピュッっと飛び出る。
 
■名古屋つくね たれ
 
細かくだ刻んだ軟骨が食感のアクセントに。
 

今回も、ゆったりと名古屋の夜を楽しみました。
 
あぁ~、焼鳥食べたい・・・


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
https://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12302353789.html

【2016.09】

また行っちゃいました。
美味しい~し。雰囲気いいし。
スタッフのみなさん、気さくで、フレンドリーで居心地いいし。

■インヴィーヴォ マールボロ スパークリング ソーヴィニヨンブラン ニュージーランド

ソーヴィニヨン・ブラン100%。
やや辛口のニューワールドスパークリングワイン。

お通しのまぐろ赤身づけ。
箸休めの大根おろし。

■心のこり(希少部位) 240円

心臓と肝臓の付け根のお肉。
しっかりした歯応え、濃厚な味わい。

■名古屋コーチン もも 塩 350円

前回、感動的な美味しさだったももの塩焼き。
もっちもちで、ジューシー!!

ワインのペアリングは、店長さんにお任せして。

■バロン・ダヴラン ブルゴーニュ シャルドネ

大好きなブルゴーニュのシャルドネ!!
塩ふりの焼き鳥に合うんですよね。

飲み口も部分によって薄さが違うワイングラス。
位置を変えながら口に含んでみると・・・
それぞれ微妙に味が違うんですよ。

■東京つくね 塩 350円

細かくだ刻んだ軟骨が食感のアクセントに。

■ちょうちん 350円

未成熟卵を卵管で包んだ希少部位。
弾力があって、中の黄身が口の中に飛び出す!!

■三河赤鶏の手羽の素揚げ 250円

パリッパリで、ジューシー&スパイシー。
これも、めちゃウマ!!

■トマト 240円

〆の部へ入る前に口直し。
熱々で、甘酸っぱ~い。

■名古屋コーチンの白湯ラーメン 500円

トッピングは、浅葱に糸唐辛子。
うずら玉子、鶏チャーシュー。

8時間じっくり煮込んだコラーゲンたっぷりの濃厚スープ。
コクがしっかりあるのにマイルドな口当たりですーっとノドを通った行く。

やや細めのストレート麺。

これ、なかなか美味しい~ぞ!!
女性は好きだろうね、この鶏白湯ラーメン。

■名古屋コーチンプリン 380円

美味しい~んですよ、これが。

皮ごと食べられる瀬戸ジャイアンツを頂きました。
口の中、さっぱり。

今回も、十分楽しませていただきました。
また、名古屋へ帰ったら行こ。。


※画像を更新しました。
ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12211899089.html


【2016.08】

納屋橋の堀川沿いにあるお洒落な焼鳥屋さん。
7月にオープンしたばかりと友達から聞いて行って来ました。

『やきとり龍星(たつぼし)』

店内入口にある立派なワインセラー。

勝沼を代表する白ワイン、「ルバイヤート甲州シュール・リー」もありました。

赤と黒を基調としたスタイリッシュで落ち着いた雰囲気のお店。

BGMはジャズが流れてて~。
焼き場をぐるりと囲むカウンター席の席間がゆったり。

名古屋コーチンをはじめ、愛知県の銘柄鶏「錦爽(きんしょう)どり」を
紀州備長炭でじっくり焼く串焼きを思い存分に楽しみました。

お店の雰囲気の割には、グラスの泡やワインがリーズブルで。

■コドーニュクラシコ・セコスペイン600円グラス

やや辛口のカヴァ。

お通しは、茨城県枝豆ムースに2色のパプリカ。
口直し用の大根おろし。

■名古屋コーチンもも塩350円

もっちり、ジューシー!!
鶏の旨みがしっかり、塩加減がバッチリで。

■かわタレ180円

カリカリ焼きでお願いをして。

濃過ぎず、あっさりし過ぎず、ちょど良い塩梅のタレ加減。
芳ばしくて~。

■オーディネールソーヴィニヨンブラン2015 長野県小布施ワイナリー

心地良い香りとまろやかコクのやや辛口のジャパニーズワイン。

日本のワインって、焼鳥に合うんですね~。

■名古屋コーチンねぎま塩350円

■心臓 240円

程良い弾力感、噛むと、じゅわ~~っと旨みエキスが口の中に。

■半熟うずら180円

真ん中がふり塩、他はタレ。
一の串で2つの味が楽しめるのがうれしいですね。

中の黄身がトロ~リと。

■ちょうちん 350円

未成熟卵を卵管で包んだ希少部位。
弾力があって、中の黄身がぴゅっ~っと飛び出し注意。

■厚揚げ 240円

まわりがカリカリ。

つくねは、2種類のフレーバーがあったので両方食べ比べ。

■東京つくね 塩 350円

■名古屋つくねタレ350円.

細かくだ刻んだ軟骨が食感のアクセントに。
タレは、濃さ控えめなので塩、タレ、どちらも上品な美味しさ。

■三河赤鶏の手羽の素揚げ 250円

皮目がパリッパリ!中はしっとりジューシー!!
ふり塩と一味唐辛子がパラッと。

いつものように、〆は冷たくて甘い物を。

■名古屋コーチンプリン 380円

滑らかで口解けが良い濃厚なプリン。

自分以外のお客さんはすべて女性でしたね。
テーブル席や個室以外にもカウンター席でのお一人利用も何組か。
スタッフさんと気軽におしゃべりしてたので常連さんかも。

ラグジュアリー感漂う、お洒落な焼鳥屋さん。
イメージとは違って気軽に利用できそうですね。

いやぁ~~、美味しかった。。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12192617790.html

  • ルバイヤート甲州 シュール・リー 勝沼
  • ジョニーウォーカー12年 ハイボール
  • 名古屋コーチン もも 塩

もっと見る

3位

割烹 川上 (朝倉、古見 / 日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2023/04訪問 2023/04/23

【初めての牛肉昆布〆~ @知多市 朝倉】

知多市内陸部の閑静な住宅街。
地物素材を使った高コスパの京風割烹。
名鉄常滑線「朝倉駅」から歩いて10分ぐらい。

約7年ぶり、2回目。
 
『割烹 川上』
 
奥行のあるカウンター席、ゆったりくつろげるモダンな雰囲気。
 
BGMはジャズ。
立派なスピーカーが2台設置されて。
 
今回も事前予約で「おまかせコース料理」を。
 
■ザ・プレミアム・モルツマスターズドリーム 生 サントリー

久しぶりに飲みましたが、コクがあってうまいですね。
 
■出汁
 
胃腸にスタートを知らせる温かい汁物でスタート。

■先付け

富山産のボイル蛍烏賊、野芹利久和え。
風味の良い温かい蓬豆腐、酢味噌がけ。

あらかじめ少し塩を当てた鰹を目の前で藁焼き。
 
■お造り 鰹たたき 地物 新玉葱梅醤油
 
酸味強めでさっぱりと。
 
■お造り 鰹たたき 地物 山葵こごみ 
 
出汁わり醤油と山葵で、やわらかな味わい。
 
■お造り 鰹たたき 地物 自家製柚子胡椒 
 
香り強い柚子の風味、塩分抑えめ、辛味しっかり。
鰹の旨味をさらに引き立てて非常に美味しかった。
 
今が旬の初鰹、
3種類の食べ方を同時に楽しめるのは初めてでした。
 
日本酒もおまかせで。
 
■船中八策 零下生酒 超辛口 純米生酒 司牡丹酒造 高知県高岡郡 

アルコール分:16度以上17度未満 精米歩合:60% 
日本酒度:+8 原料米:アケボノ(岡山)、山田錦(兵庫)

清々しい青色の一升瓶、4月中旬からの夏季までの限定。
初鰹とのペアリングの良さで人気の生酒。
香り高くフレッシュで、キレの良

■焚き合わせ 
 
香り良い地の若筍煮、甘めのきゃら蕗、
叩かなくても香り良い地の木の芽。

牛肉の昆布〆って初めてでしたよ、聞いたこともない・・・。

鉄板に乗せて、目の前でゆっくり炭火焼き。
 
■焼き物
 
知多牛昆布〆鉄板焼き。
甘めの蕗甘煮と一緒に。
 
知多牛のサシの少ないリブロースを利尻の昆布〆。
炭火焼きの香り、かすかな塩味、しっとりとやわらかくて。
昆布はかすかな出汁の風味程度でいい塩梅。
蕗甘煮と合わせた和テイストに仕上げてあります。
 
付け合わせに、菜の花黄身汚し。
 
■天狗舞 山廃仕込純米酒 車多酒造 石川県白山市

アルコール分:16度 精米歩合:60% 
日本酒度:+8 原料米:五百万石

山廃仕込み特有の濃厚な香味と酸味の調和がとれた吹色の純米酒。
香りを引き立てるために常温で。
 
■揚げ物 
 
しらす玉葱。
サクサク、玉ねぎの辛味となぜか甘味が。
カリカリ、知多半田産の釜揚げしらすの風味が立つ。
この食感と味わいがおもしろい。
 
■ヒフヴィ クヴェヴリ 2020 ジョージア

ぶどう品種:ヒフヴィ100%。
 
大きな土器「クヴェヴリ」で発酵、貯蔵、熟成する、
ジョージアの伝統的なワイン製法の辛口のオレンジワイン。
芳醇でやわらかく、奥行きのあるコクがあって非常に美味しかった。
 
■自生三つ葉〆
 
三つ葉は今が旬だそうです。
宮古島の塩で、美味しかった。

■スナップえんどう

スナップえんどうの揚げ物は初めて。
食感と甘味が良い、色もキレイでしたね。
 
■稚鮎風干し山椒餡
 
琵琶湖産の風干し稚鮎、熱々でサクッと。
腹身の苦みと蕗のとうの苦みと、日本酒が欲しくなる大人の味。
 
■開春 純米超辛口 若林酒造 島根県大田市

アルコール分:15度 精米歩合:60% 
日本酒度:+15 原料米:島根県産神の舞100%

すっきりと飲み飽きしない超辛口の純米酒。
中取り部分だけを瓶詰。
 
■蒸し物 
 
蛤羽二重(はまぐりばぶたえごし)、あおさ出汁。
 
磯の香り、あっさりした味わい。
 
 
■酢の物
 
 目の前で赤貝殻剥き。

キューブ状に細かく刻んだ山独活と、苺。
もずくと赤貝をジュレ酢でさっぱりと。
 
この素材のメンバーに苺が入っているとは驚きました。
海、山、野、それぞれ違う素材の食感と味のハーモニー。
視覚でも楽しめました。
 
■食事 香の物 二種

自家製の赤だしと、土鍋で炊いた香り高い豆ごはん。
 
■菓子 煎茶

目の前で仕上げた蓬饅頭。

中に上品な甘さのつぶあん。
熱々、風味良くて美味しい~蓬饅頭。

さて、今回の料理、
 
■おまかせコース 6,000円 
 
驚きの高CPですよ、スゴすぎる・・・。
 
店内に貼られているサントリー“神泡”達人店のポスター、
なんと、このお店の大将、川上さんがぁ~~!!
 
今回も、美味しくて、楽しい夜でした。
 
 
※ブログ記事はこちら。
↓ ↓
 https://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12799919926.html
 

知多市内陸部の閑静な住宅街。

奥行のあるカウンター席、BGMはジャズ。
ゆったりくつろげるモダンな雰囲気。

白の割烹着に帽子、白のワイシャツにえんじ色のネクタイをキュッと絞めて。
失礼ながら、なぜ、このような場所にお店を出したのか大将に尋ねちゃったぐらい。
銀座、赤坂でも人気店になりそうな地物素材を使った高コスパの京風割烹。

名鉄常滑線「朝倉駅」から歩いて10分ぐらい。

『割烹川上』

目の前に虫籠があったので覗き込んだら、木細工の鈴虫でした。

メニューを見かけなかったので、料理はお任せのみかも。

ザ・プレミアム・モルツマスターズドリームを飲んだ後に、
この近くにある蒸留所で作られたグレーン100%のウイスキーのソーダ割りを。

知多ハイボール

これが先付になるのかな。

幸水と桃、地蛸を使ったバジル風味。
酸味を少し効かせた爽やかな味わい。
皮付きの白葡萄も入ってましたね。

いきなりフルーツの和え物から出るとは驚き。
暑い夏、熱を抱えた身体のクールダウンには持って来い。

次は、お造り。
目の前で上質の魚がさばかれて。

ハイボール2杯目。

今年の初物でした。
脂たっぷりのって、サクサク。
厚岸の走りの秋刀魚。

厚い切り身。
こちらも脂たっぷり、北陸産ののどくろ(赤むつ)。

ルイスフェリペエドワーズグランレセルバソーヴィニョンブランチリ

お任せで、フルーティーでコクのある辛口の白ワインを。
美味しい~魚料理とのナイスマリアージュ。

ワインクーラーが桶。
ボトルの水滴を拭く「トーション」は兎と蛙の手拭い。

粋だ。

冷し鉢。

皮を剥いたミニトマト、オクラ、蒸かしたかぼちゃ、蓮根。
生姜と茄子の煮こごり。

ひんやり、さっぱりとした和出汁の涼味。

3枚おろしされたフィーレ状の鱸を大きく切り分けて。

目の前で墨焼き。

最初は遠火。

後に近火でじっくりと焼いて。
芳ばしい~イイ香りがふわぁ~~と。

もう、待ち遠しくてたまらな・・・

愛知県知多産の鱸塩焼き。
鮮やかな器は有田焼。

身が締った夏の地鱸。
ジューシーで、旨みが濃くて。
厚みがあって食べ応えありましたよ。

感動的な美味しさ。

付け合わせは、焼き万願寺。
鰹節醤油と和えて。

これがまたうまいんですよ。
呑みを誘う。

大将がまた違う焼き物を。

遠火でじっくりと。

大きなモモ肉をキューブ状に切り分けて。
大好きな鶏肉の塩焼きかと思いきや・・・

愛知県の地鶏、奥三河鶏の焼き ネギソースがけ。
ねぎ油の風味も効いてる。
皮目はパリッと、身はもっちりジューシー。

芳醇な香りで、コクのある上品な芋焼酎。

鳴門金時芋焼酎超越宮崎

表面に絵柄。
手に持つとずしっと重みを感じるタンブラー。

呑みがすすむ。

ほんのり甘味が後を引くごま豆腐の揚げ出しと、
愛知県足助の茄子を使った揚げ茄子。

香物は、自家製の摘果(てっか)きゅうりの糠漬け。

縁起の良いひょうたんの漆塗りお椀。
発酵のほど良い酸味とコク、風味豊かな丹波黒豆の味噌汁。

明石のじゃこを使った炊き込みごはん。

〆の食事も感動する美味しさ。

最後の水菓子。

黒砂糖を使用した上品な水羊羹。

彩り、香り、厚み、濃度、温度。
メリハリのある料理内容でしたね。
ワインのペアリングも良かったです。

次はなんだろう?っとワクワク感がどんどん募ってくる。
一度このお店に足を踏み入れたら抜け出せなくなるのも分かるような気がする。

また機会があったら是非お邪魔したい。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12194186828.html

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

寿司 向月 別館 (栄(名古屋)、久屋大通、栄町 / 寿司、日本料理、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2016/09訪問 2016/10/31

【ゆったりしたカウンター席でお鮨を~ @名古屋 錦】

【2016.09】

繊細な包丁入れはお見事です。
種としゃりのバランスが良く、しっかり握られた食べ応えのあるお鮨。

美味しかったぁ~~。

また諸事情で名古屋へ帰省、どーしてもここのお鮨が食べたくて。

今回は、前回よりさらに豪華!!
また、店長おまかせで。

■アンリオ・ブリュット・スーヴェラン

シャルドネ40%・ピノノワール60%

きれいな金色、きめ細やかな泡、ミネラル感のあるキリッとした味わい。
多くの三ツ星レストランで使われているハウス・シャンパーニュ。

まずは、おつまみから。

■いちみ鯛 三重

サクサク、もちもちで、脂がのってる。

■金目 静岡 天竜

柚子を香りづけにパラッと。
身の締まり具合、脂の甘味具合が絶妙。

なんと贅沢な、紫雲丹の食べ比べですよ。

■紫雲丹 鹿児島

この木箱入りの雲丹がヤバいんです。

■紫雲丹 知多豊浜 殻付き

先に、前回も食べたこの雲丹。
そのままでも十分美味しい~けど、海苔で巻くとより一層風味が増す。

鹿児島県産の紫雲丹は、自分食べる分量だけお皿に分け合って。
濃厚で、とろ~っとした舌触りで、甘い!!スイーツみたい。

これも海苔で巻いてみたり。
ほんと、まじヤバい!!!
あの感動的な濃厚な味わいが蘇って来る。

■さざえ 千葉

大きい!!

大きい肝はクセがなく、甘い。
ほど良い弾力感のサザエ。
たまり醤油系のタレの芳ばしさ。

■山崎ハイボール

■生醤油筋子の茶碗蒸し 

和出汁を効かせた、なめらかな茶碗蒸し。
醤油漬けの生筋子がプチっとはじけた瞬間、
お互いの旨みが絡み合って、もう・・・なんとも言えない美味しさ。

■渡り蟹 三河

蒸した渡り蟹の身とみそを添えて、ボリビアの塩を上からかけて。
ふわふわ、甘くて、旨みが凝縮されているような上品でしっかりした味。
この渡り蟹はうまい!!

■ホワイトとうもろこしの天ぷら 北海道

サクサクで、甘いとうもろこしの天ぷら。
そのままでも、お好みで塩を摘まんでパラッと上からかけて。

■鰆の柚庵焼き 三重

大好きな鰆の焼き物。
ふわっと。脂ののりがスゴい!!

■信長椎茸 飛騨

大きな椎茸のホイル焼き。
香りがスゴい!!

肉厚の内側から染み出した汁は、まさに椎茸スープ。
口元にもってきて、ズーっと吸ってから身をガブッと。
塩と酢橘だけ。

さて、やっとここから握り鮨をいただいて。

■生本鮪 とろ 塩釜

ほんのり酸味も伝わってくる背とろ。
旨いんだな~。

■真鯖 長崎五島

握ったあと、昆布をのせて数分酢〆に。
脂がたっぷりのった真鯖は厚切りで。

■車海老 三重

色艶、旨み、ここの車海老握りは絶品!!

■生筋子

軽く醤油づけ。和出汁の風味がほんのり。

■ミンク鯨 赤身 秋田

しっとりとした食感。
クセがなく、赤身の旨みをしっかり味わえる鯨肉の握り鮨。

■白海老 富山

先ほど食べた殻付の知多豊浜産紫雲丹を上にのせて。
みずみずしくてプリプリの白海老と紫雲丹の甘味のハーモニー。
これも、たまらない美味しさで・・・

■芽ねぎ 握り

かつお節と梅肉を添えて。
芽ねぎのサクサクとした食感と青味、梅の酸味、鰹節の風味。
口の中がさっぱりして、生魚を食べた余韻を残さない仕掛け。

■ピオーネ 山梨

〆は、甘酸っぱくて、ジューシーな果実でさっぱりと。


今回もおまかせでお願いをしました。
再訪だったためか、前回より美味しい~物を数多く出してくれました。
ここ、やっぱり良いです。
機会があったら今度は本店へ行ってみたいですね。

次回、いつ名古屋へ帰れるんだろう・・・


※画像を更新しました。
ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12214659112.html


【2016.08】

帰省すると、ついつい財布の紐が緩んじゃうんですよね。
友人おススメのお鮨屋さんへ。

『寿司向月bekkan』

最初、『本館』へ予約を入れようとしましたが、生憎、希望日が満席だったので、
近くにある『bekkan』へお店の人から促されて。『本館』より座席数が多いようですね。

高級感漂う店内、奥行のあるカウンター席。
テーブル席や個室と、いろんなシーンで利用出来ますね。

コースもありますが、その日のおススメをお好みでお願いをして。

スタートは、シュワっとキレのある泡をグラスで。

■フランチャコルタブリュットキュヴェプレステージカデルボスコイタリア

■山崎ハイボール

すぐ、いつものを。

■鮑旨煮

三重県の黒鮑、肝付き。
柚子を上からパラッと。
ほど良い弾力感。

この夏の時期には外せないマストアイテムを産地別に食べ比べ。

■紫雲丹知多豊浜殻付き

■馬糞雲丹利尻

そのままでも十分美味しい~けど、
こうして海苔で巻いて、醤油にチョンっとつけて。

これがまた、うまいんだなぁ~~。

磯の香りがふわ~っと。
甘~~い!!

■毛蟹噴火湾

食べやすいようにほぐしありました。
ミソを身と和え、仕上げに岩塩振りかけて。
もみじは、板さんがお住まいのご近所さんからもらったそうです。

いかの美味しい~時期。

■新いか

墨烏賊の若い烏賊。
包丁の入れ具合が多く、エッジが効いてて。
サクッと心地良い歯応えでやわらかく、甘い。

■いちみ鯛沼津

石鯛と黒鯛の中間のような味。
サクッと、甘味があって。
今の時期だけの基調な白身魚。

■山崎ハイボール

お鮨を。

■生穴子対馬

皮引きをして、身を軽くる炙り、つめを縫って山葵をのせて。
ザクッと締まった食感、甘味の余韻がつづく。

■剣先いか三重

下に豊浜の紫雲丹を忍ばせて。
包丁の入れが多いので、より甘味が引き立ち、食感もやわらかく。
いか、雲丹、しゃりとの一体感がたまらない!!

■のどぐろ対馬

皮付きを炙り、余分な脂を落として。
上からぱらぱらっと柚子の風味づけ。

■金目銚子

身の締まり具合、脂ののり具合が丁度良い。

私の中でのスペシャリテはこれになります。

走りの時期。

■秋刀魚 北海道

3枚おろしされた秋刀魚を、背と腹の中間に包丁入れをし、割って握ってありました。
そぎ切りと違って、厚みをそのままサクッと感じられる食感と背と腹側両方の旨みを
ダイレクトに味わえる最高の逸品。

今まで食べた秋刀魚の握り鮨は、これが一番美味しく感じました。

■ヤイトかつお 和歌山

九州のイメージがありますが、和歌山産は初めて。
めじ鮪と鰹のハーフってところでしょうか。
握ってくれたのは身が締った背の赤身の部分。
上におろし醤油をのせて。

ちょっとだけ日本酒を。

■梵 超吟(ぼんぎん) 長期氷温熟成純米大吟醸 福井鯖江

兵庫県制約栽培の山田錦を精米歩合20%までお米を研いて作られた
皇室献上品の純米大吟醸酒。

スッキリとした口当たりですが、香り豊かで上品なお酒。

■水茄子 生

ふり塩そのままで。
サクサクと歯切れ良く、甘い。

■芽ねぎ 握り

かつお節と梅肉を添えて。
芽ねぎのサクサクとした食感と青味、梅の酸味、鰹節の風味。

最後の〆を一品お願いしたら、この芽ねぎの握りが出てきました。
口の中がさっぱりして、生魚を食べた余韻を残さない仕掛けでしたね。

最近は、小さく握るお店が多い中、『向月』は普通のサイズでした。
ほんの少しだけ赤酢をブレンドしたスタンダードなシャリ。
おつまみも良かったけど、食べ応えのあるお鮨は私好みかも。

違う季節にまた行ってみたいですね。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12192728553.html

  • 生本鮪 とろ 塩釜
  • 真鯖 長崎五島
  • 白海老 富山/知多豊浜産紫雲丹

もっと見る

5位

銀座 あまくさ 青山外苑 (外苑前、表参道、青山一丁目 / 馬肉料理、鳥料理、水炊き)

3回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2018/03訪問 2018/03/31

【絶品!!天草大王の水炊きの誘惑~ @外苑前】

体重が7Kgまでにもなるという日本最大級の熊本県特産地鶏「天草大王」。
刺し、焼き、水炊き、最高ーに美味しい~です!!

「天草大王」と、古閑牧場直送の極上馬刺しが楽しめる地鶏割烹。
銀座線「外苑前駅」からすぐ。

『銀座 あまくさ 青山外苑』

■アサヒ スーパードライ

良い冷え具合、クリーミーな泡、キリッと淡麗辛口。
のど越し、最高ー!!

最近、食が細くなったので、今回はアラカルトオーダーにしました。
お通しの写真撮るの忘れました・・・汗”

■熊本「内田や」の辛子明太子

舌触りの良い粒々感。
しっかり漬かっているけど、辛味は控えめ。

■天草美人サラダ

オレンジ色の熊本八代産「はちべえトマト」のシャーベット。
冷たくて、甘くて、トマトの風味と酸味が後を引きます。
めちゃめちゃ美味しい~クリーミーな自家製の胡麻ドレッシングをたっぷりかけて。
サクサクのさつま芋フライが食感のアクセントに。

■初亀 特別純米 かすみさけ 生酒 静岡県藤枝市 初亀醸造
 
富山県なんと産山田錦55%精米・雄山錦60%精米
縁起の良いラベル。
やや辛口で、生酒の割にはクリアな口当たり。

日本酒を注文すると、ちょっと変わった徳利に注いでくれるんです。
上からお猪口にちょろちょとっと流れ落ちて、こぼれずにピッタリ止まります。
これが動画映えするんですよ。

日本酒のオーダーは、利き酒師の資格を持っている店長さんにお任せして。

■特別純米 春霞 栗ラベル ひやおろし 秋田県仙北群
 
山田錦、60%精米。アルコール分16度とやや高め。
寝かせて置いたようで、コクとまろやかさのある旨味。

お馴染みの特大下駄で用意された馬刺しと鶏刺し。

■古閑牧場の極上馬刺し三種

赤身のもも、ほど良くサシが入ったモチモチのふたえご。
クセがなく、甘味のあるたてがみ。

■天草大王鶏刺し5種

モチモチのもも、さっぱりした胸、ささみ。
トロトロのレバー、サックサクの砂肝。

下駄に残ったつまは、後にわさびドレッシング和えのサラダに変身。
さっぱりしているので、これが良い口直しに。

■明鏡止水 純米吟醸 長野県佐久市  

美山錦、精米歩合:50~55%
滑らかで、フルーティーな味わい。
いろんな和食でも合うお酒。

■名物幻の天草大王の水炊き

まず、スープの味見を。
とろっとろで濃厚なベジポタ系鶏スープ。

最初に、天草大王のつくねだけを。
しいたけ、きくらげ、軟骨のコリコリ感がアクセントに。

椿の重箱に入った具材。
天草大王のモモとムネ肉、豆腐、きゃべつ、ねぎ、しいたけ、水菜。

味が濃くて、非常に美味しい~もっちもちの鶏肉。

マイルドな口当たりながら、しっかり濃厚なスープ。

残ったスープにちゃんぽん麺を入れて最後の〆を。

うまいんだなぁ~これが。

■大阿蘇山麓 生乳プリン ~黒蜜がけ~

牛乳の味が引き立ったミルキーで美味しい~プリン。
付け合わせの黒蜜はかけずにそのままで。

いやぁ~~、今回も美味しかった!!
ラグジュアリーな落ち着いた空間でゆったりと。
駅から近いのも良いですね。


※ブログ記事はこちら。
↓ ↓
https://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12364696744.html
銀座線「外苑前駅」からすぐ。
日本最大級の熊本県特産地鶏「天草大王」と、
新鮮な古閑牧場直送の極上馬刺しが美味しい地鶏割烹。

『銀座あまくさ青山外苑』

予約時に、新しいメニューが増えたとお聞きして再度みんなで相談して電話かけ直し。
今回はコースではなくアラカルトオーダーにすることにしました。
でも、やっぱりいつものアレは外せない。

■あわ八海山 720ml

自然発酵したスパークリング日本酒「瓶内二次発酵酒」。

■天草美人サラダ

オレンジ色の熊本八代産「はちべえトマト」のシャーベット。
冷たくて、甘くて、トマトの風味と酸味が後を引きます。
めちゃめちゃ美味しい~クリーミーな自家製の胡麻ドレッシングをたっぷりかけて。

■天草大王手羽のダンドリーチキン

こんなに大きい手羽先は初めて見ました。
ほど良いスパイシー感、モッチモチで、ジューシー!!
芳ばしいコクのあるタレがたまらない。

■天草大王鶏刺し5種

モチモチのもも、さっぱりした胸、ささみ。
トロトロのレバー、サックサクの砂肝。

■古閑牧場の極上馬刺し三種

赤身のもも、ほど良くサシが入ったモチモチのふたえご。
クセがなく、甘味のあるたてがみ。

鮮度バツグン、絶対外せないマストアイテム。

下駄に残ったつまは、後にわさびドレッシング和えのサラダに変身。
さっぱりしているので、これが良い口直しに。

■マロン豚のW豚カツ ~特製ソース~

青海苔のような物が入ったサックサクの薄めの衣。
「六白豚」の中でも主に栗と有機野菜を餌として飼育されたマロン豚。
軽く塩をふりかけても良いけど、濃厚なソースをたっぷりつけるのも良い。
甘味のあるあっさりした味わいのマロン豚のロースカツ。


今回は、天草大王の水炊きを止めてコレにしました。

■マロン豚火鍋

真っ赤なスープ。

甘味のあるマロン豚のロースとバラ肉。

豆腐、えのき、水菜などと一緒に炊いて。

山椒やクミンなどのスパイスの香り。
四川風の辛いコクのあるスープ。
薬膳の風味が控えめで食べ易い火鍋。

これは、なかなかイケる。

お腹いっぱいで、残念ながら〆のちゃんぽん麺は諦めました・・・

〆は、甘くて冷たいデザートを。

■大阿蘇山麓 生乳プリン ~黒蜜がけ~

牛乳の味が引き立ったミルキーなプリンに、芳醇な黒蜜。

どの料理も外れない安定感のある美味しさとコスパの良さ。
ラグジュアリーな落ち着いた空間でゆったりと食事が出来る優雅さもここの魅力。
やっぱり、定期的に行きたくなっちゃうんだよなぁ。。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12278546236.html

【2016.05】

また、行っちゃいました。
熊本県地鶏「天草大王」とワインのマリアージュ。

前回は、「天草大王」とマロン豚の溶岩焼と水炊きコースでしたが、
今回は、気になっていた・・・

■あまくさ鶏すき特別会席コース 6,000円

■先付 前菜三種

なんと!!

鮮度抜群の真鰯三種巻き。
鶏レバーム蒸し物。
筍土佐煮。

この前菜三種、一品一品の仕上がりがスゴイです。

■旬の鮮魚三種

かわはぎ肝巻き(大分)。
濃厚な肝がたっぷり、芽ねぎで巻いてわさび漬けで。

春子鯛昆布〆(淡路)。
湯引きを塩昆布で。

さより柚子塩(愛知)。
食べ易ように糸造りに。
塩柚子で合えてあるのでそのままで。

どれも醤油付けなくてもOK。
刺身が出るなんて思いもしなかった・・・びっくり。
鮮度抜群で美味しい~~ぞ!!

店長さんに白ワインをお任せでお願いして。

■FANTINI CHARDONNAY FARNSE 2014
ファルネーゼ ファンティーニ・シャルドネ 2014 イタリア

ミネラル感のあるスッキリとした辛口白ワイン。

前回も頂いた鮮度抜群の刺し盛り。

■肉刺 古閑牧場 極上馬刺三種(右)
フタエゴ・モモ・タテガミ

■天草大王 鶏刺三種(左)
モモ・ムネ・ササミ・レバー・砂肝

サックサク!!
身が締った色鮮やかな砂肝。

残ったつまは、わさび醤油ドレッシングで和えてサラダにして出してくれますよ。
さっぱりして、いい箸休めになります。

■天草大王とマロン豚の溶岩焼き

ジュ~ジュ~と音を立てて、芳ばしい香りがダイレクトに。

もちもちで、ジュ~シ~!!
皮がパリッと。
熊本地鶏、「天草大王」のもも肉。
濃厚でめっちゃ美味しい!!

あま~いさつま芋。

六白豚のマロン豚のロース、バラ。
栗を餌とした甘味のある最高級の豚。

これがメインでもイイ!!っと思ってしまうくらいで。

■揚物 
天草大王の唐揚 ゴボウサラダ添え。

サクサクもっちり~。
そのままでも十分美味しいけど、特製タルタルかけたり、
甘酢ダレ&タルタルでチキン南蛮風にしてみたり。

付け合せのゴボウサラダには、甘党大王のササミ入り。
これ、まじヤバい!!

■名物 幻の天草大王の極みの鶏すき

焼豆腐、しめじ、長ねぎ、きゃべつ。
そして、天草大王のもも肉ーー!!

熊本産の濃口醤油を使用した割りしたに、
天草大王の出汁で取った特製スープを合わせて。
煮立ったこの香りを嗅ぐだけで白米が食べられそう~。

温泉玉子につけながら。
やば~~い、これ!!

食べ終わった鍋に、
しいたけ、きくらげ、軟骨が入った天草大王のつくねを入れて。
牛蒡の削り切り、しめじ、長ねぎを入れて。
さらに、生卵を入れてひと煮立ち。
味が濃くなるので天草大王の追いスープで調整して。

■お食事 
親子丼

あっという間に完食。
ごはんがもっと欲しくなる・・・

■甘味 
デコポンシャーベット・ゼリー

柑橘系の冷たいデザートでさっぱりと。


美味しい~料理をお腹いっぱいに食べて。
3時間半ぐらいゆった~りと。
この「あまくさ鶏すき特別会席コース」、
これで6,000円(税抜)とは驚きのコストパフォーマンスですよ!!

1F入口に前回までなかった白い暖簾がかかってた。


※画像を更新しました。
ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12171009653.html


【2016.03】

新鮮な馬刺しにマロン豚の溶岩焼。
コラーゲンたっぷりの濃厚なスープ「天草大王」の水炊き。

熊本の美味しい味覚と焼酎を楽しんで来ました~。

光り輝くこの看板が目印。

銀座線「外苑前駅」からすぐ。
3月7日にオープンしたばかりの地鶏割烹。

『銀座あまくさ青山外苑』

ラグジュアリー感のある、落ち着いた雰囲気のお店。

テーブル席にはウェルカムボードが用意されてて。

アラカルトで興味のある物をチョイスするのが好きな私ですが、今回はコースで。

■「天草大王」とマロン豚の溶岩焼と水炊きコース6,000円(税抜)

■角ハイボール

■熊本の逸品三種

菜の花のお浸し。

銀杏。

かわはぎ肝和え。

少し寝かせているみたいで、しっとりとした食感で。
かわはぎの肝、うまいですよねぇ。

■あまくさ美人サラダ

こくのある胡麻ドレッシングをお好みでかけて。

このオレンジの、柿かと思ったらトマトでしたよ。

熊本八代産のはちべえトマトのシャーベット。
冷たくて、甘くて、トマトの風味と酸味が後を引きます。

■燻製盛り合わせ ※コース外(時価)

お店からおススメのご案内があって、別途注文しちゃいました。

燻製の香りが、ふわぁ~~っと。

わさびを添えた帆立。

カマンベールチーズ。
粒が大きめの熊本「内田や」の明太子。

ちくわチーズ。

本鮪。

呑兵衛の心をくすぐる笹籠。

大きくて、長~い板が用意されて。

■肉刺し

古閑牧場の極上馬刺し三種。

ふたえご。
バラの部分でコリコリとした歯応え。

もも。
もちもちしてて。

たてがみ。
クセがなく、口の中で広がる甘味。

天草大王鶏刺し五種。

もも、胸肉、ささみ。

砂肝、レバー。

どちらも、新鮮度抜群!!

■倉岳 600円

熊本県天草の名産、白さつま芋「しもん芋」の焼酎。
甘味があって、まろやかな口当たり。

残ったつまたちは、サラダにしてくれるそうですよ。

■天草大王とマロン豚の溶岩焼き

熊本地鶏、「天草大王」のもも。

六白豚のマロン豚のロース、バラ。
栗を餌とした甘味のある最高級の豚。

さつまいも。

阿蘇山の「玄武岩」溶岩石を使用。
遠赤外線効果で音と香り、ジューシーでやわらかい仕上がりに。

■むらさきいも 黒麹

健康食品の「ムラサキマサリ」の芋焼酎。
フルーティーな香り、コクのある深い味わい。

■有明蛸の胡瓜串葱生姜ダレ

やわらかくて、ほど良い弾力感の有明蛸。
胡瓜のみずみずしさとシャキシャキ感。
葱生姜ダレのさっぱりした味で、箸休めに丁度いい。

さて、いよいよ、このコースのスペシャリテ登場。

まずは、最初にスープだけを頂いて。

水炊きで、このような黄色いスープは初めてでした。
しかも、ほんのりザラつき感のある舌触りで。

こってり??
ではなくて、旨みが凝縮されたコクの凄さ。
濃厚度が高いのに、クセがなく、後味あっさりしてて。

天草大王のつくね。
しいたけ、きくらげ、軟骨のコリコリ感がアクセントに。

椿の重箱に入った具材の数々。

天草大王のモモとムネ。
豆腐、きゃべつ、ねぎ、しいたけ、水菜。

モッチモチなんですよ。
味も濃くて、非常に美味しい~鶏肉。

■幻の天草大王天然コラーゲン水炊き

具材を入れるごとに、どんどんスープの旨みが増していく。

〆に。

■ちゃんぽん麺

ツルッとした細めのちゃんぽん麺。

追いスープをお願いして。

ハイボールと焼酎を飲んでいるに、このスープ、進む進む。

最後に冷たくて甘い~いデザートを。

■阿蘇の牛乳プリン

プルンプルン~。

牛乳の味が引き立ったミルキーなプリン。

天草大王と野菜を10時間炊き出したコクのある絶品スープ。
濃厚なのに後味あっさりしたコラーゲンたっぷりの「天草大王」の水炊き。

美味しかったなぁ~~。

また行こ。。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12138267982.html

  • 特別純米 春霞 栗ラベル ひやおろし
  • 古閑牧場の極上馬刺し三種
  • 天草大王鶏刺し5種

もっと見る

6位

素良 (麹町、半蔵門、永田町 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/05訪問 2016/05/22

【熊本県産天草大王と自家製麺の誘惑~ @麹町】

今、ラーメン好きの間で話題になっているお店。
店内での携帯電話、スマートフォンの使用禁止。
もちろん、ブロガー泣かせの店内撮影禁止。

『ソラノイロ』の店主、宮崎さんが丹精込めて提供するこだわりのラーメン。
熊本県産の地鶏「天草大王」を使用していると聞いてから、
食べに行くタイミングを心待ちにしていたんですよ。
『銀座あまくさ青山外苑』で食べた「天草大王」の印象が強烈で。

新宿通りから日テレ通りへ入って『ドトールコーヒー』の角を右に曲がってすぐ。

『素良(そら)』

店名は、息子さんの名前だそうです。

営業時間は火曜日~土曜日のお昼のみ。
外待ち用の椅子に腰掛け、外待ち用のメニューを可愛いスタッフさんから渡されて。
眺めているうちに店内へのご案内が。※外待ち用メニューは掲載承諾済み。

左側の券売機で食券を購入して逆L字型カウンター席の角へ。
目の前にあった小さい地球儀の模型がクルクル回ってましたよ。

和の落ち着いた雰囲気。

テーブル上にお店のこだわりを記載した小冊子が置かれてて。
内容を頭に入れたいけど、宮崎さんの手捌きも眺めていたい。

■特製旨味出汁麺1,300円
(焼豚+天草大王の鶏チャーシュー+味付玉子) 完全無化調 自家製麺

ステンレス製のお皿に乗せられた白色の有田焼の丼ぶり。
箸袋に入った上質な割り箸、ステンレス製のレンゲ。

特製なので、トッピングがドッサリと。

まず、最初にスープを一口、二口、ん・・・、三口。
レンゲを持つ手が止まらない。

以外にも蛤の風味が最初にガツン!!と来て。
魚介系と動物系の出汁の旨みを醤油味で包み込んだ奥行深いコクのある味わい。
熊本県産の「天草大王」と青森県産の「青森シャモロック」、
魚介系には、蛤と浅利、魚節、昆布などを使用。

トッピングは、小ぶりの殻付き蛤、半熟の「日本一のこだわりたまご」。
天草大王の鶏チャーシューが2種。
もっちりと噛み応えのあるもも肉、しっとりしてて非常にやわらかい低温製法の胸肉。

やわらかくて、口の中でほろほろっとほどける瀬戸のもち豚のバラ巻きチャーシュー。
バターソテーされたそぎ切りの牛蒡。

麺は、毎朝店内で打っているという四角い自家製麺。
角が立っているようなエッジの効いた舌触り感、。
ツルツルで、バツバツと歯切れの良い食感。
小麦の風味香る鮮度抜群の美味しい~~麺。

黒色のマッシュルームオイルをスープに混ぜながら溶かすと、
イタリアンテイストな味に変化して更にレンゲを持つ手が止まらない。

ん~~、麺がもっと欲しい・・・

個々に存在感を主張している、麺、スープ、トッピング。
これらを1つの丼ぶりの中でまとめ上げて奏でる味のハーモニー。
熱血ラーメンマイスター、宮崎さんのラーメンコンチェルト。

念願だった『素良』、美味しかったぁ~~。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12162990382.html

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

いば昇 (栄(名古屋)、栄町、久屋大通 / うなぎ)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2016/08訪問 2016/08/21

【ひつまぶしの誘惑~ @名古屋 錦】

2年ぶりに名古屋へ帰省。
いつも楽しみにしているのが鰻。

『蓬莱軒』と並んで名古屋では老舗中の老舗。
名古屋市営地下鉄「栄駅」からあるいて3分ぐらい。
炭火で焼く鰻の芳ばしいタレの香りが外まで漂ってくる。

『錦三丁目いば昇』

たぶん、20年ぶりぐらいかも。
本店は別の場所にあります。

平日、11時30分着で中待ち2組目。
この曲がり角で待たされていたんですけど、
どんどん後ろに列が出来たのでさらに奥へ誘導されて。

すぐ目の前にテーブル席がずらりと並んでいるので、
待っている人、食べている人、お互い気兼ねしてしまうでしょう。

中庭の池に錦鯉。

頭上を見上げると、立派な網代天井(あじろてんじょう)。

奥は座敷。
通路沿いのテーブル席にて相席に。

メニューはシンプル。
う巻きがなかったのは残念。

注文してからはさほど時間がかかりませんでしたよ。

■ビール大瓶750円

待ち遠しかったこの瞬間。

■櫃まぶし2800円

他店より安い分お櫃も小さめ。

注文した人数分を1つの大きなお櫃で出してもいいか促されましたが、
1人前の小さなお櫃個別でお願いしました。

鰻は福岡県産。
焼きめ強め、味濃いめの蓬莱軒より大人しい上品な仕上がり。
外がサクサク、中はふわっと。
あらかじめ、刻み海苔がごはんの上にかけられてて。

お茶碗に取って、最初はそのままで。

お米がふわふわで舌触りが良くて。

美味しい~~!!

ちょっとお新香をつまんで。

2杯目は、細かい刻みねぎと山葵を乗せて、かき混ぜて。

この食べ方が一番好きかな。

3杯目は、お茶漬けでさらさら~っと。

鰹出汁などをかけるお店が多いようですが、
こちらのお店は最初に出された煎茶をそのまま利用して。

最後の4杯目は、また薬味だけで。

美味しかったなぁ~~。

暖簾に折り目。
扉に挟まっていたので直しておきました。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12192250303.html

『あつた蓬莱軒本店』の記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-11916277876.html

『あつた蓬莱軒松坂屋店』の記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-11332593536.html

  • 櫃まぶし 一人前
  • 櫃まぶし 一人前
  • 櫃まぶし

もっと見る

8位

モンサンクレール (自由が丘、九品仏、都立大学 / ケーキ、マカロン、パン)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2016/12訪問 2017/01/03

【美味しかった!!今年のバースデーケーキ~ @自由が丘】

新年初投稿は、毎年恒例のケーキレビュー。

1月1日元日。
大台の50歳の誕生日を迎えました。
とうとう、この日が来たかぁ・・・っと。

毎年楽しみにしているバースデーケーキ。
ここ2年連続でホテルメイドのケーキだったので、今年は念願のこのお店にしました。
最寄りの駅から歩いて10分ぐらいかかるのでなかなか足が向かなくて・・・

『モンサンクレール』

12月29日に予約訪問。
店内撮影快諾していただきました。

キッチンがガラス張り。
かなりの人数のパティシエが従事しているのが伺えます。

お年賀用の焼き菓子もたくさん陳列されていて。
ケーキのショーケース前に行列が出来ていたので撮影は断念。
ケーキを受け取りに行った12月31日は更に混んでいましたよ。

慎重に持ち帰って。
翌日の元旦のお昼過ぎに食べました。

■生デコ 5号(15cm) 3,970円

お店で確認したとき、一目見た瞬間に「おぉ~~!!」って声出しちゃいました。
このシンプルなフォルムも気に入りました。

もう少し酸味が効いたイチゴを使ってくれれば自分好みなんですが。

口解けの良い生クリームと黄色がかったスポンジがふわっふわで。
甘さも丁度良くて、美味しい~~!!

15cmのサイズとしては割安感がありますね。
他店よりイチゴの使用量が少ないので値段控えめなのかも。

ここ最近食べたショートケーキでは1番美味しかったです。

森伊蔵と南アルプスの天然水スパークリングの炭酸割りで。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12234459655.html

  • 生デコ 5号(15cm)
  • 生デコ 5号(15cm)
  • 生デコ 5号(15cm)

もっと見る

9位

SORA 自由が丘 (自由が丘、九品仏、奥沢 / 居酒屋、鍋、そば)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.7 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2016/05訪問 2016/05/28

【まじヤバイ!! トマト鍋の誘惑~ @自由が丘】

山形県平田牧場直送の三元豚を使ったトマト鍋が絶品!!

自由が丘駅南口から歩いて3分ぐらい。

やさしい創作和食とワインのお店。

『SORA自由が丘』

至る所にブタさんの置き物があって。
お客さんからの差し入れだそうで、どんどん増えているそうですよ。

カーテンで仕切られた奥の半個室でゆったりと~。

メニューの所々に、ワインや日本酒など、
その料理おススメのペアリングが記載されていて。
こういうのって親切でありがたいですね。

■奥沢ハイボール 550円

岐阜の地ウイスキー「ピーク」をベースに
オリジナルハーブをアレンジした奥沢ハイボール。
銅製のタンブラーで、キリッと冷えてる~~。

ハーブの原材料は、
ハト麦、ジャーマンカモマイル、ハイビスカス、ローズヒップ、
マリーゴールド、ローズ、ネトル、デカフェグレープフルーティー。

ハーブの香り、ライトな味わい。
さほどクセがなく、女性でも楽しめそうなお洒落ハイボール。

■ハートランド 生樽 680円

コクがあって、泡がクリーミー。

■お通し

豆鯵の南蛮漬け、かぼちゃのムース、椎茸のしんじょう。

■選べる産直SORAサラダ 850円

赤オクラ、空芯菜、新芽、ドラゴンフルーツ、サラダズッキーニ、もろきゅう、
ブランマッシュルーム、赤水菜など、季節ごとに15種類の新鮮なサラダを
4種類のドレッシングの中から酸味のあるオリジナル和風を選んで。

■アルガブランカクラレーザ 2014 辛口甲州シュール・リー 4,200円

果実味のしっかりしたエレガントな口当たり。
甲州は、和食に良く合うんですよね。
焼き鳥屋さんでも置いているお店が多いですよね。

そういえば昨年の夏に、『勝沼醸造』へ行きましたよ。
⇒ http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12061028705.html

■名物 鉄蒸しはまぐり 1個 650円

九十九里産の天然特大はまぐり。

熱伝導が早い特製鉄鍋「COCOpan(ココパン)」を使用。
醤油ダレをベースに、途中でお酒を入れて殻が開いたら出来上がり。

長ねぎの千切りを乗せて出来上がり。

潮の香り、芳ばしい~醤油の香り。
口に入れると、ジュッ!!っと弾力のある蛤のエキスが湧き出る。
旨みを吸った長ねぎが、これまた美味しい~~。

日本の海の恵みと山の恵みのペアリング。

■大粒かきフライ 広島県産 2個 700円

この時期に生の牡蠣フライが食べられるなんて・・・

衣が軽くてサクサク、味濃い!!

藻塩と野菜ソースが用意されましたが、そのままで。

深いオレンジ色のスープが入った特製の鍋が用意されて。

赤身と脂身のピンクと白のキレイな色合い。
山形平田牧場直送の三元豚ロース肉を使用。

今回のスペシャリテ!!

■トマト鍋 1人前 1,650円 ※2人前から

トマト、旬野菜、チーズ。

三元豚の挽き肉と椎茸をベースにした出汁。
産地直送のトマトは、今回は千葉県産。
今後は山形県庄内産へと季節によって産地が変わるそうです。

何と言っても、この三元豚のロース肉の旨いのなんのって。
酸味が効いた濃厚なスープに、甘味のあるロース肉をしゃぶしゃぶして。
柚子胡椒ポン酢にちょんとつけて。

■インヴィーヴォエイトポイントバイインヴィーヴォマールボロソーヴィニヨンブラン
  2015ニュージーランド

心地よい酸味と果実の甘み。
ハーブ感のある飲みやすいソーヴィニオン・ブラン。

スープが煮詰まって減って来たら、追いスープを。

付け合せのチェダーチーズは、スープに溶け込まして。

より濃厚な味になって、これが、もう・・・

たまらない美味しさに。

残ったスープに追加で和風チーズリゾットに出来るそうなんですが、
麺類好きのボクには、細麺のカッペリーニがあったらなぁ~って思ったりして。

■前割り 黒霧島 300円

箸休めに。

このお店、焼酎の種類も多いんですよ。
ワインが強いイメージでしたけど、前割りもあるし。

〆の部へ。

楽しみにしていた1つ。

■せいろ 700円

店内で毎日打っている八ヶ岳産の石臼挽き二八蕎麦。

風味良く、コシがあって非常に美味しい蕎麦。
塩を少し頂いて上からパラパラと。
鰹節の効いた辛めのつゆも良かったですよ。

蕎麦湯を頂いて。

最後は、冷たくて甘い物を。

■自家製黒糖プリン 250円

沖縄県波照間島の黒糖を使ったプリン。

濃厚~~!!

いやぁ~美味しかった!!

どれも素材の美味しさがしっかり伝わってくる料理でした。
調味料も厳選されているのか、やさしい~味つけなのでどんどん箸が進む。
あのトマト鍋、まじヤバイ!!

良いお店見つけた。。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12164840324.html

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

からめ亭 本店 (一社 / パスタ、イタリアン、洋食)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/09訪問 2016/09/23

【パンチが効いたあんかけスパの誘惑~ @名古屋 一社】

創業三十四年。
「あんかけスパゲッティ」の名付け親と言われているお店へ行って来ました。

名古屋市営地下鉄「一社」駅から歩いて5分ぐらいの閑静な住宅街。

『からめ亭本店』

オレンジと木目を基調としたカジュアルな店内。

祝日、開店時間の11時過ぎに入店。
すでに先客のグループがいて、そのあと続々と家族連れが。

スタッフが6名ぐらい、全員女性でした。

L字カウンター席の一番右端、キッチン内が見える場所で。

メニューを眺めていると、まぁ種類が多いこと。
アレも食べてみたい、コレも食べてみたい・・・
なんて、考えながら出来上がるのをジッと待つ。

麺量は4種類、ソース量もそれに合わせて増量。

■ミラカンスパ Mサイズ(300g) 1,242円

野菜の種類、量がたっぷり。

赤ウインナー・ベーコン・ロースハム・玉ねぎ・トマト
マッシュルーム・きぬさや・コーン・グリーンピース・にんじん

玉ねぎが甘~い。

これだけの種類が入って入る「ミラカン」は初めてかも。

特徴的なのが、、粘度が強い黒っぽい餡。
他店より黒胡椒のスパイシー感がより効いたコクのある辛口の餡。

ラードでしっかり炒められた麺は、やや細めで歯応えが良い。

餡を絡めながら。

頭、顔から汗が流れ落ちる。

トマト果肉の爽やかさがイイアクセントに。

今まで食べたあんかけスパの中で一番うまいかも。

チーズバーグカレーあんかけスパや、

台湾まぜスパなどなど、

食べてみたい物がたくさん。

ガツン!!とパンチが効いたあんかけスパ。
ちょっと割高感があるけど、再訪確実。


※ブログ記事はこちらへ。
↓ ↓
http://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12202676447.html

  • ミラカンスパ Mサイズ(300g) 
  • ミラカンスパ Mサイズ(300g) 
  • ミラカンスパ Mサイズ(300g) 

もっと見る

ページの先頭へ